SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(138件)このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 10 | 2022年9月10日 17:08 | |
| 5 | 9 | 2021年7月5日 11:11 | |
| 12 | 7 | 2017年7月28日 00:07 | |
| 13 | 9 | 2017年6月8日 01:49 | |
| 5 | 5 | 2016年4月11日 19:58 | |
| 22 | 28 | 2015年12月25日 13:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
こちらの商品を購入してNikonD90に装着して野球の試合を撮影したところAFでピントがあいませんでした。それは、このレンズがカメラに合ってないからでしょうか?それともカメラかレンズどちらかの故障でしょうか?なにか解決方法はありませんでしょうか?
書込番号:24914112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>牛島 治さん
NikonD90に装着して野球の試合を撮影したところAFでピントがあいませんでした。
もう少し詳細を説明して頂かないと、どう答えたら良いのか解りません。
商品としては、ニコン用なので、普通に使える品です。
使い方や操作、設定に問題があるのではないかと推測します。
書込番号:24914128
2点
牛島 治さん こんばんは
一応確認ですが ボディ側のAF切り替えが MFの方に動いてしまい AFが動かなかったと言う事は無いですよね?
書込番号:24914144
0点
>牛島 治さん
情報が無いのでレス不能です。例えば、ピントが合ってないという写真は?
野球以外の静物なら合っているのか、ピントがずれているのか、手振れでないとか判別できてますか?
書込番号:24914257
3点
>牛島 治さん
AF/MFの切替スイッチがカメラ本体とレンズの両方に有ります。
どちらもAFになっていますか?
カメラ本体側はマウント部左側面下部のレバー、レンズ側は三脚座の前の左側面に3つ有るスイッチの中段ですので確認してください。
更にレンズ側のAF/MF切替スイッチの上段にはフォーカスリミッターのスイッチが有ります。これは最短撮影距離を制限する事でAFのレスポンスの向上や余計な動作を減らす事が出来ますが、15m未満の距離ではピントが合いませんので近い物を撮る場合は∞側に切り替える必要が有ります
どちらも現行製品ではない古い製品の為、接点等が酸化や汚れで接触不良を起こしている可能性も有ります。ブロワで埃を飛ばした後に綿棒などで丁寧に清掃、必要に応じてアルコール等の使用も。清掃後の接点復帰剤などの使用もお勧めです。
・エツミ 接点改質剤 ナノカーボンペンII
https://amzn.asia/d/858iu4L
各スイッチの切替の確認、接点清掃をしてもAFが正常作動しない場合、カメラ本体側の故障なのかレンズ側の故障なのかの切り分けが必要です。
他のレンズを着けてもAFが作動しなければカメラ本体側の故障の可能性が高いですし、AFが作動するならA011側の故障の可能性が高いです。
A011自体はまだメーカー修理を受け付けていますのでサポートページの受付フォームから申し込めます。
http://tamron.jp/support/repair/info.html
ご参考までに。
書込番号:24914316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>牛島 治さん
他のレンズでも合いませんか?
他のレンズなら合うならレンズの問題。
他のレンズでも合わないならカメラの問題。
まずは原因を切り分けましょう。
カメラの問題だったら、まずファインダーの視度調整。
いつの間にかこれがずれていたって方が結構います。
書込番号:24914395
3点
>牛島 治さん
このレンズAFカプラー付きなのかな?
ついてなければ、D90ではAF使えないのでは?
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
詳細はタムロンに確認してみて下さい。
書込番号:24914458
1点
>牛島 治さん
シャッターボタン半押しAFが使えない場合
背面IのAE/AFロックボタンにAFが割り当てられていると、シャッターボタン半押しAFが動作しない場合もあります。
メニューの「f:操作」 ⇒ f4:AE/AFロックボタンの機能 でAF-ONが設定されている場合は半押しAFが出来ないので、
AE-L/AF-L(初期値)に戻してあげると半押しAFが可能になります。
その他、カメラ前面マウント右下にある㉔フォーカスモードセレクトダイヤルはAFになってますでしょうか?
