SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板

2014年 4月30日 発売

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥43,442 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜600mm 最大径x長さ:105.6x257.8mm 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の価格比較
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の中古価格比較
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の買取価格
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のスペック・仕様
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のレビュー
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のクチコミ
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の画像・動画
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のピックアップリスト
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のオークション

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日

  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の価格比較
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の中古価格比較
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の買取価格
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のスペック・仕様
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のレビュー
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のクチコミ
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の画像・動画
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のピックアップリスト
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板

(1851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]を新規書き込みSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメのホルスターありませんか??

2014/06/26 13:57(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

クチコミ投稿数:31件

thinkTANKのデジタルホルスター30の{アマゾンにおける}レビューで50-500を付けて入れられるとあった{フードの装着については不明}のですが、当レンズで試された方おられますか?
http://kakaku.com/item/K0000152435/#tab

他にも何かオススメの携行方法はない物でしょうか?ハクバのGW−PROは無理そうだし・・・

宜しくお願い致します!

書込番号:17667958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/06/26 17:35(1年以上前)

こういうのって撮り方が上手いから、格好良く見えるけど、単に縦長で他に何も入らないバッグを腰に付けてるだけだからなあ。
フリップサイド400辺りが無難だと思う。

書込番号:17668462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/06/26 17:59(1年以上前)

こんにちは

デジタルホルスター30ですか・・・
シグマ50-500の大きさですが、フードを外せば
70-200F2.8とさほど変わらないので入るでしょうが
タムロン150-600は、シグマ50-500にAPS-Cフードを
着けた状態と変わらない大きさになるので
ちょっと無理だと思います(((^^;)

後、腰に下げるには、重たいんじゃないかな?

個人的には、ロープロfripSide400か500が
このクラスのレンズの持ち運びに
良いと思います(^-^ゞ

書込番号:17668540 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2014/06/26 18:24(1年以上前)

hanaabura556さん こんにちは

移動時は バックに入れるのが良いと思いますが 撮影時は 三脚座とボディの2点止めできる CARRYSPEED(キャリースピード) FS-PRO カメラストラップなどのストラップなどが撮影中の移動には 使い易いと思います。

CARRYSPEED(キャリースピード) FS-PRO カメラストラップ

http://www.hakubaphoto.jp/carryspeed/index.html

書込番号:17668604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5 CANON iMAGE GATEWAY 

2014/06/26 18:45(1年以上前)

hanaabura556 さんこんばんは。
ホルスターではありませんが、ロープロのアウトバック300AW(廃番のようです)を持っています。試してみましたが、入りませんでした。また、他の方が書き込まれてますが、(横の二つは取り外せますが)ずいぶん嵩張ります。ハッキリ言って使いづらく、ほとんど使っていません。
このレンズを持ち出すときはほとんど野鳥撮影ですので、他に持ち出すのは双眼鏡ぐらいです。手持ちで歩き回るスタイルですので、荷物はなるべく少なくしたいと思っています。フィリップサイド400AWも使っていますが、これだと十分に入ります。他にもレンズやボディも入りますが、私の用途だとちょっと大きいです。thinkTANKphotoのグラスタクシーを使うことが多いですが、これでもまだ少し余裕があります。

#17575870 のHATAO さんの書き込み(画像あり)だと、フリップサイド200でも入るようですね。
他にあまり荷物が無いなら、この辺りが良いんじゃないんでしょうか。

書込番号:17668659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/26 22:32(1年以上前)

機種不明

フリップサイド200をレンズケース代わりに使っていますが、D800縦位置グリップと、レンズマウント付きで丁度入ります。

書込番号:17669658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/28 02:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

デジタルホルスター50 長さの比較

D4+150-600mmを入れたところ

スピードフリーク V2.0+D4+150-600mm

レトロスペクティブ13L+150-600mm

hanaabura556さん スレッドのみなさん こんばんは。

デジタルホルスター50にD4+150-600mmが入りますので、
デジタルホルスター30でも入ると思います。(1枚目)
ホルスター下端のチャックを開いて長さを伸ばす必要がありますが、
入れると2枚目の写真くらい余裕ができますよ。
また三脚座部分は45度傾けた方がスムースに入ります。
可能であれば実物をヨドバシで確認するのが良いと思いますよ。

