D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 32 | 2014年1月4日 10:36 | |
| 22 | 15 | 2014年1月2日 17:42 | |
| 17 | 14 | 2013年12月29日 10:49 | |
| 268 | 54 | 2014年1月2日 18:56 | |
| 112 | 31 | 2013年12月27日 09:13 | |
| 127 | 34 | 2013年12月30日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D800Eの風景写真に感動して一眼レフを購入したいと思いました。
旅行が好きですのであんな写真が撮れたら旅がとても楽しいものになるのではないかと思っています。
対象は、風景、夜景、ポートレートがメインになるのかなぁと思います。
予算はレンズ込みで20万円くらいです。
D800Eは手が届かないので、色々悩みました。(フルサイズのD610や中古D700等々)
探す過程でこのD7100のボディが目に留まりました。
私の調べた限りの情報では、このD7100はDXフォーマットにはなるものの、
画質はD800Eに近い描写が出来るであろうという事を知りました。
ですので今のところボディはD7100で考えています。
ただし、レンズはFX用のレンズを選定しようと思っています。
後にどうしてもD800eなどが欲しくなった時、レンズ資産として使いたいからという安直な考えからです。
1個目として、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G を購入しようと思っています。
というところまで、一人で突っ走ってしまっていまして、
購入前に皆さんの忌憚のない意見をお聞かせ願えればと思いまして質問させていただきました。
●迷いというか余談というか雑念?
1.D800Eのあのパリっとした解像具合に惚れ込んでしまいました。
CANONの一眼レフも見ましたけど、上位機種でもパリッと感があんまり感じられず。。。
(どう表現したらいいか。D800Eのトゲトゲしいほうが好みというか。)
あの雰囲気の絵が取れなければ購入する気は無いかなぁ。
2.フルサイズいいなぁって思いはあります。D610の絵も綺麗でしたし。
写真にどっぷり嵌ったら、後々はD800Eにしたいかな。
3.レンズは単焦点レンズのみをいきなり選んで良かったかなぁ。
このレンズは別のスレでD7100と相性が云々という話も合ったみたいですが、
このレンズとD7100を使用した写真を見る限り大丈夫そうだと思いました。
4.D610も悩ましいけど、仮にD610を買ってしまったあとで、D800Eが欲しくなってD800Eを買った場合、
D610とD800Eは住み分けをし難いかな。D7100なら住み分けできるかな。
5.AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR も候補としては合ったけど、
パリッとしてないかなぁ。ズームが便利そうではあるけど、果たして使うかなぁ。
と、色々ブレまくってます。
初心者はこれから入ったほうが良い。とか
もう素直に貯金してD800Eにしろとか、せめてフルサイズのD610にしとけばとか、
レンズはおとなしくレンズキットにしとけば?とか
良ければレスいただければありがたいです。
初スレで色々と纏まっていなくて済みません。
0点
もし一年で手が届くなら貯めて貯めてD800Eに単焦点がいいと思いますよ♪
1年過ぎたら新しいモデルも出そうで他の機種もスペックアップしますから
ここで妥協して数年我慢できるか、できないかです。
書込番号:17024810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あ、ちなみにD800Eで風景撮るなら三脚も重く頑丈なものが必要なので総合的にどこまで出せるかを見ておいた方がいいと思います。
書込番号:17024812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
予算20万ならもう少し貯金してD800Eにされたほうが幸せになれるかなと思いました。
レンズ代どうするの?って話もありますが。
しばらくRX100などのコンデジで我慢して貯金するとかどうでしょうか?
あくまで一個人としての意見ですが。
書込番号:17024814
4点
たける☆ミさん
初心者とおっしゃる割には色々と詳しそうですね。
もし、デジイチが初めてというのであれば、まずはD7100のキットレンズを買い、とにかく撮りまくってみることです。いきなり単焦点でいい作品を狙うのは少々難易度高いと思います。
D7100+16-85mmのキットあたりがお勧めです。これにメモリーカードやケースにフィルター、予備バッテリーなどを買い足していくと、そこそこいい金額になります。
で、色々な操作やセッティングで写真がどう変わるか、自分が好きなカリッとした絵を出すにはどういう設定にしたらよいかなど、勉強してみてはいかがでしょうか?
すでにデジイチ経験者で初心者レベルは卒業されているのでしたら、28mmを一本目にしてもよいと思いますが、DXでは42mm相当になるので、風景写真メインだと広角側が足りないと感じるでしょうね。そのためにはやはり、キットの16-85mmが1本あれば、風景を撮るのにはめっぽう強い味方のレンズだと思います。
28mmのみというのは、相当の割り切り必要で、それがかえってD7100を登用するチャンスを減らすことになったら本末転倒になってしまいますからね。
書込番号:17024847
3点
明けましておめでとうございます、
あれこれ迷っておられるようですね、
1)D800E+レンズが購入出来るまで、貯金するのが早道。
2)D610+レンズを購入、写真を楽しみながら貯金、D610を下取りに出して乗り換え。(D800Eの後続機の可能性もあり)
1は理想、2は現実的選択かな、D610も良いカメラですから。
D7100、D610を購入してもD800Eが欲しくなると思います。
自分はカメラを売りに出さないので、本来2番は考えないのですが、
頭で考えるより、実際購入して撮影したほうが楽しいと思います。
単焦点レンズ一本でも十分ですよ、画角は個人の好みがありますのでお好きな距離のレンズを使いましょう、
自分も単焦点レンズ一本で良く出かけます。
書込番号:17024848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 2.フルサイズいいなぁって思いはあります。D610の絵も綺麗でしたし。
> 写真にどっぷり嵌ったら、後々はD800Eにしたいかな
でも、所詮は35ミリサイズです。
645Dの方が画素数は多いし、中判サイズでボケは大きいし、もっと良いことになります。
D800Eは、中判に比べ小さいセンサーに無理に画素を詰め込んだので、手振れ補正があっても手振れが目立ち使いにくい。
645Dは手振れ補正がなくても手振れしにくい。
それはともかく、D7100を選んだのは正解。
D800EよりもD7100の方がずっと使いやすいし、したがって写真の出来も良くなる確率が高いですよ。
書込番号:17024866
5点
単焦点レンズで我慢できれば、自分の考えで選んでいいと思います。
書込番号:17024903
4点
こんにちは。
エッジ立った解像感の良い画像が好まれるのでしたら、フルサイズ、APS−C問わず、ズームレンズより単焦点レンズの方がその辺がしっかりでます。
ですので、D7100とAF−S28o1,8で、いいと思います。
D800Eをご購入後は、28oは広角レンズとして使用されたらと思います。
それか、もう少し貯金されて、D800やD800Eで、レンズをAF−S50o1,8の安いレンズでも、パリッと解像感のいい絵が撮れます。
できましたら、D7100からD800Eに行かれても、やはり、解像感以外でも、描写はフルサイズの方がいいので、D800を多くご使用されると思いますので、最初からD800やD800Eに行かれる方がいいかなと思います。
D7100は、重い機材を持ちたくない時や、望遠を撮りたい時に活躍はしてくれるとおもいます。
書込番号:17024906
4点
お早うございます。
動体・連写なしで高画素機なら、D3200LK+VR16-85mmでポートレートにMicro60mmを後日。
十分メリハリの効いた写真が撮れます。
他の機材でもシャープネスを上げればメリハリは効きます。
一方、ヌケはFXの低画素機が優位で、D800では届かずD4が欲しいところ。
今一度、ご自身の撮影スタイルをイメージアップして、
DX/FXの初期選択、その先の運用を練ってはいかがでしょうか。
その辺のイメージアップが出来ない場合は、初期投資額は最小にした方が良いです。
ただし、今考えられている路線上の機材選択からは外れないように、もう少しお悩みください。
書込番号:17024913
![]()
5点
>もう素直に貯金してD800Eにしろとか
こちらを推します。
いずれ買うつもりなら、回り道しないで最終目標目指した方が良いのでは。
書込番号:17024948
3点
今すぐに妥協してでも欲しいならD7100も悪くないでしょうが、後悔することにならないかな。
D800Eが気に入っているなら我慢して買えるまで貯めた方が良いように思われる。
まあ、何かしら妥協しないといけないところがあるのが現実なのですがね。
書込番号:17025004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DXでもフルサイズ並みの画質を得たいなら、最近話題のsigma 18-35mm F1.8 ズーム が良いのではないでしょうか?
描写が単焦点を越えたとかなんとか。
自分はまだもっていないのですが、次に購入するのはこのレンズと決めています。
DX用レンズですが、もしかしたらフルサイズにしなくてもいいやと思えるかもしれませんよ。
書込番号:17025022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たける☆ミさん おはようございます。
フルサイズに思いがありフルサイズ用の広角をAPS-Cで使用するのはもったいないと思います。
大きく重くなり画角外からの余分な光が入るなど望遠ならば良いでしょうが広角はやめた方が良いと思いますし、せっかくそういうレンズを検討されるのであれば最初から欲しいフルサイズに行かれた方が幸せになれると思います。
もしくはAPS-Cで行くのならば割り切って別マウントと考えられてとりあえず18-85oなどのキットを考えられた方が、撮影の幅が広がってこの先何が必要なのかがはっきり解って良いと思います。
書込番号:17025028
2点
おはようございます。
D800Eが良いならそれにするしかないでしょうし、控えても結局は行き着くとこは同じとなります。
揺るぎない方向なら、それしかないでしょう。
ただし撮影モードにオートも各種モードも何もないので、初心からでは手も足もでない機種と言っておきましょう。
それを承知で勉強していくなら、おすすめはできます。
フルサイズそのものもファインダーを覗き込んで、撮影するものそのものの主役を決めていないと、ボケボケの締まらない写真になってしまいます。
確かにD800E等と比べるとキヤノンは物足りなく感じるでしょうが、画像は後でも味付けは可能ですので、キヤノンもそれなりに風景には使えます。控え目イコール大人の発色と考えてください。感性が違いますね。
>あの雰囲気の絵が取れなければ購入する気は無いかなぁ
このコメントでわかります。
撮るのではなく、自身で作り出していくわけです。
特にニコンは慣れていないと剣もほろろ、ツレないと考えてください。
こういったことが身に付いていないような気もしますので、本来であればD5300のレンズキットを購入されていろいろ撮ってみて経験を積んでいくのが良いでしょう。
こちらのほうがD800Eより新しい画像処理エンジンで、能力はわかりやすいかと考えます。
たかだかエントリー機だからといってもバカにはできません。
外回りは寂しい?ものの性能的な内容には手を抜いていませんので、基本を身に付けていくには充分でしょう。
調べていくとわかりますが初心だけではなく、経験者からでも引く手はある…そういった機種でもあります。
そうして勉強していくと、知らないうちに意識していないほどの能力が身についていて、悩んでいたことがウソのよう……となっていくのもニコン機を扱っていく上での特長ですね。
またここを勉強して、しっかり基礎を固めていれば他社のものも大体難なく弄れるでしょう。
最初はおどおどと危なっかしいのが、いつの間にか手際よくカッコ良く見えるようになっていたりすることもあります。
最終的な目的、希望は失ってはいけません。
大いに勉強して、経験を積んでいきましょう。
カメラに限らず、全てのことに言えますけどね。
書込番号:17025054 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
おはようございます。私の考えを書きますね。
>1.D800Eのあのパリっとした解像具合に惚れ込んでしまいました。
D800Eでも「撮って出し」の画は解像感に乏しいですよ。
どちらかというと、ふんわりした自然な感じに写ります。だからこそ、色々といじることができます。
ニコンさんのカメラはそういう傾向にあるようです。
パリパリした画は、RAWで撮影してアンシャープマスクなどを掛けて、輪郭を強調した写真が多いようです。
>2.フルサイズいいなぁって思いはあります。D610の絵も綺麗でしたし。
> 写真にどっぷり嵌ったら、後々はD800Eにしたいかな。
D800Eに気持ちがあるのでしたら、初めからそちらにされた方が良いと思います。
D800EのAFは優秀なので、腕があれば動き物にも十分対応できます(できるようです)。
>3.レンズは単焦点レンズのみをいきなり選んで良かったかなぁ。
> このレンズは別のスレでD7100と相性が云々という話も合ったみたいですが、
> このレンズとD7100を使用した写真を見る限り大丈夫そうだと思いました。
良いと思います。
好きなもの同士を組み合わせて使うのが一番だと思います。
クチコミは参考程度にします。
店舗に試写と画像の持ち帰りのお願いをして、ご自身で確認・体感されることをおススメします。
>4.D610も悩ましいけど、仮にD610を買ってしまったあとで、D800Eが欲しくなってD800Eを買った場合、
> D610とD800Eは住み分けをし難いかな。D7100なら住み分けできるかな。
スレ主様と同じ考えです。私はD610とD800Eの棲み分けは難しい・・・と思います。
D7100とD800Eは棲み分け可能と思います。
>5.AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR も候補としては合ったけど、
> パリッとしてないかなぁ。ズームが便利そうではあるけど、果たして使うかなぁ。
スレ主様のご様子ですと、上記レンズでは満足できない気がします。
標準ズームでしたら、将来のことも考えて、24-70/2.8にした方が幸せになれると思います。
最後に。
私がD800Eユーザーだからということは抜きにして、D800Eがどうしても欲しいのでしたら、
迷わず欲しいカメラを選択すべきと思います。比較的手にしやすい価格のカメラを選ばれても、
本当に欲しい物のことが常に頭の隅に残ってしまい、カメラを本気で楽しめないと思います。
・・・私がそのような性格ですので。
失礼ながら、もし資金不足で回り道をお考えでしたら、頑張ってそれを補い、本当にご自分の
お好きなものを手にして下さい。
新年早々、お説教じみたレスでゴメンなさい。良い機材選びを!