また、レンズのAF/MF切り替えボタンもAFでしょうか?
D90外観図
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d90/gallery.html
>ねこまたのんき2013さん
このレンズはAFモーター内蔵なので、AFカプラーは関係が無いです。
2008年当時D90と同時期に新発売された純正レンズはAF-Sで、全てレンズ内AFモーター搭載です。
AFカプラーは、レンズ内にモーターを持たないフイルム時代のAi AFレンズあたりでAFが使えるか?
の話でしかないです。
因みにD90は、D7000系の元になったモデルでボディー内AFモーターが搭載されてます。
AFカプラーはD5000系以下のクラスと、Z、FTZにはありません。
フイルム時代のAi AFレンズでAFを使いたい時はD7000系以上のFマウント機であれば快適に使えます。
書込番号:24915908
1点
あとは「フェンスまたはネット(網)にピントが とられている件」
書込番号:24915913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
解説ありがとうございます。
ニコンのFマウントは奥が深いですね。
メイン機ではないので、正直よくわからないです。
不変のFマウントと言いますが。。。。
書込番号:24916760
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
使えますが、
今となっては、画やAFスピードの改良版のA022を買った方が良いいのでは?
更には、
シグマの150-600Cは、直進ズーム的に素早いズーミングできる方が非常に使いやすいですが…
書込番号:24222032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返答ありがとうございます!
SIGMAのレンズとは
https://s.kakaku.com/item/K0000779084/
の商品のことですか?
書込番号:24222060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nanafujiさん
シグマのは、このレンズです。
書込番号:24222081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nanafujiさん こんにちは
使用できると思いますが このレンズ生産中止品ですので 中古での購入でしょうか?
書込番号:24222153
1点
教えていただきありがとうございます!
こちらのレンズでも、AF等問題なく使えますか?
書込番号:24222284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンでは「生産終了したレンズは、その後に発売されたカメラとは性能保証しておりません。」としているので、
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]は2016年発売、
D3300は2014年発売のため、基本的には対応しているはずです。
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]はD3300が対応機種に入っています。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c015_150_600_5_63/?tab=support&local=camera-correspondence
書込番号:24222355
1点
nanafujiさん 返信ありがとうございます
>こちらのレンズでも、AF等問題なく使えますか?
ファインダーでの撮影でしたら 大丈夫だと思いますが 背面液晶でのライブビュー撮影の場合は 実際に確認してみないとわからないです。
書込番号:24222436
1点
>nanafujiさん
実際にD3300で使った事が有りますがちゃんと使えます。ファインダーでもLVでもAF/MFの問題は有りません。
但しこのレンズ、初期の物は手振れ補正に問題があった為にファームウェアの改善が行われています。
現在入手可能な新品であればまず問題有りませんが、中古で購入された場合はシリアルナンバーを明記の上でタムロンへの問い合わせをした方が良いかも知れません。またファームアップが必要な場合は有償対応となります。この点は注意が必要です。
ご参考までに。
書込番号:24223008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nanafujiさん
タムロンなら後継機のA022にした方が良いです。
A011はシグマに比べて画質やAFでの評価が良くなかったためか早い段階でA022にチェンジしました。
逆にシグマは設計的としてはタムロンより古いですが現行モデルで評価も上々です。
D3300で使えます。
シグマは直進ズームが使えてスポーツ撮影には便利で良いですが、ニコンやタムロンとズーミングが逆ですね。
慣れれば問題ないですが。
書込番号:24223854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
A005で子供のサッカー撮影に凝ってます。
概ね満足してますが距離が足りないのと5100でのトリミングはちょっと辛いものがありますのでこのレンズを購入検討してます。
使用条件は晴天かくもりの屋外サッカー撮影がメインです。
シグマ100-400も検討しましたがやはり600mmが魅力的ですね。
A005の250~300がやや満足出来ないのですがこのレンズの500mm前後の解像度や映写感は005のテレ端と比べてどんな感じでしょうか?
