SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1851件)このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 318 | 102 | 2014年12月29日 10:49 | |
| 32 | 10 | 2014年9月12日 17:42 | |
| 7 | 1 | 2014年9月12日 10:22 | |
| 13 | 6 | 2014年7月29日 00:29 | |
| 150 | 78 | 2014年10月11日 18:58 | |
| 5 | 11 | 2014年8月6日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
素晴らしいですね。朝からありがとうございました。
書込番号:18071740
2点
アガシャさん
動いている鳥を動いているように撮るのはすごい腕ですね。
アガシャさんのおかげでこのレンズを買いましたが、
僕の場合、動いているのを撮っても休んでいる鳥に見えてまだまだです。
書込番号:18071886
3点
アガシャ さん
ジーッと観入ってしまう素敵な写真ですね。
いつかこのような写真を撮ってみたいです(^_^)
カワセミを何度か撮っていますがいつも枝にとまっているのばかりなので、
アガシャさんのような素晴らしい写真をいつか撮影できるようになりたいものです。
また素敵な作品を観せて下さい(^_^)
腕はありませんがこのレンズ気になってきました(^_^;)
書込番号:18071914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シャープネスがキツく、エッジが立っているように、見えるのは、自分だけでしょうか。
汚く見えます。
書込番号:18072028
12点
お〜、D3 お仲間だ。
っても飛びものは撮りませんが-----撮れませんに訂正。
書込番号:18072059
2点
MiEV様
はい、シャープを強めにしてあります。
重箱の隅をつつくような見方をされても、、、
雰囲気だけで、見ていただけないでしょうか。。。
展覧会に出すような写真では、、ありませんから。。。
書込番号:18072092
16点
はい(^_^)綺麗になりましたよ。
月面カワセミってタイトルは面白いですね。
メジロの水浴びも綺麗に撮れてますね〜。
こちらのカワセミとメジロを拝見して笑顔になりました(^_^)
素敵な写真をありがとうございます。
書込番号:18072965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうですね、シャープネスを強くするとエッジが強調されてむしろ解像度が低く見えてしまうことがあります。スレ主さんの示された例などは見事にそれに当てはまるような気がします。このレンズは多少ゆるい描写するのでそれはそれで楽しめば良いのだと思います。私も使いだして2カ月になりますがそのように割り切っています。
書込番号:18075714
6点
woodpecker.me様
ご教授ありがとうございます。
素敵な写真もありがとうございます。
ツツドリは、去年たくさん撮りましたが、今年は撮らずじまいです。
ありがとうございました。
書込番号:18075866
4点
アガシャさんへ
シャープニングのことですけど、
アガシャさんのお好みで調節すればいいと思います。
「アガシャさんの作品だから観たいな」という思いもあるからです。
アイコンは女性ですが、ほんとはおじさんであることもFBの写真見てわかっています。
書込番号:18077039
1点
エナガのことですが、
写真なのに動いていてすごいです。
書込番号:18077060
1点
ノビタキオヤジ様
心温まるお言葉、誠にありがとうございます。
地獄に仏、、そんな心境です。
フェイスブックの名前、、知っておられたのですか、、、
びっくりしました。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:18077255
8点
ヤマガラのイナバウワーいいですねー。小鳥が水遊びしてる姿っていいですよね、僕は大好きです。すいません、それだけです。
書込番号:18078383
1点
始めまして。
シャープの設定を標準にした方がのっぺりと見えてつまらなく見えました。
結局は好みだと思うのですが。初めの方が明るい水しぶきが美しく見えると思います。
ちょっと効きすぎなのかもしれませんが。
書込番号:18085394
1点
SamMaru様
ありがとうございます。
その通りだと思います。
ただ、、きれいや汚いや批判される方がおられましたので、
修正してみました。
まぁ、、撮った写真をただ載せているだけですから。。。
写真は、理屈抜きで、その瞬間を撮れれば、満足しています。。。
書込番号:18085548
8点
ワタシも本日
近くのスポットでカワセミトライしてみました
撮りながらAF微調整してたのであまりまともな絵はないですけど・・・
飛び込みシーンは難しすぎます・・・
D7100でSS稼ごうとするとISOが跳ね上がるので
ノイズを最小限にするために
最終的には上限800設定にして、RAW撮りで後から修正してます
このレンズのためにD750が欲しくなってきてますが・・(汗
とりあえず満足はできました(笑
書込番号:18090831
7点
どうみても、普通のインコですね。
書込番号:18092530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
写真、並びに書き込み、ありがとうございます。
アメリカウズラシギとかいう珍しい鳥が、家の近くにいました。
たぶんそうだと思います。
書込番号:18095369
3点
アガシャさん
アメリカウズラシギ.....涎が出て止まりません。私の第一目的は沢山の種類の野鳥を撮ることですので、
このような初見の鳥にはくぎ付けになります。
日本ではやっと350種を超えたところです。お時間があったらご笑覧ください。http://www.woodpecker.me/
不特定多数の人が見るサイトには具体的な撮影場所を記述するのはご法度になりつつある昨今、珍しい鳥を
撮影するのはますます難しくなっていますね。
書込番号:18095893
2点
woodpecker.me様
すごいですね。
素晴らしいです。
私は、家の近くにいるものしか撮りませんが。。。
カワセミやメジロなどが主ですね。
書込番号:18097647
3点
アガシャ 様
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
大変大変ご無沙汰しています。
今日、久しぶりにMyページを見たら
師匠 アガシヤ様のIDが目に飛び込んできました (*^-^*)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18071727/ImageID=2048131/
わぁぉ、、、着水寸前をグッドタイミングで撮られたいい画ですね
2014/10/27までの画すごいですね
私は、生きた宝石を未だに撮っていません、、、悲しい (^-^;
SP150−600素晴らしいレンズで 私も欲しい欲しいと思いながら未だに
買えませんので 以前、教えて頂き購入したテレコンを最近、テストがてらデジイチの
70ー300oに付け使い始めました。
これからも以前と同様 ご教示の程 宜しくお願い致します m(__)m。
書込番号:18108809
2点
ずっこけダイヤ様
久しぶりですね。
お元気ですか。。。
私は、毎日散歩がてらに、写真を撮っています。
ここ二日ほど、カワセミがいなくなりました。
これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:18111092
3点
アガシャ 様
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
今朝早朝(^-^;、返レス見させて頂いた後、「画像、動画」のページで
アガシャ 様の投稿された画を見させて頂きましたが凄すぎます。。。
ナウシカが蘇ってきます (^-^;。
又、他の SP150−600mm 愛用者の画を見せて頂き
レンズの素晴らしさに魅せられ このレンズを買えるように今から、、、
貯めていきます。。いつ買えるか、、長期戦です (^-^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18071727/ImageID=2057547/
愛くるしい目が印象に残る素敵な絵ですね
私は、鳴き声聞こえども姿見つけるのが苦手で、、飛んだ瞬間のみ分かる程度です。
最近、花、風景、撮鉄で楽しんでいます。
以前、連写の件で色々ご指導いただきましたが 今回、10連写を買うことになり
11月11日頃入ってくると思います。
又、検索しながら訪問させて頂きます m(__)m
書込番号:18112736
2点
ずっこけダイヤ様
キャノンの7Dマーク2にタムロンの150−699ミリを付けている人がいました。
少し、触らせてもらいましたが、ニコンのD3よりAFが早いですよ。
半押しすると、「ピッ」という感じで、合焦しますよ。早いです。
D3は、「シュッ〜」という感じで、合焦します。少し遅いですね。
やはり、最新兵器はいいですねぇ。。。
書込番号:18113895
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18071727/ImageID=2057547/
オジロビタキでしょうか。
かわいいので有名みたいですが。
書込番号:18115855
1点
アガシャ 様
~~~ヾ(^∇^)おはよー ございます♪
昨日は、北びわこ撮るための場所を調べてきたので疲れて
早く寝ました、、年には勝てません (^-^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18071727/ImageID=2058138/
ダイビング直前で撮られるタイミングは、カワセミの行動を知り尽くした鳥撮りの
匠の技でしょうね
朝寝坊の目がすっかりカワセミ以下全ての画に引き寄せられ目がパッチリしました。
狙いをSP150−600mmに絞って日々頑張ります。
書込番号:18115958
2点
ずっこけダイヤさん
このレンズはシグマさんのレンズに比べて
フルサイズでも周辺減光が少ないみたいです。
僕はこのレンズ来年買う予定だったのですが、
(今年カメラ買い過ぎのため)
「良いと思うなら早く買え。」と人に言われて、
急いで買いました。
買って良かったです。
書込番号:18116008
3点
ノビタキオヤジ様
この写真は、ジョウビタキのメスだと思うのですが。。。
なんせ、カワセミ以外は、居たら撮りますが、名前がわかりませんねぇ。。。
わかるのは、メジロくらいかなぁ。。。
書込番号:18116075
4点
アガシャさん
尾が黄色いのでジョウビタキみたいですね。
書込番号:18116093
2点
ずっこけダイヤ様
「カワセミ ナウシカ」の時は、楽しかったですね。
月や、土星や木星、金星、、、たくさん撮りました。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:18116096
7点
アガシャ 様
>>月や、土星や木星、金星、、、たくさん撮りました。。。
そうですね、、私が初めて価格コムを知り天体のことからISS等、色々教えて
頂いたお蔭で家族の記念写真から脱皮でき すごく喜び満足しています。
但し機材が増えて懐の風通しが良くなってしまいましたが (#^^#)
今でもたまにP510をお気に入りから呼び出して 板をめくりISS・金星等の設定を
再 確認と 思い出に耽ることがあります、、懐かしいです。
今度、新しく購入するカメラに
APS-Cサイズにフルサイズ70ー300o×C-AF2 TELEPLUS取付×テレコンバージョンレンズ 1.7倍使用
してテストしてみたいと思います、
これから色々撮る過程で分からないことがあれば又、再教育宜しくお願い致します m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18071727/ImageID=2058699/
NIKON D3 と匠の技、、凄いですね
何時もいつも只、唖然と見るのみで私には、夢にも幻にも会えない良い画ですね。
こちらこそ宜しくご教示お願い致します m(__)m
書込番号:18118261
1点
キクイタダキが居ました。
今年初めて見ましたよ。
