D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 95 | 29 | 2013年7月24日 06:38 | |
| 6 | 8 | 2013年7月23日 00:18 | |
| 51 | 31 | 2013年7月21日 19:52 | |
| 52 | 29 | 2013年7月19日 22:59 | |
| 78 | 28 | 2013年7月19日 16:00 | |
| 106 | 27 | 2013年7月19日 09:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
D7100 18-105とPentax K5 II 18-135とでっています。用途は主に屋外でのポートレートや旅先でのスナップ写真に使いたいと考えています。最初はスペックでD7100にしようと決めていましたが、価格どっとコムの書き込みなどを読んでいるうちにK5 IIもなかなか評判がいいので決めかねています。どちらにしたらいいかアドバイスしていただければ助かります。
2点
新宿の一流店のお勧めで、K5U+18-135は雨の日用で購入しましたが、各部の(電池ふた、メモリー室ふた)見ると防滴仕様に感動します。
が、K5USが、とても気になります。売却していっそのことD7100にしようかと思慮中です。
K5Uは、D7100が出るまでは、ナンバーワンAPSCカメラだったと思います。今とんでもなく安くなったのは意外。
書込番号:16307382
5点
K-5IIと18-135良いですよね。
バイクや自転車乗りである私にはこのコンパクトさと
防水力、対候性がすごく魅力的に感じられます。
人気のタムロン高倍率ズームもPENTAXなら純正レンズ
として購入できます。リミテッドレンズは高いですけど
コスパの良いレンズも結構な数がありますよ。
安い単レンズや下品な金環じゃないタムロンの銘レンズが
欲しいけど手振れ補正が付いていない!
そもそもレンズを沢山買う予定が無い!
レンズの品揃えがあっても優柔不断なので決めるのが辛い!
そんなお悩みのあなた(誰?)K-5IIがご期待に必ず答えます。
書込番号:16307442
3点
どうしても使用したいレンズがあれば別ですが、
気にいった方で良いかと。
分からない時は、
触った感じ、ファインダーから覗いた時の感じ、操作性などで決めても良いかと。
書込番号:16307454
1点
こんにちは
メーカーの違う2機種で悩んだ場合ですが、その機種を離れてメーカー選択の観点からも検討し
機種選択の参考にされたら良いです。
留意点は、
用意されているレンズ群。
上位機ほか、どんな機種がそのメーカーにあるか、またその評判。
純正ビューア、純正現像ソフトの評判。
周辺機器、周辺ソフト。
アフターサービスの評判ほか、気になる事を書き出してOKの多い方にします。
最初に決めたものから変更すると、いつまでも心惹かれる存在になり、気が付いたらそれも持っていた。
書込番号:16307544
2点
トブカメさん、こんにちは。
D7100 vs K5U比較結果です
これ見る限りでは最大の違いは価格ですね
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471669_K0000416048
スペックだけではわからない違いとしては、動きもの撮影の強さはD7100が上(ただしレンズもいいものが必要)。
レンズバリエーションはニコンが豊富とよく言われますが、実際には安いレンズはペンタックスが、高いレンズはニコンが豊富です。
それからD7100も防塵防滴ボディです。
私自身はニコン(レンズだけですが)とペンタックスと両方のユーザーでして、高いレンズを買える方ならニコンをお勧めします。
用途から標準〜中望遠程度で賄えるかと思いますが、17−55mF2.8(15万くらい)と70−200mmF2.8VR2(20万くらい)を選べば、ニコンならではの素晴らしい写りや高い性能、作りの良さを手に入れられます。
安いレンズ(10万以下)しか買えないのであれば、ペンタックスの方がバリエーション豊富ですし、作りもニコンより上です。
ニコンの安いレンズも悪くはないのですが、このメーカーは昔から安いものを作るのが下手です。
より高いレンズを買わせるために、わざと安っぽく作っているのかもしれませんが。
多くの方は「レンズに10万以上なんて出せない」となるのですが、トブカメさんの過去ログを見たらライカをお持ちなんですね。
それだけの経済力があるのでしたら、ニコンを選んだほうがよいのではないでしょうか。
あとになって「ペンタックスはレンズが貧弱で」なんてなりかねないんで。
D7100を買ったが「やっぱりK5Uが気になって」となっても、高い方を先に手に入れておけば追加購入は楽ですよ。
ただニコンは、いいものが欲しくなるとキリなくなりますからね。
紹介したレンズに感動して、大三元(F2.8ズームシリーズ)とか、超望遠とか、フルサイズ機とか、気づいた時には100万以上出費していた方多数です。
ペンタックスは高いレンズがないので、経済的には楽です。
書込番号:16307550
9点
やはりレンズラインナップ、フルサイズ対応等ニコンにアドバンテージがあるように思いますが。
書込番号:16307661
1点
世界のブランド『Nikon』(映画に出てくるカメラはほとんどニコン)
白く太いNikonの文字が際立つデジ一眼を持つ満足感! ・・・ニコンD7100!
書込番号:16307701
1点
K5Uもつくりがとてもいいですが、K5USですよ買うんなら。
私は、D7100の18-300セットが、マップかフジヤでもう1−2万下がったら行こうと決めました、ボーナスセール期ですから。池ラビもあるし。
書込番号:16307774
2点
この2機種のどっちかといったら迷うことなくD7100なんだろうけども。
バッファのひ弱さとか、秒間コマ数とか、色づくりの悪さとか、結局ビミョー。
まともなAPSC機を待つというのが最終結論になってしまうかなあ。
書込番号:16307992
3点
トブカメさん、こんにちは。
D7100と K5 II。
>屋外でのポートレートや旅先でのスナップ写真
の用途であれば、どちらのカメラでも不満が出ることはないと思います。
それぞれ良いカメラですので、操作性等がご自身の感性に合う方を選ばれればよろしいかと。
ただ画素数等のスペックが少しでも気になるのであればD7100にしておかれる方が良いでしょう。
北米、英国・欧州などでのサポート体制は数多くのプロユーザー(法人含む)を抱えるニコンの方が充実しているようですね。
書込番号:16308093
2点
スレ主さん
用途からしますとどちらも問題ない気はしますが、実際に手にしてイイなと思える方…直感で選ばれてはいかがでしょう(^^) やはり相性はあると思いますし、実際に触れてフィーリングに合う方を選ばれれば後悔は少ないのではないでしょうかね。あとはメジャーの安心感を重視するか、でしょうか(笑
私の場合は、実際に手にしたときに「欲しい!」と思えるかどうかで判断しています(笑) 例えどんなに素晴らしいカメラでも、どんなに自分の好きな写りをしても、しっくりこないと撮っていて楽しくないですし、逆に写りや機能で少しばかり劣っていたとしても、フィーリングに合うモノであれば許容できたりしますので(^o^)
書込番号:16308828
1点
ペンタックス救済の為にK5IIにするのもいいかもしれませんね。
ペンタユーザーの皆さん営業頑張ってください。
書込番号:16308895
4点
APS機としては完成の域に達したと言われているK5Uですが、やはりどうせならK5Usでしょう・・・・
ローパスフィルターレスの差は間違いなくK5Usの方がD7100よりも明確に出てますね(^^)
まぁ決めるのは好き好きですので、どちらでもいいと思いますよ。
ただ、この先レンズをどんどん増やして一眼レフを楽しむのであれば、ニコンの方がいいかなとは思いますがね。
