D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 25 | 2013年9月22日 20:32 | |
| 48 | 28 | 2013年9月22日 17:09 | |
| 102 | 21 | 2013年9月20日 01:18 | |
| 23 | 19 | 2013年9月19日 06:16 | |
| 45 | 7 | 2013年9月17日 19:56 | |
| 15 | 17 | 2013年9月16日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミラーレス→D5200で一眼デビュー(半年ほど)して、
一眼が楽しくなり最近D7100が気になっています!
D5200のバリアングルモニターに興味がありましたが、
ライブビューの時のAFの遅さとレスポンスの悪さでがっかりして
自分撮り以外あまり使用していません。
D7100はシャッタースピードもD5200より速い感度そうですし、
ファインダーも大きく綺麗だし、
操作もインフォ画面みなくても、WB操作も出来たりしてスムーズに撮影が
できそうで興味があります。
ただ、D7100で気になっている以下です。
・ローパスレスになり、解像度(シャープ差)は増して嬉しいのですが、ノイズがD5200より酷くならないのか。
・ローパスレスは、D5200より大分画質にシャープ差が変わるのか。(綺麗に見える?)
※レンズはAF-Sナノクリ28mm 1.8、40mmマクロ、18-105mm所持しています。
・インフォ画面が、D5200の用に分かりやすい絵で表示してある「グラフィックモード」で表示できないのか?(初心者なので)
・D5200と比べてシャッタースピードの感度は本当に違うのか。
(地方のど田舎なので実機触れるとこがないのでわかりません。。。)
などです。
値段もD5200を売ったとして
5〜6万円の追金が必要なので、
約5万の値段相当のD5200からのD7100に買い替えに
納得できるのか…(これは個人の価値観ですが。)
みなさんどう思われますか?
初心者だし、迷いすぎて決めれないので
よろしくお願いします。
0点
ゴエ 5さんこんにちは。
シャッタースピードの感度→レリーズタイムラグですかね?シャッターボタンを押してから実際に写真が撮れるまでの時間。
D5200 0.09秒
D7100 0.052秒
よほど極限的な動体撮影をしない限り差を感じない気もしますが…どうでしょう?
僕のD7000(レリーズタイムラグ0.052秒)とD3100(レリーズタイムラグ非公表?多分遅い)で比べてみましたが、シャッターボタンを押してからミラーが跳ね上がり始めるまでの差は感じませんでした。ですが、ミラーそのものの動きがD3100は遅いように感じ、結果的にシャッターが切れるのが遅いかな?と思いました。
それから、D7100のインフォ画面にグラフィックデザインは無いみたいです。
解像感とノイズ感に関しては………僕はD5200の方が好きです。
ボディの質感と操作性には大差が有りますので、ISO感度、WB、測光モード、レリーズモード等を変更する時に煩わしさを感じたならD7100にしますとテンポ良く撮影できると思います。
書込番号:16609918
3点
こんにちは。
D5200を使いこなしてからの物足りなさで買い替えでしたら賛成ですが、
その程度の不満で買い替えられても、また別の不満が出てくると思います。
せっかく買われた機種ですから、とことん使い倒されたらいかがでしょうか。
D7100が万能というわけでもないですし、投資に見合った画質差やライブビューの性能差などは感じられないと思います。
D5200は便利機能満載でも所詮はエントリー機ですから、使い勝手やチープさなど、写真を趣味にするなら物足りないでしょうね。
どうしても買い替えでしたら、安価なD7000で十分かと思います。
書込番号:16609930
4点
こんにちは。D7100使っています。D5200と使い比べたわけではないですが
基本的にはチューニングが違うだけで世代も素性も同じでしょうから
解像感や高感度時の画質については、『違いが出やすい条件を整えて撮り比べて
等倍で比較した時に初めてわかる』程度と思います。
過度な期待はなさらないほうがよいでしょう。
>D5200と比べてシャッタースピードの感度は本当に違うのか。
については高感度の画質の事なのでしょうか?
とすれば前述の通り、ほとんど違いは感じられないと思います。
ただニコンの場合、エントリ機ほど明るめの露出(明るく写るようにシャッター速度を調整すると
いう意味です。感度が高いという意味ではありません)になる傾向はありますから
カメラ任せで撮った場合、D7100の方がD5200よりも暗めに写るシーンが多い事が予想されます。
>インフォ画面が、D5200の用に分かりやすい絵で表示してある「グラフィックモード」で表示できないのか?
これは残念ながらできません・・・
ファインダーについては確かに違いは感じられます。
しかし、多点AFや連写を駆使して本格的な動体撮影をするとか(D5200でも相当いけると思いますけど)
頻繁に分割測光とスポット測光+AEロックを使う、マニュアル露出で瞬時に前後ダイヤル回すなんて
神業を使うようなユーザでもなければ、D5200とD7100の操作性はほとんど変わらないはずです。
ホワイトバランスもFnボタンに割り付けて使う事もできますし、差額や使い方を考えると
買い換えはあまりお勧めできないなあ、と思います。
お使いではないかもしれませんが、バリアングルなど失う機能もあります。
「上級機が欲しい」という理由ならばそれはそれでいいと思うのですが
所有する満足感以外に得られるものは少ないように感じます。
それに対して決して少なくない金額をかけるかどうかはゴエ 5さん次第です、、、
書込番号:16609967
5点
こんにちは
カメラは画質!ですが、機能、操作性もとても大事です。
ボタン類の数、サブコマンドダイヤルほか… 、気になるD7100にされた方が良いです。
気になるものを避けると、いつまでも気になり撮影していても楽しく無いです。
上位機を買うと、もうボデイの事は考えなくて良いですからね。
趣味の写真は、高機能なカメラで楽しく撮るのが一番です。
書込番号:16610395
2点
皆さんが述べられた通りですが、価格差以上に大きな違いがあります。
AFユニット ファインダー ローパスレス 連写コマ数/秒 などです。
D5200も価格対性能でお得ですが、D7100はそれ以上にディスカウントプライスだと思います。
写真はレンズだけでなく、カメラによっても質感が向上することがあります。
ファインダーの見え方は被写体の美観を高め、撮る意欲に影響します。
AFが優秀だと、失敗が少なくなります。
ローパスレスは偽色等の問題が指摘されますが、2400万画素となると気になることは殆どありません。
ローパスがないと解像感がアップするという人もいますが、絵作りによるのでそれほど大きくはありません。解像感よりも、空気感や臨場感が増すように思います。
D5200は動画が優れていますので、できれば買い増しという形が望ましいのではないでしょうか。
レンズを3つお持ちで、これからも増えるかもしれませんので、カメラは2台あった方が便利なことが多いものです。
予算が許すならですが。
書込番号:16610447
4点
こんにちは。
どうしても気になるというのであれば、あえて反対?する理由はありませんし、上位機に目移りというのもわからなくはないです。
レンズもよう使うもの…主力として使うものがあるようですので、今交換レンズと言われてもピンとこないかもです。
ただD5200も、それまでの歴代モデルからすると、大きく進歩しているようで中級クラスに匹敵する内容のものが多いようです。
ただ、ライブビューの速さ重視だったら「α」以外はさして変わらないようです。
あくまでも、ファインダー重視というとこなんでしょうか。昼間の外では「α」でも見辛いですけどね。
WBの操作も上面液晶で、WBのボタンを押しながらダイヤルで適度なとこで合わせるとか、感度も同じ要領で操作はできるようですね。
インフォ画面の見易さというのは、初心者に配慮してD5200に部がありますが、逆に初心から一歩進んだという見方をすれば、まんま上面液晶表示のままでも、苦になることはない…と考えることもできます。
ローパスレスも、大きく影響が出るほどだとここまで市販はしてこないでしょう。
