SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1851件)このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 25 | 2015年1月27日 23:36 | |
| 255 | 81 | 2015年4月27日 08:49 | |
| 8 | 5 | 2015年1月7日 07:14 | |
| 53 | 13 | 2014年12月15日 17:38 | |
| 26 | 13 | 2015年2月22日 08:05 | |
| 21 | 10 | 2014年11月19日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
Nikon D750と70-300mmで空港などで旅客機撮影を楽しんでいます。
しかし、ここ最近もっと望遠域が欲しいと感じることが多々あるのと、300mm付近の描写にもあまり満足していません。描写やレンズ自体の明るさは純正の望遠レンズで満たせるので購入を考えましたが、手が届きそうにないので除外しています。
資金と相談し自分なりに考え、このA011に的を絞り購入を考えていて、重さも許容範囲です。そこで皆様のお知恵をお借りしたい次第です。
このA011を使用してみて、気が付いたことや長所と短所を教えてください。またA011の特性や使用についてのアドバイスなども教えていただけると大変参考になります。誠に恐縮では御座いますがよろしくお願い致します。
写真がとても参考になりました。ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#17477981
1点
Certinaさん
私のスレでしたか・・・ありがとうございます。
このレンズですが、旅客機撮ってる分にはほとんど不満はなくしいて言えば 450〜600mmでの撮影で天気やゆらぎなどの影響で
D4sといえども機体まで距離が有ると AF精度が悪くなりやすい印象です。
600mmでも画角いっぱいに機体を入れるような撮影なら、十分満足出来ると思います。
ただ戦闘機を試した時は600mmあたりで撮る事が多く、それらの影響をもろに受けて F2やF15が逃げていく(小さくなっていく)
のをAF-Cで追っかけ撮っているときは、なかなか思うような描写で撮れずに歩留まりかなり悪かったですね。
ブルーインパルスには使いやすい焦点と描写は活かせそうに思いました。
といいながらも・・・その後に SIGMAが出てきて乗り換えようか・・・150-600のCラインが出ると買取価格が一気に下がりそうな
気がして早々と売っちゃいました(苦笑)。 まだ出ないので買えてませんが(笑)。
書込番号:18340735
2点
river38さん ご返事ありがとうございます!
旅客機の写真が大変参考になりました。ありがとうございます!
>450〜600mmでの撮影で天気やゆらぎなどの影響で
D4sといえども機体まで距離が有ると AF精度が悪くなりやすい印象です。
なんとなく予想はしていましたが、やはりそうですか・・・D4sですか!!!素晴らしいです。D4sで悪くなりやすい傾向にあるならD750ではもっと悪くなるかもしれませんね泣 そういった面ではシグマ版A011はタムロンの上を行くかもしれません。
9割旅客機メインなので戦闘機は撮らないと思いますがA011では少し難しいかもしれません。戦闘機カッコいいです!
8-16mmでシグマの虜になってシグマの方もかなり気になっています。だいたい後者の方が性能を上回ることが多いですが、待てないです。お金が出来次第A011を買う予定です。
もう少し皆さんの写真を見て我慢します。
書込番号:18341609
0点
Certina さん、こんにちは。
私は昨年の8月にこのレンズを購入して小松や岐阜の航空祭で使用してみました。
このレンズは確かにAF速度はそれほど速くありませんし、
手振れ補正の効きも弱めかとは思いましたが、
フォーカスリミッターを活用し、ボディ側のAF設定を適切に設定してやれば、
(私の場合はD3sで、AF-Cで親指AF、ダイナミック21点、AFロックオン標準としました)
AFについては特に問題は感じませんでした。
また、このレンズはコントラスト感がやや低く感じられるので、
条件が良い時は十分な画質が得られますが、条件が悪いと
どうしてもやや緩い写りになってしまうように感じています。
(しかし、この値段を考えればコストパフォーマンスは抜群でしょう)
あと、流石にテレ端では少々甘めなのでF9くらいまで絞ると良いと思います。
またフルサイズ機でテレ端開放近くでは周辺光量低下が目立つ場合もありますが(特に2枚目など)、
割と素直な落ち方なので、後で修正することも比較的容易だと思います。
最後に、これはここのクチコミやレビューなどを参考にした私見ですが、
タムロンとシグマの150〜600mmズームの比較では、
1.解像度ではほぼ互角だがテレ側ではシグマの方が僅かに上回るか?
