
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2018年12月31日 18:43 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2016年11月27日 13:37 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2016年10月11日 11:16 |
![]() |
4 | 13 | 2016年7月15日 18:55 |
![]() |
5 | 38 | 2016年5月14日 00:41 |
![]() |
4 | 5 | 2016年4月11日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
以前この端末をAPモードで使用してましたが9月23日ごろのwin10の更新?でできなくなってしまってのですがわたしだけでしょうか?
ドライバ入れ直し更新などもしてみたりもしたのですが起動しないもしくは勝手に落ちるという状況です。
1点

Wi-Fiアダプター 親機(ソフトウェアAP)モード 対応製品
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5302
残念ながら、最近出た新しいWindowsの更新以降は上記のように親機(ソフトウェアAP)モードが非対応となりました。
書込番号:20293861
4点

APモードは使えませんが、クライアントモードでソフトウェアアクセスポイントとして使っています。
Windows10です。
セキュリティーありのパソコンに接続し、同一ドメインの共有モードでAndroidに電波飛ばしています。
72M出ています。
elecomからダウンロードしたwin10用のドライバーは必須でした。
少しコツがいりますが、今では安定して電波を飛ばせています。
おそらくほとんどの親機モードのない無線LANアダプターで利用可能だと思いますよ。
書込番号:20607340
1点

昨日、Windows7からWindows10にupdateしてハマった時にとても参考になりました。
今後、同様の症状で困った人の為に情報を追記しておきます。(備忘録も兼ねて)
・Windows10用のドライバはinstallする
・ユーティリティは起動させない (※重要)
・下記を記載した.batファイルを作成
netsh wlan set hostednetwork mode=allow
netsh wlan set hostednetwork ssid=***
netsh wlan set hostednetwork key=*** keyusage=persistent
netsh wlan start hostednetwork
※SSIDとKEYは任意の文字列
・コマンドプロンプトを管理者権限で起動して上記の.batファイルを実行
"ホストされたネットワークが開始しました"と表示されればOK
・ローカルエリア接続の[プロパティ]->[共有]にある"ネットワークのほかのユーザーに、このコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する"にチェックを入れる
ホームネットワーク接続のプルダウンで"Microsoft Hosted Network Virtual Adapter"に相当する接続を選択
・"Microsoft Hosted Network Virtual Adapter"に相当する接続の[プロパティ]->[ネットワーク]->[インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)]のプロパティを選択して、"IPアドレスを自動的に取得する"と"DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する"にチェックを入れる
スマホなどで「IPアドレスの取得中」で止まってWi-Fiアクセスできない場合…
デバイスマネージャーのネットワークアダプターにある"Microsoft Hosted Network Virtual Adapter"を右クリックしてデバイスを無効にした後、改めて有効にする。
そして、再度、.datファイルを実行する。
(この現象が起きているときはコマンドプロンプトからipconfigを実行すると、Wireless LAN adapterのIPv4アドレスが169.254.から始まっているはず)
書込番号:22362345
4点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]

>小さいので少し心配です。また、木造二階建て、一階のルーターの真上の二階に本機を使った時安定するでしょうか?
心配なら、アンテナ2本の子機を使った方が実効速度的には良いと思います。
親機の方は少なくともアンテナ2本以上でしょうから。
例えば、WI-U2-300Dなど。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u2-300d/
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/adapter/wdc-300su2s/
温度としては、直射日光が当たらなければ、大丈夫だと思います。
書込番号:20430649
1点

素早いご回答ありがとうございます。WDC-300SU2Sの方にしようと思います。ubuntuで使う事になると思うのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:20430714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WDC-300SU2SはLinuxに対応してないし、ubuntuがWDC-300SU2Sに対応しているかは不明。
安全策をとるなら「中継機/子機に転用できる無線親機」を選んだ方がいい。
これだとPC=子機間をLANケーブルで接続するのでOSによる制限はなくなる。ただし元が無線親機だから移動して使うのは面倒。
例:Buffalo WSR-600DHP http://kakaku.com/item/K0000705135/
書込番号:20430776
2点

