D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 17 | 2013年4月7日 01:40 | |
| 2 | 6 | 2013年4月6日 18:04 | |
| 89 | 43 | 2013年4月6日 08:42 | |
| 44 | 23 | 2013年4月6日 07:57 | |
| 45 | 17 | 2013年4月6日 07:28 | |
| 123 | 35 | 2013年4月5日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日、ニコンプラザに行ってD7000のローパスフィルターの清掃をお願いしに行ったときにふと思ったのですが、
D7100ってローパスフィルターレスなんですよね?
ってことは、写真にゴミが移り始めた場合、ローパスフィルター清掃ではなく何清掃になるのでしょうか?
受付案内に「ローパスフィルター清掃の方はこちらに」と書いて有りましたがどうなんでしょうね?
3点
ローパスフィルターレス清掃
と堂々と言って、依頼する。
^_^;
書込番号:15978529 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
「光学フィルター」清掃?
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features03.htm
の下のほうに。
でも、「ローパスフィルター清掃」のままでしょう。たぶん。
そのほうがわかり易い。(全機種ローパスレスになれば別かもしれませんが。)
書込番号:15978544
3点
単純に
「センサークリーニングお願いします」
で良いのでは?
書込番号:15978625
12点
目のつけどころが素敵!!
ニコン新宿サービスセンターの価格表には堂々と「ローパスフィルター清掃」は1,000円と書いてあったので今後が楽しみです!
書込番号:15978680
4点
LPFは無くても
なんらかの保護は有るのでは?
無いと、流石に怖スギ
書込番号:15978745
2点
センサーの前面に、ローパスフィルターはありませんが。
>光学フィルターを4種類の周波数で振動させ、
>付着したゴミやほこりをふるい落とします。
光学フィルターや、赤外線フィルターはありますよ。
書込番号:15978781
3点
ローパスフィルターの無い、或いはローパス無効化のカメラは、ローパスフィルター
清掃をお願いしますとは言わないで、センサークリーニングをお願いしますと、
すこーし鼻を高くしてにこやかにお願いしましょう(^^
まぁしかし、ローパスレスのカメラでも、ローパスフィルター清掃で通じますし、
ニコン担当者もたぶん間違いですとは言わないでしょう。
書込番号:15978941
2点
>写真にゴミが移り始めた場合、ローパスフィルター清掃ではなく何清掃になるのでしょうか?
当方なら、こういうときには、ストレートに言ってしまいます。
「ゴミが入った」「拭いて下さい」
書込番号:15979063
4点
言葉尻を捕まえて指摘するようなSC担当者はいないでしょうからローパスフィルター
清掃で通じると思いますが、気になるならセンサークリーニングとかセンサーを清掃してくださいで良いでしょう
書込番号:15979582
1点
沢山のご回答ありがとうございます。
ふむ、なるほど。
ローパスフィルターレスなのに、「ローパスフィルター清掃お願いします」という矛盾が発生するのですね(笑)
そのうち、「ローパスフィルター/光学フィルター清掃の方はこちらに」みたいな表記になるのですかね。
皆様、ご回答有難うございました。
書込番号:15981072
0点
爺メン75さんが仰られる通りです。
CMOSセンサの前(レンズ側)には、UV-IRカットコーティング(近紫外、近赤外カットコート)を
施したIRガラス(赤外光吸収ガラス)が配置されます。
CMOSには人間に比べて、より短い波長、長い波長の光が見えます(光を感じます)。
要は人間に見える光(可視光)だけをCMOSセンサ側に通すためのものです。
ここからは憶測になりますが。
ダスト防止用の特殊コーティングを施した光学ガラスがIRガラスの前(レンズ側)に配置してある
と思います。
このガラスを超音波で振動させ、付着したゴミをふるい落とします。
最後に。
ニコンやキヤノンのフラグシップ機になると、ローパスを前段と後段の2段構えにしておき、前段を
超音波振動させてゴミを振るい落としています。(いました。最新の機種は知りませんが)
結論。
「フィルタの清掃」「撮像素子の清掃」のどちらでも良いと思います。
・・・しかし、面白いところに気付かれましたね。
書込番号:15981520
0点
今後「ローパスフィルターレス清掃」という価格帯が新設されるのでは。
書込番号:15982181
0点
全体をLPFといっているので、一部がない場合でも昔からの言い方を踏襲
しているということでしょうね。
ちなみに典型的なフィルター群を載せます。確かCanonのネット情報だと
記憶しています。他社のも大同小異です。
書込番号:15982322
1点
受付では「あのぉ〜ローパスフィルターレスのD7100なんですけど、清掃をお願いできますか?」と控えめに尋ねてみるとか。
(周囲に聞こえるように自慢げに、でもいいですが…)
ちなみにD7100の使用説明書では「撮像素子前面」という表現を使っているようですね。
これがD7000だと「ローパスフィルター」と表記されています。
こういう細やかさ(当然と言えば当然ですが)がニコンらしくて好きです。
サービスセンターでの表示も、(あくまで予想ですが)OLPFの有無に左右されない「センサークリーニング」等に変わっていくような気がしますが、長年ローパスフィルターの清掃をしてもらっているユーザーが迷わないように、「ローパスフィルター及びD7100の撮像素子前面の清掃」になるかも知れませんね。
ニコンのそういう生真面目なところも好きです。(あくまで予想の話ですが…)
※文字ばかりで寂しいので、D7100+マイクロ60oでの試写画像を添付します。
(大阪梅田ニコンプラザの造花のデコレーションです)
書込番号:15982653
1点
もももどもさん
おう!
