PowerDVD 14 Ultra
HEVC/H.265対応の動画再生ソフトウェア


このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年6月28日 00:09 |
![]() |
0 | 1 | 2015年5月15日 09:14 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2015年3月29日 02:55 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2015年3月21日 06:35 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2015年3月21日 05:03 |
![]() |
2 | 7 | 2015年2月26日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 14 Ultra
http://www.lanhome.co.jp/software/pdvd14.html
このサイトの下のほうに載ってます。
true theater HD の項目をチェックすれば機能が働くと思いますが。
書込番号:18887924
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 14 Ultra
動画上でダブルクリックするとウィンドウとフルスクリーンが切替できますが、
フルスクリーン時にダブルクリックすると、再生が初めからになってしまいます。
PowerDVD10では起きませんでした。
一応、ソフトの再インストールは試しましたがダメでした。
WindowsUpdateを4月分をやったあとから起こった気がします。
再生したのは市販のBDです。
複数のBDで確認しました。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 14 Ultra
PowerDVD 14 Ultra試用版使用時に、『WASAPIモードの音質』について気になり、
皆さまへご感想を伺いたく、質問致します。
PowerDVD14をご使用された皆様は、
PowerDVD14の「プレーヤーの設定」内の
「動画、音声、字幕」内の
「音声:」内の
「その他の音声設定」内の
「その他」内の
「排他的音声出力(WASAPI 排他):」で、
・ [ ]オーディオ・デバイスに音声を排他的に出力して、最高音質で再生する
にチェックを入れられて、『WASAPI 排他』モードの音質を確かめられた事がありますか?
●質問1:
『Ver.14 + WASAPI 排他』モードの音質に、どの様な印象をお持ちですか?
良い音質と思われますか?
●質問2:
質問1で、『Ver.14 + WASAPI 排他』モードの音質を良いとお答えの方に伺います。
『PowerDVD + ReClock』で、再生させた音質と比較された事がありますか?
●質問3:
私は、『Ver.14 + WASAPI』よりも、
『PowerDVD + ReClock』の音質が良い
(具体的には、
『Ver.14+WASAPI』は、相対的に、大味な音質で、音像に贅肉があり、解像度が低い。
『PowerDVD+ReClock』は、相対的に、解像度が高く、明瞭度が高い。)
と感じますが、皆様の中で反論がございましたら、どのように違いをお感じになられたのか、
その音質評価のご感想(および、評価時のシステム構成)を教えていただけませんでしょうか?
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
●質問3の補足説明:
評価時の音源は、
=================================
再生ソフト(2):
竹内まりや TRADの初回限定版に付属(48kHz24bit_PCM)のDVD
(プレーヤー設定内の)情報:
・ビットレート:2304 Kbps
=================================
評価時のReClockの設定は、
=========================================
「Audio settings」(変更点のみ)
1、
Audio Interface to use for
PCM:「WASAPI Exclusive」
2、
Divices to use with
SASAPI Exclusive:「SPDIF OUT(TEAC USB HS ASYNC AUDIO DEVICE)
3、
Sound pre-buffer
Duration:「950 ms」
4、
Max Latency(in % of pre-buffer)
PCM:「4 %」
5、
PCM Output
Sampling rate:「Same as input(default)」
Quality:「Good Sinc Interpolation」
Format:「Same as input(default)」
[レ] Output mono sources to both front channels
[ ] Set matching speaker configuration
[レ] Time Stretching: [ ] when slowing down [ ] when speeding up
[ ] Use AC-3 encoding
++++++++
「Video settings」(変更点のみ)
1、
Speed change of media with PCM audio
Maximum Slowdown:「10 %」、Maximum Speedup:「1%」
+++++++++
「Advanced settings」(変更点のみ)
1、
Taget VSYNC position:「右側へ最大ポジション」(いいかげんに設定!!)
2、
General
チェックを入れた項目は、
[レ] Give high CPU priority to player
[レ] Force ReClock to be loaded instead of default renderers(recommended)
=====
<参考的、注意事項>
ReClockの設定を終えられたら、[OK]を押した後、1度 OSをシャットダウン。
PCの電源が切れた後、電源ボタンを押し、OSを起動されたほうが、
ReClockを有効(「今回だけ、使用」にチェック)にし、PowerDVDを再生中に、
ブルースクリーン(カーネルパニック)になる頻度が、少なくなるように思います。
(なお、PowerDVD14のWASAPIを有効にする場合、PowerDVD14が起動する最中に、
必ず、ReClockのポップアップ・ウインドウが出たら、「今回は、未使用」にチェック
を入れることを忘れないようにご注意願います。)
(逆に、ReClockを利用する場合、PowerDVD14のWASAPIの設定のチェックを外す事。)
=========================================
評価時の「サウンド」の設定は、
=========================================
「サウンド」内の
「再生」内で、
・SPDIF OUT
TEAC USB HS ASYNC AUDIO DEVICE
既定のデバイス
その「プロパティ」内で、
「詳細」内で、
・「既定の形式」内で、
「2チャネル、24ビット、96000HZ(スタジオの音質)」
・「排他モード」内で、
[レ] アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする
[レ] 排他モードのアプリケーションを優先する
=========================================
●出力音声(USB-DAC):
・TEAC AI-501DA
(USBケーブルで接続: AudioQuest [ CARBON ] を使用 )
(PowerDVD14の音声出力:「S/PDIFを使用」が有効)
●東芝ノートPCのスペック:
プロセッサ:Intel Core i3-2330M_2.1GHz
実装メモリ:8GB
システム:Windows 7 Pro 64ビット SP1
仮想メモリ:8095MB
内蔵HDD:TOSHIBA MK2575GSX
BDドライブ:USB接続バッファロー・ポータブルBDドライブ
(付属:PowerDVD 10)
以上
1点