デジタルホルスターはあまり使っている方を
いわゆる撮影ポイントで見かけないのですが、
メリットはやはりカメラバッグと較べて非常に軽量なところでしょう。
カメラを取り出して付属のショルダーストラップで肩がけしていると
ほぼ重さを感じないところが魅力ですね。

また、ホルスター以外のオススメですが、、
個人的に背中が蒸れるのが苦手+腰の位置からカメラを
取り出したりレンズ交換ができるショルダータイプを多く使っていまして、
写真の3、4枚目のように、スピードフリークまたは
PC用(!)のレトロスペクティブ13Lにレンズを外して入れると、
非常にコンパクトに持ち歩けます。
端からみたら150-600mmが入っているようには見えないと思います。

ちなみにどちらも150-600mm用に買ったのではなく、
家にあるバッグを片っ端から試したら意外と入ったので使えるなと思った次第です。
実稼働が多いのはスピードフリークですね。
ここに+OM-D E-M1+12-40mmもギリギリ入るので使い勝手が良いです。

70-200mmも同時に持ち出したい、という時はレトロスペクティブ20にします。
やはりバッグのカサが大きくなるので、ちょっと気合がいる感じです。

Thinktank Photo製品ばかりの紹介で回し者っぽいですが、
通りすがりのThinktankフリークでした^^;

ご参考まで。

よい週末を!

書込番号:17673731

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2014/06/29 22:43(1年以上前)

皆様、ありがとうございます!!
anestasia様のドンピシャな回答、本当にありがとうございます!
他の皆様のご意見もちょっと一歩引いて実際どう使うか再考させられ、ありがたいです!

今のところまだデジタルホルスターが第一候補{というか多分これにします・・}ですがもう少し考えて決めたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:17681000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

なんちゃってフードプロテクター

2014/06/25 17:11(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

スレ主 魚鉢さん
クチコミ投稿数:585件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のオーナーSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度4
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。
地面(床)に置くときにフードの先端が割れたり欠けたりしそうな気がして自作しました。
バッチリはまってケラレも違和感もなく快適です♪

書込番号:17664803

ナイスクチコミ!10


返信する
虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2014/06/25 17:32(1年以上前)

こんにちは

ナイス〜!

「純正仕様です!」と言われてもわからないと思いますよ(笑

持ち出しての撮影が益々、楽しくなりそうですね♪

書込番号:17664850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/06/26 01:52(1年以上前)

魚鉢さん
なんちゃってフード?!

書込番号:17666802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/26 06:59(1年以上前)

レンズの保護には良いアイデアと思いますが、3枚目の
写真ようなカメラの置き方はお勧めしません!航空祭
でこのような置き方をされていた方々のカメラがバランスを
崩してレンズの損傷、カメラ自体の損傷を多数見てきました!
高価な品物です!置き方にご注意を。

書込番号:17667038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/26 10:19(1年以上前)

この機種、いろいろなネタで盛り上がるような予感。
材料はなんですか?材料費、調達先は?
教えてくださいまし。

書込番号:17667457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/26 11:10(1年以上前)

第一ヒントが欲しいですね。

書込番号:17667564

ナイスクチコミ!1


スレ主 魚鉢さん
クチコミ投稿数:585件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のオーナーSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度4

2014/06/26 16:44(1年以上前)

こんにちは。

えっと、自作というものの削ったとか掘ったとかくっつけたとかいうことは一切なく、倉庫のガラクタ箱の中から適当なゴムをめっけてきて、きれいに切って純正フードに嵌めただけです^^;
なので材料費はタダです。なんかすいません^^;;
でもこれがなかなかどうしてピシャっと嵌って簡単には外れないしズレません。
ただのラッキーです。なんかほんとすいません^^;;;

虎819さん
お褒めにあずかりありがとうございます。これで無用な心配が一つ減って撮影に集中できそうです。(次はストラップホルダかw)
梅雨が明けたら楽しくなりそうです^^

書込番号:17668319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/26 17:32(1年以上前)

溝ゴム と言う商品名でDIYショップで大小多種売ってます。
前に購入したことがありますが50センチで200円くらいでした。

書込番号:17668456

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2014/06/26 18:57(1年以上前)

良いアイデアですね。

但し、割れたり欠けのための保護材より、
撮り扱いを慎重にしたいですね。
で、150-600よりも大口径ものであればまだしも、
私なら3番目の置き方は、絶対にしませんよ。
非常に不安定に見えます。