忙しく動き回ると、体温が上がるのか、黄色い頭が赤くなりますね。
書込番号:18143541
4点
ノビタキオヤジ様
ありがとうございます。
日本で、一番小さな鳥だとか。。。
本当に、小さいですね。
コゲラとヤマガラ、メジロが、柿を食べていましたよ。
書込番号:18143658
2点
アガシャ 様
今晩は m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18071727/ImageID=2065341/
わぁぉ、、羽を小刻みに動かしながら餌を捕食する姿 可愛いですね
600o凄いですね、、私は以前、コンデジで教えて頂いた
テレコンバージョンレンズ 1.7倍を70−300mmに取付常時使っていますが
飛びもの動き物には不満ですので7DUを購入して入荷待ちです。
最初からニコンだったらと思いますが今更遅いのが残念です。
この画もテレコン使っています、、お目汚しの画で申し訳ありません
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18120015/ImageID=2065685/
書込番号:18144892
1点
ずっこけダイヤ様
スイレン、きれいですね。
7DマークUで、皆様カワセミを撮っておられますが、きれいですよ。
7DマークUに、タムロンの150−600ミリを付けている人もたくさんいますよ。
去年末から今年の初頭は、キクイタダキが居ませんでした。
今年は、あちこちに居るそうですよ。
キクイタダキは、松の木とか、茂みが好きみたいです。
書込番号:18145087
1点
本日も肌寒いなか頑張ってみました
なんとなくカワセミの撮り方のコツをつかんできたけふこのごろです
広い池だと予測がつかないので
狭い川での撮影がほとんどになってきましたが(汗
書込番号:18173961
2点
トモ@ソルジャークラス1st様
写真掲載、ありがとうございます。
鳥の飛びものは、1/1600秒以上の速度が欲しいですね。
でも、ISOが上がってしまうとか、条件の厳しい時がよくあります。
こちらは、カワセミが居なくなってしまいました。。。(悲しい)
書込番号:18174102
2点
アガシャさん
ありがとうございます
おっしゃる通り
SS1/1600は欲しいのですが
D7100ですとISO800が許せる限界かなと・・
等倍でみなければ良いんですけどね(汗
こちらのカワセミはいつまで居てくれるかわかりませんが
また時間あるときに行ってみようと思ってます
あとはじめてキセキレイに遭遇しました
書込番号:18174132
3点
トモ@ソルジャークラス1st様
そうですねぇ。。。
ISO 800 を超えるとノイズが多くなりますね。。。
仕方がないですね。。。
書込番号:18174545
2点
アガシャ 様
何時もいつも鈍足でごめんなさい m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18071727/ImageID=2065765/
見事な切り出し凄いですね
我が庭にも柿の木がありますが鳥来ません ( ;∀;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18071727/ImageID=2072414/
水中から飛び出す際の水滴凄いですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18071727/ImageID=2072590/
えぇ、、こんな光景有るんだ、、
咄嗟に撮られたのでしょうか、、凄く見事な良い画ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18071727/ImageID=2072605/
わぁ、、ヤマガラさんの、、柿にむしゃぶりつく姿ににらめっこしてしまいました。
ニコンの機材が無い、、野鳥に出会えない、、探せない 情けないです(^-^;
書込番号:18176392
1点
ずっこけダイヤ様
ありがとうございます。
毎日、散歩がてらに撮っていますが、楽しいですね。。。
でも、小鳥は、すばしっこいですねぇ。。。
中々、難しいです。。。
書込番号:18177249
2点
こんにちは。
小鳥の撮影は瞬間芸ですね。
雪が降ってきましたが、
木に実がある限り小鳥は公園にいるようですね。
書込番号:18177307
3点
ノビタキオヤジ様
写真掲載、ありがとうございます。
コガラと言うのは、見たことがないですね。
名前も知りませんでした。。。
確かに、鳥の撮影は難しいですねぇ。。。
暗いし、ISOが上がるし、すばしっこいし、、、
書込番号:18179515
3点
アガシャ 様
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18071727/ImageID=2074035/
餌を獲るため、我慢我慢しながら水中を見つめているのでしょうか
私も我慢する気持ちから再出発です。。
昨日も、孫の家族とカワセミをチョコチョコ観る場所へ案内してもらいましたが
短時間の為逢えませんでした。。また機会が有れば行って見たいです。
ノビタキオヤジ 様
横スレでごめん m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18071727/ImageID=2073333/
わぁぉ、、瞬間のシャッターチャンス、、見事に捉えましたね、、すご〜ぃ 良い画ですね。
書込番号:18190123
2点
ずっこけダイヤ様
今は、価格コムの右上にある、[photohito」というところで、
写真を載せています。
「アガシャphotohito」で検索するか、下記アドレスで入れます。
http://photohito.com/user/73339/
書込番号:18215143
1点
アガシャ 様
今晩は m(__)m
凄い凄すぎますね
↓ 懐かしい、、この作品の作り方色々勉強しましたが未だにダメです
http://photohito.com/photo/3823216/
http://photohito.com/photo/3835206/
気合一発、、、瞬間の技を見事に写された懐かしき画、、、時間がたっても
良きものは素晴らしいですね。
http://photohito.com/photo/3976015/
ファンの人も多く又ファンの人の作品も優れ物ばかりですね。
やはりここもFacebookに登録が必要でしょうね
私は、登録したものの入りずづらくてそのまま放置しています (^-^;
情けないでしょう
又、訪問させて頂きます。
そうだ、、此処ではナイスとかのチェックなどはないのですね。。。又ゆっくり
観させて頂きます。
書込番号:18217294
2点
良い作品は一瞬でわかるというか、
アガシャさんは只者でないです。
「なんでこんなの撮れるの」という感じで。
書込番号:18217361
1点
生憎の天気でしたが
カメラもって出かけてみました
ホントは鉄鳥狙いでしたが飛ばず鳴かずでしたので
セキレイさんとカラスに遊んでもらいました(笑
ですが、昼直前に雨が強くなってあえなく撤退です・・
明日はいつものフィールドに行ってみようと思います
書込番号:18220069
2点
ずっこけダイヤ様
「photohito」は、価格コムが運営しているそうです。
フェイスブックのように、あぶなかしく、ややこしくはありませんよ。
メールアドレスとニックネームと適当な暗証番号を書くだけです。
それだけで、写真を載せて、楽しむことができますよ。
写真の左上の「赤いハートマーク」をクリックすれば、「いいね」です。
ぜひやってみてください。
危険は、何もないと思います。
書込番号:18220615
1点
トモ@ソルジャークラス1st様
お写真載せていただきまして、ありがとうございます。
セキレイの飛行写真、素晴らしいですね。
私は、カワセミが好きなんですが、居なくなってしまいました。
今は、メジロやヤマガラと遊んでいます。
書込番号:18220697
2点
アガシャ 様
~~~ヾ(^∇^)おはよー ございます♪
「photohito」。。。やっと登録できました
IDは、 ダルマ としました
ずっこけダイヤと思いましたが愛犬もぼっぼつ年なので
ダイヤの名前を忘れる準備です
すかたん(ずっこけ)ながらやってきましたが心機一転切り替え準備です (^-^;
アイコンは、冠雪の伊吹とドクターイエロー にしました。
順次、覚えていきたいと思います
ナイスを付けさせて頂きました、、1枚のみ、、順次検索しながら覚えていきますので
宜しくお願い致します m(__)m
書込番号:18222087
1点
いつものフィールドに行ってきました
先日が雨だったせいか
今日のカワセミは結構活発だったと思います
今回は飛翔をメインに撮ってみましたが
やっぱり難しいですね・・・
今日は手持ちでもトライしてみましたが
長くは構えてられないですね(汗
書込番号:18223645
3点
トモ@ソルジャークラス1st様 ノビタキオヤジ様
写真掲載、ありがとうございます。
鳥など動き物は、ピントが難しいですね。
暗い場所は、ISOが上がるし、ピントが合いにくいし。。。
かといって、高いカメラやレンズには、手がでないし。。。
独り言を言ってしまいました。。。
書込番号:18226930
1点
普段は水辺の鳥ばっかり撮ってましたが
今日は山の鳥をと思い
とある山の公園に出向いてみました
ホントはヤマセミ狙いでとある湖の上流まで
行ったのですが、まったくもって空振りに終わったので
帰りがけに寄ってみたのです
ウソの淡いピンクもいいですが
ルリビタキやオオルリとかも
綺麗なのでいつか撮ってみたいですねぇ
書込番号:18247192
3点
トモ@ソルジャークラス1st様
お写真 ありがとうございます。
ウソは、見たことがないですね。
おもにカワセミしか撮らないのですが、カワセミが居なくなってしまいました。
今は、ルリビタキとオジロビタキがいます。
書込番号:18250599
4点
アガシャ様
初めて投稿させて頂きます。
いつも、楽しく拝見させていただいています。
私もこのレンズで半年ほどになりますがカワセミに夢中です。(カワセミを知ってから1年ほどです。)
まだまだ未熟(特に飛び物)ですので、うまく撮れていませんが少しばかり投稿させて下さい。(jpegそのまま)
よろしくお願いします。
書込番号:18253937
3点
ruku2様
素晴らしいですね。
ピントもよくきていますね。
ホバリングも、中々ピントが合わないですね。
私は、一ヶ月ほど前から、このページの右上にある
「photohito」と言う写真投稿サイトに、写真を投稿しています。
価格コムと同じ運営会社だそうです。
無料ですし、メールアドレスと、好きな暗証番号と、ニックネームで登録できます。
楽しいですよ。
私のページは、「http://photohito.com/user/73339/」です。
グーグルなどで「アガシャphotohito」でも、検索できます。
書込番号:18254454
2点
アガシャ様
早々のご返信とお褒めをいただき、恐縮です。
「photohito」のサイトを教えていただき、ありがとうございます。
こちらの方も拝見させて下さい。
もう1枚、お目汚し遊びで投稿します。
書込番号:18255204
4点
続投です。
アガシャ様、ヒヨドリの椿の花びらを食べるシーンは凄いです。綺麗です。観察力を養う必要性を感じました。
私は綺麗な結果が欲しくてなるべくISO100でとなると止まり物になってしまいます。
飛び物を止まり物の様な写りで撮るには無理なんですね。分かってはいますが。
さて、添付玉が無くなりました。お目汚し続編3枚で失礼します。
書込番号:18256909
3点
ruku2様
この止まり物のカワセミ、ものすごい解像力ですね。
このレンズでこれだけ撮れるとは、驚きです。
「photohito」に投稿すれば、お客さんがいっぱい来ますよ。
コメントもいっぱいきますね。
こちらは、カワセミが居ないので、残念です。
書込番号:18257527
2点
アガシャ様
おはようございます。
このレンズの解像力はいいです。私にはこのレンズで充分です。
「photohito」については投稿写真がある程度整って、また、心の余裕が出来てからにさせてください。
ありがとうございます。
書込番号:18258285
3点
ご無沙汰?してます
最近は週末になるといろんな山に足を伸ばすようになりましたが
思いのほか空振りしてるのでいつものフィールドで気分転換してきました(笑
>ruku2さん
初めまして
同じ機材の組み合わせとは思えないほど解像してますね!
