SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1851件)このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 50 | 2015年3月10日 17:18 | |
| 33 | 9 | 2014年12月5日 19:42 | |
| 16 | 6 | 2014年12月2日 19:28 | |
| 120 | 25 | 2014年10月30日 23:35 | |
| 9 | 6 | 2014年10月29日 15:58 | |
| 3 | 0 | 2014年10月19日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
ボケが独特な感じで好みです。
今はやりの1インチセンサーでは絶対だせないボケだと思います。
絞り最大開放で撮っても色収差が少ないと思います。
600mmで大きく写せるので鳥を撮るのが楽しいです。
600mmですとフレーミングが最初難しかったけれど少し慣れてきました。
使うほどになれると思うので、照準器なしで早撮りできるようになると思います。
注意点は大きいレンズで電池の消耗が速く、電圧が下がってくると、
レンズのAF動かなくなるようです。
そうなったときのために、満タンスペア電池必須です。
電圧下がって動かなくなったら、スペアの55-300mmにレンズを取り換えるのも手です。
19点
身近にこんなに可愛い鳥(被写体)がいるのを忘れてました。
カラスにばかりに気を取られてたけど、今度は雀にもチャレンジして見ます。
良い写真見せて下さいましてありがとうございました。
書込番号:18069931
1点
ノビタキオヤジさん
やめて!!カラスは私の十八番です。(笑)
そんなに上手く撮影されると闘争心が湧いて来たりして…(笑)
他のメーカーのカメラ使いですけど、Nikonさんのカメラも欲しくなります。
でも貧乏なので買えません…(笑)
書込番号:18070148
3点
D5300とこのレンズだと、完璧にカメラがおんぶして貰う、ですね。
shiba dogさんのカラスは人相?が悪いですね〜。 (^_^)
書込番号:18072199
2点
shiba dogさんのカラスはクリッとした丸い目がかわいいですよ。
書込番号:18073751
1点
このレンズは絞り解放焦点距離600mmで撮ると独特のボケ方で、
極小センサーの超望遠コンデジでは絶対表現できない写真ができる。
気に入りました。
書込番号:18078458
1点
カラスはまるい目がすてきですね。たくさん写真をのせてほしいです。
書込番号:18138643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
午前中時間があったので
厚木基地まで行ってみました
もうちょっとで到着というところでオスプレイ飛来・・・
その後は飛ばず・・・ orz
寒かったですが、合間に撮ってみた鳥さんです
天気が悪くいい条件ではなかったですが
AFもたいして迷うことなく使えたので
CPがすばらしいレンズだと再認識しました
D7100でもISO800はそれなりにノイズ目立ちますね・・・
書込番号:18145091
2点
上の7枚、晴れればF/8とかにしたのですが、
暗かったのでISOのことを考えて、F/6.3にしました。
書込番号:18150073
0点
D5300の設定ですが、
Mモードで撮っています。
最初露出を0とか、0.3とか0.7に決めて、次に、F値、次にSS決める。
ISOはオート設定となっています。
書込番号:18150213
0点
何で↑のことを書いたかと言うと、
「D5300のMモードは露出調整±0の設定しか使えない」
と勘違いしている人がいるからです。
書込番号:18151568
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
A011をご使用の皆さん、どのような使い方をなされてますか。
最近膝を痛めていることもありミラーレスでばかり散歩していたので、昨日急に思い立ってA011をつけて15時過ぎに散歩に出掛けました。現在当地は16:30前に日没ですが、現場は山などもあり16:00前には太陽が射さなくなり、急に暗くます。600mmで夕暮れの散歩というのはけっこう厳しいこともあるのですが、多くの人が行き交う散歩コースでは三脚を使えば大仰な感じがして、いつも手持ちでやってます。細かく見れば色々ありますが、自分的にはOKです。