書込番号:17668699

ナイスクチコミ!3


スレ主 魚鉢さん
クチコミ投稿数:585件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のオーナーSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度4

2014/06/30 13:52(1年以上前)

ジュリエットケベックさん okiomaさん

ご教示ありがとうございます。
3枚目の置き方するときは、倒れないよう必ずストラップを持ってます。一般客がいらっしゃるテーブルなんかで2枚目の置き方は迷惑ですからね^^
あと、レンズ交換(っつーかボディ交換)は3枚目の状態が私はやりやすいんですけど、お勧めの方法がございましたらご教授ください。

書込番号:17682680

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2014/06/30 21:18(1年以上前)

魚鉢さん

ご返信ありがとうございます。

レンズ交換でも3枚目のようにするのですか?
レンズをしっかりと固定できればまだしも、
写真のように立てただけでは絶対にしませんね。

大きいレンズであれば利き腕にカメラを持って、反対の手でレンズを抱えるようにして
レンズは動かさず、ボディを動かしてレンズに合わせますね。


書込番号:17683866

ナイスクチコミ!0


スレ主 魚鉢さん
クチコミ投稿数:585件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のオーナーSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度4

2014/07/01 11:10(1年以上前)

okiomaさん

>写真のように立てただけでは絶対にしませんね。

(ゴムを付けてからは滑らないので)屋内の安定した場所ではよくしてます^^;
レンズを左手で保持して、右手(利き手)でボディを回してます。

私はボディとレンズにホコリ等が入ることをかなり嫌う傾向にありまして、このレンズを交換する際はレンズ裏蓋とボディキャップを手の届く場所に置いておき、外してすぐに取り付けるようにしてます。口は開かずボディは下向きのまま手早くやってます。気休め程度かもしれませんが、長い目で見ると少しは差が出てくるのかなと。

さて、今まで不安定な場所での交換はテーブル等に寝かせてやっていましたが、今回ご教示いただいた方法を早速試してみますね。身近に聞ける人(この手のレンズを持ってる人)がいないので助かります。ありがとうございました。

書込番号:17685555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信35

お気に入りに追加

標準

全世界共通解像度比較可能方法

2014/06/20 11:49(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1. 2.7メータ 

2. 5メーター

3. 7メーター

4. 11メーター

遠く離れた場所にいる人の道具の解像度の比較は今まで出来ませんでした。
月を撮影してもシーイングの差があり過ぎで比較になりません。
鳥を撮影しても距離が一定にならず比較は困難でした。

今回初めてある程度の共通比較を可能にする方法を見つけました。
一般印刷物のDPIが一定の為に距離を同じくすれば容易に比較出来るようになりました。
(今回わかったことですが車の高品質パンフレットは一般印刷物より細かいドット数のようです。一般印刷物での比較が良いと思います)


印刷物の点々を何メーターで解像出来るかを比較すれば良いです。

参考にsp150-600の 600ミリF8 手持ち撮影を掲載します。皆様の超望遠システムと解像度の比較が可能です。
比べて自分の道具の評価の参考にして下さい。

1. 2.7メーター 

2. 5 メーター

3. 7 メーター 

4. 11 メーター

等倍7メーター で一般印刷物のドットが判定出来ますので、
7メーター以内では、この600ミリF8は肉眼30センチ程度の解像度がある事がわかります。

7メーターか11メーターの写真を掲載していただけると、レンズ+カメラ の解像度の参考になります。
手持ちか三脚かリモコンか手押しか等も掲載していただけると助かります。

書込番号:17646242

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/06/20 20:34(1年以上前)

2回読み返したが理解できなかった。(汗)
意味は解るが「メーター」じゃなくて「メートル」。

書込番号:17647552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:23件

2014/06/20 21:31(1年以上前)

やってる意味が良くわからん、どれと比較するの?

