PowerDVD 14 Ultra
HEVC/H.265対応の動画再生ソフトウェア




動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 14 Ultra
今週になって、不可解な現象が起きています。
解る人がいらっしゃれば、声をかけてください。
●不可解な症状は2件:
先週までと、今週に入ってからで、音質と音量の2点で、違いが起きています。
**** 具体的に、1つめ。 ****
先週(3月27日まで)は、『Ver.14+WASAPI』の音質よりも、
『PowerDVD+ReClock』の音質のほうが、解像度も高く、優れていました。
しかし、今週3月31日及び4月1日に、音質を比較したところ、まず、
『PowerDVD+ReClock』の音質が、先週よりも、劣化している事に気がつきました。
『Ver.14+WASAPI』の音質だけに着目すれば、先週と大差なく感じられます。
相対的に、『PowerDVD+ReClock』の音質よりも、
『Ver.14+WASAPI』の音質のほうが、解像度も高く、優れている相対関係になって
しまいました。
(ですが、・・・消費者からすると、納得できないですよね!?)
**** そして、具体的に2つめ。 ****
先週(3月27日まで)は、『Ver.14+WASAPI』の音量も、
『PowerDVD+ReClock』の音量も、ほぼ同じでした。
ところが、4月1日には、
(3月31日に違和感を感じた「音質の逆転現象」を再確認しようとしたら、)
さらに不可解な現象に、気がついてしまいました。それは、
『PowerDVD+ReClock』での再生時と、『Ver.14+WASAPI』での再生時とで、
「音量」に、はっきりと違いが有ることです。
『PowerDVD+ReClock』の音量に対して、相対的に『Ver.14+WASAPI』の音量が
6dbぐらい小さい音で再生されます。
AI-501DAのリモコンで、音量を上げ下げする操作で、2回ボタンを押す
(AI-501DAのリモコン音量調整ボタン1回で、3dbぐらいの可変域で、2回押しする)
ことで、同音量になります。
(先週までは、こんな手間を加えず、双方
『PowerDVD+ReClock』と、『Ver.14+WASAPI』との比較が出来ていました。)
======
======
●上記の違いが起きる前後間に、行なったことは、3月28日に、
『Windows7 for x64-Based Systems 用更新プログラム( KB3035583 )』
のインストール。
それ以外、何も行なっていません。
音質比較に使用しているノートPCは、PCオーディオ用として、専用化しているPCの為、
他の作業は、一切行なっておりません。
=====
=====
なお、
『Windows7 for x64-Based Systems 用更新プログラム( KB303583 )』
の詳細情報、
http://support.microsoft.com/kb/3035583
を閲覧しましたが、上記2つの不可解な症状と、どのように関係するのか、理解不能でした。
上記、2つの不可解な症状に付いて、解る方がいらっしゃれば、解説をお願い致します。
書込番号:18643003
1点

…解るとか解説とかというほどの話ではありませんが、
>『Windows7 for x64-Based Systems 用更新プログラム( KB3035583 )』
KB3035583はC:\Windows\System32\GWXであり、
>>GWX = Get Windows X (10)
…だという話があります。他もそんな感じで、win10の前準備かも…という話がちらほらとあるぐらいです。
実際にそのGWXフォルダ内には"Windows 10 を入手する"という短い説明がある実行ファイルがあります。
ただ、goodTime123さんのその"音質や音量"の話との関連までは不明です。
KB3035583は緊急性は無い更新(重要度:オプション)なのでアンインストールしても良いかと。
気にするのであれば、"システムの復元"の復元ポイントを手動で作成して比較とかもされてみられては。
書込番号:18643415
2点

piechikuさん こんにちは。
丁寧にご回答下さり、ありがとうございます。
> KB3035583はC:\Windows\System32\GWXであり、
> >>GWX = Get Windows X (10)
> …だという話があります。
勉強になります。
> KB3035583は緊急性は無い更新(重要度:オプション)なので
> アンインストールしても良いかと。
> 気にするのであれば、"システムの復元"の復元ポイントを手動で
> 作成して比較とかもされてみられては。
ご指摘いただいた件で、納得し、早速システムの復元ポイントから、
更新プログラムを実行した日付より、指定して、復元してみました。
結果は、音質や音量の不具合が解消し、みごとに元に戻りました。
助かりました。
感謝致します。
追伸:
もしも、Windows 10の準備ファイルならば、音質や音量に悪影響を与える
改悪がWindows 10で仕組まれる可能性をユーザーに案じさせたかったのでしょうかね?
書込番号:18646219
1点