2.AF性能や手振れ補正ではシグマの方がやや有利か(ただしUSBドックでの調整が必須)
3.周辺光量低下はシグマの方が大きくてしかもガクンと落ちる感じ(ただしDX機では問題なし)
というように感じています。
結果、私としてはシグマの周辺光量の落ち方が気になったので、
このクラスのレンズはこのままタムロンでいくことにしました。
書込番号:18342295
3点
A380やB747は大きいですね!あー早く欲しい・・・
鳥・鉄鳥撮り好きさん ご返事ありがとうございます!
私もD750ではAF-Cダイナック9点で撮影しています。A011でもこの設定で行こうと思います。あとは腕でカバーしたいと思います。
>また、このレンズはコントラスト感がやや低く感じられるので、
条件が良い時は十分な画質が得られますが、条件が悪いと
どうしてもやや緩い写りになってしまうように感じています。
(しかし、この値段を考えればコストパフォーマンスは抜群でしょう)
600mmまでカバーし、コスパを考えれば満足すると思います。上手く付き合っていきたいです。
やはり開放で使うのは厳しそうですね・・・少しでも周辺減光を抑え、解像を求めるならf8以上は必須ですね!
先ほどSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの発売はいつ頃になるのかと問い合わせましたが、未定とのことでした。公式の発表から発売まで、こんなにかかるものなのでしょうか?気になります。タムロンが優位ですね!
Sportsの方は見向きもしませんでしたが、ContemporaryはA011と似たようなレンズなのでSIGMAを待つのも手ですね。SIGMAの望遠レンズには定評があるので・・・後発かつA011を念頭に開発していると思いますのでA011より悪いとは思いません。
タムロンとSIGMAの150-600mmでは性能と価格を考慮して購入したいと思います。
2月に買おうと思っていたのですが、昨日予定が入ってしまい、日本にいることが出来ないので3月になりそうです泣
購入目前と言っていたのですが申し訳ないです。訂正いたします
書込番号:18342696
0点
んぢゃー、雪中、雨中での撮影分を...
私ゃ、シグマSportsですが...
>>公式の発表から発売まで、こんなにかかるものなのでしょうか?
タムロンA011は、発売からキヤノン用は1年、ニコン用は8ヶ月経ちましたが、
発売直後より、入手困難な状況が続いていたのですよ。
価格.comの売れ筋ランキングでも、キヤノン、ニコン用共に5位以内ぢゃなかったかと思います。
あまりにもの好調な売れ行きにシグマは焦ったんぢゃないかと...
で、異例の前倒し発表でA011の好調な売れ行きに歯止めをかける為の営業的戦略のように感じます。
Contemporaryを待っている人も結構多いんぢゃないかと思いますよ。
書込番号:18343331
4点
Certinaさん
SIGMA 150600の Cラインいつになるんでしょうね〜 3月まで待てるなら無理せず比べてみるのも
いいかもですね。 それまでに出たら、私が買ってまたアップしますよ〜(笑)。
サンヨンが発表されたので、それも欲しかったりしますが・・・あはは。
書込番号:18343744
1点
皆さんのように迫った写真が撮れません泣
sweet-dさん ご返事ありがとうございます
確かに人気でしたね。品薄状態が続いていたという事はある意味、商品としての落とし所が良かったのでしょう。
>あまりにもの好調な売れ行きにシグマは焦ったんぢゃないかと...
で、異例の前倒し発表でA011の好調な売れ行きに歯止めをかける為の営業的戦略のように感じます。
焦って出しては欲しくないですが、タムロンさんの方が市場のマーケティングが一枚上手だったと思います。
早くSIGMAさんにも出して価格競争をしてほしいですね。性能の差は僅かな差しかないと思います。性能とコスパで決めることにしました。あまりにもSIGMAさんが遅いとタムロンA011を買ってしまうかもしれません!
river38さん ご返事ありがとうございます
A380 デカいすねー! 作例ありがとうございます。 旅客機メインなのでホント参考になります。と同時に購入欲求が・・・
>SIGMA 150600の Cラインいつになるんでしょうね〜 3月まで待てるなら無理せず比べてみるのも
いいかもですね。 それまでに出たら、私が買ってまたアップしますよ〜(笑)。
本当にいつになるのか検討も尽きません泣。早く出さないからクリスマスシーズンやら年末商戦やら初売りというタイミングを逃しましたね・・・惜しい・・・
アップお願いいたします!
書込番号:18343918
1点
タムロンとシグマに関するイメージですが。
シグマは中央の解像感を最大に重視。
タムロンは画面全体のバランスある解像感。
シグマは寒色。タムロンは暖色。
シグマの方がAF速い。
タムロンの方が手ぶれ補正が効いている。
シグマは周辺減光大きい。
150-600でこのイメージはあたったているのでしょうかね。
このレンズは多分3脚で固定してとると多分、
おそろいほどの高性能を発揮するように思います。
手持ちでも満足できる写真は撮れると思いますが。
書込番号:18344093
4点
150-600mm ContemporaryはSportsに対してどこまで改善してくるか楽しみです。
やはりかなりコンパクトですね!タムロンA011みたい…
150-600mm Contemporaryの発売は2015年1Q?となっていますね。
1Q?ってなんだよ!1月?10月?
