SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1851件)このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 50 | 2015年3月10日 17:18 | |
| 3 | 0 | 2014年10月19日 13:08 | |
| 4 | 0 | 2014年10月19日 11:32 | |
| 67 | 15 | 2014年10月19日 22:36 | |
| 49 | 48 | 2014年10月22日 10:38 | |
| 11 | 8 | 2014年10月18日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
ボケが独特な感じで好みです。
今はやりの1インチセンサーでは絶対だせないボケだと思います。
絞り最大開放で撮っても色収差が少ないと思います。
600mmで大きく写せるので鳥を撮るのが楽しいです。
600mmですとフレーミングが最初難しかったけれど少し慣れてきました。
使うほどになれると思うので、照準器なしで早撮りできるようになると思います。
注意点は大きいレンズで電池の消耗が速く、電圧が下がってくると、
レンズのAF動かなくなるようです。
そうなったときのために、満タンスペア電池必須です。
電圧下がって動かなくなったら、スペアの55-300mmにレンズを取り換えるのも手です。
19点
身近にこんなに可愛い鳥(被写体)がいるのを忘れてました。
カラスにばかりに気を取られてたけど、今度は雀にもチャレンジして見ます。
良い写真見せて下さいましてありがとうございました。
書込番号:18069931
1点
ノビタキオヤジさん
やめて!!カラスは私の十八番です。(笑)
そんなに上手く撮影されると闘争心が湧いて来たりして…(笑)
他のメーカーのカメラ使いですけど、Nikonさんのカメラも欲しくなります。
でも貧乏なので買えません…(笑)
書込番号:18070148
3点
D5300とこのレンズだと、完璧にカメラがおんぶして貰う、ですね。
shiba dogさんのカラスは人相?が悪いですね〜。 (^_^)
書込番号:18072199
2点
shiba dogさんのカラスはクリッとした丸い目がかわいいですよ。
書込番号:18073751
1点
このレンズは絞り解放焦点距離600mmで撮ると独特のボケ方で、
極小センサーの超望遠コンデジでは絶対表現できない写真ができる。
気に入りました。
書込番号:18078458
1点
カラスはまるい目がすてきですね。たくさん写真をのせてほしいです。
書込番号:18138643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
午前中時間があったので
厚木基地まで行ってみました
もうちょっとで到着というところでオスプレイ飛来・・・
その後は飛ばず・・・ orz
寒かったですが、合間に撮ってみた鳥さんです
天気が悪くいい条件ではなかったですが
AFもたいして迷うことなく使えたので
CPがすばらしいレンズだと再認識しました
D7100でもISO800はそれなりにノイズ目立ちますね・・・
書込番号:18145091
2点
上の7枚、晴れればF/8とかにしたのですが、
暗かったのでISOのことを考えて、F/6.3にしました。
書込番号:18150073
0点
D5300の設定ですが、
Mモードで撮っています。
最初露出を0とか、0.3とか0.7に決めて、次に、F値、次にSS決める。
ISOはオート設定となっています。
書込番号:18150213
0点
何で↑のことを書いたかと言うと、
「D5300のMモードは露出調整±0の設定しか使えない」
と勘違いしている人がいるからです。
書込番号:18151568
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
5〜6M先で挨拶してくれました 無限遠からこの位置までスッとAF来ました |
1枚目の位置から3M弱くらいに・・ 最短撮影距離ギリですね(汗 |
この距離で野鳥追うのはなかなかムズカシイデスネ |
F8でも甘めに感じたのでF11にしてみたけど?? |
A011を購入し、一脚もアドバイスをいただきながら購入したので
早速一脚+雲台付けて撮ってみました
結論としては
一脚である程度のブレは低減できたと思いますが
疲労の低減の方が効果大でした
特に待ちの時(分かってたことですが)
まだ一脚そのものに慣れてないのでフラフラしちゃいますが(笑
雲台ですが
とりあえずで234を使用してみましたが
目線の高さの位置で5M先から
腰下の高さの位置で2.5M先の位置に飛んきたシチュエーションがあったのですが
雲台のお陰でそれなりに対応することができました
飛翔シーンや飛び込みシーンは私にはまだまだ撮れませんが(汗
指摘のあった『移動の際にお辞儀して手をはさむ危険がある』については
移動時はあらかじめレンズを下にむけてお辞儀させた状態で固定してしまえば
三脚座のL字の部分に手を引っ掛けて持ち運べるので問題はなさそうです
野鳥に関してはひとまずこの組み合わせで運用していこうと思います
今回このレンズをまともに使ってみて、
AF速度が思ってたより速いことにビックリしました
被写体が小さいと抜けやすいので
捕らえたあとはAFロックしてみました
解像度に関してはテレ端ではピン甘な感じですが・・・
ピントチェックして微調整すればまた変わるのかな?
