D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 26 | 2013年6月6日 00:01 | |
| 42 | 16 | 2013年6月5日 14:05 | |
| 61 | 21 | 2013年6月2日 13:54 | |
| 158 | 42 | 2013年5月31日 09:13 | |
| 15 | 16 | 2013年5月31日 09:00 | |
| 25 | 4 | 2013年5月30日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在トランセンドの32GBのクラス10のカードを利用予定です。
D5100とDSC-RX100をメインで使用中ですが、通常使用では、バイクの
ちょっとしたカスタムの写真撮りや、ブログにアップする物撮りがメインで
カードはEye-Fi8Gのクラス6を利用しています。
そこでお聞きしたいのですが、通常利用でしたらEye-Fiやトランセンドの
カードでも読み書きはさほど問題ではないと思うのですが、たまにですが
同僚が筑波サーキット走行するのでその時の撮影で是非使用したいと考えています。
その場合連写にカードのスピードはだいぶ影響があるものなのでしょうか?
サンディスク エクストリーム・プロ SDHCカード 32GB クラス10 UHS-I (write 90MB/s read 95MB/s) SanDisk Extreme Pro [★]
も視野に検討しているのですがあまり意味はないものなのでしょうか?
何分へたくそなので数百枚撮影して使えるのは10数枚程度ということも
多いですが。(サーキットの場合)
写真はD5100にSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)で撮影してます。
近くこのボディ購入予定ですが、予算の関係で出来ればトランセンドのカードで
と思ってるのですが、それなりに違いがあるのであれば高いですがサンディスク
のカードも検討したいところです。
D5100ではトランセンドのカードで撮影でしたが連写はこんなもの?
という感じで気にはしてなかったのですが。
連写数が2ないし3上がる事と(D5100に比べ)、AF追従がいいという話もあるので
期待しています。
宜しくお願いします。
3点
ちなみに、Class10表示できるのは、読み書きの最低保証速度が10MB/sですから、幅があります。
ご存知かもしれませんが↓ご参考まで。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/sd_speed_class_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm
揚げ足とりではありませんが、SDの表記はMB/sです。
もしMb/sで表示されている物があったら大きな違いがあります。
(こんな表示するメーカー製なら買わないか・・・・・。)
駄レス失礼しました。
書込番号:16217542
2点
完全にかぶった・・・・・・。
レス書いているうちに・・・・・・
書込番号:16217550
2点
Frank.Flankerさん
いざという時の連写時にはやはり効果はありそうですね。
リンク参考にさせて頂きます。
有難う御座います。
αyamanekoさん
表記もそういう細かいう分までは気にしていませんでした。
参考にさせて頂きます。
有難う御座います。
書込番号:16217576
2点
もう一つ質問ですが、proの90MB/秒と半分の45MB/秒とあり
価格が同じ容量で倍以上違いますがそれだけ体感は変わりますかね?
やはり45MB/秒のほうがコスパ的にもいいですかね?
先にも書きましたが、年に数回のサーキット撮影以外では
連写する機会はほぼないもので。
書込番号:16217588
1点
サンディスクの95MB/sが信頼性も高く良いと思います。
書込番号:16217635
3点
> その場合連写にカードのスピードはだいぶ影響があるものなのでしょうか?
バッファがフルになった後の連写スピードはカードの書き込み速度に依存すると思います。
D7100購入当初は、D7000の頃から使っていたAmazonブランドのClass10カードを使っていて
・RAW+BASICでスロット1にRAW、スロット2にJPGを記録。
・オートブラケットで3連写
という使い方をすると書き込みが完了するまでに4秒以上掛かっていたのですが、
SanDisk Extreme Pro SDHC UHS-I カード 32GB+8GB
の組み合わせに換えたところ、1秒程で書き込みが完了するようになりました。
過去のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=16082198/#tab
で菊正さんが、複数のSDカードでテストした結果をレポートされていますが、私の使用感とほぼマッチしています。
最近は高速カードもかなり安くなってきていますのでなるべく速いカードをおすすめします。
書込番号:16217711
![]()
5点
tokiuranaiさん
確かにサンディスクは名も通ってますし安心感がありますね。
有難う御座います。
はぐれ親父さん
ずいぶんと差が出るもんなんですね。
RAW撮影は基本しないのですが(ブログにアップするにファイルが大きすぎるため)
RAW撮影も興味があります。
参考になります。
有難う御座います。
書込番号:16217750
2点
短時間で多くのコメント有難う御座いました。
色々検討して(今の時点では速いPROを考えてます)購入していきたいと思います。
カメラもバージョンアップするのでカードもいいものを選ぼうかと思います。
回答頂きました皆様有難う御座いました。
書込番号:16217757
2点
速い物を買っておけば、陳腐化は遅くなります。
わたしの買い方は、
たとえば、16GBくらい買いたい場合、
メーカー、種類などが異なる8GBの物を2枚買います。
(今回のような場合でしたら、半分の容量で90MB/sと45MB/sを各1枚。)
2枚同時に不具合が出る可能性はほぼゼロです。
カメラとカードの相性も2枚ともダメ、ということもまずありません。
購入後(使用中)でも2枚同時にダメになることもまずありません。
今回のような場合であれば、書き込み速度の比較もできます。
あと、SAN、TOSHIBAなどのメジャーメーカー製を何枚か買った後は、
トランセンドなどの廉価な物も買います。
書込番号:16217773
3点
CFカードに比べれば安いものなので、酸disk買っておけば間違いないと思います。
個人的には酸diskは好きではなく(Nikon推奨ですが、Nikonボディとの相性は良くない気がする。不良カードにも数枚当たりました。)、China製より信用出来る台湾製(ちなみに酸もChina製。)の安いclass10を数枚買いましたが、D7100使用でプレビューが遅いです。
データエラーみたいなのも昨日撮影した約1000枚の中で1枚ありました。
結局、SDカードなんて何でもいっか!って感じです。(笑)
台湾製でも連写スピード自体は遅くはありません。
RAWで10コマとか連写する人のみ、速度の速いカードを使えば良いと思います。
JPEGとか、RAWでも4〜5コマ連写とかなら、カードの速度は気にしないで良いんじゃないかな? (^-^)
信頼性は人それぞれの気分的なものです。
書込番号:16217780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最初の連写6枚(RAW)はカードに関係ありません…1秒間。これでバッファは満杯。
カードに書き込みは速いほど、次のシャッターが早くおります。
しかし、45MB/Sと95MB/Sでどの程度の枚数差が出ますか。
RAWならば1枚30MB位なので6枚書き込みには4秒、1枚に0.67秒、
95MB/Sカードならば1枚に0.32秒、1秒間に3枚弱。
他方、目の前を走り去るバイクを撮れる時間は何秒間ありますか?