またこのレンズの望遠では何ミリぐらいから画質低下が出てくるのでしょうか?
もし両方お使いになった事がある方がいれば感想お聞かせ願いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21069730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前A011の購入も考えましたが、
A011はAFも遅いし、画も甘いので候補から外しました。
今、買うのでしたらAFや画が改良されたA022ではないでしようか?
質問内容からずれますが
私は純正の200-500とA022、シグマの150-600を候補にあげましたが。
直進ズームで素早いズーミングを必要として、
純正とタムロンは直進ズームの使用は勧められないとメーカーからの回答をもらい
公表はしていませんが直進ズームの使用が可能なシグマの150-600Cにしました。
尚、ズーミングの回転方向はまったく気にしません。
書込番号:21070702
1点
>セソセソさん
A005はキヤノン機で使用していましたが望遠端で特に解像が落ちる印象は
ありませんでした。
ピントずれの確認は大丈夫でしょうか?(MFとAFの差異をチェック)
このレンズはF8程度に絞ったほうが良いし、コンティニュアスAFの連写で動体撮影を
行うとピントにバラつきが発生するような印象を持っています。(キヤノンAIサーボ時)
それと70−300の望遠端300ミリで無限遠ピントとなりトリミング必至の遠方の
被写体を撮影する場合には、比べるべくも無いほど600ミリの画像が有利でしょう。
仮にA011が500ミリから解像度が落ちるとしても、比較する必要は無いのでは
と思います。
A011は使用した経験がありませんが、シグマの150−600Cとか手持ちで
長時間撮影可能な100−400Cとかどれを購入しても良いような気がします。
70−300(A005)でも一枚づつ丁寧に撮れば、動き回る事である程度不満は
解消するかも知れないので今一度確認してみたほうが良いかも知れません。
私は今150−600を中心に撮影していますが、70−300のような手持ちで
振り回して撮れる短いレンズを持ち出す事は多々ありますので。
遥か遠方を撮影する際には上記の通り150−600で間違いないと感じます。
書込番号:21070926
1点
(*^_^*) こんばんは
僕はCanon用ですがA011使ってます。
EF100-400mmL 1型も使ってます。
取り回しやすいのは圧倒的に100-400です!
でも400じゃ600は撮れないので150-600オススメしますよ♪
僕も何ミリから解像度が落ちるとか気にする必要ないと思います!
600mmまで使えるってのは圧倒的ですよ!
重いですが使ってるうちにある程度慣れてきますし・・・
それとA011の今の良さは安く600mmを手に入れられる事です。
画質を気にするなら初めからA022を購入することをオススメします!
書込番号:21071229
3点
>okiomaさん
やはりA022の方がいいみたいですね。
でも三万の差額で35mm1.8あたりが買えると思うとちょっと悩みどころです。
そんなにAF遅いんですかね。A005は結構速いんで考えてしまいます。
晴天でもでしょうか?
>さわら白桃.さん
望遠端トリミングより600mmの方が良いですか、
もう買う気満々です。
多少歩留まり悪くても一枚いいショットが撮れればと思ってます。
子供達のサッカー撮影がメインなのですが応援位置が限られてまして、ゴール裏は侵入禁止ですし、逆サイドの方や逆陣地側になるとA005ではちょっと足りません。
その場合トリミングしてましたがなかなかピントが合った写真が撮れませんでした。
5100でのトリミングもちょっとキツイのもありますし。
このレンズと他に7200も狙ってるのですが。
>ナナミとユーマのパパさん
素敵な写真ありがとう御座います。
このぐらい写るのであればほぼ満足ですね。
後は予算の確保!
