このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2015年4月10日 18:24 | |
| 2 | 6 | 2015年4月10日 17:06 | |
| 1 | 3 | 2014年12月7日 18:04 | |
| 1 | 2 | 2014年10月20日 17:45 | |
| 21 | 38 | 2014年8月7日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日手元にXF205が届き、早速テスト撮影しました。
手にした感じや画質には満足しましたが、ただひとつ気になることが。
ズーム操作したらその動作音が必ず記録されてしまうのです。
内蔵マイク、アツデンのガンマイク、どちらでも入ってしまいます。
仕事で使えないレベルなので困りました。
異常でしょうか。それとも根本的に何かミスしているのでしょうか。
どなたか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18488069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん初めまして、
この機材は使っていますがステージモノやイベントでは基本的に音は別録りをしています、
先日屋外でのイベントで内蔵のマイクで録音しましたが全く気になりませんでした、
スレ主さんがガンマイク使用時にもと書かれていますが、
ガンマイク取付方法はどの様にしていますか?
出来ればインシュレーターの機能があるモノを使われては如何でしょう、
(僕も購入時には作動音が入るのを確認していましたが、今は殆ど気になっていません
と言うのはスレ主さんの望みに敵うコメントではありませんね)。
書込番号:18489875
0点
道東ネイチャーさん、ありがとうございます。
購入時にズームの音は入っておられたのですね。
ということは、仕様なのかもしれませんね…
ちょっと残念です。
ガンマイクはスペーサーを噛ませて純正の取り付け位置に挟んでいます。
レンズからこれだけ離れているのに入るなんて。
一応、今日キヤノンに確認してみますが…
使っているうちに動作音もマイルドになっていくのですかね(汗)
インシュレーター機能の有るマイクでおすすめなどありますでしょうか。
書込番号:18489999
0点
> インシュレーター機能の有るマイクでおすすめなどありますでしょうか。
スレッドの趣旨とは少しずれるかも知れませんが、
現在僕はここへたどり着きました、
随分遠回りしましたけれど、
結局音に対してどの程度の質を求めるかによるのでしょうね。
お尋ねのインシュレーターはAZDENのモノを部品で買い求めて使用しています、
この組み合わせは舞台ものを客席から撮る時に「近隣のざわめきを避けたいから」
なのです。
書込番号:18490467
![]()
1点
素晴らしい機材ですね。
今朝キヤノンに電話したら、不具合の可能性があるとのことで、修理センターに配送したところです。
もしこの症状が不具合ではなく仕様となれば、別のカメラに音を任せて(記録撮影など)撮るしかないですが、ワンカメの時にどうしたものか検討しているところです。
どうか、治りますように(汗)
書込番号:18490785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
samberさん、はじめまして。
私はXA20、XF205と購入しましたが、SONY ECM-MS2・純正マイクホルダで、ヘッドホンで無音の部屋で確認すると、盛大に電動モーター音が入りました。
録画したものをミニコンポのスピーカーで聴くと、静粛な環境ではもろに聞こえます。
--以下はXF205のみ検証です--
私も困っていて、SONY ECM-673に替え(径が合わないので市販防振ウレタンゴムを巻いて)、LOWカットONで同条件で確認すると、かなり小さくなりましたがやはり入ります。
スピーカーで聴くと、ほとんど気になりません。
次に、純正マイクホルダから、Rycote社のショックマウントで042901に替え、両マイクをヘッドホン確認しました。
ECM-MS2ではかなり小さいものの聞こえることは聞こえます。
ECM-673(LOWカットON)では、ほぼ聞こえなくなりました。
042901にコードクリップが付いていますが、必ずここにケーブルを挟まないといけません。
必ずしも不良ではないと思います。
検索すればカムコーダー・DSLR等、動作音をマイクが拾うことはテーマになっています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18501674
![]()
2点
旧き佳き時代さん、ありがとうございます!
まだキヤノンからは連絡がありませんが、仕様の範囲内と言われることも覚悟しております。
大変参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:18501870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経過報告
連絡がないのでキヤノンに確認したところ、症状を確認でき、修理扱いとなって
ただいまレンズユニットの到着待ちとのこと。
よかった。仕様扱いされて戻ってくることはなさそうです。
少しは静にズームできるようになりますように…!
