
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2018年12月31日 18:43 |
![]() |
50 | 9 | 2018年2月12日 20:05 |
![]() |
11 | 14 | 2017年10月14日 14:47 |
![]() |
1 | 0 | 2016年12月26日 14:58 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2016年11月27日 13:37 |
![]() |
2 | 1 | 2016年11月14日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
以前この端末をAPモードで使用してましたが9月23日ごろのwin10の更新?でできなくなってしまってのですがわたしだけでしょうか?
ドライバ入れ直し更新などもしてみたりもしたのですが起動しないもしくは勝手に落ちるという状況です。
1点

Wi-Fiアダプター 親機(ソフトウェアAP)モード 対応製品
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5302
残念ながら、最近出た新しいWindowsの更新以降は上記のように親機(ソフトウェアAP)モードが非対応となりました。
書込番号:20293861
4点

APモードは使えませんが、クライアントモードでソフトウェアアクセスポイントとして使っています。
Windows10です。
セキュリティーありのパソコンに接続し、同一ドメインの共有モードでAndroidに電波飛ばしています。
72M出ています。
elecomからダウンロードしたwin10用のドライバーは必須でした。
少しコツがいりますが、今では安定して電波を飛ばせています。
おそらくほとんどの親機モードのない無線LANアダプターで利用可能だと思いますよ。
書込番号:20607340
1点

昨日、Windows7からWindows10にupdateしてハマった時にとても参考になりました。
今後、同様の症状で困った人の為に情報を追記しておきます。(備忘録も兼ねて)
・Windows10用のドライバはinstallする
・ユーティリティは起動させない (※重要)
・下記を記載した.batファイルを作成
netsh wlan set hostednetwork mode=allow
netsh wlan set hostednetwork ssid=***
netsh wlan set hostednetwork key=*** keyusage=persistent
netsh wlan start hostednetwork
※SSIDとKEYは任意の文字列
・コマンドプロンプトを管理者権限で起動して上記の.batファイルを実行
"ホストされたネットワークが開始しました"と表示されればOK
・ローカルエリア接続の[プロパティ]->[共有]にある"ネットワークのほかのユーザーに、このコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する"にチェックを入れる
ホームネットワーク接続のプルダウンで"Microsoft Hosted Network Virtual Adapter"に相当する接続を選択
・"Microsoft Hosted Network Virtual Adapter"に相当する接続の[プロパティ]->[ネットワーク]->[インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)]のプロパティを選択して、"IPアドレスを自動的に取得する"と"DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する"にチェックを入れる
スマホなどで「IPアドレスの取得中」で止まってWi-Fiアクセスできない場合…
デバイスマネージャーのネットワークアダプターにある"Microsoft Hosted Network Virtual Adapter"を右クリックしてデバイスを無効にした後、改めて有効にする。
そして、再度、.datファイルを実行する。
(この現象が起きているときはコマンドプロンプトからipconfigを実行すると、Wireless LAN adapterのIPv4アドレスが169.254.から始まっているはず)
書込番号:22362345
4点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
Windows7 64bit
core i7 4765T
B85マザー
コルセアのベンジェンスメモリー 16GB
コルセア電源
Sundisk SSD
本品
以上、型番省略
ざっと上述のような環境で使用していて、とある切っ掛けで常時起動し始めて気付いたのですが、
4-5日継続して起動させていると、16GBのメモリーが一杯一杯まで消費され、
「システムリソースが不足しているのでアプリケーションを終了させてくれ」という旨の警告が表示されるという現象が発生。
言われるがまま、システム以外の概ね全てのアプリケーションを終了させるも、メモリは殆ど解放されず、依然14GB消費している状態。
「一体、何がそれほどまでにメモリを食っているのか?」
タスクマネージャーのプロセスを確認するも、メモリ消費のアプリ無し。
怪訝に思い、リソースモニターの方を確認するも、異常なメモリ消費は一切表示なし。
そんなことってあるの?と思われるでしょうが、これホントの話。
ウィルス感染を疑い、チェックをしても何も検出されず、リカバリーしても同じ現象が発生。
メモリの異常?マザー?CPU?まさか電源?
OSとドライバだけインストールの状態で、一つ一つ原因となりそうなものを潰していったところ、原因がこいつでした。
こいつを挿し、ドライバ・ユーティリティーソフトをインストールし、長時間起動させ続けると、メモリ爆食い現象が起きる。
なぜコイツがそのような現象を起こしているのか、未だ原因は解っていないが、検証にて、こいつを挿し込んだ段階でその現象が発生する為、引き金になっているのは間違いない。
私の環境独自の現象かも知れないが、他に同様の症状でお困りの方がいる可能性もないとは言えない為、ここに情報共有を目的として報告しておきます。
18点