早くしないとタムロンA011行っちゃうよ〜!
http://saya.s145.xrea.com/archives/2014/12/sigma_1.html
書込番号:18346291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4月5月6月か?
四半期 1Quater?
書込番号:18346382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Certinaさん、こんにちは。
自分も気になっています。
2015/1Qって、1月から3月だと思ってましたが、
会計年度で数えて、4月から6月なんでしょうか。
書込番号:18346587
1点
Certinaさん、A380がお好きのようですので、私も貼っときます。
river38さんと、まるカブりではありますが...
今回の写真のレンズはシグマ150-500です。
150-600mm Contemporary早く出るといいんですけどねぇ...
Contemporaryで、USBドックでカスタマイズ出来るレンズは、たぶん150-600が初だと思いますよ。
書込番号:18346600
3点
40D大好きさん ご返事ありがとうございます。
恐らく4月から6月になると思います。随分余裕ですね・・・私もタムロンとシグマとの直接対決が見たかったのですが桜も散ってますね・・・
sweet-dさん ご返事ありがとうございます。
A380も好きですが、1番はB787です! よくあんな巨体がマッハ1で飛べますね・・・
それにしても機体に寄れますねー ギアなんか見てると楽しい
150-600o Contemporaryが良ければこっちが欲しくなるかもしれません。SIGMAさんもライバルのタムロンA011がありますから中途半端なレンズは出せないし、価格は抑えなければいけないし(A011くらいの価格もしくはそれ以下に)、良すぎてもSIGMA150-600oのSportsがあるので差別化できないし・・・ただえさえ、遅れていて、似たようなレンズがSIGMAにはContemporaryとSportsがありますから、相当厳しいと思います。
150-600oのSports買うくらいなら純正買う人が多そう?SIGMAさんはこのレンズに対するポジショニングの明確化と市場のマーケティング判断が甘かったのかな?と思ってしまいます。
書込番号:18349991
1点
スレ主さんはいろいろご考察のようですが、
私が社員から聞いた話では第一Qとは1-3月のことと聞いております。
その桜までには間に合わせたいというのが本音でしょう。
ただ来月のCP+で発表がなければ厳しいかも知れませんね。
私も早くcontemporaryとタムロンの比較が見たいです!ドックを持っているのでシグマを購入するのはほぼ決まっているのですが(・・;)
書込番号:18355998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここ数日で値上がりしてますね…
シグマが出たら落ちるかな?
CP+のシグマが楽しみです!
書込番号:18373061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんとカメラ本体がD750と同じで、こちらのレンズ使って旅客機撮りに勤しんでますので簡単に使用感でも!
私は事前にかなり情報収集を行いまして、カメラの24-120キットと一緒にいきなりこのレンズを購入したので比較対象とするレンズがなく、このレンズの主観となってしまいますが。。。
ほとんど素人に近いので参考になるかどうかはわかりませんが(笑)
基本的に手持ちで使用してますが、朝一番撮影を開始してお昼を迎えるころにはレンズを支える左腕がこわばってきます。
絵的には開放ではそこそこ周辺減光はありますが、F8〜11で使ってる分には自分はそんなに気にならないです。
カリカリの絵を求めてあるなら、このレンズに関しては少し写りが眠いような気もします。
AFに関しては、気持ち遅い程度でなかなか素早く合わせてくれてると思います。
手ぶれ補正の効きは他のスレでも仰ってあるのですが、効きが少し弱いと思います。
総評としましては、値段の割にはかなりの性能だと思います!
D750だと、感度を上げてやれば悪天候や日の入り前でもそこそこの写真が撮れます!
なんだかんだで、600まで寄れる恩恵を一番大いに受けて感じているわけですが^^
いくつか作例も載せておきます!
センサーにゴミが付着していて(只今メーカー送付中です。。。)右上に黒点の写り込みがありますが、お気になさらず(笑)
拙い文章に作品ですが、スレ主様のご参考になれば幸いです。
書込番号:18411965
2点
もしこしさん ご返事ありがとうございます。
かなり寄れてますね!D750でしたか!D750は軽くてグリップも深く最高にいいです!
