SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1851件)このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2014年6月18日 23:36 | |
| 21 | 8 | 2014年5月16日 13:14 | |
| 12 | 11 | 2014年6月15日 00:23 | |
| 52 | 13 | 2014年5月29日 19:46 | |
| 6 | 7 | 2014年5月2日 20:51 | |
| 70 | 18 | 2014年5月9日 08:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
本日は相当曇っていて結構暗いです。手持ちで撮影してその内の一番良いと思われる写真を掲載します。
テスト撮影は巻尺で計測して7メートルです。
PRO300 1.4x を付けると相当迷いました。位相差AFで実用になるかどうか十分検討が必要です。
それ以前にテレコンなしでも位相差AFのピントがズレているようです。
5メーター程度ではフォーカスポイントの奥にピントが合うようです。
メーカー製でないので調整に出すのが難しいです。
自分でピント調整をする必要がありそうです。
1. テレコン付きでピントが合った場合の前後合わせて6枚全てぶれていなかったので手ブレ補正の性能は満足です。
その内の1枚を掲載します。私的にはこの程度であれば十分実用範囲です、vr70-300とは天と地ほどの差です
位相差AFは相当迷います。ピント調整をすると迷いが減るのではないかと期待しています。
ほぼ全ての印刷物は点々で構成されていて虫眼鏡で見るか、極度の近眼が10センチ以内でみると点々が見えます
この写真は等倍では無理気味ですが、元絵を2倍に拡大して見ると点々が見えますので一応合格とします。
2. テレコン無しの位相差AFです。30枚程度ほとんどボケていてましたが、その内のまあまあの1枚をを掲載します。
ピント調整しないと使い物にならないかも知れないです。
3. テレコン無しのコントラストAFです。位相差AFより歩留まりは良いようです。
4点
vr70-300よりだいぶ高性能なので相当満足しています。購入してよかったです。
V2で動作しないのが唯一の不満です。
vr70-300 との比較の場合は
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17625312/#tab
これの一番上の右端の写真を参考にして下さい。
vr70-300 も十分良いレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17573615/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17278851/#tab
書込番号:17635798
3点
AF微調整
少し雨が降っていますので、大雑把な調整です。
ゆっくりと追い込んでいこうと思っています。
赤い部分に箱の手前を設置しました。
1. -5 に設定しました 少し奥にピントがあるような気がします。
2. -10 に設定しました 少し手前にピントがあるような気がします。
-5の設定が奥5ミリ程度にピントの中心がくる場合、鳥の腹にピントが向いた場合目にも十分ピントが来るので現状-5でいこうと思います。それと調整幅を少しにしたいとの思いもあります。
書込番号:17636271
0点
1.4X テレコン付けて AF微調整 厳密な設定です。
三脚はジッツオの1型三段で一番太い一段のみ伸ばしました。強度は十分です。
雲台は全後のみ動く ベンロDJ90 ですのでいくらの荷重をかけても問題ないものです。
雲台とレンズの取り付けはアルカスイスタイプです。
ケーブルリモコンで且つ1秒ディレイのシャッターです。
1. 調整幅最大の +20 です。
2. 調整幅最大の -20 です。
調整幅一杯でも調整しきれませんでしたが、 -20 でなんとか許容出来そうです。
これはレンズに問題があり過ぎるのか、カメラの位相差検出装置の取り付け位置に問題があるのかわかりませんが、なんとか許容出来ましたんで修理に出しません。
書込番号:17637059
1点
PRO300 1.4X テレコン付けても 600ミリ F6.3 の表示が変わっていませんが、
1. 調整幅最大の +20 です。
2. 調整幅最大の -20 です。
はテレコンは間違いなく付けています。
書込番号:17638029
0点
テレコン無しです。
最初のテレコン有りのプリウスと同程度の解像度をテレコンをつけないで位相差AFで実現する為に色々試してみました。
テレコン有りでAF性能を上げる為にはコントラストAFにするしかなく。その場合連射後のアフタービューで撮影が出来ない間が出来て困ります。アフタービュー停止の方法を見つけられていません。
1. AF微調整をする必要が有りました。テレコン無しの最適調整は -15 でした。
2. 位相差AFの普通の連射はどうしてもボケた絵になって最初の1枚のプリウスに遠く及びませんでしたので、
1秒ディレイをで撮影する事にしました。1秒に1枚程度の連射しかできませんが仕方がありません。
DXモードにしてみましたが、等倍で比較する場合はFXモードでもあまり関係はないと思います。
書込番号:17639987
0点
掲載してみて、、、、 テレコン無しは撮影しやすいもののテレコン有りに解像度で及ばなかったので、
コノレンズの600ミリF8の解像度はD800Eピッチに対して解像度に余裕がある事がわかります。
