SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(438件)このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 15 | 2017年1月28日 22:00 | |
| 19 | 9 | 2016年8月8日 22:12 | |
| 30 | 10 | 2016年5月6日 20:31 | |
| 25 | 16 | 2016年3月27日 06:14 | |
| 3 | 5 | 2015年6月7日 10:20 | |
| 10 | 8 | 2015年5月20日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
今LUMIXを使用しているんですが
Nikonに買い替えようか
悩んでいます。
買い替えるにあたって
望遠レンズも買いたいのですが
今使っているレンズが
LUMIX G VARIO 100-300mmになります。
こちらのレンズと
今悩んでいるこのページのレンズの
撮影可能距離は同じ距離なんでしょうか?
まだカメラの知識が浅いので
教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:20607331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>haruking8さん
150-600(A011)ですと、LUMIX100-300から比較すると異常に大きく重くなります。
LUMIX 100-300ですと至近が1.5mですが、
150-600(A011)ですと、2.7mと寄れませんね。
書込番号:20607346
1点
haruking8さん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 300oだと×2ですので 600o相当の画角になりますが
ニコンの場合フルサイズとAPS‐Cサイズが有り フルサイズの場合は600oのままの画角ですが APS-Cサイズの場合×1.5になるので 900o相当の画角になると思います。
書込番号:20607363
2点
>haruking8さん
画角に関しては、m4/3の場合は焦点距離の2倍、ニコンAPS-Cの場合は焦点距離の1.5倍で、仮にD7200のようなクロップ可能機種でクロップ撮影した場合は2倍になります。
フルサイズの場合は表示されている焦点距離相当の画角ですね。
で、何故ニコンにしようと思っているのか、買う機種はどうするのか、よくわからないです。
書込番号:20607375
0点
>>LUMIX G VARIO 100-300mmになります。
ルミックスは、マイクロフォーサーズ規格ですので、100ー300の焦点距離のレンズは、画角は2倍の200ー600ミリになります。
ニコンのD3400やD5600、D7200ですと、APS−C規格ですので、画角はレンズ焦点距離の1,5倍で、150ー600は、225ー900ミリになります。
ニコンのD610やD750、D810ですと、フルサイズ規格ですので、画角は、そのまま150ー600ミリとして使えます。
書込番号:20607427
![]()
1点
書き忘れていました、
購入予定なのは
Wi-Fi付きのものが欲しいのでD5500です。
今使っているLUMIXの調子が悪く
修理に出すなら
買い替えたいと思い検討しています。
スポーツを主に撮影します。
LUMIXよりも望遠のものが欲しいので
このレンズ検討しています。
書込番号:20607629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>haruking8さん
>> D5500です。
焦点距離は、35mm換算で225〜900mmになります。
このレンズとの組み合わせですと、フロントヘビーになりので、
D7200にマルチパワーバッテリーパックを装着して
撮影された方がしっくりいくかと思います。
書込番号:20607648
![]()
0点
>haruking8さん
>撮影可能距離は同じ距離なんでしょうか?
撮影可能距離(普通はこういう表現は使わないと思いますが)と書かれると、被写体との距離がどの程度の範囲ならピントが合うかという意味に解釈できますので、最短撮影距離の比較なんてコメントが出てきます。
>LUMIXよりも望遠のものが欲しいので
ということですので、例えば100メートル先のものを撮影したら、LUMIXの100-300より大きく撮れるか、というような意味になると思いますので、素直に「もっと望遠が欲しい」とでも書き込めばよかったと思います。
100-300をM4/3で使うと35ミリ換算でテレ端が約600ミリ、D5500で150-600を使うとテレ端が35ミリ換算約900ミリになりますから、より望遠になるはずです。
ただ、m4/3に100-300とD5500に150-600では大きさも重さもはるかに違いますから、撮影時の重さ以外に、持ち運びしても大丈夫かということもよく考えたほうがいいと思います。
書込番号:20607668
0点
D5500ですと35mm判換算225-900mmとなります。
LUMIX G VARIO 100-300mmと同等の画角なら
純正の80-400mmで35mm判換算で120-600mmとなりますが価格が20万以上
候補のタムロン150-600(A011)ですが
改良判の150-600(A022)を買った方がいいですよ。
AFスピードおよび画が良くなっています。
もしくはシグマの150-600Cですかね。
ただ、いずれにせよ大きく重くなりますが、その辺は問題無いのでしょうか?
