BRAVIA KDL-55W920A [55インチ]
トリルミナスディスプレイと4倍速技術を搭載した55V型液晶テレビ(フルHD)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KDL-55W920A [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月19日

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2016年2月25日 23:00 |
![]() |
1 | 1 | 2016年2月25日 22:05 |
![]() |
6 | 2 | 2016年2月12日 19:09 |
![]() |
10 | 31 | 2016年1月25日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2016年1月16日 17:46 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2015年12月30日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55W920A [55インチ]
ゲーム機のXBOXONEと電源を連動させる設定をしているのですが、自動設定ではうまく行きません。リモコンコードを手打ちしなければならないみたいなのですが調べる方法はありますか?
書込番号:19627063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どのような状況なのかはわかりませんが、マルチリモコンのように数桁のメーカーコードを入力する必要があるのではないのでしょうか。
SONYの公式サイトより学習機能付リモートコマンダー「RM-PLZ530D」を検索していただき
メーカー番号一覧表なるものがありますのでその番号ではだめでしょうか。
書込番号:19629287
0点

こんばんは、回答ありがとうございます。試してみましたがダメでした。ゲーム機側の一覧にはテレビの型番が出るのですが、もしかしたら対応してないのかもしれません。少し不便ですがこのまま使います。ありがとうございました。
書込番号:19630170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46W920A [46インチ]
この度、panasonicの46インチのプラズマテレビがノイズ音を発し出したことから
買い替えを検討しています。
そこで何点か質問がありますので、教えていただけると幸いです。
@このテレビはyoutubeの視聴は可能とのことですが、他にもアプリを入れたり
huluを視聴したりすることは出来ますでしょうか?現在、iphoneを使用していますが、
リモコンになったりするのでしょうか?
AたまにPS4を使ってゲームをします。メタルギアソリッド等のFPSをするのですが、
反応は問題ないでしょうか?
BDVDレコーダーはDIGAを使用していますが、テレビの電源をつければ自動的にDIGAの電源も入ったりと
対応出来ますか?現在、TVとレコーダーがpanasonic同士だから上記ができているのか謎です。
以上、日本語が怪しい質問ですが、何卒よろしくお願いします。
0点

@youtubeの視聴はできます。アプリの追加は不可能です。huluは不明です。
最悪の場合Fire TV Stick等を別途購入することになるかもしれません。
スマホのリモコン機能はTV SideViewを使用してください。録画等予約等もできます。
A安価なモデルでもない限り最近のTVであれば遅延等は特に問題ないようです。
TVにもゲームモードがついています。
B連動機能については不明です。本体にはブラビアリンク機器制御という機能があってHDMIに繋いだ機器を連動して操作できるとあります。
書込番号:19629873
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W920A [40インチ]
こんにちは。
ジェイコムのレコーダーが不調なため、ブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
このブラビアをお使いの方は、どんなレコーダーを使っていますでしょうか。ジェイコムのチャンネルは録画できますか。
書込番号:19582633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジェイコムのチャンネルは録画できますか。
正確な回答には使用しているCATV STBの型番の情報が必要です。
書込番号:19582657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mago-beeさん
ずるずるむけポンさん の回答に補足します。
・J-COMの録画にはテレビ(の機種)は無関係です。(テレビのカテゴリーではなくBDレコーダーのカテゴリーの方が適切)
・地デジの録画なら、BDレコーダーは何でも良いです。(録画の可否は変わらない)
・BS/CS、J-com専用チャンネルの録画可否は、STBとBDレコーダーの組み合わせで決まりますので、
ずるずるむけポンさん が回答されたように、STBの型番が分からないと、誰にも回答できません。
コンポジット接続での録画なら回答できるとは思いますが。。。。
書込番号:19582755
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46W920A [46インチ]
先に質問した者ですが、2点目の問題で、残像(たぶん)に関してです。
スポーツなどでは特に問題は感じませんが、単純な画面になると非常に気になります。
もっとも顕著なのはアニメで画面をパン(スクロール?)させている状態の時、あるいは実写でも単色の壁などの前を人物が歩いているような時です。
いずれもガタガタガタガタという二重写り状態になり見るに堪えません。
モーションフローを「なめらか強」にすると、定速で動いている時はその名の通りまるで滑るように動くのですが、速度が変わる度に画が破綻しますし、更には動きの激しい画面ではもうメチャクチャで何が何だかわからない画になるため常用は難しく、それ以外のモードではこの状態を避けられません。
特にひどいのは「インパルスモード」です。
チカチカして見づらいだけで、上記のガタガタ感は全く改善されず何のための存在なのか全く理解できません。
これにはかなりの期待をしていただけに非常に残念です。
ブラウン管だとこんな事は全くなかったですし、液晶もよそで見ている時にはこんな事は感じなかった(見るともなく見ていたからかもしれませんが)だけに故障ではないかと疑っております。
それとも液晶テレビというのは近年の、しかも4倍速をもってしてもこの程度なのでしょうか。
自慢ではないですが、私の目は言われなければBDかDVDかもわからないほど安物です。
それですらこれだけ気になることが、特に文句も言われず広く受け入れられているというのも考え難いのですが、故障以外に何か設定や調整の不備が考えられるでしょうか。
2点

