D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 34 | 2014年6月23日 21:16 | |
| 87 | 29 | 2014年6月15日 00:39 | |
| 178 | 108 | 2014年6月13日 00:41 | |
| 32 | 21 | 2014年6月12日 22:28 | |
| 29 | 21 | 2014年6月12日 15:38 | |
| 11 | 22 | 2014年6月12日 11:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
既出でしたらすみません
D40に買い増し検討中ですが、D610と悩み中です。
被写体は、子供スナップや、体育館でのミニバス撮影が少々です。
D610に絞ってレンズ模索中でしたが、用途的にもD7100の方が…という声があり、また悩み中です。保有されている方のコメントが聞けたら嬉しく思います。
宜しくお願いします!
書込番号:17635933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欲しいのは、連写? AF性能? 高感度? 画素数??
なかなか1台では実現が難しいのが実情です。
連写・高感度であれば、D3/D700あたりの状態の良いものを選んで、AF性能はD610/600より良いと思います。
D600/6610はいずれにも中庸。まあAF性能もD40よりは大幅にアップしますし、秒6コマと言う事よりも、連写の
持続時間は特に、RAWの場合は、D7100よりはるかに良いです。
D7100は積極的に選ぶ理由はないかなあ・・・・
D600/D610でのクロップモードで、D7100相当の働きはしてくれますよ。
書込番号:17637893
2点
こんにちは。FXと比べてDXは1.5倍の画角になり、D7100はさらに0.3倍クロップもあります。
この設定だと、より被写体を引き寄せられて、1600万画素相当になり1枚あたりの容量も少なくなるので連写速度と持久力も跳ね上がりますので、オススメですよ。
D7100のAFポイントの広さは武器ですね。
D7100はスペックの割にかなり安くなっているので、D610との差額分を明るいレンズに投資するのもアリだと思います。
欠点はやっぱり高感度ノイズですかねぇ
自分は高感度ノイズリダクションを弱にしてディティール重視で撮ってますけど、
わりと、え、もうノイズ出てくるの?って思う事もあります。
(でもA3ノビ程度なら問題ないと思うんですが、皆さんどうでしょう?)
書込番号:17638004
1点
買えるのならD610でしょう。理由はフルサイズの所有感かな。
ちなみにどっちも持ってますが、私は出番はD610が多いです。
動体を取るならD7100の方がすぐれていると思いますが、D610でも私には充分です。
書込番号:17638066
2点
スレ主さん
私も、将来的なものも含め、予算的に大丈夫なら、このタイミングでFX機に入ってもよいと感じます。
やはり、一度は味わいたいじゃないですか、フルサイズ(^^)
自分は、予算の都合でDXにとどまりましたが、これはこれで、それなりに楽しんでいます。
ですので、楽しみ方は十人十色、ご自身が少しでもほしい!と思う方を購入したほうが、後で後悔しなくて済みますよ!
書込番号:17638239
1点
皆様コメントありがとうございます。
個々にコメント作成し、返信したのですが
うまく反映されないままブラウザを一旦
閉じてしまいましたのでコメントがないです。
すみません。
体育館でのミニバス撮りでD610を選択というのも
参考になりました。
また、D7100でもモヤモヤするのでは?など
鋭いご指摘もいただき再検討中です。
書込番号:17639891
0点
返信がすっかり遅くなりましてすみません。
D610(フルサイズの憧れも残っていますし、D40があるので
D610でフルサイズとD40(使うかなぁ?)という使い分けも
良いのかもしれません。
Dragosteaさん
欲しいものを買うときの理由はありません。
D7100とD610のどっちがより自分にあっているか
という観点で悩んでます。
もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございます。
実は、スレの閉じ方すら知らない超初心者なので
意味すら分かりませんでした。ひとまず対応できました。
Hinami4さん
戦闘力はD7100ですか…、D610の良さは静止したものの
撮影ということになるのでしょうか。暗いところとか。
ブラックモンスターさん
はい、D40からのステップアップです。
子供撮りでD610が良いのでしょうか。動きがあるもの…
ということで悩んでいます。
hachi-koさん
他にもいらっしゃった気がしますが…
300mmの望遠は不要です。 そうなると、D610なんでしょうか。
うさらネットさん
>何か、D610へいく理由付けを探しているのでしょうか?
どちらの場合も理由付けを探して居るのかもしれません。
D7100 o D610が決めきれずにいるので。
いずれにしても、D40の良さが分かるのでしょうか。
なるほど…。
もとラボマン 2さん
フルサイズの憧れはあります。
ただ、D7100の方が撮りやすいのであればそれもアリかと
悩みが尽きません。
うちの4姉妹さん
望遠はとくには必要としません。
たまに、体育館でのミニバスだったり、幼稚園行事で
室内だったりするので、どちらにしようかと悩むところ。
>表情や飛び散る汗なんかをアップで撮りたいならば
>D7100が良いでしょうし
→分かりやすい表現で助かります。
茂太郎さん
高感度と、連写(動く被写体)って辺りの検討ですかね。
mugen@さん
ミニバス撮影でD610選択というのは初かもしれません。
確かに暗いですよね、小学校の体育館って。
ES-WNさん
仰るとおりかもしれませんね。
esuqu1さん
主体はご認識の通りです。
スナップといっても、子供と出かけた際の程度ですけど。
娘にメロメロのお父さんさん
マニュアル撮影っていままでは経験ないです。
そこまで初心者です。ちょっと考えてみます。
飛竜@さん
えっと…、どっちか片方しか買いません(いや、買えません)
AGAIN !!さん
連写への憧れ、高感度も欲しいけど、AFですかね。
画素数は気になりません。
怪人kouさん
D7100にして、明るいレンズも選択肢です。
A3ノビまでなら問題ないですか。
opaqueさん
買えるならD610というのも良いですね。
動体撮影の差がどのくらいあるのか?ですねぇ。
Paris7000さん
どっちが欲しいのか…難しい。
書込番号:17640942
0点
D7100を半年前購入
当初は飼う予定にあった愛犬撮影の為にと取り回しの良い(買うなら昔から好きなニコンと決めていましたが)デジイチをと7100を購入。
愛犬撮影には何も問題がなく充分過ぎるほどです。
ですが…夏が近づくにつれ今度は星野撮影がしたくなり簡易赤道儀や広角レンズも購入しいざ撮影してみると「広角レンズを活かして撮るならフルサイズ機…」と欲が出てきました。
カメラの使用目的も時により変わるものと思います。
なのでフルサイズ機を買える予算があるならフルサイズを勧めたいです。
全てを兼ね備えてるフルサイズ機なら後々後悔しないかなぁと思います。
書込番号:17641108
0点
SE兼中間管理職さん
マニュアルは難しいと思いがちですが、絞り優先で撮ってみて露出オーバーだった場合は
その設定値をマニュアルモードでセットしてシャッタースピードを速くして調整するだけ
なので簡単です。半分の時間で1段暗くできます。
この時、ISO感度は感度自動よりも好みの設定で固定にした方が安定するので良いですよ。
D600系なら照明の明るさにもよりますが、ISO3200〜4000でもそこそこキレイなので、F2.8
とかで1/1000〜1/500の速いシャッターが切れると思います。
環境が良ければISO2000以下で撮りたいですね。
D600系の露出オーバーについては、まれにしか出ませんが出る環境下では必ず出ます。
発生した場合は計測が合っていない現象なので、露出補正で合わせても不安定なので
マニュアルが良いです。D600系やD7100の設定変更は2つのダイヤルでとても操作しや
すいので素早く行えますよ。
簡単なので、すでに一眼レフをお持ちの方なら操作はすぐに覚えられると思いますよ。
書込番号:17641638
0点
今度、マニュアル撮りにも挑戦してみたいと思います。
書込番号:17643699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SE兼中間管理職 さん、こんばんは。
チュードルっ子改めaki's-photoです。自分も日曜日にD7100からD600へ買い替えました。理由は、やはりフルサイズへの憧れと、使ってみたいとの思いから変更です。一度はD7100でも十分だと言い聞かせ使っていましたが、やはり気になると止まりませんね。
日曜日にD600に変更して2時間ほど使用した感触は、センサーと高感度、バッファ以外はD7100のほうが上ですね。自分個人としては、D7100の方が色々なシチュエーションに対応できるカメラだと思います。実際今、D7100を買い戻そうか考えています。D7100とD610の差はほとんど無いといっていいと思いますね。ですが、フルサイズに憧れがあるならばやっぱフルサイズを購入された方が幸せではないかな。気になると頭の片隅から離れませんから^ ^
書込番号:17644392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
aki's-photoさん
こんばんは
D7100→D600にしてみて、D7100が良かったということですね。
憧れのフルサイズに心が傾きつつあります。
スポーツ撮影はD7100が得意と聞きますが
極端にD610がダメということはないのでしょうね。
スポーツ撮り以外であれば、D610の方がキレイですかね。
公園に出かけて子供撮りなら、どっちのカメラが
有利なのでしょう。。。
書込番号:17644561
1点
仕事の撮影時はフルサイズメインでD7100がサブ、趣味の猛禽撮影時は逆転します。
まあ二台買えれば一番いいんですけどね〜
書込番号:17644938
0点
別スレで、
>@「D610 24-85 VR レンズキット」
→一番安いけど、F2.8に心残り。
と、書かれていますよね。
D610の24-85レンズキットは、約20万。
「→一番安いけど、」という書き込みですので、
20万円は余裕で支払可能と思われます。
さすが、中間管理職。
しかも、
>参考までに、下記の2本とD40を保有しています。
>AF-S NIKKOR 15-55mm 3.5-5.6GII ED
>AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
レンズも、70-200の2.8をお持ちのようなので、
D610の24-85の一番安い選択肢の約20万をやめて、
D800の本体単品の約22万を検討されては如何でしょうか。
70−200とのバランスは、D800の方が良いです。
D610とD7100とで悩まれるより、
思い切ってD800を買ってしまえば、
悩みは吹っ飛んでしまうと思いますよ。
書込番号:17645309
1点
SE兼中間管理職さん、おはようございます。
D7100とD600の作例をUPしますので見てください。
D610はD7100に比べてAFエリアが狭いですが、スポーツも静物撮りもどちらのカメラでもOkだと思います。
D7100を使用してからの乗り換えもしくは追加ですと各機の違いが気になると思いますが
正直D7100でもL版印刷やPCでの観覧等で差がつくとは思えないほど綺麗に撮れます。
過度な期待はしないほうがいいです。
それほどどちらのカメラでも綺麗に撮れますから。
フルサイズは優越感を味わえ、D7100だとコスパ最高ですね^^
D7100買戻しもあれなんでD300sの後継機が出るのを期待して待ちますか・・・
なんて考えてます。
書込番号:17646168
![]()
1点
SE兼中間管理職さん、こんにちは。
D7100とD610でお悩み中ですか?