書込番号:15982984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロっぽい言い方とかあるなら、IRフィルターの掃除おねがいします
でしょうか。 phase one とか leaf とかのデジタルバックのではローパスとIRを交換することができますので、センサーの前面フィルターの違いで呼び分けます。
書込番号:15987204
1点
ダブルスロットで静止画と動画を別々に分けて記録できますか?教えてください。 何かで読んだのですが動画に関しては容量の少ない方のカードを認識して自動で書き込まれるらしのです
書込番号:15984696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画記録先のスロットを指定することが出来るので、可能だと思います。
書込番号:15984758
![]()
1点
取扱説明書がダウンロードできますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:15984773
![]()
1点
使用説明書によると
静止画記録は、2つのスロットに対して順次記録、バックアップ記録、RAW+JPEG分割記録と使い分けれますが
動画記録は、スロット1か2の選択となり選択されたスロットの残量が無くなると撮影が終了されます。
書込番号:15984811
![]()
0点
皆さん、さっそくの回答ありがとうございました!
気になっていたのでスッキリしました。
まだ購入していませんが意欲が増しました。
書込番号:15984899
0点
浪漫館さん、こんにちは。
>何かで読んだのですが動画に関しては容量の少ない方のカードを認識して自動で書き込まれるらしのです
どこで読まれたのでしょうね。
パソコンなどではよくデータの保存に関して「空き容量の大きなディスクを自動的に選択…」などの表現がありますが、これがカメラであっても容量の少ない方を優先するという発想はまずあり得ないと思います。
D7100の使用説明書の記述に関しては既に他の方から示されていますので、参照なさっていただければご理解されると思います。
カタログの表記でも下記のようになっています。
SDXC UHS-I対応。高速化に対応するSDメモリーカードダブルスロット記録メディアはSDXC UHS-I規格に対応。
画像処理エンジンEXPEED 3の高速化とあいまって、2410万画素の画像データをスピーディーに処理し、高速書き込みが可能です。
ダブルスロットの使用方法も多彩に用意しており、[順次記録]や[バックアップ記録]、RAW画像とJPEG画像を別のカードに記録する[RAW+JPEG分割記録]が選べます。
カード間での記録画像のコピーも可能。
動画撮影時には、空き容量が十分なカードを記録先として指定できます。
注意すべきは、カメラが自動で選択するのではなくて、使用者がカードの空き容量を確認した上で記録するスロット番号を指定しなくてはならない点と、「スロット1→スロット2」というようなシームレス記録が出来ない点でしょう。
書込番号:15985004
0点
島にぃさん、書き方が悪かったようですみませんでした。書き込容量が少ない方に自動書き込まれると認識していたので空き容量がお大きいのと同じですね。
書込番号:15985190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2週間ほど使ってみてあちこち撮影してみてイマイチしっくり来なかったのですが、最初は以前にCCDのD3000を使用してまして野外撮影ではCCDほどシャープ差にかけるのかな?とも思っていたのですが、気になったので三脚を使用して同じアングルから撮り比べて見るとやはりピントが合っていないのかD7100のほうがモヤっとした眠たい画像になってしまいます。皆様の意見を聞いて必要ならNikonに持ち込んで相談しようと思います
1点
ピントに少しでも疑念があるようでしたら迷わずにSCに持ち込むのが一番です。
こんなところでスレ立てしてもあーだこーだ言われるだけですよ(笑)
最近のニコン、ピンズレなんて珍しくありませんからね。
書込番号:15972925
1点
今回は35mmの単焦点で比較してみました、D7100側だけ輪郭強調を7まで引き上げてきみました、いかがでしょうか?
>DENIKOPPAさん
アドバイスありがとうございます。
D5200の作例を見るとコンストパフォーマンスは非常に高く感じます。
>高い機材ほど難しいさん PEMMさん Power Mac G5さん
皆様からのアドバイスは大変参考になります、ピクチャーコントロールの設定を見直したいと思います
>20-40F2.0さん
コントラストAFと位相差AFのというのは切り替えが可能なのでしょうか?
(すいませんマニュアルを見たのですが見当たらなくて^^;)
>明後日も晴れるかな?さん
今回使用した35mmも10-24mmもVR機能は無い模様です
もうすこしあちこち撮り比べて検証したいと思います
ところで風景を撮る場合はやはりAF-AよりAF-Sのほうが良いのでしょうか?
書込番号:15972927
2点
距離の違う被写体(だんだん遠くなるのがいい)を撮ってみたらどうですか。カメラのシャープネスの問題なら距離と関係なくグズイです。
書込番号:15972948
1点
>ターボです。さん
ピント調整の仕方、調べてみます
>G3.5mさん
>これから購入を考えてる人もいらっしゃると思うので正しい認識と知識のもとで
>ピントの問題を提起すべきだと思います
おっしゃる通りです、誠に申し訳ありません。私のような浅い知識でアレコレ言うのは誤解を招くかもしれません、ただ決してD7100の性能を疑う趣旨ではなく私のような素人でもベストな結果を出せるように設定の問題なのか、機械的(仕様ではなく個別のトラブルとして)な問題があるのか見極めれたらと思って^^;
書込番号:15972963
1点
人型ロボット様
中途半端な情報でしたので捕捉します。
古いデータですが「ニコンD300ピント調節」で探せば、メーカーの見解が分かると思います。
初心者ならいざ知らず、ある程度の経験があればピンズレかどうかの把握は簡単にできると思います。おかしいと思ったならば、素直にメーカーに連絡を取るのが良いでしょう。個人で調整するのは、厳密にやろうとすると本当に難しいですよ。
まあ、工業製品ですから100%はあり得ませんが、半年前までキャノンを使っていた自分にはニコンのピント精度はすごいなと思われます。
私見ですが、調整機能は意図的にピントをずらすためにあると思っています。(野鳥撮影でおなかに合わせて目にピントを合わすなどなど…)
書込番号:15973826
2点
人型ロボットさん
ご返信ありがとうございます。
>添付画像ですがD3000とD7100では画像サイズが違うので同じサイズになるようにD3000のサイズに合わせてjpegで吐き出してます。
>ただ、rawで見比べた方が7100側のぼうがこれ以上にボヤけて見えます(^^;;
なるほど、了解です。
ピントの問題と云うよりは、画質(広義の)の問題だと思われます。
他の方のコメントにもあるように「輪郭強調」を調整することである程度解決できると思います。
更にピクチャーコントロールを「風景」や「ビビッド」にすれば、CCDセンサー(D3000)の雰囲気に近づけることは可能でしょう。
35o単焦点での比較画像は…
こちらの場合は「輪郭強調」の必要も無いような気がしますが、好みには個人差がありますからね。
皆さんからの有益なアドバイスを参考にして、納得のいく撮影が楽しめるようになれば良いですね。
書込番号:15974010
1点
>コントラストAFと位相差AFのというのは切り替えが可能なのでしょうか?