書込番号:20607690
0点
haruking8さん 返信ありがとうございます
>LUMIXよりも望遠のものが欲しいので
でしたら マイクロフォーサーズの600mm相当の画角に対し APS-CサイズのD5500でしたら900o相当の画角になりますので ニコンの方が望遠になりますので大丈夫だと思います。
書込番号:20607745
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
何度もお答えいただき
ありがとうございます。
参考になりました!
書込番号:20607765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちは、
分かりやすい説明
ありがとうございました!
参考になりました!
書込番号:20607780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
100-300mmでパナソニックのカメラお持ちならEXテレコン使って画素数Mで1.4倍の840mm、画素数Sで2倍の1200mmまでの画角で撮影することができます。デジタルでかさ増しするのでは無くセンサーの真ん中を切り取って撮影しますので画質は落ちません。
ただ気になるのはパナのカメラが調子が悪く買い換えも考えているとのことですが、お使いの100-300mmは空間認識AF(DFD)に対応しておらず240fps駆動ではないので、新型のGX7Mk2、G7、G8で使うと非常にストレスがかかります。
3月にはパナソニックの望遠レンズがリニューアルしますのでローパスレスのGX7Mk2かG8と45-200mm / F4.0-5.6 II もしくは100-300mm / F4.0-5.6 II に買い換えるのも現在のレンズ資産が使えるのでいいかと思いますよ
書込番号:20607840
1点
もう解決済ですが。150ー600mm導入するのであれば
予算許すのであればTAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
かSIGMAの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]の方が良いと
思います。A022も ContemporaryもTAPin-ConsoleやUSBDOCKを使って
ファームウエアのバージョンアップや微調整ができますので良いと思います。
特にContemporaryとかはファームウエアでAFの性能アップとかされたりしていますので。
私は最近、A022を導入して昨日、初めて使いましたが。
D7200で使っていますが快調でDXなので900mm相当ですが。
1.3倍クロップ使って焦点距離を更に.13倍の1170mmまで
延ばせて便利ですよ。
書込番号:20609424
1点
>更に.13倍の1170mmまで→更に1.3倍の1170mmまで
書込番号:20609429
0点
こんにちは。
お顔が女の子顔になっていますので…。
このレンズ、単体で2キロ弱ありますよ。カメラ本体と合わせて2.5キロくらいになってしまうのではないでしょうか?
私はこのレンズとニコンD7200(バッテリーグリップ付き)を持って川縁をうろちょろ10kmくらい歩くことがありますが、女性だと持ち歩くのもえらい大変だと思いますよ。
ニコンのカメラを購入されるにしても、このクラスのレンズを買うよりデジタルテレコン(EXズーム)やトリミングで対応された方がよろしいかと思います。
もしあなたが女子プロレスラーやパワーリフター、あるいは男性なら余計なお世話ですが…(^◇^;)
書込番号:20611239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
実は先日、中古で当商品を入手いたします。
ただ「流し撮り対応」の件の確認を失念しておりまして…
もし、未対応品(シリアルナンバーは確認済み)でしたら、有料でも(保証書なしでした)タムロンに出さねばなりません。
(明日にでもタムロンに電話?)
そこで質問です。
「流し撮り対応」品の確認をする方法はあるでしょうか?
例えば「シールを貼ってる」とか「黒点がある」とか…
P.S.一応、購入元に尋ねましたが、分からないとのことでした。
自分で撮影して確認…も、今は一旦帰宅して、もう一度外に出かける時間がありません。
1点
y_belldandyさん こんにちは。
下記で対応品かどうか分かると思います。
但し、未対応品の場合、以前の持ち主が調整に出したかどうかはメーカーに聞かないと分かりません。http://www.tamron.co.jp/news/release_2015/0508.html
書込番号:20097553
![]()
2点
>紅葉山さん
>下記で対応品かどうか分かると思います。
但し、未対応品の場合、以前の持ち主が調整に出したかどうかはメーカーに聞かないと分かりません。http://www.tamron.co.jp/news/release_2015/0508.html
ありがとうございます。
ただ、シリアルナンバーは既に照会済みです。
その上で(Nikonのように)何か印は付けてないかなぁ?という(対応経験者への)質問です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:20097620
3点
>y_belldandyさん
印は付かないですよ!自分は対応させた後に諸事情により新品交換になりました。
書込番号:20099022 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ニコン議員さん
>印は付かないですよ!自分は対応させた後に諸事情により新品交換になりました。
ご回答ありがとうございます。
こういう回答が頂きたかったのです。
やはり、そうでしたか…。
P.S.もし宜しければ、「新品交換」が生じた諸事情をお聞かせ願えますか?