センサーピッチの小さいカメラで撮影すれば解像度を上げる事が出来そうです。
コノレンズの600ミリF8は結構優秀です。
----------
話は変わって 私のD800EのDXモードは多分故障しています。センターで撮影した絵が全て上の方によってしまっています。DXモードは普通使わないのでこのままでも良いです。
これは たんなるバグで電池を入れ直せば治っているかもしれません。
書込番号:17640057
1点
>センターで撮影した絵が全て上の方によってしまっています。
多分 DXモードにした時フォーカスポイントが動いていて気がつかなかった為だと思います。
書込番号:17640495
0点
600ミリを色々テストした結果です。 F8センサー搭載機の場合です。
ケンコーPRO300 1.4X はコントラストAF で実用になります。三脚使用の場合はこれが一番良いでしょう。
ミラーショックがないのでシャープに写ります。
ケンコーPRO300 1.4X を取付けてのファインダー撮影は実用的ではありません。無理に近いです。
テレコン無しの場合でファインダー撮影する場合
600ミリは被写界深度が極端に浅いので AF微調整 は絶対必要です。
600ミリはミラーショックに相当弱いです。D800Eの場合ミラーショックが大きいので1秒ディレイが必要です。
書込番号:17641622
1点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
本日、カメラのキタムラで受け取ってきました。
価格は、デジカメ下取り-2000円+5年保証(価格の5%)を付けて、20回払いで111,288円でした。
あと、Tポイントが515ポイント付きました。
商品は、思っていたより重くてD600に付けるとかなりの重量で長時間の手持ちは厳しそうです。
明日休みなので、地元の航空自衛隊 岐阜基地東の公園に行って、試し撮りをしたいと思っています。
良い写真が撮れたら報告します。
8点
>良い写真が撮れたら報告します。
良くなくてもご報告お願いします。
書込番号:17519149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ご購入おめでとうございます。
レポート楽しみにしております。
このレンズは相当人気みたいですね。
皆様の購入報告を羨みながら見ている今日この頃です。
書込番号:17519252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
fukufukumaruさん
まってるでぇ〜
書込番号:17520137
0点
おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
キタムラの無金利払いでしょうか?
月の支払い、約6000円弱・・・
欲しい人は「買い!」ですね♪
また作例アップを楽しみにしています。
書込番号:17520203
0点
ご購入おめでとうございます。
キタムラなんばCITY店で23-25日にミナピタカードの「10%OFFセール」が予定されてますが
岐阜からでは無理ですね。
書込番号:17520325
0点
何でも報告お待ちします。
お!じじかめさん得意の
>ミナピタカードの「10%OFFセール」が-------
出ましたね。
書込番号:17520899
0点
うらやましいですね・・・。
SONY用は発売日さえまだ発表されていません。
自衛隊機の写真楽しみにしています。
書込番号:17521005
0点
うらやましいですね・・・。
ペンタ用は今後開発しないとまで言われてますよ!
自衛隊機の写真楽しみにしています。
書込番号:17521072
3点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
本日、カメラのキタムラから入荷の連絡がありました。
もっと遅くなるかと思っていましたが、わりと早く入りました。
また、使用感など書き込みします。
書込番号:17515233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オバンです。当方、仙台です。
ウチにもキタムラから不在着信があったので、たぶん入荷の連絡だと思われます。
ちょうど今週の土曜日に、子供の運動会があったので、ラッキーでした。
初回に漏れた発注としては、意外と早かったと思います。
お互いに楽しみですね(^-^)
書込番号:17515275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お目出度うございます。 注文は何時でしたか?
私も待っているんですが・・・連絡が待ち遠しいです。
4月中旬頃の予約ですが、当分待たされるのでしょうね???
書込番号:17515288
1点
3月22日に注文しましたので、2ヶ月弱かかりました。
タムロンさん、一生懸命増産しているのでしょうか。頑張れ^o^
書込番号:17515457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
<fukufukumaruさん
インフォ有り難うございました。
2ヶ月弱ですね、しかし私が1ヶ月遅れで注文した頃には予約者が増えたでしょうから、あと1ヶ月待ちでは無理なのかな、D800の時の様に3ヶ月で無理なんて事に成らない様に祈るばかりです。
書込番号:17515859
0点
いや、すごい人気ですねえ。自分もこのレンズかなり興味があるのですが、まだまだ高値だし、納期もわからないしで手が出ません。。
書込番号:17515894
2点
fukufukumaruさん
ハンドリングテスト!