要約すれば
====
”私は、『Ver.14 + WASAPI』よりも、『PowerDVD + ReClock』の音質が良い”と主張したい
====
だけなのでしょう?
自分が良い音だと楽しめるのなら、それ以上に何を求めるのか?
敢えて、議論形式に持ち込もうとするところに大いなる違和感を感じる。
オーディオは主観の塊、理屈や理論や解説はどうにでもなる
だよ。fooBar2000がどこにも出てこないのは?だが、まぁ、それもありだろう。
書込番号:18624020
4点

LaMusiqueさん
利用規約に反する行為は、お止め下さい。
LaMusiqueさんは、そもそも、PowerDVDを利用された事がありますか?
また、LaMusiqueさんは、そもそも、foobar2000をご利用された事がありますか?
> だけなのでしょう?
> 自分が良い音だと楽しめるのなら、それ以上に何を求めるのか?
『質問』と、『主張』は、全く違う概念です。
もしも、LaMusiqueさん日本人ならば、また、LaMusiqueさん大人ならば、
私が、わざわざ説明するまでもないことでしょ!!
これ以上くだらない事に、手間を取らせないでください。
> だよ。fooBar2000がどこにも出てこないのは?
> だが、まぁ、それもありだろう。
それと、LaMusiqueさんは、昼間から、ただの酔っぱらいですか?
LaMusiqueさんが自己主張される、fooBar200とやらで、DVD/BDが再生できるのでしょうか?
もしも、LaMusiqueさんが良識のある大人ならば、こんなくだらないことを書き込みされないでしょ。
もう少し、カテゴリを考えてください。
書込番号:18626149
1点