書込番号:17025059
![]()
7点
D800Eに1票。
操作性能が良く、素晴らしい写りの機材。
徐々にレンズを揃えるのもありかも。
資金に余裕がなければ、50mmf1.8から始めてはいかがでしょうか。
少し絞ると解像度高まります。
ただ、70-200VRUは早い時期に導入しないとかなり遠回りすることになります。
書込番号:17025077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D7100は、やめといた方が良いと思いますよ。
APS-C機の中では、中途半端に高価ですし、
D800eという夢が遠のくだけです。
>>私の調べた限りの情報では、このD7100はDXフォーマットにはなるものの、
>>画質はD800Eに近い描写が出来るであろうという事を知りました。
D7100でD800Eに近い描写なら、D3200でも、あまり変わりませんよ。
D800E購入までの中継ぎ的な考えでの購入ならD3200が最適だと思います。
当然、余った御予算は、D800Eの為に貯めておきましょう。
書込番号:17025104
3点
皆様、あけましておめでとうございます。
>対象は、風景、夜景、ポートレートがメインになるのかなぁと思います。
予算はレンズ込みで20万円くらいです。
>D800Eは手が届かないので、色々悩みました。(フルサイズのD610や中古D700等々)
探す過程でこのD7100のボディが目に留まりました
よく勉強されてますね。
D7100はパッと見、ローパスレスでカリッとした写りで、色調もまずまずですがD800クラスの諧調性、ダイナミック
レンジは感じません。これはやはりフルサイズセンサーがもたらす良さです。また、高感度特性も同じくです。
風景、夜景、ポートレイトならば、AFではD7100に少し劣りますがFXのD610はいかがでしょうか。
または、本体D800(ローパスレス以外は同じ)でレンズを中古などで組み合わされたらどうでしょうか。
諧調性のもたらす豊かさは、素晴らしいです。D800Eはその部分と、ローパスレスが組み合わさっております。
航空ショーなど瞬時を切り取るならば、AFが少しでも良い方がいいです。また、DX(1.5倍)で2400画素はクロップ、メリットがありますね。
書込番号:17025158
1点
半可通。畳の上の水練。習うより慣れろ。
D7100ではD800Eの絵は撮れないと思うけれど、
D7100のレンズキットでも本当に使いこなそうと思ったら2・3年はかかると思う。
それに、写真を見る眼も変わるので、D800Eの選択が正しいのかもわからない。
書込番号:17025331
4点
おはようございます。
D7100で家族写真を撮っています。
最近、単焦点レンズを揃えようとしていますが、ニコンの単焦点レンズのラインナップはFX機向けで、特に広角では選択肢が少ないのでD610の買い増しを考えています。
D800+28mmf/1.8の代用にD7100+28mmf/1.8は画角も違うし使いにくいと思います。
D7100を買ってしまった後に、広角の単焦点レンズが欲しくても明るい単焦点は無いので、ズームレンズかFX機への買い替えを考えることになると思います。
私なら、少し予算オーバーですがD610+28mmf/1.8GかD610+18-35mm、予算にこだわるならD610レンズキットを買います。
将来2台持ちになった時も、フォーマットの違う2台よりは同じ2台の方が使いやすいと思います。
書込番号:17025396
2点
AFの速度や精度、連射性能、ボデイの作り込み等で違いがあるだけで、
D800EとD800、D610とD600、D4とDf、
D7100とD5200とD3200はそれぞれ同程度の描写性能です。
近い将来FX機を導入する予定があるなら、
レンズを重点的に揃えてボディはD3200(3万円以下)という選択肢もアリです。
そうすると17万円以上をレンズに投資する事ができます。
また、FX機の2台持ちよりDX機とFX機の2台持ちの方が一般的には便利です。
DX機はFX機より小型で軽量ですし、レンズの画角が1.5倍になるので、
1つのレンズをFX機とDX機で使う事で画角の変更ができます。
例えば、50mmのレンズは換算で50mm(FX)と75mm(DX)で扱えます。
D800系でも選ぶレンズによっては眠い描写になるので、
パリっとした描写を希望するならキレの有る単焦点という選択がベストです。
28mm f1.8GはDX機でも換算42mmの画角で扱えるので使いやすいレンズです。
余談ですが、カリカリな描写を希望するのであれば、
ボディ性能よりも選ぶレンズの方が重要です。
実は、ボディは600万画素のD40でも殆どの場合で必要十分な画質なのです。
新しい機種でないとダメな場合というのは、
高感度撮影をしたい場合と広いダイナミックレンジを扱いたい場合くらいです。
また、手ブレを確実に起こさないシャッタースピードの設定も必須です。
(場合によってはストロボの使用を考えるべきです)
大抵、眠い写真の原因は手ブレや被写体ブレだったりします。
書込番号:17025566
4点
D7100レンズキットに50ミリ単焦点がいいと思います。
書込番号:17025809
2点
たける☆ミさん、こんにちは。
D800Eの写真に感動されたのであれば、同じように撮れるかどうかは別の問題としても、まずはD800Eを手に入れるのが最善ではないでしょうか。
予算的にD700の中古まで検討されたのなら、D800Eの中古を探すことも視野に入れられればどうでしょう。
D7100はローパスフィルターレス2400万画素センサーDX機として今のところはニコンの最上機種ですから、上等なレンズ(主として解像性能に秀でたレンズ)を使用し、14bitロスレス圧縮RAWファイルの適切な処理を行えば素晴らしい描写が可能だと思いますが、それでもD800Eの次善の策として使うとおそらく不満が出て来ると思います。
それでも、今!ニコンのデジタル一眼レフカメラを使いたい、FX用のレンズを揃えたい、と云うことであればはじめからボディをFX機のD610にしておかれるのが良いでしょう。
その方がレンズの画角などの使い勝手がしっくりとくると思います。
書込番号:17025982
2点
買えるならD800Eだと思います。
D7100をD800のサブとして使っていましたがDfに化けちゃいました。
晴れた日ならD800と変わらない印象ですが、高感度撮影となるとD800の方が良いのとレンズもいいものを用意しないと本領発揮しない感じ。DXにあまり投資したくないなぁ(16-85で終わらせる予定でした)ということで。
FXを使いたいなら最初からD800Eとした方が後悔はないと思います。もし嫌になって売る時もいい値段だと思いますし。
書込番号:17026029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ssdkfzさん
こんにちは
>D7100をD800のサブとして使っていましたがDfに化けちゃいました。
私もD7100はどうするか、まだ決断出来ずにいます(笑い)。D7100はスナップ向きと感じます。
同じスナップならば、MF単焦点でファインダーが見やすく諧調性、DR、高感度によいDfですね。
同じ画像処理エンジンEXPEED3ですが、DXの限界を感じてます。(個人差はあるのでしょうが)
D800を使っていて、D7100にそう感じている時Dfの発売でした。予約こそしなかったものの先月下旬に入手できました。
書込番号:17026252
2点
>yasakamatsuriさん
三脚ですかー。
D800Eの記事を読むたび、度々三脚が基本と出ていたので、
気にはなっていたのですが、なるべく目をつむっていました;
あれだけの解像度となるとブレを抑える為には必要なようですね。
シャッタースピードを早くすれば回避できなくも無いかもという事ですが、
集光の関係もありますし、良い絵を取るにはその分努力も必要ですよね。
滝のシャッタースピードを極端に落とした撮影も楽しそうですし、
三脚はいずれにしても購入しようと思っています。
コメントありがとうございました。参考になりました。
>アナスチグマートさん
D800E魅力的ですね。
コンデジは持っていますので、うーん、ちょっと考えちゃいます><。
率直な意見ありがとうございました。
>Paris7000さん
おっしゃるとおり、デジイチは初めてになります。
今の状態は、色々調べているだけの頭でっかち状態です。
オーナー様の意見とても参考になります。
16-85mmのキット、今度店頭で確認させて貰おうと思います!
予備部品、色々調べてたら結構掛かりそうですね。
そのあたりも再計算してみます。
親身なアドバイスありがとうございました。
>橘 屋さん
第2案の策、参考になります。
でも、案外買ってしまったカメラに愛着が沸いて、
手放せなくなるかも知れませんね。笑
ありがとうございました。
>qv2i6zbmさん
645Dの写真見ました。これも凄く綺麗ですね。素敵なカメラの紹介ありがとうございます。
確かにD7100の方が初心者には、失敗が少なそうです。
よい絵を撮る事と、使い易い事は離反する事と言う事ですね。
うーん、難しい。ここは自分の腕と撮った写真がどの程度ならば自分が納得できるか、ですね。
違う角度からの情報、参考になります。
ありがとうございました。
>じじかめさん
確かに行き着くとこは、自分が納得できるかどうかですね。
コメントありがとうございました。参考になりました。
>アルカンシェルさん
これは、スナップならばD7100の方が便利という事ですね。
かといって、D7100+AF-S28o1,8でも良い絵は撮れる。
あとは自分がこの絵に満足できるかどうか、ですね。
この組み合わせ、店頭で確認できるかどうか解らないですが、
いずれにしても実機で確認するしかないですね。
ありがとうございました。
>うさらネットさん
本当に撮りたい一枚は何か?を突き詰めて考えたいと思います。
悩む事は無料なので本当に悩みたいと思います。
結局こう色々と考えている事も楽しいのでワクワクしますね^^
カメラの情報にレンズの情報、参考になりました。
ありがとうございました。
>ナイトハルト・ミュラーさん
迷うことなくD800Eというご意見ですね。
迷っているときにこういう直球意見は強く後押しになります。
ありがとうございました。
><(&%$#$%&)>さん
正直なところこのD7100が自分にとって要件を満たしていないカメラかどうか、
見極めなければいけないと思っています。
これは多分実機を触ったり、自分で撮った写真を見たり、
すでにアップされている写真を見てどうかを自分で判断するしかないのかな。
後悔の無い選択をしたいと思います。
ありがとうございました。
>milanoさん
sigma 18-35mm F1.8 ズームですか!