95MB/Sが書き込みスピードに優れていることは 一目瞭然ながら、
連写を始めるタイミング、すなわち
最初の連写で撮りきるタイミングを掴むのがポイントの様に思えます。
カードに書き込み、次のシャッターを期待するには
バイクを速さの方が勝るのではないかと。
試しに95MB/SでRAW連写してみたら
最初の1秒間に7枚、押しっぱなしで5秒間に全部で14枚。
ということは、最初にバッファ満杯までに7枚だが、
次の7枚には4秒を要してます。
書込番号:16217815
3点
αyamanekoさん
今までSDのトラブルが皆無なのでエラーの話や相性の話は良く聞くのですが。
基本安くて保証があるトランセンドが殆どですが。
readやwriteの書き込みは気にしていなかったので。
しかもD5100がデジ一初めてのカメラで、一眼は昔購入した(20年以上前)
EOSの銀塩であまり使わなかったので。
ダブルルスロット自体もこの機種が初めてなもので。
並行輸入品ですが、1年の保証があるみたいなのでサーキットなど
撮影前に試し撮りはしたほうが良さそうですね。
たびたびの回答ありがとうございます。
カメラとの相性もありますが、人によってのメーカーの相性というのも
不思議とありますよね。(笑)
サンディスクは今まで使用したことがないので何とも言えませんが。
腕がないくせに変にこだわるところがあり厄介にな性格なもので。(笑)
今まではそんなにこだわりはなかったんですが、このカメラ検討し始めて
少し知恵が付いてしまったのでSDにもこだわりがという感じです。
バイクの走行動画なので流し撮りしたいので連写のコマ数が増えるのは
大きいです。
ただ1つのコーナーに限定しての撮影なので連写してもせいぜい7コマ
行くか行かないかですが。(D5100ではそこまで出来ませんが)
書込番号:16217818
2点
弩金目さん
>他方、目の前を走り去るバイクを撮れる時間は何秒間ありますか?
撮影場所にもよりますが、大方2秒弱くらいですかね?
ピットが陣取れると撮影場所は一番近いヘアピンになるのでそこですと
2秒前後ですね。
一番好きなアングルでもありそこでの撮影が多いです。
取れなくて奥のほうの観覧席付近ですと高い位置からの撮影なので3から4秒ありますが
アングル時にいまいちですね。
動画撮るならいいのですが。
>95MB/Sが書き込みスピードに優れていることは 一目瞭然ながら、
連写を始めるタイミング、すなわち
最初の連写で撮りきるタイミングを掴むのがポイントの様に思えます。
まったくその通りだと思います。
手持ちでの撮影なのでコーナー手前から連写し始めるので目標見失うことも多く
下手な鉄砲数撃ちゃ当るで連写しまくりなもので。(笑)
なので600枚ほど撮影しても自分で納得できるのは十数枚から二十数枚程度といった感じです。
速度感出すためにシャッタースピードは遅めにしてるので、スポーツモードなんかの
速いシャッタースピードなら簡単にいい写真が撮れるんですが腕がないもので。
有難う御座います。
書込番号:16217848
2点
過去スレにもありますように2枚SDカードを挿入する場合、書き込み速度の遅い方に合わせるので2枚入れる時はスペックが同じものを使用してくださいね。
書込番号:16217891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません、誤解があるといけないので補足します。
2スロット同時記録の場合遅い方に合わせる。ですね(^_^;)
順次記録なら関係無いようですm(_ _)m
書込番号:16217936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Frank.Flankerさん
> 連続撮影枚数はSDカードの書き込みスピードには依存しませんが、
連写可能枚数は、SDカードの書き込みスピードに、大きく依存する。
kyonkiさん
> 連写スピードにSDの性能には関係ありません。
スレ主さんの問い合わせは、連写スピードではない。
連写可能枚数(速度低下無し)である。
> また、連続撮影枚数(何枚続けて撮影できるか)はバッファ容量に依存します。
連写可能枚数は、バッファ容量に大きく依存するが、
しかし、JPEG撮影の場合は、それだけで決定されない。
書き込み速度が速ければ速いほど、連写可能枚数は次第に増える、大きく依存する。
D7100とトランセンドのSDについて、僕は知らない。
しかし、6年前のD300と銘柄違いのCFでは、
JPEG連写可能枚数に非常に大きな違いが出た。
例:D300+MB-D10、8コマ秒連写、JPEG L FINE
CF DUCATI 45MB/s(公称値), 70枚超(以降速度低下発生、約4コマ秒で続行可能)
CF Transend 40MB/s(公称値), 約37枚(以降速度低下発生、約2コマ秒で続行可能)
CF 無印 約2-3MB/s(未公表), 約27枚(以降は速度低下甚だしく、連写続行不可能)
例:D300+MB-D10、6コマ秒連写、JPEG L FINE
CF DUCATI 45MB/s(公称値), 100枚(速度低下無し、D300本体の連写上限)
CF Transend 40MB/s(公称値), 約45枚(以降速度低下発生、約2コマ秒で続行可能)
バッファ開放時間
CF DUCATI 45MB/s(公称値), 約8秒
CF Transend 40MB/s(公称値), 約18秒
CF 無印 約2-3MB/s(未公表), 数分(論外)
なお、6年前のこのTransendの製品はカタログスペック40MB/s(公称値)であったが、
実際の書き込み速度はその半分の20MB/sもでなかった。
D300との相性問題が大きくあった。大ウソ付きオオカミ製品だった。
今時のTransenndの製品でそういうことはないと信じる。
しかし、書き込み速度違いで、JPEG連写可能枚数が大きく異なることは、事実である。
D7100とトランセンドのSDについて、僕は知らない。
実測してみない限り分からないが、
もし、書き込み速度に大きな差があれば、結果は当然ながら異なることであろう。
書込番号:16217974
5点
飛竜@さん
アドバイス有難う御座います。
バックアップでなければ問題はないみたいですね。
バックアップはしないので色々な組み合わせが出来そうです。
有難う御座います。
Giftszungeさん
詳しいデータ有難う御座います。
参考になります。
書込番号:16218203
2点
結局95MB/秒のタイプ注文しました。
余談ですが、ヤフオクで狙ってた純正マルチグリップ付きの(こちらは未使用)本体(ボディー)
は1回だけ使用の製品があり入札してたのですが先ほど最高値更新されて125000円まで
上がってしまったので断念してボディー新品を最安値のお店で注文しました。
締め切りは今夜22時だったんでいけるかなと思ったんですけど。(笑)
D5100ではボディーがコンパクトで、手は大きいほうではないのですが
ホールド力が良くなく、互換品のバッテリーグリップを使用してたのですが。
価格は3500円ほどでヤフオクで落札したのですが。
全然問題なく使えてたので、D7100のほうも安くていいので互換が
あればなと思ってたんですが純正しか見当たらないので。
使ってみてバッテリーパックはまた検討してみたいと思います。
皆様いろいろ有難う御座います。
書込番号:16218264
2点
Giftszungeさん
>なお、6年前のこのTransendの製品はカタログスペック40MB/s(公称値)であったが、
>実際の書き込み速度はその半分の20MB/sもでなかった。
>D300との相性問題が大きくあった。大ウソ付きオオカミ製品だった。
>今時のTransenndの製品でそういうことはないと信じる。
D7100購入にあたって初めてTransenndのSDカードクラス10、32GBを買いました。
それで、連射したらjpegで7枚、jpeg Fine & Raw だと3枚でストップします。
こんなものかなと思っていましたが、オオカミ製品だったのでしょうかね。
皆さんのコメントを読み、サンディスクの90MB/sを買いなおそうかと思い始めています。
書込番号:16220244
4点
Giftszungeさん
JPEGで7枚いけるんですね。
私もトランセンドのクラス10の32Gは持っていてそれを使おうかと思っていたんですが。
サンディスクもぽちりましたが明日発送?メール便で来るので日曜日あたりかな?