後押しありがとう御座います。
書込番号:21071658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
みなさんおっしゃるように、300mmトリミングより600mmの方が絶対いいです。
コンデジでいうところの光学ズーム(望遠)とデジタルズーム(トリミング)の違いです。
ピンボケの原因はレンズよりボディの方かと思います。動きもののAFはD5100よりD7200の方がはるかに良いです。
でも、ジャスピンであれば、そこそこトリミングしてもD5100とD7200の違いはわからないと思いますよ。
私は戦闘機を撮りますので直線ズーム多用ます。というか150-600mmを全域で使うとズームリングではとても追いつきません。
今のところ不具合は全くありませんが、メーカーは推奨してなかったんですね^^;
このレンズは150-600mmの一発目で、私が発売日に購入した際は13万弱でした。ずいぶん下がりましたね^^;
その後シグマも出しタムロンからもA022が出ましたので、設計の新しいものの方がよろしいかと思いますが、おっしゃられるとおり差額で3518も買えますし、このクラスの望遠レンズでのサッカー撮影であれば一脚(三脚)も欲しいところ。
この辺は悩みどころですね。
ご参考までにこのレンズのテレ端600mmノートリをペタリ。600mmめっちゃ楽しいですよ^^
書込番号:21072128
2点
>このレンズと他に7200も狙ってるのですが
タムロンは使っていたのですが、その他は未使用でコメントできませんでしたが、D7200の購入も検討されているようなので…
ボディもD7200にされると歩留まりは上がると思います。
ただ、今最安より少し上がってきているので、買われるなら早めが良いかなと。
普通なら新機種と暫くは併売するのですが、東芝センサーという事情が響いているのか、あっという間に旧製品になってますね。
私はD7200と70-200mmとか300mmf4でスポーツ色々撮っているのですが、サッカーだと500mm位までは欲しくなります。
お子さんのサッカーというとまさに今がシーズンでしょうか。 レンズ(とボディ)更新されて今より素敵なショットが撮れるようになると良いですね。
ナイターですが、D7200と300mmで撮った写真がありましたので、貼っておきます。
書込番号:21072370
1点
A005は以前使っていました。超望遠用途では150-600の方が全然画質が良いですよ。
D810の使用では500-600間はやはり画質低下を感じるので、最大500mmで使っています。
(画素数の少ないボディでしたら500のトリミングより600の方が良いのでしょうが)
書込番号:21075900
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
こんにちは、皆様のお力を貸してもらいたくて書き込みさせていただきます。
先日レッドブルエアレースを撮影していた所、写真に小さなゴミを発見しました。
何がいけないのかと探した所後玉に小さな汚れが…初心者の私にはただショックで項垂れるしか出来ません…
レンズペンなどでクリーニングしても良いのでしょうか?
ブロワーでは取れない粒のような汚れです。
書込番号:20948464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真に小さなゴミを発見しました
の場合多分センサーのゴミで後玉のゴミで無いと思います
小さなゴミには写らないと思います
書込番号:20948499
5点
>焼きビーフン越前さん
既にgda_hisashiさんが回答されていますが後玉の小さなゴミなら絞り込んでも画像にはっきり写る事はありません。
おそらくセンサー面の汚れですので本体の取説に従って清掃するか、自信が無ければサービスステーションなどで清掃して貰った方が良いでしょう。
後玉の取れないゴミはブロワーで飛ばない様でしたら拭き取るしかありません。
そのゴミが白っぽい場合はカビの可能性もあります。
カビはガラスのコーティングを犯しガラス内部に浸透していくので素早い処置が必要です。
レンズクリーナー等を併用しても落ちない場合は早急にタムロンのサービスで対応して貰いましょう。
但し費用はそれなりに掛かります。
カビは放置しておくと他のレンズもダメにしてしまいますので要注意です。
書込番号:20948534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
そのためのレンズペンです^^
ゴミの上から擦ると傷が入るかもしれませんので、横から優しく剥すイメージでやるといいかもしれません。
ゴシゴシやらないと取れそうになければ早々に諦めて、無水エタノール+シルボン紙等湿式での清掃を検討するかSCへお願いしましょう。
あと、レンズを清掃しても改善されない場合イメージセンサー側の可能性が高いので、同じくブロワーで飛ばせない場合はペッタン棒や湿式での清掃が必要になると思います。自己責任でトライできなければSCへお願いしましょう。
「レンズ 清掃」や「イメージセンサー 清掃」でググるといろんなサイトが出てきますよ^^
私は保護フィルターから練習して今では自力でやってます。はじめは超ビビリながら恐る恐るでしたが、慣れてくるとそこまで難しく感じなくなりました。
以上、ご参考まで。
書込番号:20948536
1点
焼きビーフン越前さん こんにちは
自分は レンズは違いますが レンズペンで後玉掃除したことあり 最初はムラが出たりして苦労しましたが最終的には綺麗になりました。
でも今回は 粒のようなゴミと言う事ですので 綿棒でレンズに付かないよう粒の部分だけ軽くこすってみたらどうでしょうか?
