D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 9 | 2013年10月20日 23:24 | |
| 122 | 38 | 2013年10月19日 19:13 | |
| 16 | 21 | 2013年10月18日 00:37 | |
| 176 | 63 | 2013年10月16日 08:25 | |
| 12 | 7 | 2013年10月15日 22:29 | |
| 65 | 23 | 2013年10月13日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジ一眼初心者です。。
D7100を購入して一週間ですが、ニコン純正50mm1.8Dを付けた時とAF-S 70-300VRを付けた時で連写スピードが全然違います
AF-S 70-300VRを付けた時は2枚/秒ぐらいで、シャッターが切れた後に金属音がします。これは正常なのでしょうか?
ご教授ください。
3点
シャッターの音はレンズによって変わりますが、その金属音というのがどういうものかはよく分かりません。
秒2コマに落ちるのは、被写体が暗いためにシャッタースピードが遅くなっているのではないでしょうか?
日中の明るい場所で再度試してみてください。
書込番号:16727337
6点
まず、
シャッタースピードは同じですか?
フォーカス優先とかしていませんか?
ノイズリダクションとか歪み補正とかアクティブD-ライティングなどONにしていませんか?
連写スピードを低速にしてしまったとか?
音については判りません。
書込番号:16727347
3点
どのような条件(屋外・屋内、明るさ、被写体、SDカードの規格等)で、またどのような設定(オートフォーカス、露出、連写、記録形式等)でお使いですか?
また金属音はカメラボディ側からかレンズ側からは分かりますか?
書込番号:16727365
2点
怪しいのは
シャッタースピードが遅いとか、
フラッシュ利用してるとかかな。
書込番号:16727642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シャッターが切れた後に金属音がします。これは正常なのでしょうか?
センタリングしていたVR補正ユニットが戻る音ではないでしょうか。
書込番号:16727897
2点
早速のご教授ありがとうございます。
連写スピードが遅くなるのは、オートフォーカスが動いていてからでした。ありがとうございました。
シャッターの異音は、”キン”という高い音で撮影の最後で聞こえます。50mm1.8では聞こえません。VRの音でしょうか?
書込番号:16728204
3点
>VRの音でしょうか?
70-300mmのVRをONとOFFの両方でテスト撮影。
差があれば、VRの影響ではないでしょうか。
書込番号:16728287
2点
ズームとかデカいレンズの時に響くような気がしますね
太鼓と同じ理屈のような気がします
書込番号:16728647
4点
Nikon の場合、結構 詳しい「使用説明書」がもれなくついてるはずデス!!
(D3sで462ページ)
ご自身で、読み、いじくって、試してみて、もの にしましょう!!
昔だったら、フィルムで どう撮れたか? は、すぐには解りませんでした!
DPEして初めて ありゃ!? と気がついたのです!!
今じゃ、ディスプレーである程度、解っちゃいますし、駄目なら、削除すりゃいいんだもんね!
健闘をお祈りいたします!!
書込番号:16733754
4点
D7100ユーザーの方を中心に質問させて下さい。
現在、D7100の購入を考えています。
D7000やD600でも有ったセンサーダスト問題ですが、
こちらの機種でも出た方いらっしゃいますか?
本当はD600が欲しかったのですが、
発売から数ヶ月経っていても、
センサーダスト問題がクリアされていないとの書き込みに不安を覚えました。
この問題は、ニコンユーザーなら仕方が無いと諦めた方が良いのでしょうか?
ユーザーの方にアドバイスを受けたく、
書き込みさせて頂いた次第です。
ご教授の程、宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:15990257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高速回転さん、こんばんは。
話の出所は言えませんが、ニコンさんがボディ内の塗料だか何だか知りませんが、剥がれ問題で
大変な状況に陥っていると聞いたことがあります。時期的に、対象はD600だと思っていました。
どうしたものかと思っていたところ、ニコンさんが公式発表(2013年02月22日)しました。
やっぱりそうだったのかと思いました。
ところが、それを知った大半の方が、D600は価格が安いものだから、センサクリーニングも
知らないような素人さんの購入が増え、対応に手が回らないからこのような公表をするのだと、
勝手な憶測を立てていました。
それが正しければ、もっと安価でとっつきやすい、エントリークラスの一眼レフに多くの素人さんは
集まるでしょうから、同じ様な通知がなされるはずですよね。
でも他の機種ではアナウンスはなし・・・。
しかも、友人がD600をセンサクリーニングのためにSCへ持って行っていったら即入院となり、
ミラーボックス(だったかな?)ごと交換されたとのこと・・・。
最初に書いた剥がれ落ちの件は本当のようですね。
いやらしいのが、今は問題なくとも、経時変化で生じるので交換しない限りゴミ付着が続くこと。
やけにゴミが多く付くな〜で清掃を繰り返していれば、そのうち落ちつくして、その後は普通の
一眼レフと同等になるのかもしれません。
ニコンさんも対策を急がれているはずなので、最近のロット品であれば大丈夫だと思います。
心配性の方、クリーニングに自身のない方は、しばらく待った方が得策かもしれませんね。
失礼しました。
■デジカメinfo
「ニコンD600のセンサーのゴミ問題に関する続報が掲載」
http://digicame-info.com/2012/11/d600-12.html
書込番号:15994935
![]()
6点
書き忘れていました。
私はセンサクリーニングに慣れていますので(上手いとか下手とかは別として)、
ゴミの件は特に気にせずに購入すると思います。
書込番号:15994954
3点
初期に出るタール状のダストを自分で掃除するのが苦手なので聞いている次第です。勘違いはしていません。初期購入品のデジタル一眼レフカメラはダストが出て当たり前的な発言は許せないのです。特に全て出るというのは、誤解を招くと思います。
書込番号:15995099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の機種では症状が出ていないのか、
症例が少ないとの事なので、
これからは、D7100ユーザーへの
質問に変更させて下さい。
因みに自分は、D7000ユーザーです。
それと、ダスト入って当たり前的な
個人的な意見も散見しますが、
それも不要です。
入る構造がどうこうではなく、
購入時からメカダストなりが入っているのが嫌なので。
宜しくお願い致します。
書込番号:15995116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして、OMUKAEDE-GONSUさん
大変貴重な情報、本当にありがとうございます。
僕が言いたい答えが全て書いてありました。
そんなんです。
いずれはダスト掃除しないといけない
デジタル一眼レフカメラではありますが、
ダスト掃除初めての方が購入早々に掃除に出さないといけなかったり、
比較的安いといっても高価な買い物です。
製造上に問題が出て居れば、
其れなりに様子を見する事も出来ますよね。
コレを打ち消そうとする信者的なユーザーさんもお見受けしますが、
良い事は良い!悪い事は悪いと発言する事で、
企業も迷わずに技術革新を行い、
製品品質の向上に繋がると信じています。
信頼して居るからこそ、
期待しているのです。
早速購入店で色々確認してから、
購入検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15995154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、非常に貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。
センサーダストへの対処法や
考え方を教えて頂き、深く感謝しています。
皆様のご意見を参考にして、
早速購入する方向で購入店舗を探して見ようと
思います。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:15995164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
?コメントが、わけわからん。
D7100は貴方が許せないとまで言った初期ダストが出ない製品って何処で判別したんだ。
みんな初期ダストが出る可能性は0じゃないから気にしないでいいんじゃないって
言ってるだけでしょ。自分の経験談で掃除してるって話をしてるだけ。
それを個人の主観は不要とか、質問しといて、欲しい回答だけ頂戴の、子供のわがままにも
困りものです。回答してくれた人にも失礼だし。
信者とかも関係ないでしょ。ダストが出ない製品がいいしメーカーにもそういう対処をしてもらいたいのはユーザーとして当たり前の話しだし。
ただダストについて自分と考えが違う寛大な人を自分は許せないと煽っただけの人を不快
にさせる質問ですね。
話の流れからしてD7100は初期ダストが出ないなんて誰も言ってないわけだし、
それが許せない貴方はD7100は買わないってなるのが普通なはずだけど。
支離滅裂すぎます。
書込番号:15995290
5点
20-40F2.0さん
読んで判らなければ、コメントしないでください。
板汚しになり迷惑です。
あなたはただ文句いいただけなのでは?