やはり、「流し撮り対応」関連でしょうか?
書込番号:20099672
1点
あれっ!よくみたら、冒頭から変換ミスがっ!
「実は先日、中古で当商品を入手いたします。」
→実は先日、中古で当商品を入手いたしました。」
語尾が…誤(予想)変換。
書込番号:20100048
2点
タムロンさんに聞いて見るのが一番早そうですね。
手元にあるのでしたら、ご自分で動作チェックをしてみればどうでしょう?
動体を追ってみて、流し撮りに切り替わるかどうか・・・
追っている途中でカクッカクッと一瞬止まるようなら
対応してないんではないかと・・・思います(多分)
書込番号:20100497
![]()
4点
>y_belldandyさん
流し撮り意外のことです。買った後にしっかり確認します。今では、150〜600はレースで使っております。保証が切れる前にピント調整に出しました。交換の件は、個人情報がかむので公表できません。
書込番号:20100583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hotmanさん
>手元にあるのでしたら、ご自分で動作チェックをしてみればどうでしょう?
持ち出しにはもう少し時間がかかりそうです。
>動体を追ってみて、流し撮りに切り替わるかどうか・・・
追っている途中でカクッカクッと一瞬止まるようなら 対応してないんではないかと・・・思います(多分)
おぉ、成程、そういう挙動をするのですね。
持ち出してチェック出来るようになったら、それで確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20100957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>紅葉山さん
>ニコン議員さん
>hotmanさん
皆さん本当にありがとうございました。
丁度3人になりましたし、これで一旦解決とさせて頂きます。
あー、早く確認したいっ!
書込番号:20100965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
昨日キタムラで購入しました。最近入間基地に通うようになり、使っていた18−300oではちょっと長さが役不足だったため、購入に踏み切りました。カメラ(D-7100)に装着してみたら、デカっ!。この重さで、マウントの強度は大丈夫なのでしょうか。撮影の時は、カメラとレンズの先端のほうを持っていれば大丈夫だとは思いますが、持ち歩きの時は不安になります。三脚台座を持ったほうがいいのでしょうか。ストラップを使用して肩から下げても大丈夫なのでしょうか。皆様の意見をお聞かせ願えれば安心かと思います。よろしくご教授お願いします。
とりあえず、今日は青空なのでこれから入間基地に行ってテストしてきます。
3点
みのりのじーじさん、A011おめでとうございます。
心配ないですよ。私はD7100にタムロンA011よりも重いシグマ150-600を使っています。
さすがにカメラのストラップで首から掛ける事はないですが、持ち運びは三脚座を持ってます。
カメラのグリップ部分を右手で握ってダラーンと持つ事もありますが、大丈夫です。
このクラスのレンズを使っていると、カメラボディのストラップは邪魔になりますので、私の場合、カメラのストラップは外してしまう事もあります。
書込番号:19789820 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>みのりのじーじさん
カメラ側を持って運んだり振り回すのは厳禁です。
カメラ側のストラップのみでぶら下げるのも同じく厳禁です。
A011クラスのレンズですとマウント、正確に言うならボディ筐体のマウント取付部のネジ穴の強度が足りません。
あの小さいネジ数本では2kg近いレンズの制止荷重ですら危険だと思いませんか?