書込番号:18523834
1点
Canonから戻ってきました。
動作音は以前よりマシになりましたが、やはり録音されてしまいます。
もう、これ以上は難しいだろうと思い、受け入れることにしました。
音声の別撮りやマイクの工夫などに気持ちを切り替えていきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18546918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みなのですが
驚きが隠せなくて
つい書き込みしてしまいました。
このクラスの業務機で
電動ズームの音が内蔵マイクで入る?
これまで、使ってきた
PとかSとかのハンドヘルドなどのカメラで
私個人の経験では、
一度もそんな機種には出逢った事がありません。
それは信じられません。それは明らかな欠陥です。
もっと、メーカーにクレームすべきです。
書込番号:18667677
0点
ありがとうございます。
僕も驚いた次第ですが、ユニット交換して頂き、早速ロケに使いましたが、外の音声に紛れるとわからないレベルにまで落ち着きましたので、暫く様子を見ます。酷くなってきたら、もう一度対処を願う事にします。
書込番号:18667863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お聞きします。一眼レフ動画の素晴らしさを体験しました。EOS70Dでの撮影です。被写界深度が浅くとても綺麗で驚いております。しかし、この機種はビデオななおで一眼レフのようなボケの美しさ。ピントがAFでタッチしたところにすぐにあう。などありますが。やはり一眼レフ撮りには限界があるように感じます。
この機種なら一眼レフ動画と同じようなクオリティのピンの浅い綺麗な感じが撮影できるのでしょうか?
お教えください。もともとスチールカメラマンなのでビデオ撮影に関しては詳しくありません。
どうぞご教授くださいませ。
0点
70Dはメーカーも動画に適していると謳っていますが、
僕は動画を撮らないので分からないですね。同じく70Dを持っていますが。
古臭い考えですが写真はカメラ、動画はビデオです。
カメラで動画を撮るイメージとして、ドラマチックな動画?等に適しているのかなと思います。
書込番号:18367124
0点
画質においては、重視ポイントによっては優劣が逆転する場合もありますので、業務用機器店などで実際には比較されることをお勧めします。
ただし、ボケ→被写界深度においては殆どの計算で出ますので、デジイチの機種や撮影条件を「例示」していただくとレスし易くなります。
※少なくとも、ご検討中の機種に限らず
殆どのビデオカメラにおいてのボケうんぬんは望遠側でのことになります。
※同じ撮影位置において、釈迦に説法かもしれませんが、ボケ量は
(実焦点距離^2)/F値
との相関があります。
※換算焦点距離ではダメ、添付画像(※表)は過焦点距離との相関を示したもの。
書込番号:18368250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画機して使えるかは、動画サイズに画面をリサイズするときに、縦軸方向の画像データを抜いてリサイズするか、そのまま、リサイズするかの違いかと思います。
デジカメの動画はパナソニックのGHシリーズ以外は、縦軸の画像データを抜いてリサイズしていたと思います。
書込番号:18368610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は動画もデジイチ派です。どうしてか、ズバッと答えてさしあげます。一番の理由はコスパがひじょうに高いこと。具体例を言いましょう。EOS6Dを2年前に14マンで買って、先日オークションで13万で売りました。なんと2年使ってコストはたったの1万円ですよ。信じられますか。
こんなことビデオカメラでは絶対にありえません。よくて半額、下手したら2足3文ですよ。
書込番号:18439914
2点
スレ主様
一眼レフ動画のような
深度の浅い絵は、
この手のビデオカメラでは
撮れません。
(望遠側では多少効果ありますが
一眼には足下にも及びません)
センサーが根本的に小さいのです。
その分、安価なレンズでアップから望遠までできますし
最短焦点距離も短くとても便利な部分もあります。
その分深度は深いということになります。
一眼レフ動画は
デジタルシネマカメラという分野に入るもの
根本的に構造的的に、
また機能的にも目的的にも
違うものです。
ですからCANONのCシリーズとXシリーズは全くちがうし
おそらく設計、企画しているチームも違うと予想しています。
だから、そこそこ高い業務用ビデオカメラを買っても、
もっと良い絵が撮れるという事もありません
ちなみに映像の業界にいますが
現場でCANONのXシリーズはみた事は一度もありません。
周りの方も、どんな機種があるかとか
話題にすら、上りません。
Cシリーズは私はとても素晴らしいカメラだと思いますが
Xシリーズはビデオマニア向けなんでしょうか?