書込番号:15995305
3点
20-40F2.0さん
ちなみにダストが許せないなんて一言も言ってませんが・・・。
そういう風潮が許せないと書いたんでよく読んでください。
それから、あなたはこの板に書き込むことを禁止します。
スレ主からの警告です。
書込番号:15995308
2点
●面と向かって話す訳ではないので、礼儀すらわきまえず、思ったことをズケズケ書き込む。
●人から聞いたこと、ネットで見かけた情報を、さも自分の知識・経験のように振りかざす。
●自分に都合の悪い情報、言われたくない内容は、何とか消そう、撤回させようとして発言者に
圧力をかける。
●現実世界のストレスを、バーチャルなこの世界で発散させようとする、させている。
また、この世界ではエキスパートな自分を演じている。
●人のちょっとした書き込みミス、矛盾点を執拗に攻めて、それを楽しんでいる。
●自分の写真は一枚も掲載しないのに、他人の写真をけなすだけの評論家になっている。
所詮、ある程度制限は設けられていますが、基本は書き込み自由なこのスレです。
何を書こうと自由でしょ?と言われたら、なんと答えて良いか分かりませんが、ここの世界でも
他の方と気持ち良く交流したいものです。
その意味で、上に書いたことを戒めとしています。
偉そうなことを書きましたが、これを守れない方はなるべく相手にしないようにしています。
失礼しました。
書込番号:15995644
8点
K-5やD600の初期ロットの話は別問題
それはメーカーも認める「不具合」
ご理解頂けず残念です
書込番号:15996254
2点
こんにちわ^^
今日初めて拝見しましたが、読んでいくうちになんか雲行きが変わってきたのですどうしたものかと思いましたが、
一応経験として書いておきますね。
私もD7000では購入直後から頻繁にシャッターユニットからの油汚れに見舞われてました^^
マクロでも絞って撮ったり、超広角で風景を絞って撮る事が多かったのでダストは作品にモロ出て困りました。
ソフトで消すといっても、重要な部分の汚れは修正するのも大変でしたので結局は掃除を自分でしました。
まだまだD7000での油汚れがあまり認知されていない時期でしたので、カメラ屋さんとかに聞き湿式掃除覚えました。
素人が手を出すものではないという怖い書き込みを何度も見ましたが、やってみると解かりますが
絵の具の筆などを扱った事があるかたなら、簡単なものです^^
ましてや小さなAPS-C機のセンサーは簡単です。フルサイズになると大きいので結構ムラに気を使いますがね(笑)
まだまだ新しいカメラにて、これからいろいろな事が起きてくるかも知れませんが、乾式と湿式の掃除を知っておられると
ダスト問題にはあまり神経質にならなくても済みますよ^^
絞って使うことがあまりない方の場合はあまり気にしないみたいですね。
ちなみにD7000も、15000枚を越えたあたりからは油汚れも付かなくなってきました^^
最近は、もっぱらフルサイズ機の乾式クリーニングばっかりです。
やはりフィールドでのレンズ交換が非常に多い方なので、気を使っています^^
DDProという市販のメンテキットを使い掃除しています^^
http://www.dd-pro.jp/video2.html
結構、開発者はゴシゴシガシガシ手荒く掃除してますよ(笑)
書込番号:15996684
2点
シグマのボディは使ったことがないのですが、ボディ側マウントのちょっとだけ奥まったところに
防塵用のカバーガラスが付いているらしいですね。
ローパスや撮像素子へのゴミ付着防止というより、ボディ内部へゴミが侵入するのを防いでいると聞きました。
ミラーアップも必要ないですし、クリーニング対象がすぐ手前にあるので、作業が楽なようですね。
書込番号:15996725
1点
オリンパスのSSWFは有名ですが、あれだけ派手に飛ばしたゴミはどこへ行くのでしょうか。
ボディの下に粘着テープのようなものがあると聞いたことがありますが、四方八方にに飛んだら
余計なところに付着しそうな気も・・・。
でも、粘着性や油性のダストにたいしては効果ないんですよね。
やっぱり自分で拭くかSCへ出すか、はたまた気にしないか(ソフトで消すか)、これしかありませんね。
書込番号:15996823
2点
D7100を購入候補の一つとして検討している者です。
スレ主さんは一般的なゴミ問題ではなくその機種が「固有の問題を抱えているか?」
ということを心配(質問)されているのですね?
要はCSにセンサー清掃を依頼するにせよ自分で清掃するにせよ、
D600のように根本的な問題を抱えたままでは安心して使えないと・・・
そういうことならお気持ちは分かります。
僕はそのような事例や価格動向を探る意味で3ヶ月から半年ぐらい待ってみるつもりです。
逸る気持ちは分かりますがスレ主さんもしばらく様子を見てはいかがでしょう?
書込番号:16003051
1点
esuqu1 さん初めまして、こんにちは。
ダストの取り方を教えて頂き、ありがとうございました。
大変参考になりました。
有事の際はトライしてみようと思います。m(_ _)m
森のピカリンさん初めまして、こんにちは。
仰るとおりのことで、タール状であれ、メカダストであれ、
ダストが最初から出て許されるかと言えば、
本来なら許されないはずなんですよ。
そういう事態にメーカーは多少なりともユーザーの技量に甘えてきたんだなぁと感じています。
それと、これはあくまでも個人的な意見ではありますがそういうメーカーがあれば、
そんなメーカーは許せないということです。
そんなメーカーは今のところないとは思いますが・・・。
それを言い出すとニコンだけじゃないと、またお叱りを受けそうです。
話は逸れますが、レンズ交換時におけるダスト混入は仕方ないと考えています。
それにちなんで、こういう商品↓が出たみたいなので、早速購入してみようと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130315_591913.html
合わせて厄介なのが、メーカー問わず全ての機種に初期混入が出ているかと言われればそうではないのが現状です。
一眼レフならどれでもというならば、現行の入門機であるD3100やK30、Kiss x6iでも出ても良い筈ですが、
そんな噂もない・・・。
Nikonというメーカーは、D800でも出ましたし、
D7000の時もありました。
噂に出ないだけで、EOS 5DM3でもあるかもしれませんが、
これを世に出すことで、少なからずメーカーへの訴えになるんじゃないかなと考えています。
スレにお返事頂いた方の情報では内部塗装の剥離が問題になっているようでしたし、
その他個人的な理由もあり、最近のニコンは少々残念な感じがしています。
実は昨日、D7100 18-105mm VR レンズキットをヤマダ電機(価格コム最安値144,921円+P2%付き)で見積もってもらい、
購入寸前まで行きましたが、結局割高なEOS 6Dを購入することになりました。
現在、D7000を使用している上で軽く、フォーカスエリアも広いD7100に非常に興味がありましたが、
メーカーごとの乗り換えとなってしまいました。
森のピカリンさんの仰るとおり、僕の様な神経質なタイプは発売されて間もない機種は直に買わずに、
半年から一年経過してから購入するのがベターですね。
アドバイスありがとうございました。
スレ主から皆様へ
私の見地が浅いことにより、スレ乱れを引き起こしてしまい申し訳ありませんでした。
個人的には、一眼レフの素晴らしさを感じつつもセンサー部にはなるべく触りたくないというのが、
心情でした。しかしながら、皆さんご自分で対処されている方が多い事に驚きを覚えたと同時に、
自分の認識を改める機会と成り得ました。アドバイス頂いた皆様に一つ一つお返事出来ませんが、
深く感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:16003443
1点
発売当初からD600を愛用しています。
最初にダストの話題が賑やかになったのを見て、普段はあまり気にしないのですがふと青空バックに絞って撮ったら賑やかにごみがついているのを見てしまいました。絞りを開けて撮影するのが好きな性質なので、特に今までD700などで気になったことは無かったですね。
自分でクリーニングをしても良いのですが、根っからめんどうくさがりなのでショット数が1,000枚を超えたところでサービスに出しました。精神衛生上すっきり気分ですね。
その後3,500ショットを超えたあたりでまたゴミが写るようになったため、NX2の消しゴムツールは手間がかかるし、暇を見つけてAF精度チェックなどと合わせて再度サービスに依頼しました。
保証期間なので当然ながらすべて無料で綺麗になって帰ってきたのですが、何故か依頼もしていないのにシャッターユニット交換も為されておりまして、理由が不明でややむずむずする気持ちながら、これってゴミ問題と関係があったのか無かったのか…。
以上D600のお話ですが、D7100ではこの手の話題は目にしませんね。構造が違うからかな。D7000は愛用していましたが、ゴミで悩まされた経験は無かったです。
あまり神経質になり過ぎないのが良いと思いますよ。
書込番号:16003542
3点
ありゃ、キヤノンさんに乗り換えられたのですね。
最後まで読まずに遅レスしてしまいました。
これで写真を撮ることだけに集中できて楽しめるようになれば良いですね。
書込番号:16003578
3点
藍月さん初めまして、こんにちは。
有用な情報とレビューを頂き、感謝しております。
6Dに変わってしまいましたが、