最初見たやつは同じ製品で並行物の1年保証でしたが、200円弱高くて
永久保証のこの製品を見つけたのでこちらをぽちりました。
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002009000002/order/
D7100ボディーは明日の午前来る予定ですが。
書込番号:16220421
2点
D90の時は、
viewerNX2で露出とホワイトバランスの調整を後からできてたのですが、D7100に替えてから、出来なくなってしまいました。
ソフトは付属品のCDから再インストールしましたが、変化なし。
本体とかソフト自体の設定の問題なのですかね?
特にいじった記憶は無いのですが。
Windows8が問題なのかな。
書込番号:16217820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パパがんばるよ!さん、こんにちは。
当方D7000なのですが、D7100で出来なくなることはないと思います。
RAW撮りされているのですよね。
保護になっているとか、Jpegとかの可能性はないでしょうか。
参考にならずえしょうが、必ず出来ると思いますよ。
書込番号:16217865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず、
ニコンのサイトから最新版をダウンロードしてインストールする事をお勧めします。
書込番号:16217882
![]()
4点
お使いのバージョンは最新でしょうか?
普通に考えると新規のカメラが発売されたら現像ソフトもアップデートされますよ。
書込番号:16217885
3点
念のためですが、ViewNx2は小刻みにVerUpされています。
NikonのHPで最新版かも見てみる方が良いと思います。
確か2.75とかだったような。
書込番号:16217887 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
パパがんばるよ!さん こんにちは
V-NX2でもD7100のホワイトバランス調整できると思いますよ もしかして間違ってRAWではなく JPEG画像調整していると言うことは無いですよね。
書込番号:16217888
3点
パパがんばるよ!さん 度々すみません
ニコンのページには
>【Ver.2.7.2 から Ver.2.7.3 への主な変更内容】
・ D7100 に対応しました
とありますので Ver.2.7.3以上で対応しているはずです
書込番号:16217903
2点
プロテクト設定されていたり、Capture NX 2で編集・保存したファイルではないですよね?
>普通に考えると新規のカメラが発売されたら現像ソフトも アップデートされますよ。
「ソフトは付属品のCDから再インストールしましたが」と書いてありますね。
書込番号:16217920
2点
みなさんありがとうございます。
ソフトの方は、2.7.3から2.7.5にアップデートしましたが、変わらず。
画像はRAW(拡張子.NEF)であることは確認済みです。
もしかして・・Nikon Transferが原因?最終バージョンの公開日が10/01/26になってるから・・
と思い、viewerNX2から記録メディアをのぞいてみて、RAWファイルを確認したら露出とホワイトバランスの変更ができました。
原因はNikon Transferなのかな・・?
書込番号:16217934
2点
体様しているOSの確認。
最新にバージョンアップ
画像のプロパティでrawでの撮影の確認
それでも無理なら、
アンインストールして再度インストール、バーションアップ
書込番号:16217941
![]()
1点
原因はやっぱりNikon Transferでした。
転送したファイルを見比べると、Nikon Transferはロスレス圧縮RAW(12-bit)になっており、
V-NX2だとロスレス圧縮RAW(14-bit)と、撮影設定通りの表示になっていました。補正も可能になりました。
いつの間にかV-NX2にNikon Transfeが含まれていたのですね。完全な見落としでした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:16217970
3点
パパがんばるよ!さん
出来るようになって何よりです。
ViewNX2は時々不安定な面がでる事があると思います。
ハードウェア環境にシビアでテンポラリーのストレージ容量や仮想ディスク等。
Transferを一度アンインストールしてから、インストールしてみるのが良いかもしれませんね。
では。
書込番号:16217978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
早速transferはアンインストールしました。
書込番号:16218030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
>ソフトの方は、2.7.3から2.7.5にアップデートしましたが、変わらず。
アップデートは付属のCDからですか?、ホームページからダウンロードですか?
実は去年D4購入時、付属のCDにてアップデートしたのですが、データがカメラからパソコンに転送されませんでした。ニコンに問い合わせしたりした結果、なんと付属のCDのバージョンがラベルの表記と異なり、古いモノでした。したがってトランスファーも古いモノでした。結果はダウンロードし解決しました。ダウンロードが一番安心ですよ
書込番号:16218037
3点
パパがんばるよさん、こんにちは。
>viewerNX2で露出とホワイトバランスの調整を後からできてたのですが、D7100に替えてから、出来なくなってしまいました。
とのことですが、ツールバーの「ファイル(F)」の「プロテクト設定(I)」→プロテクトOFF(U)のなっていませんか?。
プロテクトONにするとエディット操作ができるようになります。試してみてください。
書込番号:16218210
2点
Transferが原因だったって解決してるのに…
書込番号:16218241
2点
ナイトハルト・ミュラーさん、みなさん、お騒がせしました。
解決済みだったんですね。^^
ついでに訂正です。
ツールバー→メニューバー
のなっていませんか?。→になっていませんか?。
でした。
書込番号:16218251
3点
ご使用の皆様の記録可能コマ数は何枚くらいですか?
コンデジで使っていた2GのSDカードで試しに撮ってみたところ
14ビットロスレス圧縮RAW画像で 約60枚で一杯になりました。
PCに移してみると、1枚は ほぼ26MB前後。
D7100の取説P.369では8GBのSDカ-ドで148コマ(1コマ28.5MB)と。
取説ベースならば2GBでは37枚Max.