レンズがそれだけしか無ければ比べたってそれ使うしかないわけだし
カメラの設定でもピント精度は変わってくるし
光の強弱でも変わる
それらも条件そろえなければ比べる意味はないと思う

書込番号:17647756

ナイスクチコミ!4


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2014/06/20 22:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

専門的なレビューはプロに任せるとして、我々アマチュアは普段撮っているような写真をアップして参考にしていただければいいのではないでしょうか。

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=929&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=929&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=5&APIComp=0

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Tamron-150-600mm-f-5-6.3-Di-VC-USD-Lens.aspx

※アップした写真はキヤノンマウントのものになります。

書込番号:17647969

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/20 23:05(1年以上前)

英語(英: metre, 米: meter [ˈmiːtə(r)])からメーターと言うこともあり、漢字では「米」と書かれる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB



自分の使っているレンズとカメラと撮影方法全てを含めて、300DPIと思われる一般印刷物のドットを何メーターの距離で分解出来るかチェックします。

sp150-600+D800E で600ミリF8で 昼間影の部分で 7メーターの距離で等倍で点々を判定出来ますので、
このシステムで手持ちで 肉眼30センチ程度の解像度の写真を撮る事が出来るとわかります。
(肉眼30センチで一般印刷物の点々を認識出来ないとした場合です)

つまりこのシステムのこの撮影方法で7メーター以内であれば肉眼で見た場合よりも細かい部分が分かる事になります。
この道具の場合7メーター以内であれば虫眼鏡なしで人間が認識出来る分解能以上の写真が撮れる事になります。



貴方の鳥撮影する道具で何メーターの距離まで近づけば肉眼以上の解像度の写真が撮影可能かテストしてみて下さい。

書込番号:17648199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/20 23:09(1年以上前)

そうですね、しの字さんのおっしゃるように野鳥撮影家は野鳥で比べるのが一番。
なぜかというと何処にいたってカワセミはカワセミだし、スズメはスズメ、羽毛の
細かさは同じですから。

私も最近特にそう思い始めて、剥製を買いました。ただ、もっと濃色の鳥が
欲しかったのですが、羽毛の状態と大きさと価格のバランスをとったらこれに
なりました。

http://www.woodpecker.me/gear/index.html#budgerigar

しかし、しの字さんの野鳥写真は良く撮れていますね。今、買おうかどうか迷って
いますが、背中を押されたようです。解像度は良いとして現実の暗い林の中などでは
F値の暗さがどこまで制約になるか悩ましいところです。

書込番号:17648211

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/20 23:26(1年以上前)

しの字さん

の方法が最も一般的で楽しい方法で良いと思います。それも一つの方法です。
ただ道具の性能の比較は難しいです。あなたと同じ環境で撮影して初めて私のsp150-600+d800eとどちらが性能が良いかわかります。

私の方法もまた一つの方法です。ただある程度トータル性能が比較しやすいと言えます。
しの字さん のその道具で昼間 影の中で7メーターで普通の一般書籍の写真を撮影した写真を掲載すれば、どちらが解像度の高い道具か簡単に判定出来ます。手持ちと三脚使用の両方を掲載していただけるとなお良く分かります。

書込番号:17648266

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/21 00:07(1年以上前)

woodpecker.meさん

>私も最近特にそう思い始めて、剥製を買いました

わたしも剥製を相当探しましたが丁度良いと思われるモノを見つける事が出来なくて諦めました。
woodpecker.meさん の比較写真ですが 羽の1本1本がギリギリ分かれて見える程度の距離で撮影して、それが判定出来る程度の大きさに拡大した写真にしていただけると第三者にも分かり易いのですが、、、、

それと位相差AFで撮影したかコントラストAFで撮影したかMFで撮影したか知りたいです。

ゴーヨンの解像度とは比べても差がありすぎで比べる必要も感じませんが、
Nikkor 80-400/F4.5-5.6 @ F8 (D7100)  Nikkor 300/F4 + TC17E II @F8 (D7100)
とsp150-600がどの程度の差があるかは興味があります。
D800Eに比べてD7100は明らかに鳥撮影は有利ですのでレンズ性能の比較にはなりませんが、

Nikkor 300/F4 + TC17E II @F8 (D7100) で一般書籍の写真を厳密に7メーターで撮影していただけるとある程度判定出来ます。

書込番号:17648392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/06/21 00:21(1年以上前)

>遠く離れた場所にいる人の道具の解像度の比較は今まで出来ませんでした。

いままで解像度チャートの撮り比べして、比較されてたと思うんですが、、、、
ISO12233とか。

チャートを用意しなくていいという点では、簡易測定比較にはいいかもです。
しかし、pdfとかで拾えるチャートのコピー(ISO準拠とは言えないかも)でも
いいなら、そっちの方が世界共通でわかりやすいかも。

書込番号:17648421

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/21 01:13(1年以上前)