そこはとても不思議です。
書込番号:18667586
0点
上記、アップから望遠ではなく、ワイド(広角)からアップ(望遠)です。
訂正です。すみません。
書込番号:18667659
0点
XF205購入したばかりです。
説明書を読んでも分かりません。。
教えて頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。
タイムコードをフリーランに設定してしまい、ずっと回りっぱなしになっています。
レックランに変更したいのですが、「モード」の設定が黒い表記になっていて設定できない状態です。
どのようにしたら変更できるでしょうか??
とてもかわいい機材で、気に入っています!
でも、使いこなすには時間がかかりそうです。。
0点
あれから、気がついたことが1つ
動画形式を「CF」と「SD」にすると、フリーランになってしまい、ずっと回りっぱなしになってしまうようです。
この動画形式で、「FC」のみタイムコードをレックランに変更する事はできるのでしょうか?
また、右下のほうにあるタイムコードはどのデータと連動させることができるのですか??
使い方と設定方法を教えていただきたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
かれこれ・・2日間はXF205と格闘しています。
書込番号:18242861
0点
ビデオカメラのことは全く判りませんが、メーカーのサポートに問合せしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18246407
0点
お世話様です。今日までHDVを使い続けてきたことから、
最近のCODECについて疎くなっています。
この機種はMXFとMP4が使えるようですが、
これらのフォーマットは、録画再生するとかなり画質は違うものでしょうか?
と申しますのも、当方は1回の撮影で、
1CAMにつき3H程度の長尺モノが多いため、
マルチカメラで運用するとCFカードの導入コストもバカにならず、
画質に大きな違いが無ければSDカードでの運用を検討していること。
さらに言えば、MXFの使用が前提でないのであれば
よりコストが安くレンズブロックや画像エンジンが同一の
XA25も選択肢にあがってくる、といった事情からです。
0点
初めまして、
たいした経験もない素人の僕ですが当該機種を使っていますので僕なりの感想をお示ししたいと思います、
先日1.[iVis G10]2.[iVis G20]3.[XA20]4.[XA25]5.[XF205]+6.[DR-60D](TASCAMのレコーダー)で舞台撮りし
メディアに焼き付けましたが、1.2.5.を54.94iで3.4.を54.94Pで記録して編集致しました、
色味の違い程度の差しか僕の目には判りませんでした(5.はMXF50Mに設定ですがMP4はMXF連動を選択)、
それで結局扱いやすい(MP4=SD CARD)を使いました、
しかも回したのは200min程ですが完成は125min程の内大半はMP4です、
DVD-R-DLは言わずもがなですがBDは可成りの画質でほぼ満足致しています。
因みにMXF 50Mbps1920×1080 59.94iの設定256GbCFで652minですが
MP4記録 MXF連動設定 256GbSDで766minの記録が可能という表示がディスプレイに表されています。
長時間の撮影でしたら矢張り温度管理が出来る(冷却ファン採用)機種が安心だと感じています。
たいした参考にならないことを書きましたが・・・・・。
書込番号:18067799
![]()
1点
さっそくの返信ありがとうございます。たいへん良くわかりました。
まあ、4.2.2が使えれば、可能な限りカメラスルーの映像に近いものが得られるとは思うのですが、
零細なプロダクション業務では、やはりコストや作業効率も重要な要素でして、
当方では、おそらくSDカードでの運用が多くなりそうです。
それにしても、マルチカメラを複数台キヤノンでお揃えになって素晴らしいですね
書込番号:18072850
0点
ダイナミックレンジに関して、
「気付いていない人」と、
「【狭ダイナミックレンジ批判】を批判する人」とは
決してイコールではないので、その対処は明確に分けたほうが良いと思います。