まず三脚、ミラーアップ撮影で位相差AFで写真を撮る
次にそのまま、ライブビューにしてコントラストAFで合わせる。
でもってMFに切り替えてAFが動かないようにしてライブビューを止めて、
同じように写真を撮る。
その2枚の写真の違いを見る、でピントが自分の納得する範囲かどうかが大体分かりますよね。
もちろんコントラストAFの方が断然正確なので位相差でコントラストAFまでの精度を求めるのは無理なんですが、等倍で見ないと差が分からない位であればまぁ良し、ピントのズレはないと判断できるでしょうね。
明らかに位相差AFでボケてたら調整してもらう。
まぁピントの確認とピクコンでの画像調整は別の話ですけどね。
後は1、2回のピントテストだけで判断しないほうがいいです。
書込番号:15974566
1点
人型ロボットさん こんにちは。
最初の比較写真ですが、ファイルサイズがD3000>D7100となっているのが気になります。
RAWファイル同士で比較されてはいかがでしょうか?
また、Nikkor 35mm/1.8Gでの比較では、露出がD3000<D7100のようです。D7100の写真の露出を落として(同一の露出で)比較すると、シャープネスを弄らなくても結果が違う気がします。
書込番号:15975273
1点
横レス失礼致します。
〉20-40F2.0さん
[15974566]のレスで、
>まず三脚、ミラーアップ撮影で位相差AFで写真を撮る
>次にそのまま、ライブビューにしてコントラストAFで合わせる。
>でもってMFに切り替えてAFが動かないようにしてライブビューを止めて、
>同じように写真を撮る。
とありますが、ライブビューでの合焦後にMFに切り替えるのは何か理由があるのでしょうか?
D7100のライブビュー撮影においては、ミラーがアップしたままシャッターが切れるのですが、それでは何か不都合が生じるのでしょうか?
お手数ですが、よろしければご教示願えれば幸いです。
書込番号:15975428
1点
島にぃさん こんばんは。
それほど深い意味は特にないですよ。
島にぃさんのいうとおりライブビュー撮影そのままでもいいと思いますよ。
ただ、テストなので細かく条件を合わせた方がより正確かなと感じたので。
三脚にもよるけどライブビューによるミラーアップ/ダウンの回数が増えての微細な振動を拾いやすくなるとか、あとはAモードでうっかり感度自動制御onのまま撮ったりすると、ライブビュー撮影とファインダ撮影だと露出が違ったり設定されるISO値が違ったりするので、より撮影方法もそろえたほうがいいかなという程度で書いてみました。
書込番号:15975473
1点
>D7100のライブビュー撮影においては、ミラーがアップしたままシャッターが切れる
ここは忘れてました。旧機種と同じ感覚でした。となると、ミラーの振動の影響はないかもですね。
書込番号:15975488
1点
ピントの確認はまさに20-40F2.0さんのいったとおりのやり方でやってますね。
カメラに限らず、比較検証する場合は比較部分以外は全て条件を揃えてやったほうがより正確な気がするので。
あくまでコントラストAFと位相差AFの差の確認であってライブビュー撮影とファインダ撮影の違いを見たいわけではないので、コントラストAFは使うけど撮影はあくまでファインダー撮影に統一したほうがより正確かなと感じてます。
ファインダー撮影に統一すれば測光値をそろえるためのアイピースキャップやレリーズも必要なく(タイマー+露出ディレィモードで統一すればミラーブレの条件も同じ)、三脚とカメラだけあれば正確に確認できます。
位相差AFの場合は、どうしても多少のズレが出たり出なかったりがコントラストAFよりは出ますから、室内近景での確認とベランダからの外(遠景)での確認を何パターンか行い検証データの母体を増やすことが出来ればピントの傾向やクセは素人でもかなりはっきりつかめると思います。AF微調節の設定値を決めるのもこのやり方でやってます。
気楽に簡易的にやる場合は島にぃさんの仰るとおりライブビュー撮影のままサクサクっとやってしまっても問題ないと思います。
書込番号:15975900
1点
再び横レス失礼致します。
>20-40F2.0さん
D3000系のことは良く分かりませんが、D5200、D7100ではライブビュー撮影時にミラーアップしたまま撮影ができるようになっていますね。
>となると、ミラーの振動の影響はないかもですね。
良く分かりました。
お答えいただいてどうもありがとうございました。
書込番号:15976583
1点
スレ主さま
度々の横レスで恐縮です^^;
〉DENIKOPPAさん
[15975900]の書き込みに関してですが、
D7100の場合は、カスタムメニューで「露出ディレーモード」に設定すると、ライブビュー撮影時でも「露出ディレーモード」で作動します。
その際、既にミラーアップ済みなので、設定したディレータイム後にシャッターのみ作動します。
もちろんタイマーも同時に設定可能ですので、ライブビュー撮影でもミラーブレの条件はファインダー撮影の場合と同じになりますね。
このような使用方法では問題がありますでしょうか?
D5100などの旧モデルの場合は、ライブビュー撮影でシャッター操作をすると上っていたミラーが一旦下りてくるようなので、D7100のそれと全く同じ挙動になるかどうかは不明です。
それと、
>ファインダー撮影に統一すれば測光値をそろえるためのアイピースキャップやレリーズも必要なく
とありますが、ファインダー撮影でタイマーを使用するのであれば、むしろアイピースキャップを装着した方が測光値を揃える(正確にはファインダーアイピースからの入射光による測光誤差のバラツキを抑える)ことが出来るように思うのですが、いかがでしょうか?