タムロンA011装着時のフレアはどうですか。個人的には逆光は好きではないというか、フレアをワザと出すような特殊な撮影は無いです。
もう一点お尋ねしたいのですが、D750 A011の時のピクチャーコントロールはどうしてますか。
作例ありがとうございます。B787の主翼の反りは最高ですね。
書込番号:18412332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フレアに関しては、A011以外に24-120 F4と50mm F1.8を使っていますが、50mmは今のところまだ夜間にしか使用してないので24-120との比較になりますが、逆光やそれに近い撮影環境だとA011の方がフレアは出やすく感じます。
D750に関してはフレア問題があり、私の機材が該当機種でしたので一概にレンズがどうだとは言えませんが。
ピクチャーコントロールに関しましては、私は画像を編集したりしないでJPEG撮って出しで楽しんでますので、スタンダードで固定してます。
RAWならフラットが良いような気はしますが、使ったことがないので何とも言えません。。。
他の先人のご意見を仰いだ方がよろしいかと。
添付画像はハミングバードデパーチャーでしょうか!?
私も一度は撮ってみたいシチュエーションですが、如何せん羽田までが遠方なものでいつになるやらと言った感じです。
とても良い写真ですね!
書込番号:18413544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしこしさん ご返事ありがとうございます。
やはり純正のレンズはフレアにも強いようですね。私のD750もフレア問題該当機でした。残念ではありますが対応も早くて何よりD750が良いカメラなので満足しています。
D750のピクチャーコントロールは少しコントラストが低くい設定になっている読んだので調整しました。色の濃さや明瞭も少し弄り、JEPGには満足です。
すいません。D750の話になってしまい申し訳無いです。しかしD750板はカリカリしていて見ていても疲れてしまいます。
もしこしさんが仰る通りハミングバードデパーチャーです。朝7時15分〜45分の間でJALが2便ANAが1便でメイン撮りがANAのB787です。早朝10回程羽田に行きましたが、非常に難しいです。北風のみの運用です。北風が弱いと上がりが遅いので富士山と被らず、時には富士山に靄がかかったりと満足な写真が撮れません。連写すれば撮るのは比較的簡単ですが、拘りがあるので自ら難易度を上げてしまってます。
羽田と羽田周辺は撮る場所が多いので飽きません。オススメです。たまに政府専用機もいますよ。
書込番号:18413699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
瓜生桜乃さん
コメント、ありがとうございます。
このレンズは、買っても損はないと思います。
ruku2さん
素晴らしいですね。
すごい技術ですね。
真似ができないですねぇ。。。
書込番号:18502919
4点
アガシャさん、皆さんこんにちは
本日は生憎の天候でしたので
先日ruku2さんに言われて
タムロンにピント調整してもらうため
D7100とレンズを一緒に送ってみました
とりあえず、AF微調整の設定は削除しておきましたが・・
ruku2さん
カワセミ飛翔の流し撮りすばらしいですね
ピンもばっちりですし
ruku2さんのような人に使ってもらえてる機材が羨ましいですね
それにくらべ私なんかまだまだですね(汗
アガシャさん
ruku2さんもですが
アガシャさんの作例もすばらしいと思います
ボディの違いはあれど、やっぱり経験やセンスの差が大きいんだなと思います
私は私でそれなりに楽しく撮影してます(笑
お二人に比べたらたいしたことないですが
貼らせていただきますね
書込番号:18505802
3点
アガシャ様、皆様、こんばんは。
メジロの集団がすごいですね。この様な場面に遭遇なら、私は必死でシャッターを押し続けているでしょうね^^。
カワセミの撮り方ではいつも感心していますし、真似をしているのですが、私はワンパターンになっていますね。
トモ@ソルジャークラス1st様。
ピント調整に出されて、待ち遠しいですね。
お二人にお褒めを頂いていますが、数を撃ってまぐれ当たりを喜んでいる次第なのです^^。
書込番号:18508251
3点
アガシャさん、皆さんおはようございます。
このレンズ使えば使うほど面白いですね。
皆さんのようにうまく撮れませんが
UPさせていただきます。
ちょっと前に撮影したチョウゲンボウと
昨日家の裏側を流れている川で撮影したアオちゃん
です。
どちらも近所で撮影しました。
チョウゲンボウは顔を撮影することが出来なかったのが
残念ですが
DXクロップ使用で撮影後、ほぼノートリで現像できたのは
嬉しかったです。
シャープネス若干強めに掛かっています。
書込番号:18509014
3点
トモ@ソルジャークラス1stさん ruku2さん aki's-photoさん
素敵なお写真、コメント、ありがとうございます。
このレンズを買ってからは、このレンズばかり使っています。
鳥撮りには、最高ですね。