また、
・「撮像素子自体のダイナミックレンジ」と、
・「画像処理回路あるいは設定によるダイナミックレンジ」と、
・「記録仕様あるいは受像機の規格や仕様としてのダイナミックレンジ」と、
・上記については特に「高輝度側」と「低輝度側」のいずれか、または両方か、
↑
これらを明確に、かつ相関を考慮すれば、好転するケースも増えるかもしれませんが、「撮像素子そのもののダイナミックレンジ」はユーザーが直接知ることができませんので、「画像処理回路あるいは設定によって」で制約されているのか否かぐらいは、明確にしておくほうがよいかと思います。
※まだ注記すべきですが、長くなるのでここまで(^^;
書込番号:17787604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイナミックレンジ
突き詰めていくと
α7Sとか5DIIIクラスになるとLog収録やRAW出しが前提となっているような風潮なので
カメラの性能そのものよりもグレーディングの腕=人の能力が重要なような気がします。
ちなみに、α7SはFHDで50-60Pにすると全画素読み込みでなくなるので
やっぱりちょっとがっかりになるようです。
http://www.slashcam.de/artikel/Test/Sony-A7s---Schaerfe-und-Moires.html
D810の動画性能も結構いいみたいですね。
書込番号:17787624
1点
>ダイナミックレンジ
ちなみにスチルだとこんな感じ。
(α7S、5DIII、D810)
キヤノンは低感度域でダイナミックレンジが低いことが有名ですが
動画はどうなんでしょうか。
ありがとう、世界 さんがお書きのように、動画だと条件設定が難しいのでややこしいですね。
書込番号:17787708
0点
>キヤノンは低感度域でダイナミックレンジが低いことが有名ですが
ですね、っていうか、だけじゃなく、
センサー総合点も、色の分離も、許容できる最高感度もいずれもニコンには遠く及ばないです。
中でも、ダイナミックレンジは重要ですよね。( 5DMKVは11.7、D800は14.4なので差が有り過ぎです。)
ダイナミックレンジの低さは誤魔化しようが無く写真に現れます。
ま、オーディオにおいてもダイナミックレンジの大きい物の方が良い音を奏でてくれますから
ダイナミックレンジは、それだけ、重要なファクターだと言えますね。
書込番号:17788232
0点
W_Melon_2さん
>折角紹介していただいたのですが反論するようで申し訳ありませんご紹介いただいたサイトの記事と動画ですが個人的には御遠慮です
いえいえ、お気になされず。自分も単に数値的な「ダイナミックレンジの凄さ」というものを単に参考までにお示ししたまでです。動画については全然見てもおらず、確かに暗部の情報は無いという感じですね。
ただ、C100で体験した限りでは、ダイナミックレンジ拡張されれば、高輝度部に余裕が出ますので、WFMで監視して飛ばさない範囲で暗部をそれなりに持ち上げることができますので露出の制御いかんで画調も可変かと思います。
結局皆さんおっしゃるように、センサーのダイナミックレンジに関わる性能とLOG等のガンマカープの可変・あるいはダイナミック拡張モードにより描かれる画のダイナミックレンジ感というものは、それぞれで考えるものかと思います。
C100を通常ビデオガンマとワイドDR、さらにCANON LOGで撮り比べると、言うまでもなく別世界の画調になります。
個人的には、スーパー35ミリ、画素ピッチ6ミクロン以上のCINEMA EOSと言えども、通常のガンマで日中撮影すれば、簡単に白飛びしまくります。(はっきり言って使えません)
それでもワイドDRやCANON LOGを使えば、ふじのんさんのようなプロに「たかが50万円程度のこのカメラが数100万のカメラの画質に匹敵する」と言わしめる画質に豹変してしまうのは、LOGのDRの広さとそれを支えるセンサーの力かとは思っています。
α7Sあたりは感度やダイナミックレンジとかさらにその上を行きそうなので、4K化するであろうC200の今後の動向をみて機種選定をしてみたいと思っています。
(3板的に画素を使うC100に比べて、全画素読み出しするであろうC200が諧調性等、どのように変化するかしないか?)
