-
SONY
- スピーカー > SONY
- トールボーイスピーカー > SONY
SS-CS3 [単品]
- ハイレゾ対応のベーシックモデルに位置する、フロアスタンディング型3ウェイスピーカー。
- 独自開発の「WDスーパートゥイーター」を搭載し、磁気回路の強化や銅メッキアルミ線採用などにより、音圧不足を解消。
- 口径130mmウーハーの振動板には、軽量で強度の高い発泡マイカを採用し、音の共振を抑えている。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 4 | 2025年3月13日 23:10 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年2月24日 01:07 |
![]() |
56 | 27 | 2024年11月20日 15:05 |
![]() |
50 | 15 | 2024年9月24日 22:07 |
![]() |
4 | 3 | 2024年8月12日 16:53 |
![]() |
42 | 4 | 2024年3月25日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]

低音はでますよ
ですが出るというのも人それぞれ
あなたは出ないと思っても私は出ていると思うかもしれない、結局は主観とか感覚の話になりますから、人によりけりなんです
あなたが美味しいものが
皆も美味しいとは限らないということかですかね簡単に言えば。 自分で確かめる以外にはないんですよ結局は
書込番号:26108078 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ホームシアター初心者sさん
こんにちは。
低音が出ない等言われる場合は、低音が出ていないというわけではなく、低音-中音-高音のバランスが低音寄りになっていないということかと思います。高域が強めのスピーカーなどでは低音が出ないなどと言われがちですね。
でも、ソニーは低音が出ない、などのおおざっぱな評はだいぶ昔の人の印象話だと思います。
同じメーカーでも機種によって出音バランスは変わりますので、ソニーはこう、ヤマハはこう、といったイメージで話すより、機種ごとの特性を実聴して評価する方が重要です。CS3に関してはバランスは悪くありません。低音感もちゃんとあります。
もちろん16cm x2発や20cm x2発のシステムなんかと比べると低音の絶対量は小さく感じるとは思いますが。
書込番号:26108602
1点

>ホームシアター初心者sさん
こんにちは
このスピーカーは、低音は出るんですが、中低音もそれなりにかぶり気味に出ますので、
好みによっては調整が必要かもしれません。
中高域は 価格相応といった感じです。
参考までにどうぞ。
書込番号:26108876
2点

ホームシアター初心者sさん
こちらのスピーカーは13cmx2なので
口径が大きくもなく、AVとしては
サブウーファーがほしくなるでしょう
SONYのスピーカーで全般だと、
低音を強調はあまり聞いたことがなく
バランスよくと言う感じです。
書込番号:26109323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
【質問内容、その他コメント】
広くないスペースでの使用を考えています。
サイズがメーカーサイトで230×922×260とありますが、本体上部を支えるための台座を除いたサイズが知りたいです。
おそらく台座のサイズが230×260と思いますので…
台座は自作で考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:26086426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mayaca@ricciaさん
こんばんは
本機の台座は組み立て済みで取り外し式になってません。
それと、スピーカー周りにはある程度空間を空けないと定位感が綺麗に出ないため音が悪くなります。
書込番号:26086724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
オーディオ初心者です。
予算は10万円ほどで自宅の部屋の一室(6畳)をホームシアター化を考えています。
主に映画・ゲームに使用予定です。
ご指導ご鞭撻いただければ幸甚です。
AVアンプ:ヤマハ AVレシーバー RX-V6A
フロントスピーカー:SS-CS3×2
センター、リア、、サブウーファー、フロントハイトスピーカーはヤマハ スピーカーパッケージ NS-P41(https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-p41/index.html)
以上の構成で5.1.2CHのサラウンド環境を構築しようか検討しております。
上記の構成か
ヤマハのNS-PA41 スピーカーパッケージ
(https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-pa41/index.html)
で5.1.2chを作るのがいいのか悩んでいます。
六畳のような狭い空間ではSS-CS3のようなスピーカーはオーバースペックなのでしょうか。
0点

サブウーファーはYAMAHAのNS-SW050
フロントハイトスピーカーは中古の軽いスピーカーにしようかと考えてます。
書込番号:25928210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NS-SW050はよくないですね。機能が無さすぎる。電源のオート機能すらないので。
ユニットサイズは25pはほしい。
SW300ならV6Aと電源連動できる。
書込番号:25928225
2点

フロントにソニーSS-CS3を使うならフロントハイトはSS-CSEでいいんじゃないですかね。
壁掛けるだけで少し下向くから設置は簡単。
書込番号:25928228
4点

AVアンプ:ヤマハ AVレシーバー RX-V6A
フロントスピーカー:SS-CS3×2
リアスピーカー:SS-CS3×2
フロントハイトスピーカー:SS-CSE
サブウーファー:NS-SW300
概算で合計18万円程となりそうです。
覚悟を決めるしかないですかね?
書込番号:25928346
3点

>覚悟を決めるしかないですかね?
サラウンドスピーカーをケチる手もあるけどSS-CS5は壁掛けブラケット付けられないしなぁ。
ソニーのサブウーファーは安いけどアンプと電源連動はできない。信号入力感知によるオートオンだけ。
映画だとちょくちょく電源オフになっちゃうと思う。感知してから数秒後にオンになる感じ。
書込番号:25928417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これらは後から買い足す
リアスピーカー、サブウーハー、なくてもいいフロントハイトスピーカー
購入前に試聴するのかしないのか?
書込番号:25928587
3点

newbiさん
>覚悟を決めるしかない
4本でスタートし
少しづつ買い増しがよいのでは
音がよくなる効果を感じながらの方が
趣味として長く楽しめると思います
書込番号:25928960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね、金足りないなら4chからスタートですね。
次にサブウーファー。
フロントハイトは正直なとこ、あまり意味を感じないかも。
書込番号:25928970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

地方住まいでして、なかなかオーディオショップなどが無く、実機での試聴は難しいのです。
やはりまずフロントとリアの4本を揃えてだんだんと4.1.2の構成を目指して行こうかと思います。
ご相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:25929023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SS-CS3を候補にしててそれ以上高いものは無理であれば、試聴する必要ないです。
それと同価格レベルでサイズ等、似たようなものはなさそうなので。
中古買うなら別ですが。
書込番号:25929039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず
AVアンプ:ヤマハ AVレシーバー RX-V6A
フロントスピーカー:SS-CS3×2
リアスピーカー:SS-CS3×2
をそろえて
次に
サブウーファー:NS-SW300
最後に
フロントハイトスピーカー:SS-CSE
という具合にだんだん揃えて行こうかと思います。
書込番号:25929516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいと思います。
SW300を購入した場合、12Vトリガー端子にもアンプと繋いでください。
サブウーファー価格をどうしてもケチりたいならばSONY SA-CS9ですね。
都度電源のオンオフをする覚悟で。
書込番号:25929579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷うところですね
ケチってSONYでまとめるのも良いですね。
都度電源を入れのが面倒になってきたら電源連動タップを買いますかね。
書込番号:25930139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はかなり面倒屋なんでリモコンだけでオンオフしたいですね。
AVアンプは無信号オフやHDMI連動オフとかの機能があるのでTV消すだけでアンプの電源もオフになったりする。
サブがアンプと連動してればサブもオフになる。
大昔、夏に電源入れっぱなしで出かけてアンプ壊したことがあるのでそういう安心感も欲しくて・・・
書込番号:25930149
3点

AVアンプ:ヤマハ AVレシーバー RX-V6A
フロントスピーカー:SS-CS3×2
リアスピーカー:SS-CS3×2
サブウーファー:SACS9
フロントハイトスピーカー:SS-CSE
で構成出来ました。
音楽を聞いても良し、映画も良しで大満足です。
特にフロントとリアをハイレゾ対応のスピーカーにできたので、音楽がキレイに聞こえる気がします。
サブウーファーは鳴っているのか分からないくらいですがAtmosで映画を見ると映画館に来ているかのようです。
いろいろご相談に乗っていただいたおかげで順調にホームシアターを導入することができました。
ありがとうございました。
今後は自動調整で設定した諸々を自分好みにいじっていこうと思います。
書込番号:25953855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おお、一気に揃えましたね
ヤマハのアンプは補正が控え目なのでサブウーファー目立たない傾向強いですね。
多分フロントとかスピーカーが大設定にされてると思う。
書込番号:25954007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる通り、フロントとリアを大で設定していますね。フロア型のスピーカーで大きいからなんとなく大にしていましたが、調整してみようかと思います。
書込番号:25954363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動で大にされたんではなくて?
個人的意見ですが映画等のサラウンド音源再生だけならばサブウーファーch用の音声がある分、他のスピーカーにはあまり超低域は含んでないような気がするので、大設定のままでもいいかなとは思いますが、2ch音源で超低域を含んだ曲などを再生する場合、その低域をちゃんと出したいならば小設定にしてサブに低域をまわしたいところですね。
私ならこのSS-CS3なら小設定にしてクロスオーバーは60hzか80hz、
SS-CSEは80hzか100hzにしますね。
書込番号:25954400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプの自動調整だとやはりスピーカーが大に設定されてほとんどサブウーファーは鳴らないみたいですね。
調整してそこそこ鳴るように設定できました。
あんまり鳴っても共振?して気持ちが悪い感じになってしまったので、ウーファーの下に板を敷くのと、クロスオーバー調整でいい感じに鳴るようにできました。
書込番号:25967694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このサブは25pウーファー搭載にしては重量が軽い気はします。
うちのも25pでこのソニーよりちょっとだけ重いもの使ってますが、イコライザーで超低域も出すようにセッティングすると付属のゴム足ではバタバタしてダメでした。
付属のゴム足をやめて防振系のシートを使い、天面に5kgくらいの石板を貼り付けて対処してます。
書込番号:25967834
0点



スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]

>RA51順調さん
とりあえず10円玉で試してみてはどうですか?
書込番号:25890587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トールボーイにインシュレーターなんか普通使わないですよ。
付けるなら貼り付けなどズレないものにしないと地震でズレて倒れるかもしれないでしょ?
現状どういう問題があるのかでどうするかが決まる。
床からビビり音とか出てるんですか?
書込番号:25890979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トールボーイにインシュレーターなんか普通使わないですよ。
そうなんですか?
トールボーイではないですが、僕はJBLの4343というそこそこ大型のスピーカーを使っていますがインシュレーターは使っていますよ。
ただ、価格でよく出てくるちっこい奴は当然使っていません。
市販品ではなく、コーリアンとタングステンシートを使って自作しました。
インシュレーターというと、小型の丸型を想像する人は多いとは思うのですが、工業用語では「絶縁体」「緩衝材」を意味します。
なので、この場合、スピーカーと床の間の「緩衝材」をインシュレーターと評すると思えば別に大型スピーカーだろうと、トールボーイだろうが「インシュレーター」を使うことは「普通使わない」とはならないです。
オーディオでは、「オーディオボード」とか「インシュレーターボード」という製品がたくさん出ていますし、低域再生のことを考えると、床からウーハーは「離した方が良い」のでセッティングの時に「なにかスピーカーの下に置く」のは何も不思議ではないです。
スピーカーのセッティングは色々とセオリーがあるのですが、よく言われているのは「ツイーターを耳の位置」なんですが、3WAYの場合にはツイーターよりもスコーカーを耳の位置にしたほうが基音は聞きやすいですし、2WAYでも「フルレンジ+ツイーター」の場合にはウーハーが耳の位置でも良いと思います。
このSS-CS3の場合にはトールボーイで、ウーハー位置も高いところにあるので、「高さを稼ぐ」必要はあまり無いと思うのですが、床がどういう床で、実際に音的にどうなのかわからないのでアドバイスしにくいのは確かですが、この手のトールボーイタイプは重心が上にあるので、袴部を利用しておもりを置いて重心を下に持っていくと音が締まる傾向があります。
袴がないトールボーイは、メーカーさんにバレないようにウーハーを1度取り外して、箱の下におもりを入れてあげたりします。
書込番号:25891670
5点

トールボーイの多くはすでに小さいゴム系のものがすでに四隅に付いてるものが多いですね。
このソニーのやつも付いてそうに思えます。
もしそれすら付いてないならそのくらいのは付けたほうがいいと思われます。
このスレ主さんの言うインシュレーターは真鍮や木材を基本にしたものと想像してました。貼らないもの。
書込番号:25891738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取説見るとフットパッドという名もものが付属してるみたい。
それ取付けてないですかね?
書込番号:25891753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RA51順調さん
>インシュレーター使用している人いますでしょうか?どれだけ音が変わるのか
このSPは使ってませんが、効果を調べたいのなら
手近なものを前2点、後ろ1点で入れて確認されたらいかがでしょうか、
10円玉だと音がしゃっきり、割り箸だと耳障りが減ったりとか
金属、木質、ゴム系で好みの音になりそうな材質を調べ、製品と置き換えるとよいでしょう
例えば金属ならスパイク、木なら木材ブロック、オーディオボードとか
インシュレーター入れた場合、よくなる場合もあれば、わるくなる、変化なしもありえ、
よくならない場合は、入れない方がよいとなってしまいます、
つまり出費の前に身近なものでお試しがおすすめです。
書込番号:25892228
3点

>よこchinさん
>XJSさん
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
詳細書かずに失礼しました。
現状、XJSさんのおっしゃるとおり、薄いゴムが4つ付属されていたので、とりあえずこれを貼っています。
安定している床に設置しているのですが、トールボーイスピーカーの設置例を見てみると、インシュレーター(ピン型のもの)をつけている画像があったので、どれぐらい変化があるものか知りたいと思った次第です。
みなさんのおっしゃるとおり、いきなりインシュレーター買うよりは、10円玉などで気持ち高さ作って、聴き比べてからが良いですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25892950
3点

スレ主さんはAVアンプ使ってますよね?
イコライザー付いてるしアンプ内の調整でいくらでも音色を変えられるのに。
現状の問題点をはっきりさせて、目的をもってイジらないと余計な金ばっか使うことになりますよ。
書込番号:25893177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカーの下には堅い、硬いモノを置いて試すのが基本
10円玉
割り箸
ナット
カラダを動かす遊びとして
書込番号:25893896
3点

オーディオボードとして、IKEAのまな板がなかなかだって記事が有ったような。
書込番号:25894404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RA51順調さん
こんばんは
スピーカーから出る音が床に振動を伝える事で床が共振するような事態を排除したければインシュレーターですね。
本機はゴムシートがついているとの事ですがこれだけでも振動伝搬はかなり抑えられます。薄いゴムシートだと支点がぐらつくようなこともなく実用的かと。
値段がこれより高いトールボーイだと、独立した足が付いてて、支点の明確化と床への伝搬を防ぎ、見た目も高そうになります。
その下に大理石など重い板を置くのは床の鳴き止めの意味合いかと思います。
まあ理屈はそんな感じなので、やるなら独立で高さ微調整の出来るピンタイプとピン受けのセット物が良いと思います。Amazonなどで中華物が安く買えますよ。
裏面にインシュレーター用のネジ穴がない場合は滑るのをどうやって防止するかが課題になります。スピーカーにあたったくらいでもずっこけるので危ないですよ。
既にゴムシートが貼ってあるので、変えても正直大差ないと思いますが、ライトチューンしたような見た目にはできるので、マニアっぽい気分は楽しめると思います。
書込番号:25894749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RA51順調さん
>安定している床に設置している
インシュレーターの目的って、スピーカーの安定設置・設置場所(今回は床)を振動させない・設置場所から振動をスピーカーに戻さない、だと思うのです。現状で上記が満足されているなら、それ以上は費用対効果があまり期待できないかと。
ただ、趣味の領域なので手を加えることで満足するなら、それは自由です。
書込番号:25895389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RA51順調さん
こんにちは。この機種は保有も利用していない者です。SONYならSS-AR2なら試聴したことはあります。
書き込みする方はほぼこの機種は持って無く聞いたこともない方が多いかもと思います。もしこの機種を保有者から書き込みればそれが一番参考になるかと思います。
一般的に床の部屋でかつトールボーイタイプでなら下の調整は硬い板(オーディオボード等)や石版でさらに下に
滑り止めかね4角等に防振ゴムを引くくらいでしょうか。
床や畳へ直置きなら試してみるのも一案かもしれません。
書込番号:25895758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RA51順調さん
スピーカーだけの情報だと
どの程度変わるかは わからないかも・・・・
周辺機器はlなにをお使いになっているか
記載した方がいいと思います。
書込番号:25895999
1点

みなさま
様々なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
結果、とりあえず10円1枚から2枚を敷いてみたのですが、素人耳ではあまり違いがわからず、付属品のゴム足に戻すことにしました。
XJSさんの言う通り、アンプ(YAMAHA「RX-A1080)側で音質設定できますので、まずはアンプ側でできることも試してみたいと思います。
また不明点出てきましたら、この場をお借りしてご質問させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25903209
3点



スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
現在、YAMAHAのアンプRX-A1080に、BOSEのスピーカーAM-10IIIと161B/Wを接続して、7.1chの構成にしています。
そこで質問ですが、例えば、AM-10IIIのフロントスピーカーとセンタースピーカーを、SONYのSS-CS3とCS8に交換して使用することはできるものでしょうか?
AM-10IIIは、ウーファーからまとまったケーブルが出ているので、単純に、フロントとセンターのケーブルを接続しないで、SONYのスピーカーを接続すれば、RX-A1080側で認識してくれるのでは?と思っています。
どなたか似たような接続されている方いましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:25845414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RA51順調さん
こんにちは
SONYのSS-CS3とCS8の接続は
アンプ直接の方が いいと思います。
バランスは犠牲になりますが、故障するよりは、いいと思います。
書込番号:25845584
1点

RA51順調さん
>AM-10IIIは、ウーファーからまとまったケーブルが出ているので、単純に、フロントとセンターのケーブルを接続しないで、SONYのスピーカーを接続すれば、RX-A1080側で認識してくれるのでは?と思っています。
AM-10IIIのまとまったケーブルのうち
フロントとセンターを
RX-A1080にもボーズのスピーカーにも接続せず
RX-A1080のフロントとセンターに
SONYのスピーカーを接続するのですね
できるでしょう。
書込番号:25845691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
どうやら問題なく接続できそうですね。
今まで使用していたAM-10IIIのフロントスピーカーはサラウンドバック用に使おうと思います。
(余ったセンタースピーカーはとりあえず保管ですね)
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25847585
1点



スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
本機をフロントに置くとして、サラウンドを構築する際のお尋ねです。
リアはミニコンポのスピーカーを使用できますでしょうか……?
リサイクルショップにて、格安で手に入るのですが……。
メーカー等、特に決めてはいませんが、多々格安にて手に入りそうです。
過去スレを拝見しましたら、ミニコンポのスピーカーはサラウンドで使えそうではありますが……。
書込番号:25673499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>久我進D3200さん
結果の音までは分かりませんが
特殊な物で無く
インピーダンスが6Ω〜8Ω程度なら使えると思います。
書込番号:25673506 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ミニコンポのスピーカー
どんなものかによるのでは?特殊なハーネスで接続だったり、特性が専用だったりすれば使いにくいでしょうし。単品でも売られていたものなら大丈夫そうですが。
具体的な機種名が分かれば明確な回答があるかも。
書込番号:25673511 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

久我進D3200さん
>リアはミニコンポのスピーカーを
使用できますでしょうか
買うつもりのスピーカーを確認します。
背面を確認
・スピーカー端子:普通の電線が2本取付けられるタイプ
・インピーダンスの記載:8Ω又は6Ω
(大きな音でなければ4Ωでも使えそうです)
スピーカーユニットを確認
・振動板に潰れ、破れなど外観異常なし
・エッジに穴やひび割れ、硬化なし
音出し確認
・音声を流し、全てのユニットから音が出ていて
異音が出ていないこと
以前ハードオフへ行ったら、
JBLやBOSEの小型PAスピーカーが山積み
ペア5千円前後でした
格安のレベルがわかりませんが
ミニコンポ用より、小型PAスピーカーの方が
無難かもしれません。
書込番号:25673627 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>久我進D3200さん
こんにちは。
スピーカーターミナルが特殊なコネクタになってなく、普通に2本の電線をかませるタイプであれば使えると思いますよ。
ただ中古スピーカーは状態が千差万別ですので、音を出させてもらえるショップで試聴して、スレ主さんが大丈夫と判断できる場合に限られると思います。
書込番号:25673994
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