確かに迷いどころの多い2機種ですよね。
当面DX(APS-C)で運用されるご予定であれば、D7100の一択でしょう。
発売から1年ちょっとが過ぎて値段も下がり、その基本性能の高さに比してお買い得です。
お手持ちのD40は早晩使わなくなる可能性大なので、買い増しではなくて買い替えが吉かと。
レンズもD7100に合わせてVR16-85などにグレードアップされる方が良いでしょうね。
お子さまスナップ用に35o/f1.8EDなどの明るい単焦点を追加されるのも一考かと思います。
17-55/f2.8等の大口径ズームレンズを奮発されるのも良いかも知れません。
既にお持ちの70-200/f2.8との組み合わせで体育館でのミニバス撮影も十分こなせるものと思います。
(上手く撮れるかどうかは機材だけの問題ではありませんから、しっかり練習しましょう(^^)/)
どうしてもFX(フルサイズ)への憧れがあるのでしたら、思い切ってFXに行かれる方が精神衛生上もよろしいでしょうね。
但し、近日中に発表が予定(予想)されているD800/Eの後継機種(D810?)の詳細が判明するまで待たれる方が得策かと思います。
D800系とD600系とでは現状でもAF性能やセンサーの高感度性能に明らかな差異がありますし、D810(仮称)の登場でその差がどうなるのか、更に開くのか?
詳細が明らかになってからでも遅くはないと思います。
もちろん携帯性や価格も異なりますから、ご自身の購入資金や要求性能との兼ね合いを勘案して、D610で必要十分と判断、納得出来るようでしたら購入されればいかがでしょうか?
書込番号:17646555
0点
スレ主さん、こんばんは。
どちらの機種も使っております。
使い分けは動体、焦点距離を稼ぎたい時は
7100、階調性、高感度を優先させたい時は
610です。
AFの早さは7100と70〜200 2.8なら、十分かと。
610でも、被写体にある程度の大きさ(中央一点のAFポイントより大きい)が有ればそんな不満は無いと思いますが、センサーの大きな610の方が高感度、トリミング耐性は上かと思います。
瞬間的な連写が必要なら7100しか無いと思いますが、1.3クロップを使う時、自分はISO
800くらい迄にしています。
体育館だと、SS1/4000以上必要になるケースがそう考えられないので、610がスレ主様の用途に合っているのでは無いかな?
と、スレ見ていて思いました。
焦点距離がどうしても足りなければ、1.4テレコンを使う手もあります。
少なくとも、機械的にはどちらも良いカメラで、D40より遥かに進化していますから、ガッカリは無いとは思います。
ですが、最新の画像処理エンジンxpeed4は更に良くなっていますから、コレを搭載した機種も予算が許すなら検討の価値はあると思います。
ご参考になれば良いですが。^ ^
書込番号:17647253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、続々とコメントありがとうございました。
最後の方はコメントしきれず申し訳ありませんが
本日D610の24-85レンズキットを購入してきました。
明日は幼稚園の畑でイベント
明後日は小学校の体育館でミニバス撮り
色々と試してみます。
親身にコメントいただき、ありがとうございました。
書込番号:17648423
1点
決定、お祝い申しあげます。私はD600発表後願っていたスペックに近かったため飛びつき、その後D800系との二台で現在に至ってます。
使い込むと味のあるマシンですから、大いに楽しめることと思います。いずれレンズへの欲望も増す・・・本当は増さない方が、俗に言うレンズ沼に入らない方が良いかもしれませんが・・・でしょうから、その時はまた悩んで下さい。
案ずるより産むが易し、何はともあれフォトライフを楽しんでください。
書込番号:17650624
0点
SE兼中間管理職 さん
よかったやん、エンジョイカメラライフ!
書込番号:17652705
0点
茂太郎さん
レンズ沼にハマりませんように…。
あれ、ハマった方が良いのか(笑)
浜松屋飲兵衛さん
こういった一言コメントって結構嬉しいものです!
書込番号:17659066
0点
こんばんは、D7100を愛用されている皆さんに質問お願いします。
最近私もD7100オーナーとなり一眼レフを楽しんでいるのですがオートホワイトバランスで疑問を感じたので質問させて頂きます。
ボディはD7100、レンズはシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMとAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIです。
室内での撮影で光源は蛍光灯(パナソニックFHD85)です。
AWBで撮影すると青みがかってしまいます。
晴天で撮影すると自分の目で見た色になります。
レンズのせいもあるのか?と考え
1枚目2枚目の写真は17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
3枚目4枚目の写真はAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIで撮影しました。
ですが結果は同じ・・・
AWBでも見た目通りの色目になることももちろんありますので条件にもよると思うのですが
AWBの精度はこんなものなのでしょうか?
D7100のAWBは優秀だという記事も見たことがあるのですがこの精度には少し残念です。
ダブルスロットのおかげでRAWとjpegで記録している為、発色が気に入らない時はRAW編集で対応しています。
AWBが万能ではないので使い分けた方がいいとは思う反面、オートで最適なホワイトバランスになってくれれば楽なのにと思ってしまっています。
皆さんはどうでしょうか?
またどのように対処されてますか?
0点
スレ主さん
皆さんが仰るようにAWBの精度ってこんなもんと割り切る方が精神衛生上よいでしょうね。
ほとんど、メーカー技術者の設定というかチューニングですのでね。
新しいD4sのAWBが非常に優秀との評判でJPEG撮って出しでも使えるという売りになっています。
いろいろな光源でテストし、一般の人が見た時の肌色の感覚やその他の発色をより健康的に見えるようにチューニングしたのだと思います。
D7100の次期モデルでも、同じロジックを搭載してくれると、JPEG撮って出し派の私には嬉しいなあ〜と思っています(^^)v
書込番号:17618088
0点
おはようございます^ ^
WBは撮影状況によってなかなか難しいですよね。
これがD4sとかになるとオートでも大丈夫なのでしょうけど(笑)
RAWで撮られてるのであれば、現像時に色温度の微調整でスレ主さんの好みに合わせるしかないと思います。
いや〜D4s欲しいな〜(≧∇≦)
書込番号:17618121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最安値.comさん こんにちは
オートホワイトバランス 今の時代でも完璧ではないと思います。
その為 自分の場合 RAWで撮影して 現像時にホワイトバランス微調整します。
書込番号:17618183
2点
蛍光管の発光スペクトルは、太陽など自然光には及ばない不連続なものです。
従って、被写体によっては、そのまま表現した結果が脳内処理して補正した人間の感性と異なるのは当然です。
で、こんなものです。
書込番号:17618211
3点
最安値.comさん、こんにちは。
私はD7000ですが、室内ですと同様な傾向になるので太陽光のWBを使用します。
外でも太陽光のWBを使用する事が多いです。
出来れば、WB確認していてシャッターチャンスを逃したくないので、AWBで違和感なく撮れるのがベストなのですが、現状はなかなか難しいですね。
D4sのAWBがよさそうなので、同様のAWB制御がD7100後継機種に搭載されるのを期待しています(^^)
書込番号:17618282 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>葵葛さん
返信ありがとうございます。
試しにコンデジのAWBで撮ってみましたがやはり青みがかってました・・・
それが普通なんですね・・・
>esuqu1さん
返信ありがとうございます。
まだいい方なんですね!