私はフィルム一眼レフはキヤノンとペンタックス使っていましたが、デジタル一眼になってからは
ニコンに乗り換えました(^^)
乗り換えた訳????そんなのフィーリングです(笑)
デジタルは素人、なにがいいのかさっぱり判らないのですから、使いたいなってカメラを選んだだけです♪
おかげで、ニコンのレンズ沼に陥ってますがね(^^;
書込番号:16309415
1点
こんばんは(^^)
私はフルサイズはNikon、APS-CはPENTAXを使ってます。
D7000からK5Asに買い替えました。
当時はローパスレスの選択でしたが、一番惚れ込んだのはファインダーがD800と違和感が無かった事です。
今はKマウントのレンズを買い足してでも後悔が有りません。
ボディー内手振れ補正とGPSユニットでの星の追尾機能はPENTAXだけの利点ですよね(^^)
レンズラインナップもNikonより少ないですが、単焦点レンズの魅力は価格以上です。
D7100は欲しくならない様に近づかない様にしてるので…あくまでもd7000との比較体験ですので(・_・;
Nikonを選ぶなら有料ソフトと純正ストロボは、豊富なレンズラインナップよりも他に無い利点であると考えております。
書込番号:16309560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D7100もK5IIもいいカメラですが、
将来レンズを買うときの選択肢が多いのが良ければ、D7100ですね。
一方K-5IIは、どちらかというと尖ったカメラだと思います。
その良さと短所(レンズが少ない)をよく理解して、良さを活用できるのでK-5IIを選ぶ、という人も多いです。
例えば、K5の防滴性能は折り紙付きで、登山とかバイクなら安心です。
http://www.youtube.com/watch?v=pN-bm656PTI
どちらもいいカメラですけど、一長一短でどちらが良いとは言えません。
コストパフォーマンスではK-5IIがいいですね、この性能で今の値段は安いと思います。
書込番号:16309970
3点
写真好きの同志の皆様、とても親身なよいアドバイスをしていただきありがとうございます。
ほんとうは実機に触れてみたいのですがかないません。
実は現在海外勤務で来週短期で一時帰国するのでその際に持ち帰りたいと思っていましてそのため通販で自宅に送ってもらうように考えています。残念ながら実機を触る事なく決めないといけません。
今回は人からポートレートを頼まれひさびさに仕事として撮らせて頂けるので現在使っっている ライカX1とNEX5N ではクライアントが納得しないのではと久々に仕事モードで一眼レフを奮発しようと、ということなのです。その後も旅行にも携帯して行きたいと思っています。
D7100 にすべきかK- 5II もしくはk−5IISか、決まかねております。レンズも良さそうな(コストパフォーマンスもふくめ)ニコンでは単焦点の35m/1.8と50m/1.8、ペンタックスであればやはり35m/2.4と50m/1.8をキットズームレンズとともに購入したいと思いますが。肝心の本体がきまりません。
書込番号:16310805
2点
実機に触れないとなると最後の決め手がありませんね
良く例えられる話しですが
トヨタ、ニッサン車が良いなら ニコン、キヤノン
スバル、ホンダ車が好みなら ペンタックス
こんな感じでしょうか
この2機種、性能的にはほぼ互角でしょう
あとは、将来性の方向性をどう判断するかだと思います
とりあえず言えるのはニコンを選んでおけば無難、というか失敗と感じることはないと思います
書込番号:16311072
2点
トブカメさん
> ほんとうは実機に触れてみたいのですがかないません。
趣味の道楽カメラは触って、選ぶべきである。
> 実は現在海外勤務で来週短期で一時帰国するのでその際に持ち帰りたいと思っていまして
その時に、触れるじゃん。
東京、大阪、京都、仙台、札幌、博多のヨドバシカメラは、
平日も22:00(都内一部店舗は21:00)まで空いている。
名古屋駅前のビックカメラは、毎日21:00までだが、
その時間を過ぎてもおよそ21:30頃までは、買わなくても触りまくれる。
> そのため通販で自宅に送ってもらうように考えています。
触って選んだ後、通販で送ってもらえばいいじゃん。
> 残念ながら実機を触る事なく決めないといけません。
触れない理由が、まったく理解できない。
> 今回は人からポートレートを頼まれひさびさに仕事として撮らせて頂けるので
> 現在使っっている ライカX1とNEX5N ではクライアントが納得しないのではと
こういう理由で納得しないのであれば、PENTAX APS-Cでも全然納得できないだろう。
> 久々に仕事モードで一眼レフを奮発しようと、ということなのです。
そういう理由ならば、普通は、Nikon, Canon 以外の選択肢は、無いじゃん。
特に、ポートレート撮影で仕事用途ならば、
Nikon or Canon のフルサイズ機、または、PENTAXの645、
それら以外の選択肢は、無いじゃん。
仕事モードって?大した程の仕事じゃない?
> 肝心の本体がきまりません。
趣味道楽商品を、触らないで決めようとしているから、絶対に決まらない。
仕事ならば、条件で決まるはず。
書込番号:16316578
0点
スレ主さんが どの程度の撮影技術の持ち主サンか知らないままに書き込みます。
(他人にどちらが良いだろうかと尋ねる点をKeyに考えると)
Giftszungeさん指摘通り 実機を触ることに尽きると思う。
両機を使用して その性能差を実感できる人が この掲示板で他人に聞くことは無かろう。
自分を基準に考えると、両機の持つポテンシャルを使い切るような腕はない。
自分なら どちらを選んでも大差ないかと思う。
自分の選択の基準は いかに自分の手に馴染むか、構えやすいか、シャッター音は好きか、重いか・・・・、
凡そ機能とは関係ない部分で決めてきた。
今でも それで正解だったと思うほど 腕は上がっていない。
書込番号:16316874
2点
デジタル一眼レフはニコンとペンタも使ってます。
撮っててなんか楽しいのはペンタですね。
満足度アンケートでは上位な訳がわかります。
300mmF2.8とか400mm以上のレンズが必要ならニコンですね。
300mmF4までで良ければペンタです。(560mmもありますがw)
ポトレ用に55mmF1.4まで奮発できるならお勧めです。
どちらも良いカメラだと思いますので悩んでください。
書込番号:16397410
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
鉄道写真をd7100で撮っています。高校生です。
望遠レンズにタムロン70-200f2.8 DI LDを検討しています。鉄道写真には良いと思いますか?ちなみに手振れ補正は三脚を使用するのであまり関係ありませんよね?
書込番号:16369345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
好みの問題ですが、手振れ補正は、若干AFを遅くします。
自分は、動態撮影時には、手振れ補正は切っています。
三脚使用でも、手振れが起きる場合もあります。
自分のは、シャッターストロークを極限まで浅く、加工しているので、連写時は、ブレが起きにくいです。
書込番号:16369392
1点
三脚を使うのであれば手ブレ補正は必要ありません。
書込番号:16369402
1点
tokatoketyappuさんこんばんは。
A001ですね。
比較的大きいレンズですので使用する三脚は頑丈でしょうか?
僕の三脚スリック エイブル 300 EXはD7000+タムロン 70−300mm VCの300mm側ですと厳しいので気になりました。
三脚座使えば重心が安定して問題ないのかな?
書込番号:16369444
1点
旧タイプのタム70-200/2.8ですよね?