まだ素の状態で使ってるのでこんなものと言われればそうかなと・・
いつもはjpeg撮りなのですが今回は珍しくRAWで撮って
タムロンの『SILKYPIX Developer Studio 4.0 TE』というソフトで現像してみました
NX2よりは簡易的で使い易く感じましたが、NX2もたいして使えてないのでなんともいえません(汗
レンズ補正データが使えるのは魅了だと思うのですが・・・はたして?
長々と書いてしまいましたが
結果としていい買い物ができたと思います(笑
3点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
買いました。欲しいのが手に入って嬉しいです。
とこでこれ重いです。これは左手でズームリングのところを持って支えるものですか。一脚使うと楽そうですね。
書込番号:18065889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノビタキオヤジさん 購入おめでとうございます
持ち方は 自分が一番安定する持ち方で良いと思いますが 1脚 撮影時よりも構えている時など レンズ支えてくれますので ブレ対策より 待機時の重さ軽減や ファインダー像の安定に役に立つと思います。
書込番号:18065963
![]()
3点
もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
安い一脚が家にあるので,使ってみます。
書込番号:18066002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は本日一脚用意してきました
一脚使ってブレと疲労を軽減できればいいなと思ってます
書込番号:18066018
![]()
2点
慣れでしょうね。
2キロ弱ですから、長玉としては、軽い方です。
書込番号:18066023
![]()
7点
???
重いですか? 私には軽いと思いました。
財布が軽くなった分、気持ちが沈んだのかな?
書込番号:18066034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
MiEVさん
橘 屋さん
慣れるように精進します。
書込番号:18066053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大砲買って、重いんですが、、、ってスレ立てたい。(汗)
書込番号:18066110
3点
カミサンは結婚したら重くなりました(>。<)
書込番号:18066137 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
手持ちできるように
鍛えれば良いんじゃないですか
私は飛行機撮りなので1kgアレイで
腕に無理の無いように鍛えてます。
一脚、三脚などに頼ってたらオールマイティーな写真は
撮れませんよ。
このレンズを使いたければ自分でどうにかするしかないと思います。
辛口ですんませんm(__)m
書込番号:18066370
8点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139410_K0000641592
今まで使っていたレンズが530gです。
ネオデジから、530gレンズに移行した時も最初重かったですが、
撮ってると重さを忘れました。
今回も撮ってたら重さを忘れるかもしれません。
これ使ったら沼の真ん中の遠くの鳥たちが、
今までより大きく撮れそうなので楽しみです。
書込番号:18067678
1点
解決済みの所スミマセン。
私も北海道在住の40代です。
鳥撮りにハマリこれからどんどん機材を更新していくと本レンズがいかに
軽いか分かると思います。
書込番号:18068401
5点
そうですね。
純正の超望遠だと、凄い重さです。
自分が使っている、Canonのヨンニッパは、3,850g。
ゴーヨンが、3,190gです。
もし、ヨンニッパの旧型だと、6,100gもありました。
自分が使っている、20年物の、70-200mmF2.8L USMは、1,310g。
カメラが、1,530gもあります。
スレ主さんのは、全然軽いですね。
書込番号:18069854
0点
自分はズーム固定で左手でレンズフット下から持ってそのひじを胸に当てて、右手はカメラです。
15秒も空向けると結構手が疲れますよね。(笑)
150-600と、ゴーヨンも同じ持ち方です。キャリースピードの斜めかけストラップで吊り下げて移動してます。
その他一脚で楽するときも有りますし、鳥のときは長丁場なので三脚です。
159-600のズームのゴムって湿った布で拭くと色黒く移るので劣化速そうです。ちなみにNikonのは布でふいても色黒くなりません。
書込番号:18070777
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
みなさまコンニチハ
つい先日このレンズを購入したわけですが
用途にモータースポーツもあり
基本的には流し撮り派なので
SSも1/100〜1/200がメインになると思います
先日初撮りしてみたところ
手持ちではそれなりにブレ量産してますので
モータースポーツ用に初の1脚を導入しすこしでもブレを抑えたいと思います
それで、このレンズで1脚を使用されてる方は
どの1脚を使ってますか?