あまつさえ振り回したりして数倍の負荷がかかれば簡単に壊れます。
ちょっと試して大丈夫だと思ってもジワジワとダメージは蓄積しています。
遅かれ早かれ突然マウントごと剥がれます。
実際に厚木基地に撮影に来ていてマウントごとカメラから脱落してしまった人を目撃した事があります。
修理となれば保証期間であっても保証は効きませんし部品代も工賃もとんでもない価格になります。
自分は三脚周りにアルカスイス互換のクランプとプレート使用しているのでA011も三脚座にちょっと長めの150mmのプレートを取り付けています。
三脚座の後方側に少しはみ出す形で取り付けて必要な時だけここにストラップを付けます。
前方は長めにしておいて持ち運び際のグリップの補助にしています。
SIGMAのレンズですと3脚座に取り付けるストラップが同梱されています。
SIGMAの3脚座は固定用ネジのシャフト部分にストラップが取り付けられるようにデザインされており、これはタムロンも見習って欲しい所です。
書込番号:19789884 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
http://www.blakpixel.com/2_14.html
C-LOOPで三脚座にストラップ付けてました。
安定するし、そのままボディに付け替えた時に、縦位置撮影でストラップが邪魔になりません。
書込番号:19789982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みのりのじーじさん こんにちは。
カメラのストラップでぶら下げてレンズが動かないように脇の下に固定して問題ないのは、70-200oF2.8や80-400o程度までだと思います。
328などでも同じですがこのクラスの重さならば、当然レンズにストラップを取り付けて持ち運ぶのが普通だと思います。
書込番号:19790766
3点
みのりのじーじ さん こんばんは。
以前ニコンを使っていましたが、D4の板でマウントの歪みに関するスレがありました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=16155538/#tab
気になったのでニコンに問い合わせたところ、
「カメラのマウントに関しては、使用上十分な強度を有しておりますが、装着するレンズによっては、取り扱いにご注意が必要です。
特に重量のあるレンズをカメラに装着したまま移動する場合、状況によってはカメラのマウント部に必要以上の重量負荷がかかり、変形、破損、精度不良等につながります。移動の際は、必ずカメラからレンズを取り外してくださいますようお願いいたします。また、三脚にカメラやレンズを取り付けたまま移動しないようご注意ください。
上記については、レンズの使用説明書に、注意事項やレンズのお手入れと取り扱い上のご注意として記載しておりますのであわせてご覧いただければと存じます。」
との返答でした。
私自身は70-200F2.8VRUの使用で、マウントがゆがんだりするかを質問したつもりでしたが、上記のような返答でした。
70-200F2.8VRUの使用説明書には、「レンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持たないでください。カメラ(マウント部分)破損の恐れがありますので、必ずレンズも持ってください。」との記述があります。
このクラス(1500g前後)の重量のレンズになれば、それなりに注意が必要という事でしょうね。
今はキヤノンを使っていますが、このレンズを使っています。レンズの方にストラップを付けたほうが良いだろうと思っていますので、KIRKのNewセキュリティーストラップを使っています。
三脚で使う時は、ベルボンのSPT-1(望遠レンズ専用サポーター)を使ったりもしています。
KIRKのNewセキュリティーストラップ
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=291
SPT-1(望遠レンズ専用サポーター)
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
書込番号:19791068
![]()
3点
こんばんは。
重いレンズを使用の場合にはマウントに負荷がかからないようにレンズ側を持つようにしています。
書込番号:19791091
2点
これくらいのサイズのレンズになると、レンズにボディを取り付けると言う感じなので
(実際の取り付け時はそうですよね)
普段からレンズにカメラが付いている・・・みたいな、常に意識がそうなれば問題ないかと。
書込番号:19792302
3点
皆様、早々の返信ありがとうございました。大変参考になりました。移動時には、レンズとカメラを別々にするようにします。ストラップについては、三脚台座に取り付ける方向で早々に検討します。
昨日入間基地に行ってきましたが、強風の中、画角とレンズの大きさに慣れていなかったため、うまく使い切れませんでした。もう少しなれたら、百里基地に行ってファントム(武骨な感じで好きです)を撮りに行ってきます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:19793023
1点
>みのりのじーじさん
こんばんわ^^
自分はこのレンズを使う時にはリュックを背負っているので、リュックの腰ベルトをキツめに締めて、三脚座を
ベルトと自分の体の間に差し込む感じで持ち歩いてます。
ただ、しゃがむ時とかはカメラ本体に体が当たったりする場合があるので注意したほうが良いと思いますが、ストラップによる首への負担はかなり減ります。
書込番号:19810770
1点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
今5300のダブルずーむキットを使っていて、正直300ではもの足らなくなって来てます。
そして、いずれは750に買い換えようと考えています。
その場合こちらのレンズは双方で使えますでしょうか?