取説の1枚28.5MBベースで単純に2GBを割り算すると70枚。
試し撮りの60枚に近い。
D7100用にSDカードを買い増したいが、
こうもかけ離れた数字が出てくるとどれだけのキャパを持てばよいやら?
32GBを3枚で2900コマ位撮れるのか
取説数字ならば 1800コマだし。
(取説は クレーム逃れのミニマム保証だとは思うが)
3点
こんにちは。
私はあまり連写しないので、トランセンド32GB(2,000円弱)のSDカードを使用しています。
画質モードはRAW+BASICで530枚ぐらいです。
連写したいとき用に、サブにサンディスクのSDカードをダブルスロットルの2に8GBのSDカードを差し込んでいます。
画質モードはRAW+BASICで113枚ぐらいです。
大切な記録なので、万が一SDカードがクラッシュしても被害が少ないように、こまめにPCのHDDと他の記録媒体にコピーしています。
書込番号:16202205
4点
仕様の、撮影枚数は控えめの記載です。
画像のファイルサイズは、対象によっても変わりますのでそうしているのでしょう。
先ずは、san とか定評のあるメーカーの 32G を2枚購入されたらどうでしょうか。
書込番号:16202349
![]()
5点
弩金目さん こんにちは
画像データーは 被写体の内容により画像データー容量上下しますので 一コマの容量確定できませんので メーカーの方でも最大に近い容量で 計算していると思います。
その為メーカーで表示されて容量は 最低でも撮れる容量だと思いますので 撮りたいコマ数決っているのでしたら 撮りたい容量をメーカー表示にあわせてカード決めれば 足りなくなるとは思いますし 多く撮れる分には問題ない気がします。
自分の場合 連射などはしませんので一日平均300枚 多くても600枚ですので16G 2枚あれば十分ですし データーはすぐに 外付けハードディスクに入れ メモリーカードは すぐにカメラでフォーマットしますので カードの容量は 余り気になりません。
書込番号:16202394
4点
キヤノンユーザーですので、関係ないと思えばスルーしてください。
すでに書き込まれてますが、RAWデータは被写体によりかなり大きさに差が出ます。私の持ってるキヤノン7Dですと私の撮影スタイルでは22MB〜32MB位の範囲に収まることが多いです。
例えば32GBで何枚撮れるかを考えるなら、写真一枚の容量は余裕を見て大きめに考えたほうが間違いが何のは当然ですね。思ったよりたくさん撮れたら儲けものと言う考え方をするしかないと思います。
あと、SDはサンディスク、東芝、パナソニックの共同開発ですので、この3社の物が信頼性は高いですが、それでもトラブルの可能性はゼロではありません。別のカメラですが先日サンディスクのSDで少しトラぶりました。
ですので、一枚のカードに何日分もため込むのではなく、半日から一日で交換する程度の容量の物をご自身の撮影スタイルから逆算して選んで、複数用意しておけばいいと思います。
書込番号:16202543
4点
クルマのカタログ燃費と同じで、自分の実測値で運用すれば良いかと・・・
私の場合はD800,D7100とも16GB1枚でとりあえず、どうにかなっています。
やりたくてもD700ほど無駄うち(?)できませんし。
書込番号:16202629
3点
ほら男爵さん
レスいただき ありがとうございます。
バッテリー、大事ですね。
これがなければ ただの箱。
メーカーが供給打ち切れば、本体は健在でもカメラ機能失いますね。
バッテリーは一応予備2個準備の心算です。
書込番号:16202666
2点
DX→FXさん
32GBカードでRAW+Basicが513枚とは、貴重なデータをありがとうございます。
手許に2GBのカードしかなく、購入予定の32GBの枚数が気がかりでした。
私の予想よりは少ない実使用データ、大変ありがたいです。
Baicは容量が小さいと思いますのでRawのみでもMax550枚以内と心得ます。
書込番号:16202688
2点
robot2さん
アドバイス頂きありがとうございます。
仰る通り、
先ず1〜2枚購入し、フルになるまで撮ってみる。
それから、Max枚数を算出して 買い増しをするのが着実ですね。
書込番号:16202701
2点
もとラボマン 2さん
こんにちは、レスいただき ありがとうございます。
そうですね。
ニコンは安全を踏んだ数字を表示しているのだろと思います。
(1枚28.5MB、148枚で8GBが一杯になる計算の仕方は?ですが)
普段の撮影には気にすることはないのですが、
連泊の撮影やら旅行時に足りなくなると
慌てますので。
多めに用意するに越したことはないですね。
書込番号:16202731
2点
遮光器土偶さん
ありがとうございます。
被写体により10MBもの差がありますか。
ニコンの取説表示28.5MBは 最大値ではなく平均値かもですね。
泊りがけの撮影では ついつい日をまたいで、カードが一杯になるまで撮りためますが
日々取り換えるべきなんですね。
書込番号:16202760
2点
撮影枚数は、撮影物の複雑さや色の多さその他で変わります。
真っ白い紙の一部分だけなら結構枚数が撮れると思います。
D7100に2GBは容量が少なすぎると思います。
16GB、若しくは32GBを選ぶといいでしょう。
書込番号:16202764
1点
じじかめさん
貴重なデータをありがとうございます。
なるほど、ニコン表示は随分控え目なんですね。
書込番号:16202779
2点
ssdkfzさん
車の走行距離はメーカー表示の達する運転は相当難しいですね。
かなり上げ底表示だろうと思っています。
撮影枚数は メーカー表示より多く撮れるので逆ですね。
robot2さんのアドバイスの通り
32GBを1〜2枚買って、自分の実測値を見つけますね。
書込番号:16202795
2点
Dragosteaさん
レスいただき ありがとうございます。
2GBでの運用は考えていません。
32GB辺りを何枚買えば良いのかと
手許の2GBで試したモノです。
単純に倍数計算するのも危ないのでしょうか?