●バックライト消灯
○バックライト点灯
インパルスモードはフレーム補間ナシで最後の240分の1秒(●●●○)だけバックライトを点灯させます。
動画をハッキリクッキリと見せてくれるので、残像感低減効果は高いですが、滑らかな動画とは対極にありますね。
特にTVアニメは動画としては元々不自然なモノなので、インパルスモードだとソレをハッキリクッキリと見せてくれるので、動画の不自然さが余計に気になる方もいるでしょう。
書込番号:19496928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポン様、回答ありがとうございました。
残像とガタガタ感は全く別の物ということなんですか(そのあたりの知識に自信がなかったため「?」を付けておきました)。
すると故障ではなく、これを受け入れねばならないということですね。
ただインパルスモードはブラウン管の発光のような仕組みだということですが、そちらでは問題にならなかったガタつきがなぜ顕著化してしまうのか不思議です。
書込番号:19497014
0点

http://devious.seesaa.net/s/article/53811077.html
私の拙い説明より、こちらの方が間違いがないでしょう。
インパルスモードはハッキリクッキリと見せすぎって感じでしょうかね。
書込番号:19497120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

meimioさん
24P映像の再生は、色々問題があります。
24P映像:アニメ、映画、アメリカドラマ(の殆ど)、CMの一部など
24P映像は、以下のURLのように2-3プルダウン方式で60iに変換されて放送されています。
テレビは、60iを60Pに変換して表示しています。
http://www.wdic.org/w/WDIC/2-3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3
ここの説明の
「フィルム」がオリジナルの24P映像
「フィールド」が、放送の映像
「フレーム」が、テレビの表示映像
で、説明中の「フレーム」BC、CDは、2つのコマを同時に表示している事を意味します。
つまり、2重映像を映し出している。
ブラウン管テレビでも2重映像になっているのですが、「適度な残像」によって、
分かりにくい(気がつきにくい)表示になっています。
これが、液晶テレビだと、残像が(ブラウン管よりも)多いので、
AA、BBも(残像によって)混じって見えます。
これを防止するのが、2倍速、4倍速の残像低減なのですが、
インパルスモード は、結果的にBC、CD を強調して表示するために
2重映像が目に付く事になります。
元々のテレビ放送の規格60iは、カクカク感を感じさせないためには、
60Hz(秒60コマ)が必要との判断から決められました。(他の理由もあるのですが)
映画(のフィルム)は、映写機の性能から秒24コマが限度から24Pが決まりました。
そして、カクカク感を防ぐために、1コマ1コマを多少ブレさせる(シャッター速度を遅くする)
事で、対策していました。
ですが、アニメは、ブレた1コマを作る事が出来ないので、カクカク感が防げないのです。
これも、ブラウン管は適度な残像によって(さほど)違和感が無く視聴できていました。
液晶テレビになって、(何もしないと)残像感を感じ、インパルスモードにすると
カクカク感を感じてしまう結果になってしまいました。
フレーム補完の2倍速、4倍速であっても、先のBC、CD映像を旨く(正しく)処理できない事があり、
違和感(2重映像など)のある映像になる事があります。
色々書きましたが、これらを一言で言うと、ずるずるむけポンさん が言われた、
「インパルスモードはハッキリクッキリと見せすぎって感じでしょうかね。」
になるかと思います。
書込番号:19497298
2点