知りませんでした、このレンズを使った写真早速見てみます。
新たな情報、参考になります。
ありがとうございました。
>写歴40年さん
大きく重くなり画角外からの余分な光が入るという事・・・
なるほど、そういう弊害もあるんですね。それが描写にどのように影響するか。
これは色々調べたいと思います。
そして、本当に撮りたいものは何か・・・
確かにこれは撮影する中で発見していく事かも知れないですね。深いです。。
重みある意見、ありがとうございました。
書込番号:17028342
0点
>Hinami4さん
D5300で、勉強していくっていうのも初心者の私には合っているかもしれません。
私がD800Eが良いなと思うのは、D800Eでネット上にアップされている写真が、
感動する作品が多いと思ったからという事があります。
もちろん私が手にしたところでそのような作品がすぐに作れるとは思っていませんが、
技量があればここまでいけるんだ、という事はそこである程度判断がつくかなと思っています。
色々な機種やレンズの組み合わせでプロ、セミプロが撮られた写真を色々みて、
技術や、センスがあれば、どれぐらいの作品が作れるのかしっかり研究しようと思います。
その結果、D5300や、あるいはもっと下のグレードでとなるかもしれません。
いずれにしても安い買い物ではないので、慎重に検討したいと思います。
親身なアドバイス、ありがとうございました。
>… 彩 雲 …さん
お説教じみたレスなんてとんでもない。
素晴らしい主観です。私だったらこう思う。僕だったらこう思う。
という事を客観的な視点で教えていただくことは、視野を広げるという意味において
とても有意義な事だと思っております。
意見とても参考になりました。ありがとうございました。
>DX→FXさん
こちらもオーナー様の意見ですね。D800Eとレンズの組み合わせについても
言及されているということは両方お持ちという事と推測させていただきました。
その上でD800Eをお勧めされるという事、参考になります。
そして、レンズについても言及頂き、ありがとうございました。
色々調べてみることにします。
>sweet-dさん
D3200での写真は調べていませんでした。これで撮った写真を色々と調べてみようと思います。
参考になります。ありがとうございました。
>ニッコール大好きさん
添付の写真、とても綺麗ですね。
こちらもオーナー様の意見でD800もお持ちのようですね。
私の被写体で考えるならフルサイズが良いのではないか、という言う意見参考になります。
そして、後ほどのコメントのD7100はスナップ向きという事も有意義な情報でした。
ありがとうございました。
>hachi-koさん
「写真を見る眼も変わるので、D800Eの選択が正しいのかもわからない。」
その通り、どの機種を選択したとしても満足できるかどうかは私が後にどう思うか、
この一点に尽きるのだと思います。
ですが、購入前に考えて考えて考え抜いた末に結論を出して購入したのであれば、
たとえそれが、結果的に失敗だとしても後悔は無いと思います。
そういう次元の話だと改めて気づきました。
案外、D800Eを買ってもその後に安く画期的なカメラが登場して、
後悔っていうのもありえない話ではないですね 笑
今の時代、アップされている写真には、どのカメラでどのレンズを使ったという情報が
載っているので、技量があればここまでいけるという判断がある程度できるのかな。
と思いました。貴重な意見、ありがとうございました。
>はぐれ親父さん
オーナー様の意見参考になります。
画角ですか。これは実機を要確認してみようと思います。
レンズの情報もありがとうございました。
>gohst_in_the_catさん
「高感度撮影をしたい場合と広いダイナミックレンジを扱いたい場合くらいです。」
む?高感度撮影はひょっとしたら被写体としてあるかも知れません。
薄暗い場所の撮影で多分必要かなぁ。違っていたら済みません。
D3200の提案やレンズの情報も有意義な物でした。ありがとうございました。
>けちけち太郎。さん
率直にありがとうございました。
この組み合わせの写真検索してみます。
>島にぃさん
なるほど画角の重要性についての今一度再検討してみようと思います。
実機を見る際に特に気をつけて見比べたいと思います。
参考になります。ありがとうございました。
>ssdkfzさん
こちらもオーナー様の意見で、D800もお持ちのようですね。
「晴れた日ならD800と変わらない印象ですが、高感度撮影となると
D800の方が良いのとレンズもいいものを用意しないと本領発揮しない感じ。」
これは、、、高感度撮影ではD7100に分がある?という事でしょうか。
んー、高感度撮影、D7100、D800とかで検索して色々調べてみます。
実体験に基づく意見参考になります。ありがとうございました。
書込番号:17028344
1点
●最後に。
このスレはここで、一旦終了とさせて頂きたいと思います。
正直、こんなに多くの意見をいただけるとは思っていませんでした。
とてもありがたく思っています。
そして、すぐに返信出来無かった事、申し訳なく思います。
実は返信しなかった理由は返信できなかったのではなく、
敢えて都度の返信はしませんでした。
それは質問板の性質上すばやい返信のやり取りは個々の限られた人とのやり取りで簡潔してしまい、
幅広い方の意見を集めづらくなると判断したからです。
とはいえ、これは事前に通知しておくべき事でした。
すばやく返信をいただいた方々に対して非常に失礼でした。
申し訳ありませんでした。
さて、様々な意見を頂きました。
D7100で良いのではないかという意見、D800Eがお勧めだという意見、
いやいや、D3200でどうかという意見。
一様に私だったらどうするか?として意見をいただくことができました。
どれも皆さんにとっては正解であり、
私にとっては、正直どうするのか正解か、解らないという事が解りました。
ですが、判断に対する方向性をどうすれば良いのかについては、
レスを頂く中で気づくことができました。
それは、各機種で撮られた写真のアップロードをできるだけ多く探し見る事。
その中で自分が感動する写真を見つけ、それはどの機種とレンズで撮られた物かを調べる事。
アップロードされた写真が全てとは思ってはいませんが、そこである程度判断した上で、
後は実機を触り、ファインダーを覗き、シャッターを切り、出来上がった絵を見て、
後悔の無い判断をしようと思います。
正直、写真と撮るという事に関して、今時点では、画角や解像度に惹かれていますが、
それは入り口にすぎず、写真の本質はそこには無いのかもしれませんね。
写真というのは、自分がどのような思いでそれを撮ったのか、
またはどんなメッセージを伝えたいのか。
(それが特定の誰かであったり、不特定の誰かであったり。。。)
という事なのかもしれません。
そんな事を真夜中の半分働いているかどうか解らない眠たい頭でふと思いました。
ですから今、この時点で何にするか、について判断はできないでいますが、
いずれ購入した際には、なぜそう判断したかについて、追加レスしようと思います。
できれば、購入後しばらくたった後の感想等々も書けたらいいかなと思ってます。
多分、私のように迷われている方は沢山いらっしゃる事と思います。
願わくば、このスレがそういう方々の指標のひとつにでもなれば幸いです。
そしてレスを頂いた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:17028346
3点
こんにちわ(^^)
もうスレはもう終わっているのですが・・・
D800EとD7100を使い、風景、戦闘機、スナップ、夜景、4歳娘写真をよく撮ります。
D7100を買ってから、その写りに感動し、夢だったD800Eを買い増ししましたが
正直なところ、写真写りとしてD7100とD800Eの差を言えば、ごく僅かでもあり、ただ・・・・
拘りを持つと大きな違い、全然比べ物にならない感激はあります。
その趣味の域でのお金のかけ方が、また半端じゃなくなります(^^;
レンズ、三脚・・・・D800Eを持つことによって、全てを綺麗に撮りたいという想いがあるならば
相当の出費覚悟しなければなりません。
D800Eと50/1.8一本からとか28/1.8一本から始められても、それは自由ですが
初めてのデジイチであれば、まずはD7100と標準ズームの16-85組み合わせから始めて見た方がいいと思います。
単焦点レンズ一本の描写で始めたいなら、それならばFXでボケとシャープを求めてみたらいいと思うし
風景などを撮りたいならば、まずはズームレンズで好きな画角を知ってからでも遅くはないと思います。
28/1.8は私も持っていましたが、描写ではなく画角であわずに手放しました。写りの良さは素晴らしかったです。
どんなに写りや描写が好みでも、画角が自分で使い難かったら意味がありません・・・・
20万の予算では、今FXボディに手を出しても、必ず欲しくなるのが見合ったレンズです。
ましてやD800Eの描写力を活かしたいと思うならば、予算の20万ほどのレンズが欲しくなってきます・・・
今、D7100がいいなと思うのであれば、D7100買うべきで、ゆくゆくD800Eが欲しい。それで良いじゃありませんか(^^)
誰だって最初から、超高額機材に投資する勇気なんて無いですよ(笑)
撮影に慣れ、写真を参考にしていくうちに大三元レンズの意味合いが解ってきて、
購入を真剣に考える日そう遠くないうちにやってきます(笑)
やっぱり、ボディよりもレンズ資産が重要です(^^)
書込番号:17028693
0点
スレ主さん
>私がD800Eが良いなと思うのは、D800Eでネット上にアップされている写真が、
>感動する作品が多いと思ったからという事があります。
D800Eを購入するユーザーは上級者が多いですので、感動する作品が多いのだと思います。
でも、これはD800Eだから素晴らしい作例が撮れるわけではなく、撮影者の腕がいいからだと思います。
なので、腕を上げるまではもう少し安い機種(D3200〜D7100、D610)などで腕を磨き、それで画素数的に足りないとお感じになられるのでしたらD800Eへ行けばよいかと。
ただ、Dfが1600万画素を採用したように、必ずしも高画素=高画質というわけではありませんので念のため〜(^^)
書込番号:17030657
0点
今更ですが一言!
D800EはRAWで撮影すると写真一枚40MB前後になるようなので、
容量の多いCFカードを忘れずに!
余談ですが私はD600を使用していて、
SD16GBだと300枚弱撮影できます(RAWのみ)
書込番号:17031747
0点
>esuqu1さん
お返事ありがとうございます。
自分の好きな画角ですか。
確かに、こればっかりは撮っていく中でしか解らないですね。
以前よりesuqu1さんの撮られた写真、拝見させていただいていました。
実は自分でもデジイチで撮ってみたいと思うきっかけでもありました。
>Paris7000さん
「D800Eを購入するユーザーは上級者が多いですので、感動する作品が多いのだと思います。」
それは、確かに 笑
いずれにしても、より写真を楽しめる方法を探そうと思います。
>kompeitoさん
情報ありがとうございます。
RAW編集、楽しそうです。エンジニア気質で基本的に何事も凝る性格なので 笑
書込番号:17032870
0点
こんばんは。
先日一眼レフレビューを果たしたばかりですがレンズの買い足しを考えています。
興味があるのが単焦点レンズで通販でニコンの35mm/f1.8を購入しました。とても楽しく使わせてもらってます。
更に新たにAi AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-EDというレンズに気をひかれています。
そこで質問なのですがこの古いレンズと7100との相性はどうなのかな?と思い質問となりました。
ネットでは凄くこのレンズの評判が良いようなのですが組み合わせで不具合とか使い勝手が良くないとかあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17012526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れ補正がないぐらいで描写は今でも通用するレンズです。以前朝日カメラで最新レンズと比較した記事がありましたが、全く劣っていませんでした。
D7100だからどうのこうのはありません。
書込番号:17012552
3点
こんばんは。
>7100との相性はどうなのかな?
相性は問題ありませんよ。
書込番号:17012693
2点
buddylee1976さん こんばんは
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-EDは 元々描写が良いレンズですので デジタルでも十分使えると思いますが 開放だと少しフレアーっぽい描写になる場合もあります。
でも少し絞るだけで 描写良くなりますので余り気にしないでもいいかもしれません。
後 このレンズはボディ内レンズによるAFの為 駆動軸の音が少しうるさく感じる所と MF切り替えはレンズとボディ両方切り替えなければならないところは 古さ感じます。
書込番号:17012709
2点
Dレンズを古いなんて言わないで(T_T)
先週も二本購入しました…
180mm f2.8Dは良いレンズで未だに購入したいレンズです(ED80-200/2.8Dがあるので)、
ただ180mm(DX270mm)でなにを撮影したいのか?にもよります…
ズームを使用しており、この距離を使いたい、
新たに圧縮効果を使った写真を取りたいetc…
けして悪いレンズではありませんが、使い方を間違えると、つまらないレンズになります。
書込番号:17012804 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>古いレンズと7100との相性はどうなのかな?
カメラとレンズの相性とはどのようなことを指して言うのでしょうか?