その理由にD7100を触った時に、個人的な感触としてピントが遅く感じたからなんです。
意外な盲点でした。
レンズが18-105mmではなかったかもしれませんが、
音は皆無に等しく、ぬるぬる動く感じですが、
D7000と比較するとキビキビ感がなく、
ピントにも多少迷いが感られた気がしたからです。
あくまでも個人的な感想故、お気を悪くなされませぬ様、
お願い致します。
藍月さんのありがたいご声援を胸にこれからのカメラライフを送りたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16003637
0点
始めまして。今回D7100を購入予定ですが、レンズで悩んでます。
主な撮影対象は風景と幼稚園児(来年小学校)と中学生のソフトボールの試合になるかと思います。
自分なりに考えて以下の組合せで、行こうかと思っています。
D7100 ボディのみ
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED ソフトボールと運動会など
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用) 普段撮り
50〜70mmが空いてしまいますが足で対応できるかなと思っています。
予算は15万から最大で20万です。
皆様の意見を頂きたく質問させていただきました。
経験は兄弟からたまに借りて使っているくらいです。キヤノンの60Dです。
宜しくお願いします。
書込番号:16714031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とわっち!さん こんばんは
お考えの構成でほぼカバー出来ると思います。
学校行事などこのレンズでほぼ大丈夫ですよ(^_^)
タムロンより、
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ ニコン用]
をオススメします。
書込番号:16714108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマの17-70とタムロン70-300でどうでしょう。
7万でそろいますよ。
書込番号:16714160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。ニコンユーザーです。
レンズは大体良いかと思いますが、標準ズームはタムロンよりシグマのほうがAFは速いですね。
また、室内を考慮せずに「風景のみ」でしたら、AF−S DX 16−85 F3.5〜5.6が宜しいかと。
ですが、室内を考慮しますとF値が2.8のままのシグマ 17−50ミリ DC OS HSMが良いですね。
そうすると予算的に、望遠がタムロンのSP AF 70−300 VC USD になってきますかな?
少し安くなりますし純正と性能は変わりません。
場合によっては純正より上とも聞きますが、両方持っていて大きな差は感じませんでした。
まぁどちらか純正があったほうが良いので、予算の都合次第ですね。
またカードや付属品も、細々としているわりにお金はかかりますので、店頭で必要なものを考慮されてください。
意外と見落としがちだったりします。
書込番号:16714206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんなにもすぐに沢山のアドバイスありがとうございます。
あれこれ悩んでる時が1番楽しいかもしれません。
多くのかたが勧めてくれるシグマの17-50ですが、ズームリングが反対なのが気になります。
この点を考えても写りはタムロンと比較して段違いなのでしょうか?
何らかの不具合を想定して1本は純正と考えています。
引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:16714259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sigma 17-70mm OS と純正の70-300mm VRで決まりでしょう。
これならボディと合わせて(なんとか)20万でおさまるかもしれません。
17-70mmはD7100の高感度性能なら室内でも十分いけてます。
17-50mmはVC無しを昔使用していましたがテレ端のあとちょっとが足りないと感じることが多かったです。
スレ主さん同様室内や屋外での子供のスナップに用いていたんですけどね。
50mmまでと70mmまでとは案外違いが出てきます。
ある程度寄ることもできて花マクロとかにも使えますし、自分としては17-70mmをオススメします。
あとは余裕が出たら50mm F1.8Gでも追加すればよろしいのではないかと。
書込番号:16714448
0点
どんな風に撮りたいかで変わってくるのでどれが正解ってないですけど
F2.8通しを選ばれたのは何か理由があるのでしょうか?
人工照明&室内を想定されているなら、ストロボあればF2.8でもいいのですが
そうじゃない場合は結局追いつかないので少しでも明るい35/1.8とかの方が
ありがたく感じるケース多いように感じます。
その場合は標準ズームは16-85あたり選ばれるのも方法ですね
「面倒くさくない高画質」で中望遠までカバーするので風景〜一般撮影まで
なにかと重宝するレンズだと思いますよ
どんな使い方をしたいのか、具体的にいろいろ想定してみるといいかもしれませんね
書込番号:16714557
1点
とわっち!さんこんばんは。
予算ありきでD7100+明るい標準ズームと屋外用望遠ズーム。更に純正レンズも1本ということですね。
D7100ボディ
タムロン 17−50mm VC(ズームリングが気にならないならシグマ 17−50mm OSの方が絞り開放時の画質と静音AFでオススメ)
タムロン 70−300mm VC
ニコン DX 35mm F1.8 Gか50mm F1.8 G(画質がいいのは50mm。画角が使いやすいのは35mmでしょうか)
…なんて組み合わせはどうでしょう?
僕がD7000とタムロンの2本をメインで使用しているので、自分の機材の粗探しをさせられているような不思議な気分になりました(笑)
もし、動画撮影も考慮されているならタムロンはAF音とVC音が大きくて動画の音声に入ってきますのでやめましょう。
また、サードパーティ製レンズはボディを更新した時にライブビュー(静止画、動画)でAFが効かなくなる場合があります。
書込番号:16714586
![]()
1点
とわっち!さん
TAMRON17-50F2.8と純正70-300VR、価格16.9K、これで良いと思います。
18-105VRレンズキットと70-300VR、価格16.1K、これもお勧めです。
明るさF2.8通しを取るか、利便性18-105を取るか、
どちらを選んでも、充分に満足できると思います。
D7100は画質、使い易さ、とても良いカメラです。
書込番号:16714602
![]()
3点
ニコンユーザーではありませんが、D7100に18-105のキットでは駄目ですか?
普段の散歩や旅行などで使うなら、18-105くらいのズームの方が使いやすいと思います。ズームレンズはある程度焦点距離がかぶってた方が使いやすいと思っていまし、明るさを求めるなら単焦点が有利ですので、標準スームはある程度スーム日が大きいほうが便利だと思っています。
キヤノンマウントでB005とシグマの17-70(OSの無い古い型ですが)は使いました。ズームリングの回転方向の違い自体は問題になりませんでしたが、B005はF2.8通しはいいのですが、標準ズームとして使うにはズーム比が小さい事、AFが遅くて少々五月蠅い事、私の個体のみかもしれませんが、ピントが甘く感じられたことから先日処分しました。
このあたりは好みの問題もありますが、レンズキットでは暗いとお考えなら、HSM付でAFスピードにも期待が持てるシグマの17-50かF2.8通しではないですが17-70がいいと思います。
書込番号:16714681
0点
とわっち! さん
TAMRON17-50F2.8と純正70-300VR、
良い選択だと思います( ^ω^ )
書込番号:16714682 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
とわっち!さん、こんにちは。
カメラとレンズの購入計画を考えている時って、楽しいひとときですよね。
予算に上限が無ければ更に楽しいのでしょうけど、なかなかそうもいかないのが玉にきず。
さて、ご予算MAX20万円であれば、沼じいさんや遮光器土偶さんご推奨のD7100+VR18-105キット&VR70-300が安心して使い易い組み合わせだと思います。
サードパーティー製のF2.8通しの標準ズーム(17-50)も良いのでしょうけど、普段使いで85o〜105o辺りの焦点距離が使えるのって結構便利ですよ。(レンズを1本しか持てない時などは特に痛感します)
室内での明るさが…とお考えなら、内蔵フラッシュを活用しましょう。
ニコンの調光精度は優秀ですし、純正レンズであれば更に安心です。
風景がメインであればVR16-85の方がお薦めなのですが少々予算をオーバーしますので、もし広角域が足りないと感じられたら将来10-24oなどの超広角ズームなどの追加も検討されたら良いと思います。
書込番号:16714822
1点
レンズはの選択はグッドですね。
普段使いのレンズは明るさも重視の選択と思いますが、50mmf1.4を後々追加するとして、
ちょっと暗いけど純正の18-105、18-140辺りにするのはどう?