以上のこと、できましたら後学のためにご教示願えませんでしょうか。
>カメラに限らず、比較検証する場合は比較部分以外は全て条件を揃えてやったほうがより正確な気がするので
まさにその通りですね。全く同感です。
(でも実はそれがなかなか大変なことなんですよね)
書込番号:15977354
1点
>、D7100の場合三脚仕様で同じアングル、同じ絞りに設定した場合手前の物がボケてしまいます。機種によって被写界深度の露骨な差が出てきたりするものでしょうか?
それは無いと思います、D7100の問題ではないでしょう。
サンプル画像の場合、面積の半分以上を占める半逆光の空が悪さをしています、それに他の方も書かれてますが、超広角ではなく、標準レンズの出来れば単焦点で人口照明の下で比較すべきかと思います。
アップの作例では、人の目では気付かない光の刻々とした変化があるからです。
アップされたシーンでは、カメラは大きく逆光に反応し、手前の建物はつけたしになってしまいます。
書込番号:15978094
0点
島にぃさん
要はAF以外の「条件」は全部合わせてAFの違いだけを抽出したいというだけのことです。
そこまで緻密に考える必要もないことかもしれませんけど、両方ファインダー撮影にしておけばアイピースもレリーズも必要ないので楽に条件を合わせられるということです。
測光に関してはアイピース使えばいいんですが、つけはずしが面倒なので。三脚とカメラだけで済むやり方ということで両方ファインダー撮影に統一しておけばいいんじゃないということですね。
またファインダー撮影といっても三脚使う場合はファインダーから、目は離してシャッタボタンを押すので、両方ともファイダー撮影にそろえておけば、ファインダーからの入射光による測光の誤差値は両方とも同じ条件で誤差が発生することになり、コレはこれで条件が揃うので気にしなくてもいいということになります。
こんまいことを言えばファインダーから目を離した状態でのファインダ撮影と、ライブビュでファインダーから目を離した状態での撮影では、中のミラーの状態が片方は降りてる片方が上がった状態と違うのでファインダーからカメラ内部に入る光の経路が違うことで微妙な測光の誤差は出るかもしれません。
なんどもいうようにAFだけの違いだけを抽出したいわけなので、AF合わせの2パターンの方法が完了すれば後の撮影スタイルは全部一緒の方がいいかなという程度の話です。
測光で誤差が出たとしても其の誤差量が同一なら条件は一緒となり問題視しなくて済みます。
コントラストAF+ライブビュー撮影と位相差AF+ファインダー撮影
と条件が違う部分が2種類ある検証より、
コントラストAF+ファインダー撮影と位相差AF+ファインダー撮影
と比較したいAFの部分だけ1種類のみが違う条件として撮影したほうがよりいいかなという感覚のはなしであって、ここにどれだけの差があるかは自分も?だし、このやり方だけが正解だとも思ってはいません。もっと適当にやっても多分判別は付くでしょうし。
コントラストAF拡大表示+MFでピントを合わせた後MFに切り替えてAF固定してから、ライブビューをやめて、SS、F値、ISOをそれぞれ変えながらレリーズで何パターンも撮るやり方は主に夜景撮りで使います。ライブビュでそのまま撮ると電池が持たないので。自分が其の流れに慣れているのでやってるだけです。
アイピースをつけたりつけなかったりが面倒でなければアイピースを使ってもいいと思いますよ。自分の場合はアイピースは常時してなくてカメラの箱に入ったままなので、ファインダからの入射光が気になる場合は大抵常備しているハンカチなんかでファイダー部分を覆って(ハレ切り)して撮影したりしてます。
アイピースを使うとか、測光タイマーを活用するとか、AEロックを使うとか完全フルMFでやるとかやり方は色々でいいと思ってます。どうやったら正確に調べられるかは個々の感覚の話なので、そんなにこだわって考えなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15979460
0点
〉DENIKOPPAさん
お手数をお掛け致しました。
一部私の理解の及ばない点もありますが、概ね了解いたしました。
要は「明るさ(照度)」を固定できれば、適正露出の条件(ISO感度、絞り、SS)も固定できて、いちいちライブビューからファインダーに戻さなくても済むから楽なのに、という話ですよね。
そうなればアイピースキャップもハンカチも不要ですし…。
(屋内ならまだしも、屋外の自然光ではちょっと無理ですよね)
ただ、
>完全フルMFでやるとかやり方は色々でいいと思ってます。
になってしまうと、検知方式によるAFの誤差をチェックするというそもそもの目的からは外れてしまうので、いかがなものかと思いますが…^^;
いずれにしてもご回答いただきありがとうございました。
>スレ主さま
再々の横レス、まことに失礼致しました<(_ _)>
書込番号:15981997
0点
追記
ピント不良かな?の疑問がある場合は、先ずはピントチェックをと書きましたが…
ニコンSCに、お持ちになるのが最良です(オカシイので… と、点検依頼/ピンチチェックしたものが有れば持参)。
AF微調整は、ニコンは基本やらなくても良いと言っています。
先ずは、ボデイとレンズをAF誤差の範囲内にしておく事が最も大事です。
その上でのAF微調整ですが、よく使う焦点域を更に追い込む、他の部位で合わせて目的の位置で
ピントが合うようにするとかに使います。
AF微調整の解除は簡単なので、このような事も出来るのですが、先ずはニコンに依頼が最善です(ボデイ、レンズ持参)。
AF微調整は、AF誤差の範囲にあるボデイをベースに行うようにされた方が良いです。
書込番号:15983267
0点
今までシングルスロットのD90だったのですが、初めてダブルスロットを楽しんでいます。
SD1をRAW、SD2をJPEGにしています。
そこで質問なのですが、例えば100枚撮った後の101枚目を失敗した場合、SD1の101枚目を消した後、SD2の1枚目から100枚スクロールして、やっとSD2の101枚目を消去できます。非常に面倒です。
どっかを動かしたら、SD1の101枚目からSD2の101枚目にジャンプできないでしょうか?