自分になりに調べたところ
SLIKなら『ザ プロポッド スポーツ』
ベルボンなら『Geo Pod E54M』
あたりかなぁ?と・・
カメラはD7100でレンズと組み合わせると3kg弱になります
対応荷重3kgでいいのか、それともひとつ上のものにしたほうがいいのか・・
これ以上重たいレンズを購入する予定はありません
予算はあまり用意してませんが
雲台含めて2万円程度で
オススメ等ありましたらご教授ください
1点
最近SIRUIのカーボン一脚(P-326)を買いました。
剛性もそこそこあるし、コスパもいいですよ。
自重0.4kg、搭載荷重は10kgです。
すごいでしょ・・・すごすぎる中国仕様値、信じない方がいいと思います^^;
自由雲台も買いましたが、重くなってしまうので、結局本体だけで使っています。
書込番号:18054935
1点
こんにちは。
一脚、雲台ともにSIRUIを使ってます。いがいと行けます。
http://kakaku.com/item/K0000220424/
http://kakaku.com/item/K0000220433/
書込番号:18054941
2点
トモ@ソルジャークラス1stさん こんにちは
自分は ザ プロポッド スポーツ使っていますが 強度もですが ロック部が大きくロックしやすく 伸縮もスムーズで使い易い一脚です。
それに 一脚の場合少し重いほうが 重心が下に行き安定すると思いますので カーボンではなくアルミで十分だと思います。
書込番号:18054945
![]()
3点
トモ@ソルジャークラス1stさん こんばんは。
他の方もお勧めのSIRUI(シルイ)P-326はかなり評判良いようです。
6段でカーボンのため持ち運びも楽だと思います。それに耐荷重10kgも素晴らしいです!
私が使っている一脚はマンフロットの681Bですが重くて長いです・・・持ち運びに問題なければお勧めです。とても頑丈で安いです!耐荷重は12kg。もう少し小さいのが良ければマンフロットの680Bもお勧めです。どちらもイタリア製でカッコいいです!?
モータースポーツであれば、横の動きが主体だと思うのでとりあえず雲台は使わず様子を見てもいいと思います。一脚を購入しても結局、使わなくなる人も多いようですので・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html
『試したくなる「一脚活用のススメ」』(デジカメWatch)です。どうぞご参考に。。。
書込番号:18055022
2点
私もsiruiですがカーボン4段です。6段は細すぎて怖いので。
書込番号:18055111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一脚を購入しても結局、使わなくなる人も多いようですので・・・
ドキっ。(汗)
電車移動だと微妙に邪魔で、、、
書込番号:18055164
2点
僕は500mmで
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupl40.html
の旧モデルを使っていました
若干剛性が少ないですが撮影結果に影響するような事はありませんでした
当時少数派のレバー式が便利でした
今はサーキットに行きませんが
機能としてはカーボンの必要はないかと思います
今買うなら
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupv40.html
あたりにします
ちなみに現地入りは車でした
予算があればカーボンを含め更に太い物も良いかと思いますし
そのような機材をしようされている方多いです
1脚は他のカメラ機材に比べそんなに高額でないですから・・・
書込番号:18055196
1点
このレンズ持っていないですけど、
一脚は今年買いましたが、2回ほど使ったら、
もう使わなくなりました。
移動の時に邪魔で。
書込番号:18055205
1点
いつも短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます
杜甫甫さん
SIRUIですね、初めて聞きました
P-326の評価がすごいですね!
私はそこまで携帯性をもとめてないので、4段のうが良さそうですね
候補に入れさせていただきます
jycmさん
jycmさんもP-326推しですね
また雲台の情報もありがとうございます
基本的にこのレンズでしか使用する予定がないので
アルカなんたらとの互換性はなくてもいいのかなとも思ってます
もとラボマン 2さん
ザ プロポット スポーツをお使いですか?