物理的に取り付けられるレンズなら評価はユーザー自身が撮影してみて使えるか使えないか判断すべきであって相性などという抽象的な評価の仕方は考え過ぎです。
ちなみに50年前に生産されたレンズで撮影した作例をアップしましたので参考にしていただければと思います。
書込番号:17013204
![]()
1点
D7100ではなくD3200で使ってみた事はあります。
180mm f/2.8Dは性能の良いレンズなので、
比較的良好な写真が得られました。
ただし、現行のレンズと比べ逆行時はフレアやゴーストが出やすいです。
自分は直進ズームの80-200mm f2.8Dと迷ってズームを購入しました。
DX機で180mmは換算270mmなので、これ1本では扱いが難しいですが、
それさえ気にならなければ未だに良い描写をするレンズだと思います。
この頃のレンズは色乗りが濃くて優しい写りをするのが好感持てます。
書込番号:17013376
2点
おはよう御座います。
色々アドバイス頂きありがとうございます。
50年前のレンズって凄いですね。あんなに綺麗に撮れるものなんだと感動しました。アップして頂き益々自分も綺麗な写真を撮りたいという思いが深まりました。
質問したレンズは中古だと半額くらいで買えそうなのでオークションサイトなどを見て回っています。
皆さんからのアドバイスから問題なく使えるとの事なので早めに入手する予定です。
天体撮影などでも活躍しているようなので挑戦してみます。
追記 そろそろヘソクリが枯渇してきました(^_^;)
書込番号:17014309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
buddylee1976さん、はじめまして。
私も数ヶ月前にこのレンズを中古で手に入れました。程度の良いものが3万円弱だったかと思います。
D7100での使用は全く問題ありません、ボディのモーターで駆動するので、AF-Sレンズに慣れていると少し音と振動が気になるかもしれません。
私は天体撮影用のポタ赤でも使える軽い望遠レンズとして購入しました。
D7100ではありませんが、今月撮ったオリオンの写真(ISO=800, SS=30s)を上げておきます。開放で見られるコマフレアもF4くらいまで絞れば目立たなくなります。
IF(inner focus)でホコリも入りにくい造りですので、良いものが見つかるといいですね。
書込番号:17014409
1点
buddylee1976さん 返信ありがとうございます
自分の場合 AFの方は MF時のピントリングのガサガサ感が 気になり 今はMFの方を使っていますが レンズ系は同じの為 写りには満足しています。
書込番号:17014414
1点
buddylee1976さん、こんにちは。
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED、D7100ではまだ使ったことがないですが、大好きなレンズの一つです。
たいていD700で使っていますが、落ち着いた色合いと開放の描写、大好きです。
そのうちD7100でも使いたいと思ってます。
全く問題ないと思いますよ!
D700ですが、作例あげておきますね。
書込番号:17015001
![]()
3点
当該レンズ、フィルム時代はメインレンズのひとつでした。絞り環があるためF3でも使えて、MFでの操作性も良くて、なんと言ってもヌケのいい描写感が魅力で、常用していました。
デジタルカメラでは、便利な70-200を使うことが多く、ついつい当該レンズは防湿庫の肥やし状態に。でも、撮りたい画角が決まっている場合は、軽量コンパクトで使い勝手もいいため、最近になってD7100tと組み合わせて使い出しました。
正直な感想を申し上げると、『うーん、フィルム時代ほどの魅力はないかな』というもの。ピンを外した部分の、とくに細い線状の部分に紫や緑の滲みが盛大に出ちゃうように感じています。キャプチャーで軸上色収差の調整をすると改善はするので、実用上は問題ないと考えることもできるのですが、ローパスフィルターレスのD7100との相性は必ずしもいいとは言えないように感じています。同じ状況で70-200だと、それほど色の滲みは感じませんでした。また、D800だと、あまり気になりません。
とはいえ、使い勝手のいいレンズなので、今日もD7100と一緒に持ち歩いていますけどね。歩きで気軽にプラプラするには、70-200は大きくて重すぎですからね。
書込番号:17015176
1点
> とくに細い線状の部分に紫や緑の滲みが盛大に出ちゃうように感じています。
このレンズに限らず、フイルム時代の設計のレンズをD7100に付けると、こうなっちゃいますね〜
D7100はD800よりも、画素ピッチ狭いですから、ますます目立っちゃうのでしょう。
逆に画素ピッチが大きいFX機の1000万台の画素数機なら多少は緩和されるかも?
こういうのを相性といえば言えなくもないですが・・・
書込番号:17021719
0点
スレ主さんは、望遠レンズの検討で参考になるかどうかわかりませんが20年前の28mm単焦点レンズとの比較を投稿していますので、ご参考までに☆彡
28mmのAi AF D レンズのレビュー
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
35mm DXレンズのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/#tab
書込番号:17022506
0点
Paris7000さんコードネーム仙人さんumeF3さん
写真と参考スレありがとうございます。
御三方や又他の皆さんのコメントや画像などから世代云々よりまず
そのレンズの特性を理解し適切な使用(これが私には基本的にできていませんが・・・)
が重要なのでだと改めて実感しました。
多数のコメント・助言感謝しています。
書込番号:17023596
0点
buddylee1976さん、Goodアンサー、ありがとうございます。
今日、D7100にAi AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-EDを付けて撮ってきました。
JPEG撮って出しで、圧縮率のみ下げています。
取り立てて撮るべき被写体がありませんでしたので、うちの猫を・・・
三枚目は、ナイロン製の網ですが、逆光で撮ってます。
私は細かい事には拘りませんので、充分な写りだと思っています。
28mmF2.8も持ってますが、あれは値段なりだと思いますね。
書込番号:17026494
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
皆さまこんばんわ。お手入れ方法についてご教示ください。
いつもは家のペットを撮っているのですが、本日沼津にいく予定ができたので、防波堤から富士山を撮りに行ってきました。
滅多にカメラを持ち出すこがなく、今まであまり掃除をしたことがなかったので、早速お掃除をとしようとカメラをみると、レンズフードや筒のあたりに白く点々とついていました。
本日は強風で、時おり防波堤に波が打ち上がっていました。波しぶきをかぶった覚えはないのですが、白い点々は潮かなと思います。
砂浜ではないので、こういうのはただ柔らかい布で拭けばよいでしょうか?それとも、潮風なので少し濡らした布で拭いてもよいものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17009187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
固く絞ったタオルで外装を拭くと良いです。
書込番号:17009197
![]()
1点
kenta_fdm3さん
ありがとうございます。固く絞った方ですね。早速お掃除してみます!
書込番号:17009205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電機製品に水は天敵ですよ。
固く絞った雑巾等で拭き取るのが良いです。
その後、自然乾燥させれば良いと思います。
書込番号:17009237
![]()
1点
t0201さん
ありがとうございます。早速拭いてみました!
そしてレンズカバーを外して今気づいたのですが、フィルターも点々となっていました。
これも拭いちゃっていいのですかね?
書込番号:17009247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルターは、中性洗剤(台所洗剤)で洗っても
大丈夫(*´▽`*)
後、しっかり乾燥させてから、装着で^^
書込番号:17009268
![]()
3点
前玉やフィルターのガラス面は、トレーシーなどで拭けば良いかと。
落ちない場合は、カメラ店でクリーニングキットを購入して
拭いた方が宜しいかと。
いずれにせよ、強くこすったり、液などは大量に付けないことです。
書込番号:17009290
2点
うちの4姉妹さん
ありがとうございます。これでピカピカです!
今後はマメにお手入れしていこうと思います。
皆さま早々にありがとうございました。
書込番号:17009298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
カメラ店にあるクリーニングキットを用意してると便利ですよ。
書込番号:17009299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
okiomaさん
Green。さん
ありがとうございます。
シュポシュポとメガネふきのようなのはあるのですが、クリーニングキットですか。
専用のキットということですよね。
本日は外の風景撮りも楽しかったので、今後もちょくちょく持ち出す事が多くなりそうな予感です。
クリーニングキットの購入
検討いたしますね。
ありがとうございました。
書込番号:17009336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズは、レンズクリーナー等を使用した方が良いです。眼鏡ふきでも代用出来ます。
潮風などにさらされた物は、帰宅後なるべく早く拭き取る事が鉄則だと思います。
塩害は進行が早いので、メンテナースが大変になります。
メンテさえきちんと行えば使用の問題は無いと思います。
レンズも取り外し、クロスで清掃すると更に良いと思います。
書込番号:17009350
1点
t0201さん
ありがとうございます。
塩害、そうですね。通常の風とは違いますよね。
ご教示頂きありがとうございました。
書込番号:17009370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今度、レンズペンなるものを買ってくると良いですよ。
非常に便利です。
私はニコンのファインダー用、フィルター用、レンズ用がセットになっているものを使用しています。
書込番号:17009391
0点
kenta_fdm3さん
ありがとうございます。
なんだか、とっても便利そうですね、ブラシもついてるし。
クリーニングキットやレンズペンを揃えて、お掃除もマスターできそうな気がしてきました。
色々教えていただきありがとうございました^^
書込番号:17009428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディはウエットティッシュでごしごし拭いています。
書込番号:17010931
2点
D7100で聞く話でもないのですが、これのオーナーなので。。。
ニコンのFマウントってレンズを外すとき、どうして右に回すのでしょうか?
ネジやスクリューキャップなど、右に回すとねじ込む、左に回すとネジやキャップを外すのが普通と思います。
他社のカメラは左に回してレンズを外しますよね。もう慣れちゃったから大丈夫ですが、最初はずいぶんと違和感ありました。
Fマウント開発した当時の話なんでしょうけど、いきさつご存知の方教えてくださいませ。
6点
僕は、つい癖でレンズ外そうと左に回すので、いつもヒヤヒヤしてます。
毎回「あれ?このレンズ固いなぁ」と思いながら左へ回そうと結構力を入れてから、「あっ?ヤバい!右に回すんだった」となっています。
書込番号:16999545
3点
ニコンはコンタックスの互換機の製造を経て
一眼レフのFマウントを完成させたからだと思いますよ
コンタックスのレンジファインダー機が半時計回しです
他社だとキヤノンとかはライカLマウントからですし
あとはペンタックスのようにM37やM42から作り始めたメーカーもありますが
全部時計回しでの装着です
書込番号:16999583
10点
Paris7000さん おはようございます。
ニコンのレンズ交換はコンタックスマウントのコピーのSマウントから始まっていて、キヤノンなど他社はライカのネジマウントのコピーから始まったのでそうなったのだと思います。
バヨネットマウント自体はコンタックスの方が歴史が古く左に回して装着する方式だったのが、ライカMマウントでネジ同様に右に回して装着する方式が出来ていますが、ルーツの違いがそのまま回転方向の違いになつていると思います。
カメラユーザーとしては日本のカメラメーカーのルーツが同じで、マウントも一種類なら気分で色んなメーカーのカメラをレンズ資産関係無しに使用出来て良いのになと思っています。
書込番号:16999628 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
こんにちは(^-^ゞ
バヨネットとは、銃剣のことよん
銃剣とは、銃(ライフル)の先につけられる
刀ないしは、槍みたいなのね♪
その銃剣の着脱用ソケットが三枚爪になってて
その形状がコンタックスのレンズソケットに
似てるってんで、バヨネットと呼ぶようになったかと・・・
その辺りがFマウントのルーツだったかな
他はライカのネジ込みマウントからの
発展なので、ネジと、同じ方向かと・・・
ちなみに、トヨタ自動車の最初のルーツは
フォードであり
日産自動車は、ダイムラー(ベンツ)にあります^^
書込番号:16999672 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
>>最初はずいぶんと違和感ありました。
同感です。
まぁ左回し、右回しはともかく、レンズ交換指票は真上の方が...