やはり純正の安心感、資産価値はありますよ。
純正で揃えるとちょっと予算オーバーですね。
ズームリングが反対はけっこう気になりますよ!
自分はキヤノンがメイン機材で、ちょっとニコンでも使ってみようかとD7000を購入しましたが、すべてが逆!!
ボディキャップもレンズの取り付けも、ピントも絞りのダイヤルもすべて逆!
もう頭の中が???ですわ
社外レンズも当然シグマしか買いません。
メイン機材がニコンならやはりタムロンにしといた方が良いと思います。
書込番号:16714840
0点
とわっち!さん
望遠ズームレンズは純正の70-300でほぼ間違いなさそうですね。
後は、標準ズームレンズですか・・・
風景メインなら、純正16-85が候補になると思います。D7100とのマッチングは最高ですし。
純正18-105も良さそうですね。
普段撮りとしてのメインがお子さんなら室内で撮ることや、F2.8のボケを利用するなどといった使い方をしたいなら、やはりシグマ17-50が使いやすく重宝すると思います。
ズームリングが純正と逆ですが、大丈夫です!!
私も最初は逆だからなぁ・・・なんて思ってましたが、使ってみるとなんてことはありませんでしたよ。
直ぐに慣れます。
むしろ、慣れない方が不思議なくらいです。
シグマ17-70も良いですね。F2.8が通しで必要でないなら、こちらも良さそうです。
簡易的なマクロ撮影ができるので面白いと思います。
因みに、今はタムロン17-50とシグマ17-50が同じ価格帯なので大抵の人はシグマを買うと思います。
書込番号:16715480
0点
よくリングの回転が反対だからと購入対象から外す方もいますが、
私は、それほど重要視していません。
ほんの一瞬動かせば回転方向も分かるし、
その一瞬で、シャッターチャンスを逃すことも多くはないかと。
それよりも、気に入ったレンズで撮影を楽しみたいと思います。
明るいレンズを使うに当たって何を重視するかですね。
私なら標準ズームをを16-85か18-105にして望遠をタムロンのA005にするかな。
望遠が足りなければクロップ機能もよいかと。
更に足りなければ、シグマの50-500なんかを買い増しするのもいいのでは。
そして、後々室内用に明るい単焦点、例えば35mm1.8Gかな。
更に必要であれば外付けストロボを購入。
50-70oが空いても問題ないかと思います。
書込番号:16715571
0点
おはようございます。
皆様のアドバイス感謝です。
今夜勤の仕事終わってご意見拝見しました。
もう少ししたらキタムラさんに行ってきます。
気持ちはシグマ17-50f2.8と純正70ー300に傾いてます。予算に余りがあればスピードライトかお手軽な単焦点狙いでいってきます。
書込番号:16716857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景重視なら、16-85キットにタムロンA005。
室内重視なら、18-105にタムロンA005と純正SB700で如何でしょうか?
ストロボ、使うなら、標準ズームは純正の方がいいと思います。
書込番号:16717116
1点
D7000時代にシグマ17-50/2.8を幼稚園内撮影、水族館等暗い室内で重宝してました。
DXを一度処分して、またD7100使っていますが、現在は中古で7千円の18-70mm f/3.5-4.5G使ってます(笑)
中古購入目的は、今月発売になったシグマ18-35/1.8をメインレンズにしようと思っているからです。
18-35/1.8選ぶのは、間に50mm、58mm、60mmの単焦点レンズがあるので不自由しないからかな。
D7000の時に使っていて強く思ったのは、
もうちょっとだけでも遠景が欲しいなって思うこと、結構ありました。
やはり今使ってる70mmまで幅があるとチョイ撮りなのでは安心できますね(^^)
ただ、D7100はご存知の通りクロップ機能が便利なので、背面ボタン一つで簡単に切り替え操作できます。
50mmが65mmの働きをしますので、シグマ17-50/2.8でいいんじゃないですかね。
クロップ使い65mm/2.8で使える方が幼稚園行事では重宝すると思いますよ。
これから卒園前の行事目白押しですからねぇ〜♪
写りはシャープで簡易マクロ撮りも出来る。
17-70/2.8-4は70mm域でf/4になるわけですから風景にはいいですが、室内では暗いです。
70-300mmは純正もタムロンどちらも使いましたが、私は純正70-300VRをお奨めします。
タムロンはハズレの固体だったみたいですが、テレ端が甘くメーカー修理に出すのも面倒。
70-300VRもテレ端甘かったのですが、ニコンでカメラと一緒にすぐ調整してもらえる安心あります。
固体の当たりハズレはありますので、誰に降りかかってくる災難かわかりません・・・
折角新品買うなら、やはり純正の方がっていうのがその理由の一つです(^^)
まぁ〜このレンズのセットを買ってから貯金を始めて、是非70-200/2.8VR2早めに手にして見てください。
望遠レンズというよりも、70mmから200mmまで使える、単焦点レンズという感覚ですので
私の幼稚園室内行事は、いまは70-200/2.8ばかりです。
以外に全員を広く撮ることもなく、わが子をちょっと離れた所から写すことが多いので
18mmを意識するよりも、本当は35mm〜100mmぐらいまでを一番使いますね。
明るいレンズが欲しい理由はフラッシュ炊けませんし(^^;
そういう意味からも明るいシグマ17-50/2.8がいいのかなぁ〜って思えます(^^)
以外に35/1.8を最初に買って、クロップ利用すれば単焦点レンズ二本買った事になるので
それでもいいかと思いますよ(笑) 18-105mm 35/1.8 70-300VRでどう?
書込番号:16717581
1点
購入前が、一番楽しい時期かも知れませんね!?
このボディーに、レンズはこれとこれ。んっ、単焦点も欲しいし!!…。
購入されてから、使っているうちに、あれが欲しい、これが足りない!! そのうちに、FXが欲しいって…。
とにかく、一枚でも多く、ナイスショットを撮影してあげて下さい!
