SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1851件)このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 14 | 2014年11月12日 21:57 | |
| 120 | 25 | 2014年10月30日 23:35 | |
| 9 | 6 | 2014年10月29日 15:58 | |
| 49 | 48 | 2014年10月22日 10:38 | |
| 67 | 15 | 2014年10月19日 22:36 | |
| 3 | 0 | 2014年10月19日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
先日初戦闘機撮りを経験してきました。
一眼レフ歴浅く、細かな設定が出来ないので、設定はシーン(スピード)モードでカメラ任せです。
D7100+A011
A011は手持ちで、伸ばしっぱなしの600mm(換算900mm)です。
諸先輩方のように、
上手に撮れるよになるのは、
どのような事を心掛ければ宜しいでしょうか??
指導ご鞭撻いただけますと幸いです。
書込番号:18139266 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いいなぁ・・・。
α77Uでも、これだけ撮れれば誰も文句言わないと思うんだけどなぁ・・・
by・ソニーα77Uユーザー(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18139309
3点
近くで航空祭が見られるのはうらやましいですね。大阪からだと、小松(石川県)か各務原(岐阜県)まで
行かないと見れません。撮影をお楽しみください。
書込番号:18139405
1点
上手いな〜。
指摘することがほとんどないわ。(笑)
しいてコメントすると構図ぐらいかな?
編隊飛行では全機入るようにするとか、広角側を使ってスモークを主体で撮るとか・・・
そのぐらいじゃないのかなー?
昨年撮影した写真を貼ってみます。
っと、えらそうにコメントしてますが、実は航空祭は2回しか撮影したことがない航空祭ビギナーです。(爆)
>α77Uでも、これだけ撮れれば誰も文句言わないと思うんだけどなぁ・・・
それはカメラの問題ではなくて、撮影者の技量の問題ですよ。(苦笑)
書込番号:18139449
12点
nk222 さん
私も戦闘機撮りが好きで、好きなだけで下手くそですが、
十分上手に撮れていると思います。
(私は特に4枚目の光の回り具合が良いと思いました。)
撮影データが表示されないので、詳しくはわかりませんが、
たぶんもう少しキリッとした描写を望んでおられるのかなぁ?と推測します。
このレンズ、コストパフォーマンスは素晴らしいですが、
流石にテレ端では少々甘いようですので、明るさに十分余裕があれば
絞り優先AEにしてF8〜9くらいまで絞ると多少は改善すると思います。
また、JPEG撮って出しなのか、RAWから現像されているのかも不明ですが、
JPEG撮って出しだとすると、D7100はデフォルトですとかなり甘めの描写ですので、
ピクチャーコントロールから輪郭協調を2段くらい上げておくと良いかと思います。
ただ、あまり輪郭協調を掛け過ぎると、ノイズも目立ってきますし、
白い縁取りがクッキリ見えるようだと興醒めですので、
それらが目立たない程度にしておきます。
後は、コントラストや明るさや色合いなどを調整すると
画像の印象は大きく変わりますので、
プリントアウトして飾っておきたいような写真は
ご自分の好みに合うように心行くまで調整するとよろしいかと思います。
そういう場合に、JPEGでは調整を重ねるほどに画質にダメージがありますので、
できればRAWで撮られることをお勧めしますが、
D7100ではRAW撮りでは連写性能に問題がありますので、難しいところです。
書込番号:18139855
1点
> 諸先輩方のように
諸先輩ではないのですが一言だけ…
詳しいことは
鳥・鉄鳥撮り好きさんの仰る通りだと思います。
私はキヤノンマウントなのですが
このスレッドは大変参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:18145833
0点
私も入間基地航空祭でやっとメインで使ってみました。
…これまで、ズームリングが重いのか先端の方が重いのか…
腕力が足りないのか…(((^^;
一応、画像載せさせていただきます。
書込番号:18146049
1点
僕も入間基地航空祭でこのレンズで撮ってきました♪29万人はすごかった…(笑)
数年前に見に行って今回は2度目でした。
写真はD610で撮影。JPEG撮って出し。トリミング済みです。
書込番号:18146869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうすぐ岐阜の航空祭です。
自衛隊の禁止事項は守り、気持ちよく
写真を撮りたいものです。
一部の醜い鉄ちゃんみたいにはなりたくありません。
くれぐれも自衛隊のみなさんに迷惑を掛けないように
したいですね
※この写真は堺祭りで撮った物ですが ここからは自転車で入ってはいけない入場門奥に
誘導員の自衛隊員に怒鳴り散らしながら中まで入って行った70過ぎの爺に遭遇。
そいつのカメラの前でずっとジャマをし続けてやりましたw
書込番号:18157202
0点
私もこのレンズもって
岐阜航空祭に参加予定です
すでに予行訓練で盛り上がってるみたいですね
当日移動ゆえにクルマなので
3〜4駅離れた駅近くに停めていくようになるかと思いますが・・
晴れるといいですね!