手振れ補正云々よりはAF速度が問題かと思います。
鉄道は”置きピン”とは言われますが、AFが速いことに越したことはありません。
新型のタム70-200にするかシグマ70-200/2.8がよいと思います。
書込番号:16369522
0点
鉄道写真とは言え、対象はピンキリです
私が中坊のときは全てMFです(AFはまだ未発売)
ズームなんて問題外(写りで)
価格も問題外、
今は良い時代です
とは言え高校生なら稼げます(無駄使いをしない)
扶養控除内で単純に月8万円のバイト収入、
内4万円を貯蓄、半年で24万円、
ですから70-200 f2.8VRUを購入しなさい!(*`Д´*)
今は目標は高く、
絶対に損はさせません!
書込番号:16370181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>望遠レンズにタムロン70-200f2.8 DI LDを検討しています。
良い選択だと思いますよ
AFは遅めですが置きピンなら関係ないですし、画質は十分で高校生でも手の届きやすい価格
三脚使う時は手ブレ補正はオフが原則ですから手ブレ補正が付いてる必要もない
書込番号:16370749
1点
tokatoketyappuさん
ええと思うで!
書込番号:16371061
0点
鉄道撮りならタムの70−200mmで困る事無いと思いますよ。
それなりに丈夫な三脚と低速時用にレリーズが有ると良いのではないですかね。
書込番号:16393926
0点
初のデジイチです。
オススメの最初の1本は何になりますか?
使用目的は
家族旅行やキャンプ(夜間のランタン)
凄く軽いお遊びトレッキング
風景
などになります。
予算はボディ込み20万円前後です。
本当はフルサイズが欲しかったのですが
私のPCが低スペックなので
諦めました。
どうかご教授お願いいたします。
書込番号:16370455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7100と言う前提なら、16-85VRキットがいいと思います。
書込番号:16371017
1点
f458さん おはようございます。
PCスペックが低いからとD7100選択は無いと思います。
お考えの被写体ならばD600キットが良いと思います。
レンズに関しては予算があるのであればズームならば大三元を購入されるとそれ以上のものは、単レンズしか無くなりますので後の買い換えをしなくて良いと思います。
書込番号:16371076
1点
こんにちは。
遠回りすると勿体ないと思いますよ。
予算内ですし…。
http://kakaku.com/item/K0000416844/
書込番号:16371205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱりDXは遠回りなんですかね・・・
D7100+17-55F2.8
D600+24-120F4
D600+24-85
なら
皆さんどちらを選びますか?
書込番号:16371264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7100の板で見かけた
ローパスは車内のガラス越しと
車外からとの差がある
と言うフレーズが頭から離れません
書込番号:16371281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
推奨は、D600+24-120F4
ただし、私はDX/FX併用していきます。FX機2台は海外含めて旅行に厳しいので。
書込番号:16371298
1点
FXへの移行を考えるならFXがいいと思います。
でもDXだからと言って、FXに劣るわけではありませんし、レンズをそろえれば問題ないです。
確かに、DX用の単焦点レンズは少ないですが、DXにしかないレンズもあります。
シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM
こういった、明るいレンズはDXならではレンズなので、一概にどっちとは言えないと思います。
考え方、一つだと思います。
何でもかんでもFXに行けば良いわけではないと思います。
書込番号:16371310
3点
f458さん
おはようございます。
今、僕に予算があれば
D600+24-85 を買います。
高スペックPC+現像ソフト(キャプチャーNX2)+外付けHDD
も早々に揃えられるといいですよ( ^ω^ )
書込番号:16371338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
> やっぱりDXは遠回りなんですかね・・・
フルサイズに憧れがある人には遠回りになると思います。
DXとFXの使い分けを考えてあるのでしたらいいでしょうけど…。
書込番号:16371426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんでもかんでもフルサイズというのはどうかな?
最近、私はAPS-Cの良さを再認識しています。
書込番号:16371432
5点
シグマ18-35
凄いですね!!
かなり心惹かれます!
そこで
こんなレンズ構成はどう思われますか?
シグマ18-35
ニコン70-300
中間は
50mmか60mmの単焦点か
純正標準ズームです。
書込番号:16371494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正の16-85はなかなか良いレンズです。
また、シグマの17-70(新型)も良い描写をします。
悩んで、良いレンズを選択してくださいね。
書込番号:16371843
0点
水を差します。
デジ1の場合、折角買ったのにピントぴったりでない場合があります。
その場合純正ならばうまくいけば、SCに持ち込みその日のうちになおります(場合が多い)が、
サード長嶋さんの場合は面倒です。
1本目は純正がベストです。
余計なお世話でした。
デジイチ2年B組背番号3番
書込番号:16371978
3点
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
上記の三本で現在\57,913です。後で良いレンズが欲しくなったら売るという手もあります。
ただしFX移行も今後あり得るのであれば
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(35mm換算で 24-52.5)
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G(35mm換算で 42mm)
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED(35mm換算で 90mm)
上記の三本はナノクリを堪能出来る上にFXでもDXでも扱い易い画角でオススメです。ただ、60mm MicroだけDXボディーで使うとちょっと望遠より過ぎる気もしますがf^-^;100mm前後のマクロは自分は使い易いですよ。
書込番号:16372121
0点
う〜ん、いろいろ出てきてますな。
自分的には一番使う焦点域でレンズ交換をしなくてはというのも、大変かな。
だとしたらダブってもいいので、ズームと併用する。
D7100だと、VR16−85は落とせない気もするし、60ミリならF2.8Gのマイクロかな。
D600だと、24−85をキャップがわりに、前出のシグマとつなぎの単焦点というのも……。
けれどもサードパーティ製は、品質に何かあったとき時間もかかるし、相性が悪いと手こずります。
ただし、最近は自分の周囲に限ってはあまり聞かないので、純正を保険代わりにする必要も薄らいでいるかも。
まぁ、初デジイチだったら、それもいい経験かも。
書込番号:16372155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、色々な提案があって面白いですね。
私は、ズームレンズを使った時の軽さでDX機のD7100を選び満足して使っています。
ただ皆さんがおっしゃるように、PCへの負担という点ではD7100とD600は殆ど変わらないと思うので、FXに憧れていらっしゃるんでしたら、遠回りせずにD600を選んだ方がいいような気がします。
> こんなレンズ構成はどう思われますか?
> シグマ18-35
> ニコン70-300
> 中間は
> 50mmか60mmの単焦点か
> 純正標準ズームです。
シグマ18-35mmf1.8は、DX機前提なら単焦点でも置き換えることのできない開放f値でありがたい1本ですが、FX機を前提に考えると、さらに広角の20mm、24mmやDXでの18mmとほぼ同じ換算焦点距離となる28mmの単焦点レンズに選択肢がたくさんあるので、18-35mmのアドバンテージは大して無いと思います、単焦点3本持てる重さですし。
純正以外のレンズも選択肢に入るなら、
D600 24-85 VRレンズキット
シグマ 28mm f1.8 EX DG(できればAF-S 28mmf1.8Gがいいですが)
タムロン 70-300mm VC
の組みあせで大体同じような価格になる思いますが、いかがでしょうか?