まぁ、中判以上のクラスだとローパスレスが当たり前で、影響は自らの技量でカバー。できないやつは未熟?ってとこまではないでしょうが、少なくともD7100クラスまで降ろしてくるということは、気にするほどの影響はないと睨んだうえなのでしょう。
それより2400万画素という高画素化のほうが、無理がきているようなという声もあったりするようですが、ここもうまく処理されて「α77」ほどではないようです。
初心と言いながらも、こうしたとこに目が行って気がつくようなら、心のどこかに「もう初心じゃない」という意識があるのではないでしょうか。
だとしたら、D7100に行かれても良いような気がします。
追加資金の分は、納得できるかどうかより見つけ出して勉強していく。
ニコン機の場合は、そんな傾向があるようですね。旧型になってしまいましたが、各クラスを持っているとそういう心境にかられます。
書込番号:16610469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買い換えたらいかがですか?(^^)
物欲抑えて我慢する時期でもないでしょ〜。
いいなぁ〜って思ったら乗り換えるのも経験ですよ。
D5200とD7100の写りの差、ローパスフィルターレスの差は殆どありません。
D5200で撮った写真とD7100で撮った他人の写真を見せられて判断は付きません。
自分で撮影し、自分のなかで僅かな拘りの差が、本人が感じられたらそれでいいと思います。
言い方によっては、D800とD7100を所有していますが写りの差、殆ど感じられません・・・
でも、僅かなところの違いが拘りとして、自分では持っていますので私の中では「全然違います!」(笑)
腕とレンズによってトコトン変わります。
それにはレンズ資産を増やすという意見もけして間違いではありません(^^)
ですが、カメラを使いたくならないと撮ることさえ減ります。
カメラが先かレンズが先か。
経験者はみんなレンズで苦労しているので、レンズを先にと言います。
ですが、まだまだ最初のうち、ボディ買い換えちゃったら?(^^)
使う喜びってすごく重要ですよ♪
液晶画面がトコトン綺麗です、AF-C9点での動きモノの捕らえる力は巣晴らしいです。
D7000でモタモタしてたのが解決しました。
夜の撮影でも僅かな光点あれば、中央でAFびし!っと決まります。
夜景撮るときも非常に便利です(^^) 流石D4譲りのAF。
動く3歳の娘を正確に捉える確立がD7000よりアップしました。28/1.8つかってますよ♪
私は逆光撮りが好きなので、SSスピード1/8000には拘りありますので重宝してます(^^)
背面のボタン一つで、×1.3倍クロップが簡単に出来るのが、28mm/1.8単レンズもっていても
35mmレンズをもう一本付けてるのと同じことになるので、重宝してます。
いいボディ持って、レンズはそれからボチボチ揃えて行きましょう♪
書込番号:16610932
4点
こんばんは
私だったら、フルサイズを購入します。
7100に買い替えても最初は満足出来ると思いますが、次が直ぐにほしくなりませんか?
書込番号:16611414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
D600に1票。
階調性能が違います。
18-35EDと合わせるとさらに素敵です。
書込番号:16611499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
金銭的にはちょっともったいない気がしますけどね。
でもその分D7100を末長く使えば帳消し。
恐らく画質の違いは殆ど期待出来ないでしょうけど、画質以外の部分を考えての買い替えなら賛成です。画質重視の買い替えなら反対。
書込番号:16611599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7100、D5200、D3200を使った事ありますが、
同じレンズであれば描写性能の違いは感じられませんでした。
(jpegの色味などはそれぞれ特徴が異なります)
これら3機種の画質の違いは判りにくいと思います。
操作性や使う用途が違うので、
そういった事情で選ぶラインナップなんだと思っています。
で、D600についてですが、同じレンズを使用する場合、
D600の方がダイナミックレンジ等、絵に余裕がある写真になります。
ただし、
D600にキットレンズより、
D5200(D7100やD3200でも可)に大三元レンズやzeissの単焦点の方が、
一般的に見て奇麗な絵を得られる可能性が高いです。
自分の経験上、センサー性能よりも一定以上のレンズ性能の方が重要度が高い気がします。
D7100の主なメリットは、
100%の視野率で明るく見やすいファインダー、
ボディの剛性による耐久性能、
正確なAF精度、
ボディ内モータ内蔵(古いレンズでもAF可)、
SDのダブルスロット、
ですかね。
これらのメリットに重要性を感じたのなら、
買い替えても満足できると思われます。
自分なら、
D5200に17-55mm f2.8(良程度な中古)とかを追加するか、
DX機は全て売却してFXのD600に乗り換えるか、
の2択にします。
D5200のセンサーと画像エンジンは、
現段階ではかなりレベルの高い仕様になっています。
キレのあるレンズを装着すると、
それに応えてくれるだけのポテンシャルは持っていると思います。
(操作性はバリアングル必要なければD3200の方が良い気がします)
今の手持ちのレンズでは、
一番使用頻度の高いであろう標準域のレンズが不足しているので、
(18-105mmは28mmよりも劣るので頻度は下がりますよね)
17-55mm f2.8が一押し、かな。
このレンズだと28mmと比べても遜色無く便利に使えます。
DXに大三元はシステムが大きくなってしまうのと、
広角が不足するので微妙な選択になります。
28mm〜70mm前後のキレのあるズームを持っていると、
本体を買い替える以上に世界観が広がると思います。
そんな自分は、
CX機のV1に32mm f1.2を付けて満足してます。
FT1と35mm f1.8と比べて、キレが全然違います。
(AF速度も携帯性も、全てに於いて優秀です)
レンズ性能はボディ以上に大切です。
書込番号:16611651
4点
D7100、D7000を持っています。ほかにαも。
皆さんがすでに言われていますが
>ライブビューの時のAFの遅さとレスポンスの悪さでがっかりして
自分撮り以外あまり使用していません。
ライブビューのレスポンスを求めるのであれば
αやキヤノンの70D以外期待しない方が良いかと。
これ以外は、ピントを合わせる機構は、コンデジト同じコントラストAFです。
D7100に変えたところで満足できないでしょう。
>D5200と比べてシャッタースピードの感度は本当に違うのか。
質問内容が分かりませんが、
シャッタースピードは、
D5200は1/4000〜30秒
D7100は1/8000〜30秒と高速シャッターができます。
あとはシャッターのタイムラグは、D7100の方が数字的には違いますが
使っていて体験できるような差は感じられないかと。
D5200は、持っていませんのでなんともですが
D7000と比べてもローパスレスの恩恵は私には分かりません。
その他、高感度に関してもD7000とあまり違いが分かりません。
よいと感じるのは
AF性能とより望遠が使いたい時のクロップ機能ですかね。
もっと沢山の写真を撮ることをお勧めします。
でないと、おそらくD7100を買っても
数か月後には他のボディに目移りしてしまいそうな感じがします。
今の状態ならレンズに投資しした方が良いかと。
それでもまずは、沢山撮ることかと思います。
書込番号:16611863
2点
ゴエ 5さん、こんばんは。
考え方は人それぞれですし、いろんな意見を聞いてますます迷われているかもしれませんね?(笑)
難しい事は別にして(理詰めで云々という堅苦しい話は別として)…
楽しいフォトライフを過ごすという意味では、自分の欲しいカメラを使うのが一番ではないかと(*^^)v
極論してしまうと、どの機種を使っても撮れる写真のクオリティにはあまり関係しないと思います。
撮影者の感性や腕前は大いに関係ありますけどもね。
そう考えると、逆に、自分が欲しい機種、気にいった機種を使ったほうがモチベーションが上がるし、楽しいと思いませんか? いかがでしょう?