yuccochanさん の説明で一部疑問な点があります。
「ブラウン管の適度な残像」と書いてありますが、ブラウン管の残像はほとんどゼロに近いです。
他のモードよりインパルスモードが一番ひどいと言っているので、残像の多い少ないは関係ないと思います。
本題に入りますが、まず私はアニメはほとんど見ないので一般的な映像について説明します。
基本的な話ですが、「ガタガタ」と「残像」と「インパルスのチカチカ」は全く別ものです。
「ガタガタ」というのは、2倍速や4倍速のテレビでは中間フレームを推測して作成しますが、作成に失敗したときにガタガタと見える現象です。いわゆる倍速の破綻と言うものです。
「残像」ですが、液晶は文字どおり液体なので、画像が変わるときにすばやく動くことができず、つまり直前に映っていた映像を瞬間的に消すことができないため、残像が残ったように見えます。
PCモニターで上下にスクロールすると文字がぼやけて読めないと思いますがこれと同じことです。4倍速テレビでは直前の映像をすばやく書き換えるので残像が少なくなります。
「インパルスのチカチカ」ですが、これは1/240秒ごとにバックライトを点灯させているため、チカチカして見えることになります。インパルスモードでは中間フレームを作成しないので、倍速の破綻は理論上発生しません。
それなのにスレ主さんはインパルスモードが一番ひどいと言っています。そこが理解できません。実写のインパルスモードでもガタガタが発生するのでしたら故障に違いありません。(インパルスでチカチカがするのは正常です。)
私はW920Aは持っていませんが、その前の機種HX850を持っています。
どちらも倍速機能は同じXR960という16倍速相当を備えています。
XR960は非常にすぐれており、私もブラウン管から乗り換えた最初の液晶テレビでしたが、倍速の破綻はまったく感じませんし残像もほとんどありません。XR960は液晶テレビ史上最高の倍速機能ですので、いまだに買い換えたいテレビがありません。
なので、もし実写でガタガタが目立つようだと故障を疑ったほうがいいと思います。
一度メーカーのサービスマンに来てもらって、その症状を見てもらったらよいと思います。
(同じXR960でも W920の倍速機能がHX850より劣っていれば話は別ですが・・・。)
書込番号:19497604
1点

ブラウン管でも残光が長めのモノは白から黒への応答速度が遅くなるので、残像として知覚できる事がありましたね。
アニメのガタガタする感じは、アニメを24pと2-3プルダウンした60iを見比べてもらうと理解しやすいです。
アニメは実写と違い輪郭がハッキリしているからわかりやすいですね。
書込番号:19497755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答下さいました皆様、どうもありがとうございます。
ずるずるむけポン様
リンク先見ましたが、こういうことでしたらインパルスモードの場合は残像はほとんど感じないはずですね。
するとやはりそれ以外の違和感を残像だと思い込んでいたということでしょうね。
24pという意味がよくわからなかったのですが、ffdshowでフレームレートが24と表示される物の事でしょうか。
そういう素材をあまり持っておらず、パンの画面は遅い物しかなかったのですが、見え方はあまり変わらないような気もします。
yuccochan様
詳しくご解説下さいましてありがとうございます。
プルダウンという言葉はわりと耳にするのですが、どうも今ひとつ理解できておりません。
一応気になるパンの場面をコマ送りで見たところ、動→静→動→静→静→動→静→動→静→静の繰り返しになっていました。
静止画が1コマの部分と2コマの部分があるわけで、このことが関係しているのでしょうか。
もっともリンク先でいうBCやCDというフレームがクッキリ出てしまうのでしたら、コマ送りでも2重画像になっているはずですが、そのようなことはありません。
ただ実写でも気になるようなシーンがあると質問文に書きましたが、それは古いアメリカドラマであり、これも「24P映像」というもののようですから、やはりそれが関係しているのかもしれません。
taka0730様
インパルスモードがチカチカすることに関しましては商品説明ページにもあったため、一応は覚悟していましたが想像を超えるものであったようです。リフレッシュレート60HzでCRTモニターを見ている感じです。
ご指摘にありますよう、ガタガタすることも「残像」と思い込んでいた点があり、どうもよくわからなくなっておりますが、実写で背景が単純な場面でのパンシーンを見かけましたら色々なモードで試してみたいと思います。
ただこれに24Pとか60iとかが影響してくるとしましたら区別ができないですね。
そしてよく考えてみるとテロップなどはちゃんと読めているわけですから、やはり残像の問題ではないんでしょうかね。
ただ上下のスタッフロールは結構気になりますが、これはブラウン管でもあったとのことですし、結局の所もっとも問題なのは「液晶=残像」の偏見かもしれません(このためブラウン管テレビが入手できる間はずっとそれにしていました)。
書込番号:19501100
0点