書込番号:16717914
1点
皆さん色々なご意見ありがとうございました。
今日キタムラさんで色々さわってきました。
シグマとタムロン両方触ってみましたが自分的にはやっぱりタムロンの絵が気に入ってタムロンにきめました。
購入金額は当初の三品にレンズフィルター二枚とSDカード32G二枚と保護フィルムで18万でした。
皆様のご意見大変ありがとうございました。
ごれから皆さんに追いつけるよう一眼ライフ頑張って行きたいと思います。
書込番号:16720386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
このたび一眼レフカメラを購入しようと検討しているデジー超初心者です。
初一眼レフを始めるにあたり、ネット等で色々と調べた結果、とりあえず、候補としてNikonのD7100とD5200のどちらかにしようかと考えております。
ただ、まだどちらを購入するか決めてに欠けている状態です。
悩んでいる理由としては価格帯。
価格ドットコムで確認する限り、2機種の価格差は約2倍ほどになっており、その価格差が使いやすさや機能面を見たときに妥当な価格差かどうかを判断しかねております。
調べているうちに51点AFや防塵防滴ボディ、1.3クロップ、ペンタプリズムによるファインダーの見やすさ等、D7100の素晴らしさに魅了される一方、スペック的には劣るものの、画像処理エンンジンXPEED3の搭載や39点AF、バリアングル等、価格から考えると高スペックな機体なのだろうなぁと考えております。
そういった機能や操作性等の差が2倍の価格を払ってでも手に入れるべきものなのかを計り兼ねております。
ある程度のコストをかけてでもD7100を購入して、満足感、所有感を満たした方が良いのか、それとも初心者ということもあり、安価なD5200を購入してレンズやその他のアクセサリ等を充実させた方が良いのか・・・・。
当然、人によって何を求めるかや金銭感覚で異なるとは思いますが、皆さんのそれぞれの感覚で結構です。一つ判断する基準をいただければ嬉しいです。
何卒宜しくお願いします。
なお、利用用途としては
・風景撮影
・ポートレート
・夜景の撮影
・ライブハウスでの撮影
などになると思います。(近々友人の結婚式があるのでそれも)
どれも趣味程度に行っていくものです。
1点
悩むより一日でも早く買って早く慣れて写真を撮らないと
カメラの意味が無い・・悩むより慣れろ(^^)v
D7100とD5200の作例を観ても私には機種の判別が出来ませんから
書込番号:16681582
4点
吾輩もF2.8ズーム勧めましたが…
高価なF2.8ズームを勧めた記憶は無いですね〜(^皿^)
吾輩自身、タムロンA09を愛用しています♪
書込番号:16681636
1点
娘にメロメロのお父さんさん
VR18-200mmは良いですが、最近発売したVR18-140mmは、ボディ内の「自動ゆがみ補正」のファームがまだ出ていません。
一昨日、N●Sで聞いたら数ヶ月(2〜3ヶ月)待って欲しいと言われました。
私はすでに購入して使っていますが、そのまま使うと、広角側のタル型の歪みが凄いです。^^;
(望遠側の糸巻き型の歪みも凄い。)
人物スナップで背景に建物が写る程度でも歪曲が目立ちます。
ヤミクモに新しいレンズを勧めるのはどうかと思います。
VR18-140mmを買うなら、数ヶ月後にファームが出る頃には一般でも標準値引きの5万円を切る可能性が高いので待ちです。(Nikonレンズの一般小売の標準値引きは、希望小売価格の35%前後。)
それから、タムロンの28-75mmをDXボディに勧めるんですか?
換算28mmより広角の焦点距離がコンデジでも一般的になっている今、DXボディに勧めるレンズでは無いと思いますが。
ほら男爵さんも高価なF2.8ズームを勧めていないと仰いますが、何をお勧めで?
タムVC18-50mmF2.8?シグマ?
書込番号:16682465
3点
今F2.8のズームを買うならシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMでしょう。
3万前半ですしね。
像面湾曲が大きめなのと、D7100では背面液晶の消灯時間バグや
スクロールのバグなんかがあったと思いますが、
これらバグについては写りには何の影響もありません。
17mmで遠景を撮るとややがっかりするかもしれませんが、
ライブの撮影に使うならその明るさと描写に大満足すると思います。
書込番号:16682791
1点
ウ〜ん、シグマかぁ。
F2.8の明るさは良いけど、18-50mmのズームレンジの狭さは感じると思いますね。
あと何と言ってもシグマ・・
OS(手ブレ補正機構)の故障率の高さが・・
数年以内に故障する確率が高いですよね。
「結局、社外品だから・・」という覚悟を持って使うなら良いですけど。
書込番号:16686792
2点
3万のレンズを一体何年使うつもりなんでしょうか・・・
壊れるまでにステップアップされたらよろしいかと。
一応SD1 Merrillのキットレンズになるくらいですから、そんなに悪いものじゃないですよ。
そんなにダメレンズなら一時期品薄になるほどは売れません。
スレ主さんの用途で厳しいのはやはりライブ撮影です。
ライブをまともに撮ろうとしたらF2.8は必須と言ってもいいかと。
私もドラマーでして友人とタイバンは良くあります。
そこで友人のカメラの、しかもキットレンズで写真を良く撮らされますけど、
適正露出はISO1600のF5.6で1/60(F4 1/125)って所です。
被写体ブレが厳しいのなんので歩留まりなんて3割も無いです。
かといってkissX4のISO3200は使いたくは無いしで、撮りまくって捨てる感じでやってます。
これがF2.8なら1/250までいけますから歩留まりも格段に上がるでしょうね。
単焦点も悪くは無いのですが、ライブ撮影では構図が一定になりがちです。
ライブハウスはヘリか前に張り付くくらいしか撮影場所が無いので、
動いて構図を・・・なんてことはちょっと現実的ではないです。
下手すると同じ場所からしか撮れないなんてこともあります。
箱の規模にもよるのですが、前ソデに貼り付いてズームで撮影が現実的なところです。
そんなところから安くてF2.8通しのシグマ17-50mm F2.8をお勧めしました。
書込番号:16687829
2点
こんばんわ。
こんなにたくさんのアドバイスを頂けて、私は幸せですね。
本当に本当にありがとうございます。
みなさんの的確なアドバイスがありながらもなかなか決められない優柔不断さが嫌になります。。。本当にすいません。
皆さんのアドバイスからD5200の選択肢もD7100並みに有力になってくるにつれて、同時にD3200の存在が無視出来なくなってきました。
D5200を購入するならば画質負けず劣らずだと噂のD3200でもいいのではないか、と。
大きな差はバリアングルとAF39点と11点(クロスセンサーの意味がわかっておりませんが、、、)なのかと想っております。
今の段階ではさほバリアングルに必要性を感じてはおりません。
その場合はD3200の方がコストパフォーマンスが高く魅力的にも思えます。
ただD3200で気になるのがシャッター音。
違和感を感じるのは慣れるものでしょうか。。。
曖昧な質問と優柔不断さに詳しい方は苛立たれるかもしれませんが、良ければご助言いただければ幸いです。
書込番号:16689159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D3200使ってます。
シャッター音は慣れました。
メカとしての迫力は無い音ですが、言い方を変えると静かです。
バリアングルの必要性がなければ小型軽量で安いD3200の方がお得です。
余った予算をレンズに向けた方がよいかもしれませんね。
AFは基本的に中央1点で使っているので、AFポイントの数は気にした事ないです。
D3200、いいカメラですよ。
書込番号:16689336
1点
D3200は、良い選択だと思いますよ。
ニコンAPS-C機三兄弟の末っ子ですが、D3200のみ、イメージセンサーのメーカーが違ったと思います。
厳密な話をすると、D5200、D7100よりもD3200の方が高画素ぢゃなかったかと...
書込番号:16689583
0点
バリアングルの必要性をさほど感じてないのなら、D3200の方が絶対に良いです。
モニターの左にボタンが並んでいて、D5200以外は、みなこの位置です。
つまり操作性に慣れてしまうと、将来中級機や高級機にステップアップしても戸惑いません。
最初に
>なお、利用用途としては
>・風景撮影
>・ポートレート
>・夜景の撮影
>・ライブハウスでの撮影
>などになると思います。(近々友人の結婚式があるのでそれも)
>どれも趣味程度に行っていくものです。
とあるので、バリアングルの必要性はなさそうですね。
人垣ができるようなイベント会場とか子供の運動会ならバリアングル威力を発揮しそうですが、通常のLVでも十分ことたります。自分はD60で4年間きましたが、LVすらなかったですが、アングル決めて、両手でカメラを掲げ連写で数枚とれば、大抵狙ったSHOTが撮れます(昔のフイルムカメラよろしく(笑)
あとAFの差も、気にしなくてよいと思いますよ〜
書込番号:16691974
1点
>人垣ができるようなイベント会場とか子供の運動 会ならバリアングル威力を発揮しそうです
機材選びをしている方、特に初心者の方に対し、こういう想像だけで無責任なアドバイスをする人に私は非常に腹が立ちます!
これを書いた上の方、実際にこういう使い方をしたことがないでしょ?