書込番号:16999680
10点
現在14マウントを使い回してます、
回す方向とか、ロックピンの場所とか、気にしてたらヤッテラレマセン・・・
こんな事考えたこと無かったので、皆さんのレスで、
少しお利口さんになった(*^o^*)
書込番号:16999759 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
> 現在14マウントを使い回してます、
> 回す方向とか、ロックピンの場所とか、気にしてたらヤッテラレマセン・・・
14マウントとはさすがですが、回す方向は(現行機種では)ニコンだけが逆ですよね。
私は7マウントを使っていますが、ニコンだけ外そうとして一瞬逆方向に強い力を加えてしまうので、壊れそうで怖いです。
一方、指標は、装着するときに合わせる場所なので、マウントごとに違うのは一番戸惑います。
指標は真上にあるキヤノンEFマウントの位置がベストです。
真上は1つしかない場所なので、探さずに済むからです。
キヤノン以外は、装着が終わった時点で真上の位置に指標が来るようになっていたりしますが、装着後は指標は見ません。
指標は装着前の位置決めに使うものなので、真上にして欲しいです。
また、ロックピンの位置は、グリップと反対側にあるキヤノンやニコンの位置がベストです。
ということから、マウントの使い勝手はキヤノンEFマウントがベストです。
ただし、EF-Sで真上からずらしたのは悪かったと思います。
そもそもEFとEF-Sを別にしたこと自体が悪く、これはニコンがベストでした。
いずれにせよ、ニコンFマウントは、日常間隔と異なる違和感があり、
残念ながら最も使い勝手が悪いマウントだと思います。
書込番号:17000004
14点
こんなに、多くのレスありがとうございます。
皆様の蘊蓄(うんちく)には頭が下がります。
ルーツはコンタックスなんですね。
じゃぁなんぜコンタックスは右回しで外すように設計したの?との疑問も湧きますが(笑)
あと、指標の位置もマウントの上を基準とするかレンズの上を基準とするのかの違いもありますね。
私もマウントの上を基準にする方が合理的と思いますが、既に8000万本作ってきちゃったNikonさんは、いまさら変えられないのでしょうね〜
書込番号:17000066
4点
NIKON機は持っていませんが、店頭デモ機のレンズを外す時にやってしまいます。
でも、レンズ装着時だけのことですから。
キヤノンのズームレンズはズームリングの回転方向が他社と逆、に比べれば。
(これこそなんで?と感じますが、板違いなので。)
(EOSはすでに手元にありませんが、)
EOS40D(標準ズーム装着)、α700(望遠ズーム装着)の2台持ちでサッカーの試合とかを撮った時は
とっさに持ち替えてズームアップしようとしたら、ズームアウト・・・・・・・とか
使い難かった。
最近でも、その場の成り行きとかで人からキヤノン機を借りる場合もしばらくは・・・・・・・・
書込番号:17000073
1点
ニコンも他社も使ってますので、右でダメなら左に回します。
書込番号:17000103
17点
qv2i6zbmさんこんにちは、
メインがニコンFマウント(14台)なので気にしてませんでした、
他のメーカーも時代と共にロックピンの場所、動かし方が変わってますので、個性と割り切ってます。
指標は確かに頭が解りやすいですね、EFレンズでは絞り環が無い、ファインダーの交換も無いのでデザイン等、自由にできたのでしょうね。
書込番号:17000118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一言で言うと「外れにくい設計」の為だと思われます。
右利きの人がマウント周囲を触るのを前提として、やはり逆(左)ネジの方が締まる方向に触る為、外れ難くなります。またマウント周囲のボタン、レバー等の配置もその辺を考慮した配置になっていると考えられます。
他の具体例では扇風機の羽根を締めるナットとかも(不意に)動力がかかっても外れない様に逆(左)回しです。
更に、他にもバイクの右ミラー、車の左側のタイヤ…等々探してみると面白いかも知れませんね。
書込番号:17000225 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Paris7000さん こんにちは
設計時代の事は解りませんが ニコンのマウント日本の現行バヨネットマウントの中で一番古いと思いますし 後から出たマウントと比べても ニコンが可愛そうな気がします。
自分は 慣れかもしれませんが 人差し指で取り外しのボタンを押しながらレンズを外す動作 ニコンの方がし易く レンズを付けるときも 指標が見やすくこちらの回転方向の方が使いやすいです。
書込番号:17000282
7点
当時のライツとツァイスって今のニコンとキャノンのようなガチのライバルだったので
意地の張り合いで逆にしてるだけじゃないかな?
ニコンとキャノンも色々逆ですよね(笑)
書込番号:17000855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
慣れれば、問題無し!
他マウントも違和感無く使っていました!?
Fマウントに歴史あり! 本当に勉強になります…。
書込番号:17001059
4点
慣れなければ、ニコンを止めるという手もありますよ。
書込番号:17001221
5点
脱着ボタンもレンズにあると使いやすいんだけど
(OMやNFD)
書込番号:17001341
7点
ニコンフイルム一眼レフの裏蓋開閉には難儀しますよ。
それに比べれば、右回りとか左回りとかは大したことではない。
書込番号:17001364
4点
複数マウントの方々は「持てる者の悩み」!贅沢で羨ましい?
こちとら デジ一はニコンしか持ってないので、何の違和感もありません。
(ニコンて、左利きのルーツなんですかね。私にとっては扱いやすいですね)
変更でもすれば 非難ゴウゴウですがね。
書込番号:17001469
3点
> 他の具体例では扇風機の羽根を締めるナットとかも(不意に)動力がかかっても外れない様に逆(左)回しです。
扇風機は、羽が右回転するからでしょう。
締まる方向を羽の回転とは逆方向にすることで、羽が回転を始めた際の駆動力の反動でゆるむことを防ぐためです。
つまり、必然性があって逆にしているわけです。
> 更に、他にもバイクの右ミラー、車の左側のタイヤ…等々探してみると面白いかも知れませんね。
これらも、何らかの力が加わった際の外れ防止等の安全策のためです。
でもカメラは、回転機器ではないし、外圧が一定の方向に加わるようなものではないので、
わざわざ通常の感覚と逆にする必然性は全くありません。
単に他社との意地の張り合いか、あるいは特許に抵触しないためだったのでしょうか。
書込番号:17002241
9点
えっ?って言うか他のメーカーは逆回しなの??
書込番号:17002248
6点
弩金目さん
>>複数マウントの方々は「持てる者の悩み」!贅沢で羨ましい?
仰る事は、よ〜く判ります。
けどぉ。銀塩MF時代のニコンは、高価で買えませんでした。
逆にぃ、銀塩MF時代からニコンFマウントで通しておられる方は凄いと思うのですよ...
ちなみに、私はデジタルになってからニコン使ってます。それまではミノルタ使ってました。
書込番号:17002310
3点
ブローニングさん
は〜い、今一眼レフだしているメーカーはみんな逆回しですよ〜
お店でお試しあれ(^^)
書込番号:17002422
2点
私は一年前にキャノンからニコンに移行したので左回りで締めるのに違和感があります。
と言うよりか世の中の回して締めるものはなんでも右回りで締めるのが与党ですから
私自身は左回りで締めること自体が永遠に慣れないと思います。(^^;
書込番号:17002519
7点
ニコン歴は長いけど、いまだにニコンの操作方向は違和感がある。
おまけに最近キヤノンも使い出したから尚更。
書込番号:17002590
6点
回転する部位には結構逆ねじ使いますよね
フローズン系の飲料の機械とか
食材のスライサーとかも…
だけどぶっちゃけこのような機械なら回転方向逆にして
普通のねじにすればいいのにと使うたびに思います(笑)
バイクのサイドミラーは走行風でゆるまないようにですね
国産でもメーカーによって違います
だけどスクリューマウントなら逆ねじがいいこともありうるけども
バヨネットだとロックされるからどっちでもいいと思うが…
書込番号:17002982
4点
レンズの装着もそうんなんだけど、露出表示のバー(数直線ですな)も、デフォルトでは左が+で右が−でしょうニコン。
さすがに最近は逆向けに表示できるようになってるけど。
普通、算数的に言うとやっぱり左から右に数が増えていくと思うんだけど。
電子ダイヤルも右に回すと絞り値・シャッター速度ともに数が増えるし。
僕はカスタム設定で逆にしてますけど。
どうも何かにつけて他メーカーとは・・・・・
書込番号:17003341
6点
フード、フィルターのねじ切りは普通の向きなんですよねー。
書込番号:17003409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ニコン、キヤノン、とY/Cコンタックスを使用してきましたが気になったことは一度も
ありませんが?
書込番号:17003429
3点
>あふろべなと〜るさん
>ニコンはコンタックスの互換機の製造を経て
>コンタックスのレンジファインダー機が半時計回しです
>他社だとキヤノンとかはライカLマウントからですし
>全部時計回しでの装着です
ひじょうによくわかる説明ですが、では何故コンタックスは反時計回りなのでしょうか?
書込番号:17003856
3点
sweet-dさん
>銀塩MF時代のニコンは、高価で買えませんでした。
アハッ!
仰るとおり、私は ペンタックス⇒キヤノン⇒ニコンです。
キヤノン⇒ニコンの間が開いたせいでしょうか、左右回しの違和感がありません。
というか、今でもフィルムキヤノンを手にとっても特別違和感はないです。
レンズをカメラ本体にあてがう位置から、自ずと回す方向が決まるような感じですね。
書込番号:17003970
3点
>弩金目さん
>レンズをカメラ本体にあてがう位置から、自ずと回す方向が決まるような感じですね。
卓見なり。到着完了時にレンズの上を持つようにしていたら、あてがうときの手首のねじれ方で回転方法が決まるということ。
書込番号:17004002
2点
現在のほかのメーカーに右にならえで、左回しになったとしたら
これまでのレンズ資産を全部買い換えることになるので、
考えるだけで恐ろしいww
書込番号:17004199
2点
自分だけだと思う、
ニコン機材ではレンズを回さないで、ボディを回していた、
だから、違和感ないのかな?
書込番号:17004210 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
↑そんな、大人げないこといわないで〜〜
別にいやじゃないです、なかなか慣れなかっただけ。それで疑問に思ったので聞いたんです。
このことだけで、Nikonを選択肢から外すことなんて考えないですし、フイルムのミノルタからデジタルのNikonに乗り換えた時、「あれれ?」と思った程度ですから
書込番号:17004540
2点
先ほどは失礼しました。
私はニコンをメインにペンタックスSマウント、ミノルタMDマウント、キヤノンFDマウント、ペンタックスKマウント、オリンパスOMマウントを使っています。
どれも慣れたら同じです。むしろ個性と思いますよ。
書込番号:17004561
2点
誰も指摘しないので、
オリンパスのペンFのマウント
(現在のやつじゃなく昔のフィルムカメラのやつ)
もニコンと同じ逆ネジ方向ですよ。
私としてはこちらの方が不思議でした。
同じオリンパスのOMマウントと逆なんですもん。
これはやっぱりFだから?
(というのは冗談で、たぶん内部の機構的な問題で
仕方なくなんでしょうけど)
自分も複数マウントを使っていますが、
カメラボディへのレンズの付け外しは迷いませんが、
レンズのリアキャップの付け外しは良く迷います。
(外そうとして逆に力一杯締めちゃったりして)
まあ、レンズの付け外しはその一時だけのことなので
大した影響は無いので良いのですが、
メーカー毎に(ごく希に同じメーカー内でも)
ピントリングやズームリングの(昔なら絞りリングも)
回転方向がバラバラなのは何とかならないものか?
とは思いますね。
書込番号:17004619
4点
普段、全然気にしてませんでした。
まぁ、これに懲りず、Fマウントもご贔屓にねがいます。他マウントと同様に良いレンズが揃ってますんで。ボディともども楽しんで下さい!