やはり三脚使用されてるのでしょうか?
書込番号:18270730
4点
トモ@ソルジャークラス1stさん、ruku2と申します。
こちらこそ、初めましてです。
スレ主様には横レスになってしまう事をお許し下さい。
私はカワセミ撮りには三脚は必須です。
今年のカワセミ(固体)は気分屋でありまして、時にはまったく姿を出しません。
そんな時は三脚からカメラを外して、手持ちで散策しています。
ですから、カワセミ以外は基本、手持ちになります。
解像度はシグマの50-500よりは良いです。(下取りに出して良かったです。)
他とは比較するレンズを持っていませんので解像度についてはコメント出来ませんが、私的には満足しています。
書込番号:18270939
4点
シャッター速度の短さとISOの低さが両立すると、かなり良くなるみたいですね。
書込番号:18270953
1点
ruku2様 トモ@ソルジャークラス1st様 ノビタキオヤジ様
写真、コメント、ありがとうございます。
写真は、楽しいですね。
私も、晴れたら、いつもカメラを持って散歩しています。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:18272187
3点
アガシャ 様
マナヅルの飛来50年ぶりの飛翔姿を見事に撮られた良い画ですね。
この画で初めて気づいたことは、、くちばしの上にある鼻の孔???
から向こう側の青空が見えているのにまたまたびっくり。。。
※ この板に訪れる皆さんの画も楽しく見事な画ばかりで
吃驚しています。
書込番号:18272622
2点
アガシャ 様
いやはや、、同じ鳥撮りでも天と地の違いがあり 私の撮った画を観てがっかりですが
長年の思いの写真をどうにか撮れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18120015/ImageID=2098497/
カメラを警戒、、カメラ目線 (^-^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18271715/ImageID=2100648/
やっと念願の画が撮れました
× Kenko AC CLOSE-UP NO.3 55mm 使用
テレコンを付けたままで室内にチョイ置きで撮っていますが
カーテンを閉めていますがすぐに逃げてしまいます
鳥撮りって難しいですね(^-^;
photohitoでのスレ主さんの対応大変ですね
吃驚しています。。。 (^-^;
書込番号:18285236
1点
ruku2さん
回答頂いたのに返信遅くなり申し訳ありません
やはり三脚使用されているのですね!
私も今までは一脚使って撮ってましたが
待ちのときとか、狙ってる時とか
どうしても疲れてフラフラしてきちゃうので
つい先日カワセミの為に三脚と雲台買ってしまいました(笑
手持ちでも値段以上の写りだとは思いますが
三脚使用してさらに良くなれば
言うことなしですね
書込番号:18285691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トモ@ソルジャークラス1stさん
ご無沙汰です。
スレ主様には、またまた、横レスですみません。
三脚を買われて、益々活用頂けたら幸いです。
三脚はカワセミ待ちには必需品です。待ちが殆んどですから。
私は、三脚セットのままでの散策移動の時はシャッターチャンスをいつも逃します。
始めから一脚でと思う時は多々あります。が、カワセミ待ちを考えると三脚になってしまいます。
悩ましいですね。
書込番号:18285913
3点
ずっこけダイヤ様 皆様
写真、コメントありがとうございます。
ずっこけダイヤ様
やはり、飛びものは、1/1000秒 以上のシャッター速度が欲しいですね。
測光は、中央部重点測光で撮っています。
7DマークUは、ピント精度の問題が、でていますね。
ピントが甘いなら、調整が必要だそうです。
D810も、ピントの食い付きが悪いです。
もう少しテストをして、修理に出すかどうか考えます。
修理は、キタムラに出すと、下請け会社にもっていかれますよ。
メーカーに直接電話して、送る方がいいですね。
書込番号:18287670
4点
最近ホント寒くなってきましたね
野鳥撮影されるときはしっかりした装備で
体調に気をつけるようになってきました(笑
週末、土曜日は天気悪かったですが
せっかく導入した三脚+雲台使いたく出撃しました(笑
翌日曜日は天気もよく朝から長居しましたが
思ったような画が撮れずでした・・
こちらのフィールドのカワセミは
行けば必ず居るのでチャンスは多いのですが
まだまだ腕が悪くなかなかチャンスをつかめずにいます・・
生き物相手なのでなかなか難しいですね
書込番号:18295651
2点
いつもD3で撮影しているのですが、D810にタムロンの150−600ミリを付けて撮りましたら、
ものすごく、解像力がないというか、ピントの甘い写真ばかりになってしまいました。
そこで、3メートルほど先に1メートルの物差しを置いてテストしましたら、
かなり前ピンになっているみたいです。
レンズ4本テストしましたら、どれもカメラのAF微調節で「+6」くらいにしたら、適正になりました。
今日、テストしたら、写りは、前よりは良くなっているみたいです。
もう少し、テストしてみます。
書込番号:18296498
5点
アガシャ様おはようございまうす。
私もこのレンズは微調整で+5にしています。
私の合わせ方は、物干し竿に縞模様のはっきりしたバスタオルを斜めに掛けて、12m離れた所から良く使う
f8でチェックします。(バスタオルのループ状の毛が判り易いです。)
鳥撮りに出かけた時には、適当な距離(12〜15m)の木の幹をLVで合わせて位相差AFに切り替え、シャッター半押し
でファインダー左下の「ピント表示」で確認しています。
純正レンズでも若干の違いがあるので、私は微調整をしています。
書込番号:18297249
3点
アガシャ 様
折角ご教示頂きながらお礼の返信遅くなり申し訳ありません m(__)m
>>7DマークUは、ピント精度の問題が、でていますね。
仰る通りですね、、
チョコチョコ文面を目にするのですが えぇ。。と思うだけで
あまり気にも留めていなかったのですが、、、気になりだしました。
AFの食いつきは悪いように感じていますが
・・・× Kenko AC CLOSE-UP NO.3 55mm 使用・・・
が原因なのかとも思いながら検証できていません
>>レンズ4本テストしましたら、どれもカメラのAF微調節で「+6」くらいにしたら、適正になりました。
↑ 参照に25日過ぎたら70−300mmf2.8 また他のレンズでも
テストしたいと思っています。
>>やはり、飛びものは、1/1000秒 以上のシャッター速度が欲しいですね
心がけてチャレンジしていきます m(__)m
7DマークUを買うよりも150ー600o買っていた方が良かったです
、、反省反省です。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18071727/ImageID=2102168/
わぁ、、偶然と言えども見事に撮られましたね
水流の流れ落ちる姿。。唖然として観てしまいました。
私も波を撮る際、SSを変えながら勉強中です (^-^;
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=18071727/ImageID=2104242/
背景の処理の仕方で小鳥さんが浮き上がるようないい画ですね
私は、背景の処理をいろいろやっていますが未だに
やった〜撮れた〜の画がありません、、
これからも画を拝見しながら勉強させてくださいm(__)m
書込番号:18298034
1点
アガシャ様
一枚目のメジロはいいですね!!。
前の被り枝によるソフトなボケ具合と、背景の同色系グリーンが良くマッチしています。
見るほどに見入ってしまいます。
この様な写りは大好きです。
ピントも口元から右足の立ち位置面に合っていて、いいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18298212
1点
前ピン,後ピンの調整についてですが、
シグマレンズのスレを読んだところ、
シグマの関係者が
「近距離で前ピン,後ピンの調整すると、遠距離のピンずれが悪化する可能性があるので良くない」
と言っていたそうです。
ですから、自分のよく使う距離で、ピンずれ調整をするのが良いと思います。
自分のはD5300だけなので、ピンずれを自分でできないのが残念です。
書込番号:18298551
3点
ruku2様
色々ありがとうございます。
D810、買った時から、写りが悪いなぁ、と思っていました。
D800 は、故障してケチが付いたので手放しましたが、写りは、D800の方がよかったと思いました。
ニコン、故障が多いですね。友達のD4も、故障していましたねぇ。
たまたまなのかもしれませんが。。。
書込番号:18299096
1点
ずっこけダイヤ様
色々ありがとうございます。
ピントが甘いのなら、一度、調整してみる方がいいと思います。
調整の被写体の距離は、皆様がおっしゃっておられますように、
6〜10くらいの距離で調整されるのがいいかと思います。
四角いタイル張りの道路やフロアーで、6〜8m先の写真を撮ってみれば、すぐわかりますよ。
書込番号:18299149
1点
ノビタキオヤジ様
色々、ご丁寧にありがとうございます。
至近距離は、ダメですね。
私は、雨が降っていたので、家の中でしましたが、大体の目安はわかると思います。
後は、外で実際に撮影してみて、調整します。
まだ、保証期間ですので、年明けにニコンで調整してもらえると思います。
今日は、近くの池に、今までで初めて、ハクチョウが来ました。
親子三羽、仲睦マジいですね。
書込番号:18299197
0点
私もちゃんとした三脚を用意したので
もう一度微調整してみようと思います
タムロンにレンズとカメラ渡してしまうのが手っ取り早いんでしょうけど・・
前回調整したときに感じたのが
無限遠からのフォーカスと手前からのフォーカスで
ピントがずれてるなと感じました
野鳥撮影時はよく奥に抜けることがあるので
無限遠からのフォーカスでピント合わせましたが・・
皆さまのレンズはいかがですか??