12月に入りますます魅力度が都道府県中最下位の当地茨城は、アンコウ鍋の魅力だけでは集客力がいまいちらしく、繁華街でも寒風が吹き荒れていますが、偕楽園公園内の千波湖では湖面に水草がほとんど無いにも関わらず、水鳥や小鳥が見られますので、A001 ご持参で遊びに来てください(^^。
12月5日7日には、水郡線80周年 C6120 水郡線を走るというイベントやそれに関する写真コンテストもある模様で(当方はいい加減なのでご自分でご確認してください)、お子さん連れのかたにもぴったりです。
・・・というわけで、回帰するまでの経緯を物語る鮭の傷跡や日も落ちかけた頃のカワセミといった黄昏系がどうしても多くてすみませんが、冬の水戸の観光PRです。同じような趣味の方、よろしくお願いします(^^。
シグマでも同様のレンズが出たので、タムロンファンとしては(^^)現場ではどんな写りをするんだろうと気になっていないといえばウソになりますが、楽しく小鳥が写せているので、お気に入りのこちらで遊びたいと思っています。
7点
本日、偕楽園公園内のいくつかの地点で、半径10m以内でどんなものが撮れるか遊んでみました。小鳥は移動しますが、同じような小鳥が撮れる確率は高いと思いますので・・・水物なので保証はできませんが(^^)くつろいで撮れる環境ですので、散歩がてらどうぞ遊びにおいで下さい。
先ずはA地点でおなじみの小鳥たちを・・・撮影場所はブルーベリー、山茶花、四季桜の3点セットがヒントです(^^)。ちょっと観光パンフレットみたいですが、よろしくお願いします。
書込番号:18236596
6点
観光客の皆さんが一番多く集まる水戸黄門像近くのボート小屋付近からです。お子さんでも撮れるので、ぜひチャレンジしてください。白鳥、黒鳥は餌をもらっているときは穏やかですが、からかったりするとしゅ〜というような音を出して攻撃的になることがあります。お子さんと目線が同じような場合、目をつつかれる危険がありますので、ご注意を。
アオサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、バン、ユリカモメ、ヒドリガモ、オナガガモ、有志の(^^)ホシハジロは2,3月までは岸部近くに寄っていますので、こちらベーシックコースです。
カンムリカイツブリ、カイツブリ、ハジロカイツブリも同じように見られますが上記の鳥よりは警戒心が旺盛で、10mくらいの距離を保っているようです。
あまりにも単調なシーンですがこちらはまず外れ無しです(^^。A011ならドアップでの撮影も確実です。
書込番号:18236634
5点
・・・というわけで、自己完結的ですみませんが(^^)、本日出会ったものの一部を紹介です。SL撮影にも出掛けたいとは思いますが、鉄撮り経験ほぼゼロなので、とりあえず観光PRスレはこの辺で終了したいと思います。偕楽園周辺の森にはオオタカやルリビタキなども棲息していますので、ぜひ機会がありましたらお立ち寄り下さい。
※ミサゴ、オオタカは10月、11月中旬に撮影したものですが、両方とも水戸黄門像近くで気がつきました。撮影はすべてA011ですが、観光パンフ風なのでリサイズやトリミングもありますが、A011 はとても使い勝手が良いので、最近どんどん進化してきているミラーレス機とのレンズとも使い分け、考慮中です。
書込番号:18236704
3点
アナログおじさん2009様
カワセミ、きれいですね。
こちらには、カワセミが居なくなってしまいました。
D810買われたのでしょうか。。。
ぼくも、D810で時々撮りますよ。
書込番号:18236710
3点
アガシャさん
いつも精力的な作例見せて頂いています。それにしてもきれいに撮れているルリビタキですね。スキルですね。こちら散歩コースに最低3羽のルリビタキがいるようなのですが、まだなかなかスッキリした場所に出てきません。しかも撮り手にも問題があるようなので、ミラーレス機もレンズを新調したのですが、どうもいけません。
カワセミの生き生きとした作例はもちろんですが、メジロやエナガが楽しき遊んでいる水場・・・秦野の権現山でしょうか?・・・うらやましい限りです。こちら、もみじ谷というところで5年ほど前キクイタダキとメジロの水浴を撮れたのが(ビデオでしたが)夢のような環境の変化です・・・余談ですがキクイタダキの頭頂部のオレンジの羽毛、初めて見ました。
A011ではまだ今年のルリビタキがほとんど撮れていませんので、昔もみじ谷の入り口の歩道脇で撮ったルリビタキのビデオ添付しますので、勘弁してください。50秒前後のルリビタキの右側の地面をご覧下さい。キイワードはモグラとミミズです(^^。
