このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2016年11月5日 12:21 | |
| 2 | 2 | 2016年10月12日 02:44 | |
| 0 | 7 | 2016年10月11日 02:06 | |
| 2 | 5 | 2015年10月21日 00:26 | |
| 0 | 6 | 2014年11月24日 21:06 | |
| 5 | 14 | 2014年6月3日 10:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すみません。
このマザーボードにPCI Express 3.0のビデオカードを使用している方はいますでしょうか?
使用できるのならば GTX1050を購入しようかと考えているので参考にしたいです。
どうぞよろしくお願いします。
1点
>> 使用できるのならば
使用できるかか、できないかならできるけど。。。購入する理由はなんですか。
・ Athlon 5370 「過去クチコミより」
・ 1 x PCIe 2.0 x16 slot, supports x4 speed
https://jp.msi.com/Motherboard/AM1I.html
書込番号:20359726
0点
マザーボードは対応してますがどんなPCケースをお使いなのか、そのケースで収納できるのかな?
書込番号:20359793
0点
帯域がPCIe2.0x4になりますよね。
書込番号:20359824
0点
PCI Express 2.0 x4スロット(形状はx16)ですね。
PCI Express 3.0 x16のビデオカード(GTX1050)をPCI Express 2.0 x4に挿しても基本的には動作します。
ただ、PCI Express 2.0 x4なので、フルに性能を活かせずいくらか性能が低下はします。
書込番号:20359861
![]()
0点
皆様、返答ありがとうございました。
PCケースの件は大丈夫です。
購入する理由は、オンラインゲームをしていて不自由を感じたからです。
近所のショップでGT730やGTX750Tiが取り扱い終了になっているのもGTX1050を購入する理由の一つです。
書込番号:20360172
0点
>うまい焼肉さん
ASRockの物ですが、AM1マザーボードにathlon-5350を載せて試した事があります。
グラフィックボードはAMDのRX 470ですがちゃんと動きました。
しかし速さという点で挙げると、普段使っているXeon-1230v2とのベンチマークでの差は半分も出ない、といった結果でした。
GTX1050でベンチマークを行っているサイトも多くみられますが、AM1のマザーボードで使用する場合はCPUの性能分を差し引いて考える必要がありそうです。
書込番号:20363049
0点
CPUが非力なので、ビデオカードを入れ換えた程度では足りないと思いますよ。
そもそもビデオカードもそれで足りるのかという問題もあります。
書込番号:20363371
0点
すみません。
Athlon 5370の発売日が2016/3/25で、このマザーボードのBIOSの最新版公開日が2014/12/26なのですが、
Athlon 5370に換装するときには、BIOSのアップデートは必要が無いということなのでしょうか。
ご返答をいただければ幸いです。
0点
BIOSのアップデートは必要ありません。
公式サイトを確認すると初期の物で問題ないです。[2014-02-27 10.0]
https://jp.msi.com/Motherboard/support/AM1I.html#support-cpu
書込番号:20288207
![]()
2点
>susumus555さん
お忙しいところ早速ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:20288216
0点
皆様、お忙しい中申し訳ありませんが、トラブルが起きてしまいましたのでご教示してくだされば幸いです。
CPU:Athlon 5150
マザーボード:AM1I
電源付きケース:INWIN IW-BK623 300w電源
SSD:トランセンド TS120GSSD220S
メモリ:サイコム DDR3-1600 4GB 2枚
モニターとの接続:HDMI
トラブルの内容:BIOS画面が出てこない。
現状:PCの電源が入りCPUファンが回っている。
よろしくお願いします。
0点
電源投入後、DELキーやF2キーを連打しても出ませんか?
キーが違う場合もありますが、画面に表示されるのでそのキーを連打すれば出ると思いますが。
書込番号:20270374
0点
早速の返答ありがとうございます。
私の質問に、書き足らない部分がありましたことをお詫びします。
『画面に表示される』とありますが、何の画面も出てきません。
メーカーのロゴの画面も出てきません。
故障とか相性の問題なのでしょうか。
書込番号:20270407
0点
もともと画面の表示がされていたのが突然されなくなったということですか?
それとも、新しく組み立てて最初から表示がされないということですか?