書込番号:18299712
2点
トモ@ソルジャークラス1st様
ありがとうございます。
どっちかと言うと、鳥撮りは、前ピンよりは後ピンの方がいいように思いますね。
まぁ、適正が一番いいのですが。。。
小鳥は、ピントが合わないことが多いですね。
AF−Cで撮影していますが、小鳥にピントを合わせ続けていても、AFが微妙に前後します。
だから、止まりモノでも、いつも連写で何枚か撮っています。
書込番号:18303257
3点
アガシャさん、みなさん、こんにちは。アガシャさんはじめ、皆さんの作例楽しませてもらっています。
キクイタダキ、頭頂部のオレンジの羽毛まで撮れていいですね。今年はひょっとしたらというようなレスも別のスレで見かけたような気がして期待しているのですが、こちらでは全く声も聞こえません。
ROM専門でいこうかなと思っていましたが、なんと今日は池に落ちて下半身ずぶ濡れというアクシデントに見舞われたので・・・嘘のようなホントの話で自慢するようなものではないのですが(^^)・・・全く論理的な関係はありませんが、記念に(^^)今日のカワセミアップさせてください。
それにしてもキクイタダキ、うらやましい限りです。ちょっと早いですが、よいお年を。
書込番号:18303994
2点
アガシャ様、皆様こんにちは。
今日は、場所を変えてみました。(私のお気に入り場所には来なくなりました。)
慣れない所での奮闘です。(うまく追えません。)
書込番号:18304127
3点
アナログおじさん2009様
えぇぇ〜〜〜
この寒いのに、池にはまったのですか。。。
風邪をひかないようにしてくださいね。
カワセミの写真、、いいですねぇ。。。
こちらは、池の水を抜いてしまってから、カワセミが居なくなりました。
仕方なく、公園で写真を撮っています。
書込番号:18304317
2点
アガシャ様
カワセミは飽きないですね。
アガシャ様の所はカワセミが居なくなって残念です。
池に水が戻るといいですね。
お目汚しを添付します。
書込番号:18307255
3点
皆様
今年1年、大変お世話になりました。
素晴らしい写真の数々、ありがとうございました。
来る年が、よき年でありますようにお祈りいたしています。
ありがとうございました。
書込番号:18315742
4点
アガシャさん
楽しいスレッドありがとうございました
(まだ続くかもしれませんが・・(汗)
皆さんの作例を見て
カワセミを始め、いろいろな野鳥に出会うことができて楽しかったです
今年はなんだか週末の天気が悪い印象でしたが
来年もよろしくお願いします♪
書込番号:18315889
4点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
当レンズは手持ちズーム時、重量バランス(フロントヘビー)が悪く、ブレ易いです
思い立って、ブレ軽減グリップを自作してみました
部品は塩ビ管用のパーツをメインにホームセンターで入手しました
手持ちのスプレー等を除き、新規に購入した部品代は1,000円未満です
結果から言いますと、手持ちでSS 1/250の限界が1/100まで可能に成りました
ズームは400oから600oまで可能です
そもそも、7100を×1.3クロップで使用することが多く、
400o(換算800o)での画質とAF性能にも少しは余裕があるだろうと当レンズを選んだ訳ですが、
意外とブレが目立ち、どうしたものかと思案していた所でした
あまりにプアなのでお勧めはしませんが、こんな手もありますよということで・・・
15点
良いアイデアだと思いますが、
フードの先端を支えれば、いいのでは無いかと思いますが・・・(≧▽≦)
書込番号:17918828
4点
こんばんは
レンズをしまう時は
グリップ外すのでしょうか
このままじゃズームロックできないですよね
書込番号:17919048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かえってこんなところにグリップを付けると、邪魔そうですが・・・・
普通に一脚を使おうとは、思わないんでしょうか??
書込番号:17919059
2点
皆さん御尤もです
R259☆GSーAさん
私、腕が短いんです^^;
さくら印さん
おまわりさん居ないとこだけにしておきます><
歌って踊れるしょうゆ顔さん
7100はこのレンズしか使う予定ありません
因みに、400oの所でロックできるのご存知でしたか?
私は今日初めて気が付きました
AGAIN !!さん
基本、手持ちに拘ってます
一脚も三脚も一応持ってはいますが・・・
書込番号:17919145
2点
こういう安価なDIYって、好きです。
手持ちでいけるってことは、VCの威力はけっこうありますね。
流し撮りしなければ、多いに役立つことがわかりました。
書込番号:17925677
0点
APMTJさん
何かすごく効果ありそうですが、そこまでやるなら一脚なり三脚使います^^;
40D大好きさん
ホームセンター徘徊していると何かやりたくなっちゃいますね
で、若干手直ししてみました
1、前回、サドルとグリップ部の固定が一つ穴の為、ダブルナットで無理やり固定していたので、
今回は二つ穴にして強度アップ
2、前回のグリップはウレタンの筒だった為、柔らか過ぎて握り心地不安定だったので、
今回はサイクルのグリップを使って握り感アップ
これによりSSは、以前何も使わないで1/250で撮るのと同レベルの集中力で、更に1/50も可能となりました
書込番号:17927821
2点
スレ主さま
送料込 1600円のスライダーと 安物自由雲台だけで出来ますので 2700円以下で出来ます。
http://www.amazon.co.jp/NEEWER-NEEWER%C2%AE-26cm-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%9B%B2%E5%8F%B0-%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-1-4/dp/B00JE7M0DU/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1410507631&sr=1-3&keywords=%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC+%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9
参考に安物自由雲台 1054円
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-BH-1-HAKUBA-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0/dp/B005DJIW30/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=undefined&sr=1-1&keywords=%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0
お好みによって ポールを追加しても良いです。私はスリック アルミ3段一脚 SポールデジタルCG チタン レバー式
を追加して腹に当て使う時もあります。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F3%E6%AE%B5%E4%B8%80%E8%84%9A-S%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%ABCG-%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC%E5%BC%8F-420441/dp/B001AK1NXC/ref=pd_sim_e_8?ie=UTF8&refRID=06XQSD3DHZX2CSSB7540
スライダーと自由雲台の取り付けだけですので一瞬に完成します。如何でしょう、、、、、、
書込番号:17927904
1点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
SP 150-600mm + D800E 大体4メーター前後 600ミリ
手持ち撮影の手ブレ補正補助器具付きの1秒ディレイでの撮影です。手持ちでも前ピンか後ピンかは十分判断出来ます。
何度もテストを繰り返しています。大体この距離で5ミリ程度の誤差が出ます。(AF精度の問題です)
AF微調整 -15 で補正が少し足りない場合が多いです。
AF微調整 -20 で丁度っだたり補正の行き過ぎだったりします。
-20が最大補正量です。この-20で足りなければ修理に出しますが-18程度が大体適正なので修理に出さなくて済ました。
今回の写真は AF微調整 0と-20 を掲載します。
私の場合はAF微調整0では壁に貼り付けたテストチャートは全てピンボケです。
今回のAF微調整0でもフォーカスポイントそのものがピンボケ気味です。
大体4メーター程度ですが撮影距離は少し前後しています。
4点
af微調整 -17 で撮影しました。
距離は7メーターで 物は大体小鳥の大きさ程度です。
私の感想としてはD800Eの場合は7メーターの距離まで鳥は来て欲しいです。
ほんの少し奥ピンに調整しましたが、D800Eで600ミリF8程度の絞りではピントが奥まで周りきらないようです。
手ブレ補正器具を付けて手持ちで1秒デレィでの撮影では大体この程度になりました。
書込番号:17926940
3点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
>じじかめさん
情報ありがとうございます。
そうなんです。テープと迷ったんですが、脱着したいと思って。
>にゃんこNC24さん
恐れ入ります。恐縮です。
書込番号:17771909
1点
帆布とは実用性の面でも、おしゃれの面でも、いいところに目を付けましたね(^^)。
数年前白い鏡筒のボーグを持って散歩するのがとても恥ずかしく、DIYのお店で両端にゴムの入った、超格安の迷彩色の手差しを見つけしめしめと思ったら、手差しなので中央部がタル型なので妙に気になって、かえって周囲の目を気にした経験があります・・・すでに初老なのに煩悩克服まで道遠しです(^^)。
野鳥撮影も頑張って下さいね。
書込番号:17772007
2点
>アナログおじさん2009さん
確かに両端がゴムだと何だかうけますね...。
スミマセン(^_-)
野鳥撮影頑張ります!
書込番号:17772039
1点
注意書きにも「剥がしたあとも糊が残りにくい製品ですが、貼ってから一定期間過ぎた場合や、高温化での使用ののちは糊が残る場合があります。」とあるように、長い間貼りっぱなしにしておくと、糊を除去するのに苦労します。なにせ炎天下で熱くなるし、紫外線をたっぷり浴びるので、糊も変質し硬化するのでしょう。それが気になる人は使わないほうが良いですね。
決定版はLensCoatですが、まだTamron150-600用はなさそうですね。
http://www.ginichi.com/products/list.php?_category_id=265
書込番号:17780779
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
昨日、やっと入荷連絡があり、今日、試し撮りをしました。
二ヶ月半ほど待ちました。
普通に撮影する分には、十分かと思いました。
写真は、距離50メートルくらいの場所にいるゴイサギ(?)です。
お眼汚しかもしれませんが、あしからず。。。
10点
届きましたか! なかなかの物ですね、望遠ズームを抱えて出かけるの大変でしょ。
でもこの値段でなら買いですね〜、色々なカメラ付けて見たいですね、Nikon用ならバックフォーカスが大きいので流用可能でしょ。
最近、機材が重いと翌日に響くようになりました。
梅雨明けが待ち遠しいです、土星も撮って見たいし。
書込番号:17743717
2点
コララテさん 早速のお便りありがとうございます。
キタムラで106000円でした。
600ミリは、、いいですねぇ。。。
2kgあるから、少し重いですが、V2に付けてISSを撮ってみたいです。
手ぶれ補正が付いているから、手持ちでいけると思います。
P510よりは、良いのが撮れると期待しています。
これから、時々、ここに写真を載せますね。
書込番号:17744040
11点
アガシャ さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。ようやく手元に来たようですね。
各店、まとまった入荷があったんでしょうね。私がそそのかした鳥仲間も、2か月待ちで入手したようです。
手持ちで600mmというのは、良いですよね。純正の大砲と比べてもなんですが、状況次第では遜色ない写りをします。じっとしてるのはあまり好きではないので、ポイント移動しながら撮るには最適かなと思っています。
V2を使っていましたが、暗い場所での撮影も多いのでこのレンズを入手した時に下取りに出してしまいました。ちょっと早まったかもしれませんね。
待った分、撮影楽しんでくださいね〜。最近撮りに行けてないので、古いのでお目汚し失礼します。
書込番号:17744091
4点
タヌキの金時計さん
素敵な写真ありがとうございます。
D4は、欲しいけど、高価で買えないですね。
私は、D3で頑張るしかありませんねぇ。。。
この望遠レンズは、本当にいいですね。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:17744149
4点
P510系のカメラでは高倍率でも限界を感じますからね・・・
手振れ補正が効くのは良いですね、ミラーレンズはMFですから持っているだけでぶれて居ます。
ISSは経緯台に付けて追えるので天頂付近の取り回しだけうまく出来れば意外と行けそうです。
書込番号:17746092
2点
スレ主さま>
ご購入おめでとうございます。今日、「D810」現品を見にヨドバシに行き・・・
発売時から興味のあった、このレンズを試して来ましたが「手振れ防止」SWを入れての
ものすごい揺れに驚いてしまいました。(笑い)
現在、Nikkor80−400mm・70−200mmのVRでは経験したことがない揺れですが・・・
これは?仕様ですね?