ハツキリ言いますよ、「D5100のバリアンを使って運動会等の撮影は出来ません!」
私はD5100でこのような使い方を、何度も試しましたが、まともに撮影出来る使い方ではありません。
これはD5100を使いこなしているユーザーなら、誰もが解っている事です。
詳しくは私のD5100のレビュー等を読んでみてください。
想像でこのような適当なアドバイスをする機材ヲタには、いい加減非常に腹が立ちます!(怒
書き込み削除依頼を出して欲しいくらいだ!
書込番号:16701657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
REALTマークの四駆^^さん
価格コムのクチコミって、そんなとこですわ...本当に使った上で書いてる人って、実際はそんなに
居なかったりしますね。
そりゃそうです。実際に、このスレでもD7100とD5200両方使ってる人って、まぁ居ないでしょう。
どちらか片方なら、判りますけど...
大抵は、自身の使ってるメーカーや機種を薦めたいだけの事ですよ。
優位な部分を強調し、不利な部分は、変わらない...と表現するのが常です。
D5100とD5200のボタン位置にしたって、ニコンユーザーなら、さほど不自由は、しないんですよ。
慣れるのに、さほど時間は掛かりません。むしろ、D5100&D5200のボタン位置は、大抵の操作が右手だけで
出来てしまうので、むしろ使い易い...
2ダイヤルの優位性?を言う人もいますが、本当に1ダイヤル機でMモード使った事あるのかな...
って思ってしまいます。これも、想像されるほどに使い難いものではないですけどね...
書込番号:16701742
0点
D3とD300とD7100を使っていますが、見事に操作はバラバラです(笑)
が、慣れます(笑)
大事なのは撮影前の試し撮りで操作を身に付けておく事だと思いますので、多少の違いはなんとかなりますよね〜!
書込番号:16702840
2点
私は、
>人垣ができるようなイベント会場とか子供の運動 会ならバリアングル威力を発揮しそうです
「しそうです」、と明確に想定で書いてます。バリアン使って子どもの運動会撮影したことないですから。
あなたこそ、私のことを「機材ヲタ」と罵倒しましたね。私は機材ヲタではありません。失礼な発言撤回願います。
書込番号:16703167
4点
Paris7000さん
意味のない余計なレスして、その後言い訳ですか。
経験無しの物言い(しかも余計なお世話)は、私は機材ヲタとしか思えないので勝手に断定したんです。
撤回する気なんてサラサラありません。
機材ヲタと言われた事が罵倒されたと思うかどうかは、あなた次第。
sweet-dさん
まぁ、そうなんでしょうけど、知りもしないのに適当な事を書くな!って思いますね。
しかもアドバイスとして書いているから、尚更、性質が悪い。
>D5100とD5200のボタン位置にしたって、ニコンユーザーなら、さほど不自由は、しないんですよ。
慣れるのに、さほど時間は掛かりません。むしろ、D5100&D5200のボタン位置は、大抵の操作が右手だけで
出来てしまうので、むしろ使い易い...
2ダイヤルの優位性?を言う人もいますが、本当に1ダイヤル機でMモード使った事あるのかな...
って思ってしまいます。これも、想像されるほどに使い難いものではないですけどね...
全くその通りですね。
私もD5100では、おそらく9割8分以上が撮影モードはM(マニュアル)ですが、1ダイヤルが2ダイヤルに比べて使いにくいと思った事は無いですね。
ボタン位置が右側に集中している事も全く同意見。
miya13さんの
>大事なのは撮影前の試し撮りで操作を身に付けておく事だと思います
これも、その通り。
「準備8割、撮影2割。」です。
カメラは持っていても、実際に写真をあまり撮らない人の意見ほど参考にならないものは無いですよね。
そいういうのを“機材ヲタ”と言うのではないでしょうか?(笑
書込番号:16703563
1点
REALTマークの四駆^^さん
こちらとしましては「操作の慣れ」という点についてのみレスをしたまでですので、Paris7000さんとの論争の材料にするのはご勘弁下さい(^^;
>人垣ができるようなイベント会場とか子供の運動会ならバリアングル威力を発揮しそうです
という文章については、「イベント会場とか子供の運動会ならバリアングルでばっちりいけますよ!」だと問題でしょうけど、「しそうです」だったら文章からParis7000さんがそういった撮影の経験がなく、単なる想像だという事は読み取れますから問題ないかと(^^;
Paris7000さんも「単なる想像ですが」とか「恐らく」とか加えるとよりわかりやすかったかもしれません(^^;
運動会を日頃トラック内で撮影する身としては(プロフ見させていただいたらどうも似たような職業のようで(笑))、撮影席の保護者の人垣の外側から、AFは難しいだろうけどバリアンでアングル決めてあとは置きピンで(もちろん初心者では難しいですが、そこは運動会前の練習で)いけるかなぁ程度の想像はしてしまいます(^^;
天気いい屋外でしたらかなり絞れますしね。
もちろん実際どうなのかは使った事がないのでさっぱりわかりませんが(^^;
ライブビュー中に置きピンできればベストですが、それができるかもわかりません。
お芋掘りで使えたら便利と思ったものの本当に使えるか不安でバリアン機種に手を出した事がないのです(笑)
書込番号:16704334
3点
はい、機材ヲタです(笑)
これから、ニコン・キヤノン・ソニーなどほぼ同時に使ってきます。
ボタンも操作もバラバラですし回転方向も逆だったりしますが、特に苦痛と思ったことはないですね。
持ち替えたときにすぐに切り換われます。
そのせいか、回転方向が逆だけど…という指摘をたまに見かけますが「何で?」と思いますね。
ビギナーでこだわりがないほど、素直に覚えていけるものですけどね。
また同じニコンでも、年代?によって画作りというか発色傾向というかばらばらですw
それに比べると、D5200やD3200などの現行機は大人しく?なりました。
バリアングルは、自分は目と感が悪いので使うことはほとんどありません。
ん?、D3200、D5200、D7100は全て画素数は同じぢゃなかった?
D7100のみローパスレスなんだが……。違ったっけ?
書込番号:16704984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いくつかまとめてレスします。(長文になります。スイマセン。^^;)
miya13さん
論争の材料にしたつもりはありません。^^;
1ダイヤルか2ダイヤルかなんて、どちらでも実際は変わらないと私も実感しているので、それを初心者のスレ主さんにお伝えしたかっただけです。
Paris7000さんの書き方ですと、十分に初心者の方がバリアンに期待してしまうと思ったので警告しました。
おにっち46さんへのレスにもなりますが、ライブハウスでの撮影では確かに明るいレンズのほうが有利です。
シグマで良いのなら、18-70mmF2.8-4なんて新しいレンズがあります。(価格は実質3万5千円強)
ポートレートにも良いレンズと思います。
風景撮影や夜景の撮影なら純正のキットレンズでも事足りると思います。
ご友人の結婚式の撮影に関しては、プロやハイアマチュアの方のように本格的に撮るとは思えませんので、ストロボは純正クリップオンのポン焚き(普通にストロボを直射する事)でかまわないと思います。
機種はどうせなら、初めからSB-910にしておいたほうが良いですね。(約4万円)
標準ズームのみの使用(私はそのほうが良いと思う)ならば、カメラ内蔵のストロボでも事足ります。
感度をISO800〜1600(800推奨)に設定すれば、そこそこ背景の地明かりも拾いますし、素人さんレベルでも満足できる写真が撮れるでしょう。
望遠が使いたいのでしたら、スレ主さんも気になっている純正VR18-200mmも良いとは思いますが、ストロボもクリップオン必須になってきますし、装備的にも重く嵩張るようになるので、気楽に出席する結婚式などではあまりお奨めしません。
初期投資は抑えた方がいいと私も思います。
D5200ダブルズームキット+シグマ18-70mmF2.8-4を最安値で購入し、純正標準ズームを未使用でヤフオクで売却(1万円弱にはなります)すればコストパフォーマンス的にも最高になります。
もしくは、D5200ズームキット+シグマ18-70mmF2.8-4を最安値で購入、純正標準ズームを未使用でヤフオクで売却、後に純正VR18-200mmを購入でしょうか。
ボディ単体購入は割高になります。
(本来ならD5100ダブルズームキットが4.5万円と格安でお奨めでしたが、格安な時期は過ぎてしまいました。探せば見つかる?)