>ベンジェンスメモリー 16GB
主様、
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
OSは同じで、CPU i5ですが、16GBもあり消費されるの?
どんなソフト起動してますか?
まさか、VIDEO編集ソフトのResolveとか?
状況把握できず。。。
書込番号:21590451
1点

>YAZAWA_CAROLさん
こんばんは。
はい、16GB全てが食いつぶされる状況です。
私も何かしらのソフトが原因か?と思い、OをS入れなおして、OS&ドライバだけの、本当にシンプルな環境で試したのですが、結果、原因がコイツ(か、こいつのユーティリティー)だった次第です。
・別のメモリを挿してOSを入れなおしても同じ現象
・別のCPUを挿してOSを入れなおしても同じ現象
・マザーボードを変更しても同じ現象
・電源を変えても同じ現象
・SSDを変えても同じ現象
・まさか…と思い、こいつを付けずに起動させておいたところ、メモリ消費増えず。
で、こいつを挿して確認したら、どんどんメモリ消費が増えていく症状を確認…
ああ、原因はコイツだったのか・・・という特定経緯です。
コイツの何が悪さをしているのかは未だに解りません。
リソースモニターにも、本当に何も異常が表示されないので。
書込番号:21590489
3点

まぐさん
>こいつを挿し、ドライバ・ユーティリティーソフトをインストールし、長時間起動させ続けると、メモリ爆食い現象が起きる。
>
INSTALLしなければよいのですね。
これって、名称はなんですか?
書込番号:21590521
0点

>YAZAWA_CAROLさん
ドライバ未インストール状態のみで症状が発現するかどうかは未だ確認してないですね。
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-150su2m/?_ga=2.40770400.313650113.1518355040-2118707860.1518355040
の
WDC-150SU2M_v2.zip
です
書込番号:21590863
3点

まぐたろうさん
このような有益情報、感謝です。(__)
書込番号:21591036
0点

参考になるかどうかはわかりませんが、
小生の場合、runSW.exe を停止させたらこのような問題は解決されました。
ご参考になれば・・・・
書込番号:21593000
10点

>yama_cpaさん
アニキ、原因それだよ!それだったよ!
runSW.exeってのは私の方には存在しませんでしたが、御指摘を受けて調べてみたら、サービスの方にrunSWUSBってのがサービスの方にありました。
取り敢えずサービス停止させてみたらメモリ解放されました。
検索してみたところ、どうやら蟹系のネットワークチップで、USBのアダプターのドライバーのようですね。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performance-winpc/windows10/6d07efa6-7e8b-4213-802e-dfe64ec2db18
ろくなもんじゃないわw
書込番号:21593135
5点




無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
win10のディスクトップパソコンに接続しました。
回線がADSLなので、速度は速くはないのですが有線LANだと5〜7M位です。
こちらを設置、1M未満位しか出ません。
せめて、3M位はと思ってたのですが。。。
ちなみに、スマホだと4〜6M位出ております。
何か、設定とかあるのでしょうか?
書込番号:21267532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

親機と距離、実際のリンク速度など確認出来ていますか?
書込番号:21267621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンテナの大きいタイプはどうでしょうか。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u2-433dhp/
http://kakaku.com/item/K0000859653/
書込番号:21267624
1点


ADSLではなくて、USB LANアダプタの方です。
距離は問題なさそうですね。
書込番号:21267843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線LANアダプタを背面とか隠れるようなところに取り付けていませんか?
無線LANルーターから見えるような正面側のUSBポートに接続されていますか?
小さいので当然アンテナも小さいので元々受信感度はそんなに良くないので、設置場所を気をつけないとダメかと思います。
書込番号:21267852
0点

>win10のディスクトップパソコンに接続しました。
jm1omhさんも書かれてますが、PC側のリンク速度は?
確認方法は以下参照。
http://www.start-with-pentax-k-1.xyz/archives/20160917.html
>ちなみに、スマホだと4〜6M位出ております。
比較するために親機とスマホの仕様を確認したいです。
親機とスマホの各々の型番は?
たとえば、スマホが親機に5Ghz接続している場合は、
住宅街など周囲に無線LAN機器が多い環境だと、
WDC-150SU2MBKのような2.4GHz専用機だと
干渉の影響を受けて実効速度が落ちてやすいのに、
スマホは干渉を受けずに実効速度が落ちないことも考えられます。
書込番号:21268128
0点