前者なら、一度ボタン電池を取り外しCOMSクリアを行ってみるといいかと思います(マザーボードのマニュアルを確認してください)。
後者なら、一度全部ばらして組み直したり、CPU(+CPUクーラー)、マザーボード、メモリ(1枚で)のみで電源を入れてみる。
他のパーツが悪さをしていることもあるので、最小限にして検証してみましょう。
書込番号:20270426
![]()
0点
電池抜き放電は赤黒コードが伸びている白いコネクタを外すのかな・・・?
書込番号:20270527
0点
うまい焼肉さん こんばんは。 何か触った後から おかしくなったのでしょうか それとも 突然?
書込番号:20271743
0点
動いていたものが動かなくなったのか、組み立てた直後なのかで考えることは別になります。
組み立て直後なら組み立て自体も問題になりますが、完成したものが動かなくなったのなら部品の故障が原因となります。
書込番号:20271841
0点
皆様、お騒がせしてすみませんでした。
私、初自作だったもので>EPO_SPRIGGANさんの指摘通り、全部ばらしまして再組み立てで無事に
OSのインストールまでできました。
中古で1000円のマザーボードでしたので、「やっぱり駄目だったか」と落胆していました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:20285305
0点
ANTEC ISK-110に組み込んだら全く電源が入りません。このケースはACアダプターで19Vタイプです。ATX電源なら問題なく起動します。電源ボタンの故障もありケースは一度交換しています。原因の見当がつく方はいらっしゃいませんか?ちなみに同じケースにほかのMBをつないだらちゃんと起動しました。
0点
ACアダプターが怪しい ???
19V出力でしょうか?
再確認を・・・
書込番号:18961405
0点
電源にはOUTPUT19Vとプリントされてます。今会社で手元にないものでメーカーまでは確認出来ません。
書込番号:18962164
0点
そこよりも問題になりそうなのは、そこからPC内部で必要な電圧を作る部分です。
ケースに付属しているパーツの不具合なら交換すれば解決ですが、「相性」の類いになると同じ製品で交換しても無駄でしょう。
そちらを別なものに変えるしかないのではないでしょうか。
こういうものです。
http://www.mini-box.com/PicoPSU-120-WI-25-12-25V-DC-DC-ATX-power-supply?sc=8&category=13
場合によってはACアダプター毎交換してもいいかも知れません。
書込番号:18962535
![]()
0点
返事が遅れ申し訳ありません。
手持ちパーツでいろいろ組み合わせて確認しましたが、ISK-110&AM1Iの組合せのみNGでした。
費用的に電源交換するよりMB交換の線で進めることにしました。
沼さん、uPD70116さんアドバイスありがとうご合いました。
書込番号:19004527
1点
自分も同様の事象に陥りました。組んだ当初は普通に起動し使用できたのですが、いつの間にか起動出来なくなりました。保証期間も過ぎ安価なボードで修理費用もかかるのも如何なものかと思い、みつ坊さん同様MB交換か手放すか検討中です。
書込番号:19245268
1点
御助言お願いいたします!
今回 このマザーを使って省電力PC を作ろうと思いCPU に5350 メモリーは、CFD のDDR 3-1333 2GB を2本 SSD を同じくCFD の128GB で組んだのですが、OS がwindows 8pro のダウンロード版しかなく、これをインストールしました。ところが、いざアップデートしようとすると再起動を繰り返してしまいアップデートできません。BIOS はwindows 8/8.1用に変更とMSI のロゴを出さないようにしただけです。ディスプレイにはHDMI で接続しています。何か対策があったらアドバイスお願いいたします。
書込番号:18155674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「OS がwindows 8pro のダウンロード版」ひょっとして,
アップグレード版???・・・正常に作動しているのでしょうか?
再度,クリーンインストールされては如何でしょう。
書込番号:18155859
0点
Win8のダウンロード版?
タイトルは“windows 8pro からの8.1アップデートについて”
>8pro のダウンロード版しかなく…
どんな経過と手順で、そのダウンロード版をインストールですか?
アップデート、アップグレード、それらは意味が異なりますからして。
何をどうやったのか、読み手には伝わってきません。
書込番号:18155913
0点
MSDNサイトでダウンロードしたのだと思いますよ。違うかな?
いずれにしても、初期インストールでは、インストールメディアに書き込みを、無事にWindows8をインストールできたのでしょう。
Windows8.1へのアップグレードの際、使わないサービスや常駐タスクを停止しておくと良いと思います。
書込番号:18155983 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>BIOS はwindows 8/8.1用に変更とMSI のロゴを出さないようにしただけです。
まずこれはダメだわね。CMOSクリアは?