書込番号:17004658
1点
> カメラボディへのレンズの付け外しは迷いませんが、
> レンズのリアキャップの付け外しは良く迷います。
> (外そうとして逆に力一杯締めちゃったりして)
あ、これわかります!私も、ボディへの付け替えで戸惑うことはなくなりましたが、リアキャップはまさに、外そうとして思いっきり締めちゃったりいまだにします(笑)
書込番号:17004739
3点
橘 屋さん
>ニコン機材ではレンズを回さないで、ボディを回していた、
私の場合も、レンズサイズとカメラ本体サイズの相対的な関係で
レンズを回したり、ボディを回したりですね。
重いレンズ、太いレンズの場合はカメラ本体を回してますね。
書込番号:17004751
3点
ニコンの回転方向などが逆なのは、そのルーツまで遡っても、ライバルがどうとか特許がどうとか、そんな単純な話ではないようですね。色々と説があるようです。私の場合はライカのマウント回転方向がしっくりきますが。
書込番号:17006303
2点
> そのルーツまで遡っても、
そうですね、今のNikonに聞いても、当時の開発者はもういないと思いますので、経緯はわからないでしょうね。都市伝説のように語り継がれているかもしれませんが(^^;;
書込番号:17007325
1点
わたしは機械おんち(いろいろ音痴)なので
★…静止画撮影用+連写撮影用→明るい場所での撮影用+ストロボ撮影が可能な場所用として
◆1…ニコン
▲1…基本
ニコン D5300+AFーS DX NIKKOR 18〜300mmF3、5〜5、6G ED VR
▲2…予備のレンズ
▼1…AFーS DX NIKKOR 10〜24mmF3、5〜4、5G ED
▼2…AFーS DX Micro NIKKOR 40mmF2、8Gと
◆2…キヤノン
▲1…基本
キヤノン EOS kiss X7i+バッテリーグリップ・ホルダー BGーE8+EFーS 18〜200mmF3、5〜5、6IS
▲2…予備のレンズ
▼1…EFーS 10〜22mmF3、5〜4、5USM
▼2…EF 50mmF2、5 コンパクトマクロとを購入して
其々のレンズの付け替えで お悩み中です=コンガラガッテいます
悲しい様なor嬉しい様な
書込番号:17007543
2点
当時の開発者が右曲がりだったのではないでしょうか
書込番号:17007584
3点
>当時の開発者が右曲がり・・・
いや〜へそ曲がりで…(#^_^#)
書込番号:17007733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。D7100は持ってませんが・・・
右手でカメラボディを持ったまま、持ち代えずに、[レンズ着脱指標]が見えるように設計したからでは。レンズ交換に一寸のタイムラグをも嫌う「プロの仕様」と言えば格好いいでしょう。
この[レンズ着脱指標]の位置では、レンズは「左回しで締まる」になります。
ついで、ピントリングの回転方向。「無限遠方向へは一気に回し、近距離方向へはピントを確認しつつゆっくり回す」ってのが一般的な回し方としてあるかと。万一レンズロックピンが効いてなくて「無限遠方向へは一気に回し」でレンズが外れてしまってはマズイので、無限遠方向の回転は「レンズが締まる」方にしたとか。
この点では、「フェイルセーフ」とも言えなくはありませんが、日常感覚とは逆の「レンズは右回しで緩む」の仕様を思うと、言っていいモノやら。「フールセーフ」でないことは言えそうです。
<余談>
右手でカメラボディを持ったままレンズを外すには、レンズを持った左手の人差し指の指先で[レンズ取り外しボタン]を押すことになるかと。きゃしゃな指では指の爪が割れたり突き指してしまうかも。このあたりも「プロの仕様」と言えば格好いいでしょう。
ニコン一眼レフを持ってるでなく、Webにあった Nikon F の写真とD800の説明書の図を見て思ったこと、他にたいした根拠もない妄想です。思いっきり勘違いかもしれません。
自分としてはCanonのフィルム一眼レフを使っていたせいか、Canon FD マウントの「レンズ回し」でない「リング回し」の、それも初期型ではない途中から採用された、レンズを外した状態では[リングのレンズ着脱指標]が常に真上(12時の位置)に固定されるソレが、一番使いやすく思います、未だに。(超望遠レンズは使ったことがないので)
書込番号:17008651
![]()
5点
>右手でカメラボディを持ったまま、持ち代えずに、[レンズ着脱指標]が見えるように
>設計したからでは。レンズ交換に一寸のタイムラグをも嫌う「プロの仕様」と言えば格好いいでしょう。
なるほど。。最初にそういう発想があったかどうかはわかりませんが、右手に持ったままレンズ交換するとなると、確かに合理的ですね。
自分は、レンズ交換時、ボディを左手にもち、右手でレンズの脱着をしていましたが、今度逆にやってみます。
そうすれば違和感ないですし、指標も見やすい位置にくると思うので(^^)!
書込番号:17009433
1点
こんばんは、お邪魔のついで。
ご自身で試されるなら、レンズを外す時、右手でボディ、レンズを握った左手の人差し指の指先でなく第一関節(?)の横で[レンズ取り外しボタン]を押して、レンズを回すのでなくボディを回すと、カッコヨク、気持ちよく外せるかもしれません。ボディも下向きになってゴミも入りにくくなるかも。
レンズを取り付ける時、レンズを[レンズの着脱指標]が手前になるようにテーブルに置いて、コレを鷲づかみすると[レンズの着脱指標]が手前にきて、[ボディの着脱指標]と位置合わせしやすくなりそうです。
先の書き込みの後、ニコンとは逆回転ではありますがフォーサーズ一眼レフのキットレンズで試していて気づきました。
書込番号:17009614
1点
ご教示いただいたやり方だと、両手の角度があまりよくなく、私にはちょっとやりにくかったです。。。
やはり、左手でボディを持ち、右手の人差指の第一関節でロックボタンを押しながら右に回すのがいいかなぁ〜?
書込番号:17010187
2点
レンズ自体の脱着はまだいいのですが、リアキャップには、いつも悩まされます。一応は、ピクトグラムは付いているけど目立たないし。白とか黄色でサイズの合う回転方向シールを探しているのですが。
書込番号:17015041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、たくさんのレスありがとうございました。
みなさんにgood answerつけたかったのですが、3件までなのでなるほど!と思った方に付けさせていただきました。
いろいろな考察やレンズの脱着方法まで色々と勉強になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:17026749
1点
D3100を3年前にダブレンズキッドを購入して、素人なりに一眼ライフを満喫していました。
しかし、最近欲が出てきてもっと綺麗な写真を撮りたいと思い、買い換えを検討しているのですが、なかなか決めきれません。
諸先輩方のご意見を頂戴したく、投稿させて頂きました。
予算:8万円
機種:D5200. D7100. EOS kiss 7x
用途:子どもの発表会や運動会、公園での撮影
どうかご教授下さい。宜しくお願いします。
1点
とりあえずレンズでも一本買ったほうがいいのではないですかね?
D3100って十分現代的水準の画質ですよ?
D3100で大幅に進化したのですが
それ以降画質はちょっとしか進化してません
カメラ代えてもキットレンズ使う限り大差ない写真しか撮れないと思う…
子供の発表会用に70−200/2.8クラスでもどうですか?
書込番号:16996978
![]()
13点
あふろさんに10,000点♪ (^^;;;
書込番号:16996996
10点
キレイな写真を撮る、というのはカメラの問題じゃないです
撮り手のセンス、それを具体的に表現する技術によります
あふろべなと〜るさんの言うレンズ選択も技術の一つです
良質な画像データを得る、というのはカメラの性能次第ですが
D3100はしっかり現代的な水準です 十分使えるハズですよ
操作面では上位機優れている部分もありますが、それが必要な
レベルの方は、ここで「何がいいですか?」という質問は
されないと思います。
苦言に思われるかもしれませんが・・・
書込番号:16997005
7点
お約束の「キッドじゃなくてキットです」というのはおいといて、キレイな写真はカメラをかえても変わらないと思います。
D3100って十分キレイな写真が撮れますよね?
D3100だと写真を撮り難い(ピント位置の選択、露出変更)理由でD7100とかにしたいのなら賛成です。
発表会等では70-200F2.8は良いですよ。写真が驚くほど変わります。
書込番号:16997013
5点
>もっと綺麗な写真を-----
D3000/D3100/D3200等使っていますけど、皆綺麗に撮れます(D3000はCCDで画質傾向は違いますけど)。
D7000も使っていますが、これは少し楽して綺麗に撮れます。
あふろべなと〜るさん言われるように、レンズを追加すると様子が変わります。
何が足りないか、明るさであったり、焦点域であったり、解像力であったり。
ボディを変えるよりは変わります。
書込番号:16997024
4点
Gavatさん、こんにちは。
D7100は満足度が高いカメラですが、お考えの場面ではレンズの方が効果的だと思いますよ。
例えば70-200F2.8辺りはご予算に少し頑張れば可能かなと思いました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417330_K0000140428
では。
書込番号:16997032
3点
あふろさんに10.000点♪ (^^;;;
書込番号:16997045
4点
あふろべなと〜るさんに1000点(手持ちが1000点だからwww)
>予算:8万円
もう少し貯めて
もっといいレンズを買いましょう!!
カメラ本体は資産にはなりませんが
レンズは資産です!!
書込番号:16997137
3点
Gavatさん、こんにちは。
>最近欲が出てきてもっと綺麗な写真を撮りたいと思い、買い換えを検討…
なるほどなるほど。
“もっと綺麗”の部分をより具体的にお示しになればはっきりするように思います。
他の多くの方のコメントにもあるようにD3100は今でも十分通用する実力機ですので、キットレンズ(18-55/55-200)とは違った表現の出来るレンズを追加すれば今までとは違った“綺麗な”写真も撮れると思いますよ。
例えば35mm/f1.8や50o/f1.8などの明るい単焦点レンズや70-300mmなどの望遠ズームなど、D3100の小型軽量のメリットをスポイルしないような比較的小型軽量かつ割と安価で性能の良い物を選ばれればご予算にも収まりますし、出来上がり写真の満足度も高いのではないでしょうか。
別の考えとして、ピンボケやブレの少ない“綺麗な”写真を撮りたいということなら、AF性能やISO高感度性能が向上している最新機種に替えるのも意味があると思います。
ただそれだと、18-55や55-200のレンズは少々力不足を感じるシーンがあるかも知れません。
ですので、ご予算の8万円からは若干オーバーしますが、レンズ一式も買い替えるおつもりでD5300+VR18-140mm/f3.5-5.6のキットなども検討されはいかがでしょうか。
書込番号:16997290
![]()
3点
私も皆さんの意見と同様です。
カメラを変えることで綺麗な写真を撮れるか微妙だと思います。(そもそも綺麗というのが人によって定義が違うので)
例えば、キヤノンの肌色が好きとか、フジの肌色が好きとか、高画素で精密に撮りたいとか、そういう欲求があるのであれば、お奨めのカメラも出てきますが、漠然と綺麗な写真が撮りたいとなると、今のカメラでも十分綺麗な写真を撮れると思いますよ、という回答になります。
ただ・・・そういうのとは別で、カメラを買いたいって気持ちもあるのではないかと思います。
なんとなく新しいカメラが欲しいっていう気持ちですね。
そうなると何を優先したいかによって買うカメラも変わります。小型軽量なカメラなのであればX7ですし、AFも優秀で高画素な7100、コストパフォーマンスに優れた高画素機のD5200と優先度によって選択は変わります。
私がスレ主さんならば・・・ニコンのレンズもあることを考えてD5200かな。
それと、皆さんの言うように、カメラ本体以外にもお金かけると良いですよ。
綺麗な写真?というのはカメラよりもレンズに依存することが多いと思います。
明るいレンズを試されるのも良いです。ニコンなら50mm/F1.8Gや85mm/f1.8G、28mm/F1.8Gと、比較的お安めの明るいレンズが揃ってますから、それを試されると良いかと思います。
後はストロボや三脚かな。ストロボや三脚を使いこなすと写真が随分とかわります。
そちらも検討されてみてください。
書込番号:16997320
![]()
2点
おおお
なんだか、はらたいらになった気分じゃのおお♪
古っ!!!(´・ω・`)
てかシグマのって9万円切ってたのね…
がんばって買いましょう♪
さらにびっくりしたのはOS無しってカタログ落ちしてたんだ…
書込番号:16997352
2点
私の意見としてはD7100への買い替えもありかと思います。
自分はD3100の2世代前のD60からの買い替えでしたが、D7100の操作性の高さで、ますます写真を撮るのが楽しくなりました。
楽しくなれば、より自分の意思を反映させるように積極的にカメラをコントロールするようになり、結果として綺麗なというか、自分の意図通りの写真が撮れるようになりました。
D60時代は、ほとんど設定はカメラにお任せ。それで撮るだけ。
D7100になってからはオートモードを使うことはなくなり、撮影目的によりP,A,Sを使い分け、ピクコンも調整し、露出調整や調光補正を駆使したりしています。
つまり、写真を撮ることに対する造詣を深め積極的にカメラをコントロールすることによりイメージ通りの写真を撮るようになりました。
D3100でも出来ることもありますが、メニューから操作するのでなく、ボタンでダイレクトに操作するD7100は「その気にさせる」カメラだと思います。
多くの方がレンズに一票という中、こういう意見もありますということで〜〜(^^)
書込番号:16997364
3点
画質は変わらなくても、ファインダーやAFの違いでD7100のほうが撮影は楽しいと思います。
書込番号:16997442
5点
レンズもボディも両方とも更新しないと意味はないでしょうね。
APS-Cの2400万画素の力を発揮させようと思えばそれなりのレンズは必要となります。勿論、DX18-55も使えますがそれではD7100のポテンシャルを十分には発揮出来ません。
DX24Mpセンサーは嵌ればFX顔負けの描写を叩き出してくれますが、それはあくまでもレンズと対になった場合です。
書込番号:16997560
2点
こんにちは、ニコンユーザーです。
子供さんの発表会や運動会などより圧倒的に普段使いが多いと思いますが、それだけに物足りなくなることもあるでしょう。
D7100も充分に下がってきていますし、何らかのきっかけでということも一理あります。
ただD3100も綺麗に撮ることはできます。いろんな設定を駆使していけば、現在のモデルと何ら遜色ない画像をえることはできるでしょう。
まぁ、上級機のほうがそれらを勉強するにふさわしいこともありますので、そのつもりなら買い足しもアリと考えます。
D7100はそれほどでもありませんが、かつてあったDX3桁機などは無愛想もいいとこで、自分で調べていろいろやっていかないと使えるものではありませんでしたね。手も足も出ませんw
キヤノンの同クラスのほうがオートがあるだけ親切です。
ですから、自らがしっかり努力していくのであれば、買われても良いかと思います。
まぁ、すぐに慣れてしまうほど何でもない事柄が多いですので難しく考えることはありませんが、こうしたとっつきにくいとこがあるのがニコンです。
そうして改めてD3100を使われていくと、今までより綺麗に撮れるようになってるかもしれませんね。
また、後々で良いですが、レンズを選ぶ傾向があるのも事実ですから、次回はレンズを追加していくことを考慮しましょう。
勿論そのレンズをD3100に使われても、何ら問題はありません。
書込番号:16997608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たった2年ちょいで
D3100→D7000→D7100と渡り歩いた者です。
綺麗な写真を...という望みを叶えるなら、やはり単焦点等の高画質重視なレンズ購入の方が感動出来るでしょうね。
でも、僕はD3100→D7000に替えた時の感動は凄まじかったですよ。
画素数や高感度耐性等がアップすることで画質の向上もするんですが、そんなことより操作性や機能性などの性能が大幅にアップします。撮ること自体が格段に楽しくなりました。
D7100購入に一票入れときます!