確かにほかの1脚にくらべて太いので見た目での安心感も大きかったです
重さもあんまり気にしてないのでカーボンじゃなきゃ駄目ってわけでもないですが
あんまり嵩張りすぎてもな・・てのが正直なところです
ちなみに全高が1600mmとP-326よりは長いですがP-324よりは短いので
前下がりの斜面等での影響はどうでしょうか?
(私の身長は171cmです)
紅葉山さん
マンフロット681Bですね
こちらも全高1610mm程度ですね
対荷重はダントツですが・・
おもさも『ザ プロポッド スポーツ』と同じくらいですかね
基本的にはモータースポーツですが
このレンズを使うとき(野鳥や鉄道系)は1脚もセットで持ち出すと思います
なので自由雲台があればいろんなシーンに対応できるのかなと
かならずしも使うとも限りませんが
貼っていただいたサイト、参考にさせていただきます
いつもどこでも一眼レフと一緒さん
P-324でしょうか?
P-326のクチコミだかにも4段のほうがさらにしっかりしてるようなこと書いてありましたね
移動はクルマが主なのでSIRUIならP-324にしようと思ってます
しんちゃんののすけさん
ただでさえこのレンズが重いですからねぇ
私はクルマ移動が主なのと
まだ若い(と自分では思ってる)ので多少の移動程度なら持ち歩けると信じてます(てか信じたい・・)
gda_hisashiさん
RUP-V40も気にはなってました
サーキットではカーボンである必要はないようですね
普段の持ち歩きで軽さを求めるかどうか次第といったところでしょうか
見た目重視で選んでもいいのかもしれませんね
ノビタキオヤジさん
やはり、必要性よりも移動時の煩わしさのほうが大きかったのでしょうか?
書込番号:18055328
2点
トモ@ソルジャークラス1stさん 返信ありがとうございます
>前下がりの斜面等での影響はどうでしょうか?
1600mmと言っても その上にカメラを載せ 目の位置までですので 20cm位の段差があっても大丈夫だと思います。
書込番号:18055347
1点
シルイのP-424使ってるけど、雲台はなしでダイレクトに三脚座につなげてます。
可変石突きが気に入ってます。
書込番号:18055392
1点
もとラボマン 2さん
たびたびの返信ありがとうございます
なるほどなるほど
自由度を上げるために雲台つければ
さらにその分上がりますね
極端に短くなければあまり気にすることもなさそうですね
書込番号:18055399
1点
愛茶(まなてぃ)さん
P-424ですね、見てみます
可変石突きですが
どのような場面で使われますか?
読んで字の如く、不安定な岩などに置かれるときでしょうか?
それとも地面が土のような場所に刺す感じに使われるのでしょうか?
書込番号:18055440
0点
トモ@ソルジャークラス1st さん こんばんは。
ちょっとマニアックな意見になるかもしれませんが…。
一脚の場合雲台などを使用せず、三脚座やカメラに直結が基本と言われています。
水平方向の被写体なら問題ありませんが、サッカーや野球でもスタジアムなどからだと見下ろすような時もあります。上空を飛ぶ飛行機や野鳥だと、雲台があったほうが撮りやすいのは当然のことです。(直結でも三脚座がある場合は、三脚座を緩めて対応できるようですが…)
自由雲台を使う方が多いですが、自由雲台はパン・ティルト方向以外にも倒れます。機材が重いほど思わぬ方向に倒れ、指を挟んだりもします。雲台を中心に、「く」の字の曲がるというか…。使い勝手が悪いと感じる場合もあります。
そこで各メーカーから、ティルト方向にのみ動く一脚用の雲台が発売されています。BENROの一脚用ヘッド DJ90やマンフロットの一脚クイックリリースティルトトップ 234RCなどがあります。この二つはちょっと耐荷重的に不安がありますが、何とか使えるかも知れません。
SIRUIからはL-10Xが、KIRKからは 一脚用雲台MPA-2が発売されています。(L-10Xは製造終了・在庫のみ?)この二つは耐荷重も十分でしょうが、ちょっとごつすぎるかもしれません。
一脚専用になり、三脚では使えません。それゆえ使ってる方は少ないようですが(私も持っていませんが)、一脚での使い勝手は良いようです。
BENRO DJ90 http://www.widetrade.jp/item/benro/head_monopod/benrohead_dj.html
マンフロット 234RC http://www.manfrotto.jp/monopod-quick-release-head-234RC
SIRUI L-10X http://www.sirui-japan.com/products/cat30/l-10.html
KIRK MPA-2 http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/mpa2/