書込番号:18160584
0点
トモ@ソルジャークラス1stさん
僕は最近、疲れるので等倍画像は見ない様にしてますが、
1枚目のヘリコプターたしかにISO800にしてはノイズ多いような気がします。
RAWでなくて、JPEGで撮ってもそうなのでしようか?
自分はRAWで撮るとはまりそうなので、JPEGでしか撮ったことないですが。
書込番号:18160742
0点
トモ@ソルジャークラス1stさん
キットレンズで撮ったものですが、
そのころはできるだけISO100で撮るようにしていたので、
航空機関係の、高感度撮影したのはこれくらいしかありません。
jpegで撮ってなにも編集してない写真です。
シャープニングとかするとノイズも強調されますが
そういうのしてませんか?
書込番号:18160900
0点
ノビタキオヤジさん
まだこのレンズでISO800以上で
jpeg撮りしたことがないのでなんともいえないですが
最初のヘリは確かに軽く輪郭強調させてますね
同じ写真を露出調整のみで
輪郭強調もノイズ除去もしてないものを貼ってみますね
書込番号:18161012
0点
トモ@ソルジャークラス1stさん
やっぱりノイズ多い気がします。
僕の場合、D5300は新型描画エンジンでJPEG出しで高感度ノイズ少なくなるようにできてくるという評判もあって、jpeg出しにしてます。
jpeg出しも試してみたらいいと思います。
写真載せますが、D5300を買ったばかりなので、デジカメ感覚で、絞らずに、可能なかぎり低感度で撮っていました。
書込番号:18161117
0点
↑
僕のも低感度なのにノイズありますね。
書込番号:18161149
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
前日から乗り込みこの日に備えましたが
やっぱり 初心者には高速で移動する戦闘機撮りはむづかしかったです。
歩留まりの悪い事、悪い事。フレームアウトだらけですw(腕が悪いんですけどね)
カメラはD7100です。
ここ 浜松は基地からの撮影は逆光になるので+1ほど補正しましたが
ちょっと飛んでます・・orz
このレンズのAFの反応はそれなりに早いですが
やっぱり外す事も多いです。横移動はいいのですが前方からこちらに向かってくる
被写体は結構外しました。(腕が悪いのも十分承知)
何か コツみたいなのはあるのでしょうか?
最後に ここで書いていいのか分かりませんが
この二人(男60代、嫁50代っぽい)、駐車場に車を止めたのはいいが
横の駐車スペースに手持ちのコーンを立て縄を張り 歩けるのに車椅子を置き
二つの駐車スペースを確保してしまいました。
それを発見した自衛隊の係員が注意するといきなりその係員に大声で怒鳴りつけ始めました。
結局 こいつらはこの場所を確保した状態で車で出て行きました。
そして当日、コーンをどけて そこに悠々と車を止めたようです。
いい年した大の大人がやることでしょうか?
こういう輩は二度と来ないで頂きたいものです。
※写真はすべてノートリ、撮って出しのJPEGです。
17点
マナーの悪いのはどこにでもいるもんです。
前日、障がい者招待向けの見学会を、柵外の公園から撮影しておりましたが、どうみても健常者のひともちらほら・・・
基地内の駐車スペース(滑走路脇だったので、駐車はOKですが注射後は速やかにメイン会場側へ誘導していたようです。
そんな中、駐車場スペースの滑走路脇で、600mmf4にハスキーの3段、そして脚立を設置し始めたおっさんw
流石に警備の自衛隊員に指摘されて、しぶしぶ撤去しておりました。
ただ、いくらマナー違反の人がいたからと言って、その写真をアップするのもどうかと思いますよ??
便乗で、先週の小松・今週の浜松より数枚。
書込番号:17997002
4点
AGAIN !!さん
あんな理不尽な人間をはじめてみたモンですから
つまらん正義感が働いてしまいしました。
そりゃもう自衛隊の係官に聞くに堪えない罵詈雑言ですよ。
あれを私に言われてたら確実に殴り倒しています。
杜甫甫さん
国民には逆らえないかわいそうな自衛隊さんでした。
ああいう輩は悪知が働き口がうまいから対処も大変です。
ただ 本日、広報に電話してこう言う事がありましたと
言っておきました。
ところで 水が午前中に売り切れて基地内では入手不可能になったのは
参りました
書込番号:17997034
13点
初めてイベントに参加する機会ができたのでエア・フェスタ浜松2014に行きました。
会場の雰囲気も状況もカメラの設定すら分からない状態で必死に望遠レンズを振り回して
撮影していたのでお恥ずかしいのですがアップしました。
Gan爺さん、当日は日焼けするぐらい良い天候に恵まれて良かったですね。
僕も前泊で同じ駐車場に停めていて入口付近の車椅子に気づいていましたが
そういう状況だったのですね、前日の19時には満車になり閉鎖されている状況にも
関わらず健常者がこういう行動をするのが理解できないです。
また機会があったら今度は友人と競い合って撮影したいと思いました。
書込番号:17997045
6点
私も日曜日行きました
初航空祭で興奮してましたが
マナーの悪いのはクルマだけじゃなくバイクもそうで・・・
押して歩いて下さいと言われてるのにも関わらず
場内乗っていくハーレーとか
私もバイク乗るので重たいと押すの大変なのもわかるけど
事故や怪我が起きないための配慮ってことを理解しないんでしょうね
端末からなのでこんなんしかありませんが
D7100にタムA005です
来年はもう少し望遠のレンズで挑みたいので
A011気になってます
書込番号:17997060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
民度の低い日本人はいらない。それとも日本人じゃないのかな?