確かにD800を使っていた時は黄ばみを感じた記憶があります。
センサーでこんなに違うとは・・・
編集用にRAWは欠かせないですね。
室内用の色温度カスタムをしようして対応していくことにします♪
>REALTマークの四駆さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
確かに晴天モードの方が使い勝手良さそうですね!
環境によって使い分けたいので良く撮影する場所ではカスタムした使いたいと思います。
>MWU3さん
返信ありがとうございます。
正にその通りですね・・・
サボらず自分で設定していきます(爆)
>Hinami4さん
こんにとは、返信ありがとうございます。
AWBの精度が落ち着いてきたのが最近のことなんて知らなかったです・・・
レンズによって違うんですね、2本のレンズで撮り比べてもわからなかったです・・・節穴の目・・・(爆)
AWBでも撮った時によって色味が違うことありました、こういうこともあるんですね・・・
ドンピシャ設定見付けます!
>怒りの鉄拳!!さん
返信ありがとうございます。
出来る限りマニュアルで設定してみて、追いつかない場合はRAW編集でまかないたいと思います。
>エリズムさん
人間の目は自分勝手、機会は正直、ですね(^.^)
書込番号:17618390
0点
>魔法が使いたいさん
返信ありがとうございます。
使いこなせるように勉強して使われないようにするぞっ!!!!
>MA★RSさん
RAWで変更したりマニュアルで設定したり、色々と試していきたいと思います!!
>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
サボり症の私にはjpeg撮って出しが最適なのが一番助かるんですけどね・・・(笑)
D4s、気になりますね〜
ですが到底手が出ません・・・(爆)
>六甲のおいしい酒さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
私もD4s欲しいです〜
D4sとD800の2台体制・・・夢・・・
RAW編集して対応します〜
>もとラボマン2さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
やはりオートには限界・・・
私も調整して納得いく写真に仕上げたいと思います。
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
こんなもんなんですね、不良じゃなくて安心しました。
人間の感性で自分の好きな色にカスタムしたいと思います。
>むさのマントさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
そうなんですよ!!
シャッターチャンスが一瞬の時に設定とかいじれないので理想はオートでドンピシャなんですよね・・・
やはり定番の場所はカスタム設定保存、新規の場所はRAW編集ですね。
D4sのAWBが搭載されるとまた買い替えと言う悪魔が・・・(爆)
書込番号:17618411
0点
皆さん色々なご意見、ご指摘ありがとうございました。
もっと勉強して一眼ライフを楽しみたいと思います!
書込番号:17618420
0点
私もJPEG撮って出し派(面倒きらいなだけなんですけど)なので
AWB含めた色の出方ってのは結構気になる方です。
振り返るとずいぶん使ってきましたが、AWBの精度は以前に比べよくなったと思います。
ただ必ずしも「正確である」と「自分の好み」は一致しないというのが感想です。
ニコンもEXPEEDからはずいぶん自然になって、空など色かぶりはなくなったと思いますけど
自宅で娘と撮るにはD300の方が「好み」だったり、、、
だからD4Sで精度が上がっても、それが好みになるとは限りません^^;
結局は色々使って少しでもイメージに近いのを使うか、RAWで手間かけるかなのかなと思います。
書込番号:17618447
0点
浜松屋飲兵衛 さん
オウッ。
書込番号:17618601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンジョイ フォトライフ♪
書込番号:17620560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなもんってわけではないと思います。
技術やスペックは進化していますから。
AUTOで対応できるなら、それはそれでメリットだと思います。
書込番号:17620954
0点
AWBは面倒くさい時とかのモードで、見て違和感ある場合、特にJPEG撮って出しならばその場で納得いくまで(実物に合わせるのか、演出するのか)WB調整するものだと思ってました・・・。
最近はRAW現像ばっかです。
書込番号:17621469
2点
つーか、そんなに色温度がコロコロ変わるシチュエーションで撮影ってしますか?
屋外で撮って、屋内で撮って…の繰返しとか、日向で撮って、日陰で撮っての繰返しとか。
屋内で地明かりのみの撮影(ストロボ等を使わない撮影)の場合、色の転びは汚くなりがちなので、気になる時もありますが…。
勿論、シチュエーションも撮影意図も好みも様々ですので、何とも言えない面はありますが、そう色温度を細かく気にする場面って少ないと思います。
結局、AWBなんて機械が判断しているので、不安定になるに決まってます。
完全に(もしくは完全に自分の好みに)なる訳がないです。
当たり前です。
「前機種より良くなった」「昔より良くなった」「D4sのAWBは良い」なんていうのは、単なる雑誌やネットでの「記事ネタ」に過ぎません。
AWBが完璧になることなど、普通に考えて有り得ません。
そこまで色温度を気にするのなら、先にも述べたように「太陽光」固定でその都度補正、「プリセット」でその都度、グレーを取って撮影、もしくはカラーメーターで毎回光源を測って撮影するしかありません。
広告写真やその他の仕事用の完璧写真を撮るつもりでは限り、その程度までが普通でしょう。(^-^)
書込番号:17622319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「前機種より良くなった」「昔より良くなった」「D4sのAWBは良い」なんていうのは、単なる雑誌やネットでの「記事ネタ」に過ぎません。
そんなことはない。世代(エンジン?)が変わるごとにAWBは格段に良くなっていっている。
蛍光灯や白熱電球などを撮ると、昔の機種は明らかに不自然な色になったが、
最近の機種はかなり自然な色になった。
もちろん手動で色温度を合わせればいいわけだが、時にはなぜか色温度でどう合わせるよりAWBのほうが綺麗な時もある。
それに何よりもAWBは楽だ。とっさのシャッターチャンスにも強い。
夕暮れ時や窓際の体育館など、わずかな時間や向く角度によってWBが変わる場面などいくらでもある。
だからAWBの精度はさらに良くなったほうがいいに決まっている。
ただ、AWBはまだまだ完全じゃない。スレ主さんの例でいえば、それが現行機種であるD7100の実力。
それ以上を求めるならマニュアルで撮るか、編集で直す。
AWBでそれ以上を求めるなら次機種に期待しましょう。
書込番号:17623533
4点
AWBが良くなっているなんて誰でも知ってますよ。(^^;
私は、「良くなっていない」なんて書いてないでしょ。(^-^)
雑誌記事などは、何かのネタが欲しい訳ですよ。
メーカーが「進化したAWB」と謳えば、それも記事にする。
そして比較評価もする。
それでページを埋めると。
そういう事です。
解ります?
誰も「進化していない」なんて言っていません。f(^^;
ただ、極論すれば「永久に完璧にはならない」です。
書込番号:17623679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで今更なんですが、トピ0のサンプルだと、
AUTOが適正で、晴天は黄色過ぎなきがしますけど(;^ω^)
私的には。。
室内だと、ちょい黄色目の方が人気あるのかな。
書込番号:17624161
2点
正確な色が時として好ましい色ではなかったり、カメラと人の光に対する感じ方の違いであったり、
機種ごとに異なるオートの癖であったり、ホワイトバランスに関して考慮すべき要素は多いと思います。
さらに作品となれば、どう表現するかという要素も加わりますね。
>MA★RSさん
最安値.comさんのアップした最初の2枚について、画像左側の壁を無彩色と仮定して比較すると
正確な色に近いのは晴天です。(壁に色味が付いていたら話が変わってきます)
データ上は、AUTO1は明らかにブルー・シアン寄り(G=145に対して、R=135、B=155ぐらい)、
晴天は少しイエロー寄り(G=145に対して、R=145、B=140ぐらい)です。
AUTO1が適正に見えるとしたら、お使いになっているディスプレイの設定(色温度)が良くないのではないかと想像します。
書込番号:17627725
2点
私的には。。という話です。
好みの問題ですよ('◇')ゞ
ご心配ありがとうございます(*´ω`*)
書込番号:17627785
2点
例えば2.4Mピクセル10Mバイトのjpgファイルをクロップして1.2Mピクセルにしたら、5Mバイトになると思うのですが、2Mバイトになってしまいます。
なぜですか?この場合、画質は低下してますか?5Mバイトにクロップする方法がありますか?