書込番号:20948625
0点
写真のゴミはセンサーの可能性が高いと思いますが、後玉の汚れも否定は出来ませんね。
別のレンズで撮影して同じ場所に写るならセンサーのゴミでしょう。
クリーニングモードてブロワーで清掃、取れない場所はメーカーでの清掃が良いと思います。
最近はクリーニングキットがあるので自身でセンサー清掃をする方もいますが、メーカーでの清掃が無難だと思います。
後玉の清掃はブロワーでゴミを飛ばし、液体レンズクリーナーとクリーニングペーパーで清掃するのが良いと思います。
CURAのレンズクリーナーは拭き後が残らないと謳っており、使っていますが拭き後が残らずおすすめですね。
レンズペンも良いですがムラが出るので慣れが必要です。
前玉なら写りへの影響は少ないですが、後玉は写りに影響するので、レンズペンを使うならフィルターで練習してからが良いと思いますね。
書込番号:20948679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブロワーでは取れない粒のような汚れです。
もし硬質なものであれば、レンズのコーティングを気づ付けてしまう場合が有りますので
くれぐれも慎重に。
レンズクリーニング用のシルボン紙に少し多い目にクリーニング液を付けて緩め
シルボン紙の先で触って、そのゴミが軽く動くようなるまで待ちます。
動くようになった後は、出来るだけレンズ外側へ動かして
後は通常のレンズクリーニングの工程で仕上げるのが良いかと・・・
書込番号:20948935
0点
F8でも、センサー上一点における後玉上の光束はφ10mm以上になりそうです。後玉上の小さな汚れが、写真上の小さいゴミとして写ったとは考えられません。センサー上にゴミがあると考えたほうがいいでしょう。
レンズのごみは、すぐに取れないようであれば無理に取ろうと思わないのも手です。
書込番号:20948991
0点
焼きビーフン越前さん こんにちは。
皆様おっしゃるようにレンズ後玉の小さなゴミは写真にはっきり写る訳はないので、センサーのゴミの清掃を考えれば良いので気にしなくても良いと思います。
デジタルは小さなキズならソフトで簡単にわからなく出来ると思いますので、フィルム時代のポジなどなら致命的かも知れませんがデジタルの世界ではショックを受けるほどではないと思います。
書込番号:20949027
1点
焼きビーフン越前さん
他のレンズでも同じ所に、付いてるんかな?
書込番号:20950042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
初歩的な質問で恐縮です。
野鳥の撮影にチャレンジしたいと思っているのですが、現在持っているボディは、Nikon1 S1のみです。
新しいボディとレンズ、両方を購入する予算が無いので、今のボディを活用し、野鳥撮影に適したレンズを購入したいと考えています。
このレンズは、Nikon1 S1への装着は可能でしょうか?
装着可能な場合、アダプター?など、本レンズの他にどのようなアクセサリを購入すれば良いのでしょうか?