D7100を使っていて不満があれとすれば、FX機での20mm、24mm、28mm、35mm、50mmのf1.4やf1.8のレンズに相当する広角の単焦点レンズが少ないことなので、ボディー購入前から18-35mmf1.8が気になっているようでしたら、最初からFX機の方がいいと思います。
書込番号:16372562
2点
f458さん、こんばんは。
私ならPC+モニタに12〜13万。
残りの7〜8万は貯蓄。
そして冬ボ時期まで待って一眼を購入。
因みに10月にもし経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%が達成され、
消費税増税が決定されたとしても増税は4月からとなりますので12月購入でも増税にはなっていません。
後々後悔しない満足度の高い買い物をしましょう〜。
ってことで私もD600が良いかと思います(^_^)/
書込番号:16372729
0点
>>本当はフルサイズが欲しかったのですが
>>私のPCが低スペックなので
>>諦めました。
皆さん仰るように、D600もD7100も、更に言えばD3200もファイルサイズは大して変わりませんよ。
という事なら、今なら、まだ何とか手に入るD7000かもしれません。
でも、PCの問題を克服しないと、今後ニコンは使えないですよ。
それと、フルサイズが欲しいのなら、最初からD600の方がいいと、私も思います。
書込番号:16373340
0点
f458 さん
おはようございます。
ご用途とご予算を加味して現実的に考えてみました。
20万のご予算ですが、
PCも含めてしまうとD7100でも買え無いので
PCは別腹として考えると、、、
@ニコン D7100 ボディ \100,778〜
Aシグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用 ] \31,320〜
BSANDISK SDSDXPA-032G-X46 [32GB] \6,275〜
Cベルボン UT-63Q \23,198〜
Dニコン Capture NX 2 \15,778〜
E小バッグとクリーニングキット 約1万〜
ここまでで約19万
予備のバッテリーやメディアも入れると
ちょうど20万くらい。
追ってFGも早めに有ると良いでしょう。
Fニコン AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G \67,088〜
Gニコン スピードライト SB-700 \28,461〜
この他、運動会用にH
Hニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED \50,386〜
お子さんやご家族メインで時々風景も撮られるなら
少なくともこの辺りまでは所持したいと自分では感じています。
そのあと、
10-24oや50oF1.4や60oマイクロや85oF1.8などなど
ミドルクラスの素敵レンズも待ってますし、
やっぱり
70-200oは高くても欲しくなります。
PC+HDDで仮に15万だとすると
DXでサクッと揃えたとしても50万以上はかかると思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:16374681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
f458さん、はじめまして。
確かにそれなりのレンズを揃えた方がいいですが、初心者の方が日常を記録するなら、D7100 18−105キットでほとんどのシーンをカバーできると思います。シャープさでは16−85の方が良いようですが、18−105は逆光に強く人物の描写も美しいです。
室内ではスピードライト SB-700をつけてバウンズ撮影(ストロボの発光部を上方に傾けます)すれば初心者の方でも調光の整った美しい写真が簡単に撮れます。ストロボを使わない場合でもD7100なら感度を上げればそれなりに美しく撮れますけどね。
写真はレンズも大事ですが、適正な露出や光の表現をまずは考えた方が上達も早くなるだろうし、それが写真の醍醐味だと思っています。
上記キットにスピードライトとカメラバッグ、レンズクリーニングキットを購入し、残った予算で安めのノートPCを・・・というのが私のお勧めです。
書込番号:16389809
0点
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRだけの時はAFは正常ですが
Ai AF-S Teleconverter TC-14E IIを装着すると、前ピンの様です
撮影被写体は、野鳥で、約30m以上離れた時にテレコンを装着します
AF微調節の設定方法を教えてください。
1.どのくらいピントがずれているか調べる方法
2.AF微調節値が-20から+20とありますが単位は何でしょうか(cm mm %?)
3.AF微調節後の確認方法
4.AF微調節後の不都合
以上ご指導をお願いします。
2点
タヌキの金時計さん
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの使用説明書を見ると、撮影条件によってはVRで三脚ブレ軽減するみたいですね。
書込番号:16372328
0点
チャリカメカメさん 失礼します
>タヌキの金時計さん
>三脚のブレに対応するのは
こんにちは
こちらを見た記憶があり(中ほどに記載)、三脚使用にも対応と書きましたが今一度確認された方が良いですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130305_590324.html
書込番号:16372343
0点
チャリカメカメ さん ちょっと失礼します。
prayforjapan さん、robot2 さん こんばんは。
確かにそういった記述がありますね。今までのVRだと三脚ブレには対応しなかったと思います。
このレンズからは、NORMALでも三脚ブレに対応するんでしょうかね。
失礼しました。
書込番号:16372409
0点
タヌキの金時計さん
ちなみに、AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR IIも80-400mmと同じような仕様です。
書込番号:16372475
0点
チャリカメカメ さん またまた失礼します。
prayforjapan さん情報ありがとうございます。私も調べましたが、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II含めてこれ以降に発売されているレンズのVRは、NORMALとACTIVE になってるようです。その中でAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIとAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRなどは三脚ブレに対する対応が記述がありません。
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR IIや、最新の AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR もNORMALとACTIVE で、NORMALモードで三脚ブレ対応のようです。
70-200の2本はどういった扱いなんでしょうね。特にF4のほうは最新のものだけに疑問です。
書込番号:16372577
0点
こんばんは♪
1.どのくらいピントがずれているか調べる方法
⇒じじかめさんのアドバイスにあるURLをご参照ください。
2.AF微調節値が-20から+20とありますが単位は何でしょうか(cm mm %?)