もうすぐ、梅にメジロ、楽しみにしています。
カワセミ以外は、ほとんど手持ちで撮影しています。
書込番号:18509183
5点
カワセミ愛好家のみなさまごぶさたしております
桜も散り始めて
いよいよ営巣、産卵、子育てシーズンですね
おかげさまでなかなか出くわさなくなりましたが・・・
今回はこのレンズを使い始めて
一番いいと思えるショットが撮れました
これならruku2さんのような写真と並べられるかと(笑
そうそう、タムロンへピント調整に出して
昨日初めて晴天?のなかつかってみたんですが
前ピンだったのが後ピンになってもどってきました(笑
前回+7だった設定が今では-10です・・・
まぁ・・・
ズームレンズですし・・・
仕方ないですかね
しばらくはこの設定で撮って
あとは腕を磨いていこうと思います
書込番号:18677255
3点
トモ@ソルジャークラス1stさん
素敵なコメント、写真、ありがとうございます。
カワセミさん、いいですね。
こちらのカワセミさんは、恋の季節になって、居なくなってしまいました。
毎年、この時期から10月頃まで居ないですね。
私も、以前違うレンズですが、一度タムロンに出したら、おかしくなって帰ってきたことがありますよ。
ありがとうございました。
書込番号:18677844
2点
アガシャさん、皆さん、こんばんは。
トモ@ソルジャークラス1stさんのお名前と作例をお見かけしましたので、自分が建てたスレを閉店してしまいました関係もあって、わざわざレスいただいたのに挨拶をしておりませんでしたこともあり、渡りに舟です。唐突ですが、ご挨拶もかねて、こちらにちょっとおじゃまさせてください。
お二人のやりとりにありますようにカワセミ、自分のところでもあまり見かけなくなりました。多分営巣して抱卵かなと・・・♀が抱卵して♂が巣の近くでじっとしている光景を昔見た記憶がありますが、一般的かどうか判りません。巣作りも遠い昔1度だけ記録写真を撮りましたが・・・。
横レス失礼いたしました。
書込番号:18678581
3点
皆様、こんばんは。
とても素敵な鳥さん達ですね。
aki's-photoさんの作例ですが、チョウゲンボウとありますが、たぶんトビと思われます。
チョウゲンボウは、カラスより小さいです。
川蝉さんにはあこがれますが、なかなか撮影の機会がありません。
是非、挑戦してみたいです。
また、素敵な作例を楽しみにしてます。
書込番号:18678635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アナログおじさん2009さん jycmさん
コメント、素敵な写真、ありがとうございます。
カワセミさんは、少なくなりましたね。
護岸工事などで、川も溝もコンクリートで固めてしまって。巣穴をつくる場所が、
ほとんどなくなってしまいました。悲しいですね。
人間は、自分のことしか考えていないから、自然破壊が進んでゆきますね。
書込番号:18679014
3点
みなさまご無沙汰してます
日中はだいぶすごし易い季節になってきましたね
翡翠の飛び込みポイントも草がボーボーで思うように撮れない日々が続いてますが(汗
ピンが甘いなぁなんて思いながら
使ってたこのレンズですが
メーカーにて調整後にさらにAF微調整してからは
だいぶよくなり、歩留まりもすこし向上しました
ずっとテレ端で使ってましたが
ふとしたことから450mm付近で使ってみたところ
意外にもよくてびっくりしました
D7100のノイズ感がすこし残念なので
高感度に強いフルサイズで使ってみくなってきました(汗
書込番号:18711707
3点
トモ@ソルジャークラス1stさん
素敵な写真、ありがとうございます。
カワセミさんは、見ているだけで、幸せな気分になれますね。
こちらでは、時々しか見ることができないです。
こちらの写真は、手持ち撮影で、少しぶれていますが。
距離が30mくらいです。
今、タムロンの150−600ミリは、入院しています。
カメラとレンズの間にガタがあって、AFがよく動かなくなります。
書込番号:18714018
2点
三脚座を外しましたが、
真上の鳥を撮り易く成りました。
雲雀は同じところをクルクル旋回してますので撮る絶好の季節のようです。
24MPを4MPほどに切り出しています。
無補正。
書込番号:18720954
2点
アガシャさん
>>AFがよく動かなくなります。
僕の場合、レンズをつけっぱなしなのですが、
三脚座をはずとかでたまにレンズの着脱をするとそうなります。
その場合、外して接点にナノカーボンペンを塗ると100%回復します。
一度塗るとかなり長期間症状は出ません。
書込番号:18721064
1点
こんばんは
AF動作不良ですが
私のもたまになりますね・・・
今のところは電源オンオフで復帰してますが・・
タムロンレンズはなんとなくマウントのガタが大きいような印象を受けます
あと今日気づいたのですが
前にピン調整後にAF微調整-10でちょうどよかったのが
今日使ってみたらピンずれしてました
いつものチェック方法で試してみたら前ピン・・
再微調整の結果、+2で程よくなりましたが
特に衝撃を与えた記憶もないですがこんなものなんでしょうかね?