>α7Sとか5DIIIクラスになるとLog収録やRAW出しが前提となっているような風潮なので
>カメラの性能そのものよりもグレーディングの腕=人の能力が重要なような
そのとおりだと思います。
LOGもそうですが、特にRAWのようなレベルだとコントラストがほとんど皆無でカラコレ・グレーディングによる仕上げ無しでは映像としてきっと使えないですよね。
>ちなみに、α7SはFHDで50-60Pにすると全画素読み込みでなくなるので
>やっぱりちょっとがっかりになるよう
自分が動画カメラとして5D MARKUでなくC100を選んだのは、まさに映像カメラとして5D MARKUの解像度にがっかりしたからにほかなりません。
α7Sの化け物的な感度やダイナミックレンジは驚きですが、解像度的にガッカリだと困りますね。
>センサー総合点も、色の分離も、許容できる最高感度もいずれもニコンには遠く及ばない
なるほど、スチルでそれほど優秀なセンサーなら、是非とも動画カメラ(CINEMA EOSのニコン版?)を一日も早く出して欲しいですね。
書込番号:17789644
0点
>ふじのんさんのようなプロに「たかが50万円程度のこのカメラが数100万のカメラの画質に匹敵する」と言わしめる
すみません。御本人のレビューとはニュアンスが違っていました。以下のリンクが正しいコメントです。
http://ameblo.jp/fuji007/entry-11481091774.html
書込番号:17789686
0点
Roswell_Wood さん
>センサー総合点も、色の分離も、許容できる最高感度もいずれも………以下自粛
デジイチのキヤノン板で書いたら大変なことになりそうな内容ですので一応ここでも伏せました(^^;)。
かくいう自分もキヤノン機ユーザーですがw。
5DIII位まではプロセスルールが他社に比べて2-3世代?古かったらしいので
配線層が広くなるせいなのかなと思っていましたが
プロセスルールが微細化したらしい70Dでもあまり性能向上はなかったので
他に根本的な問題があるのかもしれないですね。
映像派 さん
以上の話はスチルでの話ですので、動画向けのスペシャルセンサーを採用している
CinemaEOSシリーズやNEX-FSシリーズ、α7Sではあまり関係ないでしょうね。
これらのセンサーのように全画素きっちり読み込めるようにならないと
静止画用のセンサーはまだまだ厳しいでしょうね。
α7Sですが、どうしてVG900の筐体で作らなかったのか不思議です。
あれくらい大きいと4K内部収録もできるのではないでしょうか。
スチル用にも売って数をさばいて儲けたいという気持ちもわかりますが
純粋に動画専用ならVGシリーズで展開が普通ですよね。
将来的には出てくるのでしょうが。
書込番号:17791199
0点
なぜかSDさん
>α7Sですが、どうしてVG900の筐体で作らなかったのか不思議
>あれくらい大きいと4K内部収録もできるのでは
>将来的には出てくるのでしょうが
まさに近い将来、α7Sのセンサーを使用した、ソニー渾身のシネマカメラを出して欲しいです。
と言いたいところですが、本当はやはりスーパー35ミリセンサーのほうが個人的には好みです。
被写界深度的にフルサイズは動画機としては使いづらいそうな感じかと。
海外の映像界でもクリエーターさん達はそういう意見が多いようですね。
まさに動画カメラは、APS-Cとかスーパー35ミリのほうが一般的に向いているようですが、まあそのへんは好みですからしょうがないですね。
8ミクロン以上の画素ピッチを持つα7Sほどのセンサーでなくとも、現状のCINEMA EOSや5Dあたりの6ミクロンちょっと程度でもいいので、外部レコーダーなしで4K撮れ、解像度と諧調性能と使いやすさで良い結合点を持ってほしいと思います。
忘れがちな内蔵NDフィルターもお願いしたいと思います。
さあ、C200と新たなソニーの4K動画機、どちらが先に陽の眼を見るのでしょう。
書込番号:17792969
0点
なぜかSDさん
こんばんは
>デジイチのキヤノン板で書いたら大変なことになりそうな内容ですので一応ここでも伏せました(^^;)。
>かくいう自分もキヤノン機ユーザーですがw。
そうですね、ハチの巣突っついたみたいなことになるかも(笑)
でも、実は私もキヤノン機ユーザーですよ。
前述のDxOの4スコアの低さは承知で買いました。何故かっていうと、
キヤノンって私的には艶っぽい仕上がりになるところがいいなー、と思ったんです。
顕著に感じるのが、曇天での風景ですね。他は、室内撮り、近景などで使用しています。
シャープさとかダイナミックレンジは、流石にローパスレスセンサーのニコン、ペンタックスには
及びませんが、そうではない部分で上記のような良さを感じました。でなきゃ買わないですよね。