D5100、D5200のバリアンLV撮影に関して。
前記の通り、運動会などでは実質使えません。
両機で出来るLV撮影は、三脚使用で落ち着いて撮れる(時間がいくら掛かっても良い)風景撮影やブツ撮り程度です。
人物撮影に使えるとしたら、芝生の上で寝転ぶあまり動かない赤ちゃんの撮影程度でしょう。^^;
miya13さん
同業者のようですね。(私は代写ですが)
バリアンでアングル決めてあとは置きピンで・・も機構的にタイムロスが大きく実質使えません。^^;(これも何度も試しました。)
お芋掘りもノーファインダーで撮ったほうが、仕事が早いです。^^;
LVを使わずノーファインダーでシャッターを切った直後のアングル確認には使えますが、、正確なアングル(水平など)を確認するには、体勢的にキツいですし時間も掛かるので、結局ノーファインダーで数枚撮り直して確認するほうが良いです。^^;
そんな訳でD5100を愛用している私も、バリアンはあまり使っていません。
D3200よりも良いところは、適度な大きさと性能的な使いやすさですね。
D5100・D5200は、バリアンがある事による大きさとボタンの配置が、皮肉にも使いやすくなってたりします。(笑
書込番号:16705254
0点
バリアングルが重宝するのは、私の場合は、花撮りですねぇ...
花撮りする時は、LVを、結構使います。
風で揺れる花でも、ターゲット追尾を使うと面白いようにピンを持っていきます。
D5000とD5200を使っていますが、LVは、ちょっとは向上しているように感じます。
書込番号:16705874
0点
REALTマークの四駆^^さん
返信ありがとうございました。
置きピンでも実用にはほど遠いようで…バリアンに過度の期待は禁物のようですね。
私も結局はノーファインダー多用してますが…中年太りのお腹が邪魔なのでお芋掘り用にもの凄く長いアングルファインダーなんかにも期待してます(笑)
書込番号:16712561
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
一ヶ月前、 本機(D710018-200VRレンズキット)を購入しやっと使い方が
分かってきた初心者です。最近、焦点位置が後ピンになってる事が解りました。
以下不明事項宜しくご教授お願いします。
@後ピンの確認状況
・ピントテストチャート使用。 カメラからの距離:1m
・カメラ設定 ズーム値200mm、F:5.6、S:1/100、VR:ON
その結果 チャート目盛り値+1(10mm)にズレてた。後ピン
Aカメラセットアップメニュー AF 微調整により「ー11」に設定。
その結果ピント適正値になった。
Bカメラは@設定と同じ状態で カメラから約25m遠方点の文字看板
を撮影し、拡大して観ると「AF微調整しない」方がピントが合っていた。
以上を踏まえ以下の質問です。
1.@の後ピン値は適正範囲か、サービスセンターでの調整等の必要是非?
(AF微調整ー11値は大きすぎると思うが)
2.Bの遠方点でのピントは「AF微調整なし」のほうが合ってるが、対処法?
3.撮影対象は体育館内スポーツなどの遠点(25m)や花等の近点(1m)
を望遠状態で取るためこのような撮影時のAF設定法?
以上宜しくお願いいたします。
0点
>・ピントテストチャート使用。 カメラからの距離:1m
>・カメラ設定 ズーム値200mm、F:5.6、S:1/100、VR:ON
このやり方で正確なピントチェックができるとは思えない。
あと、本当に後ピン傾向でしたらAF微調整で修正するのではなく、修理センターで調整してもらって下さい。
書込番号:16709797
![]()
3点
ニコンのサービスセンターにボディ込みで持ち込んで確認してもらうと良いですよ。
ボディなのか、レンズ側なのか確認してもらい、ボディとレンズ一緒に調整してもらいましょう。
書込番号:16709823
![]()
1点
prayforjapanさん
kenta_fdm3さん
早速の情報及びアドバイス有難うございました。
フォーカス調整や対処法など素人でわかりませんでした。
(取扱い説明書記載範囲でやってみましたが真の要因不明)
生兵法はやめサービスセンターで検証してもらいます。
改めて有難うございました。
書込番号:16709856
0点
私がいつもやるのは数メートル先に雑誌などをカメラに並行になるようにたてて椅子等に置き、位相差AFとコントラストAFの双方でチェックします。(レンズの焦点距離で雑誌までの距離は変えてます)
一番コントラストがはっきりでる雑誌のロゴにピントを合わせてAFを行い、位相差AFとコントラストAFで撮れた画像のピント位置を液晶(できればPCが望ましい)で確認します。
もし多少の違いでしたらAF微調整を行うか、位相差AFはこんなものと諦める。
もし大きく外してるようであればサービスに持ち込みます。
基本的にはAF微調整は使いたくないと思っています。
書込番号:16709882
4点
すでに解決済みですが、
ニコンにボディとレンズセットで調整してもらうしかないですね。
また、前述のニコン開発担当者の話、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
ですが、残念ながらニコン内でもワンボイスではありません。
2台のカメラのAF調整をしてもらったところ、
片方のカメラはジャスピンですが、もう一方のカメラでは後ピンに
なるレンズが存在しました(AF-Sレンズ)
レンズとセットで再調整をお願いしたところ、
レンズ側でカメラを識別した調整はできないので、AF微調整を使って
くださいとのことでした。(何、それ?)
ニコンのボディ内AF駆動のレンズは精度が良好で、開発担当者の話は
そのとおりだと思っていましたが、今は不信感一杯???です。
ニコンさん、しっかりして下さい!!!
書込番号:16710968
2点
追加情報有難う御座いました。
<そうだ!デジイチはじめようさん>
参照サイト 大変参考になりました。ただし内容の結論が私の疑義への
回答情報と複雑な設定情報があり、素人のためまだ消化不良です。
<kenta_fdm3さん>
具体的設定条件やご経験からのAF微調整への考え方、参考に成りました。
<you_naさん>
AF調整に関しては各種条件(広角/ズームでの設定、遠点/近点対象物、フォーカス値定義)
等複雑に絡んでることが分かりました。そしてカメラでのAF微調整の扱い方も各種意見
が有るようですね。貴重な判断材料 解決済みなのに情報提供ありがとう御座いました。
皆様からの情報から、AF微調整は個人の撮影時の自己判断設定と思いました。
書込番号:16711340
0点
D7100を8月末に購入し弄くりまわしておりましたが、撮影時に変更が必要な操作は、ほぼすべてファインダーを除きながらボタンとダイヤルでできるようになっており、操作がしやすいカメラと実感しております。(覚えるまで1か月かかりましたw)
ところでISOオートにしますとファインダー内でISOが確認できずに目を離してインフォ画面を見る必要があるようですが間違いないでしょうか。
そのため、私はISOオートを使用せず絞り優先でISOボタンとダイヤルでISO感度とSSの妥協点を探りながら撮影しております。このような撮影方法をしている方はいらっしゃるでしょうか。
また、他にも操作テクニックを駆使している方がいらっしゃったら教示していただきたいです。
⇒ここからは余談です。
新宿と池袋でうどん屋さんに似た名前の○○ダ電気とボールペン屋さんに似た○○クカメラが鎬を削っておりますが、8月からカメラやレンズを購入したところ、うどん屋さんはレンズの在庫が少なく、価格交渉もボールペン屋さんの方がスムーズでした。
店頭品を正規の価格で売ろうとしていたのにはびっくりしました。
1点
通常の撮影時、晴れた日の日中では、ISOはオートではなく、100〜400の間で使っています。
ISOは、常に気にはしていません。Aモードならば、使用するレンズ次第で手振れを防げるSSを確保出来ているかは気にします。暗い状況下になると、絞りとSSで適正露出を得るのは同様ですが、手持ちで手振れを防げるだけのSSを確保するのが困難になると、ISOを上げます。その際においても、私の場合はISOオートは使用していません。
ちなみに、ヤマダうどんは、全国展開していません。
関東の方には判るでしょうが、関西人には判りませんよ。
書込番号:16695462
4点
ニコンのISOオート(感度自動制御)は本当に良く出来ていますから、上限感度と低速限界SSをキッチリと設定することによりISOを気にすることなく撮影に集中できます。
ISOを気にすると言うことはISOを使う意味が無いように思いますので、マニュアルでいきましょう。
書込番号:16695514
6点
訂正です
×ISOを使う意味が無い
○ISOオートを使う意味が無い
書込番号:16695581
1点
当方D7100ではなくD300s使いです。
>私はISOオートを使用せず絞り優先でISOボタンとダイヤルでISO感度とSSの妥協点を探りながら撮影しております。
宜しいのではないでしょうか。
もちろん絞り値も考慮されていると思いますが、初めからISOオートで撮影するよりも
ご自分で感度調整をされた方が良いと思います。
私もISO決め打ちで撮影していますが、最近になってISOオートを使うようにもなりました。
他メーカーは分かりませんがNikonのISOオートには不満はありません。
書込番号:16695786
![]()
4点
twoseasonsさん はじめまして
当方D7000なので出来ているかもしれません。D7100でもできるかどうかは定かでないので一応試していただけ増すでしょうか?