フォーマットの場合、SDマークが点滅して、手前側のダイヤルを回すとSD1とSD2に交互に切り替わります。同様に、SD1の101枚目から、何処かを回す等して、SD2の101枚目に切り替わらないものでしょうか?
1点
最初の頃はサルbeerさんと同じ設定にしていました
JPEGの方はデーターが軽いからと残したままでPCで消してました
今ではそれも面倒で連写以外はRAW撮りばかりでSD2はその続きにしてます………( ̄▽ ̄;)
書込番号:15943266
2点
デジカメで削除せず、パソコンに取り込んでから、不要分をゆっくり削除してもいいと思います。
書込番号:15943530
4点
SD2の101枚目から、SD1の101枚目へのジャンプは出来ないです。
これは、どの機種でも出来ません。
失敗ショットを、カメラで消去しようと思わないほうが良いと思いますが…
スロット1、2の振り分けの必要性があるのなら別ですが、RAW+JPEGで順次記録で撮られた方が良いです。
V-NX2で、振り分け表示は簡単に出来ます。
今は、PCは速くなりRAWの表示も問題有りませんので、私は普通はRAWのみで撮っています。
どうせ、RAWで撮るのですから、必要なものは任意に調整して一括現像すれば良いです。
或いは、必要なものだけ現像します。
そして、保存はRAWを優先します。
書込番号:15943565
1点
robot2さんの「失敗ショットを、カメラで消去しようと思わないほうが良いと思いますが…」
に賛同です。
私も含めて過去に多くの人たちがカメラ内消去で大切なデータを失っています。パソコンに
取り込み(それも2か所に)、その後不要なデータを消去する。そのとき誤動作させても
いいように、バックアップの2か所目はいじらない。
スレ主さんがまだこのような障害に遭っていないとすればそれはラッキーなのであって
カメラ内消去は控えたほうがいいでしょう。
でも、障害のおきていない人に「起きることを前提に行動せよ」と薦めてもなかなか
納得できないのも事実です。最初に起きる障害が小さいことを祈ります。
私は家内との銀婚イタリア旅行で半日分のデータを失ってからカメラ内消去はご法度に
しています。
書込番号:15943926
![]()
3点
使い方は人それぞれですが、スロット2のデータの軽い予備JPEGデータまで、本体で消す必要はないのではと思います。
本機のロスレスRAWファイルはサイズが大きいので、スロット1を本体で消したい気持ちは理解出来ます。
書込番号:15944100
3点
>私も含めて過去に多くの人たちがカメラ内消去で大切なデータを失っています
>そのとき誤動作させても いいように
カメラの消去作業でデータを失ったのは、
誤作動(カメラやメディアの不具合)でしょうか?
誤動作(操作ミス)でしょうか?
誤動作なら、具体的な症状を教えていただけませんか?
書込番号:15944281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
woodpecker.meさん
>私も含めて過去に多くの人たちがカメラ内消去で大切なデータを失っています。
>スレ主さんがまだこのような障害に遭っていないとすればそれはラッキーなのであってカメラ内消去は控えたほうがいいでしょう。
ニコンのカメラでそんな障害があったんですか!
怖いですね〜。間違って中古を手に入れてしまうと怖いので、できれば機種名を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:15944400
2点
直接的な回答にはなっていないけど、頻繁に消去を繰り返すようならSD1→SD2への順次記録にしたほうがいいんじゃない?
もしくはRAW記録のみにするとか。
私はRAW現像前提なのでRAWのみしか記録していません。
書込番号:15944691
3点
>ジェンツーペンギンさん
Nikonのカメラではありません。どうもカメラ側の責任よりは一般にカード側の
問題と言われています。私の場合もSDカード自体が壊れましたから。
D7100はダブルスロットだから大丈夫とさる有名安売りブランドの32GBをいれて
撮影していたら、しばらくしてERRが出ました。カードを抜いても、バッテリーを
抜いてもERRは解消しません。
これは店送りかなと覚悟したのですが、試しにと2,30分した後動作保証されている
SDカードに換えたら正常動作しました。その後ERRは再発していません。
このような不良は確実に再現すること自体難しいので、店に持ちこんでいません。
ダブルスロットだからよいと安易に考えたことを反省し、高くてもNikon推奨の
御三家+Lexar(Micron社と推定)にします。ボディー本体が壊れたのではしゃれにも
なりませんから。
書込番号:15945613
2点
>撮影していたら、しばらくしてERRが出ました。
>カード を抜いても、バッテリーを 抜いてもERRは解消しません。
この文章だけを見たら、明らかにカメラ本体の不具合で、
カード(メディア)がエラーの理由と判断する理由が、何処にも無いのですが?
書込番号:15945897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きいビートさん
いえいえ、カードとのやり取りでボディ側のコントロールソフトに
一時的な不具合が発生したと考えています。
PCでいえば、アプリケーションソフトの不具合で、WindowsOSが
フリーズするようなものと考えています。
書込番号:15946079
2点
サルbeerさん、こんばんは。
残念ながらどこかを動かしたらジャンプする、という機能は付いてなさそうです。
一番最初の画像や一番最後の画像でしたら、hachi-koさんが書かれている通り、
SD1の101番を消去した後、一度カメラの電源を切り、SD1を抜いてそのままの状態で電源ON。
SD2の101番を消去する、という手順でしょうか。
でも50番くらいを消去しようと思ったときは、SD1でも50回、SD2でも50回横ボタンを
押すのは面倒ですからバックアップ記録にしていたり、RAW+JPEGに設定しているときに
同じファイル番号を一緒に消去出来ると便利でしょうね。
書込番号:15946873
2点
皆様、ありがとうございます。
成程、私が希望する機能はないのですね。
それどころか、カメラ内消去は危険なんですね?