たとえば、洋服でも車でも、なんでもそうですけど… 他人が良いといっても、自分が嫌なら嫌でしょ〜?
最後は、ご自分で判断するしかないと思いますよ(*^^)v
アドバイスになってないですね〜(笑) 失礼しました($・・)/~~~
書込番号:16612129
1点
エゴ 5さん
D5200ってエントリー機のボディに、
D7000のAFユニットやシャッタと、
弟分に負けていた24MPのイメージセンサーを搭載した、
ローコスト版D7000みたいなカメラですよね・・・
満足度は、かなりあると思うのですが。
なおかつ、現在、ルネサンス製のかなり高速処理が可能なEXPEED4が開発されてます。
ここは、しばらく待ちで、次のカメラ・・・D7200やD5300などをターゲットにしては、いかがでしょうか!
書込番号:16612333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。
シャッタユニットは、違いました。
m(_ _)m
書込番号:16612443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴエ 5さん、こんばんは。
>D5200のバリアングルモニターに興味がありましたが、ライブビューの時のAFの遅さとレスポンスの悪さでがっかりして
自分撮り以外あまり使用していません。
>D7100はシャッタースピードもD5200より速い感度そうですし、ファインダーも大きく綺麗だし、操作もインフォ画面みなくても、WB操作も出来たりしてスムーズに撮影ができそうで興味があります。
そこまでお分かりであれば、すぐにでも買い替えをお勧めします。
ついでに言えば、VR18-105もVR16-85に買い替える方が良いでしょうね。
(リュックバッグのキャンペーンもまだ間に合います(^^)/)
ご心配のノイズですが、基本的にD5200とD7100のセンサーは同じものですから、良くも悪くもノイズの出方もほぼ同等です。
LPFレス化による画質面の変化は、実際に撮り比べた感じでは、大幅にとは言いませんがD7100の方がスッキリ感があります。(D5200自体もけっこう優秀なんですよね)
インフォ画面はD5200のグラフィカルな表示に対してD7100はスタンダードなアイコン表示です。
でも設定ダイヤルやボタンの割り振りなどの操作感に慣れれば、コチラの方が使いやすいと感じる人は多いように思います。
>D5200と比べてシャッタースピードの感度は本当に違うのか
この“感度”の意味がよくわからないのですが、もし最高速のことであればD5200の1/4000に対してD7100は1/8000なので数値上は異なりますね。
シャッターレリーズタイムラグのことであれば、他の方の書き込みにもあるように、仕様上D7100はD5200の約半分のタイムラグ(感度が良い?)です。
おっしゃっている感度とは違うかも知れませんが、D7100にはミラーバランサー機構が組み込まれているので、シャッターを切る時のミラーショックが抑えられています。
本体重量とのバランスの問題もありますが、実感としてはD5200よりミラーショックによるカメラブレが大幅に少ないように思います。
バリアングルファインダーの優先度が低く、一眼レフ機の醍醐味でもあるファインダー撮影を多用されるのであれば、D7100への買い替えは良い判断だと思いますよ。
書込番号:16612848
2点
機械としての使い勝手は、D7100のほうが上でしょうね、間違いなく。ファインダーの見やすさ、ダブルダイヤル等操作系の扱いやすさ、最高シャッター速度やレリーズタイムラグなどの基本性能、等々。その点を重視するなら、買い換えても損はないと思います。
が、撮れる写真の画質については……ローパスフィルターレスの分、D7100のほうが解像感が高いかも、という程度で、大差はないんじゃないかと。センサー、ほぼ一緒のようですし。なので、そちらについては、買い換えても、そこまでの満足感はないんじゃないかな。失敗作の率は減るので、平均点は上がっても、最高点はほぼ一緒、のはず。それはそれで重要ですが。
で、レンズを買い増す場合、その最高点のほうが上がってくれる可能性があります。
使い勝手や歩留まりを重視するならボディの買い換えもありですし、撮れる写真の質や幅を広げたいのなら、レンズ購入ももちろんありです。どちらもできれば一番ですが、予算の問題もありますし。
気に入ったボディのほうがモチベーションが上がる、というのは否定しませんが、良いレンズを使って、今までと異なる写真が撮れた時も、それはそれでモチベーションが上がるんじゃないかな。
……それまで標準ズームでずっと撮影してて、マクロレンズで等倍撮影をしたときとか、大口径の単焦点レンズで綺麗にボケた写真を撮ったときとか、そんな気分になりませんでした?
D5200のバリアングルですが、三脚固定や手持ちローアングルでの風景撮影、マクロ撮影等、AFの速度が要らないか、MFでの撮影が前提の場合に、真価を発揮するのかな、と。無駄なもの、ということはなく、要は使いようでしょう。
マクロレンズをお持ちのようですので、試しに、ファインダーとライブビューでそれぞれ、低い位置にある花などを撮影してみると実感できるかと思います。ライブビューでの撮影の際は、D7100のように背面液晶をボディに固定しているのと、バリアングルを使って見やすいように液晶を稼働させた状態の、両方で。
で、例えば、こんな写真を撮影してみてください。地上30cmの位置にある花を、下から見上げるようなアングルで、とか。
バリアングル、使いようによっては非常に便利なものです。
自分の思っていたような使い方ができないから役立たず、ではなくて、なら、どんな使い方ができるかな、と考えて撮影するのも楽しみのうち。少なくとも私は、そう考えています。
書込番号:16613021
2点
AF速度やレスポンスは違うと思いますが、画質の改善は期待できないと思います。
書込番号:16614802
0点
ゴエ 5さん
すみません。
お名前、間違ってました。
申し訳ございませんでした。
ご無礼の段、
深く深く、お詫び申し上げます。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
書込番号:16619554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有志により既に情報は集まったようです。
皆の意見を要約すると、
・画質の向上はあまり期待できない
・質感や操作性は向上が期待できる
・ボディよりレンズに投資した方が画質の向上が望める
・上記の事を理解した上で好みで選べば、よい
というところでしょうか。
ご自身の方向性はどのように決められたでしょうか?
書込番号:16619987
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
TOKINA AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM
で検討しております。
明るいTOKINAに傾いていますが、実際にお使いの方の意見をお聞きしたく質問しました。よろしくお願いします。
※ 一眼を持ったらもう一本はレンズを持って悪戯したい初心者です。前にマクロの相談をさせていただきましたが、取りあえず望遠側で代用できそうですので超広角が面白そうということで質問させていただきました。
0点
超広角=風景、っていうのはどうなんだろう?
ダイバスキーさんのような使い方が超広角の醍醐味を味わうことができますよ。
とにかく被写体に目一杯に寄って、広角ならではの臨場感のある絵作りに使いたいものです。
書込番号:16596401
3点
明るさは厳しいですが暗い中8-16mm F4.5-5.6 DC HSMでもそこそこ撮影は出来ました。
写真は上記のレンズで撮影した、日本橋で開催されてるアートアクアリウムの
ものです。
最初シャッター切れなくて駄目かなとも思ったのですが、スイッチが入ってなかった?(笑)
みたいで問題なく撮影できました。
好みもありますのでレンズ選びは難しいところですね。
いろいろ調べて悩んで決めて下さい。
それもまた楽しいひと時ですから。(笑)
書込番号:16596432
2点
ダイバスキーさん
良い写真ですね♪
他の方もおっしゃってたように、超広角の撮りかたはこうでなくっちゃ!