書込番号:17516536
0点
ご購入おめでとうございます。ビックカメラは「6月中旬」の予定のようですね。
書込番号:17517694
0点
不在着信の中身を確認して驚きました。
入荷しました!ではなく、納期延期です!って話でガッカリです。
商品代金の工面を画策し始めてたのに、とんだ勘違いになりました。
あーぁ。
みなさんも、気をつけなはれや!!
書込番号:17517743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんこんにちは。
下のほうのスレにも書き込んだのですが、
私、キタムラのネットショップで5月2日に宅配受け取りで
注文して、5月14日に商品受け取りました。
自分も意外と早かったなと思ったんですが、店舗で受け取りや、
店舗で注文とかで納期がかなり変わるんでしょうかね。
まだ手にしていない方がいると思うとなんか申し訳なく思いますが、
来ちゃったものはしょうがない。
お先にこのレンズ楽しまさせてもらいます。
書込番号:17517960
1点
HATAOさん、こんにちは
ネットショップからの注文が早く処理された様ですね。
私は、店頭で予約注文でした。店長の力が弱い?
かも知れませんね。
昨日テレ入れたら、注文から3ヶ月だと言われて「トホホ」です。
ヨドバシに聞いたら1ヶ月と言われたのでダブル注文で、早い方で受け取る算段といたしました。
書込番号:17518070
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
4月27日にヨドバシ店舗に予約しに行ったら、一か月以上待ちになるといわれ断念しましたが、もしかするとヨドバシ.COMならあるかもと思い、電話で聞いたら運よくギリギリ大丈夫そうでしたので、注文してしまいました!
本日昼過ぎに到着しましたが、あいにくの雨模様でしたので、室内で故障等ないかチェックもかねて試し撮りしてみました^^
あまり参考にならないかもですが、出始めなのでアップしておこうかなと思い書き込ました。
今回使用した機材・方法について
本体:D800
目標物:約8平方cmの蝶の樹脂標本
距離:約10m
トリミングは無し。
ISO200固定 Aモード テレ端600mm側
絞り(6.3 8 11 13 16の五段階)
三脚使用 手振れ補正は切り シャッターはディレー(1秒)使用
ライブビューによるコントラストAF使用
部屋が暗いため、SSが1秒や2秒とか長い時間開くため、もしかするとちょっとブレてたり露出にバラツキがあるかもですが、作動試写なので本格的なものはまた晴れた日にでも野外でやってみようと思ってます。
8点
残りの一枚。
自分としては開放f6.3でも問題ない気がしてます。実際に動物を撮ってみなければ微妙なところの判断は分からないかもですが^^;
基本的にはf8にしておいて、暗い場合は少しでもISOを良くするために開放で撮るという感じになるのでしょうか!
書込番号:17467558
4点
インターセクタートシさん、こんばんは。
その節はチョウをメインに、その深い知識に感嘆するとともに、いろいろ教えていただき大変お世話になりました。ところで、このレンズ、専門のチョウの撮影にお使いの予定ですか、それともお友達の鳥屋さんとともにまさかの野鳥撮影でしょうか(^^)。
こちらでもトンボやチョウが盛んに飛び回り始めました。
また造詣の深いコメントとともに、専門的な知識のある方ならではのレアな(^^)写真などお見せ下さい。
書込番号:17467652
4点
アナログおじさん2009さん
こんばんは^^こちらこそお相手いただきありがとうございます。
今回本レンズを購入した目的は主に野鳥(どちらかというと猛禽類とかなかなか近づけないカモとか)ですかね^^
あとは湿地などの保護区とかのどうしても近づけない時、ミドリシジミなどのやや高い所にいる昆虫などに使用できないかと思い購入しました。
本当はもう少しレビューが出るまで待とうか考えましたが、どうもタムロンの生産があまり芳しくないことや、明日から熊本阿蘇に1泊2日(車中泊)で行きますので、ちょうど持ち出せそうだということもあり購入にいたりました。
キヤノン用のレビューや評価サイトでは7D使用時の解像度?があんまりよろしくないという結果だったので、フルサイズとはいえ3600万画素のD800での使用はどうかなとか思いましたが、試し撮りではそこまで悪いとは思いませんでした。
あとは明日からの野外撮影で使用してみてからレビューしたいなと思います。
書込番号:17467784
4点
>基本的にはf8にしておいて、暗い場合は少しでもISOを良くするために開放で撮るという感じになるのでしょうか!
