
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2016年2月9日 09:13 |
![]() |
5 | 5 | 2015年12月1日 10:28 |
![]() |
10 | 14 | 2015年10月5日 22:20 |
![]() |
1 | 5 | 2015年6月3日 18:23 |
![]() |
7 | 3 | 2015年3月31日 12:50 |
![]() |
0 | 3 | 2015年1月19日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
ネット回線異常で原因追及に時間がかかっており、ポケットWi-Fiをレンタルしました
デスクトップパソコンに使おうと思って購入検討中です
今あるのはポケットWi-Fiの電波のみなので、バッファローの似たような製品のようにあらかじめドライバーをインストールしなければないないタイプかどうか、レビューを見た限りどなたも書いてないのですが、念のため確認したくて質問しました
よろしくお願いします
書込番号:19569607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーにドライバーのDL先がありますよ。
http://www2.elecom.co.jp/search/download/search.asp?keyword=WDC-150SU2M&next.x=50&next.y=16&next=Next
書込番号:19569633
1点


取り付け方ですかな?
1.付属のCDまたはダウンロードしたファイルからドライバをインストールします。
2.ドライバが完了したら、この WDC-150SU2MBK をUSBポートに挿しこみます。
3.挿しこむと自動的にドライバがインストールされます。
バッファローのはドライバのインストールの途中でUSBの子機を挿せ!と言いますが、このエレコムのものはインストールが完了してからUSBの子機を挿します。
WDC-150SU2MBK マニュアル
http://www2.elecom.co.jp/search/manual/search.asp?keyword=WDC-150SU2M
書込番号:19569709
0点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます
ドライバはCDなんですね
安心しました
てか、刺しただけでは使えず、ドライバはインストールするものなんですね
よくわかりました
ありがとうございました
>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます
あずたろうさんの書き込みに知りたいことが書いてありました
取り付け方ではなく、ドライバをネットでダウンロードしなければならないかどうかが知りたかったのですが、私の質問が初心者過ぎて紛らわしくなってしまってすみません
ありがとうございました
書込番号:19569827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットのドライバの方が最新になります。
付属のCDのドライバは古い事が多いです。
私も付属のCDは使わずに最新のドライバをダウンロードしてインストールしています。
書込番号:19569876
0点

ネット環境があるなら、ドライバは最新のものをダウンロードして使用するのが良いですy
書込番号:19570556
0点

>てか、刺しただけでは使えず、ドライバはインストールするものなんですね
無線LAN用のUSBアダプタは、汎用ドライバはありませんので、
各メーカの当該品のドライバをインストールする必要があります。
LTEやWiMAXなどモバイル回線用のモバイルルータをUSBテザリングする場合は、
モバイルルータ自身がドライバーを内蔵している場合もありますが、
無線LAN用のUSBアダプタの場合は、ドライバを格納したCD等が添付されることが多いです。
書込番号:19570648
0点

>kokonoe_hさん
>羅城門の鬼さん
ネットからダウンロードできるならしたいのですが…
ただ今我が家のネット回線が死んでおり(ADSL)、モデム交換→×、送信機の工事→×、今もプロバイダーが原因解明中で仕方なくポケットWi-Fiをレンタルしました
なので今、ポケットWi-Fiの電波しかありません
いい加減デスクトップPC使わないと生活に影響が出てきてるので調べたところ、無線電波を受信できるものがUSBタイプであると知り、こちらを調べて質問した流れになっています
詳しくはここに書いてありますのでおヒマな方はどうぞご覧ください
http://simote.jugem.jp/?eid=183
バッファローの似たような値段・形のものが「あらかじめネットでドライバをインストールしないと使えません」とレビューに書いてあったので、それだと買っても使えないので質問しました
私が無知ゆえに、ドライバのことをドライバー、刺しただけで使えるものもあると思って冒頭の質問文になったという訳です。。
書込番号:19571222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
デスクトップPCにワイヤレスでUSBに刺して使うマウスを使っています
刺してすぐに使えるので、無線受信機も刺したらすぐに使えるようなイメージでした
「汎用ドライバ」をちゃんと理解してないのですが、プリンターを買った時にドライバのインストールするのでそれのことですよね?
CDがあれば安心です
ありがとうございました
書込番号:19571257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくら最新版がサイトにあってもダウンロードする手段がなければ”絵に描いた餅”、
ドライバが付属していることを明示した無線子機を購入する。
書込番号:19571271
0点