タダだだっ広い景色を撮るだけなら、超広角レンズの面白さを知ったうちに入らないですね。
俗に28mmで1歩、24mmで2歩は踏み込んで絵づくりしないと、
広角レンズの良さも活かせないとも…
いやぁイイ作例を見せていただき
ぁりがとぅ御座いましたm(_ _)m
書込番号:16597511
3点
おはようございます。
超広角レンズって楽しいですよ、 トキナーの116DXII 使っています。
暫く前に http://review.kakaku.com/review/K0000336322/#tab
に作例と一緒に揚げていました。
室内で動く猫を撮るのでF2.8以外に選択肢はなかったので・・・ただ絞り全開でも
ボケは期待できません、ですので猫以外の不都合なものまで綺麗に写りこむので
ブログ等の公開ものには使いにくいです。(観ていて面白いんですが)
私の用途は風景から飛行機、猫となんでも撮ります。
フラッシュ撮影が禁止のエリアでもノーフラッシュですと撮影許可が出る処もありました。
(レンズが明るいと楽、防犯装置だったかが働く場合があるので・・・という説明でした)
直射日光には弱くて、けっこう盛大にゴーストが出るのでファインダーを覗きながら
ゴーストの気にならなくなるように構図を変えて撮らないといけないこともしばしばです。
発色は空がかなり青く写る気もしますし癖のあるレンズだと思いますので、なるべく
多くの作例をご覧になって納得したうえでのご購入をお奨めします。
ちなみに私の用途ではコレ一択でしたが不満はないです、わざとゴーストを入れることも
少なくありませんで、そいう変わったのを家内が好みますので。
書込番号:16598050
![]()
2点
超広角撮影は面白いですよね(^^)
候補レンズとは違いますが、ゆくゆくフルサイズまで考えるとシグマ12-24というレンズもあります♪
これもフィルターつけれないレンズですが、フルサイズでの超広角はやはり迫力があります。
唯一フルサイズ12mmが使えるレンズですので参考までに♪
また超広角を使ってて感じるのは、やはり絞りf/8以上で使う事が殆どで
夜景の星撮りでは明るいレンズ、開放からシャープなレンズが欲しいと思いますが
通常の風景やスナップでは、明るいレンズの差は殆ど関係ないと思っています(^^)
シグマもそうですが以前使っていたら、トキナー12-24/4も基本、f/11以上で使っています。
星撮り用は、また違う明るい広角レンズを使っていますよ(^^)
書込番号:16598143
3点
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM |
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM |
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM |
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM |
twoseasonsさん、こんにちは。
私も、シグマ10-20mmと迷いましたが、シグマ8-16mmにしちゃいました。
候補外になってしまい申し訳有りませんが、ちょっと暗いですけど、シグマ8-16mmもなかなか良いと思います。
明るさ気にしなければ、8mmスタートも良いとおもいまーす。
参考にならないかもしれませんが、張り逃げさせていただきますね。
PS.全て8-16mm F4.5-5.6 DC HSM RAWカメラ内現像です。
書込番号:16598960
2点
こんばんは。
私も超広角ではかなり悩みました。
トキナーのAT-X 12-24 PRO DX IIと純正のAF-S 10-24。
結局、広角2mmの差と対逆光性で純正にしました。
このレンズ、結構絞って撮る事が多いので、明るさはあまり気にしませんでした。
他のレンズは分かりませんけど、逆光性はまあ、良いと思います。
ちょっと高かったですが満足しています。
超広角って、ほんと面白いですね。
難しいですけど。
現在はFX用超広角ズームが欲しくて、悩んでます(笑)
下手くそですが、貼っておきます。
私も、マッチョ1964さんと同じく立山へ行ってきました。
書込番号:16599533
1点
kyonkiさん
萌えドラさん
お褒め頂き光栄です。
当たり前の撮り方があまり好きじゃ無い天邪鬼なんです、私。
twoseasonsさん
横レス失礼。
早く購入されて、ダイナミックでクリアーな絵をお楽しみ下さい。
書込番号:16600246
0点
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
鬼気合さん
マクロが不要と考えているわけではありません。
一度に揃えることは我が家の財務省の許可が下りないでしょうから、なんちゃって代用できるものはあとで考慮することとしただけです。
ダイバスキ〜さん
いいですねーワンちゃん
トキナーは逆光に弱いのですね
kyonkiさん萌えドラさん
私も思いっきり寄って撮るように心がけたいです。
esuqu1さん
APS-Cで一眼デビューしたばかりであり、懐具合もあるのでDX中心の安めのレンズで楽しみたいと思います。
明るいレンズに拘ることはないようですね。
月歌さんマッチョ1964さん
30年ぶりの一眼でレンズの扱いもロクにできない初心者ですので、フィルター装着不可はちょっと不安です。
総合すると
シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM
ニコン AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
が残りましたが、シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSMに傾いています。
書込番号:16601075
0点
twoseasonsさん
目的のレンズが見えてきたようですね。
シグマ10-20mm F3.5 フィルター径82oと大きなレンズですが これが許せるのでしたら 良いレンズだと思いますので 背中押したいと思います。
書込番号:16601084
1点
>取りあえず望遠側で代用できそうですので
この文面から状況は分かってましたが、私の書き方が悪かった
みたいで失礼しました。
マクロもなかなか面白いですよ。
購入資金が出来たら検討の余地もあるかと思います。
私は資金がなく書いたレンズですが、本当はタムロンの
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)も検討してましたが。
気持ちはだいぶ固まったみたいですが納得のいく買い物ができると良いですね。
書込番号:16601122
1点
なんども投稿失礼します。
当家、財務省に相談したら、マクロも超広角も許可が出そうなんですが、まだ、ふんぎりがつきません。
マクロも超広角も値段通りに逆光に強そうな純正がベストなのでしょうか?
マクロ
タムロンSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
シグマMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
ニコンAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
超広角
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM
ニコンAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
書込番号:16603556
0点
買えるなら、純正品が一番だと思います。
社外品を買い満足いかなかった場合、純正品を買っとけばと思う事があっても、純正品で満足出来なかった場合は諦めがつくと思います!
全てにおいて、純正品が一番だと思いませんが
迷った時は、値段の高い方、または純正品で良いと思いますよ!