自衛隊の演習になぜか中国人や韓国人が見に来てるようだし。
書込番号:17997134
11点
Gan爺さん
楽しいはずのエア・フェスタなのに嫌なもの見ちゃいいましたね。
私は浜松前日のみ見に行きましたが、基地南側では私有地らしき場所に
入っている人や路駐している車もいました。
私は道路の端によって撮影していましたが通行する車から見れば邪魔で
しょうからこれもマナー違反ですかね。(ちょっと反省)
あと撮影の方ですが私も難しさを感じました。
特に400mm以上の焦点距離でダメダメ写真量産。
まあ自分の腕の無さが一番の理由ですけどね。
無難な写真をアップします。
書込番号:17997156
4点
マナーの悪い奴に限って逆切れします。
先日行楽地に行った時も喫煙場所以外での喫煙・列への割り込み、ゴミの投げ捨て、等好き放題です。
道路での喫煙は毎日見ます。警察官は見ても注意しません。
特に高齢の方に多いと感じます。
戦闘機、撮りに行ってみたいなあ。(羨)
書込番号:17997684
7点
こうはなりたくないな。
やっぱり三沢航空祭行けば良かったな…。
書込番号:17997835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>民度の低い日本人はいらない。それとも日本人じゃないのかな?
自衛隊の演習になぜか中国人や韓国人が見に来てるようだし。
つうか、こういう短絡的で偏ったコメントがしたり顔で書き込まれ、それに一定数のナイス票が付くというのも、今の日本人の民度とやらの低さを表してんじゃないの?
書込番号:17998172
8点
Gan爺 さん
浜松も好天に恵まれたようで良かったですね。
ただ、マナーの悪い最低の人のせいで、正義感の強い人が
不快な思いをさせられるというのは理不尽なことこの上ないですね。
さて、偉そうにコツというほどのものではありませんが、
私の場合の設定を紹介してみますと、
まず、AFポイントは最も信頼性の高い中央で固定、
意図せずにマルチセレクターに触ってしまってAFポイントがズレると嫌なので、
マルチセレクターはロックしています。
(このため基本的に日の丸構図ばかりですが、まあ構図は後からトリミングで調整すればよいので)
AFの設定は、
鳥撮りならば、初動と追従の速さを最重視してダイナミック9点でAFロックオンはOFFにしていますが、
戦闘機の場合は、それほど初動の速さは必要無いし、鳥のような不規則な動きも無いし、
ただAFポイントが機体から外れたときのAFの抜けを防ぐ意味で、
今回、小松ではダイナミック21点、AFロックオンは標準という設定にしてみたところ、
概ねこれで上手くいったように感じています。
(ちなみにAF−Cで親指AFにしています。)
シャッタースピードは、戦闘機をビシッと写し止めたいのであれば1/2000秒くらいは欲しいですが、
カメラによってはノイズの関係であまり感度を上げられない場合もあるでしょうが、
それでも少なくとも1/1000秒、欲を言えば1/1600秒くらいは欲しいところです。
AEモードは通常はA(絞り優先オート)モードで、感度自動制御をONにし、
下限シャッタースピードを先程の値に、感度上限を許容できる最高感度にセットしておきます。
これとは別にS(シャッター優先オート)モードで、プロペラ機用(または流し撮り用)として、
1/250秒の設定を予めセットしておけば、瞬時にプロペラ機用に設定を変えられます。
(ヘリの場合にはさらに1/125秒以下程度にシャッタースピードを遅くします。)
レンズの手振れ補正は、
ファインダーの像がカクカクしてフレーミングがしにくいと感じるならばOFFに、
とくにそのように感じなければONのままで構いません。
(もちろん、上記のようにシャッタースピードが遅い設定にした場合はONにします。)
あとは、あまり足を動かさずに上体だけを捻って目標を追っていると、
バランスを崩してひっくり返りそうになりますし、
足を大きく動かして体勢を変えるとファインダー内で目標を見失いやすので、
足を小さく動かして体勢を変えるようにする、といった程度でしょうか。
書込番号:17998363
3点
deko8878さん
なんと?!私と同じ駐車場でしたかw
私も同じ初心者で、ピンボケ写真の量産でした。
お互い 少しずつスキルアップしていきましょう
トモ@ソルジャークラス1stさん
マナーの悪い人は以外にも高齢者が大いのに
驚かされます。
この人たちは子供にどういう教育をしてきたのでしょう
A011・・いっちゃってください。
高木正雄さん
まぁまぁ ここは抑えて、抑えてくださいw
HATAOさん
フェスタはとても良かったのにこの人たちのおかげで
楽しさ半分でした。
きっと この出来事を近くで見てた人も同じ気分だったと思います。
おっしゃるとおり 私のも400mm以下では結構 ピントが来てます。
それ以上は腕の問題かも。
しんちゃんののすけさん
本当に高齢の人が多い気がします。
水が足りなくなって近くのコンビニに行ったらここも大行列。
そこに孫と思われる子供を連れて先頭付近に堂々の割り込みw
一言言おうと思ったら 誰かが「お前、孫の前でそんな恥ずかしい事を
教えるのか」と言いました。
しぶしぶ後ろに並んでましたが なんだかなぁ
戦闘機、撮り面白いですよ ぜひ!!