Dimage7を10年、D90を5年使いましたが、1度もデータを失ったことはありませんでした。
ただ、D90では8Mを使っていたのですが、末期に16Mに変えました。そうすると、たまにエラーが出て、画像が読み込めなくなりました。でも、電源をOFFして再度ONすると問題なく、データも消えていませんでした。
D7100購入と同時に32Mを購入し、32Mと16Mのダブルスロットにしています。
1回だけエラーが出ました。でも、同様に電源をOFFして再度ONすると問題なく、データも消えていませんでした。
メディアはいずれもサンメディアです。
なんか恐ろしいですね?
でも、私は海外出張が多く、大量の写真を撮ります。
でも、面倒なので、PCでRAW現像は滅多にしません。
帰りの飛行機内で、カメラで画像を編集するのが楽しみです。
ですので、やっぱり、RAWとJPGのダブル撮りにしたいんです。
D90ではRAW+JPGで撮れば、画像を1回消去すればどちらも消えます。
D7100のダブルスロットも、もう少し簡便に両方の画像を消したいものです。
KOMKOMEさんのおっしゃる機能、是非に欲しいです。
書込番号:15946966
1点
サルbeerさん、
すいません。僕の最初の書き込みに対するサルbeerさんの返信を勘違いしていました。
手持ちのダブルスロットル機で確認しましたが、
→1枚目(SD1)←→...←→101枚目(SD1)←→1枚目(SD2)←→...←→101枚目(SD2)←
と順繰りに回しているんですね。
D7100では「BKT」ボタンでSDカードを切り替えられるので、
・SD1の101枚目削除
・「BKT」ボタンでSD2に切り替え
・SD2の最初の1枚目か最後の101枚目が表示される(勝手な想像)のでマルチセレクターで移動してSD2の101枚目を削除
で1ステップとはいいませんが割と簡単にできると思ったので、最初の回答をかかせてもらいました。
woodpecker.meさん
ニコン機で特に問題がある機種があるというわけではないのですね。ありがとうございました。
ま〜、メディアは初期不良やら突然死はあるので、注意するしかいないですね。
書込番号:15947019
![]()
2点
D90でRAW+JPGで撮っていて不都合でないのであれば、
ダブルスロットだからと言って分割記録にせず、順次記録にすれば何の問題もないと思います。
書込番号:15947027
1点
ジェンツーペンギンさん
素晴らしい!
私の求めていた機能そのものではないですか!!!!!!!!!
本当に本当にありがとうございます!
書込番号:15947056
0点
hachi-koさん
やっぱ、折角のダブルスロットですから、危険分散のためにも両方のSDに振り分けたいです。
どっちかが消えても、どちらかが残るようにしておきたいです。
書込番号:15947064
1点
あ、ちなみにD7100の場合は以下でスロットルを移動できます。
BKTを押しながら、レンズ側のダイアルを左に回す。
ジェンツーペンギンさん、有難うございました!
書込番号:15947077
1点
サルbeerさん
本気で危険分散を図るのであれば、バックアップ記録にすべきだと思います。
RAW,JPEGどちらかが残ればよいというのであれば、私の乏しい経験では、順次記録でも問題ないのでは、と思います。
というのは、トラブルでデータ書き込み(読み出し)に失敗することがあっても、1つのファイルだけ というケースしか経験がないからです。
私は一部で評判のよくないTranscendを多用していますが、カード自体書き込み、読み出しできなくなるという経験はありません。
分散記録の場合、どちらかのカードがフルになると、シャッターが切れなくなります。
どちらかのカードが、書き込み、読み出しできなくなれば、シャッターが切れなくなるのではないかと想像します。
書込番号:15947597
1点
hachi-koさん
仰る通りですね!
今、32Mと16Mの二枚体制ですが、64Mの二枚体制で完全バックアップにすればよかったです。
書込番号:15983168
0点
ニコンのHPに下記の記載が・・・・・。
D90が入っていないのもショックですが、最新のD7100が入っていないって・・・・。
D7100は3/14発売、本レンズは4月発売予定ですので、タイムラグの問題でもないし・・・・。
皆様、どう思われますか?
使用できるカメラボディー:D4・D3シリーズ・D800シリーズ・D700・D600・D300シリーズ・D7000・D5200・D5100・D5000・D3200・D3100
因みに同じAF方式のD4はOKだし・・・・。
対応してないって、具体的に何が対応しないのでしょうか?歪み補正に対応していないだけというオチはないでしょうか?
1点
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRを買うんですか?
書込番号:15974481
12点
サルbeerさんこんばんは^^
最新ボディですからね、対応した状態で市場に投入しているんでしょう。
って、言うか、856発表後にD7100発売されてますからね〜
856に対応していて当然だと思いますが・・・^^;
発売直後にファームアップ何て事してると信用ガタ落ちだと思いますよ。
書込番号:15974486
3点
PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D このレンズの注釈には
※電磁絞り対応カメラ(D4、D3シリーズ、D800 / D800E、D700、D300シリーズ、D90、D7000、D5100、D5000、D3200、D3100、D3000)のみ可能です。
と同じ
あれ D90が おかしいな
書込番号:15974575
2点
PC-E NIKKORシリーズではAFできませんネ。。。(マニュアル P309)
いやいや、とんでもないところに落とし穴。。。(やはりD7100がDXフラッグシップというのはデマですね。)
書込番号:15974717
1点
>PC-E NIKKORシリーズではAFできませんネ。。。(マニュアル P309)
>
>いやいや、とんでもないところに落とし穴。。。(やはりD7100がDXフラッグシップというのはデマですね。)
いやいや僕の勘違い。。。
すんません。
書込番号:15974731
1点
そうすると やはり電磁絞り採用なんじゃないかな
あと消費電力などの条件でD90が外れた可能性があります
書込番号:15974899
2点
HP担当者の単なるケアレスミスでは?