>いままで解像度チャートの撮り比べして、比較されてたと思うんですが、、、、ISO12233とか。

この方法では欲しい情報を殆ど手に入れる事が出来ません。

例えば7メーターで Nikkor 300/F4 + TC17E II @F8 (D7100)  の写真が欲しい場合でも用意出来る人はいません。私も昔探しましたが値段を見て阿呆らしくて諦めました。
また同じ会社の物で同じサイズの物を購入する必要があり現実比較は無理です。してくれる人がいません。
コピーは性能差がありすぎて論外です。同一コピー同士なら比較になりますので私のテスト撮影では一部使っています。 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17473327/#tab
それと白黒チャートは意外と判定が難しいです。

掲載してくれる人がいるかどうかは別にして自分の部屋にある適当な雑誌を7メーターで撮影して、私の写真と比較してみれば自分の道具がどの程度かは大体判定出来ますので試して下さい。

私の掲載した様なカラー写真が最も良いのですが、適度の明るさのカラー写真であれば判定は十分出来ます。
印刷のドットが分かるギリギリの距離で比べれは一目で判定出来ます。

書込番号:17648527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2014/06/21 08:20(1年以上前)

はい
これからも機材テストよろしくお願いいたします

僕は撮影に出掛けてきます

書込番号:17649037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2014/06/21 08:26(1年以上前)

スレ主さんは世界中誰が撮っても結果が比較どき
チャートだと何本とか言ってもそれが実際の撮影でどれだけ影響があるか解らないので
画像(印刷物)を使うとイメージしやすいって事ですよね!

書込番号:17649048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/06/21 09:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

2.7m

5m

7m

7m 拡大して縮小

私は、こういう比較も面白いと思いますが。
別にそんなに批判しなくてもいいじゃん、と思います。


さて、私のはシグマSD1Merrillに120-400mmHSMです。
400mmで撮りましたのでD800Eの600mmと同じ画角のはずですが、近距離なので違いがあるかも知れませんね。

5mまでは十分ドットが確認できますが、7mになるとちょっと怪しいです。
4枚目は7mをSPPの2倍拡大JEPG化で長辺9408ピクセルで現像したあと、D800Eに合わせて長辺7369ピクセルに縮小しました。これでちょっとわかるかな…くらいです。


全体の印象としては、レンズの差よりもボディの差の方が出ているかも知れません。


11mは…家が狭くて無理でした(笑)

書込番号:17649152

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/21 10:55(1年以上前)

柚子麦焼酎さん  

ありがとう御座います。
SD1Merrill は特別の良さがあり解像度では語れない良さがあります。
鳥撮影の場合には同じ解像度の場合はSD1Merrillが明らかに綺麗だと思います。
一方シャター速度が上げにくい欠点はありますが、、、

フォベオンは特別で同じ土俵に上げるのは難しいです。
SD1Merrill は大変素晴らしいですが、レンズの選択幅が狭いのが難点です。
私はDP3Mのデジスコの夢をよくみます。

書込番号:17649458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/06/21 10:59(1年以上前)

撮影条件を書き忘れてました。

カメラは床に置いています。手ぶれ補正はオフ、2秒セルフタイマーです。ライブビューがなくファインダーものぞけない角度なので、AF頼みで数枚の中から選んでいます。

書込番号:17649462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/21 11:26(1年以上前)

しの字さん に紹介いただいた
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=915&Camera=614&Sample=0&FLI=5&API=2&LensComp=929&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=1

は焦点距離によって撮影する距離を変えて画質を評価しているように見えます。
(50ミリレンズも500ミリレンズも大差がないことから推定しました)

ですから同じ焦点距離同士の比較には相当有効と言えます。このデーターを信頼すると

80-400G VR とSP150-600 を  同じ400ミリ f6.3 で比較すると中央周辺部とも SP150-600 の勝ちです。得に周辺部の差は大きいです。カメラは違いますがよく似た画素数です。

そしてSP150-600 の600ミリは周辺部は全く使い物になりませんが中央部は解像度を殆ど落としていません。
中央部は1.5倍弱程度の解像度を期待出来ます。
遠くの鳥の場合はフルサイズをトリミングするかAPS−Cで使用すると思われますので、周辺部はあまり問題にしなくても良いかもしれません。

このデーターを見る限りでは sp150-600 の圧勝です。


書込番号:17649527

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/21 12:04(1年以上前)

そして信じられない様な結果もあります。
キャノンのヨンヨンとの比較です http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef400-f4-do/

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=338&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=929&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=1