現在、海外の発展途上国に在住しており、日本の量販店のようなお店は皆無なため、実際に店舗で店員さんに伺うこともできず、こちらの投稿にて質問させていただきました。どなたか、助けていただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
1点
マウントアダプター FT1を用いれば物理的には装着可能でしょうが、
社外品レンズのため動作保証はされませんね。
素直に1マウントの超望遠レンズに行った方が良いのでは?
http://kakaku.com/item/K0000633713/
書込番号:19772238
0点
ニコ1用のマウントアダプターを使うと物理的に装着可能ですが、手振れ補正とかAFとかちゃんと動作するかは実際に持っている人からのレスが無いとわからないかと思います。
シグマは、それでなくともニコンとはライセンス契約していないようで、ちょこちょこ相性問題起こします。
カメラのファームが上がっただけでも、動きがおかしくなったりするので、ニコ1との組み合わせはユーザーも少ないので、避けたほうが無難です。
お勧めは純正ニコンの200-500です。
純正なので、問題なく使用できますね。
書込番号:19772403
1点
TAMRONのカタログにはミラーレスにマウントアダプターを装着してAPS-C/フルサイズのレンズをつけることはおすすめできませんと書いてあります。
ニコ1用の70-300が適当かと
書込番号:19772464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
すみません、シグマと勘違いしました〜
私の記載は忘れてくださいーーー(T_T)
書込番号:19772502
0点
>支笏さん
どうもありがとうございます。やはり、社外品レンズを使うリスクは避けた方がよいですよね。
ちょっとの値段の差なので、お勧めいただいたニコンの超望遠レンズにした方がよさそうですね。
>Paris7000さん
ありがとうございます。
いずれにしろ、やはり純正ニコンのレンズにしようと思います。
>CV特攻隊さん
タムロンのカタログの表記を教えてくださり、大変参考になりました。助かります。
どうもありがとうございました。
書込番号:19779504
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
鉄道写真を趣味にしている
ど素人です。
主にSLを望遠系オートフォーカスで撮影してますが
なんかピントが甘い感じがします。
カメラの設定がよろしくないのか?
腕が悪いのか全くわかりません
知人から借りたD300sでは オートフォーカスバッチリだったのですが
低レベルの質問で申し訳ありません。
先輩方 ご教授お願い致します。
書込番号:19430772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
盛岡機関区さん、こんにちは。
> 知人から借りたD300sでは オートフォーカスバッチリだったのですが
このときもレンズは、同じタムロンの150-600mmを使われたのでしょうか?
また他のレンズを使ったときの、D610のピントは、どのような感じでしょうか?
書込番号:19430790
0点
盛岡機関区さん
> 知人から借りたD300s
D610は、フルサイズで、D300Sは、APS-Cですけど。
タムロンに、カメラとレンズを送り、ピント調整に出されては如何でしょうか?
但し、もう年の瀬ですので、来年になるかと思います。
書込番号:19430798
2点
盛岡機関区さん、こんにちは。
位相差AFのピント調整が必要なのかもしれません。看板などの平面の被写体を、フォーカスポイント中央一点で、通常撮影とライブビュー撮影(コントラストAF)とで比較してみて下さい。三脚を必ず使用して下さい。
前者のほうがピントが甘ければ、メーカにピント調整に出して下さい。
書込番号:19430940
2点
ご丁寧にありがとう御座います。
タムロンと純正の80〜200でしたかね?
両方使いましたが
やはり同じようにピンボケでした。
書込番号:19430966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Canasonicさん
どうもありがとうございます
書込番号:19430974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
盛岡機関区さん こんにちは
どのような状態かが分からないので ピントが甘い写真貼ることが出来ないでしょうか?