書込番号:16604917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
夜勤明けで眠かったりしておりますが私の失敗からですが。
先ずは何を撮りたいか? これでレンズの長さが決まりそうです。
花? 昆虫? 危険生物(蜂とか)で、ワーキングディスタンスが必要かどうか。
昆虫や近寄り難いものはある程度長いレンズでないと無理です。
私が買った35mm(トキナーです)は接写で撮影しようとするとレンズが被写体にヒットする程
ワーキングディスタンスが短く使いにくいです、花の蕾を落としたり・・・。
たぶん宝石みたいなのを撮るには良い選択。
昆虫は逃げられるので無理、怖い物体も無理です。
明るい標準サイズの単焦点レンズとしては十分です。
マクロ撮影の場合はゴーストで悩まされる事はありませんでしたが、予算が許されるのでしたら
理屈抜きで純正の「ナノクリ」が良いと思います。(欠点は値段以外には無いようですし)
書込番号:16605481
2点
ひとつの参考資料として、GANREFのホームページの中に各メーカーごとのレンズ性能比較があります。
シャープさの中にF値変化によるBxUなど(開放時やF8まで絞ったとき、F11のときなどの変化)や周辺減光度合い、歪曲などありますよ。
同じニッコールでもDX10-12とDX12-24ではシャープさが異なります。このデーターは結構正しいかなと思います。
ただ、諧調性などによる画全体の味のようなものは各好みの違いです。あくまでデーターのことです。
また、純正にない画角もありますね。ご判断は最後はご自身で。楽しいカメラライフを
書込番号:16607364
1点
TYPE-RUさんらお茶さんニッコール大好きさん
再質問にお返事ありがとうございます。
私もGANREFを見ていて「さすがは世界のNIKON物が違う」と思い再質問しました。
結論から言えば対象レンズが、FXのマクロは純正、DXの広角は純正以外(安いもの)で良いのでは、とすることにしました。
ところが、GANREFのニコンAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの説明に「光源のぼけが、ラグビーボール状となっている」とありました。また、迷ってます。
ともあれ、本件質問「 超広角も面白そう」は結論が出ましたので、フィルターの大きさが気にならなければ良いレンズとの総評からシグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM を購入にすることとし「解決」とします。
※ミーハーの私はレンズが大きくてカッコいいと言うのも決定要素でした。
マクロはゆっくり再度研究します。
書込番号:16608831
1点
>光源のぼけが、ラグビーボール状となっている」とありました。また、迷ってます。
トイレットペーパーの芯をまっすぐ覗き込むと向こう側の穴はまん丸に見えます
そのまま顔を横にずらしていくと、筒の側面にじゃまされて向こう側の穴はレモン型に
なってしまいますね
レンズは筒なので、あれと同じ事が起こります。口径食といいます
周辺光量の低下も同じ理由によります。
筒のまん中に小さい穴をあけた板を入れると、多少覗く角度が変わっても板の穴は
丸いまま見えますよね それが「絞ると周辺光量低下や口径食が軽減する」という事です
口径食はレンズ設計によって左右されますが、特にマクロレンズは性質上起こしやすいです
105VRが特別そうだというわけではないと思いますよ
気になるなら、絞るとか構図を変えるとかの工夫である程度避けられます
書込番号:16609493
1点
オミナリオさん
ニコン Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dと並べて比較している部分では明らかに新型が口径食多めになっており、旧型の方が銘機に感じられるんですが
http://ganref.jp/items/lens/nikon/134
書込番号:16613489
0点
私の使用感ですが、インナーフォーカスを採用しているマクロの方が
口径食が目立つようになったとは思います
ただそのほかの部分では着実に進化していますし、実際の用途では
口径食で困ることよりもそれらのメリットの方がずっと多い実感がありますし
それらが口径食とのトレードオフというのであれば、許容できる差に感じます。
「口径食が少ない」という部分で見れば旧モデルの方がよいのかもしれませんが
マクロレンズとしての総合力を考えれば新モデルのほうがより優れていると思いますよ
書込番号:16619231
1点
現在題名の3件のうち1つを購入検討しているものです。
そこで皆様にどれが最適化をアドバイスいただきたいです。
撮影しようと思っているのは子供の写真(運動会、動物園、水族館等)がメインと風景です。
K-5Usはモアレが心配なので、今のところ候補から外しています。
サイトを探しても、上記3つを比較しているものが見つからず、毎日悩んでおります。
1点
D70?
書込番号:16605687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
大きな差は無いので、好きなデザインのものにするといいと思います。
書込番号:16605689
4点
D70はD7000かな?それともD700?
予算的に問題ないなら運動会などの動きものも撮るのならD7100が良いと思います
書込番号:16605707
3点
>D70?
EOS70Dの間違いでしょう。
D70という昔の機種もありますから正確に表記しましょう。
書込番号:16605708
15点
D7100もローパスフィルターレスですよ(^皿^)
単焦点を良く使う(使いたい)ならK5US(ボディ内手ブレ補正)
望遠重視なら
D7100・70D
稼動液晶なら
70D
…かな?
書込番号:16605710
6点
おはようございます。
似たような値段、ネームバリューも近いので極端な差は無いかも。と、個人的には思います。
ですので、比較サイトを捜してみました。(私の意見ではありません、よく読んでいませんの速出しです)
http://outdoormac.blogspot.jp/2013/07/eos-70d-vs-d7100.html
http://versus.com/ja/canon-eos-70d-vs-nikon-d7100
http://blog.livedoor.jp/degicamsample/archives/32224647.html
キヤノンの6Dは使った事がありますがボタンの位置以外は良好でしたよ。
ニコンに馴れていたせいでパワーボタンとシャッターボタンの位置に戸惑いました。
馴れれば良いだけの事ですが。
書込番号:16605719
1点
D70ではなく70Dでしょうね。
どれを選んでも間違いはないでしょうから、店頭で触ってフィーリングの合うものを買われるのが良いと思います。
書込番号:16605728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
Kー5Us以外の2台ですか?
一眼レフを初めて使うというのなら、初心から取り組みやすいEOS70Dということになるでしょう。
どういった状況でも安定した画を出してくれるのは、キヤノンらしさだしょうか。
また、少しでも一眼レフの経験がおありなら、ニコンD7100を買われても良いでしょう。
大部スポイルされてきているとはいえ、撮った実感や達成感はこちらがあるようです。
いろいろと覚えていかなければなりませんが、期待を裏切ることなく結果を残してくれるのは、むしろD7100のほうでしょうね。
どちらも店頭に実機があるかと思いますので、触って確認されて「これが良い」と思われた方で間違いはないかと考えます。
書込番号:16605769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9月号のCAPAだったかな(?)比較記事があったので役に立つと思います。
どちらにしろボディは十分過ぎるぐらい高性能なのでどれを選んでも後悔はしないでしょう。
それよりも、レンズシステムをよく考慮して使いたいレンズがあるかどうか、安価なものから高級なものまで幅広く品揃えされているか等のほうが大事だと思います。
書込番号:16605790
4点
レンズキットで買われるのなら
EOS70D&18−135STM
K−5U&18−135WR
D7100&16−85VR
などから始めると良いと思いますが、
風景派にはK−5Us・DA★16−50・DA★60−250を奨めたいです。
書込番号:16605813
6点
すごくざっくりと言うならば、風景がメインならば、ローパスフィルターレスで高画素なD7100が良いと思います。
子供がメインならばローパスがついて、AFに優れた70Dで良いでしょう。
実際はモアレについてはそんなに心配することないとは思いますけどね。
子供の運動会など考えると、ニコン・キヤノンにしたほうが無難であるのは確かで、D7100か、70Dという選択になります。
バッファ量を考えると、自分的には70Dを選択すると思います。(D7100はすぐに打ち止めになるようなので)
書込番号:16605876
2点
> D7100, K-5U ,70D
こんにちは
カメラは、総合力で判断します。
画質、機能、操作性は勿論ですが…
純正外付けスピードライトの性能。
用意されているレンズ群。
純正現像ソフトの評判。
周辺機器、周辺ソフト。
故障の度合い、アフターサービスの評判。
ニコンの、
予測駆動オートフォーカス(キヤノンにも似たようなノウハウが有ります)。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
ナノクリスタルコート採用のレンズ(素晴らしいです)。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/nano/index.htm
純正ソフトCapture NX2(良いソフトです、特にコントロールポイント機能)。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/
ニコンクリエイティブライティングシステム(業界一だと思っています)。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/07/
土日祭日も、オープンのサービスセンターが有る(もちろん電話で質問可能)。
http://www.nikon-image.com/support/showroom/
書込番号:16605990
3点
皆様申し訳ありません。70Dの誤りです。
K-5Uの名前がほとんど出てらっしゃらないのですが、やはり他の2機種に比べ劣る部分が多いでしょうか。
素人ですので、印刷するのは大きくてもA4版くらいですが、はっきり違いがでますでしょうか。
嫁に説明するに当たり、予算的にK-5Uが楽なのですが、やっぱり買うなら良いのを買いたいと思いますので、
みなさんのお力添えをお願いいたします。
書込番号:16606028
1点
ちゃんと使えばどれでもバッチリだと思いますよ。
モアレも、そうそう出るものではないですしK-5Uならsの方がいいみたいな気しますけどね
ただ主目的が
>子供の写真(運動会、動物園、水族館等)がメインと風景です。
でしたら、中級機にこだわらなくてもいいのかなと思います。
もちろん、機能面で「どうしてもコレが必要だ」というのが具体的にあるなら別ですが
この3機種で迷われていると言う事は、そういったものはないのでは?