>ところが、いざアップデートしようとすると再起動を繰り返してしまいアップデートできません。
これじゃなんのことだかさっぱり分かんないんだけど、win8のupdateが完了しないの? それとも8.1へのアップグレードが完了しないの?
どっちにしろ常駐ソフトが邪魔してる可能性があるのでそれを止めてください。止める手順はググってね。
書込番号:18156318
0点
基本のメモリーテストからしてみましょう。
「Memtest86+ 使い方」で検索してみてください。
入手方法から詳しく説明されています。
書込番号:18156875
![]()
0点
みなさんたくさんのアドバイス有難うございました。最終的な結果報告です。まずアップデートについて(win8から8.1はアップグレードなんですね恥ずかしながらアップデートだと認識していました。ということは、8と8.1は別物ということなんですね)ですが、こちらは、ストアからのアップグレードは、できませんでした。かわりに全ての更新が終了した後に自動アップグレードの表示が出てきて無事アップグレードできました。再起動を繰り返す件は、単なる電源トラブルでACアダプターを使うようにして、ATX電源を外したら解消いたしました。お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:18203048
0点
使い始めて1ヶ月と10日経ちましたが、
一つだけ大きな不満がありました。
それは回線速度が出ないことです。
私も複数台所有しており、それらは軒並み
90Mbps前後の速度が出ています。
古めのノートの無線LANでも60Mbps程度です。
しかしこの機体だけはデフォだと3〜4Mbps程度なのです。
そこで、いろいろ調べてみたら、
一つ疑問に思うことを発見しました。
オンボードLANチップの型番?は、
メーカー発表だと蟹の「RTL8111G」となっていますが、
実際機体のデバイス詳細には
「RTL8167」や「RTL8168」と表示されます。
※当然ながら何度もドライバを入れ直していますが、
インストールする度に毎回上記型番のどちらかが
表示されます。
メーカーサイトから落とした統合インストーラーなので
正しいのだとは思うのですが、この辺の知識はまだ弱いので、
何度再インストールしても「RTL8111G」とは表示されないのが
非常に気にかかります。
そこでこのボードをお使いの皆さんへ質問ですが、
皆さんのLANチップの型番?はどうなっていますでしょうか?
私のように速度が出なくてお悩みの方はいませんでしょうか?
0点
RTL8111B/RTL8168B/RTL8111/RTL8168
RTL8111C/RTL8111CP/RTL8111D(L)
RTL8168C/RTL8111DP/RTL8111E
RTL8168E/RTL8111F/RTL8411
RTL8111G/RTL8111GUS/RTL8411B(N)
のドライバ
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
チップメーカー(Realtek)の最新のドライバを入れえるとどうなるでしょうか?
もしかしたらLANの速度が直るカモ。
書込番号:17576983
1点
>しかしこの機体だけはデフォだと3〜4Mbps程度なのです。
ギガ対応チップでこれはないでしょう。ドライバが正しく適用されてないか、ケーブル、hubの問題、ジャンボフレームの問題、lanドライバの詳細設定が狂ってるとか、初期不良とか可能性は多い。
性能出ません、他はokでも、すぐに犯人が特定出来ないのはネットワークの常。
書込番号:17577197
2点
型番に関してはRTL8111に幾つかのパーツを統合したものみたいです。
どれでも大した違いはないです。
それよりリンク速度はどうなっていますか?
1Gbpsでリンクしているのかどうかが重要でしょう。
ケーブルを替えてみるとか、そういうことは試しているのでしょうか?
書込番号:17577214
1点
うちでもこのマザーボードを使っているので
Flash Player なしで測定できる以下のサイトでテストしてみました。
NTT東日本インターネット通信回線速度測定 ttps://flets.com/speedtest/
Rapidnet ttp://www.rapidnet.jp/
時間帯、混雑状況で変わりますが20分程前にうちの環境で測定した結果は画像の通りです。
数回測定しましたが、概ね 50~80Mbpsは出ますね。
Sysinfo や I-Nex には
Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller
と表示されます。
書込番号:17577215
0点
ドライバー削除して、しばらく放置・・・適当なものが入らないかな?