D7100にしたら、きっと今以上に良いレンズが欲しくなってしまうでしょうけどね♪
書込番号:16997691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モチベーションは写真が綺麗に撮れるきっかけとなると思っています。
機材のステップアップ、素敵だと思います。
D7100がいいような気がします。
書込番号:16997878
3点
どちらのボディーも持ち合わせておりませんが、
お手持ちのレンズやボディーを考慮すると、
明るいレンズやキャプチャーNX2を追加した方が
より大きな変化を体感出来るかと思います。
D7100の方が総じてレスポンスも良く
お子さん撮りにはD3100より撮り易いと感じますので、
ボディーの更新もアリだと思いますが、
レンズや現像ソフトを追加してからでも
遅くないかと思います^ ^
ニコンCapture NX 2\15,802〜
書込番号:16998093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今晩は。 D7100いい感じですね。
私はフルサイズがC社で完結
したので来年はこちらも視野に入れています。
50ミリ単焦点だけでも色々できそうですね。
書込番号:16998120
1点
みなさんが言っているようにD3100からボディを買い換えてもあまり変化はないかと。
上位の機種を買っても綺麗なものが撮れるとは限りません。
レンズに投資した方が幸せになれるかと。
で、綺麗って案外抽象的かと思いませんか?
何をもって綺麗か…
自分好みの写真を撮るために、
細かい設定をし易いように操作性がいい上位機種を使いたい。
D3100よりAF性能をよりアップした機種を使いたい。
ファインダーをもっと見やすいものにしたい。
明確にD3100にないものをというのであれば
D7100等に変えればおそらくは満足感があるかと。
書込番号:16998605
1点
>>最近欲が出てきてもっと綺麗な写真を撮りたいと思い
という事なら....
確かに2410万画素機かもしれませんが、おそらく、スレ主様が期待される程の差はないと思いますよ。
D7100という意見もありますが、綺麗な写真を撮りたいという目的ではD3200、D5200でも一緒です。
きっすX7が入ってるのが良く判りませんが、マウント変えてまで買うものでもないと思います。
私的には、ボディではなく、ご予算内で買える純正のNマークの付いたレンズの、ご購入をお勧めいたします。
書込番号:16998746
1点
D3100からD7100ならアリだと思います。
ただし、D3100よりもレンズ性能を要求するので覚悟は必要です。
EXPEED3世代はAWBが優秀ですので、描写性能の向上は期待できます。
また、ファインダー性能やAF性能、カメラとしての出来が優秀ですので、
ボディをステップアップするという選択肢ではD7100は最適です。
D5200は・・・、微妙です。
描写性能は向上していますが、カメラの作り込みはD3100と大差ないです。
それなら安いD3200と純正単焦点等の方が描写に期待ができます。
キレの有るレンズを導入するのも描写性能を上げる方法の1つです。
自分なら8万円の予算があるなら中古良品の17-55mm f2.8Gとかを買います。
(17-55mmは自分も持っていますが良いレンズです)
純正70-200mm f2.8G vr2は最高なズームレンズですので、
この辺りのレンズも視野に入れておいた方が良いです。
大判印刷しないのであればD40の600万画素程度の性能でも必要十分です。
D3100でも未だ現役で十分活躍できる素地は有ります。
表現力を高めるには、まずはレンズとストロボでしょうか。
ボディはそれらが揃ってからでも遅くはないです。
書込番号:16998794
2点
皆様、多くのご意見有難うございます。
やはり、レンズを購入した方が効果的だという意見が多く、その方向で検討していきたいと思います。
ただ、デジ一を始めて手にした高揚感や感動は忘れがたく、新機種購入も視野に入れた結果。
まずは、単焦点&望遠レンズを購入し、鍛練を積んだ後、値段が下がるであろう現在の検討機種を購入するというプランで行きたいと考えます。
撮り手の腕とレンズにかかっているということを、痛感しました。
機種選びのはずが、色々な視点でカメラを考える機会となり、皆様に新たな課題を頂いたような気持ちです。
レンズ購入を勧めて頂いた方々、また機種購入に1票を入れて下さった方々、大変参考になるご意見ばかりで感謝しています。
これからも、デジ一ライフを楽しんで行きたいと思います。
本当に、有難うございました。
追伸:全ての方に、「Goodアンサー」を付けたいのですが、個人的な判断で選ばせて頂きました事を、ご了承下さい。
書込番号:16999106
5点
もう、スレは閉じられていますが一言(^^)
まだ最初に買ったのがD3100とキットレンズだけですよね。
おりこうさんに、レンズ追加の順番が王道なのでしょうが、ここに書いてる皆さん、少なくとも私も含めて
みんな物欲に負けて、次々と購入しいろいろ経験したからこそ書いてるって事が事実であり
経験をしていない方は、なかなかこういう事を書けませんよね(笑)
自分の歩んだ失敗や成功は、まだまだこれからも続くでしょうし、その意見さえもゴロゴロ変わってきます(^^)
ようは、物欲が出てきたなら、ボディに飽きたと思ったらボディを買ったらいいと思いますし
レンズが欲しいと思ったらレンズを追加する。
少なくとも、なんらかの欲が出てきて、一眼に更に深くという想いがあるのですから
使ってみたいなと心に正直に思うものを買えばいいと思います(^^)
ボディが変わると使う意欲が変わったりするかも知れません
レンズが変わると出来上がの絵が豹変するかも知れません
どういう写真を撮りたいのか、使ってるボディ、レンズを真似ていくというのがEXIFなど参考に見つけていったらいいと思いますよ(^^)
でわでわ。
書込番号:16999949
2点
esuqu1さん、わざわざコメントを頂き有難うございます。
確かに、正直に思う物を購入するのがbetterかもしれません。
ただ、4人の子を養う身としては、なかなか物欲のままに・・・という訳にはいかないのが現実です😅
Esuqu1さんの意見、心に留めておきます。
書込番号:17000523
1点
スレ主さん
>予算8万円
>4人の子を養う身としては
予算を目一杯使ってもD7100ボディのみというのは厳しすぎる。
どうしても‥と仰るなら今お持ちの機材は全て下取りに出してVR18-140ぐらいは欲しい(最低でもVR18-105)。
望遠が足りない際は1.3クロップを使えばいいので。
ただ、あまり無理はしなほうが賢明なような気がします。
書込番号:17001094
1点
キッドじゃなくてキットです
今年はぐーちょきのクリスマスプレゼントのお写真は、ないの
おじちゃんたちはさみっしぃ
書込番号:17003055
0点
>キッドじゃなくてキットです
言うと思ったけど遅かったんで先に言っちゃいました。
書込番号:17003509
1点
D7100ユーザー&ニコンファンの皆様おばんです!!
この日のために・・・「D7100」「ジンバル雲台+大型三脚」を6・7月にそして評判の良い「80-400mm」を
11月に準備して、白鳥撮りに昨日早朝より行ってきました。昨年までは「E-5&E-30」で撮っておりましたが・・・
マウント変更後、初めての撮影でした。やはり、慣れよりは腕の悪さが有り〜けっして満足のいくものでは
有りませんでした。(ボケ多数)
これは、機材のせいではなく設定含めて原因があるはずですので、今シーズン中に
何とか満足できるスキル・設定などを構築したいと考えております。
そこで、鳥を撮っておられる皆さんの機材・カメラ設定・撮影時の注意点などを・・・
ご指導、ご鞭撻いただけたら幸いです。
また、参考写真も是非お見せ下さい。宜しくお願い致します。
尚、撮影初めは三脚+ジンバル雲台+D7100+80−400mm+マルチパワーバッテリーで撮っておりましたが
鳥の飛びになかなかついて行けず、途中から手持ちで撮ったことも駄目が多かったかもしれません。(泣き)
<他機材>
ニコン・・・D600・300mmf4,0ライトグレー・70−200mmf2.8VRU
テレコンTC-20E V
オリンパス・・・E-M1・E-M5・ED75−300mm
駄作例・・・3点ペッタン致します。
6点
飛んでる鳥ならもっとSSを速くしたほうがいいと思いますよ。1/1000以上は欲しい感じです。
AFの設定はAF-C、ダイナミックAFがいいと思います。
書込番号:16995118
7点
■信じても救われない事が分かった さん>
早速のスレありがとうございます。
やはりそうですね〜以前は800〜1000設定にしていたかも
次回、設定を変えます。
■kyonki さん>
ありがとうございました。やはり、SSが遅すぎますね。
ISO設定は・・・どの位でなさっていますか。
書込番号:16995149
1点
maboさん こんばんは
画像ありがとうございます、400mmですか、迫力ありますね、伊豆沼・内沼でしょうか。
自然が自然に撮れることは素晴らしいです。
書込番号:16995193
4点
おばんです。
通りすがりに猛禽が居りましたので撮ったものですが鳥撮りには馴れていなくてaf-sで撮ったためにピンが外れてしまっていました。
鳥さんを真面目に狙うと破産しそうなのでなるべく食べるだけにしてはいるんですけど雪景色になってしまうと他にターゲットが思いつかないので私も白鳥を狙ってみようかと思い始めました。
家の周辺では池よりも田圃で泥遊びしているのをよくみかけるので綺麗な背景は根気が要りそうです。
こんどはAF-Cで撮りたいと思います。(サンヨン・ノートリミングです)
書込番号:16995222
4点
里いもさん>
お目汚しですみません。板にも書き込みましたが・・・
若葉マークです。冬にしか鳥は撮りません。
ここは、今年初めて行きました「宮城県角田市の手代木沼」です。
地元の方の話だと、例年より白鳥(小白鳥)が多く飛来し昨日は200羽ぐらいは居ましたよ!!(オオハクチョウもいくらか居ます)
毎年、2回ほどは「蕪栗沼・伊豆沼」へも行きますが・・・年内は無理ですので一月早々行って来ます。
早朝の、一斉飛びは必見ですよ!!是非行ってください。
別機種の「蕪栗沼」写真御参考までに!!