手頃な各社エントリクラス〜多機能モデル(ニコンならD3200やD5200)あたりにして
ちょっとイイレンズを選ぶとか、一本余計に買うとかした方が写真撮る道具としては
充実するんじゃないのかなあと感じます
書込番号:16606054
![]()
1点
えとね
その3ケなら、どのカメラでもたいして変わんないよ。
上手な方わ、なに使ったってうまく撮っちゃうし、
センスのない方わ、能書きが多くてもヘタッピな写真撮るしね。 (^-^ゝ
奥さんと一緒にカメラ屋さんに行って、見た感じ、持った感じで決めたらいいよ。 ( ̄ー ̄)v
やたら特定メーカーさんばっか薦めるジジーにわ注意したほーがいいよん。  ̄ー ̄)ノノ彡
書込番号:16606097
![]()
25点
ニコンファンの方々は、ライバルのキャノンは気になるけど、ペンタックスに興味がないので
予算が少ないのなら、D5200,D3200をお勧めします。
このスレを解決済して、ペンタックスでスレを立ち上げて見て下さい
沢山の賛同をいただけますよ。
書込番号:16606114
4点
第一理由が値段なのは…あまり良くないかもしれませんね(;^_^A
その理由で選ばれるならばK5Uが可哀相です(-_-ι)
…メーカーや販売店は喜ぶと思いますし
お金には限りがあるのも、予算が大事なのも尊重したいと思いますが…
予算が第一では…何よりスレ主さんも後悔しそうです
どれを買っても大変高価です
どうせなら満足いく、使い切れるカメラを選んで欲しい…と、吾輩は思います
…吾輩は、無印K5が大変使いよくてお気に入りです♪
書込番号:16606193
5点
キットレンズ+αの間ならどの機種を選んでも遜色はないでしょう
将来的にフルサイズとか、超望遠や動体高速連写など特化した撮影に進まれる可能性があるのなら
レンズライナップも含めて機種と言うよりメーカーを検討した方が良いでしょう
私はPENTAX愛用者ですが、分野によっては他社が欲しいと感じています
K-5U系はK-3の噂が高まってきていますが良いボディです(発売から1年、実売価格もグッと下がっています)
レンズは個性的な物が揃っていて、これにはまった人は抜け出せなくなるようです
特に拘りがなければカメラ触った印象でビビビときたものを選んで問題ないでしょう
書込番号:16606621
![]()
2点
K-5Usで風景を撮っています。被写体に左右されるのかも知れませんが問題がないです。
気になる様でしたら、K-5Uを選択すればいいと思います。
ペンタックスも一通りのレンズが揃っていますが、主に単焦点で楽しむカメラかも知れません。
それを考慮するなら、キヤノンやニコンの方がレンズも豊富で、スレ主様の被写体に適していると思います。
お薦めは70D。歯切れのいいシャッター音と連写も得意です。発売直後で値段が問題ですが、キヤノンが好きなのでお薦めしておきます。
書込番号:16608001
1点
私も初心者の一人ですが、最近デジタル一眼ユーザーに仲間入りさせていただきました。経験から一言
欲しいレンズを先に決めるのも選択方法としては面白いと思います。
本体はどんどん進歩しますが、揃えたレンズ群は総額が本体と違ってくるのでそんなに簡単に変更できません。
実際、持ってるレンズに合わせて本体を買い換えていくようになるのではないでしょうか。
書込番号:16608889
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
今まで古い(5年ぐらい前)コンデジで猫を撮影しているのですがシャッターを押す瞬間に首を動かされ顔が残像だらけで使い物に成りません、シャッター速度を一番早くしても、スポーツモードにしてもお化け写真に成ってしまいます。
そこで初めての一眼に手を出そうと考えているのですが機体選びに苦戦しています、予算は15万くらいで考えていますが
D400も範囲に入ってきたので迷っています、D7100とはいろいろ違いがあるみたいなのですが室内で猫を撮影するのに最適なカメラとレンズについて皆さんのアドバイス、ご指導をお願い致します。
0点
他メーターでよければ、バリアングルモニタでライブビューでのAFが早いキヤノンのEOS 70Dをオススメしますが。
猫撮りでは、接眼もライブビューもどちらも良く使うと思うんですよね。
なら、ライブビューのAFも早い方が良いかと。
しかしお化け写真ですか?
フォーカルプレーンシャッターで無いコンデジなのですかね…
書込番号:16586237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
>予算は15万くらい
ちょっと予算を増やしてD600+28mmf1.8に1票。
ISOを高めにしてシャッタースピードを上げるとよいかも。(ブレ対策)
書込番号:16586246
0点
マサトランさん
こんばんは^ ^
D400が出てもしばら〜くは15万で買えないので、
候補から外して良いかと思います^^;
D7100は持ち合わせておりませんが、
D7100とニコン
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
の組み合わせが良いかと思いますの^ ^
書込番号:16586273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。
訂正ですD400ではなくD600でした、存在しないものを書いてしまったみたいです(汗)
28mmと50mmの違いは何でしょうか?fは明るさと言うことは知っています。
キャノンの方がAFが早いのですか〜ぁ、コンデジはパナソニックのTZ5を使っています。
書込番号:16586398
0点
マサトランさん こんばんわ
猫撮りをされるようですが、飼われているのなら
室内、近くでの撮影になると思います
私のおすすめはD5200 18-55 VR レンズキットに
シグマの35mm/f1.4 DG HSMを買い足しです。
D5200はバリアングル液晶でローアングルの撮影に便利です、
レンズキットにするのは純正レンズを一つは持っておいたほうがいいと
思うからです。
シグマの35mmは評価が高く解像度抜群のレンズだと思います。
書込番号:16586418
1点
D400の噂が本当になったかと思って、びっくら。
で、本題ですが、
明るいレンズにD7100で十分いけます。 TZ5(TZ10まで所有)だとISO上限400が限界ですかね。
レンズ35mm/50mm F1.8Gで、コンデジと同状況なら楽に10-20倍速い(短い)シャッタを切れます。
書込番号:16586683
1点
一眼レフ機は無音で撮るのことができないので、猫が気にして連続では撮れないですよ。
うちの猫君はコンデジで撮ってるけど、微動だにしないよ。
でもスマホや一眼レフで撮ると、どうしても音を気にして動いちゃう
から2枚目が撮れないや。
書込番号:16586701
1点
マサトランさん、初めまして。
※D7100+AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G(明るくて、安価で、評判も良い)愛猫の表情を自然なシャッターチャンスで逃さないためにの一番のオススメになります。猫のリラックスした自然の表情を撮るには、GレンズでDXフォマートでは90mmとなり、適度なワーキングディスタンスを撮ることができ、猫がカメラの赤外線などを気にせす、自然な表情、動きが撮りやすく、買って後悔はないと思いますよ。(あくび姿綺麗にとれますよ、練習あるのみですが...)