⇒鳥撮りトリさんのアドバイスの通りです。単位はありません。
⇒要は、像面側(撮像素子側)でのズレ量ですので、焦点距離、撮影距離等で被写体側(映像上)でのズレ量はマチマチと言う事です。
3.AF微調節後の確認方法
⇒試写した画像を見て「目視」でピント面のシャープネスなり、コントラストなりを判断します。
⇒つまり、-20〜±0〜+20まで段階的に試写して、最もピントの合った画像を選び出すってワケです。
⇒従って、5段ピッチで試写するなら9枚試写が必要。これを焦点距離別に、広角側/中間/望遠側と3箇所で試写すれば9×3で27枚の試写が必要。さらに近接/中間(1〜5m)/無限遠と3つの撮影距離で試写すれば9×3×3で81枚の撮影をして、それぞれ自分の目で分析してください・・・って事です(^^;;;
4.AF微調節後の不都合
⇒近接撮影でピントを調整すると・・・無限遠でピントが合わなくなる場合があります。
⇒広角側でピントを合わせると・・・望遠側でピントが合わなくなる場合があります。
⇒要は、そのレンズの特性(個体差/癖等)、焦点距離、撮影距離・・・場合によっては絞りの値・・・によってジャスピンの位置は微妙に異なっている場合がありますので・・・(^^;;;
⇒自分でやると・・・ノイローゼになりますよ(^^;;;(笑
※要は、ピントの微調整ってのは「ピンズレ」を直す為にある機能ではないって事です。
※ピントの微調整は、ある特殊な撮影シーン、使用条件に限って、自分がピントを合わせたい場所に意図的にピント面をズラす為の機能って事です♪
ご参考まで♪
書込番号:16372775
![]()
1点
prayforjapanさん
> AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの使用説明書を見ると、
> 撮影条件によってはVRで三脚ブレ軽減するみたいですね。
タヌキの金時計さん
> このレンズからは、NORMALでも三脚ブレに対応するんでしょうかね。
レンズが三脚ブレに対応する・しないに関わらず、
「AF微調整をする」という目的に対しては、
VRをOFFにして調整すべきである。
理由は、どんなVRレンズも、手ブレ補正レンズ群の補正変位量ゼロが
最も中心部がシャープであり、それがAF微調整の基準点となる。
どんなVRレンズも、手ブレ補正レンズ群の補正変位量が大きければ大きいほど、
フォーカスポイントはずれてしまい、画像は劣化してしまう。
高級レンズほどその劣化度は比較的少ないが、決してゼロにはならない。
しかし、ズームレンズは、その光学的特性上、
正確なAF微調整は不可能であり、AF微調整の対象外である。
厳密に言えば、焦点距離毎に、最適AF微調整値は異なるので、最適値を決められない。
ついでに言えば、絞り値によっても異なる。
開放で調整してはいけない。
開放とF5.6では、球面収差の程度が異なる。
さらに言えば、焦点距離毎に、AF微調整をする最適被写体距離が異なる。
縦位置で人物の全身がすっぽりゆとりで撮れる距離が
最適調整距離であるとNikonは主張している。
つまり、DX機で焦点距離の約80倍、フルサイズ機で焦点距離の約55倍程度。
すなわち、AF微調整機能に過度な期待を寄せて、
ズームレンズでAF微調整をまじめにしてはいけない。
書込番号:16376164
6点
#4001さん
> 4.AF微調節後の不都合
> ⇒自分でやると・・・ノイローゼになりますよ(^^;;;(笑
まったくその通り。
単焦点レンズですらかなり大変。
特にズームレンズやると、もう無理。
すなわち、AF微調整機能に過度な期待を寄せて、
ズームレンズでAF微調整をまじめにしてはいけない。
書込番号:16376171
4点
Giftszungeさん
毎度どーもー♪(^^
>ズームレンズでAF微調整をまじめにしてはいけない。
はい♪・・・経験者は語る・・・ってやつですorz(笑
D300買ったとき・・・
-15〜0〜+15 5段ピッチ(6通り/±0省略)・・・レンズの広角/中間/望遠3通り・・・近接と3mと無限遠3通り
締めて6×3×3=54枚撮影して・・・こんなのやってられるか!!!ってなりますた(^^;;;
※ホントは、ピントのバラつき(統計)を見る為に、各パターン5枚撮影しようと思ったけど・・・それこそやってられねえ(笑
書込番号:16376273
5点
みなさん
大変貴重なご意見ありがとうございます
一応、一番よく使う 焦点距離400mm 被写体距離30mで
AF微調節値を-20から+20まで5ステップ置きで撮影しました(9枚)
その結果+20が一番ピントが合っている様に思えましたが
まだ前ピンの様な気がしますので、時間を見てSCに相談してみます。
テスト撮影は、三脚にレンズ座を固定し、RV=OFF ミラーアップで撮影しました。
AF微調節値を+19に設定し、ツミを撮影してみました
フォーカスポイントを目でなく、おなかで撮影してみました
やはり、前ピンの感じがします。
条件は違いますが、テレコンなし手持ちの写真を添付します。
書込番号:16376614
2点
チャリカメカメさん
> テスト撮影は、三脚にレンズ座を固定し、RV=OFF ミラーアップで撮影しました。
> 条件は違いますが、テレコンなし手持ちの写真を添付します。
AF微調整、および前ピン・後ピンの評価は、
安定性の高い三脚撮影が絶対条件である。
手持ち撮影はAF精度そのものが低下するので、
撮影の都度誤差がかなり大きく変動するので、評価に値しない。
手持ちでの評価は、単焦点レンズですら撮る度にバラツキが大きく、ノイローゼとなる。
書込番号:16378201
1点
#4001さん
> >ズームレンズでAF微調整をまじめにしてはいけない。
> はい♪・・・経験者は語る・・・ってやつですorz(笑
> D300買ったとき・・・
> ※ホントは、ピントのバラつき(統計)を見る為に、
> 各パターン5枚撮影しようと思ったけど・・・それこそやってられねえ(笑
その通り。
僕もD300を買ったとき、当初軽く考えていたけど、
ズームレンズで千数百枚、単焦点レンズや、マクロレンズで数百枚を試写してきたけど、
結局上手く合わせきれない。
前提条件次第では、最適値はいくらでも変化する。
次第に激怒している自分に気がついた。
おそらくはこの機能の効果的な使い方としては、以下の事例が思い浮かぶ。
・風景を撮る人が、特定の焦点距離で、特定の絞り値で、
無限遠だけを最高のシャープにしたい。
・ポートレートを撮る人が、単焦点レンズで、モデルさんと特定の被写体距離で、
絞り開放で、最高のシャープにしたい。
すなわち、特定の前提条件下でだけ有効な方法である。
すなわち、特定の前提条件下で最適な数値を見つけて、それを覚えておくと良いだろう。
すなわち、普遍値は存在しない。
しかし、その特定の前提条件下ですら、最適な数値を見つけことさえ、
これまたとても難儀する、根気と労力を必要とする大変なことである。
安定性の優れた三脚で、まったく同じ条件、同じAF微調整値で、
何枚もたくさん撮って、その平均値の傾向を出さなければ、最適値を求められない。
一つのAF微調整値につき1枚だけの試写では、安定しないので、参考にならない。
平均値のピークがどこになるのかさえ、これを求めるのに、莫大な試写を必要とする。
書込番号:16378249
3点
おはよーございます♪
Giftszungeさん>
はい♪御意にございます(^^;;;
チャリカメカメさん>
既に解決積みですが・・・失礼いたします。
作例拝見しました。。。
こんな事を言うと怒られちゃうかもしれませんが???(^^;;;
テレコン使わずに、ノーマルで「トリミング(クロップ)」した方が良いんじゃないですかね??(^^;;;
4枚目・・・等倍画像を見ると、良い感じの解像感だと思いますけど??(^^;;;
書込番号:16378313
1点
Giftszungeさん
コメントありがとうございます
Giftszungeさんはレ各レンズ、テレコンのAF微調節はどの様にしていますか?
撮影は三脚or手持ちですか?
参考写真がありまいたら、見せていただけますか
よろしくおねがいします。
書込番号:16378392
0点
#4001さん
私もそう思います
テレコンを付け、三脚を使用し、振動(ブレ)を気にして撮影しても、お気に入りの写真が撮れませんでした。
レンズ単体で手持ちのほうが、撮影範囲、撮影チャンスが多く、
しかし失敗作も多いですが、その分多くシャッターを切ることで
お気に入りの写真が撮れます。
書込番号:16379446
0点
チャリカメカメさん
> Giftszungeさんはレ各レンズ、テレコンのAF微調節はどの様にしていますか?
僕は、今はテレコンを使っていない。
レンズのAF調整方法は上記の通り。
ところで、チャリカメカメさんのレンズがテレコン無しで正常で、、
テレコン使用でずれるということは、
テレコンの光学的または機械的精度が悪いことを意味している。
かてて加えて、AF微調整が+20でもまだ物足りないということは、
テレコンの光学的または機械的精度が致命的に悪いことを意味している。
その場合は、AF微調整でしのぐ(誤魔化す)のではなく、
メーカに出して、正しく修理調整してもらうべき事案である。
テレコン無しでせっかくバッチリレンズを所有していながら、もったいない。
> 撮影は三脚or手持ちですか?