発熱についてですが、このサイズの製品はどうしても熱くなりやすいですね。
ただ、夏場でも動画連続で見ることしなければ問題ないと思います。
書込番号:20430901
1点

>ubuntuで使う事になると思うのですが大丈夫でしょうか?
Linuxですよね。
それならば、WLI-UC-G301Nの方が確実だと思います。
または下記の対応表で〇となっている子機。
http://qiita.com/yukoba/items/d36930f4b8149ca36d36
書込番号:20431287
1点

対応表に載っていたWLI-UC-GNM2にしてみようと思います。発熱は心配ですがもしもの時はなんとかしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20432063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
エレコムの無線LANアダプタ WDC-150SU2MBKを買ってドライバーをダウンロードし、デスクトップの ONKYO DS5 (Windows 10)にインストールした後、アダプタをUSBポートに挿入しました。
ところが、画面の下に「アダプタ無効」と表示されます。「ネットワークと共有センター」で「アダプターの設定の変更」を見ると、有線LANと別に WDC-150SU2M が表示されていて、「無効」となっているので「有効にする」をクリックしても「無効」のままです。どんな問題が考えられるでしょうか?
勿論、エレコムのサポートからダウンロードしたドライバーは Windows 10 用です。USBのポートを変えても同じでした。
3点

PC本体は何を使われていますか?
書込番号:20197889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gyo_gyoさん
■WDC-150SU2Mシリーズ用ドライバ
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-150su2m/
には、
「DOS/V パソコン USB2.0ポートを標準で搭載していることが必要です。
Windows XP SP3以降 / Vista SP2 以降(32bit※) / 7 SP1 以降(32/64bit) / 8(32/64bit)/8.1(32/64bit)」
となっていて、Windows 10には、対応していないようです。
Gyo_gyoさんは、どこからダウンロードされたのですか?
URLを貼ってください。
書込番号:20197939
2点

コメントありがとうございます。URLは
http://www2.elecom.co.jp/search/download/search.asp?kataban=WDC-150SU2MBK
です。
ONKYO のPC DS5 は最初 Windows 7 だったのを Windows 10 に無償アップグレードしたものです。
USB 2.0 のポートは最初から前後で6口あります。
書込番号:20197986
0点

Gyo_gyoさん、
USB無線LANを挿した状態で、デバイスマネージャから当該デバイスを開いて、
ドライバタブのドライバの更新で適切なドライバを探してきませんか?
書込番号:20198066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gyo_gyoさん
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-150su2m/win10/
だということですね。
確かに、Windows 10用ですね。
お手間をお掛けしました。
書込番号:20198075
1点

>「無効」となっているので「有効にする」をクリックしても「無効」のままです。どんな問題が考えられるでしょうか?
WDC-150SU2Mのドライバも含めて、
以前に別のUSBアダプタを使っていた場合は、
全てのUSBアダプタのドライバを削除し、
内蔵子機がある場合は、そのドライバを無効にした上で、
再度 WDC-150SU2Mのドライバをインストールしてみてはどうですか。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/adapter/wdc-150su2m/WDC-150SU2M_QIG_V4.pdf
のSTEP2の「ドライバーソフトをインストールする前に」参照。
書込番号:20198282
0点

>jm1omhさん
アドバイスありがとうございます。アドバイス頂いたことを含めてもっか格闘中です。
デバイスマネージャーでは「正常に動作している」と表示され、更に「更新」をしましたが、「最新である」と表示されました。一方、OSの診断では「ドライバーに問題がある」と表示されました。
インストールの段階で何かエラーが生じているような気もしますが、「正常にインストールされた」と出ているし、ウィルス対策ソフトを一時停止して、アンインストール→再起動→インストールを繰り返しても変化なしなので、今のところお手上げの状態です。
もう少し頑張ってみて、何か分かったことがあれば報告します。
書込番号:20198347
2点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。ご指摘の内容は、製品に付属していた説明書と同じようです。元々、デスクトップ型なので、以前は無線LANアダプタは使ったことがなくて、ソフトのインストールも行っていませんでした。今回が初めてです。
jm1omhさんへの返事に書きましたように、もう少しあれこれ調べるつもりです。
書込番号:20198382
0点