大体そういったところかと思いますけど、開放が使えそうな芯のある解像をしていれば、
事後のシャープネスである程度は救えますので楽しめるのかなと想像。
当方、望遠の出番が少ないのですが、欲しいです。よだれたれそ。
書込番号:17468953
3点
うさらネットさん
返信遅くなりました!
確かにシャープネス補正はかけちゃいますね^^
GW中にテスト運用したんですが、鳥さんはイマイチいい種類がいなかったので(阿蘇ではオオアカゲラと結構近くで遭遇したものの、そういう時に限って双眼鏡しか持ってなかったりしたりで^^;)、今回は去年望遠不足でイマイチだったムツゴロウのジャンプ写真を撮ってまいりました^^
あまり参考になるか分かりませんが、アップしたいと思います。
なかなか超望遠は初めて運用しますが、ピントを合わせるのに一苦労でした。望遠使用の腕に関してはこれから勉強していきたいと思います。
書込番号:17487639
6点
インターセクトトシさん
ムツゴロウの生態、楽しませていただきましたので、何か蝶のネタでもないかなとここ2,3日狙っていたのですが、アゲハ系はあまり吸蜜に時間を掛けず飛び去ってしまうので、素人目にも全くギブアップ状態です。
このレンズ、確かにテレ端は自分がよく使うNikonの300mmF4(+1.7倍テレコン)というわけには行かないようですが、600mmの恩恵でトンボもゆったり撮れ精神的には楽ちんです。
ムツゴロウ、とても興味深い動きをするようですね。こちらの方の清流で見かける、ちょっと似の(?)ヨシノボリもスケールは小さくても同じような動きをしてくれると、清流でももう少し楽しめるのですが(^^)。
また楽しい蝶の写真など、これからもお見せ下さい。ちょっと遅ればせのレスバック、失礼しました。
書込番号:17495534
4点
アナログおじさん2009さん
返信ありがとうございます。
アゲハ系(一部タテハ系)を狙うときですが、私はアザミ類がベストだと思います。
もちろん他の花にも寄りますが、低地に咲く花で吸蝶力の高い花はこれですね!
ちょっと小高い山ではオカノトラオ類の花も結構寄ってきますので、こういった花とか探すといいのではと思います。
最短撮影距離2.7mは結構離れるため、最短距離としてはサンヨン(+テレコン)がベストでしょうね^^
アップしたアサギさんのようにどうしても近づけない時はかなり強いです!
自分は28-300mmを持っていますのでサンヨンはあえていかず、当レンズに行きました。
もしかしたら将来的にサブでオリンパスをという淡い願い(来年M4/3でサンヨンが発表される)があったりもですが笑
ムツゴロウは去年28-300mmで撮ったら惨敗しましたので、今年はリベンジしたいという意気込みもあり、若干のブレ、ピンズレもありますが躍動感のある写真は撮影できたかなという感じでしょうか!
105mmマクロの方に完全自己満状態のスレを立てちゃってますが、この間オオルリシジミをアップさせていただきました。
他ベッコウトンボも撮影しましたが、近いうちにアップしたいと思いますので、是非ご覧ください!
書込番号:17495755
4点
>最短撮影距離2.7mは結構離れるため、最短距離としてはサンヨン(+テレコン)がベストでしょうね^^
本日激しく納得です(^^)。
ニワハンミョウではなく、ご覧のように遭遇したのはオサムシだったのですが、自分にとってはなかなか出くわさないシーンだったので張り切って撮ったのに撃沈でした。後ろに下がれない場所だったので本日最短距離の重要性、痛感いたしました。しかもAモードでSS確認もせず、ピンぼけ&ブレブレで後でぎゃーでした(^^)。やっぱり接近戦はSS確認しながら、サンヨンですかね。まあ、相手もお忙しい中、野暮なカメラマンやってましたので、お相子ですが(^^)。
当方のアゲハは記録写真にもなりませんが、ネタでアップします。4枚目のイチゴ、ネタにもなりませんが、本日不織布を外したら突然の雹で真っ青です。もっとも件のイチゴはお腹に(^^)。
1枚目のアサギマダラ、どうもです。あまりにも有名ですが、これまで2度しか見かけたことがありません。1度は渓流で、もう1度はコスモス畑で。目を凝らせばよく見かけるという御仁もいらっしゃるのですが、残念です(^^)。
アゲハ系はアザミなのですか、本日もアザミを見かけましたので今度心して見てみますが、この時期トンボさえも警戒心が旺盛のような気がします。4枚目のサカハチチョウ、初めて耳にする名前ですが、こちらは前にご紹介のあった本を覗いてみます・・・もちろん105mmのスレも楽しみに・・・(^^)。
毎度まとまりのない話で恐縮です。
書込番号:17497270
3点
アナログおじさん2009さん
作例ありがとうございます^^
オサムシの交尾はまだ見たことはないですね!うらやましいです^^
雹とはまた大変でしたね!おいしそうなイチゴさんはお腹の中に緊急避難されて良かったですw
本日は自宅前の田んぼにアマサギがいたので撮ってきました^^
田植え前のこの時期、耕運機のうしろをついていく姿はなんとも愛らしい限りでした!