同じ焦点距離でよく似たF値での比較になります。
ヨンヨンがF5.6 SP150-600がF6.3 での比較です。(SP150-600は400ミリはF6までしかありませんので)

これもSP150-600の圧勝です。
理由は後づけになりますが、SP150-600は最新の技術での400ミリでの設計になっていて対物レンズの径もよく似ていますので、古い設計のヨンヨン程度の性能は出て当たり前です。

SP150-600 は超お買得製品と言って良いでしょう。

書込番号:17649632

ナイスクチコミ!0


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2014/06/21 14:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

紹介したサイトは気になるレンズ同士で比較できるので結構役に立つと思います。
まだ新しいレンズのためニコンのボディに対応してなかったのは残念です。

ただAFスピードや精度、手ぶれ補正の効き、持った感触やバランスなどは実際に使用してみないとわかりませんね。
私が使用してみて結構良かったのが2.7mの最短距離(通常600oで5mくらい)でした。またボケ味も比較的素直なので花などの撮影でも使えるなと感じました。

※前回と今回、すべての写真は手持ち、手ぶれ補正オフで撮影してます。

書込番号:17650053

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/21 15:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1. 3メーター コントラストAF

3メーター 位相差AF

5メーター 位相差AF

7メーター 位相差AF

VR70-300の 300ミリF8 三脚 1秒ディレイ リモコン撮影 です。

1. 3メーター コントラストAF

2. 3メーター 位相差AF

3. 5メーター 位相差AF

4. 7メーター 位相差AF

少し暗いので三脚リモコン撮影にしました。
当然のことながらSP150-600には遥かに及びませんでした。

書込番号:17650208

ナイスクチコミ!0


Indochinaさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/21 18:00(1年以上前)

高評価が得られているようですね。70-200VRII+TC17EIIの組み合わせで”飛ぶもの”を撮ろうと思いましたが、やはり力不足。昨夜、キタムラオンラインで本レンズをぷちッとやってしまいました。2ヶ月程度は待たされるものと覚悟しています。

書込番号:17650706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/06/21 18:00(1年以上前)

APMTJさん

せっかくですから、レンズの解像力とAF精度や高感度性能を切り離して比較するため、基準感度、カメラ固定、コントラストAFにて撮り直していただくことはできないでしょうか。

また、2.7mと3m、どちらがよいのでしょうか。

書込番号:17650712

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

フードキャップ

2014/06/19 13:21(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

シュナイダーレンズキャップ

レンズキャップの裏

フードキャップ候補

フードを付けたり外したり、レンズキャップを付けたり外したり
レンズを傷つける可能性が高いので、フードキャップを使う事にしました。

シュナイダーレンズキャップΦ112 に 細い両面テープを3回ほど巻いてその上に絶縁テープを1回巻きました。細い両面テープは外側いっぱいに巻いていますので段差ができて引っかかりがあります。
簡単に取り外しが出来てポケットに入れやすいこの方法にしました。

その他は使用可能ですが今のところ使う予定がありません、簡単に試してみようと思う方の為に掲載します。


1. シュナイダーレンズキャップ

2. レンズキャップの裏

3. フードキャップ候補

書込番号:17643070

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/19 13:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ハチワレ

カタバミ と 、、、、、

ホトトギス

本日はフードキャップをポケットにいれて、雑種と雑草を撮してみました。
雑草は SP150-600 + エクステンションチュブ36mm での撮影です。

書込番号:17643150

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/06/19 18:09(1年以上前)

機種不明

ホトトギス

通りすがりの者です。3枚目の写真はヘメロカリスかも。

書込番号:17643690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/06/19 20:24(1年以上前)

アルストロメリア

書込番号:17644137

ナイスクチコミ!4


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/06/19 20:52(1年以上前)

ですね。失礼しました。

書込番号:17644269

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/19 21:53(1年以上前)

よくしらべないで書いてしまいました。


アルストロメリア が正しいです。

書込番号:17644615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

届きました。

2014/06/18 10:14(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

おととい、お昼前になにげなくマップカメラのサイトで当該商品をみたら、在庫があり、速攻ぽちって、昨日届きました。キヤノンと迷いましたが、両刀使いなので、D300用に購入しました。撮影用途はサーフィン撮影です。DX機でどうなのか、試してみます。

書込番号:17638979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:212件

2014/06/18 10:17(1年以上前)

当然?のごとく、ニコワンV1+FT1、双方とも最新ファームアップしましたが、カチカチ音で動作しません。
あしからず。

書込番号:17638987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件

2014/06/23 13:58(1年以上前)

V1+FT-1で作動しないとの生の報告。
貴重な報告ありがとうございます。
作動するのなら購入検討しようと思いましたが、しばらくSIGMA150-500で行きたいと思います。
なぜか私のレンズAFもOSもばっちしなんですよね。

お写真素晴らしいですね。

書込番号:17657919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2014/06/23 17:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

目線やスポンサー名は消させていただきました。

目線は消させてもらいました。

購入して初めて使用しました。
サーファーのかっこよさをうまく撮るにはまだまだです。
少なくとも、所有のAF-S 70-300mmVRよりは良いとは思いますが・・・。

書込番号:17658409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2014/06/23 18:34(1年以上前)

>安物買いkazuさん
シグマレンズがFT1かまして動作するらしいと聞いていましたが、600ミリの誘惑に負けました。
このレンズ、F8で撮るといい感じです。
焦点距離は、200〜400mmで撮るとこれまたいい感じです。
aps-cで300〜600mmとなります。
プロのかたが、D4+AF-S600mmで撮ってました。

書込番号:17658524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件

2014/06/24 12:31(1年以上前)

機種不明

600ミリは本当に魅力ですよね。
V1に付ければ35ミリ換算1620ミリですからね。
サーフィンの写真ばっちしですね。かなりの腕の持ち主ですね。

V1に150-500ミリ、換算1350ミリで撮るとこんな感じです。ここから後300ミリ程望遠になるのですから、何とか作動してくれないかな。発売前から楽しみにしていたのですが。

書込番号:17661104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2014/06/26 22:08(1年以上前)

安物買いkazuさん、
V1+FT1+150-600mm、最新ファーム、動作しましたよ。
カチカチ音が鳴っている時に何回かシャッター押していると、正常モードになります。電源切ると、最初からやり直しですが。
みなさんのおっしゃる通りでした。

書込番号:17669542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2014/06/26 22:22(1年以上前)

安物買いkazuさん、
サーフィンの件、蛇足ですみませんが、私、若い頃、プロサーファーを目指していました。サーフショップのテストライダーでした。
サーフィン撮影の技撮りは、サーファーの技の先読みが必要なので、トリッキーな望遠撮影は撮影技術に加え、かなりのサーフィン技術が必要だと思います。
サーフィンを広角レンズで撮るのは非常に簡単なんです。

書込番号:17669602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

テレコン

2014/06/17 12:47(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

1. PRO300 1.4x

2. 位相差AF

3. コントラストAF

本日は相当曇っていて結構暗いです。手持ちで撮影してその内の一番良いと思われる写真を掲載します。
テスト撮影は巻尺で計測して7メートルです。

PRO300 1.4x を付けると相当迷いました。位相差AFで実用になるかどうか十分検討が必要です。
それ以前にテレコンなしでも位相差AFのピントがズレているようです。
5メーター程度ではフォーカスポイントの奥にピントが合うようです。
メーカー製でないので調整に出すのが難しいです。
自分でピント調整をする必要がありそうです。

1. テレコン付きでピントが合った場合の前後合わせて6枚全てぶれていなかったので手ブレ補正の性能は満足です。
  その内の1枚を掲載します。私的にはこの程度であれば十分実用範囲です、vr70-300とは天と地ほどの差です
  位相差AFは相当迷います。ピント調整をすると迷いが減るのではないかと期待しています。
  ほぼ全ての印刷物は点々で構成されていて虫眼鏡で見るか、極度の近眼が10センチ以内でみると点々が見えます
  この写真は等倍では無理気味ですが、元絵を2倍に拡大して見ると点々が見えますので一応合格とします。

2. テレコン無しの位相差AFです。30枚程度ほとんどボケていてましたが、その内のまあまあの1枚をを掲載します。
  ピント調整しないと使い物にならないかも知れないです。


3. テレコン無しのコントラストAFです。位相差AFより歩留まりは良いようです。

書込番号:17635719

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/17 13:17(1年以上前)

vr70-300よりだいぶ高性能なので相当満足しています。購入してよかったです。
V2で動作しないのが唯一の不満です。


vr70-300 との比較の場合は
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17625312/#tab
これの一番上の右端の写真を参考にして下さい。



vr70-300 も十分良いレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17573615/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17278851/#tab