私は、HX850を3年間使って倍速の破綻(カクカク)は1回しか経験していないので、ほとんど皆無と言っていいです。
モーションフローはいつもクリアプラス(W920Aでいうと「くっきり強」)を使っています。
インパルスモード以外で一番残像が少ないモードだからです。
書込番号:19501136
0点

>taka0730さん
回答ありがとうございます。
たしかに見た感じはくっきり強がいいですね。
できればSONYには各モードでやっていることの違いをちゃんと発表してほしいものです。
書込番号:19501196
0点

私は55型のこの機種を使っていますが、不自然なカクカクが気になりますね。なめらか強にしてますが。インパルスモードはチカチカして使い物になりませんし。以前使っていた46XH920では全く気になりませんでした。
書込番号:19501295
0点


1080p/24Hz(1080/24p)の映像ソースはアニメや映画のセルBDがホトンドですね。
んで、BRAVIAで1080p/24Hz(1080/24p)の映像ソースをそのまま表示するには、モーションフローをトゥルーシネマにする必要があるんじゃないかな。
トゥルーシネマでの1080p/24Hz(1080/24p)の表示は、フレーム補間ナシで等倍繰り返しての表示でしょう。
1080p/24Hz(1080/24p)をそのまま表示すると、2-3プルダウンした60iのガタガタ感とは違い、映画館での視聴と同様に動画にブレ(フィルムジャダー)が生じます。
ソレが忠実な1080p/24Hz(1080/24p)表示となります。フィルムジャダーを残像とカン違いする方がいらっしゃいますけど。
書込番号:19501316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


チャック・ノリスケさん
HX920ではほとんどカクカクがなかったのに、W920Aではよく出るのですか?
同じモーションフローXR960でも違うのかな・・・?
映像エンジンが同じX-Reality PROなのに、エンジンが劣化するなんてあるのかな?
地デジなどの実写の番組でもW920Aはカクカクは出ますか?
私はHX750(4倍速XR480)も持っていますが、そちらは地デジの実写番組でもカクカクはたまに出ます。
書込番号:19501392
0点

>エンジンが劣化するなんてあるのかな?
液晶パネルの性能の違いじゃないの?、倍速って液晶パネル自体の性能でエンジンは補助的な役割だと誰かが言ってた気がする。
違ったかな?。
書込番号:19501469
0点

HX920/HX850/HX950のパネルはモーションフローXR960の回路に追従する性能があったけれど、W900A/W920Aのパネルは応答速度が遅くてXR960の回路に追従できないのかもしれませんね。
または、倍速のロジックが複雑なものから簡易的なものに変更されたとか。
レビューを見ても、W900A/W920Aではカクカクするというコメントをちらほら見かけるので不思議に思っていたのですが、なんとなく分かってきました。
同じXR960でもたぶんHXシリーズとは別物のようですね。
書込番号:19501509
0点

>チャック・ノリスケさん
回答ありがとうございます。
初めて同様の見解を持つ方がいらっしゃったようですが、結局我慢するしかないということなんですね。
>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
なるほど。BCもCDも激しく2重に映っていますね。
これならたしかにガクガクして見えそうに思いますが、私が気になるようなパンのシーンではコマ送りしても2重にはなっていないように見えます(単に目が悪いだけかもしれませんが)。
この状態がブラウン管では気にならなかったのは、yuccochanさんのおっしゃる「適度な残像」ということなんでしょうね。
>1080p/24Hz(1080/24p)の映像ソースはアニメや映画のセルBDがホトンドですね。
そういうことでしたら1枚も所持していないため検証できません。
それを購入するだけの余裕が無いことも含めて残念です。
ところでよく1080i/60Hzとかいいますが、後の数字は要するに毎秒のフレーム数のことだったんですか。
言われてみればそういうことなんでしょうが、その関係に全く気付きませんでした。
書込番号:19503888
0点