書込番号:16202802
2点
弩金目さん はじめまして
私はx1.3クロップのRAW記録が殆どなので、
以前使っていたD7000とちょうど一緒の枚数になりますので違和感なく使用しております
サン駅16GB 450枚前後
芝プレ8GB 240枚前後
最近は書き込み速度が速い芝プレ8GBを専ら使用しています
参考までに
書込番号:16203477
5点
ころまるくんさん
実使用データをありがとうございます。
×1.3クロップ使用だと、8GB250枚、16GB480枚ということは、
単純に計算して DXで 8GB165枚、16GBで317枚ですね。
ありがとうございます。
書込番号:16203693
2点
参考に、今朝撮影した148枚は全てRAW14bit撮影ですが、合計要領は3.81 GB
6000×4000にて25.2MB〜36.3MBありまして、
クロップ×1.3の4800×3200撮影では16.8MB〜18.0MBでした。
被写体によってもデータ量が変わりますので、一概に何枚撮影出来るとは明確にはなりません。
ですが、目安にはなりますよね。
私はSANDISK 45MB/s 32GB × 2枚差ししてますが、一枚の撮影目安枚数表示は596枚と出ています。
二枚目まで書き込みが来る事は無いですが、予備として入れっぱなしにしています。
写したらその日に必ずパソコンに移動し、日付別データ管理をしていますので日頃は32GB要りません(^^;
ただ、数日間旅行出っ放しの時には、パソコンを持っていかなくてもいいように自分としては1000枚分くらいの
要領確保をしているだけです。
今までは1600万画素クラスのカメラでしたので16GBメディアを使っていましたが、このD7100から32MBにしました。
人それぞれですが、大切な撮影データ。早めのバックアップをし、
過去の撮影で一度の撮る枚数をだいたい計算し、それにあったサイズを購入されたら如何でしょう^^
書込番号:16205067
2点
esuqu1さん
レスいただき ありがとうございます。
1日の撮影で上下10MBもの差がでるとは知りませんでした。
先日の2GBカードでの試し撮りではDXで25〜31.5MB,
1.3クロップでは16.9〜17.5MBでした。
(同じようなものばかり撮ったからでしょう)
とにかくrobot2さんのアドバイス通り、まず32GBを1〜2枚購入し、
自分の撮影スタイルでどれくらい撮れるか確認が、最初のステップですね。
その上で、数日の撮影や10日余りの旅行には、メディアが幾枚必要か、割り出します。
書込番号:16206209
2点
レスいただきました皆様、
ありがとうございました。
32GBを2枚注文しました。
当面の撮影には 2枚で十分であろうこと、
これにて、自分の撮影スタイルでの記録枚数を試して、
10日間くらいの観光旅行や、数日の撮影行での必要枚数を算出します。
皆様貴重なアドバイスを ありがとうございました。
(2GBカードでの試し撮りの一部です)
書込番号:16206725
2点
すごくはずかしい質問なんですが
現在D3000を使っています。
それとなく写真をアップしている方のブログを見たときに衝撃がありました。
その方は、D3000で写真を撮っている方なんですが、どれほどのもんかD7000を購入して撮ってみた
びっくりした。これからはD7000でいきますといわれるのです。
そんなに違うもんですかね。
D3000が壊れたらD3200なと思っていた私にはD3000愛好家と思っていた方の発言に驚いています。
同じレンズでもそんなに違うのでしょうか。
D3200とD5200とD7100では価格に応じて驚くような違いがあるのでしょうか。
稚拙な質問ですが、先輩方の意見がお聞きしたく投稿いたしました。
現在私は、55−300のズームレンズと35のF1.8単焦点レンズを今月購入して調子づきなんちゃってバッテリーグリップまで付けてしまいました。
D3000愛好家が一瞬で心変わりしてしまうほどの魅力があるのでしょうか。
来年、ボディの買い替えを楽しみにしている身としては、少し我慢してD7100を求めたほうがいいのか試案しております。
4点
D3000/D3100/D3200にD7000とか使っています。
CMos機は一般的に高感度耐性が良いので、夕景など撮ったときには違います。
それと、CMos機の方がDレンジが広いので一見柔らかな絵になります。
ですから、D3x000系では、D3000が最も特異な画質と言っていいでしょう。
が、D40などよりは、Expeed導入もあって現行機に近いところも備わっています。
安くなっているD7000は推奨できます。
書込番号:16187717
4点
>D3200とD5200とD7100では価格に応じて
>驚くような違いがあるのでしょうか。
撮影条件が厳しくなるほどその違いを沢山感じる事と思います。
でも、そういう厳しい条件であまり撮らない場合は
あまり違いを感じ無いないかも^ ^
例えば、
十分光が回っている日中薄曇りの中で、お花をMFでマクロ撮影しても
その三機種の違いは殆ど感じ無いかと思います。
逆に、
体育館でバスケの練習試合など、暗い環境で動きの速い被写体を
バッチリのタイミングでピントもAFで合わせつつ、
よりノイズレスに近い状態で撮る場合など
厳しい撮影をカメラやレンズに要求する場合は
カメラやレンズの性能差が出易いと思います。
書込番号:16188010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前言人さん、こんばんは。
Ramone2さんのアドバイスに乗らせていただき、少し追加ですが。
マクロ等でMFでフォーカスするポイントを追い込む時にD3200、D5200等のエントリー機とD7000、D7100の中級機の違いが実感できると思います。
ファインダーの見え方(見易さ)が中級機はかなり上と思います。
エントリー好きの私はマグニファイアアイピースをエントリー機D40、D5000に着けていますが、D7000やD300には全く敵いません。
その他は皆様の仰るとおりだと思います。
では。
書込番号:16188146
1点
こんばんは。
写りはボディより、レンズによる影響が大きいです。
単焦点レンズにコストパフォーマンスの高いD7000を合わせると良いかも。
書込番号:16188184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kyo-ta041 さん
フォローありがとうございます^ ^
僕もD40にはマグニファイアアイピースを付けています♪
( たしか、OLYMPUSのME-1だったような)
わりと見易いですが、たしかにD7000の方が見易いですね^^;
ただ、
D40には無い機能ですが
挙げられた三機種だと何れもLVでMF出来てしまうので、
三脚使用ならピントを外す事はまず無いため絵に違いは出にくいかと思います。
書込番号:16188877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つい最近までD40(エントリー機)とD7000を使っていました。今はD7100とVI、P300です。
その方が何を驚かれたのか分かりませんが、D3000とD7000は全てと言っていいほど違いはあります。