>「汎用ドライバ」をちゃんと理解してないのですが、
「汎用ドライバ」は、USB接続のマウスで使われるマイクロソフトのドライバを意図しました。
>プリンターを買った時にドライバのインストールするのでそれのことですよね?
プリンタも基本的には当該機種のドライバのインストールが必要なので同じですね。
書込番号:19571323
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
Windows 10でも同じような設定方法だと思います。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/adapter/wdc-150su2m/WDC-150SU2M_QIG_V4.pdf
書込番号:19364610
2点

下記ページにセットアップガイドがありますが、これではダメでしょうか。
Windows8までの物ですが、Windows10でも手順は同様だと思います。
http://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?group=/network/wireless-lan/adapter/wdc-150su2m/&link_type=2
書込番号:19364613
1点

「WDC-150SU2Mシリーズ用 Windows10ドライバ」をインストールした後は、
WDC-150SU2Mシリーズ用 Windows10ドライバ
インストール方法
Zipファイルを解凍し「WDC-150SU2M_Win10_v1」フォルダ内のSetup.exeを実行し画面の指示に従いインストールを行ってください。
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-150su2m/win10/
以下のQ&Aは、参考になりませんか?
Q.【えれさぽ】【Windows10】 Wi-Fi接続をする方法(無線接続)
Windowsの機能を使用した「Wi-Fi接続」方法です。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6517
書込番号:19364760
0点

大きく分けると2段階のステップとなります。
(1) Winodws10用ドライバをPCにインストール
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-150su2m/win10/
(2)PCを親機に無線LAN接続設定する。子機モードにて。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6517
全体の流れは、以下も参照すると判り易いと思います。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5906&category=&page=1
書込番号:19365791
2点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]

こんにちは
テレビはPCと違って専用品しか使えません。
テレビを無線化するなら、Ethernetコンバータが適当でしょう。
参考品
http://s.kakaku.com/item/K0000685761/
http://s.kakaku.com/item/K0000808200/
書込番号:19198328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらの製品でもできますでしょうか?
不可です。
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/adapter/wdc-150su2m/
では対象機はDOS/VパソコンとMacとなっています。
USBアダプタだとドライバがOS依存ですが、
イーサネットコンバータだと有線LAN接続となり、
汎用的で有線LANのポートを持つ機器ならどれでも接続可能となります。
ストリーム再生する場合は、5GHz対応のイーサネットコンバータまたは
無線LANルータから子機や中継機に転用できる機種が良いです。
コンセント直付け型だと、WEX-733D / WEX-733DHP、
コンセント直付け型でない場合は、WHR-600D / WHR-1166DHP2 が適しています。
書込番号:19198452
1点

お二方ともありがとうございます
実は現在、2階にLG 32ln570bとレグザD-M470を置いて
1階のTV LG 55UF8500にWI-MAXで無線接続しています
この状態だとレコーダーを認識しないことがあります
私は電波が弱いのかと思っています
そこで1階にレコーダーを移動して見ようと思っています
この場合2階のTVにイーサーコンバーターでよろしいのでしょうか
また認識しない原因が分かりましたら教えていただけませんか
書込番号:19199293
2点

>WI-MAXで無線接続しています
WiMAXは無線ですが、無線LANではないです。
WiMAXモバイルルータに2台のTVと1台のレコーダを無線LAN接続しているのでしょうか?
その場合、そのWiMAXモバイルルータから各々の無線LAN機器への距離は?
またWiMAXモバイルルータの型番は?
>そこで1階にレコーダーを移動して見ようと思っています
>この場合2階のTVにイーサーコンバーターでよろしいのでしょうか
2台のTVと1台のレコーダが無線LANでネットワークに接続できているのでしたら、
ネットワークに無線LAN接続するためと云う目的にはイーサーコンバーターは不要です。
但し、実効速度を改善するために中継機またはイーサネットコンバータが場合によっては必要になるかも。
書込番号:19199373
0点

回答ありがとうございます
モバイルルーターには1階のTVとレコーダーを繋いでいます
2階のTVはHDMI接続です
ルーターは2階に置いていますので
1階のTVとの距離は10Mないぐらいです
2階のTVは受信機?内蔵ではありません
1階のTVにレグザの表示がされないことがままあります
イーサコンバーターを中継に使えば改善されますか?
2階のTVは内蔵ではないので
イーサコンバータなら中継器や受信機として使えると思ったのですけど・・
これだとレコーダーを1階にも2階にも置けるので
受信状態が良い方を選ぼうかなと思っています
書込番号:19199427
1点

>イーサコンバーターを中継に使えば改善されますか?
>2階のTVは内蔵ではないので
>イーサコンバータなら中継器や受信機として使えると思ったのですけど・・
WiMAXモバイルルータの型番が書かれてないですが、
多分2.4GHzと5Ghzの同時接続は不可でしょうから、
改善の方法は大別して2種類あります。
(1)
現状のようにWiMAXモバイルルータにレコーダとTVを同じCHで接続すると実効速度は半減してしまいます。
しかし、WHR-600Dのような中継機をWiMAXモバイルルータに無線LAN接続し、
TVとレコーダの片方は5Ghzで中継機に無線LAN接続し、
他方は2.4GHzで中継機に無線LAN接続すると実効速度の半減は防げます。
この場合、レコーダとTVの中間地点に中継機を置いて下さい。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-600d/#feature-3
(2)
WHR-600Dのような中継機をイーサネットコンバータとして使い、
現状の実効速度半減を防ぎます。
中継機をWiMAXモバイルルータに無線LAN接続し、
TVとレコーダの片方は中継機に有線LAN接続し、
他方を中継機に無線LAN接続し、実効速度半減を防ぎます。
両方を試して効果の高い方で使えば良いと思います。
書込番号:19199554
0点

失礼しました
WIーMAXは
NEC speed wi-fi NEXT wx01になります
やはりイーサコンバーターが必要ということとですね
WHR-600Dを見てみます
書込番号:19199678
0点

>NEC speed wi-fi NEXT wx01になります
WX01は5GHzが使えますが、2.4GHzと排他的にしか使えないですので、
本機に無線LAN接続したTVとレコーダ間の実効速度は半減します。
書込番号:19199748
0点

回答ありがとうございます
思い切ってルーターを他の物に変えたら
電波は強くなりますでしょうか?
書込番号:19201298
0点

>電波は強くなりますでしょうか?
民生品の電波の強さは電波法で規制されているので、どの機種も大きな違いは無いです。
親機や中継機の設置場所を見直すあるいは、有線も取り入れる。
また、契約回線がWiMAX(無線)なので、これも原因の一つだと思います。
家電も接続して 通信を安定させるなら できれば回線も光など有線契約がよいでしょう。
書込番号:19201622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます
ということは、ネット回線を契約していないとDLNAは構築できない
ルータだけではダメってことでしょうか?
書込番号:19201746
0点

>ネット回線を契約していないとDLNAは構築できない ルータだけではダメってことでしょうか?
ネットが不安定(切断される)だと、DLNAも切断される可能性はあります。
現状 不安定な要素が一つでは無いようなので、いろいとやってみるしかないですが、簡単な方法から試していくとすれば、先ずは自分ならこうするかなと思います。
@NEC speed wi-fi NEXT wx01にグレードルをつけてWiFiルータと有線接続する。
AWiFiルータは APモードで動作させ 出来るだけ有線LANでレコーダーやテレビを接続する。
※テレビとレコーダー両方とも無線だと、まともにDLNA(映像配信等)はまず無理なので、レコーダーは有線必須)
書込番号:19201995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加ですが、WiMAXなどのモバイルルータは、基本的に家電(固定機器)に接続することを目的としていないでしょうから、DLNAなどの処理能力があるのかは不明です。
書込番号:19202019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>思い切ってルーターを他の物に変えたら
>電波は強くなりますでしょうか?
WX01はモバイルルータですので、
デフォルトの無線LANの出力は12.5%に抑えられています。
http://www.aterm.jp/uq/support/manual/pdf/wx01_torisetsu_shousai_rev1_1.pdf
のP9-15を参照し、出力を100%に変更すれば、少しは改善するかと思います。
出力を100%にしてもあまり改善しない場合は、
無線LANルータを替えただけでは、左程は改善しないと思います。
電波出力は電波法により制限されていますので。
なお、無線LANルータがインターネットと繋がっていなくても、
DLNAは可能です。LAN内の機器間の通信ですので。
書込番号:19202551
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
WDC-150SU2Mを固定IP運用のPCでAPモードで運用しています
パブリックネットワーク(ネット接続元の回線)は有線LANでPC起動中はまったく問題なく動いています
問題なのは再起動、又はシャットダウン後にパブリックネットワークに接続できなくなってしまうことです
原因はインターネットプロトコルの設定がすべて消えてしまったためでした
ここにIPアドレスを再度入力すれば接続は復帰しますがIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ全部入力しなければならないので結構手間です
IPが消えるのは毎回ではなく感覚的には2回に1回くらいで、もちろんWDC-150SU2Mを外していれば100%発生しません
小手先の対応としてIPアドレスを設定するBATファイルを作成したりインターフェイスメトリックを設定したりもしてみましたがいずれもうまくいきませんでした
DHCP自動取得だったら問題なかったのかもしれませんが、残念ながら我が家のネットワークは固定IP強制です
どなたか有効な対策をご存知でしたら教えて下さい
1点

>原因はインターネットプロトコルの設定がすべて消えてしまったためでした
確認ですが、設定が消えるのは固定IPアドレスとしている有線LANの設定なのでしょうか?
それならば、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/126sw_netconf/126sw_netconf.html
を参照し、ネットワークに接続出来なくなった時に、
ネットワーク設定のバッチを走らせてみてはどうですか。
書込番号:18821110
0点

『WDC-150SU2Mを固定IP運用のPCでAPモードで運用しています』
「WDC-150SU2M」を無線子機としてPCに接続しているということでしょうか?
『原因はインターネットプロトコルの設定がすべて消えてしまったためでした』
という状況のようですが、メーカパソコンでは、ネットワーク設定ツールがインストールされていて、ネットワーク設定内容を保存しないと、再起動などでは正常にネットワーク情報が設定されない場合もあるようです。
公共の場所 (喫茶店、空港など) では、[パブリック ネットワーク] を選択し、ご自宅でご使用の場合には、「ネットワーク上の場所」は、通常「ホーム ネットワーク」を選択するかと思いますが...。
ネットワーク上の場所を選択する
・ホーム ネットワークの場合、またはネットワーク上のユーザーとデバイスをよく知っていて信頼できる場合は、[ホーム ネットワーク] を選択します。 ホーム ネットワーク上のコンピューターはホームグループに属します。 ホーム ネットワークでは、ネットワーク探索が有効になっています。これにより、自分のコンピューターでネットワーク上の他のコンピューターおよびデバイスを見たり、他のネットワーク ユーザーが自分のコンピューターを見たりできます。 詳細については、「ネットワーク探索とは」を参照してください。
・公共の場所 (喫茶店、空港など) では、[パブリック ネットワーク] を選択します。 この場所は、コンピューターを周囲の他のコンピューターから見られないようにし、インターネット上のあらゆる悪意のあるソフトウェアからコンピューターを保護できるように設計されています。 ホームグループはパブリック ネットワーク上では使用できず、ネットワーク探索は無効になっています。 ルーターを使用せずにインターネットに直接接続している場合、またはモバイル ブロードバンド接続を使用している場合もこのオプションを選択する必要があります。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/choosing-network-location#1TC=windows-7
書込番号:18822127
0点

わかりにくい説明で申し訳ありません
インターネット→有線LAN→PC→WDC-150SU2Mで無線→タブレット等
の順に接続しています
問題が起きているのはPCのIPアドレス設定が消えてしまうことです
>LsLoverさん
おっしゃる通りパブリックネットワークの意味を勘違いしていました
単に有線LAN側という意味でした
最初にも書いたとおりnetsh等のbatファイルは試してみましたがなぜだか受け付けてくれませんでした
PC自体はNECのVersaProです
自分で色々試した結果わかったことは本機を抜いた状態で起動して挿した場合は常に正常に動作するようです
それならと関係するサービスを自動起動にせずに手動でスタートするように設定してみましたが結果は同じでした
まだ解決していませんので良いアイデアがありましたらお願いします
書込番号:18834772
0点

『最初にも書いたとおりnetsh等のbatファイルは試してみましたがなぜだか受け付けてくれませんでした』
何かエラーメッセージは、表示されませんか?
batchファイルではなく、netshコマンドをコマンドプロンプトから入力しても受け付けられませんか?
Windowsは、7/8/8.1いずれをご利用ですか?
有線LANアダプタのメトリックを無線LANアダプタよりも小さくしては如何でしょうか?
[NW]ネットワークのインターフェース優先順位を決める(Windows7編)
「TCP/IP 詳細設定」
>自動メトリック のチェックボックスを外して
任意のインターフェースメトリックを入力
※若い番号ほど、優先度が高い!!
http://blog.livedoor.jp/haruka_sao/archives/51885129.html
以下の問題は、発生していないということで、宜しいのでしょうか?
Windows 8 で無線 LAN 使用中に有線 LAN を接続すると、無線 LAN が切断される
回避策
有線 LAN と無線 LAN を同時に使用したい場合は下記いずれかの対応策を実施ください。
対応策 1 : グループ ポリシーの設定
対応策 2 : レジストリ キーの設定
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2835190/ja
書込番号:18835333
0点

>最初にも書いたとおりnetsh等のbatファイルは試してみましたがなぜだか受け付けてくれませんでした
:
>自分で色々試した結果わかったことは本機を抜いた状態で起動して挿した場合は常に正常に動作するようです
USBアダプタを親機モードで使った場合は、
各社とも不具合が発生することが多いように思います。
安価な無線LANルータで良いので、APモードで有線LANルータに接続して使った方が
確実なように思います。PCの電源を入れておく必要もなくなりますし。
例えば、WR8165NやWHR-300HP2。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000533853
書込番号:18836137
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-150su2m/
のドライバのダウンロードファイルの解凍でしたら、ZIPファイルのようですので、
http://www.forest.impress.co.jp/library/nav/genre/arc/archive_archiver.html
のLhaplusあたりででも使って解凍してみて下さい。
書込番号:18633628
2点


『データの解凍ができません・・・』
エクスプローラを開き、WDC-150SU2M_v2.zipのファイルを右クリックして [すべて展開] をクリックし、指示に従って操作して解凍できませんか?
ファイルの圧縮と圧縮解除を行う (zip ファイル)
圧縮フォルダからファイルまたはフォルダを展開するには
1.ファイルまたはフォルダを展開する圧縮フォルダを検索します。
2.次のいずれかの操作を行います。
・1 つのファイルまたはフォルダを展開するには、圧縮フォルダをダブルクリックして開きます。次に、ファイルまたはフォルダを、圧縮フォルダから新しい場所にドラッグします。
・圧縮フォルダのすべてのコンテンツを展開するには、フォルダを右クリックして [すべて展開] をクリックし、指示に従って操作します。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/compress-uncompress-files-zip-files#1TC=windows-vista
書込番号:18634253
2点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
質問です、よろしくお願いします。
以前OSがXPのときに違うメーカーの無線LANアダプタを使用して3DSをオンライン利用していましたが、OSを8.1にしたら使用が子機モードしか出来なくなってしまったためアダプタを買い替えようと思っています。
ホームページからこの商品の紹介ページに無線LAN子機と書いてありました。3DSで利用するための親機モードはついていますか?また8.1でも使用できますか?
8.1で親機モードとして使える無線LANアダプタが少ないもので不安です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

WDC-150SU2MBKに親機モードはない。
Win8/8.1に対応したソフトウェアAP(親機モード)を搭載した子機もあるけど、
例:エレコム WDC-867SU3SBK http://kakaku.com/item/K0000686834/
利便性を考えるなら安い無線親機買った方がいい。
例:Buffalo WHR-300HP2 http://kakaku.com/item/K0000533853/
書込番号:18385934
0点

無線LANアダプタを親機で使用しなくて、安価な無線ルーターを検討して下さい。
無線ルーターでしたら、PCの電源を入れなくても使用出来ますし、当然PCのOSも関係ありません。
安価な無線ルーター例 WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
書込番号:18385964
0点

Hippo-cratesさん、哲!さん、迅速なお答えありがとうございます。
大変助かりました、危うく買ってしまうところでした。
また無線ルーターは高いかなと思いアダプタにこだわっていました。
速度は遅くても構わないので(モンハンなどのオンラインゲームはやらないので)安い無線ルーターを検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:18386034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