書込番号:19430975
1点
>もとラボマン 2さん
ご丁寧にありがとうございます。
当方、パソコン系も全くわからない。
アナログ人間です。
写真をみていただければ一番わかるかとは思いますがそれも送れません。
SLナンバープレートの数字がボケている状況です
書込番号:19430986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
盛岡機関区さんこんにちは。
こちらはマルチCAM4800 DXのD7000ですが、中央のAFポイントは問題なく使えてます。しかし、AFポイントが外側へ行くに連れて極端にAF精度が落ちるなと感じてます。あ、ボディはニコンのサポートでAF調整済みです。
もし、盛岡機関区さんが中央以外のAFポイントでAFしていたのなら性能の限界かもしれません。
逆に、中央のAFポイントでしっくりこないなら、一度ニコンのサポートで見てもらったほうがいいと思います。
書込番号:19431055
1点
盛岡機関区さんへ
> タムロンと純正の80〜200でしたかね?
> 両方使いましたが
> やはり同じようにピンボケでした。
純正の80-200mmでも、同じようにピンボケだったのですね。
ところで建物のように動かないモノを撮ったときも、やはりピンボケしてしまうのでしょうか?
あとSL撮影のときは、三脚はお使いになられましたでしょうか?
書込番号:19431058
0点
スレ主さん
>当方、パソコン系も全くわからない。
>アナログ人間です。
>写真をみていただければ一番わかるかとは思いますがそれも送れません。
この書き込み見て、写真屋さんでプリントしてもらったレベルでピントが甘いのが分かるというのでしょうか?
仮に四つ切サイズほどの大きめな印刷で、ピンが甘いと分かるのでしたら、ボディを疑った方がいいかもです。
そのレンズ、D300sでは問題ないという事でしたら、まずはボディのピントチェックをメーカーに診てもらいましょう。
普通は、PCで等倍に拡大すると、ピントが甘いのが分かるというのが、イマドキのAF調整のレベルだと思うんですよね。
印刷サイズが分かりませんが、等倍拡大とかでない場合でピン甘が分かるのでしたら、ボディの点検・調整かと思います。
書込番号:19431149
2点
盛岡機関区さん 返信ありがとうございます
>SLナンバープレートの数字がボケている状況です
少し確認ですが プレートにピンと来ていないのでしたら 他の場所にピントが着ている可能性がありますが ピントが来ている場所は ありますでしょうか?
ない場合 被写体の前にピント位置があるのか またはブレの可能性もあります。
書込番号:19431150
1点
盛岡機関区さん
> 鉄道写真を趣味にしている
撮り鉄は、置きピンで撮影するのが多いのですが、「置きピン」でもピントは甘いですか?
他のお持ちのレンズでも同じようでしたら、ピント面以外はAPS-Cより約1段ぐらいは「ぼけ」易いですけど。
書込番号:19431177
1点
盛岡機関区さん、こんばんは。
当レンズで戦闘機や新幹線、野鳥を撮ってます。
ボディは、D300、700、7100、610(これは、うちの子が使ってます。)などです。
私的には、フルサイズで使うほうがしゃきっとした絵になるように思います。
D7100で戦闘機の機動飛行を撮るとAFが遅れたような感じですが、D700だとそこそこのものです。
D300sでバッチリなら、D610でもバッチリなはずだと思います。
AF微調整をしても改善されないのでしょうか?
私的には、ボディを疑ってみてはどうかと思います。
書込番号:19431407
1点
>なかなかの田舎者さん
どうもありがとうございます
年明けにニコンへ行くことになりそうです。
ご丁寧にありがとうございます
書込番号:19431426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>secondfloorさん
ありがとう御座います。
建物などの固定したものは 大丈夫です
しかし動いてくるものはピンボケです
もちろん、三脚は使用してます。
D300sではしっかりピントあってます
書込番号:19431437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secondfloorさん
いろいろ親身になって考えていただきありがとう御座います
書込番号:19431481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
御指南ありがとうございます
置きピンされている方の方が多いのでしょうか
オートフォーカスで追いかけるのは限界でしょうか
新年早々 ニコンへ行くことになりそうです
書込番号:19431500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Paris7000さん
ありがとうございます
サービスバンと言うのでしょうか?