移動の際のクルマがすこし足が堅いのが原因かな??
今後は撮影前はピンチェックをしてから使うようになりそうです(笑
チェック方法は5Mほど離れた木道のボルトにフォーカス合わせてチェックしてます
書込番号:18721386
3点
P610の望遠端とこのレンズの望遠端のトリミングで撮り比べてみましたが、
鳥の大きさが画面の1/3くらいなら、あまり差異はわかりませんが、
1/4、1/5と鳥の画面に占める割合が小さくなるにしたがって、
解像の差異が目立ってきます。
このレンズの方が優れています。
すなわち、遠くの小さな鳥の羽毛をできるだきれいに撮りたい場合、
このタムロンレンズで撮ってトリミングすべきです。
D5300につけた場合ですよ。
設定を変えて検証は続けます。
書込番号:18722775
1点
ノビタキオヤジさん トモ@ソルジャークラス1stさん
素敵な写真、コメント、ありがとうございます。
150−600ミリが入院して、2週間ちかくなります。
D4にタムロンの150−600ミリをつけて、「AF微調整+9」で撮影していましたが、
連写すると「真黒な画像」がいっぱい写るようになりました。
そこで、D4を出荷時の状態に戻して、AF微調整も削除したら、正常に動くようになりました。
それ以前から、AFが動かなくなることがよくあったので、レンズとカメラの接点の接触不良だったら
保障のある間に直してもらおうと思い、修理に出しました。
ガタが、大きいですね。
タムロンの150−600ミリを持っている人に、何人か聞きましたが、
皆さんAFが動かなくなる時があると言っていましたよ。
何か、問題があるのでしょうか。
エツミのナノカーボン(650円くらい)を買いました。一度塗ってみようと思っています。
ナノカーボンを塗ってAFがよくなるのなら、接点の球形の加工が悪いのでしょうか。
書込番号:18722836
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
D750に食指が動いている今日この頃です。
このレンズで戦闘機をフルサイズで撮った作品を
アップしていただけるとうれしいのですが・・・
皆様よろしくお願いいたしますm(__)m
0点
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_150-600mm_f%2F5-6.3_di_vc_usd_%28model_a011%29_%5B%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/order/recent/page/12/
こちらのP12,P17,P19,P20,P31あたりに出ているようです。
書込番号:18288335
1点
じじかめさん
生憎、そっちはキヤノン用です^^;
ニコン用はこちらです
http://photohito.com/lens/brands/TAMRON/model/SP_150-600mm_F%2F5-6.3_Di_VC_USD_%28Model_A011%29_%5B%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/
書込番号:18288426
1点
更に絞ると
http://photohito.com/search/photo/?value=%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%80%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%80%80&cameratype%5B%5D=1&camera-maker=3&lenstype=%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0&mount=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB&lens-maker=13&lens-model=3142&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&datepicker0=&range=0
カメラメーカー:ニコン
カメラモデル:すべて
レンズメーカー:タムロン
レンズモデル:SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
検索 戦闘機 岐阜基地 で絞っています。
書込番号:18288441
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
というわけでこのレンズで初航空祭行ってきました
犬山遊園までクルマで移動してから電車で現地入りしました
いやぁ、なかなか難しいですね(汗
背面液晶で確認するも
なんかブレてるような感じがしたので
レンズ振り回しながらシャッター切ってるからVCが誤作動してるのかな?