書込番号:17591700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CNX-Dのページに、特徴として非破壊編集できるようになったよーって書いてありました。
http://beta.nikonimglib.com/features/index.html.ja
裏を返すとVNXでは出来なかったという事ですね〜
書込番号:17598064
1点
そもそも、ViewNX2、Viewですから、ニコンのExif情報を読み出せるビューアーですよ、これ。
編集や現像はおまけ機能と理解して使ってます
自分はビューアーにしか使ってませんので、皆さんがViewNX2の編集機能にここまでこだわっているのに、少々驚きました〜(^^;;;
今回初めて、トリミングしたりして、へーこういう動きをするんだと知ったぐらいで・・・
ニコン純正のビューアーとしては、撮影時の設定情報やフォーカスポイントを表示できたりして、カメラがどこにフォーカス当ててたかが後からわかり重宝してます。
あとは、これでショット数も表示してくれるとありがたいのですが・・・
書込番号:17598073
3点
ニコンさんに問い合わせましたσ(^_^;)
検証した結果、確かにそのような動きになってる、との事f^_^;)
回避策は、NEFからの編集だそうです。
ファイル変換は、現像処理と言うより、ビュワーの機能の一つという位置付けみたいです。
CNXはこのような動きではないそうです。
要望として、
ヘルプにも少し動きについて記載して欲しい
作業保存の圧縮率選べると嬉しいな
は出しておきました。
TIFFは聞きませんでしたσ(^_^;)
書込番号:17598132 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
問題提起してくれたサルbeer さんと
Nikonに問い合わせまでして解決してくれた
MA★RSさんに大変感謝しています!
個人的にVNX2は使わないのですが、
Nikonのソフトでも
盲信しないで確認する事が大切ということを
学ばせていただきましたm(_ _)m
書込番号:17599814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
有難うございます。
特に、MA★RSさん、本当に有難うございました。
今後はParis7000さんの仰る通り、ViewNX2はviewerとして使用したいと思います。
今、おにっち46さん紹介のCaptureNX-Dと悪戦苦闘しています。
これは、良いソフトだと嬉しいです。
価格コムは、製品に疑いを持つ書き込みをすると、すぐにアンチと扱われ、心無い非難を浴びることは分かっていたのですが、それでもちゃんと質問して良かったです。親身になってくれる素晴らしい回答者に恵まれて、本当に有意義なスレッドにしていただきました。
Ramone2さんに、感謝の言葉を頂いて、本当にうれしかったです。
こちらこそ有難うございました。
今後の価格コムでは、製品の素晴らしいところを議論することも良いですが、問題点もよりざっくばらんに話す事が出来るようになると嬉しいです。
書込番号:17599862
4点
書き忘れました。
もとラボマン 2さんご提案のTIFFでの作業もやってみました。
オリジナル画像をTIFFにして、クロップして、JPGに最高画質で変換すれば、画質の劣化はないように感じました。
御教示有難うございました。
書込番号:17599870
1点
もう一つ書き忘れました。
gintaroさん。貴殿の指摘が無ければ、間違えた結論で解決済みにしてしまうところでした。
お蔭様で正しい結論に導けました。
有難うございました。
書込番号:17599900
1点
TIFFの実験もしてみました(;^ω^)
ってすでに実験した人多そうですね('◇')ゞ
JPG素材の場合。。。
JPGを編修して、TIFFに変換する場合は、
JPGと同様に、一旦作業保存した高画質圧縮されたJPG
を書き出して、それをTIFF変換してますね。
TIFF素材の場合。。。
作業保存されるのはTIFFで保存されるようです。
なので、TIFF素材を編修してTIFFに変換する場合は、
劣化はないものと思われます。
ただ、ポイントは、カメラからの出力時点でTIFFに
しておくか、ViewNXで、無編集の状態でJPG→TIFF
変換しておく必要はあるかと。
書込番号:17599926
1点
MA★RSさん
ありがとございました。
ViewNXで、無編集の状態でJPG→TIFF
にすれば画像劣化はないという事ですね。
今後は、最低でもこの操作で編集を行いたいと思います。
重ね重ね、疑問に完璧にご回答いただき、本当に感謝の言葉が見つかりません。
書込番号:17599943
0点
あ、かぶっちゃいましたね('◇')ゞ
サルbeerさんお疲れ様でした。
からくりが分かり大変お勉強になりました(*^▽^*)
ビュワーはビュワーですが、動きが。。というか
設計思想がいまいち分かりにく作りではあるような
って感じでした。
作業保存が高画質で固定されている、というのは、
ニコンさんも意識してなかったような感じでした。
一回折り返し電話があって、高画質ってどこで
判断できましたか?って聞かれました。
一応、5種類で変換してバイナリ比較で特定した
旨伝えたら、検証してくれたみたいです。
簡易版にしては、機能は充実してると思います。
JPGが高画質に固定されるのは、
・CNXとの差別化
・JPG編集は他社カメラの編集も出来る
などから制限してるのかとも思いましたが、Dライティング
は他社JPGでも使えるし、不思議な仕様です。
とはいえ、NEFでの編集を薦められましたが、確かに、
NEFでは問題なさそうなので、RAW現像ソフトとしても
かなり充実したビュワーとは言えるかと思います。
書込番号:17599959
![]()
1点
わたしも、このスレ、一時はどうなることかと思いましたが、最後は技術的に突き詰めることに皆さんが注力し、とてもいい結果になりましたね〜(^^)
自分の書き込みを読み返してみると、最初は手探り状態でしたね。。。
でもみなさんの協力の元、ほぼViewNX2の仕様というか動きが理解でき、それを理解したうえで、じゃぁどう使うのか?というのは各自が判断すればよいと思います。
新しいCapture NX-Dは無償で提供されるようですし、ViewNX2は高速なビューアーとして、現像するならNX-D、編集するなら使い慣れた画像編集ソフトでと使い分けていくと思います。(私の編集というのは、複数の写真を素材として、レイヤーで重ね合わせたり切り貼りしたり、背景を修正したりとかなのでNX-Dでもできないと思われ・・)
最後に、ニコンへ問い合わせまでして仕様を確認された、MA★RSさん に拍手〜(パチパチ v^^)
書込番号:17599980
2点
MA★RSさん
お蔭様で、私の問題定義が、ユーザーの為にもメーカーの為にもなったようです。
MA★RSさんのお力があってのことです。
有難うございました。
価格コムが無かったら、私ではMA★RSさんの様に理論的にニコンに説明できませんので、ずっと解決できずに悩み続けたと思います。事実、価格コムに書き込む前に、かなりネット検索で調べたのですが、分かりませんでした。価格コムに頼って良かったです。
私も仕事上、第三者から思いもかけない指摘をされて、問題に気が付いた経験が少なからずあります。
プロだと、固定概念があり気が付かないことって、意外と少なくないと感じています。
今後も、疑問に感じたことは、恐れずに質問したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17599982
1点
Paris7000さん
有難うございます。
私の説明が下手で、最初混乱しかけましたが、皆様のおかげで、稀にみるクリアーな結論になりました。なにしろ、メーカーに確認済みの結論ですから。
私も過去スレでは、メーカーに問い合わせたこともありましたが、私では、メーカーが本当にそう言ったことすら信じてもらえませんでした。MA★RSさんの御人徳ですね。
Paris7000さんには本当に毎回助けられています。
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:17599998
0点
>悪い方に当たってしまいました。
自分が書き込みした時点では、ハッピーエンドを想定してたんですが、悪い方でしたか。
ただ、はっきり解決したのは良かったですね。気づきにくい落とし穴ですから、他のユーザーにも有益なスレになったと思います。
それにしても、この仕様は腑に落ちませんね。
他のメーカーの付属ソフト(いくつか試してみました)では普通にできることですから「ViewNXはビュワーだから」なんていいわけは通らないでしょう。顧客満足度に定評のあるNIKONですから、サルbeerさんの指摘が改善につながることを期待したいですね。
書込番号:17601175
3点
スレ主さん、書き込み下さった皆様ありがとうございます!