これから仕事で地方に現場に行くことが多く、なかなか写真を撮れないかもですが、今のところ6月初めごろにホタル(ゲンジとヒメ)の撮影には行く予定で考えてます^^
書込番号:17502237
3点
インターセクタートシさん
アマサギの写真いいですね。ヒヌマイトトンボの名前に入っている、涸沼というところに出掛ければアマサギを見るチャンスは多いのですが、なかなか出掛けている暇がなく、昨年からほとんど撮ることがありませんでしたので感謝です。
ホタルの写真、期待しておりますので、お気に入りの写真が撮れましたらまたお見せ下さい。いろいろありがとうございました。
オサムシの件は、何枚も撮った割りにはss不足とご指摘のように当レンズの最短撮影距離を稼げずピントを外して被写体ボケ連発でした。経験値不足歴然です(^^)。
書込番号:17502588
1点
カワセミが割と近くで撮れました。といっても約10m(レンズ距離計より)ですが^^;
九州ではあまり近づけるカワセミの名所とかないもので、このくらいでもすごく嬉しいものです!
撮影場所はやや大きめな池です。
反対側から鳴き声がしてカワセミを確認し、反対側まで草の根分けていって、さっきいた場所に20分くらい張ってると飛んできました^^
写真はトリミングしてます。
森に囲まれた池なため、あまりSSが稼げないので微妙にブレとかあるかもしれませんが(手持ち撮影です)、ご容赦いただければと思います><
書込番号:17565199
5点
インターセクタートシさん
カワセミの写真Get、おめでとうございます。九州に何度か行ったことがありますが、おっしゃるようにあまりカワセミを見た記憶がありません。関西などでは結構初めての場所でもカワセミを見つけたりするのですが・・・ひと頃の宮崎ブームの時は、宮崎県庁構内の池でフレンドリーなゴイサギに遭遇し記念に撮った記憶があるくらいです(^^)。
アザミにアゲハの教えの通り、畑の横のアザミを刈り残しておいたら、確かにアゲハが良く来ております。感謝です。
書込番号:17567342
2点
アナログおじさん2009さん
カワセミさんが好きです!でもゾウ(ムシ)さんの方がもっと好きで〜す♪(笑)
九州のカワセミ名所というところは無いですが、撮る方としては、苦労して撮った写真の方が嬉しく感じますね!
ゴイサキがフレンドリーとはスゴいですね!
自分も一度お会いしとうございます。
アザミの花の吸虫力はダイソンの比ではないと思います(笑)
理由は一花に何個も吸蜜する場所があるので、あまり移動しないから撮影しやすいのかと思います。
草原性のヒョウモンチョウとかも大体アザミが撮りやすいですね!
書込番号:17570633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
昨日、予約しているカメラのキタムラから連絡があり、価格は110,901円だそうです。
なぜか、キャノン用より1円高いです?
但し、納期は未定だそうです。
デジカメ下取り2000円利用と、20回払いで購入予定です。
今日、店に行ってみます。
1点
昨日、納期の確認したときに店員さんが言ってました。「ヨドバシさんとかは早くからお客さんの予約を見越して数百本単位でメーカーに予約入れてるんだと思いますけど、ウチは発売日が決まってからまとめて予約分メーカーにオーダー入れてますから。」って、おいおい、なんですかそれ。
書込番号:17461510
2点
私もキタムラで予約しましたが「入荷未定」だそうです。
GWまで間に合うと良いのですが…。
書込番号:17461913
1点
今日、キタムラに行って納期を聞いてきましたが、やはり30日は難しいそうです。ヨドバシカメラに予約された方はラッキーですね。
書込番号:17463154
1点
ヨドバシ.comも
発売日以降のお届け
に表示が変わりましたね。
書込番号:17463211
0点
皆さんこんばんは。
キタムラでは、すぐには手に入りそうに無いですね。恐らく、次のロットまで待たされるのでは?