カスタムメニューでd撮影・記録・表示を選び、d3のiso感度表示と簡易設定でiso感度表示をするを選べば、isoオートでもその感度を表示します(初期値はd3はOFFになっていると思います)
設定すると右下の通常〔r 10〕と言う部分に感度が表示されると思います(D7000と同じならですが・・・)
書込番号:16695787
3点
twoseasons さん おはようございます。
使用説明書を見ましたが、P77に記載があります。うさらネット さんも書かれていますが、表示されてるように思いますが…。
私は野鳥を撮ったりするのに、ISOオート・Mモードの組み合わせをよく使います。
「手ブレ・被写体ブレしないSSで、少し絞りたい。ISOの上限設定はしてあるが、少しでもノイズを少なくしたい。」という、SS・絞り・ISOの三すくみ状態になります。ですので、それぞれがどういった数値になってるかは貴重な情報です。
>つまり、表示する意味がありませんから。
というのは、ちょっと理解できません。
>ISOオートを使う意味が無い
これは、ISOの上限設定をどう考えているかでしょうね。私の場合、まず撮れることを優先します。RAWで撮っていますので、後で何とかできないかと…。ですので、他の方よりちょっと高めに設定しているかも知れません。それで、撮影中もなるべく低く抑えるように、ISOには気を付けて撮っています。
野鳥を撮るのにISOオートをよく使うのは私の場合、ISOの変更がファインダーから目を離さないとできないからです。SS・絞りは前後ダイヤルで、ファインダーから目を離さずに変更できます。露出補正も目を離さずにできます。ISOは設定の範囲内で、カメラ任せ(しかしなるべく低く抑えたい)です。
野鳥を見つけると、気が急くんでしょうかね。見逃さないためにも、なるべくファインダーから目を離さない方法を優先しています。
風景を撮るときは、ISO固定・AモードでSSに気を付けて撮ったりしています。
書込番号:16695798
![]()
5点
コンデジではISOオートも使いますが、デジTでは手動設定にしています。
書込番号:16695818
2点
済みません、訂正と補足です
>・・・一応試していただけ増すでしょうか?
↓
一応試していただけますでしょうか?
>設定すると右下の通常〔r 10〕と言う部分に感度が表示されると思います(D7000と同じならですが・・・)
↓
設定すると右下の通常〔r 10〕と言う部分にシャッターを半押ししない間感度が表示され、半押しすると通常の連写可能枚数表示〔r 10〕感度が表示されます(D7000と同じならですが・・・)
書込番号:16695826
3点
>私はISOオートを使用せず絞り優先でISOボタンとダイヤルでISO感度とSSの妥協点を探りながら撮影しております。
こんにちは
その方法は普通のやり方です、ISOオートが無い時はその方法しか有りませんでした。
例えば運動会の撮影が有るとして…
シャッタースピードは1/500秒以上は欲しい、絞り値はF8にしたい、しかしISO感度は最低限の数字にしたい場合
普通の方法だと大変ですよね。
ニコンのISO感度自動は優秀で、シャッタースピードの設定も幅が有りますが(そうでないメーカーも有ります)最低限の
ISO感度上昇で適正露出にして、上げなくて良い時はISO感度を上げないで適正露出にしますので、現在のISO感度が
幾らかは気にされる必要が無いです。
設定した、上限感度を超え無いと適正露出に成らない場合に、初めてシャッタースピードが落ちて適正露出にします。
要は、これ以上は上がったら困るISO感度を設定しておけば良い事になります。
ISO感度自動は、ISO感度上昇を気にしなくても良い設定なのです。
書込番号:16695834
3点
シャッターを押す前までは、
ISOAUTOでもファインダー右下に表示されています。
よくわかりませんが、何か設定よって出ないこともあるのですかね?
書込番号:16695875
1点
追記
気にしなくても良いと書きましたが、ISOオートでもISO感度は表示されます↓
シャッタースピード、絞り値、(auto)ISO感度。
書込番号:16695974
1点
入門機では表示できない機種があると思いますが、中級機始めとしてD1桁機まで表示可能だと思います。
通常どのISO感度で撮っているかは気になるでしょう。やはり出来るだけ低感度で撮りたいのが人情だと思います。
その意味ではスレ主さんのお気持ちはよく理解できます(全くの私見ですので荒らすつもりは毛頭ありません)。
ところで何か混乱しているようですが、
ネットでD7100のマニュアル調べてみましたが、P77の内容は液晶左のISOボタンの件でオートではなくマニュアル
での設定変更のことだと思います。(D7000でも同じでAUTOでのそのISO感度を表示するものではないと思います)
多分、P245のところで、設定を弄り回したスレ主さんはカスタムメニューのd3がOFFになっているんだろうと思い
ます。
書込番号:16696051
![]()
7点
厨爺さんのおっしゃる通り
カスタムメニューのd3:ISO感度表示と簡易設定で
ファインダー内にISOを表示させる事が出来ます。
書込番号:16696250
2点
>ところで何か混乱しているようですが…
ちょっと書き方が悪かったようですが、P77というのはファインダー内のISOの表示位置の事です。
、
書込番号:16696302
2点
厨爺さん、paroparonikonさんの言っている通りですね。
有難うございます。
カスタムメニューの撮影・記録・表示の
d3のISO感度表示と簡易設定のところで、
「しない」を「感度を表示する」か「感度表示と簡易設定をする」のどちらかを選べば、
ファインダー内と表示パネルに表示することが出来ますね。
一度、設定するとこの辺は変更しないので忘れますね。
書込番号:16696422
3点
タヌキの金時計さん
>ちょっと書き方が悪かったようですが、P77というのはファインダー内のISOの表示位置の事です。
私こそ勘違いして、大変失礼致しました。
書込番号:16696657
3点
スレ主様、ちょっと失礼します。
厨爺 さん こんにちは。
丁寧にどうもありがとうございます。私のほうこそ言葉足りずでした。
実はD7000→D7100に入れ替えまして、あの後受け取りに行きました。ISO表示の件は、 厨爺 さん、paroparonikon さんの書かれた通り、P245のd3で表示させれば、ファインダー内もISO感度の数値が表示されました。
書込番号:16697180
3点
たくさんの返信ありがとうございます。
私の勘違いでした。お騒がせして申し訳ありません。
ISOオートでもそれ以外でもシャッター半押し以前まで表示され半押し後は連続撮影可能コマ数に変化していました。
書込番号:16697349
2点
PS
うどん屋さんはレンズ以外でも純正品の電池等の在庫もなく、やはりカメラ屋さんと電機屋さんの違いは大きく感じました。
書込番号:16701267
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