書込番号:19727804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みにかっずさん
はじめまして。
こちらのレンズはどちらも対応していますよ。
書込番号:19727816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もちろん使えます。DX専用では無いので。
書込番号:19727817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みにかっずさん こんにちは
問題なく使えますが APS-Cからフルサイズだと 画角が変わるので 望遠効果弱く感じるかもしれません。
書込番号:19727829
0点
安心してください、
使えますよ♪
書込番号:19727874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みにかっずさん
使えます。
D5300ではAPS-Cなので焦点距離が換算で1.5倍の225-900mm相当になります。
撮影対象にもよりますがワイド側に不満が出てくる事があるかも知れません。
またD5300はカタログスペックでは解放でF5.6までしかAFが対応していません。
通常は問題無いですが状況によってはフォーカスを見失う事がありますので手動で補正が必要な場面も出てきます。
(レンズがフルタイムマニュアルに対応なのでAF中もレンズのフォーカスリングを動かして調整が出来ます。)
焦点距離が長くレンズが重い事に加えD5300はセンサーサイズが小さくて高画素なので微ブレし易い点は要注意です。
D750ではフルサイズなので焦点距離はそのまま150-600mmです。
フォーカスを見失う事も少なくないようです。
ただDX機を使った後だとテレ側の画角に不満が出てくる事が多くなると思います。
書込番号:19727895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの名称(F値の後に書いてあるアルファベット)で見分ける事が出来ます。
タムロンなら
【Di】フルサイズ対応
【DiU】APS-C専用
【DiV】ミラーレス専用
シグマなら
【DG】フルサイズ対応
【DC】APS-C専用
書込番号:19727899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
タムロンのニコン用150-600をかおうか悩んでいます!
ですが、他によいレンズがあれば教えてください。
500は欲しいです
書込番号:19729205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みにかっずさん
予算は?
書込番号:19729443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7200買おうと思ってるんじゃないんだね。
D750買おうがどうでもいいけど、何でも聞けばいいってものじゃない。
調べればわかることもある。
まずは勉強することをお勧めする。
何の撮影目的で超望遠レンズを必要とされるかは知らなけれど、P900買った方が幸せになれるかもね。
書込番号:19729497
7点
予算が大丈夫なら純正が良いんじゃないですか?
【AF-S NIKKOR 200-500】
http://s.kakaku.com/item/K0000799664/
150-600ならタムロンよりシグマを使われている方の方が多い様な気がします。
【シグマ150-600 Contemporary】
http://s.kakaku.com/item/K0000779084/
このレンズは、先日ファームアップでAFスピードが速くなったらしいですよ。
関連スレです↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000779084/SortID=19607451/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000779084/SortID=19688862/
書込番号:19729632 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>nightbearさん
10万くらいですね
書込番号:19730579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
あ、そうですね。ご指摘ありがとうございます
でも、調べてもわからなかったので
それの何がいけないんでしょう
書込番号:19730586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みにかっずさん
まあ、いいんじゃない?
今後は私もスルーすればいいだけ。
申し訳ないね・・・。
書込番号:19730591
1点
>みにかっずさん
タムロン150-600mmと比較されるなら
Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799664/
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
http://kakaku.com/item/K0000779084/
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000100664/
辺りでしょうか?