分かりやすく、勉強させて頂きました!
書込番号:17602526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gintaroさん
他のメーカーのviewerで出来るという事は、単純にニコンが気が付いていないのかもしれませんね。
いずれにしても、gintaroさんのお蔭ではっきりして安心しています。
Trunk2さん
お役にたったようで幸いです。
書込番号:17603908
0点
皆さんのコメントで自分は、今一つ、理解出来ていない点があるので、確認させて下さい。
ViewNX2、CaptureNX2共に、rawデータの画像データは非破壊と言う認識です。カメラで設定した内容の一部については、編集時に編集後の内容に置き換わると理解しています。
CaptureNX-Dでは、NEFとは別に編集内容を保存するので、その部分も含めて、非破壊になると理解しています。
JPEGの場合は、その仕様からどのソフトでもJPEGファイルで保存する都度、圧縮されるため、その際に、画質が劣化することがある。
以上の理解ですが、認識、間違いっていますか?
書込番号:17604528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほのぼの写真大好きさん
こんにちはです。
>ViewNX2、CaptureNX2共に、rawデータの画像データは非破壊と言う認識です。カメラで設定した内容の一部については、編集時に編集後の内容に置き換わると理解しています。
非破壊の定義にもよるかもですね。
RAWの場合、
・センサーからのデータ
・カメラで設定した内容(EXIF?)
・サムネイル
・現像したJPG
を含んでると思われます。
ViewNX2は少なくてもサムネイルは書き換えてます。
あとRAWにJPG画像も保持されてるようで、これも
書き換えてるようです。
EXIF、設定内容は良くわからないです。
撮影時情報、変更後の情報を持ってるようですので、
変更後の情報は追記してると思われます。
広義の非破壊だと、
・センサーからのデータ
だけ保持されてればいいかもしれませんし、
狭義の非破壊だと、
RAWファイルそのものに手を付けない、かも。
このあたり、非破壊の定義次第かもしれません。
>JPEGの場合は、その仕様からどのソフトでもJPEGファイルで保存する都度、圧縮されるため、その際に、画質が劣化することがある。
これも、見た目とは切り離して、データとして、
オリジナルデータからデータが欠落する、という
意味では、圧縮の度に劣化すると思います。
サンプルつくりましたが、全体をキャプチャして
それをJPG圧縮して、さらにアップロードしてるので、
結局サンプル全体が圧縮されちゃってますが('◇')ゞ
書込番号:17605900
2点
MA★RSさん、
ありがとうございます。
RAWファイルに、「センサーからのデータ」、「カメラで設定した内容」、「JPEG」が含まれるのは知っていましたが、「サムネイル」も含まれているのは知りませんでした。
非破壊についても、そのとおりかと思います。
個人的には、ViewNX2、RAWファイルからの調整、現像処理、簡易的には便利かと考えています。
もちろん、アンシャープマスク、トーンカーブの調整、アクティブD-ライティング、コントロール・ポイントなど、詳細な調整を用いて、追い込む際は、Capture NX2、必要かと思います。
実は、Capure NX2は買いそびれてしまって、今となっては、Capture NX-Dのリリース待ちです。
サンプルもありがとうございました。参考になりました。
PS. 鉄道模型も趣味にされていらっしゃるようですね。こちらも子供にかこつけて、Nゲージ、何編成か保有しています。
書込番号:17606358
2点
>ほのぼの写真大好きさん
ViewNXは、Viewとしても使いやすいと思います。
通常は、エクスプローラー+フォトビュワーつかってますが、
トリミングとかは他社カメラも基本ViewNX使ってます。
高画質経由は気が付きませんでしたが('◇')ゞ
ただ、私の場合最終目的が、標準画質のJPGなので、
良いかな。。というのと、画質自体は今まで気に
ならなかったので、実質高画質経由でも問題ないと
思っています。
最高画質を求める人にはちょっと問題ありな結果
でしたけど、RAW現像もピクコン変更、露出変更
AWBでグレーポイント指定で変更も出来ますので、
私が使う機能はすべて網羅しています。
他社ではLR使ってますが、NIKON機はもっぱら
ViewNXですね('◇')ゞ
作業の圧縮率が選べれば、弄った後に、オリジナル
フォルダーのファイルで作業ファイルを上書きして、
オリジナルホルダーを削除、という無駄なことを
しなくて良くなるかもなので、この部分はちょっと
期待してます('◇')ゞ
PS,レビューチェックしてますよ(´▽`*)
書込番号:17620818
2点
長時間露光をしてホタルを撮影したのですが、赤、青の点が出てとても汚い画像になりました…
ノイズリダクションはオフで撮影し、JPEGにて撮影しました。
この青、赤のノイズ?を消す方法ってありますか?
書込番号:17613138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セパンスターさん こんばんは
撮影データー書かれると 有意義な返信来ると思いますよ。
後 FTbもメカニカルシャッターで 電池使わず撮影できますが FM2の方が手に入りやすいかも。
書込番号:17613251
2点
ISO感度とSSの設定、ノイズの出方を見ないと何とも言えませんが、
一般的にノイズを消すにはRAWで撮影後に編集する必要があります。
ただし、ノイズを消す=ディテールを悪化させる、ということなので、
必ずしもノイズを消すのがよいというわけでもないです。
書込番号:17613291
3点
赤、青(そして緑も)の点の多くは固定ノイズの一種です。長秒時ノイズリダクションを使えばかなり軽減されます。
そのかわり、露光時間と同じだけノイズリダクションに時間がかかります。シャッターを閉じた状態でセンサーをアクティブにして固定ノイズを記録し、元画像から差し引くためです。
書込番号:17613357
1点
ISO感度上限を下げる(またはマニュアルで1600とか)。
明るいレンズを使う(絞り開放)。長秒時ノイズ低減ONです。
書込番号:17613489
0点
スレ主さん
長時間露光って、大体何秒ぐらいのことを指しているのでしょうか?
いずれにしても、なぜノイズリダクションをOFFにしたのか不明です。
ノイズリダクションには2種類設定があり、長秒時ノイズ低減と高感度ノイズ低減です。
デフォルトでは、長秒時はオフで高感度の方は、NORMになっていると思いますが、今回のケースでは、まずは、長秒時をオンにして撮影してみてください。多少はノイズが改善されると思います。
なお、その作例をアップして頂けると、exif情報も確認できますので、皆さんからもっと効果的なアドバイスが付くと思いますよ〜(^^)
書込番号:17614054
1点
長時間ノイズをオンにするとシャッターを開いていたのと同じ時間が処理に費やされて次に撮る為にはそれだけ待つ事になります。
それをどう捉えるかは個々に任せるけど。
個人的にはISOを上げすぎなければ20〜30秒程度ならノイズは気にしなくても良いかと思っています。
書込番号:17614262
1点
もしかして、ホットピクセルじゃないですか?
それなら、サービスセンターでピクセルマッピングすると消えますよ。事後は無理ですが。
ニコンは、ミラーレス機には、ピクセルマッピング機能がありますが、レフ機にはありません。
ホットピクセルじゃなかったなら、明後日の回答、失礼いたしました。
書込番号:17614377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回の撮影では、長時間露光をした後でも編集ソフトを使うことでノイズは消えるとネットで見たものでノイズリダクションはオフで撮影しました。
SS400 ISO1250 f3.5にて撮影しております。
何か編集ソフトで赤、青のノイズを消す方法はないでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:17614512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッタースピード400秒ですか?
D7100は、30秒まででなかったですっけ?
書込番号:17614537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セパンスターさん こんにちは
ノイズリダクション 高感度の場合はソフトでごまかすやり方ですが 長時間露光の場合撮影時間と同じ時間を掛けノイズを取っているので 画質の落ち少ないので 連射が必要ない場合は 長時間ノイズ除去入れておいた方が良いと思います。
書込番号:17614586
4点
ダメ元ですし、本来の用途と異なりますが、SiriusCompで、ダークフレーム減算処理を試してみたら、如何でしょうか?