あと、ソフト面ではノイズ処理が上手くかけられていると思います。
>プロセスルールが微細化したらしい70Dでもあまり性能向上はなかったので
まったくです。
なので、これ言うとまたハチの巣突っつきになりますが、
センサーがソニー製だったら興味深かったなーと思っております。(自社製に拘るでしょうけど)
書込番号:17793056
0点
ありがとう世界さん
ご指摘ありがとうございます。その通りですが私が言いたいのは日本人の
中に相当の割合で肉眼では見える暗部がまっ黒に映っているのを何とも
思わないどころか暗いという人間を攻撃してくる人間すらいるという事が
堪らないのです
去年 あやめ祭りを撮って公開したら散々言われましたが私はあれで
満足しています。自分が感じた目がチカチカするぐらいの明るさが
表現できたと思います。Youtubeにもアップしたのですが勝手に輝度を
下げてしまって今は普通の明るさになっています。非公開です。
明日は同じ場所で はす祭りがあるので車も買ったので行ってきたいと
思います。車はあの国でお尻の毛も抜かれてしまって4台続けて
二手車です。中古です。
日本人は暗いのがお好きなようで好きなのはかまいませんが誹謗レベル
の攻撃は強く抗議します。
中国や台湾のテレビの平均輝度は日本より高いように思います。
昨日も台湾の高雄のガス爆発の中継をずっとみていましたが日本より
ずっとセットアップが高いと思います。
映像派さん
>結局皆さんおっしゃるように、センサーのダイナミックレンジに関わる性能とLOG等のガンマカープの可変・あるいはダイナミック拡張モードにより描かれる画のダイナミックレンジ感というものは、それぞれで考えるものかと思います。
>C100を通常ビデオガンマとワイドDR、さらにCANON LOGで撮り比べると、言うまでもなく別世界の画調になります。
多くの人は解像度は気にしますが 特に暗部の潰れはほとんど気にしないよう
です。フィルム自体がそういう特性ですが誰も問題視はしません
ですから私が暗いと言うと「眼科へいけ」とか言われます。
そんな社会ですがビデオカメラの新製品のデモ映像でも平気で暗部が潰れて
いる映像を「映像美」だと思って公開する XF205の事ではなく世の中の
風潮でがそんなです。
でもpanaの一部のモデルは肉眼と同程度の平均輝度を持つもの、調整で
そう設定できるものが家庭用でもあるようです。先日もav.watchの小寺
さんのFZ1000の映像はそんな明るさがあります。白飛び寸前の明るさが
あると思います。
もし画質調整が出来ない製品なら個人的な体験ではビデオガンマで
最低600% できれば1000%ぐらいはほしいと思います。但し暗部が潰れて
いないガンマが前提です 家庭用ビデオカメラはほぼ全滅だと思います。
でもその事を問題視する人がここを10年くらい見ていてもほとんど
いないようで その事を書いている人は片手もいないと思います
知っている人は多くても黙っています。
今日は太鼓を撮りにいきます。先日PMW-300を購入しました。
ダイナミックレンジは通常のガンマで500%ぐらいはありそうですが
とても使いにくい点が多く半分後悔してます 音がまともに記録
出来ない情けなさ。スキルがありません
調整項目はXF205とかなり近いものがありました。
日本人は暗いのがお好きです。
こんな事を書いていると何が飛んでくるかわかりません
まだXF205のサンプルが少なくよくわかりません 価格なりの
性能が本当にあるのでしょうか?
書込番号:17793414
0点
呼ばれた様だから書いておく
あやめ祭りを公開したら
それで皆さんに判断してもらいましょうよ
書込番号:17793486
1点
>日本人は暗いのがお好きです。
(問題の主旨は十年以上前から理解していますが)
私まで不愉快にさせるのは、完全に戦略的失敗だと思います。
※そもそも対象も説明も省略し過ぎです。
説明においては面倒でも毎度「(画像の)平均輝度」なり補足すべきです。
「日本人は・・・」で始まる否定の言い回しは、国内においては売国系偽左翼が多用し、
特に「捏造によって日本人の罪を【創作】して、その捏造による罪を日本が認めず反省しないことに憤慨している」
という、もう政治的どころか集団ヒステリー同然の、正常な神経では理解できない状況を連想させるので、以前より用法に注意するべきかと思います。
書込番号:17793889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私が言いたいのは日本人 の 中に相当の割合で肉眼では見える暗部がまっ黒に映っているのを何とも 思わないどころか暗いという人間を攻撃してくる人間すらいるという事 が 堪らないのです。
気持ちは解りますが、何人でしょうか?