奮発してFXフォーマットのカメラを購入しても、解像するのはとても高価なレンズ郡ばかりです。
この厳しい時代、いい写真をとるのは消して高価な機材ではなく、撮影テクニックを磨きことですよ。
キットレンズは、不要です。f/1.8の明るいレンズがファインダーも見やすいですし、室内撮影もそこそこ行けます。
写真が生業の私が、敢えてD7100とコンデジでの画像をupしておきますので参考になれば幸いです。
疑問が出てくれば、また投稿なさってくださいね♪
書込番号:16586959
![]()
3点
猫ちゃんに嫌われてるんじゃないでしょうか?
猫ちゃんわ本能で、いい人悪い人がわかっちゃうんだとおもいます。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16587107
7点
AF-S 35 1.8G カメラが古いです。 |
50mm f1.8D 1万円ちょっとくらいのお奨めレンズです。 |
AF-S 17-55 f2.8G 自然光の室内においては? |
望遠ズームがあると屋外の野良に有効です。 |
マサトランさん、お晩です。
テクニックは未だ初心ですが猫は6匹飼っております、ネコ写暦はあと二ヶ月で10年になります。
室内での猫撮りってミスが多く・・・同感です。
カメラのフォーカス速度は機種よりレンズによる違いの方が格段に大きいです、猫撮りの場合はAF速度より
AF-Cが優秀な方が楽だと思いますが。(動体追尾のフォーカス性能が大事だと思います)
(使った実感なので間違いないと思います、動く猫はファインダーの見易さが大事だと思います)
室内だとやはり50mm f1.8が良い感じですよ。(35mmも悪くないと思いますが、50mmの方が安価でした)
夜の屋内ですとf2.8でも苦しいので価格的にお勧めしにくいです、手振れじゃなく被写体ブレが問題なので
VRレンズでも防げません。
屋外の野良猫とかでしたら望遠もありだと思います。
書込番号:16587135
2点
正直、LvのFA速度や使い勝手を求めるなら、70DよりSONYのαの方が大分先んじていますよ。
Lvを使わないスチルではD7100の方が秀でているのは言うまでもありませんし。
ご検討のD7100 16-85 VR レンズキットでよろしいのではないでしょうか?
書込番号:16587350
1点
岩合光昭さんに聞くとか。(笑)
撮りたい時に撮れない、お化け写真って、カメラの問題ですか。
撮り方の問題だと思います。
一眼を買ったからといって、上手く行くのでしょうか、疑問です。
急に近づいたり、姿勢を変えたら、猫は警戒します。
書込番号:16587426
0点
マサントラさん こんにちは
家に2匹猫を飼っていてかなりたくさん猫を撮っています。
色々な面白い動作をしますが自己中心的ですのでカメラを構えてじっとまちますw
D7100 16−85VR レンズキットは猫写真には最適だとおもいます!!
書込番号:16588241
2点
書込番号:16588455
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
昨日、家電量販店に出向いたところ店員さんに18−105レンズキットと35mm単焦点レンズを
すすめられました、迷いが大きくなったのでもう少し検討することにしました。
書込番号:16592564
0点
猫2匹飼ってます!猫写真好きです。
室内で撮る猫の写真用カメラは@高感度A開放値の明るいレンズB連写が出来るものがより良いと思います。
ソニーNEXとE 35mm F1.8 OSSあたりがおすすめです!
書込番号:16594642
0点
皆さん、アドバイスやご指摘などありがとうございました。
お写真などを提供してくださった方々など大変参考に成りました、いろいろ迷いましたが
この度D7100 16−85VRレンズキットと35mm1.8G単焦点を決めました。
あとは撮影しまくって楽しみたいと思います。
書込番号:16605139
0点
Nikon J1を使用しており、最近D7100を使い始めました。
一眼レフはまだ不慣れな方なんですが使い方についての質問です。
(説明書を見ても解決法が分からずここにたどり着きました^^;)
先日野外イベント(ダンスイベント)の写真を撮っているときのことです。
設定はマニュアルで撮影しています。
シャッタースピードのことで質問なんですが、マニュアル設定にもかかわらずシャッタースピードが撮っている時に変わってしまうのです。
高速連写で撮影→1枚目 1/160、2枚目 1/200、3枚目 1/320、4枚目 1/160、5枚目 1/125…
という感じでした。
その時の設定をはっきり覚えてないのですが、動いている人が対象だったので200〜320あたりで設定していたと思います。
私が誤って変な設定をしてしまったことが原因でシャッタースピードが変わってしまったのか、原因がよくわからずにいます。
何が原因でこうなってしまったのでしょうか?
今後はシャッタースピードを固定させて撮りたいので設定方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
1点
Sモード(シャッタースピード優先AE)で撮影してみては? そうすればシャッタースピードは固定で撮影できますよ。
露出値としては、設定した(固定した)シャッタースピードは変わらず、絞りやISO感度等が変わります。
ご参考までに。
書込番号:16599428
1点
>設定はマニュアル
マニュアルってなんでしょう?
因みに
Aモード=撮影者がF値を決めて、カメラが自動でSSを決定する。
Sモード=撮影者がSSを決めて、カメラが自動でF値を決定する。
Mモード=撮影者がF値とSSを決めて露出を固定する。
Pモード=カメラが自動でF値とSSを決定する。
この内、どれを選んだのでしょうか。
質問内容からするとAモードではないでしょうか?
書込番号:16599430
2点
らんびぃさん こんにちは
シャッタースピードの規則正しい動き 露出ブラケット撮影モードに成っていませんでしょうか?
書込番号:16599449
![]()
9点
ブラケティングがオンになってるのではないでしょうか
書込番号:16599450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マニュアルってなんでしょう?
アドバイスをするなら、最低限の知識を身に付けるべきだと思うよ。
シャッター速度の変化に規則性があるなら、他のかたのおっしゃるようにブラケッテッングでしょうね。
書込番号:16599519 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
kyonkiさん はじめまして。
Mモードで撮影していました。
回答してくださった皆様へ
BKTボタンを押していろいろやってみました。
確かにイベントを撮影していた時と同じようになり、オフにするとシャッタースピードが固定されたまま撮影できました!
いろいろボタンを触っているうちにBKTボタンを押して設定を変えてしまっていたんだと思います…。
解決してよかったです。
初歩的な質問にもかかわらずお答えありがとうございました。
使いこなしていけるよう頑張ります(>_<)
書込番号:16599524
5点
らんびぃさん 返信ありがとうございます
解決してよかったですね。
書込番号:16599532
4点
皆さん こんにちわ 初めての質問ですがよろしくお願いします
カメラは、Nikon D7100
レンズは、Nicon AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
C-PLは、ケンコー 77S PRO1D サーキュラーPL スーパースリムを使用して
野鳥とか風景を撮影しています。
質問ですが
C-PLフィルターをレンズにつけ、ファインダーで見ると
回しても、あまり変化(効果)が分りません
レンズから外して、直接見て回すと、効果がはっきりします
▲マークが上の時、効果が一番多いと思いますが
皆さんは、どの様にして、C-PLフィルターの角度をあわせていますか?