Nikonの200-500mmは少々高めですが無理をしていない分、明るく画質は良好ですし純正の安心感があります。
歪みもカメラ側で補正が効く分有利です。
ただし画角の範囲が狭い点は要注意です。
昨年発売されたばかりで人気もあり、万一手放す場合も純正は他社製より高めで買って貰えます。
SIGMAの150-600mmは比較的カリッとした画像が得やすく人気があります。
別売りのUSBドックを買えばPCと繋いでカスタマイズ出来る点も人気の理由です。
ほぼ同スペックのタムロンより高めの実売価格も人気の証しと言えましょう。
SIGMAの50-500mmは一世代設計の古いレンズなのでD5300だと解像感にやや不満が出るかもしれません。
しかし広角側50mm(DX機では換算75mm)からの10倍ズームはレンズ交換の手間要らずで多くの場面で便利に使えます。
実際に飛行機や各種スポーツなどの撮影では重宝しますし使われている方も多い隠れた名玉です。
Wズームキットの純正55-300mmとは被る範囲も多いのですが得られる画像は全く別レベルです。
純正55-300mmの置き換えには十分過ぎるでしょう。
ただしSIGMAのレンズはズーミングとフォーカスリングの操作方向がNikonとは逆になります。
ある程度は慣れの問題ですが咄嗟の際に戸惑ったり逆に操作してしまう場合もあります。
書込番号:19730727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぱぱうるふさん
とても詳しくありがとうございます!
やはり純正かタムロンかで悩んでいて、
純正の方が安心感はあるんですよね。
でもやっぱり価格的な問題になってしまって。。
ぱぱうるふさんのおすすめはどちらでしょうか?
書込番号:19732127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みにかっずさん
そうなんゃ。
書込番号:19732295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
今晩はお世話になります。今度このレンズで競馬撮影をしようとおもいます。(昼撮影)D3でAF−Cで作動いたしますか?スポーツ 飛行機撮影されたかたアドバイスお願いいたします。
0点
D3では、何の問題もなく、撮影できましたよ。
こちらにも、写真が掲載されていると思います。
書込番号:18788586
![]()
0点
競馬狂いさん、こんばんは。
当レンズ、鳥と新幹線、航空機で使っています。
D7100で主に使っていますが、D700でもたまに使います。
>(昼撮影)D3でAF−Cで作動いたしますか?
ってことですが、ちゃんと作動すると思います。
航空機では、D7100でしか使っていませんが、戦闘機だとAF速度、精度とも今ひとつのような気がします。
↓のほうの「鉄鳥」スレにサンニッパとの比較画像を上げていますので、見ていただけたらと・・・
新幹線では、そこそこいけますので競馬なら大丈夫だと思います。
書込番号:18788608
1点
遅くなりスミマセン さっそくレンタルしました 日曜日は競馬場で早速使ってみようとおもいます。 ありがとうございました。
書込番号:18822241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
競馬狂いさん こんにちは
AF-Cの動作は大丈夫だと思いますが 600mmと超望遠レンズですので 手ブレの方は注意が必要です。
書込番号:18822497
![]()
0点
皆様のご意見を参考に無事撮影できました。晴天に恵まれ満足出来る写真を撮影することが出来ました!ありがとうございました。600mm迫力ありました 半端ないです。
書込番号:18847799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
A011ユーザーの皆様はじめまして、最近このレンズ手に入れ、皆既月食の撮影をしてみました。しかしご覧の通り、ノイズや被写体ブレがかなり入った写真となってしまいました。普通の月と違い日頃の撮影練習が出来ません。次の一発勝負の撮影に備え、こうすればこのレンズでももっと綺麗に撮れるというアドバイスなどをいただければ幸いです。普段の明るい月の写真は、低ISOと早いシャッタースピードで撮れるので満足しています。
撮影機材・設定など:
RAWで撮影。露出ディレイモードONにして5秒間隔のインターバルモードを使いました。三脚はGitzo3型にRRSのBH55ヘッド。ISO1250を選んだのは、その辺がD5300でのノイズの許容範囲と考えたためです。F=7.1を選んだのは、なんとなく6.3は避けたかったからだけです(結果シャタースピードが1秒となってしまいました)。レンズのフィルター(B+W UV)は付けっぱなしでした。D800を所有していますが、DXモードでは15Mピクセルに落ちるので、24Mで、ライブビューでのフオーカス合わせが楽なD5300を選択しました。これが最大の間違いだったのかも…