僕は通常の撮影では、三脚を使うことも必要に応じてあるが、圧倒的に手持ちが多い。
三脚は意図的に必要でない限り、普段は使用しない。
ただし、AF微調整時では、必ず三脚+リモートレリーズケーブルが絶対に必要である。
当初はD300で手持ちで軽く試写してみたが、直ぐに手持ちではダメだと分かった。
それほどAF微調整は、デリケートである。
(ただし、もし新しいD7100が、AF制御に遙かに優れた特性ならば、話は別である)
ところで、結論を先に言えば僕は、ズームレンズでのAF微調整は諦めた。
単焦点レンズでは、上記の通り、撮影距離や絞り値で最適調整値が異なる。
それゆえ、特定条件下での最高ではなく、
普遍的な平均的なベターになるべく合わせるようにしているつもりだが、
しかし、その普遍的な平均値と思われる値が、試写する度に変化するので、頭に来る。
つまり、AF微調整は、労が多い割には、あまり報われなかった、
というのが僕の実感である。
むしろ、開放撮影では、気合いを込めてファインダーを
にらみ付けてMFした方が概ねよい。
しかし、動体撮影には、AFに頼らざるを得ない。
Nikonは、一般的にはAF微調整を必要としない、と主張している。
しかし、レンズによっては、±0よりも、
若干調整した方が平均値が向上するレンズもかなりある。
ナノクリ単焦点の60mm F2.8G Macroですら、こういう有様である。
調整値が0だと明らかにダメ、というレンズもある。
だから、悩ましいところである。
> 参考写真がありましたら、見せていただけますか
AF微調整のために試写した写真は残していないし、
もし仮にあったとしても、近所の風景だったので、公表するつもりはない。
書込番号:16379592
3点
被写界深度の範囲は、前と後ろが均等でないので、わずかに前ピン側のレンズが
多いです。
確認するなら開放で確認してください。
焦点550mmで被写体まで25mとかならF4で深度が約30センチもあります。
被写体が近くなら絞りで深度をかせげば問題ないはずです。
テレコン装着時のAF精度が有る程度ばらつくのは仕方がないと思います。
素レンズでAF精度設計されていますので、テレコンを入れればAF精度も悪くなるので
求めすぎるのは酷かとかと思います。
ボデイのミラーの傾きなどによってもフォーカスポイントの箇所によっても多少ずれます。
ブレとかコントラストさど撮影条件でもシャープ感は大きく変わりますので、
切り分けて習得されるのがよいと思います。
ps。トリミングのところにブレ対策方法書いておきました。
書込番号:16381287
1点
追記
被写界深度 計算 でサイトを探し深度範囲を計算してみてください。
被写体まで遠い=>深度は深くなる。
たとえば550mmでAPS−Cで被写体まで50mでF8なら3mも深度がある。
ブレの可能性のほうが大きいと思いますね。ISOを上げてぶれないようなSSで
確かめてみては?
書込番号:16381301
1点
1.4の画像を確認しました。
被写体ブレです。
尾と顔の位置はだいたい同じ距離なのに、顔だけがぶれてますね。
テレコンを使うときは、シャッタースピードにも注意してください。
とくに暗い場所にいる野鳥撮影では、大きく高価だけどF値の小さいレンズが必要
な理由です。
書込番号:16381332
1点
高い機材ほどむずかしさん
"テレコンorリサイズ?”では横ブレしていると指摘されたので
今度は縦撮り、ミラーアップで撮影しまいたが、SSが遅くブレているとの事ですが
止まっている野鳥を、ブレずに撮るにはSSはいくつ以上が良いでしょうか?
書込番号:16383618
0点
すでに何処かで既出のネタとは思いますが、防滴のボデイーに合わせて、防滴レンズを探しています。
ニコン、あるいはニコン向けのレンズで防滴レンズはどれになりますか。
(高い)FX用のレンズは防滴されているのが多いですが、重くてかさばるので、対象外です。
DX専用レンズ(スタンダードズーム)で、防滴レンズをご存知だったら教えてください。
1点
防滴をどこまで求めるかですけど、
オリンパスのE-5,E-3は完全な防塵防滴と言ってもいいと思いますが、、、
ニコンの防滴は、、、、あまり期待しない方が良いと思います。
多少の雨の中では殆どのカメラとレンズは大丈夫ですよ。
書込番号:15877749
6点
>ニコンはどこかのメーカーと違いカタログで大々的に防塵防滴を謳いません。
自信がないからだろうね。
書込番号:15877842
9点
ほんの二ヶ月ほど前に、DX17-55mm/f2.8G に誤ってオレンジジュースをぶちまけました(笑
大きなコップいっぱい、ほぼ全部です。
あわててすぐにボディのD300とともにタオルとティッシュで拭きましたが、その後も正常に作動しています。
これって防滴なんだったのでしょうか(笑
絶対やられたと思ったくらいひどかったのですが、ニコンって案外しぶといですよ。
書込番号:15877908
5点
ふ〜ん
世界中の報道カメラマンでオリを使っている人、見たことないんだけど。
書込番号:15877924
10点
あちゃー!? prayforjapan さんがレス済みでした。失礼致しました。
書込番号:15877962
1点
kyonkiさん
>ふ〜ん
>世界中の報道カメラマンでオリを使っている人、見たことないんだけど。
もしかして、俺にないして言ってるのかな??
報道カメラマンは、オリ使わないでしょう。(苦笑)
俺が言いたいのは、実際に知り合いで
E-3に松レンズで、軽く水洗いしても使えるけど
D700で同じことしたら、壊れたって実話しってるから。
多分、軽く水洗いできるカメラってオリしかないと思うよ。
それでも、報道系でニコンやキャノンを使う人が多いのはトータル的に考えた時に使用機材が決まると思います。
単に、完全な防塵防滴なだけで、報道系はシステムを一新しないでしょう。
書込番号:15878138
6点
防塵防滴、特に防塵は厳しいでしょうね。タルク粉(天花粉近似)が入らないズームレンズなんて。
既にナイトハルト・ミュラーさんが書かれていますが、
マウント周囲にミニスカートを履いた形式は(防滴に)気遣いをしたレンズだと思っています。
DXではMicro40mmF2.8G、ED18-70mm、VR16-85mmなどです。
書込番号:15878160
3点
D3並みの防塵防滴性能を言っている(た)レンズは、14-24mm f/2.8/24-70mm f/2.8/70-300mm f2.8 とかです。
ニコンは、10万以上するレンズは、何らかの防塵防滴の配慮をしていると言っていますが、その詳細は不明です。
また、防塵防滴について、どのランクのものかも公表していません。
ニコンは、このようなものを発売しています。
レインカバーハンディータイプ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/accessories/120807152.htm
レインカバープロフェッショナル
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00361.do
要は、濡らさないのが一番です。
不意の雨は、
タオルを掛ける。
シャワーキャップを使う。
ビニール袋。
…とか。
書込番号:15878316
0点
ペンタックスK5-Usと7100で迷っていたのですが、
7100は防塵防滴ではないんですね。
一眼デビュー、K5-Usに心が揺れます。
書込番号:15879090
1点
アメコのそらさん
>7100は防塵防滴ではないんですね。
D7100は防塵防滴。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features03.htm#a5
書込番号:15879134
3点
>防塵防滴レンズ
>どこでどのようにお使いになる予定ですか?
熱帯雨林?戦場?シベリア?