スペクトルムさん
三沢はさすがに遠いですが 地方の方がマナーは良いかも・・・
鳥・鉄鳥撮り好きさん
好天過ぎて 顔も手も焼けて真っ赤っかですw
マナーの悪いやつってまともに社会人をしてるのかなと思います。
長文の説明、感謝感激アメフラシでございます。
岐阜の航空祭には教えていただいた設定で挑んでみようと思います。
恥ずかしながら 親指AFなんて初耳でした orz
私の設定は
シャッター優先 1/2000
ダイナミック21点
マルチセレクターはロック
AF−C
レンズの手振れ補正 切
ISOAUTO
中央部重点測光
AFロックオン 切
書込番号:17999720
2点
去年の各務原での事。
ようやくブルーインパルス飛行だと長時間立ってた私と友人の前ギリギリに平然と割り込んできた家族連れ。
悪びれもせず普通に子供を肩車しだした!
目の前の視界は一瞬にして壁状態(怒)
「ちょっと!いくら何でも肩車されたら何にも見えん!勘弁して」と言ったら
振り返った父親は急にブチギレバーナー全開で罵詈雑言をぶつけてきた!
※偏見をもちたくないが、公衆で来るったように怒鳴る輩は決まって関西人と個人的な経験上では定番。
こっちは無言のガチ睨みで応戦(笑)
結局肩車は諦めたが親もアホなら子もアホ血統で、
「アカン見えへん、全然オモロないわ」と終始わがままバーナー全開でボヤいとった。
おいガキ、見たかったら死ぬ気で早く来い!
と優しい岐阜県人に成り代わって心の中で呟いた。
こんな基地祭は嫌〜(>_<)
書込番号:18000664
4点
航空ページェントでは、「皆で地べたに座る領域」があるのですが、
そこで家族と地べたに座って、観てました。
そこに椅子を持ち込んで、椅子に座る人多数。
係りの人が、「椅子に座らないでください」一人一人に直接言うのですが、
全く無視。何度係りの人が言いに行っても全く無視。
無視する人は決まって60歳以上くらいの男女。
歳をとると、耳が聴こえないふり、ボケたふりができて便利ですね。
書込番号:18000756
5点
椅子に座ってみる領域に行って椅子にすわってみれば済むことですが、
そこに行くと、前の人が椅子に座っているので頭が邪魔で見にくいのでしょうね。
椅子禁止のところでは、前の人は地べたに座っているので見やすいと。
書込番号:18000763
3点
Gan爺さん、こんばんは。
浜松も好天に恵まれたようで、よかったですね!
ただ、見たくない光景も・・・
どこにでもいるんですよね!
作例あげて頂いた方々、ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
やはりAFは、シグマの50-500mmよりも良いようですね!
書込番号:18002774
2点
Gan爺さん、皆さん、こんばんは。
エア・フェスタ浜松ではありませんが、お邪魔します。
ブルーインパルスいいですね。
今回私は同日開催されておりました岐阜飛騨エアパーク スカイホリデーに行ってきました。
http://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo-koyo/norin-jimusho/hida/air-park/index.data/2014sky.pdf
連写しまくりの初デビューでしたが、ダメ写真量産で散々でした。
(ブレ写真警戒して1/1000に設定してしまいましたが、プロペラ機では速すぎたようです。)
皆さんの写真・設定を参考させていただき、岐阜基地 航空祭ではリベンジしたいと思います。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:18003693
4点
「撮り鉄」の中にもマナーの悪い人が多く、報道もされましたね。
どこにでもマナーの悪い人はいますが、高価なカメラ機材を集めているカメラファンにそういう人が多いというのはなぜでしょうね。年輩の人が多いということですが、仕事ではない老後の趣味くらい横暴にやりたい、誰からも文句を言われたくない、ということでしょうか?
