SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1851件)このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 21 | 2014年6月8日 07:53 | |
| 11 | 8 | 2014年6月1日 09:38 | |
| 54 | 22 | 2014年5月10日 20:39 | |
| 60 | 24 | 2014年4月28日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
スレ違いかもしれませんが、流し撮りが話題となったレンズという事でご容赦下さい。
通常流し撮りは、新幹線だろうが飛行機だろうがコックピットにピンを合わせると思います。
F1カーやバイクはヘルメット。
でも、箱形の車はノーズって本当ですか?箱形車をコックピットで流し撮りするのは、基本的には間違いですか?
私はこれまでずっと箱形車もコックピットで流し撮りしてきました。そっちの方が躍動感があると思います。
どうなんでしょう?
1点
こんばんは♪
箱型車は、ボンネットやドアのゼッケンナンバー・・・と聞いたことがあります♪
書込番号:17578916
2点
流しは時々やりますが、門外漢なので作法をしりません。でも、撮れた写真を第三者的に見て良ければいいと思います。自分のセンスに自信を持ちましょう。もちろん、そのセンスが悪いとダメですけど。
書込番号:17579003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サルbeerさん、今晩は。
箱型車の意味がいまひとつ分かりませんが・・・
普通の車のことでしょうか?
流し撮りにかぎらず、「これでないとダメ!」ってこともないと思いますので、ご自身の合わせたい位置に合わせられたら良いと思います。
新幹線ならライトか、運転席、飛行機ならコクピットかサイドのロゴ、車ならライトか、レーシングカーならサイドかフロントののロゴあたりがよろしいと思います。
その場その場で、臨機応変に・・・
レンズは違いますが・・・
書込番号:17579019
![]()
11点
皆様有難うございます。
人それぞれの好みということですね!
でも、新幹線と箱形車(私はボンネットがあって、オープンカーでない車をイメージしておりました。曖昧な表現ですいません。)でセオリーが違うのって不思議です。
私は、新幹線にしろ車にしろ、ノーズがぶれている方がスピード感を感じます。
書込番号:17579384
1点
セオリーは私も分かりませんが。。
箱ものは悩みます(;´∀`)
結局、その場その場でどこに合わせたいか
考えるしかないのかな。。と。
文字がいっぱいだと、どれかを選ぶ必要が
あるのかな。。と。
>私は、新幹線にしろ車にしろ、ノーズがぶれている方がスピード感を感じます。
であれば、それで良いのではないでしょうか。
書込番号:17579450
4点
MA★RSさん
す、すごい箱形車ですね!
コックピットとノーズとにピントがあった写真で比較してみましたが、やっぱりコックピットの方が私は好きです。
自分のセンスを信じるしかないですね。
書込番号:17579481
1点
あ、ちなみに追伸ですが、本レンズでは私は手振れ補正ONです。
OFFも試しましたが、私の腕では全くダメでした。
手振れONで不具合は感じません。まあ、私の場合、GTカーの流し撮り(SS1/100以下)でのジャスピン率は10%位ですので、不具合を感じる事が出来るほど腕がないとも言えます。
書込番号:17579492
2点
>>やっぱりコックピットの方が私は好きです。
>>自分のセンスを信じるしかないですね。
全くその通りだと思いますよ。
サルbeerさん、ご自身の作風というものが、あって良いと思います。
レンズ違いですが、私も貼っときま...
あえてコクピットの写ってないのを混ぜてみました...(爆)
書込番号:17579616
![]()
6点
こんにちは、サルbeerさん
皆さんが仰る様に、表現方法に正解は無いと思います。ただ、自分の場合は撮影対象が
車両の為、クローズドボデーの車両の場合は、車の顔で有るフロントマスクが、シャープに
写る様にしています。(この辺は個人の考えで宜しいのでは?)