作例アップのスレが少なくなっていますが、当方はビデオから入ったせいか現場主義というか撮ってなんぼという考え方に凝り固まっていますので、細かな数値よりも作例とその撮影状況の説明などが大好物なんです。そういうわけでアガシャさんには大感謝です(^^)ではでは。
書込番号:18236803
1点
こんばんは。
今までずっと購入を迷っていて、毎日価格コムチェックの日々だったんですよ。
偕楽園は自宅からも割と近く、よく千波湖周辺で写真撮りをしていました。
このレンズでの偕楽園周辺の写真を見ると、なんだか背中を押されているような気がします。
キタムラの価格も下がったし、そろそろ逝っちゃうかな・・・・。
書込番号:18237466
4点
orineさん こんばんは。
千波湖には季節もよりますが、ご存じのように、いろいろな方がカメラを持って散策していますね。桜の季節がやっぱり一番多いでしょうか。たまに大砲レンズを持っていらっしゃる方もお見かけしますが、小鳥の数や種類はここ10年くらい激減しているような気がします・・・・あちらこちらで低灌木の伐採が進行し、見た目綺麗になりましたが、マヒワやウソ、ベニマシコやソウシチョウなども見かけなくなり、小鳥も前よりずっと住みづらそうな気がします。今年は久しぶりのキクイタダキに期待しているんですが・・・おっと、個人的なぼやきですみません(^^)。
何はともあれ、このレンズで冬の千波湖の光景、そろそろいかがでしょうか(^^。
書込番号:18237754
2点
アナログオシサンこんばんは
やはり小鳥は減っているのでしょうか。
うちの近くの河川敷は小鳥のすみ家なのですが、定期的にきれいに市によって草かりされるので,鳥がいなくなります。残念です。
書込番号:18238063
1点
ノビタキオヤジさん こんばんは。返信遅れてすみません。
河川敷は言うまでもなく小鳥の宝庫なのに、こちらも同じような状況です。小鳥の立場からすると困ったものですね(^-^)/。こちら人間なのに時どき鳥の意見を代弁して葦原でボソボソつぶやく危ないジイサンやってます。
当方この時期は、河川敷の葦原でヒソヒソ囁くように鳴いているベニマシコなどを探すのが楽しみなんです。しかし、時の流れなのかもしれませんが、最近子供たちから気持ち悪いとか恐いとかで受け入れず、ついにあのジャボニカ学習ノートの表紙から昆虫のイラストが消えたというニュースなどにがっくりきています。どないしましょう?
書込番号:18240526
1点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
ホントは野鳥撮りたく山に入ったのですが
まったくもって出くわさなかったので
紅葉撮ってみました
APS-Cで150mmからのスナップって難しいですね(汗
8点
4枚目、「皇帝ダリア」だと思います。
私も最近になって見ました。
丁度持っていたXF1が故障して撮れませんでしたが・・・
書込番号:18220061
2点
皇帝ダリアです。
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e7%9a%87%e5%b8%9d%e3%83%80%e3%83%aa%e3%82%a2&gs_l=hp..0.0i4l4j0i7i4i30.0.0.0.7414...........0.G7uCj5hWZjQ
二年前 庭にジャンボヒマワリと一緒に植えました。売れ残り苗で100円。
二階ベランダを超え、秋遅くに頂上付近に咲きました。樹勢に比べ花が小さめ。
風で倒れないよう、ロープで引っ張りました。
ジャンボヒマワリ
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e7%9a%87%e5%b8%9d%e3%83%80%e3%83%aa%e3%82%a2&gs_l=hp..0.0i4l4j0i7i4i30.0.0.0.7414...........0.G7uCj5hWZjQ#hl=ja&q=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%81%B2%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%82%8A
植物園向き。 二度と植えません H i
書込番号:18220092
1点
BRDさん
ありがとうございます
たしかに2M以上の高さに咲いてました
育てるだけならそんなに難しい種ではなさそうですが
お手入れが大変そうですね
書込番号:18220118
0点
私はかみさんの指示で「働かされました」。