自分に取っては、その方が好都合です。
ネットに上がっている販売価格についてチョツトだけ検索してみました。
カメラのキタムラYahoo店で \107.989 税込み、送料無料 で出ています。
但し、発送の目安は未定となっています。http://store.shopping.yahoo.co.jp/emedama/4960371005782.html
待てる方は予約して置かれても良いのでは?
因みに、私は地元のキタムラに何でも下取りとポイントを使う条件で \107,000 で予約しています。
書込番号:17463411
1点
こんにちは。
私は、4月24日にネットでキタムラに予約し、近くのお店での受け取りにしていました。
5月1日にメールで入荷の案内が来て、本日、受け取りに行ってきました。
価格は、110,901円で、カメラの下取りで2,000円引きとなりました。
気長に待つつもりでしたが、入手できましたので、レンズのフィルターの手配をしています。
撮影に持ち出すのが、楽しみです。
書込番号:17472988
0点
皆さんこんばんは。
キタムラネットショップ楽天店で購入いたしました。
発売日の30日とはいきませんが、思ったより早く(5/2(金)19:30)到着しました。
詳細は下記になります。
注文日時 2014-04-24 22:07:00
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD ニコン用
107,989円 x 1個 = 107,989円 (税込、送料込、代引料込)
『楽天ポイント』 今回のお買い物で、1,079ポイントを獲得
<送信日時 2014/05/01 (木) 16:31
このたびはキタムラネットショップ楽天店をご利用いただき誠にありがとうございます。
ご注文商品を発送いたしましたのでご案内いたします。
■ご注文番号:1-20140424-08******
■ご注文日時:2014年04月24日
■お支払金額:107,989 円
■お支払方法:代金引換
■お届け予定: 18〜20時
■ご連絡事項:
≪送信日時 2014/04/30 (水) 12:41
キタムラネットショップ楽天店です。
この度は当店をご利用いただきましてありがとうございます。
ご予約いただいております
「タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD ニコン用」につきまして、
お詫びのご連絡をいたします。
こちらの商品でございますが、予想を上回るご予約をいただいたために、
お客様のご注文分の商品を手配をすることができませんでした。
せっかくご予約いただきましたのに、誠に申し訳ございません。
次回の入荷予定は、5月1日の予定となっております。
商品が入荷次第、早急に発送の準備を進めてまいりたく存じますので
誠に恐れ入りますが商品の入荷まで今しばらくお待ちいただけますよう
よろしくお願い申し上げます。
以上、簡単ではございますがご連絡申し上げます。
この度は誠に申し訳ございませんでした。
--------------------------------------------------------------
4960371005782 タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD ニコン用(Model A011) 《4月30日発売予定》 数量( 1 )
--------------------------------------------------------------
書込番号:17473770
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/0428.html
2013年12月に発売いたしました「S「SP150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(Model A011)」のご使用におきまして、手ブレ補正機構「VC」のスイッチを「ON(オン)」で使用された場合、流し撮り撮影に対応していないことが確認されました。
だそうです。4月発売のニコン用は流し撮りに対応したなんてことは…ないですよね、、、(^^;
2点
機能はキヤノン用と同じで流し撮りには対応してないそうです。
補正はoffで流し撮りして下さい。
書込番号:17460308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まるで、他社製品を評価したような表現のリリースですね。
自社開発してないのかな?
書込番号:17460390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この発表は、明日届く私には遅きに失してます。
シグマ50-500は手放さずに使い分けないといけないかなぁ。
私の腕では手ぶれ補正なしでは、超望遠手持ち流し撮りは無理なので…。
書込番号:17460576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
対策はどうするのでしょうね? ゴメンチャイで終わり?
書込番号:17460589
3点
何この「サーキット走るときはトラコン切らないとまともに走れません」みたいな仕様…。 これd800(e)使う人達からすれば、流し撮りの難易度はかなり上がりますね。にしても、これだけユーザーを待たせているのですから、対策品が開発されたらリコールして無償交換するのがメーカーとしての誠意じゃないでしょうか?ねぇTAMRONさん。
書込番号:17460692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
大砲製力射ファンさん
分かりやすい例え有り難うございます!