念のために別のデスクトップ型 (Widows 10) にインストールしてみたところ、全く問題なくアダプタが使えました。
最初のPCはふだん特にトラブルもなく使っていたのですが、どこか分からないところに問題を抱えていたようです。
皆様にはたいへんお騒がせをして申し訳ありませんでした。
書込番号:20199765
0点

同じような症状でネットを彷徨い此方に辿り着きました。
私の場合はAPモードが使えないと言う症状でしたが、何とか設定できました。
この製品のリンクを貼っておきます。
下の段の【ユーザーズマニュアル】の方が付属のガイドよりも詳しく載っています。
参考になれば幸いです。
http://www2.elecom.co.jp/search/manual/search.asp?keyword=WDC-150SU2MBK&next.x=33&next.y=15&next=Next
書込番号:20285290
0点

>kakiotokoさん
コメントありがとうございます。エレコムの取扱説明書はダウンロードしていました。先に書きましたように、他のPCではインストールできたので、ONKYOのPCの問題として、一応、解決済み、としておきました。
その後、バッファローの無線LANアダプターを購入して、ONKYO のPCにインストールしようとしたところ、「WLAN AutoConfig サービスが停止しています」のようなメッセージが出たので、ネットで調べたところ、マイクロソフト・コミュニティで、「管理ツール→サービス→プロパティで WLAN AutoConfig サービスの状況を調べる」というようなことが書いてあったので、詳しいことは分かりませんが、そこをいじったらなんとか使えるようになりました。ご参考までに。
書込番号:20285954
2点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
無理ですね。
対応パソコンが下記のように記載されています。
ドライバも事前にインストールする必要があるのでPS3では動作しません。
>■対応パソコン
> DOS/Vパソコン
> Mac(Intel社製CPU搭載のMacのみサポート)
>※USB 2.0以上のポートを搭載している事が必要です。
書込番号:20037168
1点

ヤッパリ無理ですか、ありがとうございました。
書込番号:20037235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEC
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG \6,253
http://kakaku.com/item/K0000089641/
WDC-150SU2MBK [ブラック]では無理ですが、上記ようなイーサネットコンバータを有線LAN端子に挿して使えば無線LANとして使用出来ます。
書込番号:20037239
1点

PS3は元々無線LAN内蔵してるのに、なぜ無線LANアダプタが必要なんでしょう。
その辺の事情書かないと、適切なアドバイス出来ないと思います。
書込番号:20037376
1点

PS3に無線LANが装備されてるとは知りませんでした!
無知でスミマセン。
書込番号:20037410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続方法は下記を参照。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectwireless.html
書込番号:20037479
1点

>bakenさん
最近買ったモデルならまず問題ないですが、
無線LAN非搭載のPS3も一応存在します。(初期型の廉価版)
現にうちのモデルも・・・
万が一そうなら、kokonoe_hさんのおっしゃる様なイーサネットコンバーターで繋がります。
http://kakaku.com/item/K0000732566/
上記の様に無線子機になる無線親機も中には有ります。
参考程度に
書込番号:20037761
0点

PS3の薄型なんで大丈夫と思います。
明日、帰ってから繋いでみます。
書込番号:20037781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS3の薄型なんで大丈夫と思います。
PS3の無線LANは11nにも対応していませんので、
最大リンク速度は54Mbpsです。
無線LAN接続を試してみて、
実効速度がボトルネックになっているようでしたら、
親機に合ったイーサネットコンバータ(子機)を使えば速度改善出来ます。
PS3の有線LANは1Gbps対応ですので。
親機が11ac対応でしたら、WHR-1166DHP3あたりが良いと思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp3/#feature-6
書込番号:20038349
0点