長時間露光に伴う熱由来のノイズなら、軽減出来る可能性、あります。
ダークフレーム、撮影していないでしょうから、撮影時と同じ位の気温で、同じ設定、同じ露光時間で、ダークフレームを準備します。
このソフトで、ダークフレームに撮影された熱由来のノイズを減算処理し除去します。
ノイズについて、詳しく無いので、効果があるかは、判りません。
SiriusCompはフリーソフトで、以下のサイトからダウンロード出来ます。詳しくはサイトを参照下さい。
http://phaku.net/siriuscomp/
書込番号:17615271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
露光時間の400秒は、 バルブで設定し、リモコン、リモートコード等、使用かと思います。
書込番号:17615302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信をクリックして、画像をここに貼られたらどうでしょうか。
書込番号:17615416
2点
はじめまして、スレ主さま。
ホタルの長時間露出でノイズにお悩みとの事で
機種は違いますが作例と共に自分の撮影方法を
お伝えします。
まず露出時間です。
デジタルカメラではフィルムの頃と違いまして長時間露光すると熱による
ノイズが発生します。
そこで短時間で露出した画像を合成(コンポジット)するか
長時間露出した画像と同じ時間のダーク画像からノイズを
引き算して良好な画像を得る方法が用いられている様です。
私の場合は30秒程度の画像を何枚か合成してダーク画像でノイズを
減算しています。
ソフトとしてはPhotoshop等、色々ありますので
予算と相談して選んで下さい。
一発撮りでノイズリダクションをオンにしても良いのですが
400秒程の時間であれば、30秒露出を繰り返して最後にレンズキャップをして
30秒のダーク画像を撮った方がバッテリーにも優しいと思います。
添付の写真は30秒露出を15枚ほどコンポジットして
ダーク画像からノイズを減算してあります。
ソフトはフォトショップです。
書込番号:17616588
4点
ありがとうございました。
ダーク撮影して編集するとだいぶ消えました。
書込番号:17618146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セバンスターさん、
ノイズ軽減でき、良かったですね。
づかちゃん@さん記述の撮影方法、星の写真の撮影で、良く使われています。
今後の撮影で、いろいろ試してみて下さい。
書込番号:17619560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はデジタルで400秒も露出したことないですが、
400秒のSSならコンポジットを使った方がセンサーには良さそうです。
というか、詳しい解説が既出しているようですね。
書込番号:17619608
0点
セパンスターさん、
ごめんなさい。前の書き込みで、お名前に誤りがありました。
書込番号:17620083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダーク撮影をして元画像から減算するのは、固定ノイズの除去、
数枚の画像をコンポジットするのはランダムノイズの除去、
ということで目的が違います。
併用も可能です。
書込番号:17620279
2点
夏に阿蘇に行きます。
阿蘇では、大観峰、草千里で星景写真を挑戦しようと思います。
持ってる機材なんですが、
カメラ D7100
レンズ タムロン 90マクロF2.8
シグマ 10-20F4-5.6
「自分の思う問題点」
タムキューは論外。
シグマは暗いレンズすぎる。しかしこの超広角具合がたまらない。
ISO上げればいけるだろうけど、ノイズが乗ってる写真があまり好きではない。
長時間露光も上記と同じ。
広角ぎみで明るい安いレンズありますか??
それにカメラ内の設定に関してなんだけど、暗い夜に星を撮影してその時液晶で確認したら星が見えるんだけど、日中に同じ写真を見たら真っ暗で星なんか見えません。
これはなぜなんでしょうか??液晶画面の設定に問題あるのでしょうか??
あと星撮るときにしようと思ってる設定なんだけど、ISOは最高400まで。露光時間は20秒まで。
やっぱりF1.8のレンズひつようですか・・・・・・(T−T)
3点
KAGAWA927さん、はじめまして。
DX用の明るい単焦点広角レンズは無いので、ISO400、SS=20sでは厳しいですね。
ちょっと計算してみると、最も星の動きの少ない方向として、北極星を画面の中央にした場合、長辺の端では星は1秒でセンサー上を1.02μm動きます。D7100の画素ピッチは3.85μmなので4秒で隣のピクセルに入ります。20秒だとこの5倍になり、撮る方向が真東、真西だとさらに動きます。
レンズはそのままで、ポラリエやオルゴール式のポタ赤を買われて、シグマの広角ズームで1-2分で数枚とって合成する方が良い結果が得られるでしょう。その後でレンズを追加するなら、3万円以下でAi AF 20mm F2.8の中古くらいでしょうか。
ISO800の作例を上げます。どちらもポラリエを使ってコンポジット無しです。
1枚目は阿蘇でとったのですが住宅の明かりが近かったので条件はよくありませんでした。D800E+Distagon 2/25 ZF2の開放で。
2枚目は市街地に近い所で、D7100+Tokina AT-X 116 DXIIの広角端 開放です。
書込番号:17613084
4点
星は、30秒くらいのシャッター速度で撮影すると
星は動きます。
モバイル赤道儀を使うと星は動かないので
綺麗な写真が撮れます。
書込番号:17613171
3点
露光が足りない分をコンポジットでおぎなうなら
タムQでもいけんるじゃないかな。
ダークひいて、ISO 400 5秒で30枚ぐらい合成
いらんところはトリミングとか(地上部分は別に合成)
感度あげずにがんばるより、感度あげて複数枚合成した方がいいかも。
広角で明るいレンズといえば、tokina 116かsigma 10/2.8かなぁ。
広角ぎみでいいなら、Simga 17-50/2.8 OS HSMとかはどうでしょう。
まだ星撮りに使ってないけど、結構安くていいコな気がします。
ポタ赤あるだけで星の部分はだいぶ楽になると思うけど、
追尾せずにシングルショットでノイズレスで低感度で星写すってのは
単純に器材のスペックがそのままでてくると思うけど、、、
D7100にSigma 10-20/4-5.6の10mm F4で勝負してもいいんじゃないかな。
等倍で見なければ30秒ぐらいでもあんまり流れ気にならないはず。
あと、星の流れをごまかしつつ、明るい星を大きく写すために
ソフトフィルターとか使ってみるのはどうでしょうか。
書込番号:17613466
2点
星景ということは三脚固定で地上風景を動かさず、短時間1枚撮りで星も動かない状態で写すか、あるいはそれを何十枚何百枚と連写しておいて、後でソフトで比較明コンポジットという手法で星が日周運動で動いていく軌跡のある写真として仕上げるかですが、書かれてる内容からすると星も動かさない1枚撮りという条件のようですね。
だとすると最初に決まるのは星を動かさず輝点として写すにはどのような焦点距離でどのくらいの露出時間かけても大丈夫かということになります。
当然長いレンズほど星の動きも拡大されて露出時間が短くなり、感度を上げまくってノイズまみれになるか、あるいは星座を形作るくらいのぽつりぽつりとした数少ない星しか写らないということになりますし、地上風景までとなるとある程度の画角が必要なので星景の場合は魚眼とか10〜15ミリくらいまでの超広角レンズを使うのが一般的です。
この範囲でどんなレンズがあるかというと、APS-Cで星用途だけを考えた場合によく使われるのは
http://kakaku.com/item/K0000161428/
http://kakaku.com/item/10505011900/
http://kakaku.com/item/10505011484/
このあたりでしょうか。
これ以外にもNikonには
http://kakaku.com/item/10503511872/
このような超弩級の素晴らしいレンズもありますが、お値段を考えると気楽にとはいかないかもしれませんね。
ではこれらのレンズでどのくらい露出出来るかですが、星が点像といっても等倍で見ても動いていたら気になる人もいればディスプレーいっぱいくらいで止まって見えれば十分など人それぞれですし、どのくらい暗い星まで写るかとか逆にノイズがとかによっても変わってくるわけですが、だいたいディスプレーいっぱいくらいで鑑賞する時に点像に見えればいいということであれば動きの大きい天の赤道あたりで25〜35秒くらい。
動きの小さい北極星あたりで30〜40秒くらいというのが限度になるかと思います。
しかし星景となるとどの方向を撮ってもある程度星の動きは大きいのでやはり30秒というのが一つの目安でしょうか。
ここで上げたレンズに共通する開放F値、F2.8の30秒露出でどのくらいの感度が欲しいかですが、これからの季節天の河まで濃く写し込みたいとなるとやはりISO3200以上が使いたいところです。
ISO400に拘られるとほんとに星はぽつりぽつり、天の河など影も形もということになってしまいます。
この時のノイズへの対策は二つ考えられます。
一つはやはり写ってなんぼですからISOは上げる事にして、その代わり出来るだけノイズが出にくい撮り方をすること。
センサー由来のノイズのほとんどは基本的にセンサーやその周辺の加熱によって酷くなっていきます。
いずれにしてもこれから暑い季節には厳しいんですが、それでも気楽に連写しないとか、ライブビューや再生などで撮影以外にセンサーやバックモニターを使いまくらないとか、少しでもセンサーの加熱を抑えながら撮るようにすることです。
ノイズ量はセンサーが7〜10度加熱すると倍増するとされます。
感度を上げて長時間露出するとこのくらいはあっという間に上がってしまいますし、センサーを使い続ける限り温度上昇は続きますので、最初にライブビューでピントを合わせたり構図を決めたりしたあと、実撮影を1枚したあとは最低でも30秒、夏なら出来れば2分くらいは間を空けて撮るだけでもだいぶ違ってくると思います。
その上で1枚撮りなら長時間露出ノイズリダクションを使います。
これは熱カブリやホットピクセルなどを被写体のディティエールにほぼ影響無く消してくれますのでこのような場合は使った方がいいと思いますが、高感度ノイズリダクションはたんなるボカシなのであとでパソコンに取り込んでから何らかのソフトでプレビューを見ながらかけた方がうまくいきますので実撮影時には切っておきます。