書込番号:16995282
8点
らお茶 さん>
写真&スレありがとうございます。
お住まいが、お隣岩手県ですと冬鳥撮りは近場でOKですね。
小生同様に、白鳥撮りにチャレンジしてみましょうよ。寒さを我慢して!!(笑い)
書込番号:16995310
4点
>ISO設定は・・・
ニコンには超便利な感度自動制御がありますので使われたらいいです。
例えば
上限感度ーーーISO1600
低速限界SS−−1/1000
基準感度ーーーISO200
といった具合です。(シーンによって調整してください)
書込番号:16995317
3点
早朝の群の画像圧巻ですね、バックの朝焼けも。
ヨコレス失礼します。
らお茶さんの2枚目、若しかしてノスリでしょうか?
http://www.geocities.jp/wbwcher23/html/out-hawk/frm5017.html
書込番号:16995325
3点
mabo-871さん、こんばんは。
D700で鳥を撮ってましたが、望遠側の補強にD7100を導入しました。
SSは速い方がよいですが、鳥の動きについていけるかどうかだと思います。
これは、練習あるのみですね。
かく言う私も練習中です。
私的には、速いAFが一番だと思いますので、多点AFじゃなくシングルのセンターで狙っています。(もちろんAF-C)
あと鳥の習性を理解して、次にどんな動きをするのか予測しながら撮ることも大事だと思います。
らお茶さんのは、たぶんノスリだと思います。
書込番号:16995357
![]()
8点
らお茶さん
それは「ノスリ」です。
そんになにSSを上げなくとも顔(実際は目)にピンが入っていて羽が少しブレている位の方が
躍動感があっていいと思います。
kyonkiさん
>ニコンには超便利な感度自動制御がありますので使われたらいいです。
なんですと〜
そんな便利なものが付いてるんですか〜
D7100もD4も使い方はD2Xの時と同じなんですが・・・・
書込番号:16995385
![]()
9点
■kyonki さん>
ニコンには超便利な感度自動制御がありますので使われたらいいです。>
ありがとうございました。早速設定をしてみますね。悪い癖で・・・説明書を余り読まないので・・・
調べて必ず役立てますね。
■コードネーム仙人さん>
素晴らしい、写真ありがとうございます。
たしかに、慣れは必要ですが・・・小生、動体視力が悪いようで
ゴルフやってた頃は、しょっちゅうボール無くしておりました。(見失って)
今回の、アドバイスを活かして頑張ります。AFは1点か11点でセットしてみます。
書込番号:16995407
2点
ブローニングさん>
すばらしい写真&スレありがとうございます。
たしかに、あこがれは流し撮りや羽だけがブレてる写真撮りたいです。
でもまだまだ・・・無理!!まずはジャストミート写真を量産せねば!!
書込番号:16995428
1点
皆様ありがとうございます、鳥の種類については殆んど無知なので特定するまで時間がかかります。
(猛禽ではトビでは無いというのを尾羽で見分けている程度なものでして)
トビ・カラス・スズメ以外の野鳥が居たら撮ってから調べるスタイルです、いまの処。
この季節はあちらこちらの池・沼に白鳥は居るんですが早めに取らないと「闇夜にカラス」「雪中の白鳥」になってしまって冴えないんですよね〜。
早く撮っておかないと。(焦ります。)
ここの「ノスリ」は車の中から狙ったものでしたけど徒歩で寄ると逃げちゃうんですね、晴天になったら双眼鏡でも持って捜してみます。
書込番号:16995485
5点
mabo-871さん
但し、ここまでSSを落とすのはかなりの危険を伴います。
ヘタするとブレブレで画像が全滅なんて事もありえますからね。
やはり最初はSSは高めで徐々に落として行く方が賢明かも知れません。
書込番号:16995529
5点
こんばんわ〜
撮影の合間に練習すると良いと思いますよ♪
1/100秒くらいで撮ってみれば悪い所が分かり易いと思います。
自分の場合はシャッター速度は1/320秒あたりを基準に
調子が良い時はシャッター速度を遅くして流し撮り、
調子が良くない時はシャッター速度を上げる感じです。
(正面から迫り来る場合はシャッター速度は速ければ速いほど良いです)
書込番号:16995757
5点
■らお茶 さん>
鳥の名前解かって、よかったですね。
確かに・・・白鳥は青空かor暗めバックの方が映えますね。すてきな画撮れるようにお互い
頑張りましょうね。
■ブローニング さん>
またまた、参考になるすばらしい写真をありがとうございます。
SSは色々試して経験を積むしか無さそうですね。(笑い)
■muta さん>
素晴らしい〜流し撮り等の写真ありがとうございます。
憧れますが、小生にはなかなか難しい技ですね。
何年か掛けて撮れるように是非したいですね。それにしても・・・すばらしいです。
ミラーレンズで、昨日撮りに来てた方が居りましたが、小生の経験上は静止写真でも難しいです。
以前、マイクロフォーサズ用を持っておりましたが、すぐに手放しました。(笑い)
書込番号:16997015
4点
大鷲やサギを止めるなら2000は欲しいですね(^-^)
書込番号:16997356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yasakamatsuri さん>
大鷲やサギを止めるなら2000は欲しいですね(^-^)>
コメントありがとうございます。
そうですか・・・そんなに高速でないといけないのですね。
SモードでSS早くして試して見ますね。
書込番号:16997469
1点
こんにちは。
すでに皆さんからのアドバイスで解決済みかもしれませんが、飛びものを撮るときは光がたっぷりあるときに、高速シャッターを切ることで、成功率はぐっと上がると思います。
シャッター速度を落として躍動感のある写真は、ビシッと止めることができるようになってから挑戦する方が良いと思います。慣れてくるまでは、シャープに撮れた方絶対嬉しいですから。
かくいう私も、初めの頃はブレ写真の連続でしたから、お気持ちはよくわかります。(^^;)
あとは何度も繰り返し鳥の動きを見て、その動きを把握することが大切だと思います。そうするうちに段々と鳥の動きにレンズがついて行けるようになると思います。
光の具合、シャッター速度の違いなど見比べていただけたらと思います。
書込番号:16997536
2点
鳥の飛翔写真には、ものすごく早いシャッタースピードが必要という
先入観を持たないように、あえて逆のコメントを入れておきます。
大型の猛禽やサギ等の大型の鳥は、羽ばたきも遅く、飛翔スピードも
早くありませんので、それほど高速でシャッターを切らなくても
飛翔画像が撮れます。
目安としては、1/500を切らないくらいにすれば、ブレて使えない画像には
ならないと思いますよ。
書込番号:16997715
3点
mabo-871さん、行って来ましたよ。
と、云っても町内の池なんですけども。(朝一の旅客機撮りのあと次が来ないので来た感じ)
白鳥も居るんですがぜんぜん飛ばないので沢山居る鴨の中から飛んで居るのを見つけては撮って
みました。 夕べのスレを参考にあえてシャッタースピードを落とすとどうなるかという試みです。
300mmの単焦点1個だけ持って・・・・もちろんVRありません。(あったとしても常時OFF派ですから)
恐ろしく歩留まり悪くなりますけどなんとなく楽しかったです。寒かったのでカメラが冷たくて
昼頃には我慢できなくなりましたが。
非常に歩留まりが悪いので一期一会を狙うような被写体であったなら私には無理みたいです。
でも躍動感はあって面白いと思いました。
書込番号:16997803
4点
らお茶さん
白鳥が飛ぶのは早朝エサを探しに飛び立つと思います。
書込番号:16997829
2点
■Puff0326 さん>
写真&アドバイス大変感謝申し上げます。
設定はもちろんの事、まず400mmレンズをぶらさずにシャッター切る練習あるのみですね。(笑い)
観察して白鳥の飛び立つときは・・・何となくわかるようになりましたが、どうしても
あせりが先にたち、ブレブレ増産です。おっしゃるように、良く落着いて観察して次回
撮影に望みます。
■鳥撮りトリ さん>
おっしゃることは、理解できます。ありがとうございます。
せっかく準備した、大型三脚・ジンバル雲台も活かす様に低速SS500〜600位でも
練習して見ます。
■らお茶 さん>
お疲れ様でした。里いもさんがおっしゃるように・・・
白鳥は、基本朝早くに飛び立ち(エサを求めて)・・・午後2時〜3時頃戻りますね。(体験上の)
引き続き頑張ってトライしてくださいね。
■里いも さん>
また、次回の白鳥撮りが皆さんのお陰様で楽しみになりました。
感謝申し上げます。
書込番号:16998601
3点
ちなみに、冬鳥ではありませんがハヤブサ族は速すぎて羽ブレ写真が撮れません。
来年こそは・・・と目論んでおります。
お互い頑張りましょう〜
1・2枚目チゴハヤブサ
3・4枚目ハヤブサ
書込番号:16998839
3点
ブローニング さん>
またまた、写真ありがとうございます。白鳥などのスピードに比べたら早く飛びそうなのに
すばらしいです。
にわか鳥撮りでは、まねできません。カメラ自体も全然使いこなせていないし、機材も活かし切れて居ない
自分が情けないです。みなさんの温かいアドバイスを無駄にせず・・・
がんばってチャレンジし続けます。今後ともよろしくご指導願います。
書込番号:17000343
1点
またまた行って来ました。
早朝に行けば撮れたのか・・・と思っても遅いんですけど。
晴天の早朝となるとこれからの季節は極寒ですね、当地は意外と冷える地域なので
晴天だったりすると-10度前後だと思うので忍耐力が要りそうです。
正月休み明け、夜勤明けの朝方からトライしてみたいと思います。
(なにかとイベントで酒が入るので早起きは今時期は難儀で・・・「ヘタレな」言い訳)
やはり午前も午後も白鳥は田圃に集団で泥遊びで飛びませんでした。
近寄ったら逃げて飛ぶかも?と思いましたがヨチヨチ歩いて離れていくだけでやはり飛びません。
あきらめて猛禽、場所は違いますけどたぶん「ノスリ」なんだろうと思います。
天気も好いので追って撮ろうかと思いましたがこの後 カラスの集団に追われて遠方に行ってしまいました。
書込番号:17000926
4点
らお茶 さん>
また、行かれたようで寒い中お疲れ様でした。
早朝起床は辛いけど〜朝焼けの白鳥は最高に良い写真が撮れますよ。
環境でも違いが有るので、一概には言えませんが7時頃〜9時近くまでは白鳥の飛ぶ姿が
多くとらえられますよ。
それにしても、良い環境で羨ましいですね。震災前は、市内で自宅から30分くらいで
白鳥が居る沼が有ったのですが、壊滅的にやられてしまい・・・今は最低片道車で1時間くらい
掛けて行くしか有りませんので、おいそれとは難しいです。
書込番号:17002053
2点
懲りずに再挑戦してきました。
朝8:00〜8:45頃まで、それ以降は年末の家事があるので無理でした。
概ね8:30頃から飛び出しました。(今回は池ではなく北上川で珊瑚橋の近くに50羽位、下流の方にも一団体)
震災は大変だったですよね、道楽用品ではあったんですが家ではボートが津波で行方不明になりました。
船はともかく面倒を視て頂いていたショップと人が・・・早く元の様に活気ある街になって欲しいものです。
北上川はけっこう川幅があって鴨が手前、白鳥は向こう岸に居りましたのでだいぶ遠く感じました。
次回はテレコンも持参で行きたいと思います。
河原はけっこう余裕があるので車の中から窓を開けてレンズだけ出して撮っていたので寒くなかったです。
SSが1/300以下だとほぼ全滅でした、これから荒れそうなので次回は晴天を突いて行きたいです。
書込番号:17004020
3点
みなさん、大変ありがとうございました。
アドバイスを活かして、納得のいく鳥写真を目指していろいろ
試しながら、そして撮影テクニックを磨いて頑張りますね。
みなさん、たいへんすばらしい内容でしたが・・・・
あえて、3名の方にグッドアンサーをチックさせていただきました。本当にありがとうございました。
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:17004047
1点
らお茶さん
早朝お疲れ様でした、今回の画像逆光でしたか暗くなってしまいましたね、これを明るくするには
Adobe photoshop album mini 3.2 (以前のPCにはプリインストールされてましたが)などへ取り込んで
自動明るさ補正すると、最初のノスリのような画像になるかと思います。
なお、場所取りとしては東岸がいいかもしれません。
書込番号:17004255
1点
コードネーム仙人さん
お返事が漏れていました。
>うーん、運もありますが、やっぱブれてる方がかっこいいですね!
私の場合はリスク回避の為、その日ある程度納得のいける写真が撮れた後にSSを落としています。
じゃないと全滅の可能性がありますので・・・・
>機種違いですが・・・山と川。
なるほど、ヤマセミとカワセミですね〜
小さい鳥の羽ブレは難儀そうですね・・・・・
スレ主様 横スレ失礼しました。
では良いお年を。
書込番号:17010481
3点
mabo-871さん、皆さん、こんにちは。
昨日の午後から連休に入りましたので、年明けには鳥撮りに励みたいですね。(あくまでも希望)
mabo-871さん、goodアンサー、ありがとうございます。
練習あるのみですね。
お互い頑張りましょう!
mutaさん、ご無沙汰してます。
相変わらず、凄腕ですね!
ブローニングさん、どもです。
空バックだと天気のいい日には、なかなかSS落ちないですね。
フィルター、大口径だと高いですし・・・
書込番号:17014956
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