>結果は、音質や音量の不具合が解消し、みごとに元に戻りました。
goodTime123さんの音に対する慎重さが無ければ判らなかった事と思います。
KB3035583との関連を見抜いていたgootTime123さんはさすがです。(^^;
>もしも、Windows10の準備ファイルならば、音質や音量に悪影響を与える
>改悪がWindows10で仕組まれる可能性をユーザーに案じさせたかったのでしょうかね?
Window10 TPとWASAPI関連の記事を読んだ限りでは、その線は遠からずかもの様子ですね…。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150209_687453.html
個人的な推測しかできませんが、KB3035583は、
サードパーティ製ドライバ関連のwin10移行前の一時的なごまかしか試行の線もありえそうですね。
書込番号:18646762
2点

…実を言えば、こちらはここ数日間、タブレットの動作が重い時があり、首をかしげていたのです。
このスレを見かけるまでは、セキュリティソフト絡みかと考えていたのですが、
goodTime123さんの最初のカキコミのKB3035583のとおり、それが境目でした。
>感謝致します。
こちらこそ助かり、感謝いたします(^^
書込番号:18648688
2点

piechikuさん こんにちは。
お世話になります。
再度丁寧な御回答を下さり、ありがとうございます。
> goodTime123さんの音に対する慎重さが無ければ判らなかった事と思います。
piechikuさん、褒め上手ですね。(^^
たまたま、比較の検証中に、Windows更新プログラムが発行された為、偶然!?
気づき易かっただけです。
パナソニックのHDD/BDレコーダーの最上位クラスBZT9000シリーズの音質と、
ソニーの同クラスの音質に付いて、多数のクチコミの評価に疑問が有り。
多数の人が、なぜ、正しい評価が出来ないのか、正しい評価の為の評価方法を
何か提案できないか、など試行錯誤中。
(BZT9000のクチコミに履歴有り)
そんな中で、PCオーディオの普及も進みつつある状況を考え。
三点測量的な発想で、PowerDVDなどを用いたPCを基準に評価出来ないか、
リファレンスにふさわしい音質を求めて、微妙な音質の比較実験を繰り返していた為、
気づき易かっただけです。
> Window10 TPとWASAPI関連の記事を読んだ限りでは、その線は遠からずかも
> の様子ですね…。
> http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150209_687453.html
ご紹介いただいた参照先、拝見致しました。
2月の段階でのレポートでは、Windows7/8.1と、Windows10とで、
音質に関わる仕様の変化を、発見されていなかったということですね。
> 個人的な推測しかできませんが、KB3035583は、
> サードパーティ製ドライバ関連のwin10移行前の一時的なごまかしか
> 試行の線もありえそうですね。
マイクロソフトが具体的な事を言及していない限り、今のところ、推測しかできないですよね。
マイクロソフトがKB3035583で、サウンドに関する、変な設定
(現状のWindows7/8.1のサウンド設定の仕様とは、明らかに違う設定)
を仕込んだままで、ダウンロードさせているのは、事実だと思います。
つまり、ReClockを有効にしたときに機能するプログラムと、
PowerDVD14のWASAPIを有効にした時に機能するプログラムに、
それぞれに関連するプログラム部分に、音質と、音量を変化させてしまう原因を仕掛けている。
それと、
TEAC AI-501DA(サードパーティ製ドライバ)が、不安的
(時々、安全回路が作動し、ハングアップ状態)
になる原因をも仕掛けている。
それが、マイクロソフトの何かしらの試行的な段階における仕様を盛り込んで、市場の反応を
見ているのかどうかは定かでありませんが。
> …実を言えば、こちらはここ数日間、タブレットの動作が重い時があり、首をかしげ
> ていたのです。
そうでしたか。
ノートPC、Windows7 64ビット環境で、KB3035583をインストールした期間中
の場合には、
再生ソフトに負荷が掛かる(TEACの再生ソフトを使用し、ハイレゾ音源で、サンプリングレート
の違うタイプを交互に切り替えて音質を比較したり、PowerDVDを使用し、映像を伴う再生時に
早送り、巻き戻しなど頻繁に繰り返した)時、
TEAC AI-501DA(サードパーティ製ドライバ)が、不安的
(時々、安全回路が作動し、ハングアップ状態)
になったりしていましたが。
そういう点で、動作が重い!?・・・周辺機器がハングアップして、音声が出なくなったが。
もしかして、それと関連する症状だったのでしょうかね?
書込番号:18649536
1点

