-
SONY
- スピーカー > SONY
- トールボーイスピーカー > SONY
SS-CS3 [単品]
- ハイレゾ対応のベーシックモデルに位置する、フロアスタンディング型3ウェイスピーカー。
- 独自開発の「WDスーパートゥイーター」を搭載し、磁気回路の強化や銅メッキアルミ線採用などにより、音圧不足を解消。
- 口径130mmウーハーの振動板には、軽量で強度の高い発泡マイカを採用し、音の共振を抑えている。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2015年1月9日 22:14 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2014年9月7日 08:43 |
![]() |
17 | 7 | 2015年11月10日 21:00 |
![]() ![]() |
23 | 5 | 2014年8月30日 23:02 |
![]() |
8 | 10 | 2014年8月31日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
とりあえず、2.1chからはじめたいと思って後々増設しようかと思っているのですが、このスピーカーと組み合わせるにオススメのアンプはありますか?
アンプは最大3万5千までが予算です。YAMAHAのRX-V377、V577、ONKYOのNR-365を考えております。僕はまったくのオーディオ素人なので、どなかたご教授して下さるとありがたいです。
2点


どれも安価なんですきにすればいいんじゃないかな。
577でいいでしょ。
個人的にソニーのスピーカーは雑味がありすぎてオーディオではないと思います。
まずは予算度外視して試聴を重ねるのも勉強になるよとだけ言っておきます。
何よりも試聴ですよ。もし金があっても同じ事言われると思う。
書込番号:18350571
4点

アンプはどれでもいいと思いますが、俺ならYAMAHAを選びます。特にこれと言った理由はなく、ONKYOよりYAMAHAが好きだからというだけです。
個人的には「YHT-902JP」あたりはどうなんでしょう?と思います。ステレオ再生もできるので最初2.1chで使用して、3つのスピーカーはしまっておいて、ホームシアターが組みたくなったら出せばOKです。
書込番号:18350826
2点



スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
こういったスピーカーが初めてですので教えて下さい。
このスピーカーを2台購入検討しているんですが、アンプ経由せずPCにそのまま繋げますでしょうか?
繋げるのでしたら、その繋ぎ方をぜひとも教えていただきたいです。
PC裏のジャックはマザーボードのステレオミニプラグ(?)です。
どういったケーブルを準備したら良いのでしょうか?
アンプ購入までに時間がありますので、その間のつなぎとして直繋ぎする予定です。
よろしくお願いします。
1点

アンプは必要です、PCのステレオミニに接続したとして、音が出たとしても小さすぎて実用にならないです。
書込番号:17905628
0点

本製品はパッシブスピーカーなので別途アンプ(ステレオ再生の場合はプリメインアンプ)が必要です。
プリメインアンプにステレオミニの入力が無い場合はさらにステレオミニ/RCAピン変換ケーブルが必要です。
この場合の接続は以下のようになります。
PCステレオミニ--ステレオミニ/RCAピン変換ケーブル--プリメインアンプ--スピーカーケーブル--パッシブスピーカー
となります。
最近のPCオーディオでは、音質向上のためUSB-DACを使うのが一般的になりつつあります。
この場合は、
PCのUSB--USBケーブル--USB-DAC--RCAケーブル--プリメインアンプ--スピーカーケーブル--パッシブスピーカー
となります。
最近は、USB-DAC内蔵のプリメインアンプもあります。
ソニー UDA-1,TEAC AI-301DAなどがあります。
書込番号:17905710
0点

オーディオ系(内部)にLine-SP 切り替えが付いていればSP側にして、鳴らすことはできます。
ない場合、蚊の鳴く音よりは大きめで鳴らすことはできますが、非実用的です。
デスクトップPCのオーディオボードだと、それなりに使えるものもありますが。
書込番号:17905726
0点

SP単体だけでは鳴らせません。
USB-DACとアンプが必要です。
DAC内臓のアンプも出ています。
機種は予算に応じてですね。
書込番号:17906043
1点

皆様教えて下さりありがとうございます。
やはりPCとの直繋ぎはできないということなんですね…。
やはりオーディオは一筋縄でいかないとこが初心者には少し難しいですね。
ゲルニカ2さんが教えていただいた繋ぎ方をしようと思うんですが、USB-DAC内蔵プリメインアンプはONKYOのTX-8050でも大丈夫でしょうか?
若干質問場所が異なってしまうことになるんですが
スピーカー【SS-F6000】
アンプ【TX-8050】
これでも大丈夫でしょうか?インピーダンスがアンプのインピーダンスとスピーカーのインピーダンスが異なっているとなにか影響等はあるのでしょうか?
質問だらけですみません、よろしくお願いします。
書込番号:17907422
1点