D7100がD7000に劣る処があるなんて.....
書込番号:15974968
2点
800/5.6って今年の1月発表ですよ。
当然その時点ではD7100は発表されていませんから対応機種名にD7100の名前が無いのは当たり前です。
800/5.6より後発の機種(ボディ)は対応してくると考えるのが普通です。
書込番号:15976022
![]()
5点
こんにちは
D7100は、対応しているで良いと思います。
160万超しますが良いですね、専用テレコンが付いていてこれを着けると1000mmになります。
ご購入の予定でしたら、VR付きだし素晴らしい!
D7100では、換算1500mm相当になりますね。
書込番号:15976610
2点
心配ならメーカーに問い合わせるのがいいと思います。
書込番号:15976672
2点
kyonkiさん
でも、ニコンのHPには、
2013年4月発売予定
と書いてあります。
1月に発売されたのですか?
書込番号:15978814
0点
「4月発売」と1月に公表したんだろ。
感のにぶいやつだな。
あんたいつもくだらない質問するなよ。まずはここじゃなくニコンに問い合わせろ。
書込番号:15978981
9点
スレ主さん
ここを見れば分るとおりこのレンズは1月29日に発表されていますよ。
http://www.nikon.co.jp/news/2013/0129_nikkor_05.htm
書込番号:15979567
1点
kyonkiさん
有り難うございます。発売と発表を読み間違えていました。
結局、
D7100対応
D90非対応
との結論ですかね?
もしそうなら、ニコンも紛らわしいことをせずに、タイムリーにホームページを更新してくれればいいのに。
それから、なぜD90非対応なのかも明記して欲しいです。
書込番号:15980929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、ビックカメラに立ち寄った際に、2013.3.5現在の表記のあるニッコールレンズのカタログをもらってきました。
856の対応カメラボディー一覧にD7100、入っていましたよ。D90は表記、ありませんでした。
さあ、対応の確認、出来ましたので、あとは購入するだけです。なんちゃって!
既知の情報かもしれませんが、D7100の20ページのカタログも置いてありました。2013.3.14現在の表記になっています。
書込番号:15980992
![]()
2点
ほのぼの写真大好きさんのコメントと同じく、手元にある「2013.3.5現在」のニッコールレンズ総合カタログには、AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRに使用できるカメラボディーの一覧に、D7100はちゃんと入っていますね。
使えなくても私個人的には困らないのですけど…。
それはさておき、
>D7100の20ページのカタログ
貰って来なくては!
書込番号:15981377
![]()
0点
皆さん
有難うございます!
皆様のおっしゃる通り、ニコンのホームページの(私に言わせれば)ミスですね。
すっきりしましたが、引き続きなぜD90は外されたのか分かられる方、御教示ください!
書込番号:15983099
0点
ニコンのカメラを使うのは初めてです。
求めやすい価格と、必要十分な中級機の魅力で、購入を決定しました。
動体を撮ることがメインでしたので、入手後に少しテストしてみました。
設定と慣れもあると思いますが、ヒット率は100%では無いものの、かなりの精度だと思いました。
これから慣れていくのが楽しみです。
ところで、このような動体だと基本的にAF-Cにて中央9点が撮りやすい設定になるのでしょうか・・・?
19点
>Dragosteaさん
いえいえ、100パーセントにはまだまだ遠いです。
これは技術的なことと、かなり性能はいいと思いますが、中級機の限界もあると思います。
レンズにも勿論影響されますねえ。
正面からの写真は、今回はAF任せで撮ってみました。
でも、ここぞという時は置きピンをメインで撮ると思います。失敗をカメラのせいにしたくないですしね。
追従させるにしても、置きピンとの組み合わせが良いかと思います。
書込番号:15941609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
arumochi1206さん
良いカメラを購入されましたね。
私もAF-C、ダイナミック9点が多いです。
D7000を使ってきて、唯一の不満がAF関連(暗所、動体)で、今回D7100を追加購入しました。
AF関連が予想以上に良く、以前使っていた名機D300に劣らぬAF性能に嬉しい誤算です。
70-200F2.8VR2との使用ならAFも爆速、最強の組み合わせと思います。
私はVR70-300F4.5-5.6との組み合わせですが、充分満足しています。
私は低速シャッターでの流し撮りで、被写体の一部がブレている写真が好みです。
書込番号:15942067
2点
arumochi1206さん初めまして。コーギーと聞くと居ても立ってもいられない
病気のカップめんX68Kと申します。
D7100に70-200 F2.8、素晴らしいですね。私もこんなのが撮りたいです。
私のヒット率は20〜30%といったところでしょうか(涙)
書込番号:15942704
3点
ヒット率3割なら一億円打者なので大丈夫ですよ(´・ω・`)
書込番号:15942812
2点
>沼じいさん
バランスのとてもいい、堅実で良いカメラですよね。
高い出始めに買ってしまいましたけど、これから値段も下がって、さらに魅力アップしそうです(笑)
D300との性能差が気になっていたので、AFがD300と同等とのご意見は嬉しいです。
D400が出たとしても、納得して使い続けられそうです。
昨日届きました70-200mmF2.8VR2、室内で少しだけ撮りましたけど、素晴らしいレンズですね。
外で実写するのが楽しみです。
>カップめんx68kさん
初めまして!
元気いっぱいのコーギーを上手に撮られていますね。
お見事だと思います。
こういう草原やドッグランでの撮影では、ヒット率を上げるのは難しいですよね。
愛情を持って撮り続けることが一番でしょうか(笑)
私はドッグスポーツをメインに撮りますので、撮りやすい要素もありますし、競技の緊張感もあるので、確率を上げたいところなのです。
>またべいさん
その3割を100%の精度で撮ることを求められるメーカーは酷ですね(笑)
書込番号:15943897
1点
ところで、スレ主さんにお尋ねしたいのですが‥
1)アップ写真はRAW撮りですか?JPEG撮りですか?