親機等は下記の通りです。
親機 Atem WD701CV
親機オプション 無線 PA-WL54AG
無線動作モード 802.11g+b
スマホ XPERIA Premium SO-04J
通信回線 so-netADSL(e)
書込番号:21268348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機オプション 無線 PA-WL54AG
>無線動作モード 802.11g+b
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/satellite/spec_wl54ag.html
によると、WL54AGは5GHzにも対応しているようですが、
802.11g+bモードに限定して使っているのですね。
PCのリンク速度の方は判りませんか?
書込番号:21268404
0点


リンク速度が29Mbpsなら、電波環境はそれほど悪くはないですね。
時間帯を変えて計測しても、PCでは実効速度はいつも1Mbps未満なのでしょうか?
最新のドライバで試してみたいところですが、
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-150su2m/win10/
を見てみると、Windows10用ドライバは初版しかないようですね。
書込番号:21268554
1点

普通は、ほとんど何も考えなくても、それなりの速度は出るはず。
単純に故障を疑った方が良くないですか。
書込番号:21275962
1点

解決致しました!
ELECOMのツールで、プロファイルを作成して保存したところ、速度が上がりました。
これまでは、win側のWI-FI設定でネットワークセキュリティの入力をしておりました。
これで、様子を見ようと思います。
書込番号:21277225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ELECOMのツールで、プロファイルを作成して保存したところ、速度が上がりました。
>これまでは、win側のWI-FI設定でネットワークセキュリティの入力をしておりました。
ELECOMのツールでもWindowsのWi-Fi設定でも、
同じ内容で設定すれば同じようなプロファイルになると思うのですが、
もしかして、暗号化方式をWindowsではWEPで、
ELECOMのツールではAESで設定したのでしょうか?
それともELECOMのツールでは、接続プロファイル以外にも
ドライバの挙動に影響する設定がなされたのでしょうかね。
ユーザが明示的に設定しなくても。
書込番号:21277461
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
【ショップ名】
ドーム札幌
【価格】
580円
【確認日時】
2016.12.25 午後7時すぎ
【その他・コメント】
29日は閉店がはやいので、28日までが良いです。
店舗限定のようですね。
書込番号:20515742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]

>小さいので少し心配です。また、木造二階建て、一階のルーターの真上の二階に本機を使った時安定するでしょうか?
心配なら、アンテナ2本の子機を使った方が実効速度的には良いと思います。
親機の方は少なくともアンテナ2本以上でしょうから。
例えば、WI-U2-300Dなど。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u2-300d/
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/adapter/wdc-300su2s/
温度としては、直射日光が当たらなければ、大丈夫だと思います。
書込番号:20430649
1点

素早いご回答ありがとうございます。WDC-300SU2Sの方にしようと思います。ubuntuで使う事になると思うのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:20430714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WDC-300SU2SはLinuxに対応してないし、ubuntuがWDC-300SU2Sに対応しているかは不明。
安全策をとるなら「中継機/子機に転用できる無線親機」を選んだ方がいい。
これだとPC=子機間をLANケーブルで接続するのでOSによる制限はなくなる。ただし元が無線親機だから移動して使うのは面倒。
例:Buffalo WSR-600DHP http://kakaku.com/item/K0000705135/
書込番号:20430776
2点

発熱についてですが、このサイズの製品はどうしても熱くなりやすいですね。
ただ、夏場でも動画連続で見ることしなければ問題ないと思います。
書込番号:20430901
1点

>ubuntuで使う事になると思うのですが大丈夫でしょうか?
Linuxですよね。
それならば、WLI-UC-G301Nの方が確実だと思います。
または下記の対応表で〇となっている子機。
http://qiita.com/yukoba/items/d36930f4b8149ca36d36
書込番号:20431287
1点

対応表に載っていたWLI-UC-GNM2にしてみようと思います。発熱は心配ですがもしもの時はなんとかしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20432063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック]
Windows 10 Anniversary Update以降、WiFiの接続が不安定になり、接続してから5-30分で切断してしまう現象が発生していました。
ドライバーを最新版にしていたのですが、どうやらこれが原因だったようで、エレコムのHPからドライバーをダウンロードして入れ直したら正常に動作するようになりました。
Windows 10 Anniversary Updateが原因だったのではなく、その時期にドライバーをアップデートした可能性が高いです。
ご参考まで。
2点

考えようによっては,「Windows 10 Anniversary Updateが原因」かも〜
ドライバーの再インストール(アップデート)が必要だったのですから・・・・
書込番号:20391772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