その通りです。
こういう環境です。
持参していたカメラは、自製の防滴加工にも関わらず、数ヶ月後に仏様になりました。
これでわかっていただけましたか。
書込番号:15880252
7点
>D7100は防塵防滴。
この話題になると毎回思うのですが、
なぜ「防塵防滴」と勝手に単語だけ抜き出してしまうのでしょうか。
カタログなどをよく見てみましょう。
「優れた防塵防滴性能」とか「防塵防滴性能を高めている」などと書かれているはずです。
つまり防塵防滴という機能に対して、良くしている、高めているとしか謳っていない筈です。
書込番号:15880474
2点
>つまり防塵防滴という機能に対して、良くしている、高めているとしか謳っていない筈です。
最初から防塵防滴でないとその機能を良くしたり高めたり出来ないと思うのですが・・・
防塵防滴と考えてはいけないのでしょうか?
書込番号:15880668
2点
親切な回答を書き込んでくださった方、ありがとうございました。
そうでない書き込みをされた方、気に入らない意見があっても流せる程度の大人になりましょう。
そうじゃないと人生、しんどいですよ。
書込番号:15881256
2点
いやぁ、酷な環境下で使われますね。
多分、どの1眼を持って行っても壊れるかと。(^_^;;
安い1眼何台か買ってにコンビニ袋で穴開けて簡易防水して使うのが良いのでは?
もしくは、コンデジが良いかもね。
まだ買われてないと思うので、選定のし直しをした方が良いと思います。
書込番号:15881715
1点
>防塵防滴と考えてはいけないのでしょうか?
「防塵防滴」だけで表現してしまうと100%防ぐ機能を持っているとみなされると思います。
例えば「この時計は防水だ。」なら水の中に入れても大丈夫だと判断しませんか。
でも「この時計は防水(性能)が高めてある。」だと他の物に対して性能が高いという事を
示しているだけで、完全な防水性能を持っているとまでは認識しないと思います。
省略して表現しまうと意味合いが変わってしまいませんかと言いたかったのです。
書込番号:15882326
2点
>スレ主様
終わったスレをお騒がせして申し訳ございません。
レンズの防滴機能のご質問にもお答えすることが出来ず失礼しました。
ただ、ボディの防塵防滴機能については?なレスがあり、このスレを参考にご覧になる他の方も居られると思い発言させていただきました。
なので、最後にもう一言だけ発言させてください。
>うどさんさん
言わんとしている意味はわかりました。
防滴=防水と捉える人がいるかもしれないから言い回しに気をつけましょうということですね。
しかし、言葉の使い方よりもその言葉の正しい意味を皆さんに理解してもらうことの方が大切だと思います。
でないと、メーカーのカタログに防塵防滴という言葉を見つけて誤解される方が増えてしまうことにもなりかねません。
防塵防滴という言葉の意味をきちんと理解してもらえば、このカメラは防塵防滴ですと言っても良いのではないでしょうか?
逆にそのことをハッキリ言わないと、防塵防滴の機能をきちんと理解している人が「このカメラは防塵防滴なのか?」と疑問に思っている場合に、防塵防滴機能がついているカメラをそうではないカメラと誤解させてしまう恐れがあります。
D7100は防塵防滴のカメラであり、防塵防滴は100%防水を保障するものではありません。
が正しいと思います。
まぁ、今回のスレ主さんの状況下での使用については、防塵防滴のカメラであっても注意が必要でしょうね^^
失礼しました。
書込番号:15884538
1点
「Soi Dianna Inn」て… 取材?
それはそうでしょう。場所によっては、川の水を消防ポンプでガンガン吸い揚げてぶちまけています。
熱帯雨林や北極のほうがはるかに機材にやさしいでしょうね。
それに対応するのは、水中撮影用しかないでしょう。
BYノンカイの住人
書込番号:15886139
1点
知り合いが、ニコンの防塵防滴レンズを探していたので・・
検索していましたら、偶然ここにm(_ _)m
写真と少し似たような状況(博多山笠祭り)
でオリンパスE-3を使ったことありますが、
何の問題無しでした。
書込番号:16382422
0点
レンズキット18-105か18-200で考えていますが書き込みを見てたら
18-200を薦める方があまりいないようですが、このレンズあまりよくない?
レンズをつけたり外したりしないで済むように高倍率を、と
考えていますがどうでしょうか?重くてバランスが悪い?
よろしくお願いします。
3点
高倍率ズームはPCで拡大して等倍確認などすると単焦点や
低倍率だがF値の明るいレンズなどとの画質の優劣は分かりますからね…
価格.COMに一言書き込むような人は、画質に拘りがある人が多いので
高倍率の便利ズームを推す人は少ないが、
画質に拘らない、等倍比較しない、普段は大きくても2L判サイズぐらいまでしか
印刷しない人には、18-200やそれ以上の倍率のズームレンズは
(シグマなら18-250、タムロンやら18-270などがメジャーな存在)
交換レンズを何本も購入が必要ないので撮影時も身軽で便利ですよ
少しでも画質に拘ったり、室内でフラッシュを使いたくないからF値の明るいレンズが
必要とかでないなら「私は一本で完結できる高倍率ズームをお薦めします」がね
全ての道具は使う人、使い方によってメリットもあるしデメリットもある
結局自分が何を望んで何に妥協できるか適材適所で選択すればよいと思います
私も子供が室内スポーツを始めるまでは入門機+18-200の組み合わせで
お散歩撮影から旅行まで、各種イベントから入学式や運動会まで、
全てこれ一本で撮影してました
書込番号:16183474
7点
mototeraさん こんにちは
まず18-200o買っておくと 次のレンズ選び楽になりますよ。
18-105oですと 次は望遠と考えますが 18-200o 通常の焦点距離カバーしていますので 次に買うレンズ 自分の好きな焦点距離選んでも 18-200oが残りの焦点距離カバーしますので便利です。
書込番号:16183507
4点
書込番号:16183669
4点
こんにちは。
> 18-200を薦める方があまりいないようですが、このレ ンズあまりよくない?
D7000での使用ですが18-200VRは私は良いと思いますよ。
書込番号:16183683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
mototeraさん、こんにちは。
D7100に合わせるレンズとして18-105か18-200の選択ですか。
>レンズをつけたり外したりしないで済むように高倍率を
というお考えで、1本のレンズで200oの望遠域までをカバーしたいのであれば、18-200をお選びになるのが良いと思います。
道具としてのカメラ・レンズは、あくまでご本人の目的・用途・必要性に応じて選ぶのがよろしいでしょう。
18-200自体、旧型を含めて高倍率の割には高性能だということで一時品不足になるほどの人気を博した名レンズですから、古い基本設計なりの欠点はあるようですが、そこは割り切って便利レンズとして使うなら十分ではないでしょうか。
そして、将来、他の必要性が生じたらそれぞれの目的・用途に適したレンズ(例えばマイクロレンズなど)を追加するようにされれば、レンズ交換式カメラならではの楽しさも味わえると思います。
書込番号:16183861
5点
18-200は発売当初は入荷まで1-2か月待ち、実売価格90000円前後でした。
少し重い(18-300に比べたらずいぶん軽い)ですが、純正だけに写りも、AFのスピード、手振れ補正も含めオールマイティです。
16-85が発売されてからは出番も少なくなりましたが、タムロン18-270やシグマ18-250よりお勧めです。
16-85を持っている人の2人に1人は18-200を持っていると思います。
16-85と18-105の2本は不要ですが16-85と18-200はありです。
書込番号:16184198
4点
まず、被写体にもよるかと思います。
旅行など1本で済ませたい時には、
高倍率は便利なレンズであることは間違いないです。
ただ、万能レンズではないと思います。
せっかく交換出来るシステムがあるのですから、
目的によってレンズを交換して私は楽しみたいですね。
高倍率で買うのであればタムロンの18-270の方がより望遠でよいかと。
但し、何かあった場合で、レンズかボディか原因が分からない時などを考えて
純正レンズは1本はあった方が良いかと。
で、キットレンズであれば
私なら第一候補は16-85、次に18-105ではないでしょうか?