大風吹いた日は、慌てて支柱追加、ロープで最低三本張ったり。
咲き終えた株を残すと来年出るけれど、全部引っこ抜きました。
何度も次期を変えて撮りました。とりあえず。
書込番号:18220603
4点
BRDさん
レス遅くなり申し訳ありません
二階建て(ですよね?)の屋根まで伸びるんですね
これはさすがにお手入れが大変だったでしょう・・・
ごくろうさまでした(汗
書込番号:18230848
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
前日から乗り込みこの日に備えましたが
やっぱり 初心者には高速で移動する戦闘機撮りはむづかしかったです。
歩留まりの悪い事、悪い事。フレームアウトだらけですw(腕が悪いんですけどね)
カメラはD7100です。
ここ 浜松は基地からの撮影は逆光になるので+1ほど補正しましたが
ちょっと飛んでます・・orz
このレンズのAFの反応はそれなりに早いですが
やっぱり外す事も多いです。横移動はいいのですが前方からこちらに向かってくる
被写体は結構外しました。(腕が悪いのも十分承知)
何か コツみたいなのはあるのでしょうか?
最後に ここで書いていいのか分かりませんが
この二人(男60代、嫁50代っぽい)、駐車場に車を止めたのはいいが
横の駐車スペースに手持ちのコーンを立て縄を張り 歩けるのに車椅子を置き
二つの駐車スペースを確保してしまいました。
それを発見した自衛隊の係員が注意するといきなりその係員に大声で怒鳴りつけ始めました。
結局 こいつらはこの場所を確保した状態で車で出て行きました。
そして当日、コーンをどけて そこに悠々と車を止めたようです。
いい年した大の大人がやることでしょうか?
こういう輩は二度と来ないで頂きたいものです。
※写真はすべてノートリ、撮って出しのJPEGです。
17点
マナーの悪いのはどこにでもいるもんです。
前日、障がい者招待向けの見学会を、柵外の公園から撮影しておりましたが、どうみても健常者のひともちらほら・・・
基地内の駐車スペース(滑走路脇だったので、駐車はOKですが注射後は速やかにメイン会場側へ誘導していたようです。
そんな中、駐車場スペースの滑走路脇で、600mmf4にハスキーの3段、そして脚立を設置し始めたおっさんw
流石に警備の自衛隊員に指摘されて、しぶしぶ撤去しておりました。
ただ、いくらマナー違反の人がいたからと言って、その写真をアップするのもどうかと思いますよ??
便乗で、先週の小松・今週の浜松より数枚。
書込番号:17997002
4点
AGAIN !!さん
あんな理不尽な人間をはじめてみたモンですから
つまらん正義感が働いてしまいしました。
そりゃもう自衛隊の係官に聞くに堪えない罵詈雑言ですよ。
あれを私に言われてたら確実に殴り倒しています。
杜甫甫さん
国民には逆らえないかわいそうな自衛隊さんでした。
ああいう輩は悪知が働き口がうまいから対処も大変です。
ただ 本日、広報に電話してこう言う事がありましたと
言っておきました。
ところで 水が午前中に売り切れて基地内では入手不可能になったのは
参りました
書込番号:17997034
13点
初めてイベントに参加する機会ができたのでエア・フェスタ浜松2014に行きました。
会場の雰囲気も状況もカメラの設定すら分からない状態で必死に望遠レンズを振り回して
撮影していたのでお恥ずかしいのですがアップしました。
Gan爺さん、当日は日焼けするぐらい良い天候に恵まれて良かったですね。
僕も前泊で同じ駐車場に停めていて入口付近の車椅子に気づいていましたが
そういう状況だったのですね、前日の19時には満車になり閉鎖されている状況にも
関わらず健常者がこういう行動をするのが理解できないです。
また機会があったら今度は友人と競い合って撮影したいと思いました。
書込番号:17997045
6点
私も日曜日行きました
初航空祭で興奮してましたが
マナーの悪いのはクルマだけじゃなくバイクもそうで・・・
押して歩いて下さいと言われてるのにも関わらず
場内乗っていくハーレーとか
私もバイク乗るので重たいと押すの大変なのもわかるけど
事故や怪我が起きないための配慮ってことを理解しないんでしょうね
端末からなのでこんなんしかありませんが
D7100にタムA005です
来年はもう少し望遠のレンズで挑みたいので
A011気になってます
書込番号:17997060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
民度の低い日本人はいらない。それとも日本人じゃないのかな?