なお、長時間ノイズリダクションは実撮影と同時間かかりますので連写して比較明コンポジットを使った星の軌跡写真を撮る場合は使いません。
また、後処理を確実にしたり下手なブロックノイズなどを乗せないためにもRAWで撮っておくことも大事です。
もう一つの方法は星景モードのあるポータブル赤道儀を使うことです。
三脚固定で何分も露出すると地上風景は動かず星だけ日周運動分動いて写ります。
赤道儀を使って何分か露出すると逆に星は点像でも地上風景は動いてぼけてしまいます。
星景モードは赤道儀の動きを日周運動を追尾するスピードの半分にするものです。
単純にいえば上記のレンズの焦点距離による露出時間の制限を倍にしても星も地上風景もほぼ止まって写るということになります。
露出時間を倍に出来るということは逆に感度を1段下げられるということでもあります。
勿論厳密には固定撮影での地上風景や赤道儀での星のようにピタッと止まってはくれませんが、どのくらいが許容量であるかは人それぞれですし、それ以上に高感度を使うことによるノイズを気にされるならこれも一つの対策かと思います。
このためだけにそんなに出費は出来ないということであれば一つ目の方法を、出来るだけのことをしてみたいということであればポータブル赤道儀も視野に入れられるといいと思います。
なお、上記の露出時間はあくまで一つの目安で、実際どのくらいが許容範囲かは人それぞれですし、どういうレンズを使われるかや現地の空の明るさにもよりますので、いずれにしても事前の練習は大事になると思います。
書込番号:17613641
3点
こんばんは。D7100 は持ってませんが・・・。
阿蘇の「草千里」の言葉に引きつけられてお邪魔をば。もし知らないのなら行ってがっかりしないように、お節介かもと思いつつ。
草千里の草原を見下ろす北側の展望台からは、西の空は熊本市の街明かりがひどいです。これは北西から南西の空にまで広がってます。
大観望からの星空は体験がありませんが、程度は違いこそすれ似たような傾向かと。夏は少ないかもしれませんが、大観望は明方の雲海が有名、コレを狙うカメラマンがまだ暗いうちからいるかもしれません。星景撮りとは相容れないかもしれません。
どちらも深夜ドライブのクルマがよく現れます、お怒りにならないように。
投稿写真、コンデジとフォーサーズ一眼レフで参考にはならないかもしれませんが、ついでのオマケに。
1)草千里展望台から南を、月明かり
西の空に沈みかかった満月が残っている時間帯です。
2)草千里展望台から西を
まぶしいほどの熊本市の明かり。ただISO800・30秒で手前の地面はほとんど真っ暗、悲観するほどの明るさではないのかも、だったらいいな。
3)草千里展望台から南を、月没後
烏帽子岳に昇ったサソリ座、明るいのは金星だったかな?、モヤモヤは夏の天の川かも。手前の明かりは、星空を撮っていると知ってか知らずか、草千里の草原をクルマのライトで照らしてくれているありがたいお節介です。
ここからは、見ると長生きできるらしいカノープスも時を選べば見えます、撮れます。下の方、山の稜線近くの明るい星。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1346935/
器材選びには疎いので、そっちの方のハナシはありません、あしからず。では御幸運を。
書込番号:17614120
2点
阿蘇山迄いかれるんでしょうか?
先月いきましたが、火口迄は有毒ガスの発生でくことができませんでした。
火口迄行けるのは1ヶ月先か1年先かわからないとのことでしたよ。
書込番号:17614185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
阿蘇山なら先月17日に行きましたが普通に火口まで行けましたよ。
書込番号:17614224
0点
ダンパァ7さん
綺麗な写真ありがとうございます!!そうですこのように撮りたいのです!!流石フルサイズ機種だけあってISO3200でもあまりノイズは目立たないですね!!
D7100を買う前はD600と50F1.8で流星とかを追っかけてたからそこそこ星撮影は出来ると思います。
赤道義買うくらいなら明るいレンズ買いますよ!!(笑)
広角を妥協して35F1.8でも買おうかな〜。
PAMdiracさん
バチバチの天の川ですね〜!!
やっぱり写真撮った後パソコンで処理はしてるんですか??
自分はパソコン処理が苦手で、なるべくカメラ内の設定でなんとかしようとしてます。
これだけ綺麗にとるにはなんかこつありますか??
やっぱ夜の液晶では明るすぎるくらい撮った方が日中見ても星見えますかね??
今から仕事さん
そうなんですよね〜30秒あければだいぶん星が動いてるのがわかります。だからなんとか20秒くらいでやめたいんだけどな〜。
赤道義使うと風景まで動いてしまうから却下なんです・・・・あと高いしww
愛茶(まなてぃ)さん
コンポジット撮影は気になるんだけど、パソコン処理がいまいち苦手で・・・・。
それに20秒単位のを数枚つなげたら星動いちゃうでしょ〜風景も入れて撮る星景だからちょっと違うかな〜
ソフトフィルターは今回買ってみるつもりです!!!
takuron.nさん
SAMYANGのレンズは安いし気になるレンズなんだけど、写りどうなんだろう・・・・・。
なんか名前からして韓国系な香りがするんだけど、当たり外れ多くなんですかね???
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDこんなレンズが買えたら文句もなく、価格.COMに書き込みすることもないでしょう(笑)
書込番号:17615048
0点
KAGAWA927さん
今日は!
APS-Cの7Dでとサムヤン35mm F1.4開放で撮影した写真が、偶々何故か職場のPCに入っていたのでアップします。
ご存知かもしれませんが、7Dは高感度でのノイズは酷いと評判のカメラです。
また、35mmで15秒開けていますので、等倍で見ると明らかに星が流れています。
撮影データはEXIFデータが間違っていて以下の通りです。
ISO 3200
F1.4
ss 15秒
焦点距離35mm
ソフトフィルタ使用
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17615170
1点
KAGAWA927さん、こんにちは。
星景写真での露出等の設定については takuron.nさんが詳しく書かれていますので、その他についてです
星景写真での画像処理の要否について
アップした写真は、D600 + Ai Niikor 24mm F2.8SでF5.6 ISO3200、SS=60secです(赤道儀追尾)。
私は、高感度ノイズより開放側での周辺の収差による星像の流れが嫌なので、広角レンズでは2段ほど絞って撮っています。
絞りを絞って露出を長くしたのと明るいレンズの開放側で露出を短くしたのと同じくらいではないでしょうか。
D7100での広角レンズを使用した作例がなかったので、D600で申し訳ありません。
ごらんのように星空の写真は絶対的に露出不足ですので、事後の画像処理は必須だと思います。
このように強調処理が必要なため露出以外にも、長時間露出ノイズ、高感度ノイズ、周辺光量不足など処理が必要な事項が多々あります。
そのほかの注意点
・星の写真ではピント合わせが以外と難しい(ライブビューでのピント合わせ)。
・ブレを防止するためのミラーアップ撮影(またはディレイモードの活用)。
など、ぜひとも本番前に入念な試写をされることをおすすめします。
D600/D7100の両方を使用していますが、高感度性能については、D600に分があることはたしかですが、それほど顕著な差があるとは感じていません。
蛇足ながら、夏に旅行されるとのことですと、7〜8月の中旬は月明かりがありますので、星ふる夜空とはなりません、ご注意ください。
なにより肝心な旅行当日の晴天をお祈りいたします。
書込番号:17615781
2点
KAGAWA927さん、
私は星に限らずRAWのみで撮っています。数年前絵にカメラ任せのノイズリダクション(NR)や絵作りが気に入らなかったので、始めたのですが、今はソフトも使いやすくなり数百枚の現像も苦にならなくなりました。
前に上げた2枚は、明るさとコントラストを調整し、NRも画像が塗り絵にならないように弱めにかけています。
コツというのか、フォーカスはLive Viewで拡大して星の点像が最小になるようにします。上げた例は開放で撮ったものですが、周辺にコマフレアがでますので1段絞る方が全体にシャープになります。
KAGAWA927さんが撮りたい写真の条件は、他の方が書かれているように厳しいですよね。風景がブレないためには長秒撮影や合成はできず、三脚固定、SSは30秒以下とすると、F2.8でISO1600くらいでしょうか。使ったことはありませんが、他の方が紹介されているSamyang 14mm F2.8をDXで使うと周辺を捨てられますので、開放でも良いかもしれません。広角を妥協するのなら、ダンパァ7さんがご紹介のSamyang 35mm F1.4でもよいでしょう。あとは現像処理で高感度ノイズの処理を許容できる範囲にできるかですね。
赤道儀買うくらいならレンズを買うと仰いますが、ポタ赤ならそれほど高くはないし、星景・星野以外の撮り方もできるので便利ですよ。
それと、str_lawさんが書かれたように、月齢と月の出・没時刻を確認してください。
http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm
書込番号:17616088
0点
KAGAWA927さん こんばんわ
ちょっと調べてみました。
阿蘇で21時前後を中心とした夕刻にダンパァ7さんの写真のような天の川を中心とした写真を撮るためには、月齢と天の川の位置から、7月17〜8月2日頃がベストとなります。
8月3日〜13日頃は月明かりが邪魔です(月明かりに照らされた風景は可ですが)。
8月13日以降は天の川が西よりになりますので、熊本市街の明かりが邪魔になるかもしれません。
以上、お節介ですが。
書込番号:17616199
0点
スッ転コロリンさん
1枚目の写真あたりで写真撮ります。
何回かいってるから光源の場所もなんとなくわかります。
去年の夏に阿蘇に行ったときは霧に泣かされました・・・・・。
阿蘇駅の道の駅で車中泊してたんだけど朝起きたら目の前がみえなくらい真っ白でしたww
あの時もし上に登ってたら雲海見れたかもしれないけど山道が白いのが嫌で帰っちゃいました(笑)
kanryu_portさん
自分はGWに行ったんだけど、火口見れましたよ〜
むぎ茶100%さん
梅雨が明けていけばもしかしたら火口の中に湖ができてるかもしれません!!