2)連写ですか?単写ですか?
3)RAW→JPEG変換とJPEG撮って出しで画質の違いはありますか?
このような質問をしたのもD7100のバッファの関係上RAWで連写をしても枚数が稼げないからです。RAWだと連写は厳しいでしょうね(?)。
もし私がD7100を手に入れた場合はJPEGで連写すると思うのですが、その場合の画質が心配なんです。
書込番号:15944647
2点
きっと単写でしっかりと撮られているのでしょうね。
D3で正面からやってくる被写体に対しては連写モード、ピント優先だと1秒間に2〜3枚追随で優秀ですから。
流し撮りのようにレンズのピント位置があまり変わらない被写体(kyonkiさんにとって競馬、私にとってモータースポーツ)なら、(私は単車でモータースポーツをとるので想像ですが)Jpeg連写は出来るのではないでしょうか?
画質はユーザーに聞くのが一番なので省きます。
書込番号:15944844
1点
>kyonkiさん
1)この画像を撮った設定はraw撮りです。でも、PCにはjpegしか取り込みませんでした。
lightroomの対応を待っている状況です。
2)犬の走っている写真は連写モードですが、AFの食いつきをファインダーで見ながらなので、押しっぱなしではありませんでした。
ファインダーで明らかに外れているときはシャッターを切っていません。
3)細かく見れば画質に差はあると思いますが、私もまだじっくりとrawデータは触っていないので、はっきりとしたことは分かりません・・・。
差が出る部分は、解像感、諧調性などの部分ですよね。
現像ソフトで雰囲気を変えたりするのが好きなので、私は基本的にはrawで写します。
基本的に犬の撮影は12bit RAWをメインにすると思います。
天候などの条件が良ければjpegで済ませてしまうかもしれません。
私の使い方は、今のところ連写よりも単写重視なので、必要な場面で連写をしてもバッファフルにはならないと思います。
カメラの書き込み速度が速いので、順番に一枚ずつバッファが解放される(完全に書き込み終了までフリーズするわけではない)ので、どうとでもなりそうです。
そういうわけでD7100を選択しました。
風景やポートレートなど、さほど連写を使用しない場合には14bitも使うでしょうねえ。
書込番号:15944878
2点
>Dragosteaさん
正面からの犬の撮影は本当に難しいですね。
追従しないとダメですし、追従しすぎても鼻先にピントが来て目がボケてしまいます。
状況によるでしょうけど、プロも置きピンを使うと聞きました。
ダッシュのポイントを見極めて、置きピン&単写が一番確実なのかもしれません。
今までAFに頼れないオリンパスを使ってきていたので、その辺りの感覚は慣れているのかもしれません(笑)
こちらの画像は歩いているときだったので、鼻先にピントが来てました。
書込番号:15944922
2点
スレ主さん
詳しいご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
スレ主さんは、かなり撮影に慣れた方のようですね。これからもD7100で良い写真が撮れましたら見せていただきたいと思います。
書込番号:15944941
2点
arumochi1206さん
鼻先問題があるのですが、今度私がドッグランに行った時、F4位で撮影してみます。
被写界深度で目にもピントが来てくれればいいのですが。
書込番号:15944953
2点
>kyonkiさん
有難うございます。
今後もブログにてアップしていくと思いますので、ご覧頂けましたら嬉しいです。
>Dragosteaさん
そうですね。
光量があるなら、F4-5.6くらいが良いのかもしれませんね。
書込番号:15947979
1点
スレ主さんへ
最初の1枚目の写真すばらしいです。躍動感とシャープな写り、F2.8のボケ味!3拍子揃って100点満点です。・・・ぜひ新聞などに投稿して下さい。入賞間違いなしです。
それにしても、D7100のAFの性能はすごい!(我が家には犬も猫も居ないので残念です)
書込番号:15949526
1点
>明後日も晴れるかなさん
有難うございます。
ただテストがてらに狭い庭にて撮った写真です(笑)
室外機とか写っていて恥ずかしいので、投稿なんてとても出来ません!
草原とかならシチューエーション的にいいですね。
書込番号:15950085
1点
>>>草原とかならシチューエーション的にいいですね。
公園で遊ぶ犬は写真でいつも見ています。
それより、ご主人様の帰りを1日中待った愛犬が、喜び勇んで飛んで来る・・・その姿が新鮮でした!
クーラーの室外機と狭い庭と壁!(どこにでもある日常の風景の中でも素晴らしい写真が写せるのに感動しました)
書込番号:15950202
2点
スレ主様
最初のスレの一枚目とってもいいです。
普段この手の被写体には全く無関心でしたが撮ってみたくなりました。
私でも撮れるのかな??
書込番号:15950767
1点
>明後日も晴れるかな?さん
いつも当たり前の光景なのでしたが、言われてみますとそういう視点もありますね。
有難うございます。
ちょっと意識して撮ってみようと思いました。
>ブローニングさん
有難うございます。
D7100の本体性能ですと、数枚撮ればピントがばっちり合った写真が簡単に撮れると思います。
レンズのAF速度が問題になると思いますが、ニコンのレンズにはまだ詳しくないので、どのレンズが向いているのかは分かりません(汗)
書込番号:15951961
2点
私のメイン被写体のドッグスポーツで撮影をしてきましたので、ご報告まで・・・。
この日は室内競技場だったのでかなり条件が悪かったですが、予想以上に撮ることが出来ました。
AF性能、高感度ともに期待以上でした。
このためにD7100を購入しましたので、大満足です。
レンズは70-200oF2.8VR2
RAWで撮影し、Lightroomよりの現像です。
連写はあまりしないので、バッファで困ることはありませんでした。
AFポイントはご提案通り1点、9点、21点と使い分けました。
まだ少し操作にもたつくので、慣れが必要です。
あとは撮るのみです。
書込番号:15979980
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