用途次第ですね。
一般的な用途なら、54Mbpsの無線LANでも不都合はまず無いと思います。
書込番号:20039189
0点

無事接続できました。皆さんありがとうございました。
書込番号:20040142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
ルーターのある部屋ではちゃんとインターネットに繋がるのに、
隣の部屋に行くと「インターネットなし、セキュリティ保護あり」とでて
インターネットに繋がらなくなってしまいます。
今書き込んでいるタブレットの方は普通に接続できています。
ルーターを全部電源抜いてみたりもしましたがだめでした。
なにが問題なんでしょうか?
1点

↑問題のトラブルシューティングをやってみたところ、
ブロードバンドモデムの再起動してください。と出ました。
電源を抜いて再起動しましたが解決しませんでした。
見つかった問題には
「このコンピューター上で1つ以上のネットワーク プロトコルが不足しています」
↑のようにでてきて、自動修正を押してみると
修正できませんでした。となって、
見つかった問題には
「このコンピューター上で1つ以上のネットワーク プロトコルが不足しています」
「アクセス ポイント、ルーター、またはケーブル モデムとインターネット間の接続が中断しました」
↑のように表示されました。
書込番号:19816122
0点

↑インターネット プロトコルっていうのはこれかな?
IPv4接続は、インターネット アクセスなし
IPv6接続は、ネットワーク アクセスなし
ってなってるけどどうすればいいんだろう?
書込番号:19816178
0点

やっぱりルーターのある部屋だとちゃんとインターネットに繋がる。
隣の部屋との間には押し入れがあってルーターとの距離は3メートルくらいです。
電波の問題なのかな?
書込番号:19816372
1点

ルーターの種類は何でしょう?
パワー不足なのかも。
この品自体の感度は悪くないと思うのですけどね。
書込番号:19816581
0点

>↑インターネット プロトコルっていうのはこれかな?
>IPv4接続は、インターネット アクセスなし
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig /all
と入力すると、IPv4アドレス・デフォルトゲートウエイ・DNSサーバーはどのような値になっていますか?
http://www.pc-master.jp/sousa/ipconfig.html
また同じくコマンドプロンプトで、
tracert 8.8.8.8
と入力すると、8.8.8.8に至る経路上のルータから順番に応答の有無を確認し、
応答があればそのルータのIPアドレスが表示されます。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/30/news003.html
1段目に自家内のルータのIPアドレスが表示されますか?
最後の段に8.8.8.8が表示されますか?
書込番号:19816603
2点

『隣の部屋に行くと「インターネットなし、セキュリティ保護あり」とでて
インターネットに繋がらなくなってしまいます。』
コマンドプロンプトをひらいて、「ipconfig」を実行すると、IPv4 アドレスは、どのようなアドレスが表示されますか?
[19816178]の画像を確認すると、(リンク)速度が30Mbps、アンテナ本数が2本と表示されているようです。電波の減衰が激しいようです。
隣の部屋に移動後、ネットワークアダプタ[ELECOM WDC-150SU2M]を一旦無効を選択し、再度有効にすると改善しませんか?
書込番号:19818526
0点

返信遅くなってすみません。
まぐたろうさん
無線LANルーターはバッファローの「WHR-G300N」を使っています。
一応タブッレト、ノートPC共に隣の部屋では電波は1〜2本くらいですが使用できています。
ただ、もう少し離れた部屋に行ってドアを締め切ると電波が弱すぎて繋がりません。
羅城門の鬼さん
コマンドプロントでipconfig/allと入力してみました。
IPv4 アドレス ......:192.168.11.2(優先)
デフォルトゲートウェイ ......:192.168.11.1
DNAサーバー ......:192.168.11.1
↑のように表示されました。
それとコマンドプロントでtracert 8.8.8.8と入力したところ
1 * * * 要求がタイムアウトしました。
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
30 * * * 要求がタイムアウトしました。
トレースを完了しました。
↑のように全て「要求がタイムアウトしました。」と表示されました。
LsLoverさん
ネットワークアダプタ[ELECOM WDC-150SU2M]を
無効、有効と切り替えしてみましたがインターネットなしのままです。
書込番号:19821777
1点

『無線LANルーターはバッファローの「WHR-G300N」を使っています。』
ということですとROUTERランプが点灯状態ですとLAN側IPアドレスは、192.168.11.1/255.255.255.0が割り当てられるようです。
はじめにお読みください
各部の名称とはたらき
C ROUTERランプ(緑)
点灯:ルーター機能有効時
消灯:ルーター機能無効時
主な仕様 / 出荷時設定値
●無線親機の主な出荷時設定
LAN側IPアドレス:<ルーター機能有効時>192.168.11.1(255.255.255.0)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010500-1.pdf
『IPv4 アドレス ......:192.168.11.2(優先)
デフォルトゲートウェイ ......:192.168.11.1
DNAサーバー ......:192.168.11.1』
DNAサーバではなく、DNSサーバですね。それ以外は、WDC-150SU2MBKのネットワーク情報がWHR-G300NのDHCPサーバから正常に割り当てられているようです。
しかし、
『それとコマンドプロントでtracert 8.8.8.8と入力したところ
1 * * * 要求がタイムアウトしました。』
の結果から、WHR-G300NのLAN側ネットワークアダプタにネットワーク接続できない状況のようです。
因みに、WDC-150SU2MBKのネットワーク情報は、[DHCPサーバからの自動割当]の設定で動作しているのでしょうか?
(WDC-150SU2MBKのネットワーク情報を手動割当の設定では、設定されていませんね。)
DCHPサーバにネットワーク接続したのに...、不思議です。
書込番号:19821853
0点

>無線LANルーターはバッファローの「WHR-G300N」を使っています。
ルータとなっている機器を特定した方が良いです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010500-1.pdf
のルータランプ(上から4つ目)は点灯状態ですか?
>コマンドプロントでipconfig/allと入力してみました。
>IPv4 アドレス ......:192.168.11.2(優先)
IPアドレスやDNSサーバーは自動取得になっているのでしょうか?
それとも手動設定したのでしょうか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15774
>それとコマンドプロントでtracert 8.8.8.8と入力したところ
>1 * * * 要求がタイムアウトしました。
自宅内のルータさえも応答を返していないですね。
現象が再現している時にPCのコマンドプロンプトで
ping 192.168.11.1
を実行すると、損失率はどれほどですか?
また応答時間の最小値・最大値・平均値はどれほそですか?
書込番号:19821989
0点

>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
先ほどなぜか少しの間、「インターネットなし」の表示がなくなった時がありました。
その間にインターネットを開いてみましたが、「このページを表示できません」と出て繋がりませんでした。
また少しすると「インターネットなし」の表示に戻ってしまいました。
それとtracert 8.8.8.8を隣の部屋でやると結果が全て出るまでけっこう時間がかかりました。
その割に全て要求がタイムアウトしました。としか出ません。
一方、ルーターのある部屋ではけっこう早く結果が表示されて、ちゃんとした結果が表示されました。
Wi-Fi ELECOM WDC-150SU2M Wireless Adapterのプロパティの
インターネット プロトコル バージョン 4(TCP/IPv4)のプロパティを見たところ、
●IPアドレスを自動的に取得する
●DNSサーバーを自動的に取得する
↑2つにチェックが入っていました。
書込番号:19822423
0点