>もしかして、それと関連する症状だったのでしょうかね?
Windowsのメジャーバージョンのアップグレードは
サードパーティ製ドライバ関連のトラブルがつきものですから、今回はそれ絡みの気はしています。
ただし、昔から外部からの原因究明は労多くして功少なしの徒労に終わりが世の常です。
国内外でGWXを気にかけている人をちらほらと見かけてもいるので、
そのうち徐々にでもはっきりしたことが判ってくるのかもしれませんし、
判らないまま、次のアップデートで解決している可能性もありえます。よくあることです。
なので、ある程度気にかける程度に留めて、当分の様子見が良いと思います。
書込番号:18649883
2点

piechikuさん こんにちは。
お世話になります。
再度丁寧な御回答を下さり、ありがとうございます。
> Windowsのメジャーバージョンのアップグレードは
> サードパーティ製ドライバ関連のトラブルがつきものですから、今回はそれ絡みの気はしています。
私も、その可能性はあるかもと思いますが。
マイクロソフトが、もっと具体的な更新プログラムの内容を公表していない現状だと、
想像で終わってしまいそうですね。
> ただし、昔から外部からの原因究明は労多くして功少なしの徒労に終わりが世の常です。
知り合いから聞いた噂ですが、趣味/ボランティアでマイクロソフトの次期OSをテストされて
いる人々のフィードバックに、この症状が含まれているかどうか。
さらに、マイクロソフトが、フィードバックされた不具合に対して、どの様な優先順位をつけて
いるか・・・・・って世界みたいですね。
私の体験した症状を、もしもマイクロソフトが気づいていても、それを、重要な不具合と考えて
いるか、優先順位が低いと考えているか。
> 国内外でGWXを気にかけている人をちらほらと見かけてもいるので、
> そのうち徐々にでもはっきりしたことが判ってくるのかもしれませんし、
> 判らないまま、次のアップデートで解決している可能性もありえます。よくあることです。
知り合いの噂でも、そうらしいですね。
> なので、ある程度気にかける程度に留めて、当分の様子見が良いと思います。
ご助言下さり、ありがとうございます。
次回のWindows更新プログラムで、今回の不可解な症状が改善されているか、それとも、
そのまま残ってしまっているのか、様子見するということで、意識に留めておこうと思います。
書込番号:18653202
1点

何を言ってるんだ?
意味がわからんぞ
ReClock使うとかそういうことはなしてて
PowerDVD+WASAPIってPowerDVDのWASAPI(排他的)モードを有効にしたってことなら
当然USB出力でDACを使ってって話だよね?
その出力は16bitになってるよ。
なぜって?24bitそのまま流しちゃうとUSB経由で音声のリッピングが出来るようになるから。
HDMIではその辺クリアされて24bitで再生することが出来る。
だから、ReClockから出た音がWASAPI経由の24bitだし、
PowerDVDのWASAPIの音が変わったんなら16bitの音があなたの好みだったって事でしょう。
これはBDの決めごとだからもう仕方の無いこと
ReClockはご存じSlySoft社の違法ソフトであることはDLして使用しているののであれば当然理解の上だよね?
pdfファイルでBDの企画書を読めばその辺書いてあるよ
興味があるなら読んでみれば良いいよ
ただ、読みもしないで叩くのは辞めてくれよな
書込番号:18862565
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