かく言う私も、サーキット用にトラコン無しの車をワザワザ買いました。
書込番号:17461845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サルbeerさん
奇遇?ですね!
私もGWの富士スピードウェイに持っていこうかと思い注文しました。残念ながら私が予約したjohsin webは未だに音沙汰が無いので、当日の荷物片手に首を長くして待っている状態です(TT)
書込番号:17462083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ手ブレ補正機構「VC」を搭載した他のレンズは、流し撮りできるとの見解なので、
ファームアップとかで改良できないんでしょうかね。
書込番号:17462139
2点
タムロンに問い合わせたんですが、今後も修理、改修の対応の予定は無いとの返事・・・・
まぁVCキャンセルして流せばいいんでしょうけど
何かメーカーの対応に引っかかるものがあって
予約をキャンセルしてきました。(まだ入荷してなかったので)
4か月の間待っていたんですけどね・・・・・
書込番号:17466259
4点
このレンズの流し撮りにはついていろいろなところで語られているので、近所で簡単なテストをしてみました。
前方15mほどの距離の道路を時速40km/h前後で走る車を撮っただけなので、サーキットを疾走する車や比較的近距離の飛翔体などとは比較できないかもしれませんが、数百枚撮ってみた限りでは手ブレ補正のオンとオフとでは結果に有意な差があったとは言えないと感じました。少なくとも角速度と距離の変位が小さい部分ではVCのON-OFFにほとんど差はない結果となりました。
AFに関してですが、少なくとも絞り開放f値がテストに使用したD3200のAFの限度内であるf5.6以下であれば、AFもスムースに働き鮮明度もそこそこの画が撮影可能です。しかし開放f値が5.6を越える長焦点になると極端に歩留まりが落ち、そもそもAFが追いつかないといった状態になります。
書込番号:17471087
5点
星型空冷さん
書き込み読ませて頂きました。星型空冷さんは、キャノンマウントの方のスレッドをお読みになったでしょうか?
私自身、公道でのテスト結果を書き込みしました。SS1/125は、私のサーキットで撮影する時によく使用するSSです。私は公道を走っている車の速度を考慮してSS1/60で撮影しました。結果は、VCのON/OFFの差が出ました。ただし、サーキット程ではありません。星型空冷さんは、150mmでの撮影をなさってますが、補正段数についてご存じでしょうか?手持ちで手振れがなく撮影できるSSというものがありあます。焦点距離分の1とされており、その半分のSSが補正1段、その半分が補正2段ということです。150mmということは、SS1/150が手振れなく撮影ができる限界値となります。星型空冷さんはSS1/125での撮影ですので、VCのON/OFFに関わらず手振れが起こらない可能性が高いことになります。
そもそも、製造しているタムロンが流し撮りでの補正はできないと発表しましたので、星型空冷さんのレンズが流し撮りOKではありません。星型空冷さんのコメントを読んで、安心してしまう人がいるかもしれませんので、書き込み内容に配慮願います。
にゃんこNC24さんの書き込みが、気になりました。
私が、タムロンとの4者面談(私、営業、カスタマセンター、開発)で、開発責任者が、改善するコメントをしましたが、これは嘘ということになります。これは、大問題です。ただ、どこに問い合わせたかです。カスタマセンターだったら問題ですが、別のところ?だったら、間違ったことを伝えてしまった可能性もあるようにも思います。この件について、カスタマセンターに問いただしたいと思います。
書込番号:17476989
5点
週末カメラマン様
後日、調布飛行場で数十m先をアプローチする機体を600mm(DXを使用したので35mm換算900mm)で流し撮りしたところ、SS1/800〜1/1000でVCのON/OFFにおけるブレの有無の傾向が一定度理解できました。たしかにONよりOFFの方が画像が安定する傾向にあります。
私はこれを、この製品の「仕様」だと理解いたしました。
同じ条件で使用したNIKON純正レンズ(70-200F4 VR)ではVRのON/OFFに関わらず画像はほとんど同質でしたので、タムロンのこの製品のVCの機能はNIKONのVRには劣ることはおそらく明らかだと思われます。
しかし、それをもってしても、私はこの製品にクレームをつける気はまったくありません。
この価格でこの描写が可能なレンズは私の知る限り他に存在しないからです。
約40年前に手ブレ補正はおろかAFさえなかった時代から一眼を使ってきた身にすれば、900mmを手持ちで使えるこのレンズは驚嘆に値します。機材によっては露光計さえも持ち歩かねばならなかったころの師匠である父からは「カメラに文句を言う前に腕を磨きなさい」と言われ続けました。私はこのレンズに合った使い方をするまでです。
書込番号:17480197
14点
皆さんこんばんわ。
この度富士スピードウェイにて本レンズで流し撮りを試す機会があったので試してみたところ、VCオンでも流し撮り出来なくはないですね。
ですが、今回私が試した感じでは、ファインダー越しに像が上下に「ガクッ」と動く(手ぶれとは明らかに違った挙動のブレです)ことが何度かあり
この「ガクッ」となるタイミングでシャッターを切るとブレた写真が出てしまうのではないか?と思っています。
※あくまで私の推測ですのであしからず・・・
書込番号:17484818
5点
大砲製力射ファンさん
>この「ガクッ」となるタイミングでシャッターを切ると
ガクっとなるのは、手振れ補正が解除された時ですよね。シャッターから指を離して1秒
ぐらいでなるかと思いますが、その解除されてからすぐに次の写真を撮ろうとすると
手振れ補正が効いてないまたは効く瞬間にシャッターを切っているので、ブレた写真に
なりやすいと思います。
飛行機のように、一定方向のみの移動ではない車の撮影に手振れ補正を入れ、振る角度が
変化しながら、流して休んで流してといった流れで撮ると起きやすいと思います。
これは、NIKONの VRでも同じです。
VC入れた方が成果が出安いなら、AFONボタンで常に半押し状態にしてシャッターを切る、
半押し解除したら、1秒程度半押しで追っかけてからシャッターを切るなどした方が良いと
思いますよ。
私はブレはブレで、VC/VRの影響だろうとなんだろうとチャンスを逃すまいと流すときは
流し続けてますが(笑)。
書込番号:17492028
3点
あ、river38さん、こちらにおいででしたか(^^)。D4sへの煩悩込み込みで楽しませていただいております。
80400mmVRの手ぶれ補正の話で思い出しましたが、とりあえずこんなスレが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475380/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#17016617
書込番号:17492113
1点
アナログおじさん2009さん
NIKONの VRは斜め流しとかにも対応してるので、スローな流しは結構効いてくれるんですよ。
コーナーから追っかけると、振り戻すような流し方になったりすると思うので切った方が
いいのかなって・・・。
TAMRONさんが、対応してないってなんだか後で分かったような間抜けな発表してますから、
流し撮りで不安定になると、なんでも対応してないからだ・・・となりそうですが、低速の手持ち
一定方向の流しや、ビデオ雲台でフリーに流したりだと入れてる方が良い写真が残る・・・
といまのとこ思ってます(笑)。
あちらの、RED MAXさんとも先日 D4sのスレで流し撮りに関してしゃべってたんですよ。
書込番号:17495124
1点
river38さん
生半可な当方へのコメントに対して、ご説明恐縮です。RED MAXさんともども、流し撮りのすばらしい作例を見せていただいているので了解です。流し撮りにはあまり縁のない人間なので、ろくろく下調べもせず購入し、こちらのスレでTamronの流し撮り云々を知ったのですが、流し撮りにVCを期待していた向きには、確かにおいおいという感じですね(^^)。
手が小さな当方、80400mm VRは散歩で長時間持つにはちょっともてあまし気味で出番が減っていたのですが、今度また持ち出してみます。
プロペラ機のお勧めSSの件も了解です(恐縮ですが、こちらにレスします)。
書込番号:17495417
1点
みなさんにお知らせします。
にゃんこNC24さんの書き込みをみて、タムロンのカスタマセンターに問い合わせをして、回答がきました。
タムロンとの4者面談の時に開発責任者が「パテントの兼ね合いをみて改善する」と言ったのと反する話しだがと、問いただしたところ、にゃんこNC24さんが聞いたことは正解でした。つまり、本レンズは、生産終了(時期モデル)まで、このままということです。
私自身、VC事態をあまり重要視してないというのはありますが、ついている機能なのだから、まともに動作して欲しいと思っているだけです。
個人的に、今後、タムロンレンズは、購入はしないことにします。純正か、シグマのどちらかを購入していこうと思います。タムロンは信用に値しないなので。
書込番号:17496103
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















































![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo28/user27566/9/d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d_t.jpg
)