でも、ウイニングラップの様に、ドライバーが喜んでいる姿も、たまには撮影します。
レンズ違いですが、流し撮りの一事例として、サンプルをUPします。
書込番号:17580139
9点
コックピットと言うか箱車でもドライバーに合わせるのは有りだと思います
と言うかそこを狙った事有ります
書込番号:17580260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
皆さんの言う通り、好きな所を狙うのが1番でしょうね。
流し撮りの基準は自分自身でいいと思いますよ。
同じポイントで、フロント狙いと、サイド狙いの作例載せておきます。
自分はサイドアングルの場合、フロントにスペースを空けて撮影の場合はフロント狙いです。
真ん中の場合は、フロント、サイドと分けながら撮影しています。
ドライバー狙いの場合は、表情を撮るため流し撮りより、止めちゃいますね。
今日のオートポリスは、久しぶりにニスモですかね?
横レス失礼します。
RED MAXさん。
過去のカキコミ見させて頂きましたが、856手持ちで流し撮りですか!凄すぎます。
また、アルバムも見させて頂きましたが、素晴らしい数々の作品ですね!参考にさせて頂きます。
書込番号:17580566
![]()
6点
サルbeerさん こんにちは
この場合は 撮影目的によると思いますよ。
人物重視でしたら コックピットやヘルメットで良いと思いますが 車自体を写したい場合 ピントが先頭に来たほうが 全体的にピントがきているように見えるため いいのかもしれません。
でも これは 個人の好みですので どのように撮影しても良いと思います。
書込番号:17580577
1点
こんにちは、たどり着かなくても雨降りさん
ドライバー狙いは凄いですね。顔の表情が良く撮れています。昼間のレースだと、通常は車内に
光が差し込ま無い為、ここまでしっかり撮れるのは、ポイントや光が差し込む時間、シャッター
チャンス等、難易度が高いですね。お見事です。
オートポリスは流石に遠く行けませんが、富士、オートポリスとGT-R勢が一歩も二歩も
先行していますね。トラブルが無ければGT-Rの連勝ではないでしょうか?
スレ主殿、横レス失礼しました。
書込番号:17580840
1点
お邪魔します。
暑くて、昼寝してて、寝ぼけたままなので、覚醒しているシナプスだけで書きます。
えと。流し撮りの基本は横打ちですね。
一番背景が流れますから。
で。撮影の基本は、顔を狙うことですね。
人物に限らず、乗り物、建物、花、風景、、、の顔。
つまりは、顔でピントを合わせると言うコトですし、目でピントを合わせると言うことになりますね。
で。乗り物の目、建物の目、風景の目とはドコ?
、、、てぇ話ですし、その為には顔を探し出す作業が先行します。
しかも、横打ちですと、人物ならプロフィールショットですから、目しかありませんよね。
意見の分かれるところかもしれませんが。。。
ただ、プロフィールショットで目より鼻にピントが合っていると、違和感があろうかと思います。
で。斜め正面打ちで流し撮りすることもありますが、人物に置き換えて考えるとどうなの?
、、、ってぇ話だと思います。
コックピットが目か、前照灯が目か、、、それはデザインで違ってくると思いますけどね。
あと。クルマだとエンブレムってぇのも重要な要素ですね。
失礼しました。(何の解決にもなってませんね。。。)
書込番号:17581913
1点
センスとかではなく、
なににピントを合わせたいか、
何を主題にしたいかかと、
など目的や好みで決めればよいかと思います。
趣味の上であれば、自分が気に入った場所が一番いいかと。
正解は、ないのではないでしょうか?