アップロードされている3つの画像の中で最初の画像では、
上から2番目のSSIDの電波状態が良いようです。
もしもそのSSIDもWHR-G300NのものならそちらのSSIDに無線LAN接続してみて下さい。
また2番目の画像のtracertの結果を見てみると、
2重ルータ状態のようです。
つまりWHR-G300N以外にもルータがあるのですよね。
それならば、WHR-G300Nをルータモードからブリッジモードに変えてみて下さい。
つまり後面のルータスイッチをオフにする。
書込番号:19822505
0点

ルーターのある部屋で
ping 192.168.11.1
をやってみました。
隣の部屋にはまだ持っていけないのであとでやってみます。
書込番号:19822510
0点

2重ルーター状態ですか!?
そんなことになってたとは知りませんでした。
ちなみにいま使っている機器は
RT-200NE
VH-100「2」E「S」
WHR-G300N
↑の3つです。
WHR-G300NのルーターをONからOFFにしてみました。
一応ネットに繋がったままですが、
タブレットのほうが無線に繋がらなくなってしまったので有線で書き込んでいます。
これで隣の部屋で繋がるようになるのかな?
書込番号:19822564
0点

[19822423]の画像2のtracert結果を見ると、WHR-G300N以外にルータが動作しているようです。
RT-200NEのLAN側IPアドレスは、出荷時設定で192.168.1.1のようです。
RT-200NEのPPPランプは消灯状態でしょうか?
WHR-G300N(192.168.11.1)
↓
RT-200NE(192.168.1.1)
↓
インターネット
書込番号:19822597
0点

訂正します。
【誤】RT-200NEのPPPランプは消灯状態でしょうか?
【正】RT-200NEのPPPランプは点灯状態でしょうか?
書込番号:19822617
0点

『タブレットのほうが無線に繋がらなくなってしまった』
DHCPサーバがWHR-G300NからRT-200NEに変更が必要ですので、タブレット端末をrebootしてもインターネットに接続できませんか?
書込番号:19822628
0点

少したったらタブレットのほうも無線繋がりました。
>LsLoverさん
PPPランプは点灯しています。
今はちょっと隣の部屋に持っていけないので明日ちゃんと繋がるかやってみます。
書込番号:19822630
0点

『明日ちゃんと繋がるかやってみます。』
RT-200NEとWHR-G300Nで二重ルータ構成でも、(ルータのある部屋での結果のように)インターネットに接続はできます。
しかし、ネットワークの構成を複雑にしないためには、ネットワーク上にルータは1個の方をお勧めします。
書込番号:19822653
0点

>LsLoverさん
無線ルーターが重複して繋がりにくくなっていたのかな?
あんまり詳しくないのでずっと2重ルーター状態になってたのも気づいてませんでした。
いろいろやってみて無理そうだったら、
無線ルーターを買い足すついでに
RT-200NE
VH-100「2」E「S」
WHR-G300N
↑の機器を全部変えようかと思っているところです。
うちは結構前からフレッツ光で今はドコモ光なんですが
このRT-200NEが100Mbpsしかでないらしいので
ギガビット対応にしたいと思ってます。
今のままでもちゃんと繋がってくれればいいんだけど。
書込番号:19822680
0点

『無線ルーターが重複して繋がりにくくなっていたのかな?』
原因としては、可能性がありますが、現時点では、原因が特定できていません。
隣の部屋で無線LAN接続後、以下のURLでアクセスできるか確認してください。
1.RT-200NEの設定画面が表示できるか?
http://192.168.1.1/
2.googleのwebページが表示できるか?
http://216.58.196.227/
書込番号:19822712
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
たびたびの質問で申し訳ありません。
無線親機はPLANEX社のMZK-WNHという古い機種を使っています。
この子機を使おうと使用可能なネットワークからplanexuserを選択し(添付図1)
設定しようとしてキー(パスワード)入力画面に進み(添付図2)
ネットワークキー:
確認用のネットワークキー:
を入力しようとしてキーボードを打っても最初の文字が入力されません。
キーはuから始まる英数字混在の13桁。
試にいろいろ打ってみたら最初に数字キーなら入力できるようです。
キーが打ち込み出来ないので、一旦notepadなどのテキスト系メモ帳にキーを打ち込みそれをコピーして
ネットワークキー:
確認用のネットワークキー:
に貼付けて[OK]をクリックしたところ
「ネットワークのパスワードはネットワークの設定に基づいて40ビット
または104ビットであることが必要です。
10文字または26文字の16進数文字で入力できます。」
とエラー表示が出て無線LAN接続が出来ません。(添付図3)
手持ちのスマホはちゃんと接続出来ています。
これってこの子機がPLANEX社のMZK-WNHの無線と仕様が違ってアクセス出来ないのでしょうか?
0点