書込番号:18055461
![]()
1点
タヌキの金時計さん
そうですね
いわれてみれば、一脚ならその場でカメラを上下に動かせる機構だけで十分ですね
今のところ三脚を使ってまで動体を撮るつもりはないので
貼っていただいたサイトを参考にティルトのみの雲台で再検討したいともいます
書込番号:18055497
1点
SIRUI P-326を使っています。大きなレンズではなく、マクロ撮影時の三脚代わりです。
書込番号:18055559
1点
じじかめさん
じじかめさんもP-326を使われてるんですね
上でも書きましたが
6段よりは4段のほうがいいかなと思い
SIRUIならP-324を検討してます
書込番号:18055627
0点
野鳥撮影も考えているのであれば、ワンタッチ(レバー式等)で上下の高さを調整できるタイプのほうがいいです。
いつ、どこに鳥が現れるか分かりませんから。
それと、できるだけ頑丈で段数が少ないほうがいいです。
一脚にカメラを取り付けたまま移動するときの安心感が全然違います。また、段数が少ないと撮影中の移動が速やかにできます(かなりシビアな話ですが・・・)。
雲台はマンフロットの一脚用234RCを使ってます。一脚用だけあってとても使いやすいです。但し耐荷重は2.5kg・・・重量オーバーで使っている方もいるようです。もし使うなら自己責任でお願いします。
以前、メーカーに問い合わせしましたが、多少は余裕ある数値(2.5kg)ですが、お勧めはできませんと言われました。当然ですが・・・
以上、ご参考まで。。。
書込番号:18056002
1点
紅葉山さん
度々のアドバイスありがとうございます
今現在で調べ限りでは
マンフロット681Bに234(RCナシ)が有力候補になってます
値段も安いですしね(汗
雲台の対荷重については
私も不安には思ってますが、全重量がそこに掛かることもそうそうないでしょうし・・・
と勝手に思ってますが・・
使う際は自己責任ですね
書込番号:18056050
2点
ザ プロポッド スポーツを、20年近く使っています。
今年、買い増しをして、2本あります。
今は、1DX+ヨンニッパや、ゴーヨンで、使っています。
この一脚のいい所は、どのパイプからでも、閉めたり、緩めたり出来ます。
他社のだと、順番を間違えると、空回りします。
一々、考えて回さなくてよい所が、好きです。
書込番号:18056332
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
サンヨンとA011で悩んだ結果A011を購入してみました
ホントは80-400も候補にあがってましたが
予算削減の通達を受けてしまい候補からはずすことに・・
戦闘機用に遠くで旋回する背中を撮りたかったので
今回は望遠を選んでみたわけで・・
いずれはサンヨン+テレコンも買うと思います(笑
で、早速本日このレンズを持って
初カワセミにトライしてみましたが・・・
1時間ほど待ってたら、カワセミ登場
3枚ほどシャッター切ったところで嫁から電話が・・・
電話が終わるころにはカワセミも立ち去ってました orz
今日はやむなくそのまま切り上げましたが
またチャレンジしようと思います
とりあえず道端にいたネコも撮ってみました
ちょっとしか使用してませんが
シャッタースピードあげれば手持ちでもいけますね
まだスローシャッターを試してないですが
ブレ量産するようなら必要に応じて一脚も用意しようと思います
3点
作例参考になります^^
タムロンらしくボケも綺麗な感じで、とても10万円の超望遠レンズの写りとは思えませんね^^
純正70-200mm2.8G VRUを買う時、これと70-200mm2.8VCが存在していれば、あまり変わらない出資額で70-600mmをカバーできていたのにな・・・と時折妄想してしまいます_(^^;)ゞ
AFについての続報も期待しています^^
書込番号:18044100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
lazwardさん
こんばんは
D7100のピクコンで輪郭強調をマックスまで上げてます
がやはり多少絞ったほうがシャープですね
開放時の甘めな感じも嫌いではないですが
AFに関しては
腕が悪いのもありますが
ピントが合ったところで半押しにまま構えてると
またAFが前後にずれてまた合焦するといった動きをしました
手持ちのままなので、テレ端付近で合焦したあとにちょっとずれると
再度AFが駆動してしまうのでしょうかね
ずっと枝にかぶってたので
頭にフォーカス合わせていたのですが・・
その後は嫁からの電話で
20分ほどあったシャッターチャンスのうち
最初の5分も使えてない状況でしたので(汗
ネコを撮ってるときは