書込番号:17582281
1点
皆様、親身なご意見と、素晴らしい作例。本当に有難うございます。
たどり着かなくても雨降りさんの作例が良くわかるかと思います。
私の感性ですとフロント狙いは、動体がピントが合っていないので、サイド狙いの方がピントが合って見えます。
これは、感覚の問題ですね。センスともいうのかも知れません。
私はサーキットも走ったことがあり、スポーツカーに乗っていますので、パイロット贔屓なのかもしれません。また、映画CARSはフロントガラスが目ですので・・・・・・。
いずれにしても、人それぞれ、好きに撮れば良いのだと思いました。
有難うございました、
書込番号:17582469
1点
サルbeerさん
通りすがりですが^^
今回は、ピントとゆうより流し撮りの”芯”をどこにするかって事ですね。
レーシングカーでは、フォーミュラーはヘルメット、箱者はグリルのエンブレムあたりが基本と言われてます。
しかし、皆さんのおっしゃるとおり、自分の好みで良いと思いますよ〜
基本は、基本ですがやはりみんなが同じ画像だとつまらないですね。
以下もご参考にどうぞ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10814475/#10814475
まあ、なんにせよ、色々と試されてはいかがですか〜
よいフォトライフを
書込番号:17582933
2点
以前、東京中日スポーツとJRPAが共同で主催した撮影講習会に参加したことがあります。
そこでJRPAの方に伺った話だと、『箱車は手前のヘッドライトかエンブレムにピンとを合わせて撮るのが良い』ということでした。
実際、JRPAの方が作例を見せてくれましたが、ほとんどエンブレムにピントを合わせていました。
というわけで、ピントはエンブレムに合わせれば良いと思います。
書込番号:17588343
1点
解決済みですが。。。
好き好きの話ではなくて、セオリーの話ですから、いくら趣味の世界とは言え、自由に撮って良いと言うのでは、スレを立てた意味が無くなっちゃいますね。
やはりスキルアップはしたいものです。
F1 でドライバーに合焦させるのは、単にドライバーが主役だからでしょう。
どのクルマも最高レベルにチューンナップされていれば、優勝するのもクラッシュするのも、ドライバー次第ですからね。
なので、レースでは流し撮りじゃなくても、ドライバーメインでしょう。
あと。クラシックなレーシングカーですと、ドライバー丸見えでしたから、その頃からのセオリーを受け継いでいるとも考えられます。
ところで。
展示などでドライバーが乗っていない F1 カーは何処をメインに撮るのでしょう?
箱形車両でレースしたら、どこをメインに撮るのでしょう?
優勝力士の凱旋パレードのオープンカーは、どこをメインに撮るのでしょう?
ってぇコトで、シチュエーションが違えば、狙いは変わってきますから、フォーカスも、流し撮りも、それに合わせて変わってくるってぇだけの話ですね。
お邪魔しました。
書込番号:17591291
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
>ROM変更で今は使えますけど。
文の意味がイマイチよく分りませんが。
結局、VC,AF共に大丈夫ってことですか?
書込番号:17472716
1点
> ニコン 1で手振れ、AF効きますか
大変興味があります。
FT1のバージョンアップでAF−Cが使えるようになって、それまで使えていた古いレンズが使えなくなりました。
FT1のバージョンアップでAF−Cが使える状態にしたV2かV3での動作確認をした人がいれば教えて欲しいです。
といっても既に注文はしていて変更するつもりはないので、
注文のsp150-600が来れば分かる事ですが、、、キタムラなので何時になるか分かりません。
動作すれば嬉しいです。
書込番号:17472764
1点
すいません。
SIGMA150-500のレンズがFT-1+V1,J1に装着しても「レンズが装着されていません」との表示のみ。
メーカーに頼んで使えるように頼みました。
メーカーから帰ってきたら、AF、手振れ共普通に使えるようになっていました。
ROMと書いたのは、私の考えですけどいじるとしたらここしかないと思いそう書きました。
タムロンレンズにも使えないとの報告があるので、心配なので質問しました。
書込番号:17472831
1点
APMTLさん、FT-1バージョンアップして使えないレンズが出てきたのですか。
FT-1ってバージョンアップした後に元のバージョンには二度と戻れないそうですね。