すみません、訂正します。
アンプ【TX-8050】はUSB接続に対応していないみたいですので、TECHの【A-H01】でしたら
【PC】→USBケーブル→【A-H01】→ケーブル→【SS F6000】
のように繋げられるのでしょうか?
書込番号:17907464
0点

A-H01を使うなら、PC→USB→A-H01→スピーカーケーブル→スピーカーの接続で再生できますよ。
書込番号:17907537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インピーダンスがアンプのインピーダンスとスピーカーのインピーダンスが異なっているとなにか影響等はあるのでしょうか?
ここが参考になるかと
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=5
書込番号:17909843
1点



スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
この型とSS-F6000 でどちらにしようか?悩んでいます。
SS-F6000 は2台1組で1万円台で評価がどこの口コミも良いんです。
音楽好きな人が知り合いにいるにですが、楽器関係や音楽に携わる関係は金額に比例する。と言うんですね。
シンバル、ドラムの太鼓は安物はそれなりで高い物は良い音がでる。
全然違うらしいのです。
しかし、SS-F6000 は評価が良くって・・どうなんだろうと悩んでいます。
聞き比べた方がいますか?
ここは詳しい方がいる見たいなのでアドバイスを宜しくお願いします。
2点

聴き比べた者ではありませんが、スペック上の大きな違いは、スピーカーユニットとインピーダイスが異なります。
http://www.sony.jp/audio/products/SS-CS3/spec.html
http://www.sony.jp/audio/products/SS-F6000/spec.html
使用ユニットは、SS-F6000の方が、性能的には、良いと思います。
ただし、インピーダンスが8Ωなので、今使っているスピーカーのインピーダンスが4Ωだったら、アンプのボリュームを倍にする必要があります。6Ωなら、その中間くらいでしょうか。
本サイトのユーザーレビューを見る限り、価格の割りには、音質が良い、という評価みたいです。過度の期待は、しない方が良いと思いますが。
音質は、個人の好みなので、こればかりは、なんとも言えませんが、実際聴いている方のコメントを参考にしてください。
書込番号:17885813
1点

こんばんは
>音楽好きな人が知り合いにいるにですが、楽器関係や音楽に携わる関係は金額に比例する。と言うんですね。
>シンバル、ドラムの太鼓は安物はそれなりで高い物は良い音がでる。
楽器はそうだろうけど、数万のヴァイオリンより、億万のヴァイオリンのほうが上
だが、しかし!
オーディオコンポは、そう単純にいかない
安くても、良い音がするモノもある
逆に、高くても、つまらない音がするモノもある
>SS-CS3とSS-F6000、聴き比べ
聴き比べたことはないので、なんとも言えないが・・・
書込番号:17885817
1点

おはようございます。僕も実際に現物を見る、聴いた事はありませんが、言える事はどちらも破格ということです。僕の義兄はソニーに勤めていますが、大企業の余裕でしょうか?笑。写真からですとSS-CSの方が期待度が高そうな感じがしますが。
ちょっとスレお借りします。隠居なんてしないで下さいよ笑。ではでは。
書込番号:17886021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早う御座います。
知人と一緒に試聴したことがあります。
音楽の音・楽器の音は「相対的に良い音」と「ご自分が好む良い音」とが必ず一致
する訳ではないと思います。
試聴した結果はどちらもそれ程「変わらない」と言うのが私と知人の一致した答。
発売年代にかなりの差がありますのでSSF-6000は同時比較すると「古臭い」感じです。
価格的にも総額では倍近い差がありますが知人は新しいSS-CS3の方を購入しました。
知人は新しいテレビとSONYのAVアンプでのサラウンドシステムを構築するための
買い物だったのですが、全部揃って映画を見るのが楽しみと連絡してきました。
この両方をサラウンドで使うのか、ピュアーオーディオで使うのかで若干違うとは
思うのですが如何でしょうか?
CD等で純粋に音楽を聞かれることが多ければSS-CS3だと思いますし、サラウンドが
主ならばSSF-6000でも十分かと。
他人の評価が自分の好みと合うかは別物ですが、市場動向としての指針にはなるかと。
オーディオのSPは他人が全て「良い!」と評価しても自分には嫌いな音!と言う事も。
書込番号:17886313
8点

こんにちは
この2機種を比較試聴した事が無いので、音質面ではっきりと申し上げられま
せんが、SS-F6000の方がサイズが大きいので低域の迫力は出ると思います。
AV専用で行くなら映画等ウーファー無しでも楽に行けそうですね。
対してSS-CS3は価格が倍近くしますが、お金が掛かっている分多少音楽には
向いているかと思います。デザインも新しく作りも良いと思います。
私個人的にはSS-CS3を選ぶと思います。
書込番号:17886400
3点

皆さん質問の回答有り難うございました。
迷っていましたがほぼ決まりました。
情報ありがとうございます。
書込番号:17886773
0点

音色コスパが悪すぎるとおもいます
ソニーのコンポ付属でしょうがなく聞いていますが
ボーカルがあまりにもかすれて聞こえる スコーカー あっても (中玉の出が悪いと思う
やはりSONYですので期待はしないで購入するのならあり
書込番号:19306014
0点



スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]

こんにちは
ソニーのページより
>大型のターミナルはケーブルの接続作業が容易でYプラグやバナナプラグにも対応。真鍮製ターミナルの内側軸を削り出すことで、直接コネクターを接続できる構造としたため
OKです。
書込番号:17885181
3点

返信有り難うございます。
高価なスピーカーケーブル使ってますね・・・
+と-にYケーブルを使用している様ですが・・Yケーブルでなくっても使えますよね?
Yケーブルの接続方法が知らないので・・・(・_・;)
書込番号:17885235
3点

バナナプラグやYプラグを使うのは接続・取り外し作業を容易にするためですから、頻繁に取り替えたいのでなければケーブル被覆を剥いたままでも何ら差し支えありません。
書込番号:17885326
6点

皆さん有り難うございます!
goodアンサーを選ぶ見たいですが、皆さんに感謝です!!
書込番号:17885414
2点



スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]

こんばんは
特に問題はないが
そのコンポの型番が書いてないから、インピーダンス6Ωに対応しているかが、分からないが・・・
書込番号:17884728
2点

単体とはペアではなく一台だけ接続するのでしょうか?
ペアで接続するならコンポの仕様次第ですが可能でしょう。
書込番号:17884756
0点

> このスピーカーを単体でホームシアターアンプではなく、普通のコンポに繋いで使うことは可能でしょうか?
全く問題ないです。もともとコンポーネントオーディオとしてセグメントされている製品のようですし。
なので、スレ主殿が何を懸念しているのかがわかりません。
1本だけで鳴らす?
コンポで5本使う?
書込番号:17884855
0点

普通に考えれば、2本だが・・・
分からない方がいるようで・・・
書込番号:17884974
1点

すいません。ぼくの説明不足でした。このスピーカーは、本来ホームシアタースピーカーとして、サブウーファーなどと合わせて5.1chなどにして使う用途のようですが、普通のコンポに繋いで、スピーカー2個で再生してもコンポ附属のスピーカーとおなじように、バランス良く音が出るのかを教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:17885491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> コンポ附属のスピーカーとおなじように、バランス良く音が出るのか
この機種を聴いたことがないので正確なところは判りませんが、
スペック上では45Hzから出ているので、まずは問題ないかと。
それでも不満かどうかは聴く人次第ですが、コンポ附属のスピーカーってどの程度のもの?
この機種のスペックからは、普通に低音が出る製品だと思います。
書込番号:17885574
0点

こんばんは
コンポ本体のスピーカー適応インピーダインスが6Ωをカバーしていれば、使用する上で、問題ないです。
ただし、バランス良く、というのも重要だと思いますが、その音質が好みかどうかは、繋いで聴いてみないと、ご本人しか、わかりません。
こちらの問題の方が重要だと思います。
コンポ本体を持って、展示店に言って、実際に接続して、聴いてみるのが一番いいとは思いますが、近くにそういう店舗がない、など制約がある場合もあるので、その場合は、実際、使用している方のコメントを待つしかないと思います。
そのためにも、お持ちのコンポのメーカー、型番を明示された方が良いと思います。
書込番号:17885629
1点

ご指摘ありがとうございます。ぼくの使っているコンポはONKYOのX-NFR7
という型番です。
書込番号:17885673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー適応インピーダンス 4Ω〜16Ω
ですので、接続は、問題ないです。
あとは、音質が気に入るか、どうかですね。
書込番号:17885702
3点

様々な事を教えて頂きありがとうございました。やはり自分で音を聞くのが一番だと思うので家電量販店の方に相談して、いろいろ確かめてこようと思います。
書込番号:17885711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