ご使用になっての、VRの利きは如何でしょうか?教えて頂けたら幸いです。
書込番号:17746182
2点
>「手振れ防止」SWを入れてのものすごい揺れに驚いてしまいました。(笑い)
タムロンの方の話では、このレンズの手ぶれ補正はフローティング構造のため、最初の作動の時だけは画像が揺れてしまうそうです。
書込番号:17746311
3点
しの字さん>
早速の、情報をありがとうございます。
それにしても、すごい揺れなので驚きました。むしろ、この揺れが「VRが効いている証」なのでしょうね。
冬のハクチョウ撮りまでには・・・検討して購入したいと思います。
書込番号:17746412
2点
コララテさん
手持ちで600ミリでも、画面がピッチと止まりますよ。
少し重いけど、良いですよ。
早く梅雨明けしてくれないかなぁ。。。
ISS(国際宇宙ステーション)の撮影、、楽しみにしています。
今は、カワセミもいなくなり、コサギやゴイサギ、ホシゴイくらいしかいません。
書込番号:17747234
0点
mabo-871さん
手ぶれ補正は、別に違和感はないですよ。
あまり気にならないですねぇ。
まだ一日しか使っていませんから、
よくわからないだけかもしれませんが、、、
また、気がついたことがあれば、書き込みます。
書込番号:17747256
3点
アガシャさん>
お返事、ありがとうございます。
望遠は・・・ブレが多く、現在所有のレンズでも安心して使用できません。(腕が悪いからですが)
昨年秋までは、シグマの50−500mmも使いましたが処分して、現在は・・・
■Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED [ライトグレー]
■AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
■AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
■AF-S Teleconverter TC-20E III
完璧なブレ止めが出来るレンズが、あったら最高なのですが!!使用上で解かったことが有りましたら
今後も、いろいろと教えて下さいね。
書込番号:17747434
2点
mabo-871さん
いいレンズ持っておられますね。
70−200ミリF2.8 欲しいのですが、手がでません。。。
タムロンの150−600ミリも、手持ちで600ミリは、重たくてしんどいですね。
今日、昼から持ち出してみましたが、夕立になって雨が降り、北風が吹いて寒かったです。
また、ぼちぼち、撮ろうかと思っています。
「アガシャ カワセミ」で検索すると、私の撮った写真がでてくると思います。
もしよろしければ、見てやってくださいね。
書込番号:17749896
3点
アガシャさん>
早速、検索してアガシャさんの写真の数々拝見させていただきました。
いや〜どれも素晴らしいショットですね。かなりのキャリヤと撮影技術・撮影機材を
お持ちと推測いたしました。
小生は、動き物が苦手で不得意です。どうも〜動体視力が悪そうです。
鳥は冬限定で、ハクチョウ・ガンなどを宮城県の北「伊豆沼」や近場の沼へ良く行っております。
カメラは連写と焦点距離をかせぐ為に・・・冬場は「D7100」を使用。
他は・・・「Df・D610」を現在使って風景・花・スナップで使用してカメラライフを満喫しております。(笑い)
アガシャさんは、すばらしい「D3」もお使いのようですね?小生も、いつかは・・・クラウンではなく!?
いつかは・・・「D4s」がほしいですね。なかなか手が出ませんね。
長々とすみませんでした。今後共、ご指導のほど宜しくお願いたします。
書込番号:17751821
2点
写真でも、少し載せてみます。
散歩がてらの池も、コサギとゴイサギくらいしかいませんねぇ。
書込番号:17755916
3点
アガシャさん>
いや〜!!どれも素晴らしいベストショットですね。
なかなか、こうした場面にもお目にかかれませんよね。
腕とカメラとレンズの3拍子が、揃っているからこうした写真の数々が撮れるのですね。
小生には、決して撮れません。大変素晴らしい写真をありがとうございました。心から感謝申し上げます。
書込番号:17756591
2点
アガシャさん お久しぶりです
作例相変わらず素晴らしいですねみんないい表情しています
私も買いましたよ一昨日届いたばかりです
早速カワセミの飛び物に挑戦しています
まだ思うようには撮れません1/3200秒でも羽が止まらず難しいです。
書込番号:17756743
4点
mabo-871さん
いつも見ていただきまして、ありがとうございます。
池の水も、だんだん減ってきて、撮影チャンスが少なくなりました。
コサギは、気性が激しく、性悪ですよ。
二羽集まれば、ケンカばかりしています。
書込番号:17757657
3点
lapis7さん
お久しぶりですね。。。
カワセミがいるんですか、、、
いいですねぇ。。。
こちらは、カワセミがいなくなってしまいました。
今は、写真を撮るものが、あまりないですね。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:17757665
3点
アガシャさん
買いましたね。
おめでとうございます。
羨ましいです。
僕のは55-300mmですが、
そのレンズはどうやって持ち運ぶのですか。
特別なバックが必要ですか?
カメラを首から下げられますか?
書込番号:17759563
1点
どこのなおさんですかさん
お久しぶりですね。
お便り ありがとうございます。
150−600ミリは、いいですよ。
まだ、たいして撮っていませんが、これだけ写れば十分です。
持ち運びは、リュックサックに入れています。
写真を撮るときは、手に持っています。首にかけると、重くてだめですね。
秋になれば、カワセミが帰ってくると思います。
それまでは、あまり撮るものがないですね。
ISS(国際宇宙ステーション)は、ぜひ撮ってみたいですね。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:17759610
1点
アガシャ さん、はじめまして。
素敵な作例、有難うございます。さすがD3ですね。
私も昨日、このレンズを、ヤマダで予約しました。
先程、納期連絡が来まして、約3ヶ月だそうです。
やはり売れているのですね。
ちなみに、価格は税込み102,000円です。
レンズが届くまで、皆さんの作例で楽しませていただきます。
書込番号:17759751
1点
ラルゴ13さん
はじめまして。
150−600ミリは、普通に撮る分には、いいですね。
今までは、300ミリF4にテレコンをつけていましたが、
150−600ミリの方が、間違いなく便利ですねぇ。
ピントも、そこそこ早いですし。。。
レンズが早く来ればいいですね。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:17759993
1点
今日は、加東市にある平池公園に行ってきました。
晴れるかな、と思って、朝五時に出発しましたが、薄曇りでした。
一瞬だけ、朝日がさしました。
D3+タムロンの150−600ミリです。
レンズの名前が、表示されないですねぇ。。。
書込番号:17762241
6点
4枚目の写真、びっくりしました。
きれいにならんで、朝食の時間なんですかね。
テレ端でこの写りなら文句なしです。
書込番号:17762303
1点
アガシャさん、お久しぶりです。
アガシャさんといえば、当方はカワセミを精力的に撮影されている方というイメージがありましたので、このスレを見かけたとき、勝手に協賛で何とかカワセミでもと考えていたのですが、今年はなぜかカワセミが超不作。
個人的に多忙なこともあり、ホバリングやダイビングシーンは無理としても、せめてカワセミの若鳥たちのほほえましいシーンでもと耳をダンボのようにして、当方にはスズメのように聞こえる彼らの鳴き声を探し求めましたがこれもアウト。
仕方がないので今日見かけた、警戒心120%のカワセミの若鳥の写真など。生き物メインなので、もう少し明るく、寄れればと思うこともありますが、300mmF4より数万円安く、しかもMax600mm。あれやこれやご意見のある方もいらっしゃるかも知れませんが、なんせこの価格、Tamronさん、頑張っていると思います。
では、またナイスで楽しい写真のアップ、お願いします。百聞は一見に・・・のジイサンでした(^^)。
データが重いので、レンズ板ですが横3000にリサイズしています。アバウトなのでオリジナルをアップする意味もありませんので(^^)。
書込番号:17762338
3点
アナログおじさん2009さん
お久しぶりですね。
すごい写真ですね。(びっくりしました)
カワセミは、何ヶ月も見ていませんねぇ。。。
私も、、カワセミが撮りたいですね。
まぁ、スナップ写真程度ですが、、、
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:17762390
1点
えっ、枯れてる?終わり? ひまわりってこれからじゃないですか???