価格.comで、音質について、情報交換される場合に、どうも誤解されている方々を
よく見かける為、補足致します。
(教養の無い人が、身の程を知らずで、悪戯をされる傾向にあるようですので、
予め釘を刺しておきます。)
●誤解され易いこと:
私は、皆さまへ好きな音か、嫌いな音かのような感情論を求めていません。
そのような質問をしているのではありません。
●質問の主旨:
客観的な指標で、音質を評価された時、皆様がどうのように感じていらっしゃるのか
を質問しております。
例えば、音質を評価される場合、
・S/N感
(ソース音量が小さい時の背景の雑音など、余韻/残響成分なのか、滲み/ノイズ成分なのか)
・解像度
(音像表現力/輪郭の明確性、音場表現力/残響度合い、情報量、リアリティ、明瞭度など)
・周波数特性
(ダイナミックレンジ、周波数特性のバランス、自然な音色なのか、作られた音色なのかなど)
等々を指標にご評価いただきたいです。
上記指標において、相対的にどのようにお感じになられるのかを求めています。
良識のある皆様の、ご感想、ご意見のクチコミをお待ちしております。
よろしくお願い致します。
追伸:
なお、良識の無い方の書き込みは、お断り致します。
質問の背景:
パナソニックHDD/BDレコーダーや、ソニーのHDD/BDレコーダーの音質(および画質)の
評価に疑問を感じており、多角的に音質(および画質)を評価する為に、どの様な手段で情報
を整理し、事実を伝えれば、情報が共有できるのか、皆様に分り易いのか勉強中です。
そして、PowerDVD14が、HDD/BDレコーダーの音質(および画質)を評価するためだけに
限らず、BD/DVD再生時に音質(および画質)が、優れているならば、購入し活用して行きたい
と考えて検証しております。
しかし、現状PC環境では、DVD/BDを再生(再現)する能力が、どの程度あるのか、勉強不足
で、判断する為の情報不足の為、先人のお声を伺いたいと思って質問しております。
ご理解のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:18626318
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 14 Ultra
(長文であることを、まず、お詫び致します。)
動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 14 Pro 特別優待版
のレビューには、
ssakcajさん
2014年8月12日 09:57 [740701-2]
「使えないWASAPIにガッカリ。再生画像は満足度高い。」
が、あります。
上記のレビューでは、WASAPIを有効にすると、映像のガクガク、音がとぎれるとあります。
私も、2015年3月15日時点で、PowerDVD 14 Ultra試用版をダウンロードして
WASAPIの設定を有効に視聴してみました。(PowerDVD 14 バージョン:14.0.4412.58)
テスト用のノートPC環境:
CPU :Intel Core i3-2310M 2.1GHz
メモリ:8GB
OS:Windows7pro 64bit版
出力音声(USB-DAC):
・TEAC AI-501DA
・EDIROL UA-1EX
BDドライブに付属のPowerDVD10および、バージョン12が、事前にインストールされた状態で、
PowerDVD14体験版を使用。
!:PowerDVD10および、バージョンアップPowerDVD12にReClockを当ててありましたが、
!:以下の「再生ソフト(1)」を再生開始時に、ReClockを有効にすると、
!:PowerDVD10および12が立ち上がりませんでした。
!:
!:ReClockを無効にすると、以下の「再生ソフト(1)」を再生開始時に、
1:PowerDVD10と12は、立ち上がり再生できました。
ここで、PowerDVD14体験版のテストを開始。
(PowerDVD14をインストール後は、1度も、ReClockを再インストールしない状況。
その為、PowerDVD14使用/再生時の初期に、ReClockのポップアップは出ません。)
========================================
再生ソフト(1):
中島みゆき 縁会2012-3の初回バグ仕様(48kHz16bit_PCM)のBDの場合
ちなみに、WASAPI用の音声出力同期:
音声遅延:0.00秒
では、音声が途切れ、映像もガクガクとなります。
音声遅延:1.00秒から2.00秒
では、音声が乱れます。
まるで、芸人が宇宙人の声を表現する時に、ノドを手で細かく叩いて、声を揺らす時みたいな感じに
なってしまいました。
そして、映像もガクガクになります。
WASAPIをOFFにすれば、映像と音声はスムーズ。
そこで、再度、WASAPIをONにして再生してみたら、映像と音声はガクガク。
なお、TrueTheaterエンハンスメント(ソフトウェア・デコード)は、ON、OFFに関係なく症状が
出ました。
OSのシャットダウン、再起動もしましたが、不具合に変化はありませんでした。
========================================
ここで、PowerDVD14への、あきらめから、
以前にPowerDVD10と12へ適用した『Configure ReClock 1.8.8.4』を
改めてインストールし、PowerDVD14にも、初めて適用。
但し、PowerDVD14を再生開始時に、ReClockの設定用ポップアップで、
「Use ReClock with PowerDVD Movie?」
の問いが出ますが、PowerDVD14のWASAPIを使用したい場合には、
「No, not this time」
を選択してから、PowerDVD14の再生を開始しています。
ここで、「再生ソフト(1)」を再テストせずに、思いつきで、以下のテストを始めました。
========================================
再生ソフト(2):
竹内まりや TRADの初回限定版に付属(48kHz24bit_PCM)のDVDの場合
WASAPIをONにして再生してみたら、
WASAPI用の音声出力同期:(音声遅延:0.00秒)
正常に音声が再生。
========================================
========================================
再生ソフト(3):
平原綾香 CONCERT TOUR2011-LOVE STORY-(96kHz24bit_PCM)のBDの場合
WASAPIをONにして再生してみたら、
WASAPI用の音声出力同期:(音声遅延:0.00秒)
正常に音声が再生。
========================================
========================================
再生ソフト(4):
プリンセスプリンセス TOUR2012-再会-(48kHz24bit_PCM)のBDの場合
WASAPIをONにして再生してみたら、
WASAPI用の音声出力同期:(音声遅延:0.00秒)
正常に音声が再生。
しかし、TrueTheaterエンハンスメント適用(ソフトウェア・デコード使用)の場合、
映像が、時々カクカクしました。
WASAPIをOFFにすれば、映像はスムーズ。
そこで、再度、WASAPIをONにして再生してみたら、映像もスムーズに再生。
(TrueTheaterエンハンスメント(ソフトウェア・デコード)も併用時に。)
不思議。
========================================
========================================
再生ソフト(5):
マイケルジャクソン THIS IS IT(オリジナル(英語)モードか?)のBDの場合
WASAPIをONにして再生してみたら、
WASAPI用の音声出力同期:(音声遅延:0.00秒)
正常に音声が再生。
BDは、ハードウェア・デコードの映像が綺麗と思い、のみで視聴。
========================================
文字制限に付き、ここで分割。
続きがあり、以下の欄に、質問があります。
0点