▲マークが上と下では、効果は同じ様に感じますが、同じですか?
その他、変わった使い方が有るようでしたら、教えてください?
よろしくおねがいします。
1点
>回しても、あまり変化(効果)が分りません
逆光では効果が無いようです。
書込番号:16588880
0点
ファインダーが小さくて効果が判別しにくいなら、
ライブビューで見ればいいと思いますよ。
撮像素子で受け止めている映像そのものなので、
ライブビューで効果が見えないということは、
撮った写真にも効果がないということになります。
書込番号:16588926
0点
こんにちは
C-PLフィルターは、太陽の位置と対象の方向により効果が変わります。
変化が感じられないのは、そう言う時かファインダー像では判りにくいからです。
カメラで真の効果の確認は難しく、沢山撮って良いのを_当たりを探すようにされたら方が良いです。
PL使用の画像のように、水面の反射が総て無くなるのが良いとは限りませんしね(葉の反射にも注目)。
今は、ローパスフィルターさえ取ったカメラが有る位ですから、PLは画質に極少し影響が有ります。
それでも、使いたい、使った方がよい時に使います(保護フィルターは外します)。
書込番号:16589027
4点
C-PLフィルターは、いつでも効果があるというわけではなく
例えば太陽の光との角度によっては効果が全く効かなくなることもあります。
マルミのHPから
C-PLフィルターの使い方が載っていましたので
参考にして下さい
↓
http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/
余談ですが、
PLフィルターは、紫外線で経時的に劣化して効果が次第になくなっていきます。
使わない時は、暗所に保管しておきましよう。
使い方によっては数年で使えなくなります。
使えても5年前後かな。
書込番号:16589068
2点
こんにちは♪
PLフィルターと言うのは、いつでも、どこでも・・・効果を発揮できるモノではありません^_^;
太陽や被写体との位置関係によって、効果が発揮される条件、効果が無い条件と言うのが有ります。
ご参考まで♪
http://www.dejikame.net/z0078.html
書込番号:16589071
0点
仰るとおり、▲マークの位置を参考にしますが、
反射光が少ない場合、効果は感じにくい場合が有ります。
テレビの画面に向けて回してみると、はっきり判りますので、
最大・最小の効果が出ている▲マークの位置を覚えれば良いと思います。
最大の位置で、外の被写体を見て効果が無いようなら、反射光が少ないということになります。
書込番号:16589078
0点
▲マークの先が太陽の位置の場合に最大の効果になりますので、それで合わせてもいいと思います。
少し戻すほうがいいとも言われています。
書込番号:16589607
1点
皆さん こんばんは
こんなに沢山の、お返事を頂けるとは、思ってもいませんでした
まとめてのお返事ですみません、恐縮しています <(_ _*)> アリガト
逆光では効果が無いとの事、初めて知りました
ライブビューで、明日の朝確認してみます
フィルターを少しずつ回して、何枚も撮る事でしょうか
今は保護フィルターは外しています
ケンコーのHPは見た事は有りましたが、マルミもHP勉強に成りました
超簡単!デジタル一眼レフカメラ入門のHPは、図解でよくわかりますね、も少し時間をかけて見たいとおもいます。
写真の、水面反射の変化よくわかりました
ビデオの、路面の変化すごいですね
テレビの画面に向けて回してみるても、変化しませんでしたので、色々ためしてみました(直接目で見ました)
@プラズマテレビは、変化しませんでした
APCモニターは、1時30分の角度で電源を切った様に真っ暗に成りました
Bガラスに映り込んだPCモニターは、10時30分で真っ暗に成りました
C二度ガラスに反射したPCモニターは、1時30分で真っ暗に成りました
Cガラスに映り込んだプラズマテレビは、10時30分で暗く成りました
Dフィルターを裏にして、PCモニターを見ると、色合いが変わり、明るさはあまり変わりませんでした
E昼間は、12時の所が一番変化しましたが、▲マークがずれたのかな?、明日の朝確認してみます
C-PLフィルターは、面白いフィルターですね
もしかして、3D映画の眼鏡は、PLフィルターですか?
オヤスミーヾ(´∀`○人●´∀`)ノ
書込番号:16591210
0点
スレ主さんは何か▲マークの位置に絶対的な物を求めようとているようにもうかがえますが、
▲マークを何時何分の位置に合わせれば良いというものでは有りません。
フィルタ枠に付いているマークは使用する際、どれだけ回したかなどを認識しやすくするための目印に過ぎません。
多分偏光板の方向に合わせてマークの位置を揃えるような事は、
無駄にコストアップになるだけなのでしていないと思います。
絶対的な位置を示すものでは無いので、スレ主さんのフィルタでは真上の時に最大効果になる条件下で、
別のフィルタ(同じ型式であっても)を使った場合はマークは真上の位置になるとは限らないと言う事です。
仮に製造時マークの位置を製品間で合わせていたとしても、
確かなことは、押さえたい偏光の振幅方向に対して、偏光フィルターの偏光板の方向が90度になる状態で
その偏光をカットする効果が最大になると言う事だけです。
偏光の振幅方向は発生条件や光源、撮影者の位置関係により変化するので一定ではありません。
結局実際にフィルタ枠を回しながら効果を確認して位置を決めるしかありません。
書込番号:16591901
0点
うどさんさん 夜分遅くすみません
お返事ありがとうございます
私の買ったフィルターは運よく、▲マークが良い位置に付いていたのですね。
レポートをしたら、しかられちゃった・・。:゚(。ノω\。)゚・。 ウワァーン
書込番号:16592140
0点
別にしかったつもりは有りませんので、ご心配なく。
むしろ研究熱心な点は感心しています。
書込番号:16592197
0点
マルミ、ケンコー共にマークの位置は製造上管理されている事ですね。
大変失礼しました。
書込番号:16592763
1点
プラズマテレビは放電による自発光型、偏光フィルターは無いので、反射光を無視できる逆光のように真正面から光が入るので、変化はしないと思います。
オマケです。
3D映画のメガネは、左に垂直、右に水平の偏光フィルターが嵌めてあり、片側だけを交互に見せることで、3Dで見える様に工夫したもの。C−PLと同じといってもよいものです。
(左に垂直、右に水平は定かではありません)
書込番号:16594477
2点
ガラス面の反射の除去
1.△マーク左向きで効果最大(右向きでも同様)
2.効果最小
水面反射の除去
3.△マーク上向きで効果最大(下向きでも同様)
4.効果最小
反射の除去は斜めから撮ると効果を発揮します。
実際の撮影では、ファインダーか背面液晶で効果を
確認してシャッターを切ります。
書込番号:16595043
1点
華芽羅さん。今晩は。
はじめまして。
PLフィルターの使い方は、皆さんの言われている通りです。
その他気をつけたいことは、レンズフードを付けたまま指を突っ込んでグリグリ回すと、ついフィルター面に指があたり指紋がベッタリなんてことになりますので、注意しましょうね。
また、キズがつきやすいので取り扱いに気をつけて下さい。
私も野鳥撮影で葉の反射が気になる時に使用していますが、露出倍数の関係でブレやすくなりますね。なるべくなら低感度で撮りたいので。
書込番号:16596772
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