但し、好条件下で撮った写真は殆ど差は感じないかもしれません。大きく違うのは センサーと画像処理の進歩によって明暗の差が強い場所や暗い場所等、悪条件になればなるほど差が出ます。
また、エントリー機と中級機の差も同じで、カメラ任せのモードを使っていれば差は感じないかもしれませんが、速く設定を変えたりマニュアルでピントを合わせたり等、の場面で差が出ます。
人に例えれば普通の仕事は充分出来るが、難しい仕事になると手こずる人とそれでも何とかこなせる人の違いかな。勿論、撮り手のスキルとレンズの影響も大きく影響はしますが。
書込番号:16189085
2点
こんばんは。
そのD3000とD7000を両方使用してます(^^)
自分は室内はD7000、屋外はD3000と割り切って使ってます。
高感度耐性はD7000に分があると思ってます。
D3000は明らかにノイズが目立ちます。
でも外で使う分にはそんなに気にしなくていいので
軽いD3000の使用のほうが多くなってます。
D3000だけだと比較するものがないので
どうしてもD5X00系やD7000が欲しくなりやすいと思います。
実際自分はそれでD7000を買い増ししました(^^)
でも使ってみると少なくとも低感度の屋外は
なんとなくなんですがD3000の発色??写りのほうが好みです。
結果的にD7000を買い増ししてから
D3000の軽さを含めた良さを知ってしまい
最近ちょっと凝ってる新幹線の流し撮りなんかは
ずーっとD3000を使用してます(^^)
それとD3000からD7100だと操作性はD7100のほうが1枚上手です。
ファインダー覗きながらISO感度やAFの設定変更もできますから
すごく扱いやすいと思います。
D3200も高感度耐性はD3000より強いですが
手が届きそうならD7000もしくはD7100をお奨めします(^^)
書込番号:16189397
2点
今日D7100が届き、バッテリー充電もせず早速マニュアルも読まないままに会社の前で試し撮りしてきました。
以前D7000を使っていましたので、感覚的に解かりやすい操作でグリップも深くなり、使い心地も変わりました。
そしてなによりも驚いたのが、噂や人の言葉では解からない体感をしたって事ですね。
きっとブログの方と同じような言い方に私もなると思いますが
「やっぱりええわこれ・・・・想像以上の使いやすさと自分の思った感じで撮れる」
これが今日、D7100を使った第一印象です。
D90を気に入っていたのですが、なんか新しいものが良く見えD7000を買いましたが
D7000はどうしてもしっくりこなくて手放しました。
画素数など数字の比較だけじゃないんですよね、こういうのって。
よく解像度を比べてとか、高感度がどうしたとかの数字比較になりがちですが、
そればかりじゃないという事です。
写した後の自分のイメージに近い、もしくはそれ以上のものが撮れると嬉しくてたまりません^^
それをカメラやレンズがフォローしてくれてるんだって実感が欲しいのです。
やはりいいカメラ、いいレンズはそれなりに金額が上がってきます。
それでも、やはりその僅かな差を求めて高額を払って手にしていくのですから趣味の世界ですよね(笑)
中級機以上は細かい設定がスムーズに行え、撮影するときのストレスが減っていくのも特徴かな。
人がいいから、自分もきっといいモノになるのではなく、人それぞれの求めるものがありますので
それが早く見つかるといいですよね^^
あの人のような写真を撮ってみたいと憧れ、私もD700とツァイスレンズ購入し今もメイン機です。
そこから自分でまたあんな写真を撮りたいなって思いから、今回ローパルフィルターレスのこのD7100買いました。
使った初日から、D7000と比べて自分なりにあからさまな差に驚いています^^
これから手持ちの各レンズを試していくのが非常に楽しみになってきました♪
書込番号:16189632
4点
D800を使っていてD7100を見ると、特段、感動と言うものはないですが、かつて使ったD70から見ると格段の進歩は感じます(使っていて特に違和感を感じないので連写性能関係を除けば欠点の少ないカメラ?)。
個人的にはD70(CCDでしたね)あたりの露出、色合いが風景撮りには一番ぴったりだった気が・・・
「高画素によって写真が良くなった」と言うことは個人的に体現できていません。
書込番号:16189893
2点
皆様、ご返信ありがとうございます。
皆さんのお話を聞いていると、明日にでも中級機どうにか手に入れられないかなと試案してしまいます。
楽しみが増えました。
新たな目標D7100ができましたので、仕事にも力を入れて頑張っていけそうです。
今のところ、夜間の撮影をしたことがないので、今度挑戦してみます。
D3000の限界をしておきたいと思いました。
書込番号:16190119
3点
前言人さん、こんにちは。
まず、
>奥さんにばれずにいかに購入するか
ですが、それは無理です。
ご自身が一番よくご存じのはずです(^^)
それはさておき、
>(D7000に)D3000愛好家が一瞬で心変わりしてしまうほどの魅力があるのでしょうか。
については、実際のところはご自分で使ってみないと分からないと思いますが…。
一般論になりますが、D3000などのCCDセンサーの一見艶のある(ように見える)描写を好まれるCCD愛好家は今でも多いですから、その部分に価値を認めるなら、機能的に進化して使い勝手が優れていても心変わりはしないと思います。
逆に、センサー特性による描写の違いよりも発売年代やクラス位置づけ等によるD3000の機能的制約に不満を感じている人にとっては、D7000のユーザー設定自由度の高さや高感度域までの安定した描写力に魅力を感じることでしょう。
連写能力や高速シャッター、ペンタプリズム式ファインダーなどの上級クラスならではの高い機能性も、一度味わうと病みつきになりますね。
>来年、ボディの買い替えを楽しみにしている身としては、少し我慢してD7100を求めたほうがいいのか試案しております
来年であれば、D3200の後継機(もしかしてミラーレス機?)も発表か発売かされていると予想されますので、その時に改めて検討されればいかがでしょう。
個人的には、消費税が上がる前にD7100への買い替えをお勧めしておきます。
それまでに、奥さまへの言い訳を考えておきましょう。
書込番号:16190579
3点
島にぃさん、ご返信ありがとうございます。
消費税の事は、頭にありませんでした。
考慮して考えていきます。
書込番号:16190759
2点
せっかくの機会なので、現在の愛機であるD3000写真を載せます。
iphonで撮ったやつなので見ずらいかもです。
これがD7100に代わる日が来ます。
だいぶ興奮しています。
へそくりの確認と不足している資金の確認も終了。
人事の人間が仕事中にこんなことやっていていいのかという批判にも耐え、
私は頑張ります。
書込番号:16190890
3点
>奥さんにばれずにいかに
どうどうと買って、撮った写真で黙らせる!
(人を黙らせる写真、撮ってみたいものです・・・・・・・。)
サブ機のメリットは、「撮影中のレンズ交換を減らせる」が、一番でしょうか。
もしかすると、
2台持っておけば、
万一の場合でも2台とも同時に故障、というのはほとんどないでしょうから、
手元にカメラが1台もなくなる心配がほとんどなくなる。
というのが大多数かも?