低速のパンだとコマが2重に見えないってコトもありますよ。
とはいえ2-3プルダウンしているので、1コマ分の時間が均等になりませんから、不自然な動画に見えてしまいますね。
書込番号:19503977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

meimioさん
「2重映像」は、良くない表現でした。
meimioさん が、確認された
「動→静→動→静→静→動→静→動→静→静の繰り返し」の事です。
動と静が混じる事で、ずるずるむけポンさん が言われた
「不自然な動画に見えてしまいますね」の方が適切な表現だと思います。
>1080i/60Hzとかいいますが、後の数字は要するに毎秒のフレーム数のことだったんですか。
1080i の i は、インターレースの意味
Pだとプログレッシブ
60Hzは、60iだと60フィールド(30フレーム、2フィールド=1フレーム)
60Pだと60フレーム
インターレースは、ここの
http://www.toa.co.jp/miru2/column/column6.htm
図2が、理解しやすいと思います。
奇数や偶数の走査線と書かれた図が、2つのフィールドを示しています。
映画や、アニメなどは24P(プログレッシブの24フレーム)
テレビ放送では、これを60i(インターレースの60フィールド)に変換
(2-3プルダウン)しているので、コマ数合わせのために関係で
「動→静→動→静→静→動→静→動→静→静の繰り返し」になります。
>そういうことでしたら1枚も所持していないため検証できません。
DVDのセルビデオもお持ちではありませんか?
DVDも映画やアニメの殆どが24P収録だと思います。
または、レンタル品で確認してみる。
書込番号:19511231
0点

>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳ありません。
>低速のパンだとコマが2重に見えないってコトもありますよ。
私の残念な目ではどうにも確認できないようです。
また他の物で調べてみます。
>yuccochanさん
回答ありがとうございます。
インターレースとかフレーム数とか断片的には理解しているのですが、どうしても全体像を掴むことができないままです。
何かいい本でもあればいいんですが。
動画ソフトでインターレース解除とかも色々な方法があるようですが一体何が何やら…。
>DVDのセルビデオもお持ちではありませんか?
>DVDも映画やアニメの殆どが24P収録だと思います。
>または、レンタル品で確認してみる。
DVDやレンタル品でもそうだったのですか。
早速いくつかを確認しましたが、29.97と23.976の両方が存在するようですね。また部分的にそれらが混在しているものもありました。
そしてパンシーンでは、前者だと既に述べたパターンですが、後者はたしかに1コマずつ動いています。
こういうメリットがあるのならテレビ放送のハイビジョンを放棄し、わざわざレンタルDVDを利用するのも意味があるかもしれません。
ただ後者を期待しながらTrue Cinemaで見たのですが、やはりカクカクした動きに見えました。なめらか系以外だとそんな感じです。
結局のところこうなると、少し前にずるずるむけポンさんのおっしゃった
>フィルムジャダーを残像とカン違いする方がいらっしゃいますけど。
そういうことなんですか。
SONYには悪いことをしてしまったようです。
ただ、今となってはもう確認できないことですが、どうしてブラウン管だと気にならなかったんでしょうかね?
書込番号:19512713
0点

DVDビデオはD端子の制約があった為に、24p収録のソフトでも60i/pに変換しての出力ですね。
HDMI接続が可能なBD/DVD再生機には、DVD 24p出力の設定を設けているモデルもあります。
SONYのトゥルーシネマ搭載機をジックリ利用した事がないので想像になりますが、
トゥルーシネマは24pを忠実に描写するだけではなくて、デジタル放送などでの映画やアニメなど2-3プルダウンされた60iの映像を検知し、逆2-3処理をした後に等倍表示を行い24pを再現しているかもしれません。
書込番号:19512870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、スレ主さんが具体的なシーンの例を挙げていないので、何を指して残像と言っているのかよくわかりません。
レンタルDVD/Blu-rayの何か作品を借りて、その症状が出るシーンを見つけて、何というタイトルの何分のシーンでその症状が出ますと言ってもらえれば、同じソフトを借りて確認ができます。
書込番号:19512992
0点