書込番号:17472983
1点
もっとまともな日本語を使えばresが増えるのではないか。
お前が日本語のつもりで書いた文章は、多くの日本国民にとって理解しにくい物と感じる。
書込番号:17473841
6点
>シグマがレンズをAFどころかレンズ自体認識しなかったもので。
主語はニコン1が、かな(;^ω^)
シグマレンズを使うと、ニコン1が、AFどころかレンズ自体認識しなかったもので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/SortID=16262665/?#tab
一年前の情報ですが('◇')ゞ
ファームのバージョンで違うかもですが、
シグマでも使えるのと使えないのが
ありますよ。
一年前にシグマに電話したら、FT1もアダプターMも
対応予定はありません、という話でしたが、
最近はROM交換やってくれるようになったの
ですね(*^▽^*)
書込番号:17474600
0点
>APMTLさん、FT-1バージョンアップして使えないレンズが出てきたのですか。
全体に絞り環のあるレンズが使えなくなったと言われています。
私の場合 TOKINA75-300 を全玉抜きしてボーグ45ED2を付けて遊んでいましたが、使えなくなりました。
しかし不思議な事に ケンコーPRO300の1.4倍を付けるとまともに動作します。
マニュアルフォーカスでは合掌マークも出ます。
書込番号:17476268
1点
参考にどうでしょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17521099/#tab
多分V2でSP150-600が使えると思います。(解像度の劣化も殆どないかもしれません)
注文した SP150-600 がまだ来ないので本実験ができません。
書込番号:17580272
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
今までシグマ50-500で撮影を楽しんできました。
50-500では、三脚座にストラップを付けれますので、持ち運びの際は必ず三脚座のストラップを首にかけて来ました。カメラマウントを傷めないように細心の注意を払ってきました。
しかし、本機150-600には、三脚座にストラップがありません。
やはり、レンズ装着後にカメラのみを持って支えるのはタブーですよね?別の言い方をしますと、三脚に、レンズの三脚座ではなく、カメラの三脚ネジで固定したら、マウントが壊れますよね?
カメラのストラップを首にかけて、レンズが下になるような状況であれば、カメラから手を放しても良いのでしょうか?
以上を一言で質問しますと、2kgのレンズをカメラに装着した場合、どこを持ったら良いのでしょうか?
撮影時、移動時、各々どこを持ったら良いのでしょうか?
また、D90の様なプラボディと、D7100の様な一部マグネシウムボディ、D4の様なマウント周りまでのマグネシウムのボディというカメラの強度の違いでも扱い方が変わりますでしょうか?
御教示をお願いいたします。
0点
マウントとレンズの差はないと思います。
マウントを固定?(はめ込み?)部の疲労は素材に寄って変わってくると思いますが。。。
でも、TV等では普通に一脚にレンズを着けた状態で持ち運んでいますよね?
一度見かけた事があるのですが、レンズの三脚座からレンズ前方に支えがあるものを見た事があります。
何でもあるんですね。
書込番号:17466418
2点
思いつきました!ボデーにレンズを装着した状態で重心を探してみてはどうでしょうか?
これなら、負担は分散されます。
これ、マジメです。
書込番号:17466440
4点
サルbeerさん こんばんは
このクラスのレンズの持ち運びの場合 三脚座を180度回転させて 三脚座を持って移動するか 社外品にはなりますが 別売で 三脚座に付けるタイプのストラップ付けると思います。
書込番号:17466449
![]()
7点
スレ主さんは、微細な傷でも気になって気になってのお方ですから、
不安があるなら購入は控えておかれた方が良いでしょう。
もう買っちゃたという場合は、ご愁傷様としか言いようがありません。
書込番号:17466455 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
サルbeerさん、こんばんは。
Newレンズ導入、おめでとうございます。
私はとりあえず、しばらく様子見することにしました。
で、レンズの扱いですが、以前は三脚座にストラップつけてましたが、今はつけていません。
手持ちの話ですよねえ?
撮影時は、三脚座を左手で持って撮影してます。
持ち運ぶ時は、三脚座を上側に回して、そこを持ちます。
鳥屋さんで、三脚使用が前提の方は、どちらにもストラップつけていません。
私の知り合いで、でかいレンズつけてる方は、たいていレンズにストラップつけてます。
D80でロクヨン使ってる方がおられましたが、その方は常に三脚座を持ち、絶対カメラ側を持ったりはしませんでした。
書込番号:17466625
![]()
8点
サルbeer さん こんばんは。
以前マウントの歪みについてのスレがありました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/Page=13/SortRule=2/ResView=all/#16187042
レンズを付けた場合どうなのかが、非常に気になりました。ニコンに問い合わせたところ、レンズの使用説明書に従ってくださいとの事でした。
このレンズより少し軽い70-200F2.8VRUの使用説明書には、「レンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持たないでください。カメラ(マウント部分)破損の恐れがありますので、必ずレンズも持ってください。」との記載があります。当然と言えば当然ですが、その割にレンズ側にストラップがつけれません。カメラ側だけだと、マウントに負担がかかると思います。
私自身は無理やり三脚座に付けています。70-200F2.8VRUは何とか通せますが、サンヨンはプレートで抜けないようにしています。(画像を参照してください。)
下取り等で手間取り、まだ手元には来ていませんが、このレンズはサンヨンと同じ方法が使えるかなと思っています。
ブラックラピッドなども考えましたが、三脚座がフラットでは無くなるので使い勝手がどうかなと思っています。KIRK のNewセキュリティーストラップが良さそうですが、基本アルカスタイルのクランプ(雲台)を使ってませんし…。
ちなみに、シグマ50-500を使っていた頃は三脚座に付けれましたので、ストラップは三脚座に、持ち運びの時は他の方がお書きのように、180度回して上向きにして持っていました。
撮る時もそのまま三脚座は上にしておいて、下からレンズを支えて撮っていました。
書込番号:17466828
![]()
2点
t0201さん
ストラップまでは付けろとは言いませんが、せめてストラップを付ける所は三脚座に付けて欲しかったです・・・・。
書込番号:17466938
2点
もとラボマン 2さん
有難うございます。
宜しかったら、その社外品をご教示いただけませんでしょうか?
書込番号:17466943
0点
コードネーム仙人さん
子供の発表会なんかは、ごったがいしていますので、やはりストラップがないと落としてしまいそうで怖いです。
念のための保険としては、ストラップは必須な私です・・・・。
書込番号:17466953
0点
タヌキの金時計さん
サンヨン凄いですね!
でも、よほど自信がないと、この三脚座に巻きつけたストラップにカメラとレンズの命を託すのは怖いです・・・・。
絶対に外れない結び方のようなものが、どこかにアップされたりしているのでしょうか?
書込番号:17466964
1点
サルbeerさん 返信ありがとうございます
ハクバのキャリースピード
http://www.hakubaphoto.jp/news/273
KIRK Newセキュリティーストラップ
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ss1/
など 探すと色々出てくると思います。
書込番号:17467013
2点
ロン太郎さん
もとラボマン 2さん
有難うございます!
三脚座のネジ穴に通すタイプなんですね?
これしかないかなと感じます!
しかし、私は全ての機材にベルボンのクイックシュー(QRA-35L)を使っているのですが、このクイックシューを利用したストラップってないですかね?無いですよね・・・・。
と言うのも、いちいちクイックシューを外したりつけたりしたくなくて・・・・。
我儘で本当に申し訳ありません。
書込番号:17467061
0点
ロン太郎さん
もとラボマン 2さん
QRA-635LU
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html
上記にご推薦いただいたストラップを付ければ良いですよね?
しかし、ワンタッチのクイックシューですので、なんかの拍子に外れるかもしれないですね・・・・。
う〜ん、悩みます!
書込番号:17467080
0点
返信有難うございます
CARRYSPEEDの方は、プレート式で
そのまま三脚を、付けられます
しかし ごてごてして、してしまいそうです。
書込番号:17467100
1点
サルbeerさん
QRA-35Lタイプにはストラップつけるタイプ無いので ベルボンで揃えるのは無理かもしれません。
書込番号:17467194
1点
皆様有難うございました。
とりあえず、以下の2つ(QRA-635LU及びCUSTOMSLR Cループ 回転ストラップマウント)を注文しました。
これだと50-500と150-600でストラップを共通化できるかもしれないと考えました。
クイックシューの信頼性が低い場合は、CUSTOMSLR Cループ 回転ストラップマウント単独で使いたいと思います。
後は、色々と組み合わせを試してみます。
本当に有難うございました!
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html
http://item.rakuten.co.jp/emedama/4562312230149?s-id=adm_browsehist_item
書込番号:17467614
0点
C-LOOPは、時々ネジ緩みを確認してください。
書込番号:17467890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロン太郎さん
やっぱり、緩みますか?
私もそれを心配して、少しでも目立つようにシルバーを購入しました。
書込番号:17468075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は、使っていて 緩んでいた経験は
無いのですが、友人に忠告されました
転ばぬ先の杖で 念のためにm(._.)m
書込番号:17468105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
僕も気になるのですが、お財布の準備が・・・
書込番号:17399622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↓の方に書き込んだのですが、勝手に17(木)、19(土)、24(木)、26(土)あたりと予想していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17376177/#tab
しかし、16-300が24(木)発売という事で、先を越されてしまったようです。
発売延期なんてことにならなければいいのですが…。
書込番号:17399646
1点
16-300の発表で"コレじゃない"と思いつつ、
所詮エンドユーザなのでプレスを待つしかないのですね。
延期はないと思うのですが、さてはて。。
書込番号:17399890
0点
うーん、もどかしいですね
GWに使いたいので今月中には発売してほしいのですが・・・。
書込番号:17400540
1点
自分もカメラ屋さんにて去年12月に予約してずっと待ち続け、桜の咲く前に発売してくれたら最高だと思っていました。(添付画像と同じモノをノートリミングで撮影するのに、このレンズが最高の存在だから期待していたのですよ。これは約500mmは必要な画角です。)
しかし、いつまでたっても何の発表がなく、先に出たキャノン用は品薄状態で全然見かけませんし、会社は現状がどういうふうになっているかの知らせもしてくれませんね。(毎日必ずインターネットのサイトをチェックしていましたよ。)
そんな中、他の種類のレンズがこのレンズよりも先に発売と発表され、あいかわらずA011レンズが放置状態なのは一体どうゆうつもり!? と腹立たしく思いました。
このままでは肝心な撮影ができないので、タムロンA011レンズは3月下旬に予約をキャンセルして、代わりに純正の70−300mmIF ED VRの新品を買ってしまい、目的の撮影はそれで実施しました。
前のキャノン用が突如1週間前に発売日を発表してきたので、今回もそれと同様なのか気になります。
書込番号:17401105
4点
モノクロ党さん こんにちは
>本日中にアナウンスがあるのでしょうか?
こればかりは メーカーからのアナウンスが無いと判りませんが 価格.COMの 新着ニュース見ていると 発表されたらすぐに 書き込み有りますので アナウンスされるとすぐにわかると思いますよ。
書込番号:17401764
3点
モノクロ党さん、こんばんは。
私も当レンズ、気になってますので、同じ気持ちです。
現在シグマの50−500mmを使っておりますが、いまひとつテレ側がぱっとしません。
CANON板見ると、なかなかよさげですね!