それでも確認できます。
ガッカリです
書込番号:19431509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
盛岡機関区さんへ
> 建物などの固定したものは 大丈夫です
> しかし動いてくるものはピンボケです
> もちろん、三脚は使用してます。
そうすると、シャッタースピードが遅くて被写体ブレになってしまったか、動き物にAFが追いつかずピンボケになってしまったか、の可能性が高いように思いますが、、、
D610とD300sで撮られたSLのお写真のシャッタースピードは、それぞれどのくらいでしょうか?
書込番号:19431522
1点
>secondfloorさん
親身になって考えていただきありがとうございます
250/1位だったでしょうか
撮り鉄の方は 置きピンで撮影しているのでしょうか
現場では カッコ悪くて聞けないでいました。
書込番号:19431536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
盛岡機関区さん
> 250/1位だったでしょうか
最低でも1/500秒はキープした方がブレずらいと思います。
焦点距離が超望遠側だと、SSを下げても問題ない場合もあります。
書込番号:19431641
1点
まさかとは思いますが、オートフォーカスのモードはAF-Cではなく、AS-SとかAF-Aとかになってないですか?
あと機械が勝手に追いかける3Dトラッキングはこの機種あまり良くないので、中央1点ぐらいでご自分で親指AFにしてやる方が確率上がると思います。
お友達のカメラでうまくいってるということなので、おそらくはD610が機械的におかしいのでしょうけど、念のため上記書き込みました。
書込番号:19432500
1点
>おかめ@桓武平氏さん
シャッタースピードも遅すぎだったのかもしれませんね
基本は同じなのでしょうが、アナログカメラより難しいです
書込番号:19432990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コメントキングさん
親身になりご意見ありがとうございます
自宅に帰ってから確認します。
もしかしてその初歩的ミスかもしれません!
撮り鉄の方は 望遠系だと置きピンで撮られるんでしょうか?
書込番号:19433035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
盛岡機関区さん
> 撮り鉄の方は 望遠系だと置きピンで撮られるんでしょうか?
走行中の単なる編成写真だと、AF追従でもいいですが、
風景をメインにするのでしたら、「置きピン」だと思います。
あと、「親指AF」は、必須の設定かと思います。
書込番号:19433050
0点
>おかめ@桓武平氏さん
度々、低レベルな質問に答えていただき申し訳ありません。
私は風景写真は全く撮りません。
SLの正面やサイドばかりですね
書込番号:19433064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
盛岡機関区さん、こんにちは。
失敗したくない時、私は基本的に置きピン+連写ですね。数打てば当たる戦法です。
野球とかの撮影でもよく使っています。
背景を流すとなると、話は別ですが。
書込番号:19433149
0点
盛岡機関区さん、こんにちは。
> 250/1位だったでしょうか
D610でボケてしまったお写真は、1/250秒くらいのシャッタースピードで撮られたのですね。
それでしたらまずまずのシャッタースピードは得られているようですので、普通はサービス判でハッキリ分かるほどボケてしまうことはないですよね。
> 撮り鉄の方は 置きピンで撮影しているのでしょうか
ケースバイケースだと思います。
構図をしっかり決めて、この位置に汽車が来たときに撮る、というイメージができているときは、置きピンで撮ると思います。
ただSL撮影の場合、人物撮影と同じように、一瞬の表情が大切になると思いますので、どちらかというとAFで追いかけながらの撮影になるかもしれませんね。
> 現場では カッコ悪くて聞けないでいました。
正直なところ、文字だけのやり取りでは、限界がありますので、実際にボケてしまったお写真を見せて、アドバイスをもらうのが、問題解決の近道だと思います。
なので近くにカメラに詳しい人がいれば一番ですが、そうでなければニコンや購入店で聞いたり、あと現場で聞いてみるのも良い方法だとは思います。
書込番号:19433164
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo28/user27566/9/d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d_t.jpg
)