書込番号:17577700
0点
数々のレス、誠にありがとうございます。
いきなりの低速故に
このボードを使い始めた数日後に
ルーターとLANケーブル数本を新しいものに買い直していまして…。
で、ルーターのLANのポートやケーブルも
いろいろ挿し替えたりもしましたが、
この機体だけは相も変わらず速度が出ず…でした。
あと気付いたのは、デバイス(Realtek PCIe GBE Family Controller)の
プロパティの詳細設定タブの中の数々の項目ですが、
普通はいろいろ変更できるハズなのでしょうが…
ここがデフォでほとんどが無効になっていて、
有効に変更してOKして閉じても再び開くと
また無効に戻っており全く反映されません。
ちなみにこれはドライバのアンインストール→
再インストールを何度やっても改善されません。
↑ここが最大の問題かと。
ちなみにRTL81xxは派生が多いだけで
末尾の数字が違うのは問題なさそうですねぇ〜。
チップの不良を疑う前に
OS再インストールとかCMOSクリアとか…
まだ出来ることがありますので
そちらも試してみます。
書込番号:17578556
1点
ドライバがキチンとあたってないみたいですね、まずはそこからでしょう。
書込番号:17578679
0点
>オンボードLANチップの型番?は、メーカー発表だと蟹の「RTL8111G」
ドライバー更新、コンピュータを検索で、Realtekのドライバー一覧からRTL8111G選択すればインストールできると思いますが。
あるいは、互換性のあるドライバーの一覧から別のものを選んでみるとかでどうですか。
書込番号:17578727
![]()
0点
ご意見、ありがとうございます。
既に試行済みですが、
購入時付属のドライバ&ユーティリティディスクのドライバもダメで、
蟹のサイトからDLした最新版のドライバもダメでした。
で…何度にも及ぶドライバの再インストールの影響か、
先ほどデバイスマネージャーのネットワークアダプタのアイコンに
黄色い三角に「!」のマークが出てきまして…
「Realtek PCIe GBE Family Controllerのプロパティ」の全般タブの
デバイスの状態欄に「このデバイスを開始できません。(コード10)」との
お告げが出まして…
遂にネットワーク自体が停止しましたzzz
この後もまた何度かドライバを再インストールしてみましたが
やはり改善されませんでした。
…と言いますかそもそもタイトル通り、
違うドライバがインストールされてしまったのでは?という
疑いがあったで、確認の情報収集のために建てたスレです。
その辺の疑問は解決致しましたので
これ以上皆さまのお手を煩わせるのも申し訳ないです。
これからOS自体の再インストールをしてみます。
で、それでもダメならチップが壊れていると判断し、
修理に出そうと思います。
お付き合い、ありがとうございました。
何かありましたら、続きを書かせてもらいます。
書込番号:17579332
0点
ドライバーインストールしないと動かないんですか?
そのままで動くなら、win updateに任せておくのが良いかと。
書込番号:17579704
0点
今朝方(日曜午前8時前後)はこんな感じでした。
うちは Linux(Xubuntu 14.04 LTS) なのでドライバは標準で
built in kernel module r8169 (RealTek RTL-8169 Gigabit Ethernet driver version : 2.3LK-NAPI)
となっています。
書込番号:17580247
0点
お世話になります。
結局OSの再インストールをしてみました。
ただ、イーサネットコントローラのドライバは
OS標準モノの中からは当らなかったので
製品付属のディスクからインストールしました。
そうしないとネットワーク自体が
動かなかったですから…w
するとあっさり復旧…と言いますか
本来の動作と思われる働きとなりました。
いくらいじってもほとんどが無効のままで
全く反映されなかったデバイスのプロパティの
詳細設定タブ内の各種プロパティも、
しっかり「有効」や「受信と伝送有効」等が
デフォの設定となっていました。
まぁ…細かいことは不明ですが、
このマシンの初回のOS又はドライバのインストール時に
何かしらの「失敗」があったのでしょうねぇ…。
まぁとにかくマトモになったようです。
お騒がせ致しました。そしてありがとうございました。
書込番号:17586877
0点
>結局OSの再インストールをしてみました
>イーサネットコントローラのドライバはOS標準モノの中からは当らなかったので製品付属のディスクからインストール
そもそもOSは何をご使用か書かれていませんね。
Win7だったら収録されているように思いますが、Win8.1は結構古いドライバーが無い場合があったのでそういうこともあったですね。
ディスクにドライバーが付属ということはOSにより動かない可能性があることをマザーメーカーは承知だったんですね。
兎も角お疲れ様でした。
書込番号:17587515
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