AFが迷うようなことが無かったので
被写体の大きさも影響があったのかもしれません
VCに関しては
それまでA005と使ってたのですが
A005が『ガチ、ガチ』と像が止まってたのに対し
A011は『ユラ〜・・・』といった感じでガチっと止まることはないようで・・・
連写必須かなぁと・・
あ、私A005持ちなので、70-600までカバーできますね!(笑
カメラ1台しかないので、同時にカバーはできませんが・・
書込番号:18044270
1点
トモ@ソルジャークラス1stさん こんにちは
ボスネコ 前後ボケも決まってますね。
遙か遠くのカワセミより、近接撮影の出来が気に成ります。
また、素敵な作例お願いします。
書込番号:18046405
1点
トンボ鉛筆さん
こんばんは
ボスネコの前後ボケ
私もいい感じにボケてるなぁと思います
実はカワセミもネコも大体同じくらいの距離(5m〜6m)から撮ってるんです
被写体のサイズやいる場所が違うので分かりにくいですね
このレンズで望遠スナップも面白そうですね
なかなか持ち出す機会もすくないですが、いろいろと撮ってみようと思います
タイトルがカワセミなのに、ネコばっかですいません(汗
書込番号:18048146
0点
スレ主さん
返信ありがとうございます^^
詳しいレポート参考になりますm(__)m
現在は娘が保育園児で、個人的にも風景撮影位しかしませんので、70-200mmとD800Eのクロップで概ね対応できているのですが、娘が小学校に入った時のためや、個人的に超望遠撮影に興味が出てきている事情から、80-400mmと共に少し前からお気に入りに登録しています。
しかし80-400mmは高過ぎですのでこちらの方に注目している感じです。
シグマからも2種類出るようですが、一方は良さそうですが高過ぎるので選択外、もう一方はこれまでのシグマ所有経験からAFに難があったりボケ味があまり好きな感じではなかったりしたのであまり期待していません_(^^;)ゞ
70-300mmは私もかつて持っていましたが良いレンズですよね。70-200mm購入時に重い70-200mmを強制的に使うために手放してしまいましたが、変なことを考えずに残して使い分ければ良かったと思っています(^^;
私もカメラは一台です。経済的な事情もありますが、妻がカメラを2台持つことに理解を示すタイプではないので・・・
また撮られましたらアップしていただけるとありがたいです^^
書込番号:18048977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
lazwardさん
こんばんわ
私もまだ1時間も使ってないので
これから使い込んで詳しくレビュー出来ればいいなと思ってます
私は人物撮りはしないのですが
運動会など埃っぽいところでの使用を考えると
このぐらいの金額なら気軽に使いやすいかもしれませんね?
80-400もけし決して高い部類ではないですが
それでも取り扱いに慎重にならざるを得ないです
私もシグマを待とうかと思いましたが
さらなる予算削減を受ける前にと思い
サンヨンとこちらの実物を見にいったその日に
購入してきました(笑
正直なところ、実物見たら買わずにいれなかったのと
A011に関しては展示品がなく
在庫棚からワザワザ未開封品を封切ってまで
見せてくれた店員の気持ちもあったのですが・・・
なかなか持ち出す機会もないかもですが
いいなと思える写真が撮れた時は
アップさせていただきますね
書込番号:18049167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズを今,買ってきてD5300につけてみました。明日,沼に入って,遠くの鳥を撮ってみます。300mmF4と迷ったのですが,こっちの方が安かったのできめました。ちょっと重くて,構えると左腕にずしりとくるのが心配です。左手でどこをもつのかもよくわかりません。
書込番号:18065814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノビタキオヤジさん
私もサンヨンと悩んでこれにしました
手持ちのままズームリングまわすのはなかなか苦労しますね
ですので、私は一脚と併用しようと思います
書込番号:18066009
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















































![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo28/user27566/9/d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d_t.jpg
)