友人とぼちぼち予定してるんですが…うそん^^;
兵庫って全国的にも平均的な気候ですよね。
書込番号:17765204
1点
アガシャさんこんばんは
アガシャさんの花の写真につい見とれてしまいました。素敵な作例ありがとうございます
絞り込んで光量を落として撮られたりしていて勉強になります。
北海道では睡蓮も終盤、蓮、ヒマワリは咲きはじめです 睡蓮は撮りそびれました。
SP−150-600mmのレンズ重いけれど買って本当に良かったです
書込番号:17779262
4点
lapis7さん
お便りありがとうございます。
素敵な写真、ありがとうございます。
ひまわりと小鳥でしょうか、素敵ですね。
私も、まだ慣れていないので、飛びものは難しいです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:17780461
1点
アガシャさん こちらこそよろしくお願いします
素敵な写真ですね アガシャさんが撮ると花は美しく静かで透明で、鳥は楽しそうで命が宿っているようですね ずーっと見ていたくなります
小鳥はノビタキ雌と雛です。
こちらでは少し郊外に行くと畑や草原に沢山います。
私は飛び物を見つけると焦るので不向きです。
600mmにもなるとファインダーに入れるのも一苦労ですね。
私はカラスや、車など動くものでファインダーを見ながら、被写体を左目でフードの左上に素早く持ってくる導入練習をしていますが、まだまだ練習不足です。
書込番号:17780835
1点
lapis7さん
素晴らしい写真 ありがとうございます。
私は、カワセミをよく撮りましたが、今は、居ないですね。
このレンズで、カワセミを撮ってみたいですね。
話が変わりますが、鳥撮りの人は、照準器を付けて狙っていますね。
ほとんどの人が、協栄産業(キョウエイ)の
「マルチドット照準器タイプS]というのを使っていますね。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/016001000001/016/001/X/page1/order/
ありがとうございました。
書込番号:17781075
0点
アガシャ さん こんばんは。
相変わらず、撮りに行けてませ〜ん。休みのタイミングが合わないとか言いつつ、暑くてサボってるだけかもしれませんが…。またもや、古いので失礼します。
>このレンズで、カワセミを撮ってみたいですね。
ハイ、私もそう思っています。特にD4で撮れる距離なら、言う事ないんですけどね。駄目ならD7100で頑張りますが…。
以前よく撮っていたポイントに、3年ぶりぐらいに若鳥が戻ってきました。最近はちょっと顔を出してないようですが、そのうちまた戻ってきてくれるものと思っています。駄目なら、他のポイントでも若鳥が来てるようですし…。
サボり癖を何とかしないといけないのですが、何せ暑くて…。ご存知と思いますが、私の住んでいる奈良は盆地特有の蒸し暑さ満点です。熱中症にも気を付けないといけないので、本格的に撮りだすのは、10月頃からでしょうか。lapis7 さんの貼られた、ノビタキあたりからになると思います。
>話が変わりますが、鳥撮りの人は、照準器を付けて狙っていますね。
私も使っていますが、ホビーズワールドの物を買いました。リンク先の物も買って(+シューフット付雲台(古い小さいタイプ))右目はファインダー、左目は照準器越しに被写体、などとテストしています。
http://www.hobbysworld.com/item/00010516/
一枚目のヤマセミは上記の器具を忘れ、ホットシューに付けた照準器で追いかけました。枝からの飛び出しならファインダーで追いかけられたと思いますが、鳴きもせずにいきなり飛んできましたので余裕がありませんでした。ヤマセミはこれ以前に一度見ただけで、このポイントも5度目にして初めてのご対面です。修行を積まねばならないのですが、その後出が極端に悪くなったようでこちらも行けていません
他の3枚は照準器を使わず、右目はファインダー、左目は被写体で追いかけました。ちょっと距離がありすぎたので、ちょっと不鮮明かもしれません。(それ以前に、腕の問題もありますが)
4枚ともトリミング&レタッチで、少しは見れるよう近づけて(誤魔化して)います。
書込番号:17782686
2点
タヌキの金時計様
素敵な写真、ありがとうございます。
いろんな道具が売っているんですね。
初めて見ました。。。
ありがとうございます。
飛びものは、難しいですね。
こちらも、今は小鳥がいませんねぇ。。。
また、秋になれば、いろんな小鳥たちが、
目を楽しませてくれるかもしれませんね。
これからも よろしくお願いいたします。
書込番号:17782798
3点
アガシャさんこんばんは
照準器のことをすっかり忘れていました カメラストラップの左が邪魔で照準器が見えないので、付けていませんでした。
レンズにストラップ付けるところがないんでロングプレートに片方だけストラップを通していたので
、朝サングラスを付けた照準器でツバメを追ってみたらピントはダメだけれどストレスなくすいすい追えましたありがとうございます。
タヌキの金時計さんこんばんは
ヤマセミ、オオタカの飛び物お見事です。
写真はどれも素晴らしく目の保養になりましたありがとうございます。
私も、カメラもショボイですが、600mmを手に入れ今まで撮れなかった猛禽や、ツバメ、カワセミ、ヤマセミなどがより身近になりそうです。
お二人とは次元が違うレベルの何もわからない素人ですがよろしくお願いします。
こちらもそろそろヤマセミの幼鳥が出てくる時期なので楽しみです。
書込番号:17783077
2点
lapis7さん
飛びものは、中々ピントが合いにくいですね。
オートフォーカスが、もう少し早ければ、と思うにですが、贅沢ですね。
コサギのように大きなものが飛んでいるのでも、ピンボケがだいぶできますよ。
もう少しテストをしてみようと思っています。
書込番号:17785719
1点
今日は、良い日でした。
コサギのいる池に、突然カワセミが飛んできました。
そして、蓮のつぼみに止まりました。。。
極楽浄土のカワセミでしょうか。。。
距離は50mくらいです。
書込番号:17789564
1点
アガシャさんこんばんは
アガシャさんが撮るとどうしてこんなに美しいんでしょうか
表現力、センス素晴らしいです。
私は折角レンズ買っていくら撮っても空っぽ何を表現したいか不明、主題も何も無くつまらないです。
カワセミ来てくれたのですね こちらは何処に行っても姿が見えなくなりました。
頑張って半日ツバメ追いかけて来ました。群れを前にするとテンパり(゜Д゜)相変わらずですが
慣れて落ち着いた頃やっと撮れました。
書込番号:17819102
1点
lapis7さん
お便りありがとうございます。
ツバメの写真、いいですね。
お月さまも、結構写りますね。
お月さまを加工する無料ソフトがありますよ。
天文の方がよく使っている、「レジスタックス6」というソフトです。
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=3r&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4MOCJ_ja___JP462&q=%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B96&gs_upl=0l0l0l19968lllllllllll0&aqi=g-r5&gws_rd=ssl
私も使ってみましたが、お月さまの山の輪郭強調がすごいです。
台風が通り過ぎたら、もう一度、ツバメに挑戦してみます。
書込番号:17819693
2点
アガシャさんこんばんは
レジスタックス6の情報ありがとうございます
今までアメンボ撮ろうとしたことなかったけれど、撮ってみると思った以上に面白いですね。
手持ちではピントはすぐに抜けMFでは全滅だからやりがいがあります^_^;
鳥がいなくてもも最近は結構楽しくてトンボや、蝶、花もよく撮るようになりました。
書込番号:17825343
1点
lapis7さん
素晴らしい写真ばかりですね。
いい目の保養になりました。
アメンボは、交尾をしているのか、アメンボの上にアメンボが乗っているのが多いですね。
アメンボは、足の下に空気の玉をつくって、浮いているように見えます。
話は変わりますが、ISS(国際宇宙ステーション)の写真も、おもしろいですよ。
「アガシャ 国際宇宙ステーション」「アガシャ ISS」で私の写真がでてくると思いますが、、、
ISSは、真上を通過するときの距離が、420qくらいです。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
真上を通過するときのカメラの設定は、
ISO 1600 シャッター速度 1/1000 〜 1/1250秒 絞り F5.6
くらいです。ピントは、MFで遠く(無限遠近く)に合わせています。
お月さまがでていたら、お月様に合わせています。
書込番号:17826502
0点
今晩は
150−600で土星撮って見ませんか?
日が暮れて南西の空に土星と火星が縦に並んでいます、上が土星です。
900mm/F7の望遠鏡にGH4付けて、デジタルズーム2倍で撮ってみました。
画面上では土星分かりません、写して初めて輪っかが見えました、経緯台なのでシャッターは速めにしています。
ISO1600、SS1/250
天文写真は撮らないので出来が悪く見苦しいですが、何時かISSを拡大撮影してみたいと思って居ます。
書込番号:17854213
1点
コララテ様
先週の土曜日、中学校の同窓会でした。
撮った写真をDVDにして、80枚作りました。
しんどかった。。。
やっと終わりましたので、150−600にV2を付けて撮りたいですね。
でも、たぶん、ゴマ粒くらいにしか写らないでしょうねぇ。。。
書込番号:17854744
0点
関東は晴天が続き、連日の暑さ、半端ないです。
GH4ではEX何とかを使うと画質を下げずに拡大できるそうです、解像度をSモードに下げて2倍。
どんな写り方するのか試してみます。
V2に600mmでISSは難しいでしょうか?
明日、900mmにGH4でISS狙って見ます。
書込番号:17861914
1点
コララテさん
こちらの天気は、曇り空ばかりですね。
150−600ミリにV2をつけてテストをしてみたいのですが、
まだ、一週間はだめですね。
150−600ミリの写真でも載せてみます。
お眼汚しかもしれませんが。。。
書込番号:17865446
1点
アガシャさん
いゃ〜、なかなかの出来映えですね。
関東も曇り空が続いています、24日もISS狙って居ましたが曇天で中止。
撮りたい時に曇ってしまいました、当分ムリかな?
ちょっと待った!D610?
買ったの?
お・ど・ろ・き、驚きです。
書込番号:17869564
1点
訂正
D610→D810
乱視で6に見えてしまいました。
爺だから目が弱っています。
書込番号:17869578
1点
コララテさん
D810は、全部、初期不良で、メーカー送りだそうです。
ニコンは、D600も欠陥品で、D610になりました。
ニコンには、がっかりしています。
高価なカメラなのに、持つ喜びがなくなり、不安がありますよ。
ニコンの株価が下がっているのも納得ですね。
本当は、キャノンにしたいけど、レンズがあるから、乗り換えられませんね。
晴れれば、近所で散歩がてらに写真を撮っています。
晴れれば、いちど、ISSや土星に挑戦してみます。
書込番号:17869771
1点
こんばんはお久しぶりです
カワセミもヤマセミも、他の鳥もいないのでシギ、チドリ狙いで海に遠征してきました。
シギは少なくて代わりにミサゴが飛んでくれました。
土星撮影してみましたが三脚が貧弱な為断念しました。
このレンズ買ったばかりなのにやけにゴミが入りやすいような気がしますが、私だけでしょうか?
