


以前、AHCIで色々ありましたが、都合によりWindowsXPを再インストールします。
今まではDVDからインストールしていましたが、今回はUSBメモリから入れようと
試行錯誤していますがうまく動いてくれません。
【マザー】これ
【CPU】Athlon5350
【メモリ】4GB
【SSD】Micron C400 64GB
【DVD】Philips&Lite-on DVD-RW SATA
【電源】80W ケース付属
【USBメモリ】Transcend 8GB
【OS】WindowsXP Home 32bit SP3
手順は、Windows10搭載機の「ImgBurn」からisoファイルを作成、
「WinToFlash Lite」でUSBメモリに書き込み、起動するとカーソル点滅から進まず。
他の書き込みソフトでも試しましたが変わらず。
「XP Pro」のisoもあるので試しましたが変わらず…。
SanDiskのUSBメモリでもダメでした。
ちなみに、「Puppy Linux」はUSBメモリから起動しました。
同じものを使ってノートPC(富士通「LOOX T70K」)にはインストールできました。
PentiumM搭載機なので、このマザーよりかなり前の機種なんですけどね…。
前スレの時も、USBメモリからはインストールできていないので
お使いの方でうまくいった例がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:20429454
2点

BIOSかな。
SATAをIDEモード。
Cool 'n' Quiet、CSMを[Enabled].。 Secure Bootを[Disabled]
でどうですか。
書込番号:20429630
0点

XPに合わせたUEFI設定を行う。
あとRufusでインストールメディアを作成してみる。
> 同じものを使ってノートPC(富士通「LOOX T70K」)にはインストールできました
古い機種だから古いOSをインストールできた。新しいMBに古いOSをインストールするならそれなりのセッティングが必要。
書込番号:20429650
1点

http://blog.goo.ne.jp/nothingelse_todo/e/377348feb8568b405622e5085a103521
こことかも参考になりそうですね^^
書込番号:20431191
0点

お三方とも、ご助言ありがとうございます。
しかし、すべて設定済み、挑戦済みなのです…。
>SATAをIDEモード。
>Cool 'n' Quiet、CSMを[Enabled].。 Secure Bootを[Disabled]
上記は設定済みで、ASMediaのSATAはややこしくなるため[Disabled]です。
>あとRufusでインストールメディアを作成してみる。
「他の書き込みソフト」と書いたのがRufusです。
SP+メーカーでプレーンのisoファイル作成、Rufus書き込みもしています。
念のためCMOSクリア、コネクタ挿し直しもしています。
USBメモリは2.0側に挿しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000642848/SortID=17549526/
>ドライバを統合してUSBメモリから起動すると
>「メモリが足らないのでHDDフォーマットできません」の表示。
前スレのことも思い出しながら挑戦しています。
使用しているソフトは最新版にしていたり、
今回はWindows7から10にしているなど環境は若干違いますが。
DVDドライブから入れればいいじゃないか、と言えばそれまでですが
再インストール用に方法を確立しておきたかったので…。
実機で成功された方の情報、ありましたらお教えください。
書込番号:20432103
0点

ASRockサポへ「USBでXPをインストールできない、何とかしてくれ〜!」と、救援要請してみるのも一つの手かと^。
ASRockなら対応してくれそうな気がしてならない・・・^^
書込番号:20432612
0点

BIOSで、USBレガシーサポートの値を「有効」「無効」の両方で試してみては。
書込番号:20433460
0点

結論から先に言いますと、USBメモリからインストールする方法を発見しました。
方法、注意点は下記の通り。
・別のパソコンでの準備
1.WindowsXPのインストールCD(DVD)をHDDの適当なフォルダにコピー。
※ISOイメージではありません。
2.USBメモリに「WinSetupFromUSB」というソフトを使用して書き込み。
参考にしたのはコチラ。(直リン申し訳ありませんが)
http://okini.bookmarks.jp/wp5/?p=1471
・AM1B-ITXへのインストール
1.SATAはIDEモードに設定。
2.USBメモリはUSB2.0に挿して、USBメモリから起動。(3.0に挿すと止まります)
3.「WinSetupFromUSB」の起動メニューが出るので、適当に選択してインストール開始。
この方法だと、APU側、Asmedia側、どちらでもIDEモードならインストール可能です。
ダメもとで「WinSetupFromUSB」を使って正解でした。
WindowsXPが起動するようになってから、
Allin1ドライバ、AsmediaのSATAドライバを入れても
SATAの設定をAHCIモードでは起動しません。
前スレの書き方をするとこうなります。
APU側へIDE接続 → ○
APU側へAHCI接続 → ×
Asmedia側へIDE接続 → ○
Asmedia側へAHCI接続 → ×
今回はSSDのクローンを作ってもAHCIとしては起動しませんでした。
やはり条件あるんでしょうかね?
この一週間、会社から帰ってきてはインストール作業している気がしますが
ここまできたのでもう少し挑戦してみます…。
書込番号:20451798
0点

ドライバーが有効な状態で入っていないのだから、起動しないのは仕方がないです。
チップセット側はIDEモードで起動、ASMedia側をAHCIドライバーを入れてから、電源を切ってそちら繋ぎ直し、チップセット側をAHCIに切り換えてドライバーが有効になってから電源を切って挿し直せば大丈夫でしょう。
USB3.0の方で起動しないのはUSB3.0のドライバーが入っていないからです。
これに関しては組み込めば起動可能です。
AHCIドライバーも同様に組み込めば、AHCIモードでもインストール可能です。
書込番号:20451809
0点

ASMediaの方はIDEのままでも良ければ、ASMediaの方はIDEのままでもいいです。
用が済んだら無効にする場合は、その方が楽ですね。
要はIDEモードの方に起動ディスを接続し、起動しない方をAHCIに変更、Windowsを起動させてAHCIのハードウェアを認識させてドライバーを組み込むことが出来ればいいのです。
ドライバーが認識されたら接続をAHCIにした方にドライブを接続しても、問題なく起動することが可能になります。
Windows XPのときに、この手を使ってAHCIにしていました。
わざわざOSを入れ直すのも面倒でしたので...
書込番号:20454972
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