続きです。
ここで、諦めていた「再生ソフト(1)」を再テスト。
========================================
再生ソフト(1):
中島みゆき 縁会2012-3の初回バグ仕様(48kHz16bit_PCM)のBDの場合
まず、ハードウェア・デコードの映像設定時で、WASAPIを有効にし、視聴。
WASAPI用の音声出力同期:(音声遅延:0.00秒)
驚き。
全く問題が出ず、正常に音声が再生。
次に、TrueTheaterエンハンスメント適用(ソフトウェア・デコード使用)の場合、
全く問題が出ず、正常に映像/音声が再生。
(WASAPIを有効にし、視聴時に。)
不思議です。
今回は、問題が起きません。
========================================
上記テスト中、バージョンアップなど、何一つ行なっておりません。
ネットワークとの接続は、OSのデバイスマネージャで、無効のまま。
質問:
解消された理由としては、
『Configure ReClock 1.8.8.4』と『PowerDVD14』との干渉ぐらいでしょうか?
どなたか、(最初、再生できなかった理由と解消された)原因を解りますか?
(以上、不思議な体験談のレポートとして、こちらへ記録させていただきます。)
書込番号:18599715
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 14 Ultra
別件で、以下、質問2つあります。
PCで、動画再生ソフトを使う挑戦は、超初心者です。
皆様、お手柔らかにご指導をいただきたく、お願い申し上げます。
●HDMI端子無し(USB2.0付)東芝ノートPCのスペック:
Windowsエクスペリエンス インデックス:4.5
プロセッサ:Intel Core i3-2330M_2.1GHz
実装メモリ:8GB
システム:Windows 7 Pro 64ビット SP1
ディスプレイアダプタ:Intel HD Graphics
ディスプレイ:15.6型HD_TFT液晶
仮想メモリ:8095MB
内蔵HDD:TOSHIBA MK2575GSX
BDドライブ:USB接続バッファロー・ポータブルBDドライブ
(付属:PowerDVD 10)
映像再生ソフト:
PowerDVD 14体験版
(外付けバッファローBDドライブ付属のPowerDVD10とアップデートの12)
●質問の概念:
上記スペックのPCで、PowerDVDを使い、市販BD/DVDやTV録画Diskを再生さ
せて動画映像を、外付けのHDMI端子付き液晶TVへ表示させるには、どの様な手段
がありますか?
●質問1:
当方で検討した手段2:
HDCP対応の、USB to HDMII変換商品で、映像を出力できないか。
ネット検索で、
「LINDY HDCP対応 USB3.0−HDMI変換アダプタ(型番:43170)」
http://www.lindy-sales.jp/SHOP/43170.html
という『HDCP対応』が明記された、USB端子からHDMIへ変換する商品があることを
知りました。
取り扱いの日本代理店のホームページには、はっきりと『HDCP対応』と謳われています。
もしも入手し、上記USB-HDMI変換商品で、、外部のHDMI端子付きフルハイビジョン
液晶TVへ配線するとして、
「LINDY HDCP対応 USB3.0−HDMI変換アダプタ(型番:43170)」を使用する場合、
PowerDVDでの市販BD/放送波録画BDなどの動画再生は、可能でしょうか?
使えそうですか?
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
●質問の補足説明:
下記の情報から、不安を感じています。
ご指導下さい。
●CyberLink
『ブルーレイ ディスクを再生できません。』
http://jp.cyberlink.com/support/product-faq-content.do?id=11355&prodId=1&prodVerId=947
気になる事:
(DVI/HDMIコネクター経由で、外部モニターへ接続する話題しか書いてありません。)
●『ルーレイディスクの映像をアナログ(VGA・D-Sub)で出力できない 』
http://jp.cyberlink.com/support/product-faq-content.do?id=16186&prodId=1&prodVerId=-1
気になる事:
(「AACSで著作権保護されたコンテンツを再生する場合は、HDCPに対応したディスプレイに
HDMI出力してください。」としか、書いてありません。)
●LINDY HDCP対応 USB3.0−HDMI変換アダプタ(型番:43170)
http://www.lindy-sales.jp/SHOP/43170.html
気になる事:
(「■注意事項:
・地デジ視聴ソフトやブルーレイ(DVD)再生ソフトを使って本商品で別モニタに表示させる
場合は、HDCPの制限とは別に、ソフト独自の制限が有る場合が有りますので、必ずご購入前
にソフトの会社へお問い合わせ下さい。」と書いてあります。)
●東芝ノートPCへの案内
【USB接続の外部ディスプレイに関するご注意】
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/1502cmn/chuui.htm
気になる事:
(「USB接続の外部ディスプレイを接続した場合、著作権保護機能に対応していないドライバーが
インストールされることにより、プレーヤーソフトなどのアプリケーションが動作しなくなる
ことがあります。
これらのアプリケーションを使用される場合は、USB接続の外部ディスプレイの接続やドライ
バーのインストールを行わないようにお願いします。」と書いてあります。)
●AACS(Advanced Access Content System)/著作権保護
ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ方式編 - HDMI端子とD端子
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html
気になる事:
(「AACSでは、ハイビジョンを取り扱うシステムとして、著作権保護に対する技術的な要求仕様
をまとめております。
具体的には、以下の3つの技術的条件があり、HDMIやBDMV(Blu-rayの市販用BD-Videoで
採用されている記録方式)が以下の要素を満たし、AACS規格に対応しています。
・@デジタル信号である
・A暗号化されていること
・B機器間で認証を実施すること
これらの条件を満たしている、HDMI(HDCP対応)や市販用BD-Videoを使用した再生や
コピー制限を実施することが、AACSの役割です。」と書いてあります。)
『検索キーワード:「PowerDVD 外部モニター」』
●PowerDVDが、外部モニターにHDCP機能があるか、確認しているのかも!?
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/003791
気になる事:
(タイトル 外部ディスプレイに接続すると「CyberLink Power DVD は、
デジタル出力デバイスの保護コンテンツを再生できません。」という、エラーになります。
質問
パソコンに搭載されたドライブにDVD-Videoを入れて、外部ディスプレイに接続すると、
下記のエラーが表示され再生ができません。
CyberLink Power DVD は、デジタル出力デバイスの保護コンテンツを再生できません。
ディスプレイがHDCPに対応することを確認してください。
回答
CyberLink Power DVDでは、VGAコネクタ(アナログ出力)で外部ディスプレイを接続
をした場合、DVD-VideoやBD-Video※などを再生することができず、下記のエラー画面
が表示されます。
※BD-Videoを再生できるのは、ブルーレイディスクドライブ搭載モデルのみです。
外部ディスプレイでDVD-VideoやBD-Videoなどを再生される場合は、HDMIコネクタ
(デジタル出力)で接続していただくことで、再生が可能になります。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
以上、ご参考に含めていただき、詳しい方のご指導をいただけたら助かります。
よろしくお願い致します。
0点