書込番号:16190909
3点
>人事の人間が仕事中にこんなことやっていていいのかという批判にも耐え、
>私は頑張ります。
お互い様です。
私も頑張ります。
書込番号:16190926
3点
αyamanekoさん、kyonkiさんご返信ありがとうございます。
妻にばれるのは正直怖いです。まあ、なるようになるでしょう。
いやいや、新人研修も終わりひと段落であります。来年度の採用に向け明日から役員を交えた
先行会議であります。わがまま爺さんの面倒を見つつ、各部の要望のリサーチに明け暮れる日々が開幕致します。
先ほどネットでD7000の価格を見てみるとなんと7万円を切っているではありませんか。
どうにかなりそうな金額に仕事どころでなくなっております。
目の前に座っております、3年目のひよっこがなんと自分も買ってみようかと注文している始末であります。
前期の人事考査で思いっきりマイナス付けてやろうかと真剣に考えています。
来月あたりD7000を買ってしまうかもしれません。
住宅ローンのない独身が本当にうらやましく思ってしまった昼下がりでした。
動画サイトに、D7000用のバッテリーグリップを買ってみたと題した投稿があったので見てみました。
おおおおおおお!
なんと重厚な素晴らしいカメラという印象です。
今日のところは、注文ボタンを押さないようにこれから会議に出てきます。
書込番号:16191128
1点
仕事中にその長文、恐れ入りました。
(私も人の事は言えないが‥‥)
書込番号:16191191
3点
会議終了しましたのであらためまして、グッドアンサーを決めさせていただきました。
いろいろなご意見に感謝申し上げます。
消費税が上がる前にと考えるとアクセサリーの購入なども視野に入れD7000の新品に落ち着きそうな気がしています。どちらにしても、ボディだけの購入で済むわけですからニコンのユーザーでよかったです。
キャノンなど他メーカーのことはあまり触ったことがないですけど。
いつも会話など仕事のことしかしたことなかった部下に(D7000を注文したひよっこ)今日飲みに誘われました。思わぬところで、コミュニケーションが取れてきて副産物としては最高の贈り物です。
どうやら、部の連中を誘って撮影をしたいらしいです。
甘い顔もしてばかりいられませんが、今日は私のおごりかなと考えています。
7000か7100どちらかを購入した段階でまたご報告させていただきます。
多くのご返信心から感謝いします。ありがとうございました。
書込番号:16191364
3点
もう終わったみたいだけど、決定的に違うのはライブビューです。
D7000のは、等倍まで拡大してもくっきり表示されます。
D3000のライブビューは、拡大していくと表示がモヤモヤしてるでしょ。
D7000だと、マクロ撮影とか、三脚で風景、夜景撮影するときに、
マニュアルフォーカスで厳密なピントを取れます。
D3000のライブビューだと、そういう厳密なピントを取れないと思います。
この点で、私が買うならD7000かな。
ピントの芯が来てない写真って見てて気持ち悪くなるから。
D7000買うなら、位相差AFが狂ってる個体が多いらしいんで、
買った後に色々テスト撮影して、おかしかったらレンズと一緒に調整にだしたほうがいいよ。
知人のD7000は調整出す前はピントがデタラメでモヤモヤ写真を量産してたけど、
調整(無料)に出したら完璧なピントになったと言ってました。
書込番号:16195961
1点
なぜ脳は神を創ったのか さん、ご返信ありがとうございます。
D3000、残念ながらライヴビューついてないんです。D5000以上からみたいです。
D7000なら秋口ぐらいに購入できるかなと算段しています。
書込番号:16198190
1点
現在、メインはペンタのK-5Usを使って我が子3人(7歳、5歳、0歳)の写真を撮っています。手持ちのレンズは単焦点3本(21of3.2、35mf2.4、55of1.4)ズーム4本(18-135、50-135f2.8、シグマ17-50f2.8、シグマAPO70-300)です。
買い増しの動機は、子供が大きくなってきたので、屋外での動きのある写真の歩留まりを上げたいと思っています。そこでこのD7100を検討しています。連写時のバッファ容量は大丈夫だと思っています。
イメージとしては、室内(自宅、園・学校行事、水族館等)はペンタ、屋外での動きもの(運動会、子供のサッカー、旅行等)はニコンと考えています。
求めるものはAF性能です(多点測距、レリーズタイムラグ、AF速度(近接⇔∞)、動体予測等)です。
前置きが長くなりましたが、多少のレンズの入替を含めてD7100用のレンズを検討しています。今のところFX機は考えていません。
予算は30万で、純正の標準ズームと望遠ズームの2本を考えています。近所のキタムラで買おうかなと思ってます。
プラン1:キット18-105+70-200f4
プラン2:キット16-85+70-200f4(ペンタ18-135、21oは下取り)
プラン3:ボディ+24-120f4+70-300VR(ペンタ18-135、シグマ70-300は下取り)
特に70-200f4と24−120f4のAF速度が気になります。皆様なら1〜3どれを選びますか?また、他のプランがありましたらよろしくお願いいたします。
だらだら長々とすいません。
2点
プラン2がよろしいと思います。
ローパスレス高画素機の解像感重視プランです。
書込番号:16003661
1点
16-85mm + 70-300mm が良いと思いますが、焦点域に問題が無ければ70-200mm f/4 。
運動会は、300mmが有った方が楽です。
書込番号:16003687
0点
同じくプラン2推奨。
運動会では、1.3倍クロップ併用で。
書込番号:16003715
1点
1か2でいいと思います。
3の24-120mmはDXフォーマット(APS-Cサイズ)の標準ズームに24mmスタートは中途半端。
運動会は70-200mmで望遠不足と感じたら対DX1.3×クロップ使って撮ればいい。
書込番号:16003717
1点
風景中心ならAで決定、人物中心なら@に35of1.8 、28of1.8、ナノクリ60oマクロf2.8あたりから1本かな。動き物は確かにペンタより強いと思いますが、シャッタースピードを稼げる明るいレンズが必要になる時がありますから。ナノクリ60oは特にAFが速く、逆光に強いのでお勧めです。D7100のAF性能とレンズのAFの速さで相乗効果が発揮できます。少し予算オーバーですね。
書込番号:16003727
3点
おきまさささん、こんにちは。
おお、ローパスレスだけでKとFのダブルマウントですね。(~_~;)
お題については、拙も皆さん一致のプラン2でよろしいかと存じます。
ただ、18-135を手離してしまうのはもったいないような気もします。
写りが気にいらないのであればよろしいのですが、
このレンズと単焦点だけでKマウントシステムを構築しても良いかな、と思います。
サッカーなどではK5Usに18-135o、D7100に70-200o付けっ放しで
レンズ交換無しの2台体制で臨んでみたいですね。
(必要があれば広角側対応に16-85oもですが、大げさか。。。)(~_~;)
2台ともローパスレスなんで、
サッカーのユニフォームがモアレしにくい色素材だと良いですね。(笑)
ぜひお子さんの雄姿をたくさん残してあげてください。
書込番号:16003798
1点
おきまさささん、こんにちは。
お子さまの写真、ほのぼのとした感じで良いですね。
末っ子ちゃんですか?