と思いVCオフにしてみるも余計にブレる始末(汗
今回初の南会場ということで
南会場で撮影望みましたが
背中を取りたくても手前でターンされて
逆光の中でお腹とか・・・
背中撮りたくて望遠重視でこのレンズ購入しましたが
なかなか思うようには行きませんね
順光で撮影をお楽しみいただけますって広告にちょっと騙された感も否めない
このあたりは来年の岐阜でリベンジしようと思います
エアフェスタ浜松でのマナーの悪さがありましたが
岐阜もちらほら目に付きましたね・・・
三脚、脚立等の使用禁止エリア(航空機撮影特設エリアは分かりませんが)での使用が多いこと多いこと・・
翌日仕事もあるし、帰りの渋滞も気になるので
午前中で切り上げましたが
来年は時間取れれば後泊して最後まで見れたらいいなと思います
とりあえずいくつか(駄)作例貼らせてもらいますが
背中はほとんどトリミングしてます
9点
トモ@ソルジャークラス1stさん
航空祭お疲れ様でした。
自分は博物館付近で主に撮影していましたが、ちょこっと
南会場にも行ってきました。
撮影エリアが気になったので。
でも機動飛行撮るにはちょっと遠いかな。
まあここでしか撮れないものもありそうですけどね。
とりあえず天気が良くて何よりでしたね。
書込番号:18203085
7点
HATAOさん
お疲れさまでした
新設の南会場がどんなものかと思い
朝から行きましたが
思ってたほどではなかったです・・・
最初の機動見た後に
博物館のほうへ移動しようとしたところ
二回目の『本気』の機動が始まり
もうまともに見れず、撮れずでゲンナリしました・・・
来年は基地の外で撮ることにします(笑
HATAOさんのような絵が欲しかったのになぁ(笑
天気はホントに良かったですね!
書込番号:18203204
6点
トモ@ソルジャークラス1stさん
>来年は基地の外で撮ることにします(笑
順光で近く撮るには博物館付近が一番ですかね。
自分も去年は北会場に行きましたが、地上展示以外
飛行中の写真はあまりよく撮れませんでしたから。
今年は予行を含めて楽しめましたが、外でばかり撮っていると
基地内の展示も気になりますね。(笑)
書込番号:18204177
3点
HATAOさん
度々レスありがとうございます。
私は今年が初の岐阜なので
よくわからないですが
南会場はたいした地上展示は無かったように思えます。
やはり来年は博物館付近からですね(笑
書込番号:18204845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トモ@ソルジャークラス1st さん、HATAO さん
私も岐阜航空祭行ってきました。
私は岐阜は今回で3回目なのですが、
岐阜は、北会場、南会場、またその間もずっと撮影ポイントになるので、
広すぎてどこで撮ったらいいのか何時も迷います。
今年は残念ながらブルーが来なくて、昼前後の休憩時間が長かったので、
北会場から南会場へ、その後はまた北会場の方へとさんざん徒歩で移動しましたが、
やはりなかなか良いポジションが見つけられず、イマイチ背面を大きく撮れませんでした。
特にF-15は殆ど気に入った写真が撮れず、自分の下手さにガッカリする
という結果に終わりましたが、また懲りずに挑戦したいと思います。
拙作ですが数枚貼らせていただきます。
書込番号:18204914
5点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
航空祭お疲れ様でした。
作例ありがとうございます。
なかなかポジション取りに苦労しますねぇ
とくに朝一は太陽もまだ低いし
南会場に来る前にはターンしちゃってましたし・・・
今思うと
二回目の機動飛行も移動せずに我慢して留まっておけば
もうすこしいい角度で撮れたかもしれないと後悔ばっかですが
初岐阜だから勝手もわからずでしたし
特設エリアもなんだかなって感じでしたし・・・
これなら逆光でも北会場のほうがいい角度で撮れそうな気もしましたが・・
この経験は来年に生かしたいと思います(笑
しかし、北と南を徒歩で移動ですか?
相当歩かれたのではないですか?
バスも一回200円じゃ何回も乗れないですしね・・
私は逆にF-2とT-4が殆ど撮ることができないのが悔やまれます・・・ orz
書込番号:18205781
2点
トモ@ソルジャークラス1st さん
まあ、バス代をケチッてというのもありますが、
根がせっかちで、しかも歩くのは全然苦にならない質なので、
バス乗り場で長時間待っているのが我慢できなくて、
それならいっそのこと歩いちまえ!、という感じです。
そうやってずっと歩きながら良いポジションを探していたわけですが、
光線状態はやはり南が良いですが、今回の目玉だった南側の特設会場でも
背面を大きく撮るにはイマイチ距離が遠いようで、
(800mmとかを持って行ければよいのかも知れませんが、とても無理です)
そうなるとやはり南側の会場外から撮るのがベストという気がします。
(話題に出ていた博物館付近というのはそういう場所でしょうか?)
お目汚しですが、あまり上手く撮れなかったF-15の写真を何点かアップします。
ほとんどお腹ばかりで、僅かに撮れた背中は大トリミングありです。
書込番号:18206217
3点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
航空祭お疲れ様でした。
北会場からのお写真きれいに撮れていますね。
できるだけ近くで撮る事が一番なのかな。
自分も木曜日の総合予行が晴れてて満足できたら
北会場に行こうとも思っていたのですが、残念ながら曇り空。
当日は博物館と南会場に行くのがやっとでした。
いろんな場所で撮りたいけれど飛んでる時間は限られているので
難しいですね。
書込番号:18206248
3点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
たしかにバス待つくらいなら
そのぶん歩いてポイント探すのもありですね
博物館は
地図で見ると特設エリアからさらに500mほど東になりますね
私が撮ったFー15よりは全然見れるので
羨ましい限りです
HATAOさん
岐阜は予行も激しいみたいで
そんな予行にも行けちゃう環境が羨ましいです
おや?