年輩であることは見れば分かるのでしょうけど、国籍だとか、どの地方だとか決めるけること自体私はしませんし、賛成もしませんが、それに対して民度云々言うのも短絡的だと思います。人によって、これまでそういう人達によって色々嫌な思いをしてきた出来事はあったでしょうから、他人がそれを短絡的に批判することも私個人的には賛成はできません。
書込番号:18006442
1点
こんにちは。
>高価なカメラ機材を集めているカメラファンにそういう人が多いというのはなぜでしょうね。
どなたもそれら無礼者がカメラマンとは言われてないかと思いますが…
>だとか決めるけること自体私はしませんし、賛成もしません
どのお口が…
いかんいかん、レンズ(カメラ)の話題からいよいよ逸れとる。みなさんすいませんm(_~_)m
書込番号:18008633
2点
萌えドラさん
本当に困った厚顔無恥が多いですね。
人として情けない事です。
ノビタキオヤジさん
団塊世代は反体制がかっこいいと思ってる人が
多いからなんでしょうね。
コレ 私の偏見です。
ノビタキオヤジさん
2回目の航空祭でマナーの悪いやつらだらけと
学びました。
それに応対する自衛隊、ガードマンは大変です。
本当に頭が下がります。
コードネーム仙人さん
天気が良すぎて 水は無いわ、焼けまくるわで
大変でしたw
AF結構早く 一度ピンを外しても
直ぐにピンがきます。
みったん☆さん
私も岐阜に参加します。
お互い下手な鉄砲を撃ちまくりましょうw
momotaro3muraiさん
>高価なカメラ機材を集めているカメラファンにそういう人が多いというのはなぜでしょうね。
言ってることが矛盾してます。
中国人、韓国人のマナー違反は旅館や店、高速のパーキングでよく見ます。
ですから言われても仕方が無いと思います。
他の国の人は批判されないのはなぜでしょうか?
偏見でもなんでもないですよ、事実ですから・・
魚鉢さん
写真ありがとうございます。
嘉手納・・良いですね
まぁここは写真の事を話す板なので
荒れてしまい 責任を感じてますが
私は綺麗ごとばかりではマナーは良くならないと
思ってます。
書込番号:18022904
4点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
Amazonベーシック デジタル一眼レフ/ラップトップ用 バックパック (内装飾グレー)
UN ストラップアクセサリー 登山用TKストラップ 一眼レフ用L UNX-5802
このレンズ用にバックを探したら、上のが安かったので買いました。
すごく大きいリュックです。
そのリュックのひものところにフックがかけられるようになっていたので、
下のを買いました。
驚くほどカメラが軽く感じました。
その喜びをお伝えしたく思います。
2点
OP/TECH プロストラップも重さを和らげてくれます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-OP-TECH-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC/pd/000000110291302174/
書込番号:18083918
2点
こんばんは
ストラップを斜め掛けにして
三脚座をベルトに挟んでいます
体型に依存しますが
メタボ以上でなければ
腰で荷重を受けるのでラクです
咄嗟のシャッターチャンスもそこそこ対応出来ます
書込番号:18091577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>三脚座をベルトに挟んでいます
これは試す価値がありそうですね。
まったく思いつきませんでした。
書込番号:18091653
1点
Amazonベーシック デジタル一眼レフ/ラップトップ用 バックパック (内装飾グレー)
UN ストラップアクセサリー 登山用TKストラップ 一眼レフ用L UNX-5802
この2つを使ってみました。
日曜日なので、6時間ほど散歩しながら手持ち撮影しましたが、
TKストラップのおかげで疲労感少ないです。
一脚も持参しましたが全く使わなかった。
今の用途では、このレンズは手持ちだけでなんとかなるようなので、
来週からは、一脚は家に置いて行きます。
書込番号:18097252
1点
レンズとカメラの接合部の折れ曲がるような力を減らすために、
レンズの方にストラップつけて、TKストラップでリュックにぶら下がるようにした。
万が一のために、カメラ側には普通にニコンのストラップつけて首にかかるようにした。
レンズの方にストラップをつけると安定しないです。
ですけど、使いやすいし、軽く感じるのでこれで様子見ます。
ちなみにお勧めのリュックは一時発売中止みたいですね。
色違いのは普通に買えますけど。
書込番号:18106316
1点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
みなさまコンニチハ
つい先日このレンズを購入したわけですが
用途にモータースポーツもあり
基本的には流し撮り派なので
SSも1/100〜1/200がメインになると思います
先日初撮りしてみたところ
手持ちではそれなりにブレ量産してますので
モータースポーツ用に初の1脚を導入しすこしでもブレを抑えたいと思います
それで、このレンズで1脚を使用されてる方は
どの1脚を使ってますか?
自分になりに調べたところ
SLIKなら『ザ プロポッド スポーツ』
ベルボンなら『Geo Pod E54M』
あたりかなぁ?と・・
カメラはD7100でレンズと組み合わせると3kg弱になります
対応荷重3kgでいいのか、それともひとつ上のものにしたほうがいいのか・・
これ以上重たいレンズを購入する予定はありません
予算はあまり用意してませんが
雲台含めて2万円程度で
オススメ等ありましたらご教授ください
1点
最近SIRUIのカーボン一脚(P-326)を買いました。
剛性もそこそこあるし、コスパもいいですよ。
自重0.4kg、搭載荷重は10kgです。
すごいでしょ・・・すごすぎる中国仕様値、信じない方がいいと思います^^;
自由雲台も買いましたが、重くなってしまうので、結局本体だけで使っています。
書込番号:18054935
1点
こんにちは。
一脚、雲台ともにSIRUIを使ってます。いがいと行けます。
http://kakaku.com/item/K0000220424/
http://kakaku.com/item/K0000220433/
書込番号:18054941
2点
トモ@ソルジャークラス1stさん こんにちは
自分は ザ プロポッド スポーツ使っていますが 強度もですが ロック部が大きくロックしやすく 伸縮もスムーズで使い易い一脚です。
それに 一脚の場合少し重いほうが 重心が下に行き安定すると思いますので カーボンではなくアルミで十分だと思います。
書込番号:18054945
![]()
3点
トモ@ソルジャークラス1stさん こんばんは。
他の方もお勧めのSIRUI(シルイ)P-326はかなり評判良いようです。
6段でカーボンのため持ち運びも楽だと思います。それに耐荷重10kgも素晴らしいです!
私が使っている一脚はマンフロットの681Bですが重くて長いです・・・持ち運びに問題なければお勧めです。とても頑丈で安いです!耐荷重は12kg。もう少し小さいのが良ければマンフロットの680Bもお勧めです。どちらもイタリア製でカッコいいです!?
モータースポーツであれば、横の動きが主体だと思うのでとりあえず雲台は使わず様子を見てもいいと思います。一脚を購入しても結局、使わなくなる人も多いようですので・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html
『試したくなる「一脚活用のススメ」』(デジカメWatch)です。どうぞご参考に。。。
書込番号:18055022
2点
私もsiruiですがカーボン4段です。6段は細すぎて怖いので。
書込番号:18055111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一脚を購入しても結局、使わなくなる人も多いようですので・・・
ドキっ。(汗)
電車移動だと微妙に邪魔で、、、
書込番号:18055164
2点
僕は500mmで
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupl40.html
の旧モデルを使っていました
若干剛性が少ないですが撮影結果に影響するような事はありませんでした
当時少数派のレバー式が便利でした
今はサーキットに行きませんが
機能としてはカーボンの必要はないかと思います
今買うなら
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupv40.html
あたりにします
ちなみに現地入りは車でした
予算があればカーボンを含め更に太い物も良いかと思いますし
そのような機材をしようされている方多いです
1脚は他のカメラ機材に比べそんなに高額でないですから・・・
書込番号:18055196
1点
このレンズ持っていないですけど、
一脚は今年買いましたが、2回ほど使ったら、
もう使わなくなりました。
移動の時に邪魔で。
書込番号:18055205
1点
いつも短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます
杜甫甫さん
SIRUIですね、初めて聞きました
P-326の評価がすごいですね!
私はそこまで携帯性をもとめてないので、4段のうが良さそうですね
候補に入れさせていただきます
jycmさん
jycmさんもP-326推しですね
また雲台の情報もありがとうございます
基本的にこのレンズでしか使用する予定がないので
アルカなんたらとの互換性はなくてもいいのかなとも思ってます
もとラボマン 2さん
ザ プロポット スポーツをお使いですか?
確かにほかの1脚にくらべて太いので見た目での安心感も大きかったです
重さもあんまり気にしてないのでカーボンじゃなきゃ駄目ってわけでもないですが
あんまり嵩張りすぎてもな・・てのが正直なところです
ちなみに全高が1600mmとP-326よりは長いですがP-324よりは短いので
前下がりの斜面等での影響はどうでしょうか?
(私の身長は171cmです)
紅葉山さん
マンフロット681Bですね
こちらも全高1610mm程度ですね
対荷重はダントツですが・・
おもさも『ザ プロポッド スポーツ』と同じくらいですかね
基本的にはモータースポーツですが
このレンズを使うとき(野鳥や鉄道系)は1脚もセットで持ち出すと思います
なので自由雲台があればいろんなシーンに対応できるのかなと
かならずしも使うとも限りませんが
貼っていただいたサイト、参考にさせていただきます
いつもどこでも一眼レフと一緒さん
P-324でしょうか?
P-326のクチコミだかにも4段のほうがさらにしっかりしてるようなこと書いてありましたね
移動はクルマが主なのでSIRUIならP-324にしようと思ってます
しんちゃんののすけさん
ただでさえこのレンズが重いですからねぇ
私はクルマ移動が主なのと
まだ若い(と自分では思ってる)ので多少の移動程度なら持ち歩けると信じてます(てか信じたい・・)
gda_hisashiさん
RUP-V40も気にはなってました
サーキットではカーボンである必要はないようですね
普段の持ち歩きで軽さを求めるかどうか次第といったところでしょうか
見た目重視で選んでもいいのかもしれませんね
ノビタキオヤジさん
やはり、必要性よりも移動時の煩わしさのほうが大きかったのでしょうか?
書込番号:18055328
2点
トモ@ソルジャークラス1stさん 返信ありがとうございます
>前下がりの斜面等での影響はどうでしょうか?
1600mmと言っても その上にカメラを載せ 目の位置までですので 20cm位の段差があっても大丈夫だと思います。
書込番号:18055347
1点
シルイのP-424使ってるけど、雲台はなしでダイレクトに三脚座につなげてます。
可変石突きが気に入ってます。
書込番号:18055392
1点
もとラボマン 2さん
たびたびの返信ありがとうございます
なるほどなるほど
自由度を上げるために雲台つければ
さらにその分上がりますね
極端に短くなければあまり気にすることもなさそうですね
書込番号:18055399
1点
愛茶(まなてぃ)さん
P-424ですね、見てみます
可変石突きですが
どのような場面で使われますか?
読んで字の如く、不安定な岩などに置かれるときでしょうか?
それとも地面が土のような場所に刺す感じに使われるのでしょうか?
書込番号:18055440
0点
トモ@ソルジャークラス1st さん こんばんは。
ちょっとマニアックな意見になるかもしれませんが…。
一脚の場合雲台などを使用せず、三脚座やカメラに直結が基本と言われています。
水平方向の被写体なら問題ありませんが、サッカーや野球でもスタジアムなどからだと見下ろすような時もあります。上空を飛ぶ飛行機や野鳥だと、雲台があったほうが撮りやすいのは当然のことです。(直結でも三脚座がある場合は、三脚座を緩めて対応できるようですが…)
自由雲台を使う方が多いですが、自由雲台はパン・ティルト方向以外にも倒れます。機材が重いほど思わぬ方向に倒れ、指を挟んだりもします。雲台を中心に、「く」の字の曲がるというか…。使い勝手が悪いと感じる場合もあります。
そこで各メーカーから、ティルト方向にのみ動く一脚用の雲台が発売されています。BENROの一脚用ヘッド DJ90やマンフロットの一脚クイックリリースティルトトップ 234RCなどがあります。この二つはちょっと耐荷重的に不安がありますが、何とか使えるかも知れません。
SIRUIからはL-10Xが、KIRKからは 一脚用雲台MPA-2が発売されています。(L-10Xは製造終了・在庫のみ?)この二つは耐荷重も十分でしょうが、ちょっとごつすぎるかもしれません。
一脚専用になり、三脚では使えません。それゆえ使ってる方は少ないようですが(私も持っていませんが)、一脚での使い勝手は良いようです。
BENRO DJ90 http://www.widetrade.jp/item/benro/head_monopod/benrohead_dj.html
マンフロット 234RC http://www.manfrotto.jp/monopod-quick-release-head-234RC
SIRUI L-10X http://www.sirui-japan.com/products/cat30/l-10.html
KIRK MPA-2 http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/mpa2/
書込番号:18055461
![]()
1点
タヌキの金時計さん
そうですね
いわれてみれば、一脚ならその場でカメラを上下に動かせる機構だけで十分ですね
今のところ三脚を使ってまで動体を撮るつもりはないので
貼っていただいたサイトを参考にティルトのみの雲台で再検討したいともいます
書込番号:18055497
1点
SIRUI P-326を使っています。大きなレンズではなく、マクロ撮影時の三脚代わりです。
書込番号:18055559
1点
じじかめさん
じじかめさんもP-326を使われてるんですね
上でも書きましたが
6段よりは4段のほうがいいかなと思い
SIRUIならP-324を検討してます
書込番号:18055627
0点
野鳥撮影も考えているのであれば、ワンタッチ(レバー式等)で上下の高さを調整できるタイプのほうがいいです。
いつ、どこに鳥が現れるか分かりませんから。
それと、できるだけ頑丈で段数が少ないほうがいいです。
一脚にカメラを取り付けたまま移動するときの安心感が全然違います。また、段数が少ないと撮影中の移動が速やかにできます(かなりシビアな話ですが・・・)。
雲台はマンフロットの一脚用234RCを使ってます。一脚用だけあってとても使いやすいです。但し耐荷重は2.5kg・・・重量オーバーで使っている方もいるようです。もし使うなら自己責任でお願いします。
以前、メーカーに問い合わせしましたが、多少は余裕ある数値(2.5kg)ですが、お勧めはできませんと言われました。当然ですが・・・
以上、ご参考まで。。。
書込番号:18056002
1点
紅葉山さん
度々のアドバイスありがとうございます
今現在で調べ限りでは
マンフロット681Bに234(RCナシ)が有力候補になってます
値段も安いですしね(汗
雲台の対荷重については
私も不安には思ってますが、全重量がそこに掛かることもそうそうないでしょうし・・・
と勝手に思ってますが・・
使う際は自己責任ですね
書込番号:18056050
2点
ザ プロポッド スポーツを、20年近く使っています。
今年、買い増しをして、2本あります。
今は、1DX+ヨンニッパや、ゴーヨンで、使っています。
この一脚のいい所は、どのパイプからでも、閉めたり、緩めたり出来ます。
他社のだと、順番を間違えると、空回りします。
一々、考えて回さなくてよい所が、好きです。
書込番号:18056332
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
買いました。欲しいのが手に入って嬉しいです。
とこでこれ重いです。これは左手でズームリングのところを持って支えるものですか。一脚使うと楽そうですね。
書込番号:18065889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノビタキオヤジさん 購入おめでとうございます
持ち方は 自分が一番安定する持ち方で良いと思いますが 1脚 撮影時よりも構えている時など レンズ支えてくれますので ブレ対策より 待機時の重さ軽減や ファインダー像の安定に役に立つと思います。
書込番号:18065963
![]()
3点
もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
安い一脚が家にあるので,使ってみます。
書込番号:18066002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は本日一脚用意してきました
一脚使ってブレと疲労を軽減できればいいなと思ってます
書込番号:18066018
![]()
2点
慣れでしょうね。
2キロ弱ですから、長玉としては、軽い方です。
書込番号:18066023
![]()
7点
???
重いですか? 私には軽いと思いました。
財布が軽くなった分、気持ちが沈んだのかな?
書込番号:18066034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
MiEVさん
橘 屋さん
慣れるように精進します。
書込番号:18066053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大砲買って、重いんですが、、、ってスレ立てたい。(汗)
書込番号:18066110
3点
カミサンは結婚したら重くなりました(>。<)
書込番号:18066137 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
手持ちできるように
鍛えれば良いんじゃないですか
私は飛行機撮りなので1kgアレイで
腕に無理の無いように鍛えてます。
一脚、三脚などに頼ってたらオールマイティーな写真は
撮れませんよ。
このレンズを使いたければ自分でどうにかするしかないと思います。
辛口ですんませんm(__)m
書込番号:18066370
8点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139410_K0000641592
今まで使っていたレンズが530gです。
ネオデジから、530gレンズに移行した時も最初重かったですが、
撮ってると重さを忘れました。
今回も撮ってたら重さを忘れるかもしれません。
これ使ったら沼の真ん中の遠くの鳥たちが、
今までより大きく撮れそうなので楽しみです。
書込番号:18067678
1点
解決済みの所スミマセン。
私も北海道在住の40代です。
鳥撮りにハマリこれからどんどん機材を更新していくと本レンズがいかに
軽いか分かると思います。
書込番号:18068401
5点
そうですね。
純正の超望遠だと、凄い重さです。
自分が使っている、Canonのヨンニッパは、3,850g。
ゴーヨンが、3,190gです。
もし、ヨンニッパの旧型だと、6,100gもありました。
自分が使っている、20年物の、70-200mmF2.8L USMは、1,310g。
カメラが、1,530gもあります。
スレ主さんのは、全然軽いですね。
書込番号:18069854
0点
自分はズーム固定で左手でレンズフット下から持ってそのひじを胸に当てて、右手はカメラです。
15秒も空向けると結構手が疲れますよね。(笑)
150-600と、ゴーヨンも同じ持ち方です。キャリースピードの斜めかけストラップで吊り下げて移動してます。
その他一脚で楽するときも有りますし、鳥のときは長丁場なので三脚です。
159-600のズームのゴムって湿った布で拭くと色黒く移るので劣化速そうです。ちなみにNikonのは布でふいても色黒くなりません。
書込番号:18070777
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
5〜6M先で挨拶してくれました 無限遠からこの位置までスッとAF来ました |
1枚目の位置から3M弱くらいに・・ 最短撮影距離ギリですね(汗 |
この距離で野鳥追うのはなかなかムズカシイデスネ |
F8でも甘めに感じたのでF11にしてみたけど?? |
A011を購入し、一脚もアドバイスをいただきながら購入したので
早速一脚+雲台付けて撮ってみました
結論としては
一脚である程度のブレは低減できたと思いますが
疲労の低減の方が効果大でした
特に待ちの時(分かってたことですが)
まだ一脚そのものに慣れてないのでフラフラしちゃいますが(笑
雲台ですが
とりあえずで234を使用してみましたが
目線の高さの位置で5M先から
腰下の高さの位置で2.5M先の位置に飛んきたシチュエーションがあったのですが
雲台のお陰でそれなりに対応することができました
飛翔シーンや飛び込みシーンは私にはまだまだ撮れませんが(汗
指摘のあった『移動の際にお辞儀して手をはさむ危険がある』については
移動時はあらかじめレンズを下にむけてお辞儀させた状態で固定してしまえば
三脚座のL字の部分に手を引っ掛けて持ち運べるので問題はなさそうです
野鳥に関してはひとまずこの組み合わせで運用していこうと思います
今回このレンズをまともに使ってみて、
AF速度が思ってたより速いことにビックリしました
被写体が小さいと抜けやすいので
捕らえたあとはAFロックしてみました
解像度に関してはテレ端ではピン甘な感じですが・・・
ピントチェックして微調整すればまた変わるのかな?
まだ素の状態で使ってるのでこんなものと言われればそうかなと・・
いつもはjpeg撮りなのですが今回は珍しくRAWで撮って
タムロンの『SILKYPIX Developer Studio 4.0 TE』というソフトで現像してみました
NX2よりは簡易的で使い易く感じましたが、NX2もたいして使えてないのでなんともいえません(汗
レンズ補正データが使えるのは魅了だと思うのですが・・・はたして?
長々と書いてしまいましたが
結果としていい買い物ができたと思います(笑
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















































![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo28/user27566/7/4/743b820a2780b33ba6e1fc0ac0a89824/743b820a2780b33ba6e1fc0ac0a89824_t.jpg
)