さてペンタのK-5UsにニコンのD7100を買い増しとのこと、今流行り(?)のOLPFレスの魅力をダブルで楽しめる素敵な選択ですね。
ご提示の三つの中であれば
プラン2:キット16-85+70-200f/4
が想定されている用途に合致し、更にD7100の解像性能を発揮できる組み合わせだと思います。
特に70-200f/4の超強力な手ぶれ補正機構によってファインダー像がピタッと止まって見える感覚は心地好いですよ。
AFは爆速とまでは言えませんが、70-300よりは数段速いと私は感じましたのでお子さまの運動会程度であれば問題ないでしょう。
(AF性能に関してはボディ側の能力に左右されますが、その点D7100の能力は高く相性が良いです)
また「対DX1.3xクロップ機能」使用での画質が許容範囲であれば、シグマAPO70-300も使用頻度が減って不要になるかも知れませんね。
書込番号:16003828
![]()
0点
おきまさささん
D7100は高い解像度がありますので、レンズを選ばないとあとで後悔します。
おきまさささんの使われる状況から推測して、使う頻度は標準系が8割、望遠系が2割くらいになると思います。
そこで一番頻度の高い標準ズームはお勧めは17-55o/f2.8 。
これ一本あれば、普通の撮影はほぼこなせます。
難点は少々お高いことと、重いことですが、選んで後悔はしないと思います。
望遠系は使用頻度を考えて、とりあえず予算を削って、まずは70-300VR。
お子さんが大きくなって運動会などで精度の良いレンズにしたくなったとき70-200/f4 に買い換えるというのはどうでしょうか。
添付例は、17-55oで風が強くて花が揺れるなか、強引に手持ち、jpeg、fine で撮ったものです。
書込番号:16003908
![]()
1点
皆様アドバイスありがとうございますm(__)m
プラン2が多数ですね、しかし、17-55f2.8+70-300VRも非常に魅力的です。確かに標準域の方が活躍頻度は高そうです。
皆様に追加で質問で申し訳ないのですが、70-200F4のAF速度は70-200F2.8よりは速くないのでしょうか?F2.8の方は爆速というのを見かけますが、F4は「爆速とまではいかないが」という評価を目にします。もしかしたら、年1〜2回程度ですが、犬(フレンチブルドッグ)の雄姿も撮る機会があるものでして。(ま、「F2.8の方が断然速いよ」といわれても候補には入りませんが、純粋に興味として(笑))
書込番号:16004174
0点
おきまさささん
70-200mm/2.8G VRIIのAFスピードは確かに速いですが、爆速とまではいきません。
あと、VR70-300mmはDXフォーマットで使用すると焦点距離200mmを少しすぎたあたりから
かなり描写力が落ち込みますよ。特に絞りが開放付近のとき。
書込番号:16004214
2点
スレ主様
スレ主様のご意見とは異なりますが以下のプランはいかがでしょう。
(私はこの2本とD7100を買いました。)
1.70-200mm/f4 + 28mm/f1.8
DXなので28mmでも換算42mmです。それにこのレンズ凄く寄れて明るいので室内での撮影にもよろしいかと。
望遠は使用頻度が低いかもというのはあるかもしれないですけど、このレンズも寄れるので花撮影も、DXクロップ×1.3使った鳥撮影とかできますね。撮影の幅が広がる発色のいいレンズだと思います。
70-200mm/f4は手振れ補正が強力なため先日は室内でも活躍しました。
70-200mm/f4と28mm/f1.8の作例貼っておきます。
書込番号:16004649
![]()
1点
ペンタをすべてヤフオクに!
ニコンD600レンズセット+28mm F1.8に変更! ニコンは素晴らしいですよ!
書込番号:16005748
0点
皆様どうもありがとうございます、正直悩み過ぎてハゲそうです(笑)
28F1.8も魅力的で考えましたが、子供連れているとどうしても足ズームが制限されてしまいますので、今回はズームを検討しています。そういった意味で、24-120F4に興味を持ったわけですがやはりFX機で使ってナンボというレンズのようですね。
70-200のF2.8とF4のAFは同等って考えても良さそうですかね、参考になりましたm(__)m
そういえば、18-105と16-85のAFは同じくらいでしょうか?18-105は家電屋で触った感じでは若干のんびりかなと感じました。16-85は触れなかったものですから、もしよろしければどなたか教えてくださいm(__)m
おそらくプラン2を中心にもう少し検討してみます。
ちなみにK-5Usはとても気に入っています。
書込番号:16006528
0点
おきまさささん
>18-105と16-85のAFは同じくらいでしょうか
私個人的な感覚では、16-85の方が速く感じました。
書込番号:16007418
0点
D7100購入しました。
レンズは結局社外品も入ってしまいました。広角に興味を持ってしまいまして。
トキナー12-28F4、シグマ17-70F2.8-4、ニコン70-200F4にしました。
しかし70-200F4の手振れ補正すごいですね。ビックリしました。ペンタはボディ内手振れ補正なので、望遠は一か八かで撮って確認してみるまで手振れ補正されてるのか分かりませんでしたが、これはすごいですね、200oでもピターと止まっています!ボディの設定いろいろ慣れるまで時間かかりそうです。早速レンズ交換ボタンの位置と回転方向に戸惑っています(^_^;)でも楽しみ増えました!
書込番号:16198159
0点
こんにちは
D700を使用しています。
80-400の新しいのを購入して主に野鳥撮影しています。D7100のクロップなどに興味がありますが、AFの食いつきはD700と同じくらいなのでしょうか?鳥などにご使用になっている方がいらっしゃったらお教え下さい。
4点
D7100での不満点はバッファ不足ということをよくききます
AFまわりはD4同等のAFアルゴリズムを採用した新高密度51点AFシステムですから良いと思いますが
ただD700と比べてどうかは両機を持っている方しか判断がつきにくいかも
書込番号:16193766
4点
以前D700を使用していました。
今はD4とD7100ほかを使用しています。
AFはD700よりもD7100の方が食いつきが良いです。
やはりD700の発売が2008年ですので、D7100には5年間の進化が見受けられます。
しかし、残念な事にD7100はバッファ不足で、連写時に息切れします。
連写性能はD700の方が素晴らしかったです。
書込番号:16194018
![]()
6点
貴重なお話ありがとうございました。
7100購に少し気持ち傾きました。
バッファ不足はJPEGで対応します
書込番号:16194120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