とりあえずメーカーに清掃に出さなくては
書込番号:17876242
1点
lapis7さん
私が撮ったことのない鳥ばかりですね。
私は、近所を散歩しながら写真を撮るだけで、遠くへ行ったことがないですね。
ですから、被写体が、限られています。
書込番号:17878093
1点
アガシャさん
V3ですと、シヤッターを何度か繰り返すと認識すると、上の方に誰かが書いてますよ。
やってみましたか?
書込番号:17899295
1点
ノビタキオヤジさん
情報、ありがとうございます。
V3は、、持っていないんです。(悲しい)
天体写真を撮るのに、バリアングル液晶モニター、いいですねぇ。
もう少し我慢します。
D750とかも出るそうですし、欲望に振り回されてしまいますねぇ。。。
書込番号:17900198
0点
小鳥の皆さん、ご参集でうらやまし限りです。やっぱり小鳥も撮り手を選んでいるようですね(^^)。
楽しい写真、ありがとうございます。
書込番号:17923204
1点
アナログおじさん2009さん
お便り ありがとうございます。
毎日、近くを散歩しながら、写真など撮っています。
たいした写真がありませんが、近くで撮った写真ばかりです。
書込番号:17929053
2点
彼岸花も、終わりかけていますね。
150−600ミリの、広角付近で撮りました。
彼岸花は、広い心を持っていますね。
球根で種の保存をしているのに、
チョウに蜜を与える寛大な心の持ち主ですよ。
書込番号:17958629
1点
アガシャさん
素晴らしい写真を拝見、いよいよ当レンズが欲しくなりました。
(買ったって、同じように撮れないことは重々承知していますが)
キタムラに問い合わせしてますが3か月待ちとか。
それにしても散歩のお供にこのレンズですか!!
私も筋トレせねば。
書込番号:17960663
1点
連投お許しを。
ダメ元で、ミナピタセール(10%off)のなんばcityキタムラに問い合わせたら、
『在庫在り』、即注文しました。
何でも下取り+ミナピタ使うと¥98k。
10月の皆既月食に間に合った。
書込番号:17962538
1点
弩金目さん
お便り ありがとうございます。
おめでとうございます。
150−600ミリは、いいですね。
このレンズを買ってからは、このレンズしか使っていませんねぇ。。。
このレンズは、開放でも十分いけますよ。(自分的には)
書込番号:17962671
1点
メジロが滝に打たれて、修業していましたよ。
けなげで、かわいいですねぇ。。。
滝と言うのは、トユから水が流れ落ちています。
書込番号:17967831
1点
アガシャさん
まだまだ足元にも及びませんしレンズも60mmでスレ違いですが、昨日ひまわり園に行ってきました。
今年は実質梅雨明けせず冷夏でしたので、見ごろも二週間ほど遅れたようです。
次回はアガシャさんの背景(色味)など参考に、もちょっとマシなの撮りたいです^^
書込番号:17995278
1点
魚鉢さん
素晴らしく、きれいですね。。。
私は、近くの公園しか行かないので、同じような写真ばかりです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:17995796
2点
アガシャさんの写真は1年以上前から注目してますが、
どれもシビれる逸品です。
これからもたくさん観たいのでよろしくお願いします。
僕のは寝てる写真ばかりです。
D5300、ダブルズームキットの55-300mmです。
来年良いレンズ買います。
書込番号:17996006
1点
ノビタキオヤジさん
お便り ありがとうございます。
ウサギさんは、かわいいですね。
私は、カワセミの次にメジロが好きです。
これから、梅の花が咲くまでは、メジロの季節ですね。
これからも よろしくお願いいたします。
書込番号:17997454
3点
lapis7さん
お便り ありがとうございます。
素晴らしい写真ばかりですね。。。
メジロも、飛んでいるのを撮るのは、難しいです。
ピントが、中々合わないですね。
これからも よろしくお願いいたします。
書込番号:17997478
3点
アガシャさん
そんなやめてくださいむず痒いです^^;
元気なメジロが見れる環境が素晴らしい。何気にボディもD810できれいですねー。D3とD810の微妙な違いもまた面白いです。
私はまだまだ初心者ですので、D7100を使いこなせるよう精進します。
今後ともよろしくお願いいたします^^
書込番号:17998268
1点
魚鉢さん
トンボが手のひらに止まるんですね。
すごいですね。。。
こちらの公園は、メジロ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラくらいですね。
あぁぁ、、コサメビタキもいますね。
みんな かわいいですね。。。
これからも よろしくお願いいたします。
書込番号:17999481
3点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
少年サッカーの撮影用に、昨日、近所のカメラのキタムラで予約しました。
今はタムロン70-300 A005とD7000で撮影しています。子供の成長と共に、グランドが広くなり、かなりのトリミングが必要な状況です。その改善目的での予約になります。
来年、長男も小6になるため、いつまで、サッカーを続けるか、判りません。そのため、このタイミングで予約しました。この秋のシーズンから、活用出来ればと思っています。
キタムラでは3カ月待ちになっていますが、徐々に納期も改善されてきているようなので、楽しみに待ちたいと思います。
予約の価格は、キタムラのネットの価格110,900円から何でも下取りの2,000円引きでした。同時にマルミのDHG スーパーレンズプロテクト 95mmを予約しました。こちらは、価格コムのネットの価格を参考に値引きしていただき、8,100円でした。いずれも税込での価格です。
風景、神社仏閣、庭園などの撮影用にフルサイズ、フルサイズ用の広角レンズも追加したいですが、こちらは、しばらく、先になりそうです。
書込番号:17731033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
僕も子供のサッカーの撮影のために一昨日、カメラのキタムラで購入しました。
一昨日何気なくヨドバシドットコムを覗いたら、かなりの店舗で在庫が有ったため、もしかしたらメーカーからの出荷日で家の近くのカメラのキタムラにも入荷しているかも?と思い、電話連絡してみたところ、在庫が1本あったので購入できました。
僕も今まで使っていた70-300で物足りなさを感じていたので、早速子供のサッカーを撮影してみて600mmの世界観に驚いています。
因みに先程ヨドバシドットコムを見てみたところ、オンラインショップではまだ在庫があるようですね。
サッカーの撮影のためという点が同じでしたので、書き込ませて頂きました。
早くレンズが届くと良いですね!
書込番号:17731825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少年サッカーではありませんが、昨日、大学生のアルティメット大会がありました。
サッカーにくらべ、グランドの大きさは半分くらい。DXのD300でちと長いとかんじましたので、少年サッカーにはちょうどいいかも。ちなみに2人のプロカメラマンが、それぞれD4に新型AF-S80-400mmとサンニッパ使っていました。まじかの接近戦には標準ズームレンズ必要ですね。
で、使用感ですが、やはり晴天向きのレンズかな?と。曇天、土砂降りの中で防水対策して使用しました。ダイソーでかった100えんビニール巾着袋に指で穴開けて、そのままレンズフードまでひっぱりました。
ビニールがびよーんと伸びてピタッとひっつきました。
案外濡れないもんですね。
ISO感度あげられるなら上げたらどうでしょう?私はISO800でした。シャッター速度かせぐため。
すみません、大会本部から撮影画像のブログ等のアップはNGと言われておりますので作例は出せません。
書込番号:17731931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほのぼの写真大好きさん
D7000にタムロンA005使用からのA011をキタムラで購入に至る流れ、
自分といっしょかなーなんて思っちゃいました。
(私は飛行機撮りでしたけど)
早くお手元に届くといいですね。
納期はタイミングによってまちまちかなーなんて気もします。
私の場合も意外に早く来ましたし。
あとこのレンズ、A005に比べてけっこう重たいですよー(笑)。
書込番号:17733343
1点
かずえなさん、
書き込み、ありがとうございます。
一足先に購入されたのですね。
おめでとうございます。
実は、先日、ビックカメラの有楽町店で店員さんに聞いたら、在庫、あったのですが、まだ、家族に話していませんでした。価格で、キタムラで1ヶ月待ちで、入手されたと言う情報もあり、また、在庫ありの店舗も増えて来ているので、それほど、待たないだろうと考え、近くのキタムラで予約しました。
キタムラの方が、現時点で安価と言うこともあります。
まめまめごんごんさん、
コメント、ありがとうございます。
A005と併用予定でいます。
下の子は、まだ、小2のため、フットサル位の狭いコートで試合をすることが、多いです。その場合はA005で撮影するつもりです。
上の子の試合や、下の子の試合でも、離れたところからしか、撮影出来ない場合は、A011で撮影するつもりです。
埼玉スタジアムのサッカーチーム主催のサッカー大会に下の子が出たときに、プロカメラマンが入っていました。そのカメラマンは、D4にサンニッパ、D800に200-400を付け、2台持ちで撮影していました。
そこまでの機材は揃えられませんが、今回の機材追加の効果が楽しみです。
ISOとシャッター速度は、自分も心配しています。
手持ち、望遠端、晴天で、ISO800、F.8、シャッター速度1/1000秒位を想定しています。
または、手持ちの三脚で補うか、一脚を追加し、望遠端、晴天で、ISO400、F.7.1、1/640秒で撮影できればいいなと考えています。
音楽会撮影用に、シャッター音を小さくするため、レインカバー、所有していますが、長さが足りないかも???
HATAOさん、
書き込み、ありがとうございます。
A011所有なのですね。 意外に早く入手出来たのですね。自分もそうなれば、いいなと期待しています。
飛行機撮りですと、手持ち中心、シャッター速度も上げないといけないのでしょうか?