18-200を否定している訳ではありませんからね。
私も高倍率レンズは欲しいです。
但し、それよりも欲しいレンズがありますので
なかなか購入には至っておりません。
書込番号:16184313
4点
はじめまして。
mototeraさんが何を撮りたいかに左右すると思いますが、レンズ1本でと言うなら18-200で良いと思います。近くから遠くまでカバーしているので便利だと思いますよ(^_^)
室内で使用するならあまり明るいレンズでは無いのでスピードライトを購入されると良いかもしれませんね。
バウンスを利用すればかなり自然な感じに撮れますので、持っていて損のないオススメ品です(^_^)
書込番号:16184486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
18-105が使いやすいと思います。
個人的な意見ですが、高倍率レンズはワイドから望遠まで1本でカバー出来ますが、その分画質が落ちると思います。
18-105を基準に広角が足りない、望遠が足りない無い、または良く使う単焦点レンズが欲しい等と指標になると思います。
レンズ交換が出来るカメラなので目的に応じたレンズで撮影を楽しまれるのが良いと思います。
書込番号:16184597
2点
こんばんは。
コストパホーマンスが高いのは18-105VR。
旅行、風景、待ち歩きなどが撮影目的でしたら、高倍率ズームの機材を選択されるのもよいかと思います。
ただ、写り、AFは大三元レンズ以外は単焦点のレンズと比べると、どの高倍率ズームレンズも価格に応じての性能(AF、VR、解像度など)です。
店頭やニコンSCで機材を体感し、写りと利便性のバランスを使用者がどう考えるかでお選びください。
書込番号:16184639
3点
16-85と18-200両方使っています。
同条件で撮り比べると、おそらく16-85の方が安定して写ると思います。
とはいえ18-200も十分な実用性のある写りですし、作法通り多少絞ればさらに安定します。
驚くほど差がある、とは感じないかも知れません(私は画質あまりこだわらないので、それもあるかと)
判断の軸をどこに置くかで変わると思いますが、高倍率ズームの作画の自由度はとても有用と思います。
16-85がいかに高画質でも85mmで200mmの作画はできませんので・・・
もっとも、私の場合は広角が苦手なので切り取り構図が多く、そう感じるだけかも知れません
望遠あまり使わず広角域を多用されるなら、ワイド端2mmの差は大きいですね。
しかしこれは私個人の考え方に基づいてのことです。
同じ場所でも人それぞれ違う写真を撮るように、機材の選択も人それぞれです。
最終的に何を選ばれるかは、mototeraさんが「何を、どういう風に撮影(表現)したいのか」を
考えていけば、自ずと答えは出るように感じます。
書込番号:16184680
4点
私はデジイチのスタートはD50+AFS18−70でスタートしました。その後望遠側も欲しくなり当時大人気のVR18−200を追加、一年ぐらいは何と便利なんだろうと思い使っていましたが、その後、17−55や単焦点に興味が出て、今はズームに関しては16−85と17−55、VR70−300の取り合わせになっています。今後デジイチで色んな写真をお撮りになりたいなら標準ズームと望遠ズームを分けたほうが良いですね。逆にPやフルオート中心でコンデジより良い画質をという感じなら18−200が何といっても便利です。撮りたい写真とデジイチをどう使いたいかで判断されるのが宜しいと思います。
書込番号:16185199
3点
レンズ1本で交換なく使いたい意思があるならば、18-200でいいと思いますよ^^
画質うんぬんなんて、そう差があるわけではありません。
等倍で見比べ比較が趣味であれば、レンズには拘る必要があると思いますが
モニター鑑賞やA4までの印刷、時にプリントする程度のことであれば、レンズ差よりも腕の差が大きいと(笑)
200mmまでないと写せないものは写せないのです^^
ましてやD7100のクロップ性能使えば、35mm換算390mmまでカバー。
望遠で、390mmって言ったらそこそこカバー出来ますよ^^
一眼レフはレンズ交換しなきゃいけないものではありません。
気に入ったレンズを1本でとことん使うってスタイルもいいじゃありませんか^^
また使いこなして、欲しいなって思える画角やレンズが出たときに
そのとき買ったらいいと思います^^
D7100でのレンズキット比較写真があります、参考にしてみてください。
私には差などよく解かりません(笑)
それよりも、改めてD7100ボディを手にして口コミに左右されない可能性が楽しみになりました^^
http://kakaku.com/article/pr/13/05_d7100/p1.html
書込番号:16185889
4点
レンズ交換をしたくない。
出来ればレンズ1本で済ませたい。
画質にはこだわらない。
でしたら、D7100でなくても良いと思います。
まだ新品が安く買える、D7000にしたらどうでしょうか?
書込番号:16186064
3点
「ろーぱすれす」を体現したい部分もあるのでズームだけではさびしいなと思う今日この頃・・・
高倍率ズームだけで良ければD7000で良かったかも。
・・・こうして散財の日々は続く?
書込番号:16186216
4点
mototeraさん
おはよ〜ございま〜す
18〜200、便利で使い易いズームだと思います。
性能?
これ程無難に一本で済ませられるレンズなんて、ズームレンズの極めだと思いませんか。
描写?
ここぞと言うシーンでは単焦点で撮影すれば良いのです。
それこそ眼レフの醍醐味なのですから。
書込番号:16186315
4点
皆様からたくさんのご意見いただきありがとうございます。
この本体に18-200付いたものをまだ触ったことがありません。
早いうちに触ってきたいと思います。
書込番号:16187298
2点
mototeraさん
是非、実機を触ってきてください。
そして、使用目的によっては、高性能の割に非常に安くなっている、D7000+18-200でも
良いのかも知れませんね。
良い買い物が出来る事を、お祈りしております。
書込番号:16187569
1点
あ、そうそう。
VR18-200ですが、私が使っていたT型は望遠側にレンズを伸ばすと、先端がクラクラしました。(U型も同じだと思うけど)
画像に影響無いのかなぁ?と思ってちゃんと確認してみると、影響あるんですね。^^;
方ボケみたいになります。
修理直後はいくらかマシになるんですけど、数ヶ月使っているとまたクラクラ〜になりました。
シグマの高倍率(18-250mm?)もそうらしいですね。
今月号のCAPAに載ってました。
VR18-300は作りがしっかりしていて、伸ばしてもクラクラしません。
これは長所だと思います。
書込番号:16189303
2点
長い間放置してすみません。やっと18-200をさわってきました。思っていたほど大きく重くなく、バランスはいいかなと思いました。まずこれで行こうかと思っています。購入はもう少し先になりそうなのでまた変わるかもしれません、もう一度皆様のご意見を見直してみようと思います。特定のGoodAnswerはつけません。
書込番号:16381506
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