>どうしてブラウン管だと気にならなかったんでしょうかね?
お使いになっていたブラウン管のサイズが不明ですが、画面が小さい方が動画のブレなども小さくはなるので、気になりにくいってコトもあるでしょう。
書込番号:19513007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
>DVDビデオはD端子の制約があった為に、24p収録のソフトでも60i/pに変換しての出力ですね
>HDMI接続が可能なBD/DVD再生機には、DVD 24p出力の設定を設けているモデルもあります。
なかなか難しいものなんですね。
そしてよろしければこれに関連して教えていただきたいことがあります。
私のBD、DVDプレーヤー(レコーダーも含め)の出力はNTSC、480P、1080i、1080Pから選ぶことができるのですが、今までDVDはインターレースだと思い込んでいたためその再生時はNTSCにしていました。
これを480Pにした方がいいということでしょうか。
現在の接続はHDMIです。
>画面が小さい方が動画のブレなども小さくはなるので、気になりにくいってコトもあるでしょう。
なるほど、ブラウン管テレビは28インチだったので、その違いが原因ですか。
しかしそうなると80インチなんてテレビをお使いの方はもっとずっと大変でしょうね。
>taka0730さん
回答ありがとうございます。
パンシーンなど無限にありますし、またその時間も短いため、具体的と言われましてもいちいち覚えていないのが現実ですが、ひとつだけわかりやすいものがありました。
「Fate/stay night [Unlimited Blade Works]」という作品の第7話、冒頭アヴァン開始から10秒程度斜めのスクロールが続きます。
ただ既に述べましたとおり私が『残像』と言っていたものはどうやらフィルムジャダーとやらの勘違いのようですので、わざわざご確認いただくほどのこともないと思います。
アニメはご覧にならないとのことですし、上記も私は録画視聴であったため、メディア収録の場合とは状況が異なるかもしれません。
書込番号:19515299
1点

>480Pにした方がいいということでしょうか。
現在の接続はHDMIです。
DVDビデオ再生時ってコトですよね?
BD/DVD再生機から480i/pで出力しても、W920Aで1080pにアップスケール(アップコンバート)して表示します。
1080pに満たない映像ソースのアップスケールを、BD/DVD再生機とTVのどちらで行うか?の違いだけです。
何が正解ってコトもありませんが、BD/DVD再生機から1080p出力している方が多数でしょう。
>80インチなんてテレビをお使いの方はもっとずっと大変でしょうね。
倍速機能でフレーム補間を行い動画のブレを抑えて視聴している方がホトンドでしょう。
書込番号:19520403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
プレーヤーが海外製の超安物のため、アップコンバートというよりも単なるニアレストネイバーによる拡大ではないかいう不安があり、このためソースをできる限りそのままの状態でテレビに渡し、あとはそちらに任せた方がいいのではないかと考えています。
DVDに収納された映像はインターレースだと思っていたためNTSCにしていたわけですが、24P収録の物が多いと聞きましたので、それなら480Pで出力すればわざわざインターレースに変換されずにすむのではないかと思ったということです。
これは全然関係のないふたつのことを混同してしまっているのでしょうか?
書込番号:19521415
0点

BD/DVD再生機にDVD 24p出力の機能がなければ、DVDビデオの24p出力はムリです。
DVD 24p出力の設定がないのであれば、NTSC(30Hz) 480p/60Hz 1080i/30Hz 1080p/60Hzから選択する他ないです。
書込番号:19521484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
>DVD 24p出力
こういう設定ができなければダメだったんですか。
残念です。
書込番号:19521518
0点

>こういう設定ができなければダメだったんですか。
残念です。
BRT230は設定できますよ。
書込番号:19524421
0点

>yuccochanさん
回答ありがとうございます。
本当ですね。
離れた部屋にあるためHDMIで接続しておらず、全く気付きませんでした。
そして残念ですがこれではどうしようもありません。
書込番号:19524618
0点