じじかめさん
サイトありがとうございます。参考に読んでみます。
書込番号:17616289
0点
PAMdiracさん
str_lawさん
阿蘇には7月19日〜21日までいる予定です。
月は半月ぐらいで、月が出てくるのが夜中の12時ごろみたいなので早い時間ならあまり月の影響なさそうですね。
あとは晴れるかどうか!!
自分は基本的に雨男です(笑)
ちなみにGWに行った時の午前中の草千里です。
下手糞でごめんなさい・・・・・
書込番号:17616325
0点
阿蘇山の近くには星野撮影で有名な場所ありますよね。
先月16〜18日に福岡〜熊本に行った折り阿蘇山の帰り道温泉に立より時間を見計らいそこに行ってきました。
福岡県八女市星野村です。
検索すると直ぐに出てくると思います。
光害が少なく月明かりがないと真っ暗で星空撮影には持ってこいでした。
D7100と簡易赤道儀ポラリエ持参で行ったのですが2日とも曇りで撃沈されてきました(笑
書込番号:17616456
0点
勘違いでした写真みて日にち確認しましたら阿蘇山には4月17日に行っていました。
書込番号:17617664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんへ。
いろいろ教えてもらったりしたのに阿蘇にはたぶんいけなくなりました。
その理由は、今日朝起きたら車のホイールが盗まれてました。
旅費がたぶんホイールと、ステップの修理代になります・・・・・。
旅費よりも高くつきそうです。
ちくしょ〜〜〜俺のホイール盗んだやつは誰だ〜〜〜(T−T)
書込番号:17618230
0点
なんとまぁ〜〜〜
とんだ災難ですね、ご愁傷様です。
BBSとか高級なホイールを付けていたのでしょうか?
青空駐車は盗難のリスクがあることはわかっていても、なかなか対策が打てないのがネックですよね。
盗難防止装置には、異常時に携帯とかに通知する機能をもったものもありますが、コストは高いし・・・
ちなみに、こういうのって車両保険でカバーされないんでしたっけ??
書込番号:17618276
0点
Paris7000さん
プリウスのG’s仕様のレッドラインの入った純正は意外と高いんです・・・・・。
盗難防止のセンサーで携帯に知らせてくれる機能のついたやつがあるんですか???
初耳です!!そんなんがあるなら欲しいです!!
書込番号:17618918
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
私はいま日本にいる留学生です。
昨日人生の初めての一眼カメラd7100+18-105を購入しました。
撮影対象は彼女と旅行先の景色だと思います。
明日届いてくれますけど、きっとわからないところがいっぱいありますので、
もし皆さんのアドバイスをいただければ幸いだと思います。
これからよろしくお願いします。
9点
ermaoさん、こんにちは。
旅行先の彼女を撮る。クーッ、うらやましいです。
10年後も、20年後も、更なる老後も、出来れば撮り続けて下さいな。
夫婦円満、家庭円満にD7100(数年後にはDシリーズもD10000くらいになっているかも)。
返す返すも羨ましいな。
エンジョイ、カメラライフ!!!1
書込番号:17609580
0点
彼女の写真、バシバシ撮って思い出を作ってください(^^♪
うらやまし〜!!
書込番号:17609782
0点
>墓に入るまでに
正しくは、墓に入るまで、ですね。
いきなりD7100とは、ゴージャスで羨ましいです。
あとはレンズ、ですね。
書込番号:17609790
0点
こんばんは^ ^
ご購入おめでとうございます^ ^
D7100はいいですよ^ ^
50mm f/1.8Gの単焦点を購入して、彼女さんの素敵なポートレートをたくさん撮ってあげて下さい^ ^
書込番号:17609823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとうござい。私は中国から来ました。
中国の方であれば。。。
中国語の取扱説明書が必要であればManual Viewer 2(Android/iOSアプリ)で見る事ができますヨ。
Manual Viewer 2:http://www.nikon-image.com/support/manual/m_app.htm
言語設定を後から変えるとダウンロードした取扱説明書が読めなくなったので、後から言語設定は変えない方がいいかも。。。
もしD7100を中国にもって帰るつもりであれば取扱説明書を中国語版に交換してもらう(無料、ただし日本語版が未使用)か、中国語版を購入しておく(700円)とよいかもしれません。日本語版も必要であれば上記Manual Viewer 2かPDFをダウンロードしておけばよいですし。
中国語版の購入方法:http://www.nikon-image.com/support/manual/m_sales.htm
日本語版取扱説明書(PDF):http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D7100_NT(10)02.pdf
あ、レンズの取扱説明書はまた別になりますので金額は倍になると思います。。。
書込番号:17610622
0点
ermaoさん
ご購入、おめでとうございます。
D7100はとても良いカメラですので、沢山沢山撮ってくださいね〜
とにかく、沢山の写真を撮ればとるほど、撮影の腕は上達し、そして良いお気に入りの写真が撮れる枚数も増えてきますよ〜
何か質問があれば、またここに投稿くださいね。
きっと、多くの先輩たちが、沢山のアドバイスをしてくれると思いま〜す!!
書込番号:17610667
0点
ermaoさん
ご購入おめでとうございます。
エンジョイカメラライフ!
書込番号:17610837
0点
@ジェンツーペンギン さん
親切してくれて本当にありがとうございます。上達になれるように頑張ります。はは
書込番号:17610947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ermaoさん、初一眼ご購入おめでとうございます。
日本の旅行先でクチコミの住人っぽい人(一眼複数持ちとか)を見かけたら、「もしよろしければ、二人の写真を撮っていただけませんか?」などと話しかけて、ツーショット写真も残していきましょう。
みなさん快く引き受けてくれるはず・・・ですよねっ!
書込番号:17611031
0点
いいカメラを購入出来ましたね^^
私も海外へはよく行きましたが、たくさん思い出撮りました。
数年後、撮った写真を眺めると、またその時を思い出します。
日本での生活が素晴らしい思い出になるように、たくさん撮って残して置きましょう♪
ご購入おめでとうございます(^^)
書込番号:17611108
0点
はは ありがとうございます。
絶対いっぱいとります。
書込番号:17618339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
確かに思い出を残るため購入しましたね。
今まだ何もわかんないから一生懸命やりたいと思います。
書込番号:17618345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