続きです。
●質問2:
USB to HDMII変換商品は、AACS(Advanced Access Content System)/著作権保護
を満たす規格品でしょうか?
USBの設計仕様/取り決め事では、HDCP対応をどのように定めてあるのでしょうか?
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
●質問の補足説明:
気になる事:
ネット検索キーワードとして、「USB HDCP対応」を探しましたが、具体的な情報が
見つかりませんでした。
●『LINDY HDCP対応 USB2.0−HDMI変換アダプタ』カスタマーレビュー1名
http://www.amazon.co.jp/
レビュー:『大画面テレビにパソコンを接続』(投稿日 2013/4/21)
は、ありますが。
その次にヒットした話題には、
●『 HDCP対応のUSB→HDMI変換アダプタを探しています。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12414227/
(2010/12/24 22:02 [12414227])
●『とれいろぶろぐ2 USB-HDMI HDCPならず...』
http://trairo386.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
気になる事:
LINDYの過去の商品では、「表示可能であった!?」しかし、「現行品は、不可能!?」
になったのか、よく分かりません。
ふつうならば、逆(現行品が技術進展で表示可能になる傾向)の様な気がしますが。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
以上、ご参考に含めていただき、詳しい方のご指導をいただけたら助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:18599653
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 14 Ultra
最近POWERDVD9.0がブルーレイを再生できなくなった。仕方なく、PowerDVD 14 Pro 特別優待版買って
盤からインストールしますと、RUNTIME ERRORが90%あたりで立ちます。
ソフトの起動ができません。R6034というエラーです。
Win7,AMD,マカフィー、DVDmoviewrier,ホームページビルダーなどを入れてあるPCです。
わけがわかりません。二台試しましたが同じ症状です。
そこでproより上位のUltra ダウンロードお試し版をダウンロードしました。
こちらはスムースに動作しました。
現在再生できています。
なぜproがだめなのか、ultraをいったん入れたら今度proを入れられるのかどうか、
教えてください。
1点