自衛隊の演習になぜか中国人や韓国人が見に来てるようだし。
書込番号:17997134
11点
Gan爺さん
楽しいはずのエア・フェスタなのに嫌なもの見ちゃいいましたね。
私は浜松前日のみ見に行きましたが、基地南側では私有地らしき場所に
入っている人や路駐している車もいました。
私は道路の端によって撮影していましたが通行する車から見れば邪魔で
しょうからこれもマナー違反ですかね。(ちょっと反省)
あと撮影の方ですが私も難しさを感じました。
特に400mm以上の焦点距離でダメダメ写真量産。
まあ自分の腕の無さが一番の理由ですけどね。
無難な写真をアップします。
書込番号:17997156
4点
マナーの悪い奴に限って逆切れします。
先日行楽地に行った時も喫煙場所以外での喫煙・列への割り込み、ゴミの投げ捨て、等好き放題です。
道路での喫煙は毎日見ます。警察官は見ても注意しません。
特に高齢の方に多いと感じます。
戦闘機、撮りに行ってみたいなあ。(羨)
書込番号:17997684
7点
こうはなりたくないな。
やっぱり三沢航空祭行けば良かったな…。
書込番号:17997835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>民度の低い日本人はいらない。それとも日本人じゃないのかな?
自衛隊の演習になぜか中国人や韓国人が見に来てるようだし。
つうか、こういう短絡的で偏ったコメントがしたり顔で書き込まれ、それに一定数のナイス票が付くというのも、今の日本人の民度とやらの低さを表してんじゃないの?
書込番号:17998172
8点
Gan爺 さん
浜松も好天に恵まれたようで良かったですね。
ただ、マナーの悪い最低の人のせいで、正義感の強い人が
不快な思いをさせられるというのは理不尽なことこの上ないですね。
さて、偉そうにコツというほどのものではありませんが、
私の場合の設定を紹介してみますと、
まず、AFポイントは最も信頼性の高い中央で固定、
意図せずにマルチセレクターに触ってしまってAFポイントがズレると嫌なので、
マルチセレクターはロックしています。
(このため基本的に日の丸構図ばかりですが、まあ構図は後からトリミングで調整すればよいので)
AFの設定は、
鳥撮りならば、初動と追従の速さを最重視してダイナミック9点でAFロックオンはOFFにしていますが、
戦闘機の場合は、それほど初動の速さは必要無いし、鳥のような不規則な動きも無いし、
ただAFポイントが機体から外れたときのAFの抜けを防ぐ意味で、
今回、小松ではダイナミック21点、AFロックオンは標準という設定にしてみたところ、
概ねこれで上手くいったように感じています。
(ちなみにAF−Cで親指AFにしています。)
シャッタースピードは、戦闘機をビシッと写し止めたいのであれば1/2000秒くらいは欲しいですが、
カメラによってはノイズの関係であまり感度を上げられない場合もあるでしょうが、
それでも少なくとも1/1000秒、欲を言えば1/1600秒くらいは欲しいところです。
AEモードは通常はA(絞り優先オート)モードで、感度自動制御をONにし、
下限シャッタースピードを先程の値に、感度上限を許容できる最高感度にセットしておきます。
これとは別にS(シャッター優先オート)モードで、プロペラ機用(または流し撮り用)として、
1/250秒の設定を予めセットしておけば、瞬時にプロペラ機用に設定を変えられます。
(ヘリの場合にはさらに1/125秒以下程度にシャッタースピードを遅くします。)
レンズの手振れ補正は、
ファインダーの像がカクカクしてフレーミングがしにくいと感じるならばOFFに、
とくにそのように感じなければONのままで構いません。
(もちろん、上記のようにシャッタースピードが遅い設定にした場合はONにします。)