古来の元服の年齢にすら満たずに殺人があって、更に断首ほか遺体損壊事件が、この十数年で2回起こっています。新生児約100万人として、事件のサイクルを10年として1000万人です。
万が一どころか1/1000万です。特殊の中の特殊です。
しかし、その2回で
「日本人は中高生がイミフで断首する」
なんて言われたら、堪らないのです。
・・・ということで、W_melonさんの「省略し過ぎ」に対して記しましたが、決してW_melonさんそのものを否定しているわけではないことは、十年以上の経緯により理解してもらえるものと確信しております。
書込番号:17793943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正です。
>古来の元服の年齢にすら満たず
今回が高1で、十数年前のが中2でしたので、取り消して「中高生」にします。
書込番号:17793995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう世界さん
不愉快にさせてしまったようで申し訳ありません。
ただ戦略的に成功とか失敗を意識して書いていませんので暗いのが
お好きなのは自由だと思います。
暗いのがお好きな人とフィルムの階調に問題があるという意識を
持たない人とかなり重複があると思います。ですから何割かの
日本人がいると思います。
それはそれなりに仕方の無い数字かもしれません
しかし「眼科へいけ」は別の次元です。
悪質でしょう。
それから言葉足らずはおっしゃる通りだとは自分でも思いますでも世の中
それが普通です。明るさだけでも
平均輝度
最大輝度
認識出来る最低輝度
ガンマカーブ
セットアップ
輝度認識に影響する彩度
などいろいろあります。いちいち書くのも方法ですが なんかもう
書いても多分理解してくれるのはどのくらいの人がいるのか
気力はありません
やはり日本人は暗い事に無頓着だと思います。それを私は日本人は
暗いのがお好きと書きます。
https://www.youtube.com/watch?v=q4-PAqm3W9A
まだ続いていますが 明るさは日本のテレビと大きく違うように思います。
戦略として失敗していると書かれてもそういう次元では書いていませんが
そう判断されるのは仕方ないでしょう。その点はその通りです。
思うか思わないかは自由です。自分と異なる考えの人がいても「眼科へいけ」
とは言いませんが。
日本で使われているビデオカメラのかなりの割合は情報伝達での情報量
の大小という視点では調整されていないと思います。
ビデオカメラの問題で死人が出るわけではありませんが福島の原発事故
は以前から津波の高さが過去30m程度あるとテレビで聞いていました。
今回の事故は当然起こるものが起こっただけで死人が出ても当たり前
だったと思います。でもそんな事を言う人は世の中のほんとの少しの人だけ
です。やたらそんな事を言っても相手は不愉快になるだけです。
昔 朝まで生テレビで関係者が「日本では重大事故は絶対に起こらない」
と断言していました。
今回は別にして 相手がどんなに怒っても不愉快になっても言わなくては
ならない時があります。でも気力はありません。
書込番号:17794024
0点
原発事故問題はそのとおりで、同じぐらいの被害が生じる距離にあった女川では、先人が優秀であって
(東電のような上層部は責任逃ればかりので、大型受水タンクに必要な基礎工事すらやらない無能なバカとは違って)、
津波を考慮した海抜位置にしていたわけですし。
しかし、
人類の根幹に関わる問題と、
単に育ち方が悪くて最低限の礼儀をわきまえることもできない個人関する不条
理とは、
やはり別の次元で扱うべきかと思います。
書込番号:17794283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっしゃる事はまことにその通りだと思います。
一緒に書いたので誤解された責任は私にありますが 正直分けて書く
気力がありませんでした。
結局 多数である事と正しい事あるいは真実である事は別ではないかと
思います。
民主主義や選挙はそれを正しいという事にするという方法論なのでしょう
東北の津波の経験があるどこかで「てんでんこ」という言葉で津波が
来たら自分で良いと思う方法で逃げる 自分の頭で考える事が生存への
道と教えている場所があるようです。
ですから売れる製品、評判になる製品が良いものではある保証はないと
思います。自分にとって良いものを自分で選択するしかありません。
でもそういう考えの人間を村八分にして追い出す人もいます。
悪質な村社会的風土が日本には残念ながらあるように思います。
私自身も体験しました。
月並みな意見ですがやはり調整項目数と調整幅も性能のうちです。
余計な言い訳ですが
年々言い訳が増えて自分の能力の衰えを感じます。あの国は半分
地獄でした。生きる気力のようなものを吸い取られてしまいました。
その体験をありのままに書いて追い出されたわけです。内陸部の
現実はすぐ死ぬよく死ぬが普通です。また「赤信号みんなで渡って
あの世いき」でした。行く度にいろいろな理由で人が亡くなった話
ばかり聞いていました。
また内陸部の農村で歩いているだけで「小日本」と罵られる現実は
日本のマスコミは知らないようです。まだ強盗と殺人の被害はあり
ません。もう本当に疲れました。
書込番号:17794823
0点
>このスレ忘れてて今見たら、なぜか原発の話になってました。
忘れるくらい中身のないスレなら建てるな!つーの。
書込番号:17811021
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