ジョージワシントンが横須賀に入港したようですな・・・
岐阜での不満を厚木のホーネットに癒して貰おうかしら?(笑
書込番号:18206459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
南十字星の夜空さん
こんばんわ
初航空祭は楽しめましたか?
私も今年の浜松の航空祭が初航空祭でしたが
同じように右往左往してました(笑
来年は出来る限りいろんなとこに行きたいと思ってます
書込番号:18273057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
皆の鉄鳥専用スレで、
写真を貼りたい人向けです。
スレ主も写真を貼るだけで、
ほとんどコメントしませんのでよろしくお願いします。
曇りですが、空港の近くの公園に行ってきました。
5点
ノビタキオヤジさん、私もやっと納品されて鉄鳥の写真アップに仲間入りさせて下さい(^^)
瞬時のチャンスにも対応できる、重量と手振れ補正の恩恵は絶大でした。
今日の実戦でのデビュー戦が、ボウズでは無く良かったです(^^)・・・これ1枚でしたが・・・
書込番号:18292783
1点
↑やっぱり1/800秒か。
印象的に撮れたのを確認すると
たいてい1/500~1/800秒なんです。
これは偶然だろうか。
書込番号:18364645
0点
動物園です。
JPG出しの最高画質。
ピクチャーコントロールはニュートラルで撮ったまま。
絞り最大開放。
リサイズだけしています。
書込番号:18409022
0点
母子のレッサーパンダがいるのですが、
子離れの時期らしく、
子供に冷たいようです。
書込番号:18409164
0点
いまさら感満載でもうしわけないです
会社都合で本日休みでしたので
鉄鳥撮影してきました〜
航空祭と違ってなかなか背中撮れませんでしたけど
まずまず満足できました
心残りなのはCAG機が飛ばなかったことと
着陸を間近で撮れなかったことでしょうか・・・
こればっかりは仕方ないですね(汗
ほかにも
P-1やP-3、US C-130やヘリと
それなりに撮りましたが
ペラものはSS落としてたので
ほとんどブレちゃいました(笑
書込番号:18446079
1点
最近、本レンズには大活躍してもらっています。
軽量で持ち運びが容易な事は、何よりもメリットとなります(^^)
これはコミミズクというフクロウの仲間です。
書込番号:18504514
1点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
岐阜基地航空祭事前訓練が行われているので
行ってきました。
飛び回る戦闘機たまりません〜。
必死にカメラを振り回すと体がよじれて変な格好になっちゃいます。
そんな変なおじさんが撮った写真アップします。
10点
岐阜航空祭いきますよ!
今のところ天気も悪く無さそうですし・・・
ブルーが来れない分
空くかな??
新設された南会場はどんなもんですかねー
書込番号:18180872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おぉ、素晴らしい。さすが600mm!迫力が違いますね。
>>ブルーが来れない分
飛行船「スヌーピーJ号」が撮れるかもですよ。
http://www.metlife.co.jp/brand/blimp/
書込番号:18181071
1点
トモ@ソルジャークラス1stさん
航空祭楽しみましょう。
南会場の撮影エリアどーなのかな。
気になりますね。
モンスターケーブルさん
ノビタキオヤジさん
飛行船飛んでるんですね。
知りませんでした。
(画像は全部トリミングしてます)
書込番号:18182460
0点
HATAOさん
MRJ、飛んできたらびっくり!?
書込番号:18183237
1点
じじかめさん
モリゾーとキッコロが。
nightbearさん
MRJ来年名古屋で見れますかね。
書込番号:18183363
0点
HATAOさん
ホンダジェットゃったりして。
書込番号:18183430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































































































































































































![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo28/user27566/9/d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d_t.jpg
)