あとは、あまり足を動かさずに上体だけを捻って目標を追っていると、
バランスを崩してひっくり返りそうになりますし、
足を大きく動かして体勢を変えるとファインダー内で目標を見失いやすので、
足を小さく動かして体勢を変えるようにする、といった程度でしょうか。
書込番号:17998363
3点
deko8878さん
なんと?!私と同じ駐車場でしたかw
私も同じ初心者で、ピンボケ写真の量産でした。
お互い 少しずつスキルアップしていきましょう
トモ@ソルジャークラス1stさん
マナーの悪い人は以外にも高齢者が大いのに
驚かされます。
この人たちは子供にどういう教育をしてきたのでしょう
A011・・いっちゃってください。
高木正雄さん
まぁまぁ ここは抑えて、抑えてくださいw
HATAOさん
フェスタはとても良かったのにこの人たちのおかげで
楽しさ半分でした。
きっと この出来事を近くで見てた人も同じ気分だったと思います。
おっしゃるとおり 私のも400mm以下では結構 ピントが来てます。
それ以上は腕の問題かも。
しんちゃんののすけさん
本当に高齢の人が多い気がします。
水が足りなくなって近くのコンビニに行ったらここも大行列。
そこに孫と思われる子供を連れて先頭付近に堂々の割り込みw
一言言おうと思ったら 誰かが「お前、孫の前でそんな恥ずかしい事を
教えるのか」と言いました。
しぶしぶ後ろに並んでましたが なんだかなぁ
戦闘機、撮り面白いですよ ぜひ!!
スペクトルムさん
三沢はさすがに遠いですが 地方の方がマナーは良いかも・・・
鳥・鉄鳥撮り好きさん
好天過ぎて 顔も手も焼けて真っ赤っかですw
マナーの悪いやつってまともに社会人をしてるのかなと思います。
長文の説明、感謝感激アメフラシでございます。
岐阜の航空祭には教えていただいた設定で挑んでみようと思います。
恥ずかしながら 親指AFなんて初耳でした orz
私の設定は
シャッター優先 1/2000
ダイナミック21点
マルチセレクターはロック
AF−C
レンズの手振れ補正 切
ISOAUTO
中央部重点測光
AFロックオン 切
書込番号:17999720
2点
去年の各務原での事。
ようやくブルーインパルス飛行だと長時間立ってた私と友人の前ギリギリに平然と割り込んできた家族連れ。
悪びれもせず普通に子供を肩車しだした!
目の前の視界は一瞬にして壁状態(怒)
「ちょっと!いくら何でも肩車されたら何にも見えん!勘弁して」と言ったら
振り返った父親は急にブチギレバーナー全開で罵詈雑言をぶつけてきた!
※偏見をもちたくないが、公衆で来るったように怒鳴る輩は決まって関西人と個人的な経験上では定番。
こっちは無言のガチ睨みで応戦(笑)
結局肩車は諦めたが親もアホなら子もアホ血統で、
「アカン見えへん、全然オモロないわ」と終始わがままバーナー全開でボヤいとった。
おいガキ、見たかったら死ぬ気で早く来い!
と優しい岐阜県人に成り代わって心の中で呟いた。
こんな基地祭は嫌〜(>_<)
書込番号:18000664
4点
航空ページェントでは、「皆で地べたに座る領域」があるのですが、
そこで家族と地べたに座って、観てました。
そこに椅子を持ち込んで、椅子に座る人多数。
係りの人が、「椅子に座らないでください」一人一人に直接言うのですが、
全く無視。何度係りの人が言いに行っても全く無視。
無視する人は決まって60歳以上くらいの男女。
歳をとると、耳が聴こえないふり、ボケたふりができて便利ですね。
書込番号:18000756
5点
椅子に座ってみる領域に行って椅子にすわってみれば済むことですが、
そこに行くと、前の人が椅子に座っているので頭が邪魔で見にくいのでしょうね。
椅子禁止のところでは、前の人は地べたに座っているので見やすいと。
書込番号:18000763
3点
Gan爺さん、こんばんは。
浜松も好天に恵まれたようで、よかったですね!