dllがらみの矛盾ですね。
いろんなアプリを入れたり消したりしていると、起きることがあります。
原因は無数にありますから、確実に直る特効薬はないです。
ultraで直ったら、その時点で矛盾が解消されたかもしれません。
もういちどproを入れ直してみてください。
なお、PowerDVDをアンインストールするだけでなく、関連するフォルダやレジストリをいじる必要があることもあります。
書込番号:18489347
1点


ultraの上にproをインストールしました。やはりruntimeerrorが同じようにでます。
はじめからultraを買えばよかったかな。
何年もいろんなソフトを買いましたが、インストールできないようなソフトは初めてです!!
書込番号:18511261
0点

CYBERLINK社へ電話で問い合わせしました。「POWERDVDの盤を、デスクトップなどへすべてコピーしてください。コピーしたところからHDD上で、AUTORUNを始めてみてください。それでだめなとき、また連絡ください」とのことでした。はたして??
書込番号:18517722
0点

がっかり。HDDのデスクトップに600MBほど、コピーして、そこからインストールしました。
結果は同じです。90%で、runtime errorがたち、止まります。
書込番号:18518005
0点

cyberlink社からマイクロソフトのvisual basicのインストールサイトの紹介がありました。
果たして、うまくゆくでしょうか。これでできなければ、バグのあるproは買い取っていただかないといけません。
書込番号:18521600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


