SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1851件)このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2017年12月11日 09:26 | |
| 9 | 11 | 2017年11月6日 23:09 | |
| 20 | 20 | 2017年10月31日 19:07 | |
| 24 | 9 | 2017年10月1日 10:43 | |
| 12 | 7 | 2017年7月28日 00:07 | |
| 13 | 9 | 2017年6月8日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
10月の6万円台だったころに手を出しました。
新品なのにあまりにも安くて唖然としましたが・・・まぁこの値段にしては割とよかったです。
キャノンの白レンとかニコンの純正とかの写真見ちゃうと、そりゃ見劣りはしますけどw。
恐らく写りを気にしている方もいらっしゃると思うので、参考程度に見てみてください。
ボディはD7000、現像ソフトはニコンのNXD、絞りは二枚ともf8です。
一枚目の飛行機の写真は350mm、AF、手ぶれ補正有りです。 ちょい甘めだったので(AFなのでボディの都合もあると思います)アンシャープマスク適用10.半径15かけてます。
二枚目の電車の写真は600mm、MF、手ぶれ補正無しです。三脚を用いて満足いくまで自分でピントを調整しましたが、多分これくらいのピントが限界かと思います(ジャスピンじゃなかったらすいません)。だいたい左のライトにピンが合うように調整しました。アンシャープマスクは10.10です。
二枚ともバランスを整えるため若干トリミングしてます。
型落ちレンズではございますが参考までにどうぞ。
6点
ざーるそーばさん
エンジョイ!
書込番号:21422523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ざーるそーばさん
>6万円台だったころに手を出しました。
>新品なのにあまりにも安くて唖然としましたが・・・まぁこの値段にしては割とよかったです。
クッ…出たてに購入した私にはちょっと辛いお言葉…w
でもまぁ差額分は十分楽しめたので御の字です^^
しっかり撮れてますね。この辺までだと思いますしよく引き出されてると思います。
最近持ち出してないな〜^^;
書込番号:21422989
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
ついに標記が始まってしまったのですが、これはAFの故障が近いというサインですか?AF自体に問題は無いですが、AFが大きく動く場面で、キンと鳴ります。
書込番号:21334340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ内の潤滑剤が切れため鳴いているのではと思います。
原因は防湿庫で湿度が低かったため揮発したではと思います。
タムロンに確認して必要なら修理に出すのが良いと思います。
防湿庫の湿度は40%程度、レンズは月一回は動作チェックとズーミングしてレンズ内の空気を移動させたら良いと思います。
空気が入れ替わることでカビ対策にもなります。
書込番号:21334487 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
サルbeerさん こんにちは
少し確認ですが MFでピントリング回した時にも音が出ますでしょうか?
書込番号:21334520
1点
>もとラボマン 2さん
いえ。全く音がしません。
書込番号:21334613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuku社長さん
後日談で恐縮ですが、湿度計が壊れていたようで、結果的に湿度は30パーセント強だったみたいです。
書込番号:21334614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MFで音がするならモーターが怪しいと思いますのでモーターが原因ではないと思いますね。
ピントリングをグリグリ回したら、鳴きが止まったと聞いたことがありますが、自己責任なのでオススメではないですね。
VCの音ではないですよね?
書込番号:21335245 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fuku社長さん
少なくとも今までは鳴っていませんでした。
書込番号:21335366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん 返信ありがとうございます
モーターの異常だと 手で回してもこすれる感覚や 音が出る場合が多いので モーターの可能性は少ないと思いますが レンズ内で駆動する部分ありますので 長年使っていると摩耗部分もありますし摩耗すればガタも出て異音も出る事もあるかもしれません。
でも 異音の場合 色々な原因が考えられますので メーカーで点検してもらうのが良いかもしれません。
書込番号:21335479
![]()
1点
サルbeerさん
メーカーに、電話!
書込番号:21335840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
いかにも、駆動部分が堅くて、モーターが無理して音が出ているような感じです。
でも、AFは極めて快調ですし、このレンズ年に1〜2回くらいしか使っていませんので、酷使はしていません。
書込番号:21336225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サルbeerさん 返信ありがとうございます
>このレンズ年に1〜2回くらいしか使っていませんので、酷使はしていません
使用頻度が低いですね。
最近のレンズは 精密機械と言うより 家電に近くなっている感じで 使用頻度が低すぎると 逆に動きが悪くなる事もあるのでやはり点検に出した方が良いかもしれません。
書込番号:21336257
1点
>もとラボマン 2さん
有難うございます。
とりあえず、様子を見てみます。
書込番号:21337899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
一年以内ですが、防湿庫に置きっ放しにしていました。なんか、カビっぽいものが見えたんですが、ありえますか?防湿庫に入れておきさえすれば、数年は大丈夫と思っていたんですが…。
書込番号:21321402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サルbeerさん こんにちは
カビが発生したことはあまり聞きませんが クモリが発生したと言う事は たまに聞きます。
書込番号:21321414
2点
サルbeerさん
あぁ〜あぁ〜
書込番号:21321454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サルbeerさん
防湿庫は 何%に設定してたんですか?
防湿庫はちゃんと呼吸をしてたんですか?
いくら低湿度でも
呼吸をしてなければ
冷蔵庫に入れた、モチの様にカビは栄えます。
防湿庫の作動原理
@シャッターを閉じて、乾燥剤で庫内の湿度を下げる
A乾燥剤が湿気を吸ったら、シャッターを開けて、熱で乾燥剤を乾かす
Bその繰り返し
昔からの 蔵と同じです
@雨の日は、外壁の杉板が濡れて、隙間が閉じて、
土壁や、吸湿性の良い建材が湿気を吸収
A晴れの日は、杉板の隙間が開いて、湿気を吸った建材を乾かす。
Bその繰り返し
呼吸をしてれば、カビは栄えないのです。
転がる石に苔は映えぬ
ローリング ストーンズ ハズント モス
書込番号:21321552 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>謎の写真家さん
カビだけは嫌だったので、低いですが12パーセントくらいで維持しています。最低でも1週間に一度は開閉していました。
カビっぽいけど、違うんですかね?
書込番号:21321622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防湿庫だと30〜50%が良いと思います。
12%は低いと思います。
乾燥しすぎで、カビよりバルサム切れではとも思います。
メーカー、修理店や購入店に相談してみては。
写真があったら良かったと思いますね。
書込番号:21321835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
湿度が低すぎるときにはfuku社長さんの言うようにバルサム切れ=接着剤の剥離が起きやすくなる。
あるいは中のグリスが揮発してしまい、油がレンズ面に結露することで曇りが発生する場合もある。
湿度30%を切っていればカビということはないだろうが、上ふたつの症状もカビのように見えることもあるので、ぱっと見では区別がつかないかもしれない。
いずれにしてもレンズやカメラにとってはかなり過酷な環境なので、最低でも30%程度の乾燥にとどめておくのがいいのではないだろうか。
書込番号:21321910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
有難うございます。
やっぱ、カビじゃないですよね?
見えたり見えなかったりで、写真にも撮れないんです。
前玉、後玉ではなく、中央のレンズにカビって生えますか?
書込番号:21321959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆に前玉、後玉にピンポイントでカビが生えることはほとんどない。
生えるとしたらズームやピント合わせでレンズが移動するレンズの中ほどが多いと思う。
空気の出し入れがある為どうしてもカビ菌が入りやすいし、レンズの最前面や最後面と違って清掃もできない。
写真に写しにくいとなると、個人的にはバルサム切れの可能性が高い気がする。
レンズを動かすとシャボン玉のように虹色が出たりすればバルサム切れで間違いないと思うが、いかがだろうか。
書込番号:21321983
![]()
1点
>Madairさん
そんな感じじゃないです。透明な線の周りにゲジゲジがあるような感じです。水滴が付いて乾いた感じです。
書込番号:21322147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真に写らなく、中央のレンズだとバルサム切れかなと思います。
曇りだとファインダーを覗けばクッキリ見えないので、覗いた瞬間にわかると思います。
中央のレンズは合わせガラス使っているようですからバルサム切れかなと思います。
書込番号:21322170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バルサムって最近のレンズにも使用されているんですか?