「定速で動いている時はその名の通りまるで滑るように動くのですが、速度が変わる度に画が破綻します」と述べられていますが、もしフィルムジャダーや2-3プルダウンが原因であれば、シーンに関係なく常に症状が出ると思うんですが・・・。
書込番号:19525366
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46W920A [46インチ]
ずっと以前にここで質問した者ですが、最近やっとこれを購入しました。
早速使用を開始しましたが液晶テレビはこれが初めてで、よくわからない事がありますためまた2点ほど質問させていただきます。
おわかりになるユーザー様がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
まず第一ですが、これとAQUOSブルーレイとの相性です。
これの設置場所はダイニングですが、そのような所にレコーダーを置きたくないため、別室にあるそれらでの録画ファイルを本機のメディアプレーヤーで再生する事がメインになっています。
ただ東芝機(RD-S304K及びRD-BR600)、パナソニック機(DMR-BRT230)、PCのWMPはうまく動作するのですが、シャープ機(BD-S550)はサーバー一覧だけでなく、ファイルリストの表示もできるものの、実行すると「再生できません」のメッセージが出てしまいます。
ネットで調べましたが、これら間の相性云々について特に問題になっている様子はありません。
何か設定を誤っている可能性はあるでしょうか。
接続は有線で間にハブが3台(うち一つはインターネット接続用ルーター内部の物)入っています。
なお、上記のパナ機はDTCP-IPクライアントの機能もありますが、そこからだとシャープ機の録画ファイルの再生は可能なため、レコーダー側の設定は正しいと思われます。
ひとつ気になるのは、サーバー一覧で他はオンラインになるとロゴが表示されるのですが、こちらはオンラインでもLANの絵のままなことです。
あとレコーダーはもう1台購入を考えており、候補の一番手はBD-S570なのですが、この問題を気にするならそれはやめた方がいいでしょうかね。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46W920A [46インチ]
昨日購入しました。
アンプやレコーダーなど繋いで使ってたのですが寝ようと思ってリモコンの電源ボタンを押したら一応電源は落ちるのですが自動的に再起動します。何度電源ボタンを押しても再起動です。小型のリモコン使っても同じです。本体にある電源ボタンで落とそうと思ったのですが本体側の電源ボタンが何処にあるのかわからなかったのでコンセントを抜いて電源を落としました。
何処かの設定の問題でしょうか?
書込番号:19427231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D2XXXさん
本体の電源スイッチは正面から見て左側端の裏側にありますよ。
書込番号:19427371
4点

>湯〜迷人さん
レス有難う御座います。コレどちらかと言うと本体側の電源ボタンの有無では無くリモコンで電源が落とせない事についての質問です。
書込番号:19427629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D2XXXさん
一度落ちた電源が再起動してしまう問題はリモコンと言うより本体の不具合が濃厚ですからメーカーに確認してみて下さい。
書込番号:19427682
3点

本体の電源で落として、「コンセントを抜く」までして、しばらく放置したらもう一度電源を入れ直してみてくださいm(_ _)m
<「テレビのリセット」になります。
後、「リモコンの電池」の確認も...
それで改善出来ないと、「故障」の可能性が高くなります..._| ̄|○
まぁ、希に「他のリモコンが壁などに反射したときに、テレビの電源の信号と同じになってテレビが点いたりする」ことも...(^_^;
<エアコンのリモコンは、複雑な信号を出すモノも有り、
その一部が「テレビの電源ON」と同じになるのかどうか、そういう経験があります。
「テレビOFF状態」→「(エアコンのリモコンで)エアコンON」→「エアコンON」&「テレビON!?」
書込番号:19427768
6点

>湯〜迷人さん
レス有難う御座います。メーカーに聞くしかないですね^^;
>名無しの甚兵衛さん
コンセント入れ直しても改善しなかったです。リモコンも電池の入れ直し、学習リモコンでやっても再起動の繰り返しでした。
今度の休みの日にメーカーに問い合わせます。
でもこれ初期不良でももう製品がないから修理なのでしょうか?
ソニーは故障品が多いですw数年前もレコーダー買った時はリモコンが故障してましたww
このテレビ性能いいので気に入ってますが、さすがに故障品を修理して使うのはスッキリしないです^^;
書込番号:19429729
1点

コンセントの入れ直しは瞬間では意味がありませんよ。
やるなら10分くらい放置してから差し込んだ方がいいです。
後、本来、直流と違って交流には電極は存在しないのですが壁コンセントの穴の大きい方が
マイナス極扱いになってます。
差し込む時に電極の向きを替えてみるのもありですよ。
書込番号:19430295
0点

他の電源に入れてON/OFFを試すと上手くいきました。元に戻すと正常に電源が落ちました。よくわからない結末でした。
書込番号:19441586
1点

とりあえず改善出来て良かったですねm(_ _)m
このテレビだけでは無く、最近のテレビは「PC」なので、思わぬ動作をする場合がありますm(_ _)m
<「Windows」では無く「Linux」というOSを使っています。
特に、「ソフトウェアアップデート」などを行ったり、「USB-HDD」など機器を追加接続したりしたとき...
書込番号:19445164
2点

少し不安定な状態だったみたいですね。おそらくHDMIあたりに原因があった気がします。
書込番号:19445773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