こちらは動体と言っても人間なので、たかが知れているのかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:17734411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほのぼの写真大好きさん、こんにちわ。
書かれている内容に、疑問があります。
どこの場所(タッチラインの後ろ・フェンス越し・観客席)で、撮るかによるでしょう。
三脚って、どうなんでしょう。
一脚を、勧めます、場所を取らないので。
自由雲台は、勧めません。
撮影データが、行く前から、わかるのですか。
自分は、同じスタジアム・同じ席でも、明るさを測り、ISO・SS・絞りを、合わせます。
子供の大会だと、日中しかないでしょうが、自分は、夕方から、夜の撮影もあります。
季節によって、日の長さも違います。
ですから、毎回合わせます。
書込番号:17748786
1点
MiEVさん、
こんにちは。
撮影場所ですが、大まかにですが、以下のいずれかがほとんどです。
自分の2人(小5、小2)の子供の所属しているチームでのケースですが…
* 基本的に観客席からの撮影はありません(試合の地面と同じ高さからの撮影がほとんどです。)。
* 1年に1度程度、400mmトラックの外側の観客席から撮影することがあります。
* 小学校のグランドや各種運動場が大半です。
* ゴールラインから数メートル後方か、タッチラインから数メートル後方がほとんどです。
* 基本的に日中の時間帯での撮影です。
* フットサルコートの試合の場合、屋根あり、ネット越しの場合が、たまにあります。
(暗くなるため、撮影条件は厳しくなります。)
観客は両チーム親くらいなので、三脚を立てても邪魔にはなりませんが、おっしゃられているとおり、一脚の方がいいかもしれません。このあたりは、レンズが手に入ってから試行錯誤してみます。
今は、300mm望遠端での撮影が中心で、快晴、順光で日が高いときは、撮影モードはマニュアルで、ISO 400、F8、1/640秒程度を基本に試合前に試し撮り、微調整しています。
撮影位置を変えたり、天候が変わった場合も、試し撮りして微調整しています。
それらが変わらない場合も、時折、撮影結果を液晶で確認しながら、必要に応じて、微調整しています。
RAWで保存していますので、最終的には編集時に微調整します。
Aモード、Sモード、各測光モードも試したのですが、自分の場合、上述の撮影方法が歩留りが一番良かったため、このスタイルになりました(晴れてる場合、ほとんどの試合会場で選手が日陰に入ることもありません)。
被写体ブレを避ける意味で、シャッタースピードは少なくとも1/400以上、確保したく、その場合、手振れ補正はあまり有効に機能しないと考えています。そうすると手振れを避けるためには、D7000でこのレンズの望遠端だと1/1000秒程度を確保が必要かと考えています。
いい撮影条件のときに、どの程度、ISOを上げなければいけないかを危惧しています。
撮影データが、行く前から、わかるのですか。
自分は、同じスタジアム・同じ席でも、明るさを測り、ISO・SS・絞りを、合わせます。
子供の大会だと、日中しかないでしょうが、自分は、夕方から、夜の撮影もあります。
季節によって、日の長さも違います。
ですから、毎回合わせます。
書込番号:17749232
0点
MiEVさん、
返信時に以下の部分を削除するのが漏れてしまいました。すみませんでした、
>撮影データが、行く前から、わかるのですか。
>自分は、同じスタジアム・同じ席でも、明るさを測り、ISO・SS・絞りを、合わせます。
>子供の大会だと、日中しかないでしょうが、自分は、夕方から、夜の撮影もあります。
>季節によって、日の長さも違います。
>ですから、毎回合わせます。
書込番号:17749253
0点
MiEVさん、
こんばんは。
以下のスレで、MiEVさんのサッカーのお写真、拝見しました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17749997/
自分は夜間の暗い環境でのサッカーの撮影、1度しか経験がありません。幼稚園の園庭、暗い照明の中、夕暮れから撮影開始し、あまりの暗さに途中で撮影を諦めました。自分の機材では、開放F5.6、ISO3200まで、SS 1/250、これ以上、条件が悪くては、撮影を諦めざるを得ませんでした。
お写真も素晴らしいのですが、機材の構成と、設定値は、驚きました。でも、自分には予算的に全く手が出ませんので、出来る範囲で撮影していきたいと思います。
一脚も3-4段、対荷重5kg程度のもの、物色しています。マンフロットMM294 、ベルボンE64M、SLIK ザ プロポッドスポーツなどです。お勧めがあれば、教えていただけると嬉しいです。
ちなみに一脚は何をお使いですか?
書込番号:17759755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キタムラから、入荷した旨、先ほど、連絡がありました。予約してから、ちょうど3週間での入荷です。
今日夕方、取りに行き、明日、早速、練習試合で実戦デビュー予定です。
書込番号:17794252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほのぼの写真大好きさん、こんにちわ。
自分の機材は、今年、一新しました。
去年までは、1DMUNを、ヤフオクで、安く買いましたが、去年の11月で、部品保有年数が、切れたので、買換えました。
1DMUNと、使っていたのは、20年を過ぎた、サンニッパT型(IS無し・ワンオーナー)と、70-200mmF2.8(IS無し・ワンオーナー)で、撮っていました。
小学生は、タッチラインの後ろ、2〜3mで、3試合ほど、撮りました。
1DMUN+70-200mmF2.8で、撮れました。
自分の場合、ボールを止めたいので、1/1,600〜1/2,000、多少絞りたいので、1DMUN(APS-H)の場合、F5.4〜F6。
これで、数枚撮り、ヒストグラムで、山を、真ん中より、左に持って行きます。
適正より、アンダーが好みなので。
山を見ながら、ISOを合わせます。
フイルム時代は、1/500も、多かったでした。
今は、1DX(フルサイズ)なので、絞りをF7.1〜F6.3にしています。
SSは、1DMUNと同じで、ISOも同じです。
一脚は、SLIK・プロポッドスポーツです。
腰痛持ちなので、移動時には、キャリーバックのLowepro X100や、X300を使っています。
撮影対象は、J1・J2・なでしこ・JFL・代表です。
最近は、暖かくなったので、ナイターが多いです。
3月・4月・5月・11月の週末だと、日中開催が多いです。
夏休み期間中は、試合が多く、5週で、6試合を、見る事になりました。
今年は、19試合撮り、予定だと、今年、30試合は、越えそうです。
明日は、J2 R25 山形vs大分です。
書込番号:17794575
1点
MiEVさん、
こんばんは。
埼玉南部在住ですが、日曜日は栃木県今市に遠征し試合がありました。
手に入れた所有レンズのデビュー戦となりました。
まだ、使い慣れていませんし、子供達の写真のため、Upし辛いのですが、2枚ほど、Upします。
(現像途中ですが、その中からピックアップしたものです。)
400mトラック内にサッカーコート2面、8人制でのゲームでした。
コートまで数メートルまで寄れましたが、トラックの外からの撮影もありますので、いろいろな場所から撮影してみました。
使ってみての感想ですが、今までのTAMRON 70-300mm A005に比べると、画角としては丁度、いいと感じました。
出来はまだまだですが、これから精進していきたいと考えています。
さすがに手持ちで長時間は辛いので、手持ちの三脚、SLIK エイブル 300STという古い三脚を使いました。
雲台の締付力が弱く、水平が保ち辛いというのが、課題として残りました。
撮影結果をまだ、十分には見れていないのですが、望遠端は特に描写が甘く感じられました。
もう少し使ってみて、ピンづれが疑われるようであれば、タムロンに相談しようと考えています。
それと今回の撮影結果をみると、自分のD7000ではISO 640ではなく、もっと、感度を下げたほうがいいように思いました。
ただ、これ以上を望むと、高価なボディ、高価な超望遠単焦点レンズが必要になるので、その方がいいのは判っているのですが、その選択肢は自分の場合、あり得ないので、今の機材で頑張りたいと思います。
とりあえず、三脚、一脚関連では、一脚 SLIK ザプロポッドスポーツ、自由雲台 Velbon QHD-63Q、3Way雲台 SLIK SH-806Nを追加注文中で、入手出来次第、試してみたいと思います。
三脚自体は、それらと組合せで使ってみて、必要に応じて、もう少し上のグレードの物を検討します。
現時点では予算不足もあり、様子見です。
超望遠は、高価な周辺機器が欲しくなり、金食い虫ですね。
ちなみに、自由雲台はあまりお勧めしない理由、教えていただけると嬉しいです。
自分としては、一脚+自由雲台、三脚+3Way雲台のどちらかの組合せで考えていたので、気になります。
MiEVさんの機材構成、自分の考えうる理想的な構成ですね。
お写真も素晴らしいものばかり、また、どこかで作例、見させて下さい。
楽しみにしています。
>自分の場合、ボールを止めたいので、1/1,600〜1/2,000、多少絞りたいので、1DMUN(APS-H)の場合、F5.4〜F6。
>これで、数枚撮り、ヒストグラムで、山を、真ん中より、左に持って行きます。
>適正より、アンダーが好みなので。
>山を見ながら、ISOを合わせます。
↑、参考になりました。
自分の場合は、撮影対象が小学生、日中帯の撮影、機材の兼ね合いもあるので、理想は1/800、F8で出来る限り、低感度での撮影です。なかなか条件は揃いません。
晴天下では、土のグランド、芝のグランド共に明るく、ヒストグラムで調整すると顔がかなりのアンダーとなってしまうため、顔が適正露出になるよう調整しています。結果として、露出はオーバー目です。
撮影フィールドが異なりますが、皆さんの作例、参考にしながら少しでもいい写真が撮れるよう精進したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17806074
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















































































































































































































































































































































































































![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo28/user27566/9/d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d_t.jpg
)