早く発売されて、作例が見てみたいです。
sagamiharasaisenさん、どうか落ち着いてください。
メーカー側にもいろいろと大人の事情ってものがあると思います。
こちらの事情もあるでしょうが、期待して待ちましょう。
もう少し他人への配慮があったほうが良いかと思います。
掲載のお写真、上手く撮られてるがゆえ、乗務員の方がくっきりしすぎているような気がします。
書込番号:17403327
2点
私も50-500オーナーですが、このレンズを予約しています。
待ちきれないので、出来るだけ予約していることは忘れるようにしています。
書込番号:17407000
1点
気長〜に待っています。変則ですがフジX−T1でマニュアルで使用するので、canon、NIKONどちら
でも良いと思っていたが、折角なのでオート機能を使わないのも勿体無いと思い、中古のボデイを
探していて、NIKONのボデイを手に入れたので、NIKON用にしました。
キタムラに予約しましたが、発売日が決まっていないのでまだ正式予約は受け付けていないそうで、
店長さんの計らいで仮予約とし、発売日が決定したら即予約して貰えることになりました。
書込番号:17413908
2点
あと半月くらいなのにまだ発表されませんね(^_^;)
よっぽど生産が追いついて無いんでしょうか…
予約している私の分がちゃんと入荷するのか心配になってきました。
書込番号:17421122
1点
今週前半に発売日の発表があって、今週末頃発売になるかなと思っていたのですが、今週末の発売は無さそうですね。
皆様同様、さらに気長に待ちます。
書込番号:17422227
1点
2か月くらい前にヨドバシカメラで店員の方とこのレンズのことを話していたら、「ピントが合いにくいのと、手ブレ補正の不具合多発が原因で、初期ロット生産後製造が止まっている。」という情報を教えてもらえました。(具体的なのはこれだけです。あとは何も情報なしです。)
これら2種の不具合はキャノン用のマウントのクチコミで使用者から散々述べられています。
中には「リコールにしろ」とメーカーに伝えた者までいるのをそこで確認しています。
今回いつまでたってもニコンマウント用の発売日をあらかじめ公表した4月(もう半ばを過ぎたぞ!!)に突入しても未だ発表しないで口を閉ざしているのは、これの具体的改善ができていないのが原因のひとつではないかと思われます。
もう4月は下旬に入ろうとしていますから、もし今月中に発売させようとするなら、連休直前を基準にすれば22日頃までにメーカーから発表がなければ、今月中の発売は絶望的と判断するのがよろしいと思います。
自分も日の出や鉄道で色々な風景と組み合わせて撮影するのにこのレンズは最適だと感じ店で予約をしたのですが、いつまでも頑なに口を閉ざし状況を公表しない現状と、このまま待ち続けたら肝心な撮影チャンスを棄てることになるので、純正レンズを買い足してこのレンズの予約はキャンセルしてしまいました。大変に残念です。
書込番号:17423481
3点
>「ピントが合いにくいのと、手ブレ補正の不具合多発が原因で、初期ロットの生産が止まっている。」
↑ キャノン用のことですね?
これが事実とすれば、ニコン用は発売まで時間はかかってもしっかりと調整して最初から不具合の出ない
良品での発売を期待します。
購入資金もじっくり時間をかけて貯めれますしね。(^^)
書込番号:17423735
5点
Narzissさん
ご指摘のとうりです。この2種の不具合は先に発売された「キャノン用」で発生のものです。
このため今後発売予定のニコン用(ソニー用も)は、おっしゃるとうりにこの問題が改善されて登場となればとても幸いに思います。
書込番号:17423898
4点
カメラ雑誌に4月30日発売とありました。昨年から予約していただけに長かった〜
書込番号:17429641
![]()
7点
ところがドッコイ!
私も待ちわびました。
本日、あわてて、キタムラ○店に駆け込みました。
お答えは、「タムロンさん聞いたら、第1回の生産(ロット)はごく少数なので、あなたには回らないです。」というお返事でした。
そして、「次の販売日は分かりません。」でした。
どうしましょう。早く欲しいです。
タムロンさん 皆、待ってます。
書込番号:17445980
3点
やっと発表されましたね。
でも何か(詳細が)はっきりしない感じがこのA011にはいまだあり、個人的にはそれが不満です。
直前の方が「初期ロットは極少数しか製造しないので予約しても購入できない状況」とコメントされているのは、本当に残念です。
A005の時は供給不足になりメーカーからお詫びのアナウンスをしていたのに、このA011についてはそれも含めいまだになんのお知らせをしてくれないのはどういうわけなのか、みなさんに納得するようにタムロンは説明すべきだと思っています。
個人的にはこのレンズは購入したみなさんのコメントをよく確認して、後程買おうか否かを決めようと考えているところです。(今でも一応、購入こうほレンズにしています)
書込番号:17446527
2点
ヨドバシの通販サイトでは、いまだに、発売日にお届けと書いてありますが、期待できないってことですか?販売開始日が4月30日とも書いてあります。
書込番号:17447185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo28/user27566/9/d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d_t.jpg
)