1200x800に縮小して見る分にはまだ我慢できますが、横2700では許容限界を超えてしまいます。
1点
皆既月食は暗いのでこのような条件になってしまうことはやむをえません。
わずか1秒でも月は動いています。
これ以上の写真を撮りたい場合は赤道儀の購入が必要です。
ただし、ISOを400まで下げられたとしても暗い部分のノイズは目立ちます。
なお、皆既月食は天気にたたられ3連敗・・・
書込番号:18743296
![]()
2点
明神さんも書かれていますが、もう三脚のみでは無理です、だって恒星も写ってますが伸びちゃってますよね。
赤道儀で追尾しながらの撮影の領域です。
先月のは撃沈その前のは、雲にかなり遣られやってます。
書込番号:18743347
![]()
3点
P900とかで,自動連写合成で撮るのはどうでしょうね。試しに。D5300でも自動連写合成によるノイズ軽減機能ほしいですね。
書込番号:18743441 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
明神さん、あまぶんさん、ノビタキオヤジさん、アドバイスありがとうございます。
P900、2000mm相当のコンデジがあるのは知りませんでした。月の撮影例を見てみましたが、かなりのものですね。ちょっとセンサーが小さいので暗い時にどうなるかわかりませんが、バックアップ用のカメラとして9月の撮影までに購入し携行しようと思います。
赤道儀の使用、全く考えていませんでした!このレンズではもう限界なら、500mmF4に手を出そうかなと妄想していましたw。ISO400・F8を使えれば、まだまだいけそうです。目標は月の中に人影を入れることです。影はどうしてもボケるので、赤道儀による大地のブレは全く気にならないし、何と言っても日頃から使用の練習をできるのが魅力です。上は今回撮ったものをカメラ内で3枚合成したものです。かなり坂を走りましたが、まだ立ち位置が手前すぎましたw。LightRoomでいじっています。
書込番号:18743672
1点
黒セイバーさん こんにちは。
何枚か撮られて合成するなら別ですがそうでないなら月の動きは速いので赤道儀を購入されて月の動きに合わすモードで撮られるのが、1枚撮りではISO感度も下げられますし絞りもレンズの解像度を上げられるようにもう少し絞ったり出来るので良いと思います。
出来ればその際フィルターも外された方がこういう被写体ならば良いと思います。
書込番号:18744161
0点
写歴40年さん、ありがとうございます。
月の写真を見返してみたら、結構ゴーストやフレアらしきものが入っていました。
次回は忘れず外そうと思います。
皆様、
赤道儀についていろいろ調べたところ、Astrotrac社のTT320X-AGが、軽量かつ使いやすそうで対荷重も大きいようで私の目的に合っていそうです。たぶんこれに行きそうです。たまたま見つけた以下のリンクが、かなり参考になりました。
http://www.fredmiranda.com/astrotrac/
書込番号:18746564
1点
昔々に望遠鏡にカメラをくっ付けて月を撮影していたものです。
簡単に言うと、たとえば、
D800の画素数をムダなく使えるように撮影しようとすると、
赤道儀追尾なしの場合、
日周運動を止めるならシャッター速度は1/15秒で良いです。
しかし、実際はミラーショック、シャッターショックで揺れるため、
1/60ぐらいにする必要があります。
試しに三日月の時にシャッター速度を色々変えて撮影してみて下さい。
その時に、月の影側が明るくなるように感度を上げて見て下さい。
影側の明るさが月食の時の月の明るさなので、丁度良い具合に撮れる感度があれば、赤道儀がなくても月食が撮影できます。
ご検討されている赤道儀は、軽いカメラしか使えませんので、タムロンの600o付きカメラを載せてもパワー不足で動きません。
それに拡大撮影するには極軸合わせの精度が重要なのですが、アレはそんな精度を出せません。
書込番号:18792789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dashoneさん、レスありがとうございます。
TT320X-AGの耐荷重は22lb.なので大丈夫だろうと思っていましたが…
まだ買っていないのでもう少し調べてみます。
購入後ダメなことがわかっても、広角レンズで楽しめるのでいいかなとも…w
上ではISO800、1秒を使っていました。ここで1/15秒だとISO3200となり、DXセンサーではかなり辛そうです。
FXでのクロップで一度ためしてみようと思います。
次の月食までもう4ヶ月ほどしかないので、来月中には全てを決めて撮影練習モードに入りたいところです。
書込番号:18793727
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo28/user27566/9/d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d_t.jpg
)