『この子機を使おうと使用可能なネットワークからplanexuserを選択し(添付図1)
設定しようとしてキー(パスワード)入力画面に進み(添付図2)
ネットワークキー:
確認用のネットワークキー:
を入力しようとしてキーボードを打っても最初の文字が入力されません。』
投稿画像2/3((添付図2)において
ネットワーク認証:OPEN==>WEP
を選択しても入力できませんか?
なお、ASCIIが表示される場合には、「 」==>「レ」ASCIIをチェックしてください。
無線子機側がWEPしか対応していない場合には、致し方ないかとは思いますが、WEPについては、その脆弱性が指摘されています。
MZK-WNHは、WPA-PSK/WPA2-PSKにも対応しているようですので、WEPを停止して、WPA-PSK/WPA2-PSKを使用しては如何でしょうか?
マルチESSIDの設定をする
■WPA-PSK/WPA2-PSKのとき
https://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-wnh/v31/html/menu-4-03b.html
書込番号:19779251
1点

ご存知かとは思いますが...。
投稿画像2/3((添付図2)からWinodws XPをお使いのようですが、既にWindows XPのサポートが終了しています。
Windows XP のサポートを終了させていただきました。
Windows XP を使い続けるとどうなりますか。
サポート終了後も Windows XP を搭載したコンピューターを引き続き使うことはできますが、お使いのコンピューターがセキュリティやウイルスのリスクに晒される可能性が高くなる場合があります。 Internet Explorer は Windows オペレーティング システムのサポート ライフサイクルを引き継ぐので、Windows XP 上の Internet Explorer 8 のサポートも終了となります。Windows XP PC をインターネットに接続し、Internet Explorer 8 を使って Web サーフィンをする場合、PC がセキュリティの脅威にさらされる可能性があります。また、今後はソフトウェア開発会社やハードウェア製造元が新しいバージョンの Windows に合わせて製品を開発するため、Windows XP では動作しないアプリやデバイスが増えていくと予想されます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/end-support-help
書込番号:19779277
1点

こんばんは
>これってこの子機がPLANEX社のMZK-WNHの無線と仕様が違ってアクセス出来ないのでしょうか?
出来ると思いますが、やはりセキュリティ的に OPEN、WEPは よくないと思いますよ。
(セキュリティの問題ではじかれているのかも)
WEPしか対応していない携帯ゲーム機(NINTENDO DS等)ならそれでよいですが、
その他は、WPA2(AES)等での設定がセキュリティ的にもよいですので試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19779384
2点

>LsLoverさん
>LVEledeviさん
ありがとうございます。
>ASCIIが表示される場合には、「 」==>「レ」ASCIIをチェックしてください。
チェックを入れたらネットワークキーの打ち込みが可能になり、接続も出来ました。
あと、OSはWindows7です。
デスクトップテーマを「Windowsクラシック」にして見慣れたXP風にしています。
>セキュリティ的に OPEN、WEPは よくないと思いますよ。
取説を読んでセキュリティのかかった接続方法を調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19779552
0点

『あと、OSはWindows7です。
デスクトップテーマを「Windowsクラシック」にして見慣れたXP風にしています。』
失礼しました。
書込番号:19779562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





