SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1851件)このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2015年4月13日 20:43 | |
| 44 | 13 | 2015年4月11日 22:43 | |
| 25 | 12 | 2015年3月23日 22:26 | |
| 17 | 5 | 2015年3月11日 22:15 | |
| 48 | 50 | 2015年3月10日 17:18 | |
| 27 | 12 | 2015年3月4日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
はじめまして。USGMと申します。
初歩的な質問であれば申し訳ないのですが、光条の出方について、
航空機のストロボなどの強い光源を撮影すると光が縦方向に伸びてしまい、
絵が煩い感じになってしまいます。
レンズの手ぶれ補正の影響なのか、或いはイメージセンサーが関係しているのか
分からず、撮影の度に気になります。
原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願いますm(__)m
カメラはD610です。
よろしくお願いします。
0点
USGMさん
このレンズではあまり夜撮ってないのですが、
私の過去の写真ではこのレンズでそういった光芒は出ていませんでした。
あとは、フィルター付けておられますか? その影響が有るかもしれませんね。
私は、影響を感じれば撮る事も有りますが全てのレンズほぼ100%つけっぱなしですが、このレンズには
marumi DHG Superを付けた状態で上の写真です。付けておられるならメーカー・種類違いも有るかも。
あと、感度アップを抑えるため長秒撮影目的じゃないならそこまで絞らなくても良さそうな気がします。
開放での描写が気に入らないとしても、絞って感度が上がりノイジーで甘くなるより良いと思いますよ。
私が使っていた感じでは、600mmでもお写真のような近さだと開放で問題無い良い描写でしたよ。
書込番号:18652763
4点
光条って絞り羽根も影響してるはず。実際どうかは分かりませんが…
メーカーサポートに問い合わせをお勧めします。
書込番号:18653094
0点
USGMさん
絞り羽根が怪しいですので、タムロンに見てもらいましょう。
書込番号:18653519
0点
USGMさん、こんばんは。
私は主にD7100で使っていますが、そのような兆候はありません。
と言っても、ほとんど夜間は使ってませんが・・・
作例は列車が動いてるので、露光間ズームを使っています。
書込番号:18655212
0点
丁寧なご回答とアドバイスありがとうございます。
保護フィルターはriver38さんと同じ製品を使用しておりますが、夜の撮影では外しています。
みなさまの作例を見る限り、やはり何かしらの異常があるみたいですね...
当初は傷の類とも思ったのですが、縦位置にしても同様の現象が発生するので、レンズ内部で問題が発生しているのでしょう。
タムロンに問い合わせてみたいと思います(;一_一)
書込番号:18655927
0点
USGMさん
縦位置撮影しても同じように縦方向に光が伸びてますね。
絞り羽根の影響だと 位置に応じて変化しそうなので、
手振れ防止(VC)が影響しているのかも?
いずれにしてもタムロンに相談でしょう。
書込番号:18658270
0点
他のレンズで、絞りやSSを色々調整して点光源を撮ったらどうなるんでしょう?
書込番号:18658271
1点
光芒が上下に伸びる現象ということでレンズの拭きムラを疑いましたが、縦位置にしても現れるということは偏芯リングor偏芯コロの異状かも。
メーカーに点検してもらった方がいいです。
書込番号:18659003
0点
皆様ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたところ、入院させることになりました(^_^;)
回答が返ってきましたら、改めて報告いたします。
飛行機撮りは当分我慢ですね...
書込番号:18678642
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
加齢からくる体のがたで最近はミラーレスや軽いシステムで散歩に出かけていますが、購入して1年近く経つので、舞い上がってレビューを書いた者としてはと先日思い立ってD810+A011で散歩に出かけました。
ちょっと前までは上のシステムでなんということのなかった重量ですが、寄る年波には勝てず、ちょっと膝がきつかったですね。やはり健康1番です。みなさん、油断召されるな・・・です。
しかし、焦点距離の割には相対的に軽いシステムなので、持っているうちにだんだんなじんできて、カワセミが出てきたら、すっかり膝の痛みなど忘れてしまいました。ライバルの(^^)シグマの方に多くの方の関心は移ってしまったようですが、Tamronファンとしては、みなさんからの作例もアップしていただき、さらにこの製品の良さをアピールして欲しいと思います。とりわけ、三脚を使ってびしっとピントを合わせて撮影されている方の写真のアップやいろいろな状況での撮影のコツなどもコメントいただけると、万事アバウトな当方はうれしいですね。
こちら、相変わらずの止まりもので残念ですが、お気軽散歩で手持ち100%なので、詰めの甘さはご容赦ください。また、ただ今大人の事情でwifiのデータ量をけちっているので、オリジナルサイズでなくすみません。
21点
綺麗に撮れてますね。三脚抜きで3kg近くになりますので大変でしょうが、
お元気で撮影をお楽しみください。
書込番号:18599832
2点
じじかめさん、毎度どうもです。三脚を使用してきっちり撮ればいいのかもしれませんが、散歩なので・・・3kgぐらいでへろへろでは先が心配です(^^。
がっつかず、少し引いてと思えども、毎度心にゆとりなく・・・ですが、昨年末池ぽちゃ直後に撮った写真をアップします。膝が弱っていると足の接地感が鈍って転倒しやすくなると聞いてから、妙に神妙になる時間が増えてます。アウトドア系の方、このような自覚のある方はどうぞご注意を(^^。
書込番号:18602963
3点
アナログおじさん2009さん
いつ拝見させていただいてもきっちり撮られていて感心するばかりです。
4年ほど前一眼を始めてからしばらく偕楽園公園近辺でかわせみも追いかけていましたのでご苦労のほどは想像に難くありません。
そのようなわけでご近所のよしみで投稿させていただきます。
FX機に移行しては1.7テレコンで340mmまでしかありませんでしたので鳥は封印しました。
この冬気が向いて古徳沼で白鳥に挑戦しましたが340mmではいささか足りず かといって大砲買うには手元不如意 オークションで当レンズを入手した次第です。
約一ヶ月ほど使用した感じを初心者のつたない画ですが購入で比較されている方の参考になればと思います。
・f10-f14での画
白鳥はf10 1/30で流し撮りですが600mmでは自分的には良く解像してるのでは思っています。
前の方の投稿にもありましたので遠いせいもあると思いますが一脚で手振れON AF−Cで試しましたが十分追随してくれました。近くに着水したつがいでも問題なく撮れてます。
朝方の漁は どなたかがf14ではよかった旨記載がありましたので撮ってみましたが 刺し網の網目までよくでてます。
・f6.3の事例
花曇の夕刻 600mmの開放でややかすんだ空気を圧縮してみました。手前の紅梅を大きくぼかし遠近と柔らかさを出してみましたが タムロンらしい味が出てるような気がします。
少女の画はf6.3で320mmとやや近距離ですが このf値でもソフト側で輪郭を多少強調すれば雰囲気にあった画作りができると思います。
シグマでも同程度のレンズが出るようですが 日本の技術からして大差はなさそうな気がします。(想像です)好みの問題と使い方によりますがこの値段では満足できるものではないかと感じております。
AFの迷いとかは価格なりですが許容できる範囲と思いますが 銅鏡が伸びる分埃が入りやすいので 私は手差しをレンズに逆につけております。600mmに伸びてもカバーできますので埃が立つ日などには有効かなと思っております。(ねじれますのでビニールよりは防水加工の布地のものが使いやすいと思います。)
書込番号:18605232
4点
陽が落ちて・・・SS1/30には及びませんが止まりものなので(^^ |
自分的にはAFにもそれほどの不満はありません |
はっきりくっきりにはほど遠いですが涸沼の記憶です |
Tamron200-500mmでTamronファンに・・・大きくくっきり撮れなくても自己満足 |
団塊じいさんさん
はじめまして。ご近所ということもさることながら、f値をきちんと考慮されながらの、余裕が感じられる作例ありがとうございます。ネタ探しで精一杯の当方などは被写体に出くわすと、よりよい画質をなどということはすっかり頭から離れ、ばたばたしてしまうのが常なので、このように勉強になる作例をアップしていただくととてもありがたいです。
古徳沼での1枚目、とてもいい感じで撮れていますね。SS1/30ですか。いつも止まりものを何とか大きくというワンパターンなので、今度ちょっと試してみます。
涸沼での2枚目、当該レンズ発売当初f8くらいが一番よく解像するのではというご意見もあったので、ちょっと試したりもしましたが、上に書いたように万事付け焼き刃なので、身につかず行き当たりばったりでやってきましたので、今度f14でやってみます。
ついついローカルな話題になりますが、涸沼はあまりに広く600mmでも厳しい場合が多いと今年、猛禽類でもとお気楽に出かけて痛感しました。基本小さな野鳥中心なのでがっかり感は少なかったですが、対岸がとても遠くに感じました。
4枚目、女の子の背景にあるあの白いオブジェ「風の鼓動」に目がいってしまう始末なので、きちんと写真を鑑賞しているかどうか怪しいですが、おっしゃるようにTamronの味が出ているように思いますし、望遠は被写体に無用な緊張感を与えないのでやはり便利ですね・・・当方は風貌からしてかなり怪しげなのでこうしたシーンは、大変うらやましいながらもNGです(^^。
気まぐれな当方のスレに、とても参考になるコメントと作例をアップしていただき、どうもありがとうございました。一眼レフ4年目とのことですが、D3sをご使用されている点からしてもベテランとお見受けしました。これからもまたよろしくお願いいたします。
手差しの件、当方はあまりに白いので偕楽園公園に持ち出すのが気が引けたボーグのカバーにしばらく使っていた経験があり、なぜかにやりとしてしまいました。簡易防水仕様ということになっていますが、自分の場合は大洗海岸や自分の実家の畑など、カメラを持ち出す場所によってはさすがに埃などが心配な場所がありますね。
4枚目はReviewを読んで、ついつい購入したTamronの200-500mmですが、アップしていただいた4枚目の「風の鼓動」つながりで(^^。
皆さん、ローカルな話題で失礼いたしました。
書込番号:18606630
1点
いよいよ桜の季節となりましたが、なかなかカワセミ+サクラのコラボを許してくれない環境にあります。比較的朝早く(6〜7時頃)出かけて狙っていますが、巣ごもりなのかカワセミは出てきません。
このレンズF値の面で今ひとつとの評価も目にしますが、この時期の朝6時くらいの光量が不足気味の時間帯でも何とか手持ちでアップしたくらいには撮れるので、参考になるかどうかは分かりませんが、レスを閉じるに当たって自分の撮った写真をアップしたいと思います。3枚目、くちばしに土がついていてただ今巣穴作成のお仕事中というのが分かりました。
タムロンファンなので言いたくはありませんが、やはりこの価格を考えると、純正を進める声が大きい中、予算に制限があるなら一考に値するというのが自分の立場です。
4枚目はおまけで、陽が落ちた散歩道で見かけてコウモリ。MFで狙いましたが撃沈。A011で何とかもう少しクリアなのを1枚撮りたいものです。自己完結的なスレ失礼いたしました。これにてこのスレはこっそり閉めたいと思います。閲覧していただきありがとうございました。
書込番号:18639728
4点
アナログおじさん2009さん
いつも素敵な作例拝見しております。
私もA011で野鳥を楽しんで撮影しております。
一月から最近撮影したものを貼らして頂きます。
調整は、しておりませんスタンダードで撮影。
書込番号:18645212
2点
パノラマ800eさん こんにちは。
A011での作例アップありがとうございます。いろいろな場面で撮った作例を見せていただくと、AFの性能も含め、レンズの特性などもより具体的になり価格コム本来の目的である購入希望者の方にさらに参考になると思います。
いうまでもなく、状況によってはなかなか思い通りにならない野鳥撮影ですが、自分もこのレンズでもう少し野鳥撮影を楽しみたいと思っています。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:18647638
2点
皆様こんにちは
私もこのレンズを使用してて
このレンズのコスパの良さには満足してます
一度、タムロンにボディと一緒に送ってピント調整に出しましたが
前ピンだったのが後ピンになって戻ってきました(笑
AF微調整の範囲内なのでこのまま使いますが・・・
やはり同じレンズでもボディが違うとこうも写りに差がでるものなんですねぇ・・・
FXならもっと高感度にしても使えそうですが
動体メインなのでDXのほうが都合がいいんですよね・・
書込番号:18651235
2点
P610と、D5300にこのレンズをつけた物のカメラ2台を持って撮影です。
ゴジュウカラが偶然近くに木の実を拾いにやってきましたが、
P610ではこのように来た瞬間にパッととるのが難しいです。
デジ1だから来た瞬間に一瞬で撮れます。
書込番号:18672145
1点
つづきです。
撮ったままだと、6000×4000なので、
アップロードでエラーが起きやすいので。
書込番号:18672162
1点
P610と比べると、同じ設定で撮っても、白とび、黒つぶれがおきにくいです。
コンデジとデジ1の大きな違いです。
書込番号:18672192
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
モータースポーツ(特に二輪)の撮影を主な目的としてレンズ購入を考えています!!
現在はAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6Gで撮影しているのですがさすがに足りないなと思い、どのレンズを買おうか迷っています。
題でも書きましたがAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR + テレコン か SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)で迷っています。
モータースポーツでの撮影をされる方で使われている方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
ボディーはD750です!!
ヨロシクお願いします。
1点
レース撮影で二輪(小さな被写体)でしかもフルサイズ使用
今300では全然足らないんじゃないですか
レンズの良し悪しとは別に画角として150-600が必要かと思います
書込番号:18604106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純正かえる金があるなら純正買いましょう!
が、流し撮りや絞って撮るような用途だけならシグマタムロンでもOK.
はっきり言います。シグマタムロンのAFはAFじゃありません。
自動でフォーカスが動くだけ。
書込番号:18604114
3点
17151126さん
今ご検討中の候補は、F値が暗いレンズ群です。
以下の候補は、曇天・雨天でも使えるかと思いますよ!!
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
http://kakaku.com/item/10503511875/
書込番号:18604122
1点
17151126さん こんにちは。
テレコンはF5.6のレンズに使用するのはあくまでも緊急用で、一般的には明るいレンズに使用するものだと思います。
400oまでで良いのであれば純正80-400oで600oまで欲しいのならば、大砲を大枚をはたいて購入するか予算がなければタムロンかシグマの二択だと思います。
70-300oで現在撮られていたりのであれば純正80-400oを使用で、焦点距離が足りないならばトリミングと言うのも良いと思います。
書込番号:18604226
3点
>AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR + テレコン か SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)で迷っています
80-400G VRは使用してますが実質400mmは無いと思います、テレコン1.4を加えると560mm f8でD750では中央一点のみAF対応、
300と400ではあまり差が無いです、
テレコン使用ならタムロンのほうが有利ですがVC(手ぶれ補正)が流し撮りに対応していないようなスレがありましたが?
シグマの150-600mmのほうがモータースポーツには向いていると思います。
80-400mm+テレコンで28万円位になりますので、シグマ150-600mm+D7200で36万円近くです、
私ならD7200の購入も視野にいれます。
自分はモータースポーツは撮影していないのですが、FX以外で80-400mm G+テレコン1.4+D7100(クロップの活用)で600mm以上を対応してます。
書込番号:18604314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予備機を兼ねて、D7200を購入するとか・・・
書込番号:18604686
1点
純正が買えれば、それが一番だと思いますが、300ミリから400ミリに伸ばしても、劇的な違いは感じられないと思います。
でも、予算を明記しないと高価なレンズを薦める方もいますから要注意です。
まあ、レンズのかわりにD7200を購入して、最悪はクロップ撮影すれば70-300でもそれなりに行けると思いますが、レンズの購入優先なら、ズームリングの回転方向が逆ですし、ニコンとの相性も少し疑問ですが、シグマの150-600のSラインと、まだ発売されてませんが、時間的余裕があるならCラインのレビューが出てから考えてもいいかも。
書込番号:18604947
3点
ニコンさん、456無いですからね〜。何でだろう〜〜?
書込番号:18605027
3点
17151126さん、こんばんは。
モータースポーツではないですが、先日から新幹線でいろいろ試しています。
使ってみれば分かりますが、AFはかなり速いと思います。
精度もなかなかのものです。
600mmが必要なら、安くて軽くて、お手軽だと思います。
ただ、試してませんが、戦闘機の機動飛行には、ついて行けるかどうか少し怪しいと思います。
書込番号:18605862
![]()
1点
gda_hisashiさん
そうなんですよ・・・
今はクロップで使っていますが限界があります(T_T)
wan1wanさん
純正は間違いないですよね!!
そんなにAF性能悪いんですか?(◎_◎;)
おかめ@桓武平氏さん
500 F4がいいのは分かっていますが先立つものが・・・(;_:)
写歴40年さん
やはりF5.6にテレコン使用だとかなり厳しいですよね(泣)
橘 屋さん
シグマも気になっています!!
タムロンのVCが流し撮りに対応していないというのは本当なんですかね(*_*;
じじかめさん
今手元にD5200がありますが、確かにサブで7000シリーズは欲しいと考えています。
遮光器土偶さん
シグマも気になっているのですが、ズームリングの方向が逆なのが気にかかります(~_~;)
しんちゃんののすけさん
NIKONでも出して欲しいですね!!
コードネーム仙人さん
カッコいい作例もありがとうございます!
手持ちでも十分ですか?
書込番号:18606176
0点
17151126さん、どうもです!
TAM150-600、軽くて良いと思います。
今までシグマの50-500mmを使っていたのですが、ほとんど重さが変わらないのにこちらのほうが軽く感じます。
手持ちで充分いけますね。
ただ、私はD7100で使っているのですが、縮めた時のバランスがちょうど良く、延ばすとバランス悪いです。
シグマの50-500もそうですが、ズームリングを重くしてあるので、ズーム流しの時にはやり難いです。
その時は、三脚使うほうがいいと思います。
高倍率の50-500をズーム流し用に残しているので、当レンズでのズーム流しはあまりしないと思いますが・・・
純正に比べるとコスパが非常に高いと思います。
また、200mmの差は大きいと・・・
書込番号:18608437
3点
17151126さん こんばんは。
>モータースポーツでの撮影をされる方で使われている方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
とのことなので、本当は資格がないのですが、スレタイの両方のレンズを使用しているので、ちょっと自分の写したものをアップします。
写りに関しては個人的な許容範囲が異なると思いますが、当方はあまりにもいろいろな人に対応しなければならないという長年のサラリーマン生活の影響で、自分の見たもの、体験したもの以外は信じないという不幸な性格(^^)になってしまいましたので、自分のレベルではこんなものかなという写真を横2000〜3000にリサイズしてアップします。
1枚目は購入2日目、2、3枚目は本日分です。1枚目のように全く予告なく起こるヒバリのバトルや3枚目のように、狭い樹間を突然よぎるカルガモにレンズを向けても、当該レンズのAFでは自分の場合これくらいには対応してくれました。少なくとも被写界深度内に収まっていればこうした状況で自分はOKです。
AFに関しては発売以来いろいろなコメントがなされていますが、当該レンズのAFに関して自分的にはあまり不満はありません。小鳥専門の当方の体験では、そろそろシーズン開始の揚げヒバリの撮影は高さによっては最初ちょっと迷うことがありますが、AF-S+MFでフォーカスリングでまず広角側で最初ちょっと合わせればたいていは「一応」OKのよう思います・・・もっともロックオンしてもほぼ頭上に来るヒバリの写りは腕がないので、逆光に対応できず解像感が失われちょっと厳しいですが(^^。
当レンズと80-400mmVRプラステレコンだと約3倍の価格差があるので、似たような価格帯の製品とは違った意味で、アドバイスくださる方もちょっと迷いますかね?
写りに関しても、A011はジャスピンの時は自分的にはOKなので・・・というよりネタ専門なのでコンテンツ重視です(^^・・・及びがたい単焦点大砲レンズなら即納得なのですが、正直3倍の差はなかなか見いだせません。自分はそんなレベルです。
ただ名手の場合は全く事情が異なるようです(^^。スレ立てするくらいですから、蛇足かと思いますが、80-400mmVRのカーレースなどの作例が、価格コムのレンズ板にも載っていることを付記しておきます。アップされている方々については、スポーツも含めた動体撮影などに日頃から感心している方々ですが、腕に加えてD4sという機材も使用されているのですから、当方などには垂涎ものです。
もっともそれでもD4sのスレなどを覗くと、80-400mmVRの写りに満足されず単焦点レンズに行かれる方もいるようで、まったくレンズ沼は本当に深いですね・・・もはや当方には想定できないレベルです(^^。
小鳥とはスピードや撮影状況も全く異なるモータースポーツに関しては全く無知なので全く参考にはなりませんが、お気軽散歩コースでの当該レンズのAFの個人的な使用感、これにて失礼します。よい選択を!
書込番号:18609240
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
2015/01/12千歳線下り快速エアポート721系 |
2015/01/12千歳線下り北斗星1列車:白石-苗穂 |
2015/01/12函館本線下りオホーツク5号:豊沼駅付近 |
2015/01/12函館本線下り普通列車:豊沼駅付近 |
こんばんは佐々木判官にござる。
こちらのレンズA011掲示板に鉄道写真がないので
先日、蝦夷地(北海道)南部に出向き
D800+A011にて撮影したものを
掲載することにしたのじゃ。
いつもはニコンD800の掲示板におるでのう。
今回は1月12日撮影した分なのじゃが、
夕方になると露出がきびしくなるのう。
ではゆるりとして下され。
12点
佐々木判官さん
雪の中を走る電車、いいですね
北斗星もそろそろ勇退してしまうようで・・・
私は雪の中を走る特急はくたかを撮りたかったのですが
今シーズンは無理そうです・・・
とうか、北陸進化線開業したら特急はくたかもなくなるそうなのでもう無理なのかな・・・と(泣
なかなかこのレンズで
600mmを使って撮れるような場所がこちらにはないのですが
何度かこのレンズで小田急のロマンスカーを撮ったことはあります
といってもほとんど流し撮りばっかですが・・・
せっかくですので私も貼ってみます
書込番号:18386514
1点
佐々木判官さん
雪の列車いいですね。
こちらは余り雪が降らないのでいつか北のほうに行きたいです。
トモ@ソルジャークラス1stさん
列車の流し撮りもかっこいいですね。
なんか、購入意欲が沸いてきました。
書込番号:18398132
1点
こんばんは
佐々木判官にござる。
これまでの数々の返信に感謝いたす。
トモ@ソルジャークラス1stさま
hiro501さま
こんばんはにござる。
こたびのJR3月改正で夜行列車も整理され
北斗星はカシオペアと交互での臨時列車かつ週3便運転になり
編成も変わる可能性があってのう、
北国に向かう夜行列車の寝台券が確保できれば
また蝦夷国に向かうことを検討しているのでござる。
撮りたい時が撮り時なのかのう。
大雪が降る今宵はゆるりとして下され。
書込番号:18422422
1点
こんばんは
佐々木判官にござる。
来月ようやく確保が困難な念願の寝台列車で
蝦夷地へ出かけることになってのう。
かの地で小豆色の711系も撮れればよいのじゃが。
今宵はこれにて。
書込番号:18521727
1点
こんばんは佐々木判官にござる。
先日予告していたとおり
北国に出かけたのでござるが
早朝や曇りの撮影のためか
D800に70-200mmVR2装着が多くてのう
A11の作例が少なくなってもうたのじゃ
今宵はゆるりとしてくだされ。
書込番号:18568581
1点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
ボケが独特な感じで好みです。
今はやりの1インチセンサーでは絶対だせないボケだと思います。
絞り最大開放で撮っても色収差が少ないと思います。
600mmで大きく写せるので鳥を撮るのが楽しいです。
600mmですとフレーミングが最初難しかったけれど少し慣れてきました。
使うほどになれると思うので、照準器なしで早撮りできるようになると思います。
注意点は大きいレンズで電池の消耗が速く、電圧が下がってくると、
レンズのAF動かなくなるようです。
そうなったときのために、満タンスペア電池必須です。
電圧下がって動かなくなったら、スペアの55-300mmにレンズを取り換えるのも手です。
19点
身近にこんなに可愛い鳥(被写体)がいるのを忘れてました。
カラスにばかりに気を取られてたけど、今度は雀にもチャレンジして見ます。
良い写真見せて下さいましてありがとうございました。
書込番号:18069931
1点
ノビタキオヤジさん
やめて!!カラスは私の十八番です。(笑)
そんなに上手く撮影されると闘争心が湧いて来たりして…(笑)
他のメーカーのカメラ使いですけど、Nikonさんのカメラも欲しくなります。
でも貧乏なので買えません…(笑)
書込番号:18070148
3点
D5300とこのレンズだと、完璧にカメラがおんぶして貰う、ですね。
shiba dogさんのカラスは人相?が悪いですね〜。 (^_^)
書込番号:18072199
2点
shiba dogさんのカラスはクリッとした丸い目がかわいいですよ。
書込番号:18073751
1点
このレンズは絞り解放焦点距離600mmで撮ると独特のボケ方で、
極小センサーの超望遠コンデジでは絶対表現できない写真ができる。
気に入りました。
書込番号:18078458
1点
カラスはまるい目がすてきですね。たくさん写真をのせてほしいです。
書込番号:18138643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
午前中時間があったので
厚木基地まで行ってみました
もうちょっとで到着というところでオスプレイ飛来・・・
その後は飛ばず・・・ orz
寒かったですが、合間に撮ってみた鳥さんです
天気が悪くいい条件ではなかったですが
AFもたいして迷うことなく使えたので
CPがすばらしいレンズだと再認識しました
D7100でもISO800はそれなりにノイズ目立ちますね・・・
書込番号:18145091
2点
上の7枚、晴れればF/8とかにしたのですが、
暗かったのでISOのことを考えて、F/6.3にしました。
書込番号:18150073
0点
D5300の設定ですが、
Mモードで撮っています。
最初露出を0とか、0.3とか0.7に決めて、次に、F値、次にSS決める。
ISOはオート設定となっています。
書込番号:18150213
0点
何で↑のことを書いたかと言うと、
「D5300のMモードは露出調整±0の設定しか使えない」
と勘違いしている人がいるからです。
書込番号:18151568
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
FT-1経由でニコワンがレンズを認識しない。
ニコンマウントとして売っているのだからメーカーとして???
ニコワン発売後に出した商品だから不親切もいいところ。
シグマの150-500をニコワン発売前に買い、その時はレンズを認識しなくシグマに相談したらいろいろ修理してくれて、今では全く問題なくAF、手振れ使えるようになった。それも無料です5年間使ってきたレンズをです。
150-600をこの値段で出してくれた功績は認めますが、シグマも150-600のCを安く出してきたので立ち位置が微妙になってきました。
最低限ニコワンで使えるようにして欲しいものです。
1点
http://www.tamron.com/ja/faq/faq1-1.html
ニコ1での互換性は想定されてないようですよ。
※2に、『上記カメラ以外の互換性については別途お問合せください。』とあります。
タムロンに確認されてはどうでしょうか。
ニコンもFT−1にサードパーティー製は想定していないのでしょう。
むしろ、ニッコールを使えと云うスタンスでは?
ニコンにも問い合わせた方がよろしいかと。
書込番号:18519814
6点
タムロン系はどれも、ニコン機との接触不良問題が起きやすいかもしれないので、
とりあえず、電気接点の清掃とか、
スイッチ入れ直すとしてみると認識されるようになる可能性はあります。
僕のD5300も最初は時々認識しなくなったですが、
認識しなくなったら、外して接触点の清掃をして戻すと回復しました。
何度か繰り返したら、まったく問題なくなりました。
書込番号:18519908
2点
清掃というより、「ナノカーボンペン」を使っただけです。
書込番号:18519920
1点
実はレンズを買ってすぐ認識しなくなる問題出たので、
ヨドバシで新品と交換してもらいました。
で、交換してもらったレンズも全く同じ問題が出ました。
それでナノカーボンペンを買ったのです。
取り換える前のレンズの方が、ジャスピンで高精細でした。
惜しいことしたと思います。取り換えてもらわずに、
ナノカーボンペンをすぐ使ったら良かったです。
書込番号:18519952
1点
D5300で使えないというのは、これはもう不良品ということで返品OKでしょう。
問題はニコワンで使えないってことが問題で、販売店、メーカーとも返品に応じないってことです。
これは仕様ですで済まされることです。
ニコンはサードパーティー製を排除する考えみたいで、あの手この手で対応できないように仕組んでおりシグマとも訴訟問題に発展しています。
しかしシグマは頑として対応させています。
タムロンも頑張ってほしいという事と、最小限もしニコワン使用の人には使えませんってことははっきり明示してほしいという事です。
書込番号:18520161
2点
販売店がニコ1で使えます。と、言って販売したなら返品可能です。
言ってないなら無理です。
タムロンでは、ニコ1での動作保証していません。
返品も交換も無理です。
ニコンがサードパーティー排除しようとするのは、営利団体なので当然です。
だから各社異なるマウントじゃないんでしょうかね?
おかしいと思うなら、消費者ホットライン(全国統一番号)0570-064-370
もしくは、訴訟になると思います。
検討を祈ります。
書込番号:18520227
8点
少し話が違いますけど、
タムロンレンズは一般的に画面全体の描画を重視していますので、
フルサイズで最大の性能が発揮される特性のレンズでして、
一インチセンサーには向かないと思います。
ニコ1につけて使えたとして、満足するものが撮れるかどうか。
ニコ1につけるなら、中央のキレ重視のシグマだと思います。
書込番号:18520466
0点
ニコンレンズにもFT1で使えないレンズもあるようですから、
社外のレンズではありうることかも?
書込番号:18520580
2点
>ニコンレンズにもFT1で使えないレンズもあるようですから
AF-SなのにAF出来ないって事ですよね?
知りませんでした。
どのレンズでしょうか?
書込番号:18520685
1点
ノビタキオヤジさん、現実的に貴方の言うとおりです。
かなり詳しい方とお見うけました。
書込番号:18520758
0点
FT1+ Nikon 1+他社製レンズが動作するか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/SortID=15514551/?#tab
FT1とサードパーティ製レンズの相性
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005211/SortID=17412301/?#tab
私が立てたトピ('◇')ゞ
あまり恩恵がなかったような気もしないでもないですが(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/SortID=16262665/?#tab
情報は古いですが、TAMRONはSIGMAより使えない傾向に
あるような気がしますが(;^ω^)
FT1で使えたら良いなぁ。。というのは同意しますが、
アダプター経由でも使えるべきだ、というのはどうでしょう。。
書込番号:18522315
2点
安物買いkazuさん
シグマは必ずしもFT1に対応してくれるようではないみたいです。
私もNikon1が出るより前にあなた様と同じシグマのレンズを購入しておりFT1に対応していませんでした。
たまたま,あなた様のスレッドを読んで淡い期待をしてシグマに問い合わせましたところ,次のような返事が届き対応はしてくれませんでした。
[原文のまま]
ご使用の150-500mmF5-6.3 APOをニコン1シリーズにご使用に
なりたいとのことですが、新らしいレンズマウントシステム「Nikon 1マウント」を
搭載したカメラですので、Fマウントの弊社製品を使用できるかの
検証を行いましたが、現在のところ、弊社レンズの機種によっては
「レンズを認識しない」「認識するが正規の作動をしない」等の
状況が判明しており、マウントアダプターを介してのサポートをしておりません。
なお、今後、既存レンズをマウントアダプタFT1に連動させる、または、
連動する製品の発売に関しましても、現在未定でございます。
そのため1シリーズへの対応修理も承っておりませんので何卒ご了解ください。
以上、ご連絡申し上げます。
…………………………………………………
株式会社シグマ
カスタマーサポート
というわけで見事玉砕しました。
別にクレームをしているわけではなく,事実としてシグマにしろタムロンにしろFマウント以外には基本的に対応するつもりはないようです。
書込番号:18543432
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































































































![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo28/user27566/7/4/743b820a2780b33ba6e1fc0ac0a89824/743b820a2780b33ba6e1fc0ac0a89824_t.jpg
)