書込番号:21322276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん 返信ありがとうございます
>透明な線の周りにゲジゲジがあるような感じです。水滴が付いて乾いた感じです。
結露の跡が残ったと言う事は無いですよね?
書込番号:21322315
1点
>もとラボマン 2さん
もう一度よく見てみます。
湿度20パーセントくらいでも生えるカビもありますからと思って過敏にやり過ぎたかもです…。
書込番号:21322339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーか購入店に確認した方が安心です。
憶測の意見は、当てになりません。
書込番号:21322381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
防湿庫内でも2ヶ月に一度はレンズを動かした方が安心
と聞いた事が有りますので。
防湿庫内でも黴が広がって全滅て言う方も
いました。
書込番号:21322442
![]()
1点
皆さん
有難うございました。
どうやらフィルター上のホコリが後玉から見ると拡大されていただけのようです。後玉から覗きながらフィルターを回すとカビっぽいものも回りました。
お騒がせ致しました。
書込番号:21322484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サルbeerさん
おう。
書込番号:21322554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん
カビやクモリでは無くてよかったですね。
書込番号:21322601
1点
皆さん
有難うございます。
これを機に、湿度を上げてみます。
書込番号:21322613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
新しいカメラの資金源にしたいので、
キタムラで売ってきたら、22000円だった。
手ぶれ補正アップデート済みの証拠の紙もつけて売りました。
11万で新品で買ったのだが、
2年も経つとこんな値段なのかな?
鳥撮に役に立ちました。
2年間どうもありがとう。
4点
>ノビタキオヤジさん
この中古品っていくらで売られるのでしょうね。
新品でも68,357円まで下がってますし。
でも、価格の登録中古価格62,980円・・・
まさか、倍くらいの値段で流通させるのでしょうかね(^_^;)
書込番号:21240708
3点
買って一年くらいで売った方が高く売れるので、
もしかして、どうせ売るのなら、新品のを買って、
一年で売って、また何か違うものを買うほうが、
2,3年使ってから売って何か買うよりお得なのかな。
書込番号:21240713
2点
>9464649さん
どうでしょうね?
皆新品ほしいので、売れないので
高く売らないとトータルで採算とれないまでは?
書込番号:21240718
1点
>まさか、倍くらいの値段で流通させるのでしょうかね(^_^;)
管理費がかかるからねー。すぐ売れる回転率の高いものだったら、2〜3割の上乗せでいいかもしれないけど(利益は1割もないかも)、回転率の低そうなものだったら倍の値付けでも利益が出るかどうかでしょ。だから逆に買取価格が低くなる。
書込番号:21240759
2点
SP 150-600/5-6.3 Di VC USD A011 (キヤノンEF)
フジヤカメラ 上限40,000円 買い換えなら最大48,380円・・・
完全に足下みられたね・・・
書込番号:21240781
3点
このレンズの場合、新バージョン(A022)が出てるのもあるので
古い方は需要も少なそうな気がしますね。
書込番号:21240795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ノビタキオヤジさん
結構手間が掛かる、モンスタークレーマーに当たると禿げる位消耗するリスクはありますが、オクで売るのが一番高く売れるでしょうね。
上手く売れば5万円以上にはなる様です。
この値段の差なら手間に見合う価格ですね。
書込番号:21240849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
私もキタムラの買取りは安いと思っています。
マップのワンプライス買取なら33,000円ですね。
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=Model%20A011N
キャップやフードが揃っていて、正常動作、カビ・くもりなどがなければ、
程度を問わず一律価格で買い取ってくれます。
過去購入があれば3%増額券が使えますし、下取り/先取り交換なら更に
買取10%増額。
ワンプライス33,000円+3%増額990円+下取りアップ3,300円=37,290円
ただし新規で購入するものが33,000円以下だと下取りアップ額も比例して減ります。
例えば新規購入が20,000円のものだと下取りアップは2,000円になります。
オークションは昔よく利用しましたが、忙しいので手間かけたくないのと、
9%近い手数料を取られることに加えプレミアム会員費も必要なので、
最近出品はぜんぜんしていませんね。
書込番号:21240948
3点
ノビタキオヤジさん
競合レンズ
書込番号:21242906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
A005で子供のサッカー撮影に凝ってます。
概ね満足してますが距離が足りないのと5100でのトリミングはちょっと辛いものがありますのでこのレンズを購入検討してます。
使用条件は晴天かくもりの屋外サッカー撮影がメインです。
シグマ100-400も検討しましたがやはり600mmが魅力的ですね。
A005の250~300がやや満足出来ないのですがこのレンズの500mm前後の解像度や映写感は005のテレ端と比べてどんな感じでしょうか?
またこのレンズの望遠では何ミリぐらいから画質低下が出てくるのでしょうか?
もし両方お使いになった事がある方がいれば感想お聞かせ願いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21069730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前A011の購入も考えましたが、
A011はAFも遅いし、画も甘いので候補から外しました。
今、買うのでしたらAFや画が改良されたA022ではないでしようか?
質問内容からずれますが
私は純正の200-500とA022、シグマの150-600を候補にあげましたが。
直進ズームで素早いズーミングを必要として、
純正とタムロンは直進ズームの使用は勧められないとメーカーからの回答をもらい
公表はしていませんが直進ズームの使用が可能なシグマの150-600Cにしました。
尚、ズーミングの回転方向はまったく気にしません。
書込番号:21070702
1点
>セソセソさん
A005はキヤノン機で使用していましたが望遠端で特に解像が落ちる印象は
ありませんでした。
ピントずれの確認は大丈夫でしょうか?(MFとAFの差異をチェック)
このレンズはF8程度に絞ったほうが良いし、コンティニュアスAFの連写で動体撮影を
行うとピントにバラつきが発生するような印象を持っています。(キヤノンAIサーボ時)
それと70−300の望遠端300ミリで無限遠ピントとなりトリミング必至の遠方の
被写体を撮影する場合には、比べるべくも無いほど600ミリの画像が有利でしょう。
仮にA011が500ミリから解像度が落ちるとしても、比較する必要は無いのでは
と思います。
A011は使用した経験がありませんが、シグマの150−600Cとか手持ちで
長時間撮影可能な100−400Cとかどれを購入しても良いような気がします。
70−300(A005)でも一枚づつ丁寧に撮れば、動き回る事である程度不満は
解消するかも知れないので今一度確認してみたほうが良いかも知れません。
私は今150−600を中心に撮影していますが、70−300のような手持ちで
振り回して撮れる短いレンズを持ち出す事は多々ありますので。
遥か遠方を撮影する際には上記の通り150−600で間違いないと感じます。
書込番号:21070926
1点
(*^_^*) こんばんは
僕はCanon用ですがA011使ってます。
EF100-400mmL 1型も使ってます。
取り回しやすいのは圧倒的に100-400です!
でも400じゃ600は撮れないので150-600オススメしますよ♪
僕も何ミリから解像度が落ちるとか気にする必要ないと思います!
600mmまで使えるってのは圧倒的ですよ!
重いですが使ってるうちにある程度慣れてきますし・・・
それとA011の今の良さは安く600mmを手に入れられる事です。
画質を気にするなら初めからA022を購入することをオススメします!
書込番号:21071229
3点
>okiomaさん
やはりA022の方がいいみたいですね。
でも三万の差額で35mm1.8あたりが買えると思うとちょっと悩みどころです。
そんなにAF遅いんですかね。A005は結構速いんで考えてしまいます。
晴天でもでしょうか?
>さわら白桃.さん
望遠端トリミングより600mmの方が良いですか、
もう買う気満々です。
多少歩留まり悪くても一枚いいショットが撮れればと思ってます。
子供達のサッカー撮影がメインなのですが応援位置が限られてまして、ゴール裏は侵入禁止ですし、逆サイドの方や逆陣地側になるとA005ではちょっと足りません。
その場合トリミングしてましたがなかなかピントが合った写真が撮れませんでした。
5100でのトリミングもちょっとキツイのもありますし。
このレンズと他に7200も狙ってるのですが。
>ナナミとユーマのパパさん
素敵な写真ありがとう御座います。
このぐらい写るのであればほぼ満足ですね。
後は予算の確保!
後押しありがとう御座います。
書込番号:21071658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
みなさんおっしゃるように、300mmトリミングより600mmの方が絶対いいです。
コンデジでいうところの光学ズーム(望遠)とデジタルズーム(トリミング)の違いです。
ピンボケの原因はレンズよりボディの方かと思います。動きもののAFはD5100よりD7200の方がはるかに良いです。
でも、ジャスピンであれば、そこそこトリミングしてもD5100とD7200の違いはわからないと思いますよ。
私は戦闘機を撮りますので直線ズーム多用ます。というか150-600mmを全域で使うとズームリングではとても追いつきません。
今のところ不具合は全くありませんが、メーカーは推奨してなかったんですね^^;
このレンズは150-600mmの一発目で、私が発売日に購入した際は13万弱でした。ずいぶん下がりましたね^^;
その後シグマも出しタムロンからもA022が出ましたので、設計の新しいものの方がよろしいかと思いますが、おっしゃられるとおり差額で3518も買えますし、このクラスの望遠レンズでのサッカー撮影であれば一脚(三脚)も欲しいところ。
この辺は悩みどころですね。
ご参考までにこのレンズのテレ端600mmノートリをペタリ。600mmめっちゃ楽しいですよ^^
書込番号:21072128
2点
>このレンズと他に7200も狙ってるのですが
タムロンは使っていたのですが、その他は未使用でコメントできませんでしたが、D7200の購入も検討されているようなので…
ボディもD7200にされると歩留まりは上がると思います。
ただ、今最安より少し上がってきているので、買われるなら早めが良いかなと。
普通なら新機種と暫くは併売するのですが、東芝センサーという事情が響いているのか、あっという間に旧製品になってますね。
私はD7200と70-200mmとか300mmf4でスポーツ色々撮っているのですが、サッカーだと500mm位までは欲しくなります。
お子さんのサッカーというとまさに今がシーズンでしょうか。 レンズ(とボディ)更新されて今より素敵なショットが撮れるようになると良いですね。
ナイターですが、D7200と300mmで撮った写真がありましたので、貼っておきます。
書込番号:21072370
1点
A005は以前使っていました。超望遠用途では150-600の方が全然画質が良いですよ。
D810の使用では500-600間はやはり画質低下を感じるので、最大500mmで使っています。
(画素数の少ないボディでしたら500のトリミングより600の方が良いのでしょうが)
書込番号:21075900
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
こんにちは、皆様のお力を貸してもらいたくて書き込みさせていただきます。
先日レッドブルエアレースを撮影していた所、写真に小さなゴミを発見しました。
何がいけないのかと探した所後玉に小さな汚れが…初心者の私にはただショックで項垂れるしか出来ません…
レンズペンなどでクリーニングしても良いのでしょうか?
ブロワーでは取れない粒のような汚れです。
書込番号:20948464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真に小さなゴミを発見しました
の場合多分センサーのゴミで後玉のゴミで無いと思います
小さなゴミには写らないと思います
書込番号:20948499
5点
>焼きビーフン越前さん
既にgda_hisashiさんが回答されていますが後玉の小さなゴミなら絞り込んでも画像にはっきり写る事はありません。
おそらくセンサー面の汚れですので本体の取説に従って清掃するか、自信が無ければサービスステーションなどで清掃して貰った方が良いでしょう。
後玉の取れないゴミはブロワーで飛ばない様でしたら拭き取るしかありません。
そのゴミが白っぽい場合はカビの可能性もあります。
カビはガラスのコーティングを犯しガラス内部に浸透していくので素早い処置が必要です。
レンズクリーナー等を併用しても落ちない場合は早急にタムロンのサービスで対応して貰いましょう。
但し費用はそれなりに掛かります。
カビは放置しておくと他のレンズもダメにしてしまいますので要注意です。
書込番号:20948534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
そのためのレンズペンです^^
ゴミの上から擦ると傷が入るかもしれませんので、横から優しく剥すイメージでやるといいかもしれません。
ゴシゴシやらないと取れそうになければ早々に諦めて、無水エタノール+シルボン紙等湿式での清掃を検討するかSCへお願いしましょう。
あと、レンズを清掃しても改善されない場合イメージセンサー側の可能性が高いので、同じくブロワーで飛ばせない場合はペッタン棒や湿式での清掃が必要になると思います。自己責任でトライできなければSCへお願いしましょう。
「レンズ 清掃」や「イメージセンサー 清掃」でググるといろんなサイトが出てきますよ^^
私は保護フィルターから練習して今では自力でやってます。はじめは超ビビリながら恐る恐るでしたが、慣れてくるとそこまで難しく感じなくなりました。
以上、ご参考まで。
書込番号:20948536
1点
焼きビーフン越前さん こんにちは
自分は レンズは違いますが レンズペンで後玉掃除したことあり 最初はムラが出たりして苦労しましたが最終的には綺麗になりました。
でも今回は 粒のようなゴミと言う事ですので 綿棒でレンズに付かないよう粒の部分だけ軽くこすってみたらどうでしょうか?
書込番号:20948625
0点
写真のゴミはセンサーの可能性が高いと思いますが、後玉の汚れも否定は出来ませんね。
別のレンズで撮影して同じ場所に写るならセンサーのゴミでしょう。
クリーニングモードてブロワーで清掃、取れない場所はメーカーでの清掃が良いと思います。
最近はクリーニングキットがあるので自身でセンサー清掃をする方もいますが、メーカーでの清掃が無難だと思います。
後玉の清掃はブロワーでゴミを飛ばし、液体レンズクリーナーとクリーニングペーパーで清掃するのが良いと思います。
CURAのレンズクリーナーは拭き後が残らないと謳っており、使っていますが拭き後が残らずおすすめですね。
レンズペンも良いですがムラが出るので慣れが必要です。
前玉なら写りへの影響は少ないですが、後玉は写りに影響するので、レンズペンを使うならフィルターで練習してからが良いと思いますね。
書込番号:20948679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブロワーでは取れない粒のような汚れです。
もし硬質なものであれば、レンズのコーティングを気づ付けてしまう場合が有りますので
くれぐれも慎重に。
レンズクリーニング用のシルボン紙に少し多い目にクリーニング液を付けて緩め
シルボン紙の先で触って、そのゴミが軽く動くようなるまで待ちます。
動くようになった後は、出来るだけレンズ外側へ動かして
後は通常のレンズクリーニングの工程で仕上げるのが良いかと・・・
書込番号:20948935
0点
F8でも、センサー上一点における後玉上の光束はφ10mm以上になりそうです。後玉上の小さな汚れが、写真上の小さいゴミとして写ったとは考えられません。センサー上にゴミがあると考えたほうがいいでしょう。
レンズのごみは、すぐに取れないようであれば無理に取ろうと思わないのも手です。
書込番号:20948991
0点
焼きビーフン越前さん こんにちは。
皆様おっしゃるようにレンズ後玉の小さなゴミは写真にはっきり写る訳はないので、センサーのゴミの清掃を考えれば良いので気にしなくても良いと思います。
デジタルは小さなキズならソフトで簡単にわからなく出来ると思いますので、フィルム時代のポジなどなら致命的かも知れませんがデジタルの世界ではショックを受けるほどではないと思います。
書込番号:20949027
1点
焼きビーフン越前さん
他のレンズでも同じ所に、付いてるんかな?
書込番号:20950042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo28/user27566/9/d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d_t.jpg
)