ただ、見たくない光景も・・・
どこにでもいるんですよね!
作例あげて頂いた方々、ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
やはりAFは、シグマの50-500mmよりも良いようですね!
書込番号:18002774
2点
Gan爺さん、皆さん、こんばんは。
エア・フェスタ浜松ではありませんが、お邪魔します。
ブルーインパルスいいですね。
今回私は同日開催されておりました岐阜飛騨エアパーク スカイホリデーに行ってきました。
http://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo-koyo/norin-jimusho/hida/air-park/index.data/2014sky.pdf
連写しまくりの初デビューでしたが、ダメ写真量産で散々でした。
(ブレ写真警戒して1/1000に設定してしまいましたが、プロペラ機では速すぎたようです。)
皆さんの写真・設定を参考させていただき、岐阜基地 航空祭ではリベンジしたいと思います。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:18003693
4点
「撮り鉄」の中にもマナーの悪い人が多く、報道もされましたね。
どこにでもマナーの悪い人はいますが、高価なカメラ機材を集めているカメラファンにそういう人が多いというのはなぜでしょうね。年輩の人が多いということですが、仕事ではない老後の趣味くらい横暴にやりたい、誰からも文句を言われたくない、ということでしょうか?
年輩であることは見れば分かるのでしょうけど、国籍だとか、どの地方だとか決めるけること自体私はしませんし、賛成もしませんが、それに対して民度云々言うのも短絡的だと思います。人によって、これまでそういう人達によって色々嫌な思いをしてきた出来事はあったでしょうから、他人がそれを短絡的に批判することも私個人的には賛成はできません。
書込番号:18006442
1点
こんにちは。
>高価なカメラ機材を集めているカメラファンにそういう人が多いというのはなぜでしょうね。
どなたもそれら無礼者がカメラマンとは言われてないかと思いますが…
>だとか決めるけること自体私はしませんし、賛成もしません
どのお口が…
いかんいかん、レンズ(カメラ)の話題からいよいよ逸れとる。みなさんすいませんm(_~_)m
書込番号:18008633
2点
萌えドラさん
本当に困った厚顔無恥が多いですね。
人として情けない事です。
ノビタキオヤジさん
団塊世代は反体制がかっこいいと思ってる人が
多いからなんでしょうね。
コレ 私の偏見です。
ノビタキオヤジさん
2回目の航空祭でマナーの悪いやつらだらけと
学びました。
それに応対する自衛隊、ガードマンは大変です。
本当に頭が下がります。
コードネーム仙人さん
天気が良すぎて 水は無いわ、焼けまくるわで
大変でしたw
AF結構早く 一度ピンを外しても
直ぐにピンがきます。
みったん☆さん
私も岐阜に参加します。
お互い下手な鉄砲を撃ちまくりましょうw
momotaro3muraiさん
>高価なカメラ機材を集めているカメラファンにそういう人が多いというのはなぜでしょうね。
言ってることが矛盾してます。
中国人、韓国人のマナー違反は旅館や店、高速のパーキングでよく見ます。
ですから言われても仕方が無いと思います。
他の国の人は批判されないのはなぜでしょうか?
偏見でもなんでもないですよ、事実ですから・・
魚鉢さん
写真ありがとうございます。
嘉手納・・良いですね
まぁここは写真の事を話す板なので
荒れてしまい 責任を感じてますが
私は綺麗ごとばかりではマナーは良くならないと
思ってます。
書込番号:18022904
4点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
Amazonベーシック デジタル一眼レフ/ラップトップ用 バックパック (内装飾グレー)
UN ストラップアクセサリー 登山用TKストラップ 一眼レフ用L UNX-5802
このレンズ用にバックを探したら、上のが安かったので買いました。
すごく大きいリュックです。
そのリュックのひものところにフックがかけられるようになっていたので、
下のを買いました。
驚くほどカメラが軽く感じました。
その喜びをお伝えしたく思います。
2点
OP/TECH プロストラップも重さを和らげてくれます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-OP-TECH-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC/pd/000000110291302174/
書込番号:18083918
2点
こんばんは
ストラップを斜め掛けにして
三脚座をベルトに挟んでいます
体型に依存しますが
メタボ以上でなければ
腰で荷重を受けるのでラクです
咄嗟のシャッターチャンスもそこそこ対応出来ます
書込番号:18091577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>三脚座をベルトに挟んでいます
これは試す価値がありそうですね。
まったく思いつきませんでした。
書込番号:18091653
1点
Amazonベーシック デジタル一眼レフ/ラップトップ用 バックパック (内装飾グレー)
UN ストラップアクセサリー 登山用TKストラップ 一眼レフ用L UNX-5802
この2つを使ってみました。
日曜日なので、6時間ほど散歩しながら手持ち撮影しましたが、
TKストラップのおかげで疲労感少ないです。
一脚も持参しましたが全く使わなかった。
今の用途では、このレンズは手持ちだけでなんとかなるようなので、
来週からは、一脚は家に置いて行きます。
書込番号:18097252
1点
レンズとカメラの接合部の折れ曲がるような力を減らすために、
レンズの方にストラップつけて、TKストラップでリュックにぶら下がるようにした。
万が一のために、カメラ側には普通にニコンのストラップつけて首にかかるようにした。
レンズの方にストラップをつけると安定しないです。
ですけど、使いやすいし、軽く感じるのでこれで様子見ます。
ちなみにお勧めのリュックは一時発売中止みたいですね。
色違いのは普通に買えますけど。
書込番号:18106316
1点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
5〜6M先で挨拶してくれました 無限遠からこの位置までスッとAF来ました |
1枚目の位置から3M弱くらいに・・ 最短撮影距離ギリですね(汗 |
この距離で野鳥追うのはなかなかムズカシイデスネ |
F8でも甘めに感じたのでF11にしてみたけど?? |
A011を購入し、一脚もアドバイスをいただきながら購入したので
早速一脚+雲台付けて撮ってみました
結論としては
一脚である程度のブレは低減できたと思いますが
疲労の低減の方が効果大でした
特に待ちの時(分かってたことですが)
まだ一脚そのものに慣れてないのでフラフラしちゃいますが(笑
雲台ですが
とりあえずで234を使用してみましたが
目線の高さの位置で5M先から
腰下の高さの位置で2.5M先の位置に飛んきたシチュエーションがあったのですが
雲台のお陰でそれなりに対応することができました
飛翔シーンや飛び込みシーンは私にはまだまだ撮れませんが(汗
指摘のあった『移動の際にお辞儀して手をはさむ危険がある』については
移動時はあらかじめレンズを下にむけてお辞儀させた状態で固定してしまえば
三脚座のL字の部分に手を引っ掛けて持ち運べるので問題はなさそうです
野鳥に関してはひとまずこの組み合わせで運用していこうと思います
今回このレンズをまともに使ってみて、
AF速度が思ってたより速いことにビックリしました
被写体が小さいと抜けやすいので
捕らえたあとはAFロックしてみました
解像度に関してはテレ端ではピン甘な感じですが・・・
ピントチェックして微調整すればまた変わるのかな?
まだ素の状態で使ってるのでこんなものと言われればそうかなと・・
いつもはjpeg撮りなのですが今回は珍しくRAWで撮って
タムロンの『SILKYPIX Developer Studio 4.0 TE』というソフトで現像してみました
NX2よりは簡易的で使い易く感じましたが、NX2もたいして使えてないのでなんともいえません(汗
レンズ補正データが使えるのは魅了だと思うのですが・・・はたして?
長々と書いてしまいましたが
結果としていい買い物ができたと思います(笑
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























































































![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo28/user27566/9/d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d_t.jpg
)