書込番号:17635798

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/17 17:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

1. -5 に設定しました

2. -10 に設定しました

AF微調整 

少し雨が降っていますので、大雑把な調整です。
ゆっくりと追い込んでいこうと思っています。
赤い部分に箱の手前を設置しました。


1. -5 に設定しました 少し奥にピントがあるような気がします。

2. -10 に設定しました 少し手前にピントがあるような気がします。

-5の設定が奥5ミリ程度にピントの中心がくる場合、鳥の腹にピントが向いた場合目にも十分ピントが来るので現状-5でいこうと思います。それと調整幅を少しにしたいとの思いもあります。

書込番号:17636271

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/17 20:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

調整幅最大の +20 です。

調整幅最大の -20 です。

1.4X テレコン付けて AF微調整  厳密な設定です。

三脚はジッツオの1型三段で一番太い一段のみ伸ばしました。強度は十分です。
雲台は全後のみ動く ベンロDJ90 ですのでいくらの荷重をかけても問題ないものです。
雲台とレンズの取り付けはアルカスイスタイプです。
ケーブルリモコンで且つ1秒ディレイのシャッターです。

1. 調整幅最大の +20 です。

2. 調整幅最大の -20 です。

調整幅一杯でも調整しきれませんでしたが、 -20 でなんとか許容出来そうです。
これはレンズに問題があり過ぎるのか、カメラの位相差検出装置の取り付け位置に問題があるのかわかりませんが、なんとか許容出来ましたんで修理に出しません。

書込番号:17637059

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/18 00:18(1年以上前)


PRO300 1.4X テレコン付けても 600ミリ F6.3 の表示が変わっていませんが、
1. 調整幅最大の +20 です。
2. 調整幅最大の -20 です。

はテレコンは間違いなく付けています。

書込番号:17638029

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/18 17:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

1.  AF微調整 -15

2. 位相差AF 1秒ディレイ

テレコン無しです。

最初のテレコン有りのプリウスと同程度の解像度をテレコンをつけないで位相差AFで実現する為に色々試してみました。

テレコン有りでAF性能を上げる為にはコントラストAFにするしかなく。その場合連射後のアフタービューで撮影が出来ない間が出来て困ります。アフタービュー停止の方法を見つけられていません。

1. AF微調整をする必要が有りました。テレコン無しの最適調整は -15 でした。

2. 位相差AFの普通の連射はどうしてもボケた絵になって最初の1枚のプリウスに遠く及びませんでしたので、
  1秒ディレイをで撮影する事にしました。1秒に1枚程度の連射しかできませんが仕方がありません。

DXモードにしてみましたが、等倍で比較する場合はFXモードでもあまり関係はないと思います。


書込番号:17639987

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/18 17:31(1年以上前)

掲載してみて、、、、 テレコン無しは撮影しやすいもののテレコン有りに解像度で及ばなかったので、
コノレンズの600ミリF8の解像度はD800Eピッチに対して解像度に余裕がある事がわかります。
センサーピッチの小さいカメラで撮影すれば解像度を上げる事が出来そうです。  

コノレンズの600ミリF8は結構優秀です。

----------
話は変わって 私のD800EのDXモードは多分故障しています。センターで撮影した絵が全て上の方によってしまっています。DXモードは普通使わないのでこのままでも良いです。
これは たんなるバグで電池を入れ直せば治っているかもしれません。

書込番号:17640057

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/18 19:46(1年以上前)

>センターで撮影した絵が全て上の方によってしまっています。

多分 DXモードにした時フォーカスポイントが動いていて気がつかなかった為だと思います。

書込番号:17640495

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/06/18 23:36(1年以上前)

600ミリを色々テストした結果です。    F8センサー搭載機の場合です。

ケンコーPRO300 1.4X はコントラストAF で実用になります。三脚使用の場合はこれが一番良いでしょう。
ミラーショックがないのでシャープに写ります。

ケンコーPRO300 1.4X を取付けてのファインダー撮影は実用的ではありません。無理に近いです。


テレコン無しの場合でファインダー撮影する場合
600ミリは被写界深度が極端に浅いので AF微調整 は絶対必要です。
600ミリはミラーショックに相当弱いです。D800Eの場合ミラーショックが大きいので1秒ディレイが必要です。

書込番号:17641622

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]を新規書き込みSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
TAMRON

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]をお気に入り製品に追加する <537

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング