WDC-150SU2MBK [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥1,130

無線LAN規格:Wi-Fi 4 (11n) インターフェース:USB2.0 周波数帯:2.4GHz WDC-150SU2MBK [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WDC-150SU2MBK [ブラック]の価格比較
  • WDC-150SU2MBK [ブラック]のスペック・仕様
  • WDC-150SU2MBK [ブラック]のレビュー
  • WDC-150SU2MBK [ブラック]のクチコミ
  • WDC-150SU2MBK [ブラック]の画像・動画
  • WDC-150SU2MBK [ブラック]のピックアップリスト
  • WDC-150SU2MBK [ブラック]のオークション

WDC-150SU2MBK [ブラック]エレコム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月下旬

  • WDC-150SU2MBK [ブラック]の価格比較
  • WDC-150SU2MBK [ブラック]のスペック・仕様
  • WDC-150SU2MBK [ブラック]のレビュー
  • WDC-150SU2MBK [ブラック]のクチコミ
  • WDC-150SU2MBK [ブラック]の画像・動画
  • WDC-150SU2MBK [ブラック]のピックアップリスト
  • WDC-150SU2MBK [ブラック]のオークション

WDC-150SU2MBK [ブラック] のクチコミ掲示板

(135件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WDC-150SU2MBK [ブラック]」のクチコミ掲示板に
WDC-150SU2MBK [ブラック]を新規書き込みWDC-150SU2MBK [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
15

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

APモードについて

2016/10/14 01:08(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

以前この端末をAPモードで使用してましたが9月23日ごろのwin10の更新?でできなくなってしまってのですがわたしだけでしょうか?

ドライバ入れ直し更新などもしてみたりもしたのですが起動しないもしくは勝手に落ちるという状況です。

書込番号:20293834

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/14 01:30(1年以上前)

Wi-Fiアダプター 親機(ソフトウェアAP)モード 対応製品
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5302

残念ながら、最近出た新しいWindowsの更新以降は上記のように親機(ソフトウェアAP)モードが非対応となりました。

書込番号:20293861

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2016/10/14 14:17(1年以上前)

そうなんですね残念です

ありがとうございました

書込番号:20294958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/01/27 17:26(1年以上前)

APモードは使えませんが、クライアントモードでソフトウェアアクセスポイントとして使っています。
Windows10です。

セキュリティーありのパソコンに接続し、同一ドメインの共有モードでAndroidに電波飛ばしています。
72M出ています。

elecomからダウンロードしたwin10用のドライバーは必須でした。
少しコツがいりますが、今では安定して電波を飛ばせています。

おそらくほとんどの親機モードのない無線LANアダプターで利用可能だと思いますよ。

書込番号:20607340

ナイスクチコミ!1


cikaさん
クチコミ投稿数:5件

2018/12/31 18:43(1年以上前)

昨日、Windows7からWindows10にupdateしてハマった時にとても参考になりました。
今後、同様の症状で困った人の為に情報を追記しておきます。(備忘録も兼ねて)

・Windows10用のドライバはinstallする
・ユーティリティは起動させない (※重要)
・下記を記載した.batファイルを作成
netsh wlan set hostednetwork mode=allow
netsh wlan set hostednetwork ssid=***
netsh wlan set hostednetwork key=*** keyusage=persistent
netsh wlan start hostednetwork
※SSIDとKEYは任意の文字列
・コマンドプロンプトを管理者権限で起動して上記の.batファイルを実行
"ホストされたネットワークが開始しました"と表示されればOK
・ローカルエリア接続の[プロパティ]->[共有]にある"ネットワークのほかのユーザーに、このコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する"にチェックを入れる
 ホームネットワーク接続のプルダウンで"Microsoft Hosted Network Virtual Adapter"に相当する接続を選択
・"Microsoft Hosted Network Virtual Adapter"に相当する接続の[プロパティ]->[ネットワーク]->[インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)]のプロパティを選択して、"IPアドレスを自動的に取得する"と"DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する"にチェックを入れる

スマホなどで「IPアドレスの取得中」で止まってWi-Fiアクセスできない場合…
デバイスマネージャーのネットワークアダプターにある"Microsoft Hosted Network Virtual Adapter"を右クリックしてデバイスを無効にした後、改めて有効にする。
そして、再度、.datファイルを実行する。
(この現象が起きているときはコマンドプロンプトからipconfigを実行すると、Wireless LAN adapterのIPv4アドレスが169.254.から始まっているはず)

書込番号:22362345

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無線LANアダプタが無効と言われます

2016/09/13 20:24(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]

スレ主 Gyo_gyoさん
クチコミ投稿数:9件

エレコムの無線LANアダプタ WDC-150SU2MBKを買ってドライバーをダウンロードし、デスクトップの ONKYO DS5 (Windows 10)にインストールした後、アダプタをUSBポートに挿入しました。
ところが、画面の下に「アダプタ無効」と表示されます。「ネットワークと共有センター」で「アダプターの設定の変更」を見ると、有線LANと別に WDC-150SU2M が表示されていて、「無効」となっているので「有効にする」をクリックしても「無効」のままです。どんな問題が考えられるでしょうか?
勿論、エレコムのサポートからダウンロードしたドライバーは Windows 10 用です。USBのポートを変えても同じでした。

書込番号:20197840

ナイスクチコミ!3


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/09/13 20:37(1年以上前)

PC本体は何を使われていますか?

書込番号:20197889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/09/13 20:52(1年以上前)

>Gyo_gyoさん

■WDC-150SU2Mシリーズ用ドライバ
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-150su2m/

には、

「DOS/V パソコン USB2.0ポートを標準で搭載していることが必要です。
Windows XP SP3以降 / Vista SP2 以降(32bit※) / 7 SP1 以降(32/64bit) / 8(32/64bit)/8.1(32/64bit)」

となっていて、Windows 10には、対応していないようです。

Gyo_gyoさんは、どこからダウンロードされたのですか?
URLを貼ってください。

書込番号:20197939

ナイスクチコミ!2


スレ主 Gyo_gyoさん
クチコミ投稿数:9件

2016/09/13 21:01(1年以上前)

コメントありがとうございます。URLは
http://www2.elecom.co.jp/search/download/search.asp?kataban=WDC-150SU2MBK
です。
ONKYO のPC DS5 は最初 Windows 7 だったのを Windows 10 に無償アップグレードしたものです。
USB 2.0 のポートは最初から前後で6口あります。

書込番号:20197986

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/09/13 21:21(1年以上前)

Gyo_gyoさん、

USB無線LANを挿した状態で、デバイスマネージャから当該デバイスを開いて、
ドライバタブのドライバの更新で適切なドライバを探してきませんか?

書込番号:20198066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/09/13 21:23(1年以上前)

>Gyo_gyoさん


http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-150su2m/win10/

だということですね。

確かに、Windows 10用ですね。

お手間をお掛けしました。

書込番号:20198075

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2016/09/13 22:13(1年以上前)

>「無効」となっているので「有効にする」をクリックしても「無効」のままです。どんな問題が考えられるでしょうか?

WDC-150SU2Mのドライバも含めて、
以前に別のUSBアダプタを使っていた場合は、
全てのUSBアダプタのドライバを削除し、
内蔵子機がある場合は、そのドライバを無効にした上で、
再度 WDC-150SU2Mのドライバをインストールしてみてはどうですか。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/adapter/wdc-150su2m/WDC-150SU2M_QIG_V4.pdf
のSTEP2の「ドライバーソフトをインストールする前に」参照。

書込番号:20198282

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gyo_gyoさん
クチコミ投稿数:9件

2016/09/13 22:26(1年以上前)

>jm1omhさん
アドバイスありがとうございます。アドバイス頂いたことを含めてもっか格闘中です。
デバイスマネージャーでは「正常に動作している」と表示され、更に「更新」をしましたが、「最新である」と表示されました。一方、OSの診断では「ドライバーに問題がある」と表示されました。
インストールの段階で何かエラーが生じているような気もしますが、「正常にインストールされた」と出ているし、ウィルス対策ソフトを一時停止して、アンインストール→再起動→インストールを繰り返しても変化なしなので、今のところお手上げの状態です。
もう少し頑張ってみて、何か分かったことがあれば報告します。

書込番号:20198347

ナイスクチコミ!2


スレ主 Gyo_gyoさん
クチコミ投稿数:9件

2016/09/13 22:35(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。ご指摘の内容は、製品に付属していた説明書と同じようです。元々、デスクトップ型なので、以前は無線LANアダプタは使ったことがなくて、ソフトのインストールも行っていませんでした。今回が初めてです。
jm1omhさんへの返事に書きましたように、もう少しあれこれ調べるつもりです。

書込番号:20198382

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gyo_gyoさん
クチコミ投稿数:9件

2016/09/14 12:18(1年以上前)

念のために別のデスクトップ型 (Widows 10) にインストールしてみたところ、全く問題なくアダプタが使えました。
最初のPCはふだん特にトラブルもなく使っていたのですが、どこか分からないところに問題を抱えていたようです。
皆様にはたいへんお騒がせをして申し訳ありませんでした。

書込番号:20199765

ナイスクチコミ!0


kakiotokoさん
クチコミ投稿数:1件

2016/10/11 01:41(1年以上前)

同じような症状でネットを彷徨い此方に辿り着きました。
私の場合はAPモードが使えないと言う症状でしたが、何とか設定できました。
この製品のリンクを貼っておきます。
下の段の【ユーザーズマニュアル】の方が付属のガイドよりも詳しく載っています。
参考になれば幸いです。


http://www2.elecom.co.jp/search/manual/search.asp?keyword=WDC-150SU2MBK&next.x=33&next.y=15&next=Next

書込番号:20285290

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gyo_gyoさん
クチコミ投稿数:9件

2016/10/11 11:16(1年以上前)

>kakiotokoさん
コメントありがとうございます。エレコムの取扱説明書はダウンロードしていました。先に書きましたように、他のPCではインストールできたので、ONKYOのPCの問題として、一応、解決済み、としておきました。
その後、バッファローの無線LANアダプターを購入して、ONKYO のPCにインストールしようとしたところ、「WLAN AutoConfig サービスが停止しています」のようなメッセージが出たので、ネットで調べたところ、マイクロソフト・コミュニティで、「管理ツール→サービス→プロパティで WLAN AutoConfig サービスの状況を調べる」というようなことが書いてあったので、詳しいことは分かりませんが、そこをいじったらなんとか使えるようになりました。ご参考までに。

書込番号:20285954

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

お尋ねします。

2016/07/14 13:42(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]

スレ主 bakenさん
クチコミ投稿数:17件

PS3に差して無線LANとして使えますか?

書込番号:20037142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/07/14 14:04(1年以上前)

無理ですね。

対応パソコンが下記のように記載されています。
ドライバも事前にインストールする必要があるのでPS3では動作しません。
>■対応パソコン
> DOS/Vパソコン
> Mac(Intel社製CPU搭載のMacのみサポート)
>※USB 2.0以上のポートを搭載している事が必要です。

書込番号:20037168

ナイスクチコミ!1


スレ主 bakenさん
クチコミ投稿数:17件

2016/07/14 14:47(1年以上前)

ヤッパリ無理ですか、ありがとうございました。

書込番号:20037235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/14 14:50(1年以上前)

NEC
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG \6,253
http://kakaku.com/item/K0000089641/

WDC-150SU2MBK [ブラック]では無理ですが、上記ようなイーサネットコンバータを有線LAN端子に挿して使えば無線LANとして使用出来ます。

書込番号:20037239

ナイスクチコミ!1


スレ主 bakenさん
クチコミ投稿数:17件

2016/07/14 15:11(1年以上前)

検討してみます。

書込番号:20037276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20321件Goodアンサー獲得:3392件 WDC-150SU2MBK [ブラック]のオーナーWDC-150SU2MBK [ブラック]の満足度4

2016/07/14 16:14(1年以上前)

PS3は元々無線LAN内蔵してるのに、なぜ無線LANアダプタが必要なんでしょう。
その辺の事情書かないと、適切なアドバイス出来ないと思います。

書込番号:20037376

ナイスクチコミ!1


スレ主 bakenさん
クチコミ投稿数:17件

2016/07/14 16:37(1年以上前)

PS3に無線LANが装備されてるとは知りませんでした!
無知でスミマセン。

書込番号:20037410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20321件Goodアンサー獲得:3392件 WDC-150SU2MBK [ブラック]のオーナーWDC-150SU2MBK [ブラック]の満足度4

2016/07/14 17:18(1年以上前)

接続方法は下記を参照。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectwireless.html

書込番号:20037479

ナイスクチコミ!1


スレ主 bakenさん
クチコミ投稿数:17件

2016/07/14 17:40(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:20037517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2016/07/14 19:31(1年以上前)

>bakenさん
最近買ったモデルならまず問題ないですが、
無線LAN非搭載のPS3も一応存在します。(初期型の廉価版)
現にうちのモデルも・・・

万が一そうなら、kokonoe_hさんのおっしゃる様なイーサネットコンバーターで繋がります。
http://kakaku.com/item/K0000732566/
上記の様に無線子機になる無線親機も中には有ります。

参考程度に

書込番号:20037761

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bakenさん
クチコミ投稿数:17件

2016/07/14 19:40(1年以上前)

PS3の薄型なんで大丈夫と思います。
明日、帰ってから繋いでみます。

書込番号:20037781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2016/07/14 22:27(1年以上前)

>PS3の薄型なんで大丈夫と思います。

PS3の無線LANは11nにも対応していませんので、
最大リンク速度は54Mbpsです。

無線LAN接続を試してみて、
実効速度がボトルネックになっているようでしたら、
親機に合ったイーサネットコンバータ(子機)を使えば速度改善出来ます。

PS3の有線LANは1Gbps対応ですので。

親機が11ac対応でしたら、WHR-1166DHP3あたりが良いと思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp3/#feature-6

書込番号:20038349

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20321件Goodアンサー獲得:3392件 WDC-150SU2MBK [ブラック]のオーナーWDC-150SU2MBK [ブラック]の満足度4

2016/07/15 09:31(1年以上前)

用途次第ですね。
一般的な用途なら、54Mbpsの無線LANでも不都合はまず無いと思います。

書込番号:20039189

ナイスクチコミ!0


スレ主 bakenさん
クチコミ投稿数:17件

2016/07/15 18:55(1年以上前)

無事接続できました。皆さんありがとうございました。

書込番号:20040142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]

スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

インターネットなし、セキュリティ保護あり

ルーターのある部屋ではちゃんとインターネットに繋がるのに、
隣の部屋に行くと「インターネットなし、セキュリティ保護あり」とでて
インターネットに繋がらなくなってしまいます。
今書き込んでいるタブレットの方は普通に接続できています。
ルーターを全部電源抜いてみたりもしましたがだめでした。
なにが問題なんでしょうか?

書込番号:19816076

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/26 23:39(1年以上前)

>LsLoverさん
無線ルーターが重複して繋がりにくくなっていたのかな?
あんまり詳しくないのでずっと2重ルーター状態になってたのも気づいてませんでした。

いろいろやってみて無理そうだったら、
無線ルーターを買い足すついでに
RT-200NE
VH-100「2」E「S」
WHR-G300N
↑の機器を全部変えようかと思っているところです。
うちは結構前からフレッツ光で今はドコモ光なんですが
このRT-200NEが100Mbpsしかでないらしいので
ギガビット対応にしたいと思ってます。

今のままでもちゃんと繋がってくれればいいんだけど。

書込番号:19822680

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/26 23:53(1年以上前)

『無線ルーターが重複して繋がりにくくなっていたのかな?』

原因としては、可能性がありますが、現時点では、原因が特定できていません。

隣の部屋で無線LAN接続後、以下のURLでアクセスできるか確認してください。

1.RT-200NEの設定画面が表示できるか?

http://192.168.1.1/

2.googleのwebページが表示できるか?

http://216.58.196.227/

書込番号:19822712

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2016/04/27 01:15(1年以上前)

Hello. > ma3100さん 2016/04/26 23:39 [19822680]

>RT-200NE
>VH-100「2」E「S」
>WHR-G300N
>↑の機器を全部変えようかと思っているところです。
>うちは結構前からフレッツ光で今はドコモ光なんですが
>このRT-200NEが100Mbpsしかでないらしいので


>今のままでもちゃんと繋がってくれればいいんだけど。

ドコモ光回線
  ↓
RT-200NE(ルーター機能・有効)
  ↓
WHR-G300N(ルーター機能・停止)だけど...無線LAN機能を使用するに設定
  ↓
WDC-150SU2M(送受信)

このようなネットワーク環境になるのかな?

下記のアドレスで紹介されているネットワーク構成がヒントになるかも!? (^-^;
http://nw-knowledge.blogspot.jp/2013/06/7.html

Have a nice day.

書込番号:19822883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2016/04/27 08:35(1年以上前)

>無線ルーターが重複して繋がりにくくなっていたのかな?

その可能性は低いですが、
現象としては親機または子機の不具合の可能性もありえそうですので、
設定を変えれば改善することもあり得ないことではないと思います。

>↑の機器を全部変えようかと思っているところです。
>うちは結構前からフレッツ光で今はドコモ光なんですが
>このRT-200NEが100Mbpsしかでないらしいので
>ギガビット対応にしたいと思ってます。

その場合は、子機の WDC-150SU2MBKも変えた方が良いです。
今回の件も要因としては、WDC-150SU2MBKの可能性が最も高いと思いますので。

ひかり回線のギガビット化で親機を11ac対応機にするのを見込んで、
先行して子機だけまずは変えておくのも手かと思います。
例えば、WI-U3-866DやWI-U2-433DM。

書込番号:19823264

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/27 16:12(1年以上前)

隣の部屋でping 192.168.11.1をやってみた結果....損失率100%になってる。

RT-200NEの設定画面、googleのWebページ共に繋がりませんでした。

今、隣の部屋でPCをつけてみましたが、
相変わらず「インターネットなし」のままでした。

ping 192.168.11.1をやってみたところ損失率100%と表示されました。

>LsLoverさん
RT-200NEの設定画面、googleのWebサイトのURLを入力してみましたが繋がりませんでした。

>jack340さん
今のネットワーク環境は、

家の壁から出てる線(光回線?)

「RT-200NE(光電話ルーター)」 ←(繋ぐ)→ 「VH-100「2」E「S」(VDSLモデム)」 ←電話から出てる線

「WHR-G300N(無線LAN親機)」

こんな感じです。


>羅城門の鬼さん
たしかに、やっぱり子機のせいかなと思ってます。
他のタブレットやノートPCはちゃんと繋がっているので、
子機の電波が弱くて隣の部屋のルーターまで届いてないのかな?
もっと電波の強い子機に変えたらちゃんと繋がるのかな。

書込番号:19824148

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/27 17:12(1年以上前)

繋がった! ちゃんとネットが見れます。

速度は45Mbpsで安定。インターネットを開いた時に90Mbpsまで一時的に上がりました。

ping 192.168.11.1では損失率100%なのに、ping 192.168.1.1だと損失率0%に!?

tracert 8.8.8.8 もやってみました。 ちゃんと結果が表示されました。

繋がった!?

いまPCがスリープしてたので動かしてみたら、
「インターネットなし」が消えてる!
そこでインターネットを開いてみたらちゃんと繋がりました。
ただ原因はいまだ不明。
タブレットも前になかなか繋がらない時があったのでその時に状況が似ているような気がします。
ちなみにタブレットは無線ルーターをいじるとしばらく繋がりにくい状態になります。

いったい何が原因なんだろう?
またPCを再起動したら繋がらなくなりそうな予感がします。

書込番号:19824276

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/27 17:23(1年以上前)

今のところ、Youtubeも普通に見れてます。

今のところ普通にネットできています。
Youtubeもとくに延滞などなく見れています。

書込番号:19824304

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/27 18:00(1年以上前)

『今のところ普通にネットできています。』

[19824276]の投稿画像(3/4)では、RT-200NEのDHCPサーバから[192.168.1.2-254/255.255.255.0]のIPアドレスを自動割当されます。
そのため、WHR-G300N(ルータモード)のLAN側IPアドレス192.168.11.1へはアクセスできませんので、100%損失で正しい結果です。

192.168.1.1への応答時間の最小10ms、最大148ms、平均62msということのようですが、少々時間がかかり過ぎている感があります。

しかし、隣の部屋でもWi-Fi接続で、現状はインターネットにも接続できるようですね。暫く、様子を見ては如何でしょうか?

PR-200NEのDHCPサーバの設定で、WHR-G300NのLANポートのMACアドレスと割り当てたいIPアドレス192.168.1.200などを登録して、LAN側IPアドレスを固定にしては如何でしょうか?
設定完了後、WHR-G300Nを再起動すれば、WHR-G300NのLAN側IPアドレスが192.168.1.200に設定されます。

■DHCPv4サーバ手動設定
http://router.ipq.jp/rt-200ne/dhcpv4_14.html

書込番号:19824386

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2016/04/27 19:48(1年以上前)

>ping 192.168.11.1をやってみたところ損失率100%と表示されました。

WHR-G300Nはブリッジモードに変更されていますので、
RT-200NEから自動取得したIPアドレスに変わっており、
192.168.11.1ではなくなっています。

>いったい何が原因なんだろう?

インターネットに繋がるようになった原因としては、
以前はWi-Fi 2だったのが、Wi-Fi 3 になっていますので、
再度無線LAN接続設定したのだと思うのですが、
それが影響している可能性はないですか。

まとめに使えるようになったようですので、
当面は様子見ですかね。

書込番号:19824658

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/27 22:10(1年以上前)

1度PCをシャットダウンして起動してみましたがまたちゃんと繋がりました。

>LsLoverさん
DHCPv4サーバ設定ですか?
自分の知識不足でなんだかよくわからないです。
WHR-G300NをブリッジモードにしたからIPアドレスが
192.168.11.1から192.168.1.1に変わったというのは分かったんですが、
なんで繋がるようになったのかはわからないです。


>羅城門の鬼さん
マザボやケースにUSBがたくさんあるのでいろんなところに差し込んでたら、
その差した順にWi-Fi 2 とか Wi-Fi 3 とか勝手に名前が変わってしまうみたいです。
ちなみに最初はケースの裏側のマザボのUSBに差していたのですが、
少しでもルーターに近い方がいいかと思い、今はケース前面のUSBに差し込んでいます。
そのせいで繋がったというのもあるのかもしれないです。
というのもケースの向きをちょっと変えてみたところ、
見ていたYoutubeの動画が固まってしまったので
かなり電波の状況が悪いのかもしれないです。


まだ原因がちゃんと分かったわけではないですが、
とりあえずはこのまま様子を見てみようと思います。

書込番号:19825180

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/27 22:31(1年以上前)

『DHCPv4サーバ設定ですか?』

機能的には、「DHCP固定割当エントリ」に特定IPアドレスを割当てる機器のMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを事前に登録しておけば、機器からDHCP割当要求が来ると、「DHCP固定割当エントリ」内を調べ、MACアドレスが有ればそのIPアドレスを機器に配布します。

DHCP固定割当設定手順
設定を行う前に・・・
特定IPアドレスを割当てる機器(パソコンなど)のMACアドレス※1が必要になります。不明な場合は、各メーカーにご相談ください。
http://www.aterm.jp/support/guide/category/special/dhcp_assign/004/index.html

WHR-G300Nの設定画面にログインする必要がなければ、「DHCP固定割当エントリ」に登録する必要はありません。

書込番号:19825270

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/27 22:52(1年以上前)

ここにIPアドレスとMACアドレスを入力する?

コントロールパネル→Wi-Fiの状態を見たところ、
物理アドレス **-**-**-**-**-** ←MACアドレス
IPv4アドレス 192.168.1.7 ←IPアドレス
この2つだと思うのですが一応確認できました。

これをRT-200NEのDHCPv4サーバ手動設定で入力するのでしょうか?

あとRT-200NEの設定画面で無線LAN設定の項目を押したところ、
「無線LANカードが装着されていないため、無線LANはご利用できません。」
↑のようなポップアップが出てきて設定できませんでした。

書込番号:19825347

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/27 23:58(1年以上前)

『コントロールパネル→Wi-Fiの状態を見たところ、
 物理アドレス **-**-**-**-**-** ←MACアドレス
 IPv4アドレス 192.168.1.7 ←IPアドレス
 この2つだと思うのですが一応確認できました。』

PCのIPアドレスを固定(特定)にする場合には、上記の内容で「DHCP固定割当エントリ」に登録すれば完了です。

しかし、今回「DHCP固定割当エントリ」に登録するのは、WHR-G300NのLAN側IPアドレスを固定(特定)にしたいかと思います。

エアステーション設定ツールをPCにインストールすれば、ネットワーク上のWHR-G300Nを検索してくれます。

●エアステーション設定ツール(Ver.2) Ver.2.0.15(2013年3月27日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset2.html

エアステーション設定ツールを起動して、[次へ]のボタンをクリックするとWHR-G300Nが検出されると思います。
ここで、MACアドレスをメモしてください。
メモが完了したら、「キャンセル]ボタンを押して、「本当に終了しますか」は[はい]をクリックすれば終了します。

メモしたMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを「DHCP固定割当エントリ」に登録すれば完了です。
その後、WHR-G300Nのコンセントを抜き、挿しして再起動をすれば、割り当てたIPアドレスでWHR-G300Nの設定画面にアクセスできます。

エアステーション設定ツールを使えば、ネットワーク上のWHR-G300Nを検索し、WHR-G300Nを選択して[次へ]をクリックするとIPアドレスが確認できます。更に、[設定画面を開く]をクリックすれば、設定画面をWebブラウザで開いてくれます。

『「無線LANカードが装着されていないため、無線LANはご利用できません。」』

設定するのは、RT-200NEのWeb設定画面の[詳細設定]->[DHCPv4サーバ設定」を選択して設定します。

詳細設定−DHCPv4サーバ設定
http://router.ipq.jp/rt-200ne/dhcpv4_14.html

書込番号:19825621

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/29 12:00(1年以上前)

LsLoverさん

エアステーション設定ツールをダウンロードして使ってみました。

そしてWHR-G300NのMACアドレスがわかりました(1枚目の画像)。

あとエアステーション設定ツールでWHR-G300NのIPアドレス、サブネットマスクの固定ができそうです(2枚目の画像)。

ただその後に、RT-200NEのDHCPv4サーバ手動設定の画面でMACアドレスの入力欄がありません(3枚目の画像)。

IPアドレスは192.168.11.100、ネットマスクは255.255.255.0を入力して、
割り当て個数は初期値の253でいいんでしょうか?
あとMACアドレスを入力するところが見当たりません。

書込番号:19829531

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/04/29 12:47(1年以上前)

何回もping 192.168.1.1を試してみたところ損失率100%が多すぎます。

繋がった?と思ったら繋がらない。

繋がらない?と思ったら繋がった・・・。

PCをつけてしばらく繋がらず、
「インターネットなし」の表示が取れたりもしましたが、繋がらず。
それからしばらくしてスリープから戻すと繋がるようになってました。
そしてまたしばらくしたらまた繋がらなくなってしまいました・・・。

やっぱり電波の調子はかなり悪いみたいです。
ルーターか子機を変えないと改善しそうにないかな・・・。

書込番号:19829655

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/29 12:57(1年以上前)

『そしてWHR-G300NのMACアドレスがわかりました(1枚目の画像)。』

はい、これが、WHR-G300NのLAN側アダプタのMACアドレスです。

ただし、WHR-G300NのLAN側IPアドレスは、出荷時設定の固定IPアドレス「192.168.11.100」に設定されているようです。

Windows 10でも同様に作業できるかと思います。以下のQ&Aに従って、WHR-G300NのLAN側IPアドレスを「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得する」設定に変更してください。

無線親機のIPアドレスを変更する(Windows 7/Vista/XP/2000/Me/98SEをお使いの場合)
4[この無線親機のIPアドレスを設定する]をクリックします。
5[次のIPアドレスを使う]をクリックします。==>◎DHCPサーバからIPアドレスを自動取得する を選択してください。
6設定するIPアドレスを入力して、[次へ]をクリックします。==>[次へ]をクリックしてください。
7無線親機のIPアドレスが変更されます。IPアドレスが変更されたら、エアステーション設定ツールを閉じます。
8パソコンを再起動してください。==>再起動は不要です。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg/chapter140.html#vista

再度、エアステーション設定ツールを起動して、WHR-G300NのLAN側IPアドレスの「192.168.1.nnn」を確認してください。

パソコンのWebブラウザで「 http://192.168.1.nnn/ 」でWHR-G300Nの設定画面にアクセスできるかと思います。

『あとエアステーション設定ツールでWHR-G300NのIPアドレス、サブネットマスクの固定ができそうです(2枚目の画像)。』

申し訳ありませんでした。以下の「DHCPv4サーバ手動設定」は、DHCPサーバの割当範囲を設定する内容でした。これは、変更しないでください。

■DHCPv4サーバ手動設定
http://router.ipq.jp/rt-200ne/dhcpv4_14.html

「DHCP固定割当設定」で追加設定してください。

詳細設定−DHCP固定割当設定
[DHCP固定割当エントリ]
特定のMACアドレスの端末に固定的にIPアドレスを割り当てる設定の一覧を表示します。
[追加]をクリックすると[DHCP固定割当設定 エントリ追加]画面に進みます。
MACアドレス
固定的にIPアドレスを割り当てる端末のMACアドレスを表示します。
IPアドレス
指定したMACアドレスに割り当てるIPアドレスを表示します。
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/hikari_portable_lte/guide/web/main/8w_m18.html

書込番号:19829678

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2016/04/29 14:01(1年以上前)

>ルーターか子機を変えないと改善しそうにないかな・・・。

まずは子機を変えてみてはどうですか。
デスクトップPCなら、USBアダプタでなく、
イーサネットコンバータの方が通信の安定度は良いと思います。
最適な位置に置けますし。

WHR-1166DHP2だとイーサネットコンバータ兼中継機として使えます。

書込番号:19829802

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2016/04/30 15:02(1年以上前)

Hello. > ma3100さん 2016/04/27 17:23 [19824304]

>今のところ普通にネットできています。
>Youtubeもとくに延滞などなく見れています。

おぉ〜、接続しているみたいですね \(^o^)/ オメデトウゴザイマス。
これにてパーソナルネットワーク設定では一件落着ですな。

あれあれ、まだまだ御納得して居られない?
それなぁ〜。WDC-150SU2Mの性能や無線ネットワークの設置環境が起因になっているんとちゃうか。

カキコミ内容から推察しやすと...
ma3100さんは、この製品をデスクトップPCの USB端子へ直付けで使用されている
それから通信環境は、光回線...だけど VDSLモデム(VH-100「2」E「S」)を使用する契約内容。
なので、
モデムは、宅内にある電話モジュラーコンセントからモデムの電話 LINEポートまでを電話ケーブルで接続し、
ルーター(RT-200NE)とモデムは、ストレートLANケーブルを用いて、
モデムの LANポートからルーター(RT-200NE)の WANポートへ接続してある。
RT-200NEには、ひかり電話(VoIP)が利用できる電話機ポートがあり、電話コードで電話機と接続してある
WHR-G300Nには、無線LAN機能とルーター機能もあるが...ルーター機能だけ停止させて使用して、
RT-200NEの LANポートとWHR-G300Nの WANポートをストレートLANケーブルで接続させてある。

VH-100「2」E「S」, RT-200NE, WHR-G300Nは、部屋の一ヶ所にまとめて設置してあり、
RT-200NEやWHR-G300Nの有線LANポートが利用されてあるか!?定かじゃない。

「VDSLモデムを使用している」ってことは...
共用外壁はコンクリート、内壁が石膏ボードの建築物なのかな?
そして玄関口から奥行きある間取りの一角に無線LAN装置があり、
WDC-150SU2Mは、直線距離で3メートルぐらい離れた場所で送受信している
無線LAN電波を減衰させたり、ノイズを加える要因として...
部屋の間仕切壁情報はカキコミされてあるが、電子レンジの使用状況はわからない。
また、送受信装置は小さくてチープな商品だけに...
高負荷の掛かる仕事をさせながら高性能で安定運用を望まれていること事態が無理難題かも (^-^;

私も、類似商品を使用しておりますが...
使用中、製品本体から熱気を発生させますので、
人間が夏場の気温でへたばって動作が鈍くなるようなことも考えられないでしょうか?
また、人間も雑音が多い場所での会話は厳しくなる (^-^;

それでIPアドレスの固定化?
下記のアドレスで紹介されてあるレポートも気になりました。
「NTTルータの場合」と書かれている部分からの下り。
http://www.akakagemaru.info/port/defaultgateway.html

人間は賢いから会話が一瞬途切れても問題ないと思いますけどね
でも電子機器は販売価格に見合った律儀な動作しかしてくれないかも?

さて、いっしょに学習させて頂きまして気が付いたこと
コンクリートや金属が混じったような壁は、電波が通り抜けづらい
無線LAN装置は床面から離したり、アンテナ向きを変えて設置すると電波が伝わりやすくなる
Wi-Fi電波を見える化するソフトウェアで確認して無線装置の設置作業する

製品価格や本体サイズはサプライズだけど...
使用する条件を考えながら利用されると良い商品じゃないだろうか

私ならば、USB延長ケーブル(1mぐらい)の先っちょに WDC-150SU2Mを取り付けて状況判断する。
それ以外は、子機を買換えるとか。
プライベートネットワークの配線方法や設置場所を見直すとか。

Have a nice day.

書込番号:19832986

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/05/14 00:32(1年以上前)

Wi-Fi一覧

どうにも繋がらないので結局、20mのLANケーブルと
無線LANルーターを買い足しました。
ルーターはバッファローのWSR-300HPを買いました。

LANケーブルを隣の部屋まで引っ張って、ルーターをブリッジモードにして繋げました。
ちゃんと無線が繋がってくれました。平均60Mbpsくらいです。
あと10mのLANケーブルもあるのでどうしても無線で足りない時は有線で繋ごうと思います。

ちなみに今いるルーターのある部屋からも隣のルーターの無線が拾えてます。
画像の黄色い枠で囲んだのが以前からあるルーターのWi-Fiで、
赤い枠で囲んだのが新しく買ったルーターのWi-Fiです。
もしかしたら昔のルーターはもうなくても大丈夫かも?

書込番号:19873136

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma3100さん
クチコミ投稿数:28件

2016/05/14 00:41(1年以上前)

↑あといろいろ考えたんですが、結局この無線LAN子機が小さくて電波が届かなかったのかと思います。
安いノートPCでもかなり大きな無線アンテナが入ってるみたいなので、
タブレットやノートでは繋がる距離でも繋がらなかったんじゃないかと思いました。
もしかしたらアンテナの大きな子機に変えるという方法でも繋がったかも?

書込番号:19873156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PLANEX社のMZK-WNHに接続出来ない

2016/04/11 15:37(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]

スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

図1

図2

図3

たびたびの質問で申し訳ありません。

無線親機はPLANEX社のMZK-WNHという古い機種を使っています。

この子機を使おうと使用可能なネットワークからplanexuserを選択し(添付図1)
設定しようとしてキー(パスワード)入力画面に進み(添付図2)
ネットワークキー:
確認用のネットワークキー:
を入力しようとしてキーボードを打っても最初の文字が入力されません。

キーはuから始まる英数字混在の13桁。
試にいろいろ打ってみたら最初に数字キーなら入力できるようです。

キーが打ち込み出来ないので、一旦notepadなどのテキスト系メモ帳にキーを打ち込みそれをコピーして
ネットワークキー:
確認用のネットワークキー:
に貼付けて[OK]をクリックしたところ

「ネットワークのパスワードはネットワークの設定に基づいて40ビット
 または104ビットであることが必要です。
 10文字または26文字の16進数文字で入力できます。」

とエラー表示が出て無線LAN接続が出来ません。(添付図3)


手持ちのスマホはちゃんと接続出来ています。
これってこの子機がPLANEX社のMZK-WNHの無線と仕様が違ってアクセス出来ないのでしょうか?

書込番号:19778891

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/11 18:26(1年以上前)

『この子機を使おうと使用可能なネットワークからplanexuserを選択し(添付図1)
 設定しようとしてキー(パスワード)入力画面に進み(添付図2)
 ネットワークキー:
 確認用のネットワークキー:
 を入力しようとしてキーボードを打っても最初の文字が入力されません。』

投稿画像2/3((添付図2)において
ネットワーク認証:OPEN==>WEP
を選択しても入力できませんか?

なお、ASCIIが表示される場合には、「 」==>「レ」ASCIIをチェックしてください。

無線子機側がWEPしか対応していない場合には、致し方ないかとは思いますが、WEPについては、その脆弱性が指摘されています。
MZK-WNHは、WPA-PSK/WPA2-PSKにも対応しているようですので、WEPを停止して、WPA-PSK/WPA2-PSKを使用しては如何でしょうか?

マルチESSIDの設定をする
■WPA-PSK/WPA2-PSKのとき
https://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-wnh/v31/html/menu-4-03b.html

書込番号:19779251

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/11 18:38(1年以上前)

ご存知かとは思いますが...。

投稿画像2/3((添付図2)からWinodws XPをお使いのようですが、既にWindows XPのサポートが終了しています。

Windows XP のサポートを終了させていただきました。

Windows XP を使い続けるとどうなりますか。
サポート終了後も Windows XP を搭載したコンピューターを引き続き使うことはできますが、お使いのコンピューターがセキュリティやウイルスのリスクに晒される可能性が高くなる場合があります。 Internet Explorer は Windows オペレーティング システムのサポート ライフサイクルを引き継ぐので、Windows XP 上の Internet Explorer 8 のサポートも終了となります。Windows XP PC をインターネットに接続し、Internet Explorer 8 を使って Web サーフィンをする場合、PC がセキュリティの脅威にさらされる可能性があります。また、今後はソフトウェア開発会社やハードウェア製造元が新しいバージョンの Windows に合わせて製品を開発するため、Windows XP では動作しないアプリやデバイスが増えていくと予想されます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/end-support-help

書込番号:19779277

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/11 19:15(1年以上前)

こんばんは

>これってこの子機がPLANEX社のMZK-WNHの無線と仕様が違ってアクセス出来ないのでしょうか?

出来ると思いますが、やはりセキュリティ的に OPEN、WEPは よくないと思いますよ。
(セキュリティの問題ではじかれているのかも)
WEPしか対応していない携帯ゲーム機(NINTENDO DS等)ならそれでよいですが、
その他は、WPA2(AES)等での設定がセキュリティ的にもよいですので試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:19779384

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2016/04/11 20:16(1年以上前)

>LsLoverさん
>LVEledeviさん
ありがとうございます。

>ASCIIが表示される場合には、「 」==>「レ」ASCIIをチェックしてください。

チェックを入れたらネットワークキーの打ち込みが可能になり、接続も出来ました。
あと、OSはWindows7です。
デスクトップテーマを「Windowsクラシック」にして見慣れたXP風にしています。

>セキュリティ的に OPEN、WEPは よくないと思いますよ。
取説を読んでセキュリティのかかった接続方法を調べてみます。

ありがとうございました。

書込番号:19779552

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/11 20:19(1年以上前)

『あと、OSはWindows7です。
 デスクトップテーマを「Windowsクラシック」にして見慣れたXP風にしています。』

失礼しました。

書込番号:19779562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリやカードリーダーを取り外すとき

2016/04/10 15:00(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]

スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

こんにちは。

この無線LAN子機を挿しておいて、別のUSBポートにUSBメモリや
カードリーダーを繋ぐとします。

で、USBメモリ(カードリーダー)を取り外す際にタスクバーの
USBアイコンをクリックして外しますが、その時[WDC-150SU2M]という
この無線LAN子機の取り出しの表示もされます。(添付写真参照)

うっかり[WDC-150SU2M]の方をクリックして接続が切れた場合
また子機を抜いて挿し直さなければなりません。

誤動作を防ぐ為USB機器取り外しの際、この[WDC-150SU2M]の表示
をさせないようにする方法はありますか?

書込番号:19775830

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2016/04/10 15:17(1年以上前)

Explorerから、当該USBメモリのドライブを右クリックして、
「取り出し」を選択。

書込番号:19775872

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/10 17:07(1年以上前)

こんにちは
>誤動作を防ぐ為USB機器取り外しの際、この[WDC-150SU2M]の表示をさせないようにする方法はありますか?

表示させないということは、動作を無効にする(CPUが認識しなくなる)ことなので 使用も出来なくなります。

書込番号:19776108 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2016/04/10 17:20(1年以上前)

[WDC-150SU2M]のみ非表示にするって事は不可能なんですね。

書込番号:19776140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2016/04/10 18:19(1年以上前)

>[WDC-150SU2M]のみ非表示にするって事は不可能なんですね。

そのような設定はないようです。

書込番号:19776290

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/10 18:28(1年以上前)

自分もたまにやってしまいますが、
やはり慌てず確認が一番でしょうか。

書込番号:19776307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2016/04/10 20:47(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
やっぱり非表示設定が出来ないんですね。残念です。

Easter USB復活 っていうソフトを見つけたので、試しに入れてみました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA035038/download/easter/

[WDC-150SU2MBK ]をクリックして解除させた後、上記のソフトで再接続してくれました。
誤って解除させてもいちいち抜き挿ししなくても済むようになりました。
この無線LAN子機は小さいのが魅力なんですが、その分、一旦挿すと抜きづらいんですよね。

レスしていただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:19776787

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/11 07:44(1年以上前)

『うっかり[WDC-150SU2M]の方をクリックして接続が切れた場合
 また子機を抜いて挿し直さなければなりません。』

「Easter USB復活」などのアプリケーションをインストールしなくても、ネットワークアダプタ[WDC-150SU2M]を一旦「無効」を選択し、再度「有効」を選択すれば無線LAN接続できませんか?

書込番号:19777937

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WDC-150SU2MBK [ブラック]」のクチコミ掲示板に
WDC-150SU2MBK [ブラック]を新規書き込みWDC-150SU2MBK [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WDC-150SU2MBK [ブラック]
エレコム

WDC-150SU2MBK [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月下旬

WDC-150SU2MBK [ブラック]をお気に入り製品に追加する <132

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング