D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 10 | 2013年11月6日 14:55 | |
| 94 | 50 | 2013年11月12日 01:16 | |
| 45 | 15 | 2013年11月7日 09:59 | |
| 1 | 6 | 2013年11月1日 23:24 | |
| 26 | 16 | 2013年11月3日 09:47 | |
| 25 | 19 | 2013年10月31日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こいつを購入予定の者でございます。
ニコンデビューでございます。
よってレンズは持っておりません。
で、どのレンズを合わせたらいいか悩みに悩んでおります。
と、いうか正直わかりません。
これまでオリンパスE-30だったもので、レンズ内手ぶれ補正は未知ですし、そもそもオリンパスにはニコンほど選択肢がなかったわけで(笑)
そこで皆さんのお知恵を拝借したく存じます。
一応考えてるのは、
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM
あとはAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR、いわゆるキットレンズに200くらいまでいけるやつをプラス
です。
予算の都合で明るいレンズを複数個、というわけにはいかず、さらに言えば旅先でのことを考え、ゴミ混入の危険も鑑み、なるべくレンズは一個で済ましたい。でも守備範囲はそこそこ持っておきたいし、というところです。
そしてこれまでオリンパスの強力手ぶれ補正に守られてきたので、ユルユル補正では厳しいかなと。
こういうワガママなやつの最大公約数的なレンズは?
いかがでしょう?
怒らずに答えてくださる方(笑)、よろしくお願いします・・・
0点
威勢の良いスレタイからすると純正17-55/2.8ぐらいは付けて欲しい。
高倍率ズームじゃねぇ‥
書込番号:16798309
8点
>予算の都合で明るいレンズを複数個、というわけにはいかず、さらに言えば旅先でのことを考え、ゴミ混入の危険も鑑み、なるべくレンズは一個で済ましたい。でも守備範囲はそこそこ持っておきたいし、というところです。
そしてこれまでオリンパスの強力手ぶれ補正に守られてきたので、ユルユル補正では厳しいかなと。
ニッコールの18-300mm
書込番号:16798316
3点
めんたいこふりかけさん こんにちは
高倍率レンズが良いのでしたら まずは 18-200oの付いたレンズセットが良いように思います。
自分は1型ですが このレンズ使いやすく良いですよ。
書込番号:16798354
1点
こんにちは
D7100のローパスレスのシャープさを生かすには高倍率レンズは不向きでしょう。
16-85mm 3.5-5.6 ED VRからのスタートがふさわしいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000471670/
その後、70-300mmなどの望遠の追加をおすすめします。
高倍率(18-300など)ならD7100の必要は無く、D7000でもお釣りが来るほどでしょう。
書込番号:16798367
![]()
1点
>オリンパスの強力手ぶれ補正に守られてきたので、ユルユル補正では厳しいかなと。
逆に、手振れ補正の付いて無いレンズ買って、カメラの持ち方をちゃんとしたらいいと思います。
書込番号:16798648
3点
18-140VRに1票。
高倍率の機材はあまりお勧めしませんが良いかも。
書込番号:16798691 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
今まで良く使っていた画角はどの程度なんでしょう?
それが解らないと皆さん答えにくいと思いますよ。
望遠側は最悪トリミングでも同じ画角は作れますけど、
広角側はどう逆立ちしても写りませんから重要です。
便利ズームで全部入りもいいんですが、その分写りはどんどん劣化しますから
要らない部分は極力そぎ落としていくのがいいですよ。
レンズ交換のゴミを気にしているようですが、どんな丁寧に扱っても一眼レフはゴミは必ず入ります。
それどころかレンズ交換しなくてもゴミが入ります(笑)
最初は稼動部からメカニカルダストも出ますし、鏡筒の伸びるズームレンズを動かせば、
空気の出入りがあるわけですから隙間からゴミは入ってきます。
ですので、ゴミについてはあまり神経質にならない方が良いです。
また予算も上限はしっかりと書いた方が良いかと思います。
書込番号:16798764
1点
あまり、高倍率は狙わず、とりあえずキットの18-105mmがコスパ抜群です。クロップ使って実質200mm相当なんで十分かと思います。
銀座の和光の時計台を交差点反対側から撮りましたが18-105mmでもここまでアップで撮れるという作例です。
http://review.kakaku.com/review/K0000471668/ReviewCD=642535/ImageID=146639/ 18-105mmで105mmにクロップ(210mm相当)
http://review.kakaku.com/review/K0000471668/ReviewCD=642535/ImageID=146638/ 18-105mmで22m (33mm相当)
新しい18-140mmも魅力的ですが、キットでないので、割高。そのうち、D7100にもキットとして組み込まれるとは思いますが。。。
あとは、望遠域のズームレンズを買い足していけばよいと思います。
書込番号:16799008
![]()
2点
多くの親切なみなさん、ありがとうございました。
せっかくご教授いただいたのですが、結局D7100は見送ることにしました・・・
もっと金貯めて、それと同時に値下がりを待って、ペンタK-3を狙います。
まあ、我慢できずにK-5Usに走る可能性もありますが。
お店でいじってみたところ、D7100のグリップが思いのほか私の手に合いませんでした。右手の指先、あそこまでへこまさなくてもいいのに・・・
書込番号:16801475
0点
ペンタ K3、私も触ってきました
たしかに、カチッとした感じはしますが、どこか、おもちゃっぽいとこないですか?
スペックだけ見ると連写とか上ですし、ボディ内手振れ補正はどんなレンズでもこいって感じでいいのですが。。。
あと、一度メーカー決めると、そのあともレンズ資産の為になかなかマウント変えられないですよ。だから最初の一台は慎重に選択してくださいね!
フイルム時代、自分は家族を含めミノルタでした。レンズも家族で使いまわし。当然デジイチもミノルタと決めていましたが、なかなか出てこなかったのと、ある時カタログギフトでニコンかキヤノンしか選択肢なくニコンを選びました。でもニコンで大正解。沢山のレンズのアフターマーケットがあり、見ているだけで楽しくなります(笑)
書込番号:16802211
1点
皆さんいつもお世話になっております。
D7000ユーザーのTAKtak3でございます。
今回もアドバイスお願いします。
最近まで漠然としたFXへの憧れからD610(D600)も検討していました。
ですが、D7000の大きさや重さでも既に限界だと感じており、D600系はボディの大きさこそ大差なくても、DXレンズが使えない(使う気がしない)ので、結果として大きく重くなってしまう事。
最近は広角も好きになってきたとは言え、やはり望遠の方が重要な事。
...等々、どう考えても自分にはDXの方が合っていると判断しました。
また、噂のD400も出るかどうか分からない上、やはり大きいであろうから、もう待たないことにしました。
近々購入する機材について題名の2つに絞りました。
皆さんに後押しして頂きたく、書き込み致します。
皆さんならどちらを購入する方が幸せになれると思いますか?
ちなみにD7100はD7000との入れ替えでの購入です。
書込番号:16783497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加です。
手持ちのレンズは、
18-55
55-300
18-200
50/1.8
タムロン28-75/2.8
タムロン70-300です。
55-300は売却予定です。
28/1.8を買うとしたら初ナノクリとなります。
書込番号:16783509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ投資に一票
D7100はパスして、D7200狙いか
取りあえず、仮称D400も視野にいれてみては?
書込番号:16783542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズに一票します。
D7000はまだまだ第一線の機種だと思いますよ。
D7100進化はしていますが、DX機同士ですし、D7000の時点で色味も性能も
かなり良く、防滴防錆を備えたフルハイビジョン動画機なので、ボディー
ばっかり増えても表現は増えない気がしますので、D7100にしても満足感は
少ないと思います。
D90でもレンズを変えると画質が全然違いましたので、AF-S28/1.8が良いと
思います。現在、高倍率レンズをメインでお使いでしたらレンズが良いです。
きっと画質の違いにウキウキしますよ〜。
書込番号:16783551
![]()
1点
D7000→D7100はAF周りの強化と、AEの安定性のアップぐらいですかね。
どちらも連写は秒6コマが基本(特定条件下のみD7100は秒7コマまであがりますが)動体やシビアな
スポーツ撮影以外は差が出ないでしょうね・・・・
画質面に不満が無ければ、買い換えてもあまり意味はないかと。
28f1.8G良いレンズですよ? ただやっぱりフルサイズ用で予算次第では、35f1.8DXなどを選んでもよいかと・・・・
書込番号:16783564
4点
TAKtak3さん、こんばんは。
5月にD7000からD7100に買い換えました。
ローパスレスのD7100の画像はクロップしても十分に鮮明な画像で満足して使っています。
で、D7100をお勧めしたいところですが、D7100を使っているとローパスレス2400万画素の高解像感を活かすことの出来る単焦点レンズが欲しくなって、私もAF-S 28mm f1.8やAF-S Micro 60mm f/2.8Gなどの購入を検討していたりもするので、「D7100をどうぞ」とも言い難いところです。
「レンズは資産」とよく言われていますので、皆さんがおっしゃるようにAF-S 28mm f1.8を先に購入するのが正道なのかもしれませんが、D800やD600ユーザーの皆さんからの評価が高いAF-S 28mm f1.8を手に入れたら、FX機への思いが再燃するんじゃないかとも思います。
「どっちが幸せ?」ということですが、決して終わらないこの堂々巡りが楽しいのでどちらでも幸せになれると思います。
書込番号:16783595
3点
レンズですね。
製造物は基本的に軽量コンパクトになるものが多いと思うので、その時点でボデーの買い換えを検討しても良いと思います。
書込番号:16783620
1点
だいたいどちらを買おうか迷ってるような心境の時は、片方だけを買っても買わなかった
もう一方の事が気になり続けるのが人情なので、D7100と28mm/1.8の両方とも買っちゃう。
たぶん、それがいちばん幸せになれるような気がします。
書込番号:16783640
8点
28mmf1.8に1票。
D7000所有であれば、レンズ優先が良いかも。
書込番号:16783723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
28mm F2.8G追加。
---そしてやはり、いずれ行かれるでしょうFX天国温泉。三十代に限界なしですし、後半の3本が物語っています。
>50/1.8 タムロン28-75/2.8 タムロン70-300
28mm F2.8G入れれば、どうしたってFXで使ってみたくなるのが正常なマニアの姿。もう、水晶玉に見えてきています。
書込番号:16783768
5点
おはようございます。
ここは皆さんの言われるようレンズだと思います。
D5300が発表されたあとですから、今後はD3300(仮称)やD7200(仮称) が近々出てくる可能性もあり、情勢を見極める点からボディ購入は様子を見たほうがいいかもです。
DX3桁機は、こちらにテイクオーバーする可能性も捨てきれず、未だ混沌としているのが現状です。
D7100はD7000のときほどの衝撃?はありませんでしたから、次は何か仕掛けてくるのでは?と。
このようなときは、たとえそれらを買うつもりはなくても「出し抜かれた」感が出てくるので、ボディよりレンズで煽っておく?というのが良いのかなと……。
いずれにせよ、動き出すと一気に来るのがニコンですから、そうなると俄然おもしろくはなってきますがね。
書込番号:16783788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TAKtak3さん おはようございます。
重たいのは駄目や望遠重視と言いながらも、レンズに50oやA09を揃えいてるところを見るとFX移行は目に見えていると思います。
とりあえずFXで広角スタンダードの28oで良いのではないでしょうか。
もしDXで行くのであれば17-55oや35oF1.8等DXレンズに目を向けられた方が諦めもつきますし、広角側は別マウントと考えられた方が良いと思います。
書込番号:16783798
3点
いつもお世話になります(笑)
さて、お気持ち察します(^^)
人の事になると、いろいろスパ!っと言えるのに自分のことになると、
私もですが結構見えなくなる時ありますよね(笑)
@D7000を下取り、追加料金でD7100の購入。
A55-300を下取りで28/1.8購入。
私は、@D7100購入薦めます(^^)
>最近は広角も好きになってきたとは言え、やはり望遠の方が重要な事。
これが重要なことであり、最近好きになってきた広角が邪魔してる訳ですよね♪
28/1.8の画角というのは、タムロン28-75のワイド端になるのですが
28mmで好んで撮影することありますか?また使ってみたいと思いますか?(^^)
28mmの画角は、結構癖のある画角だと私は思います。
室内スナップや子供の撮影には便利だとは思っていますが、外出時には
28mm単焦点レンズというのは気合入れてスナップ撮り意識しないと扱いにくく感じます。
日頃望遠域をお使いとの事であれば、まず、ナノクリとか、描写の事などに惑わされず
28mm画角をタムロン28-75で試してみてからで如何でしょうか(^^)
ナノクリだからとか、データ数値だけでない使いやすさというのが、使いやすい画角か
それが一番重要であり、50/1.8をお持ちでしたらボケ量体験は勿論ご存知でしょうから
私だったら、DX用でいくなら、かえってf/1.4まで使えるシグマ30/1.4の方が今でも好きです。
また予算が出せるなら写りとしてシグマ35/1.4とか検討して欲しいぐらいです(重いですが)
D7000、D7100、D700、D800、D800Eと28/1.8レンズは付けてきましたが、
確かに綺麗に写ります。ですが、やはり私の画角にあわず持ち出す機会が殆どなく
先日手放しました。持っていても使わないなら評価が良くても価値は無い判断を下しました。
(それだけ他に頻繁に使いたいレンズがあるからという意味です)
一応、お手持ちのレンズの中では18-200以外は全て使いましたが
その中で思うことは、望遠域がお好きというのでしたら、ナノクリ28/1.8を買うよりも
70-200/4とかを持たれた方が幸せかなとも思います(^^)
その場合、タムロン55-300、70-300や18-200など資金繰りに回されるのもありかなと。
レンズ資産として、写りの良さを求めると、ついつい重く高いレンズに入れ替える事になりますね。
悩めるところですが、こればかりは本人しか解らない事がありますので言い切れません(^^)
現在、D7100を使っていますが、D7000と比べてもAF精度が段違いに上がっています。
さすが51点に変わり、ストレスが減りました。
更に、背面液晶の綺麗さ、そして背面「i」ボタン操作で1.3クロップのしやすさは望遠撮影には
特筆モノの使い安さです。
18-70mmの古いレンズも一皮剥けて写る嬉しさ。
ローパスフィルターレスは、自分の感覚ですが最新の高性能レンズばかりじゃなく古いレンズも
一皮向けた好印象を撮っていて感じます。
気持ちよく写せるか・・・
いま、ボディにいよいよ不満を持たれ始めたようですから、私はD7100だと思いました。
そしてD7100を持つ事によって、更なるレンズが欲しく必ずなってきます(^^)
そのときに、レンズを整理して徐々に入れ替えして行かれたら如何ですか?
また新しいボディ出てくる・・・って考えが頭を過ぎると思いますが、そしたらまた高いです(笑)
私も買った時期よりも遥かに安くなったD7100ですが、金額の勿体無さ損を感じません。
それだけ今がとても満足しているからなのでしょうね(^^)
28/1.8で撮った作例を載せますが、どれもがいい写りをしますね(^^)
いかにも単焦点らしいボケや繊細な写りの良さは感じます。それだけで好みの画角かどうかが重要になると思います。
書込番号:16783824
![]()
6点
まず、ヘソクリでナノクリ(28mmF1.8)を狙い、余裕が出たらD7100を検討するのがいいと思います。
書込番号:16783877
3点
皆さん一晩のうちにたくさんのレスありがとうございます。
圧倒的に「レンズ購入」の声が多く少し驚いています。
今回は自分にはDXが合っていると判断しましたが、それはやはり今は正に子供撮りメインだからであり、皆さんが仰るとおり、FXの階調やボケ、高感度耐性に対する憧れは消えたわけではありません。
子供は4年生のサッカー小僧と、5才のおてんば娘です。
娘が高校生くらいになったら小遣い払ってモデルに雇うのが夢(?)だったりしますが、いずれは今のようには撮らせてくれなくなるでしょう...。
そうなれば本当にFXが欲しくなるとだろうと思っています。
レンズの候補も当然FX移行を視野に入れたものです。10年先でも価値ある物であり続けてくれるでしょう♪
書込番号:16783918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7000のどこに不満があるの? なけりゃ買い換える必要はないし。
単に新型で画素数が多いD7100が欲しくなっただけ?
それだったら 28/1.8G買った方が良いと思う。
あのレンズは シャープさで定評があるし 将来軽量のフルフレームデジタル一眼レフが出ても使える。
書込番号:16783968
0点
うわぁすごいレス数(笑
私もAF-S28 1.8押しですが、DX使用では標準域ですよね。街角スナップに一番便利なレンズです。
ググッと寄れるのもグー。
でもD7100の1.3クロップは魅力的。
書込番号:16784020
1点
D7100を入手しても、いずれAF-S28/1.8も欲しくなってくるのではないでしょうか。それなら、先にレンズを購入する方がいいと思います。
自分はD7000を使用していますが、スポーツ撮影が主体なので、画素数やローパスレスよりも、D4同等のAFアルゴリズムを採用した高密度51点AFシステムに興味があります。(D300のAFを改良したものらしいですが...)
書込番号:16784086
1点
D7000には不満が有るので買い替えをお勧めします。
AF性能が各段に違います。
レンズにはシビアになりますので単焦点レンズが必要になります。
望遠中心なら300mmを一本買っておきましょう。
D7100なら今よりもっと満足感が得られます。
書込番号:16784592
3点
>AF性能が各段に違います。
そんなに違いますか。
それなら、D400を待たなくてもいいかもしれません。
書込番号:16784624
2点
フルサイズ整理してD700+D7000からD7100にまとめて使っています
D7000とD7100の違いですが、AF点数など大きい部分以外にも細々した点で
けっこう体感できると思いますよ
ガラス&ギャップレスになった液晶の屋外での見やすさや操作に対する
レスポンスもわりと変わったように感じます
画質面でははじめ大きな違い感じませんでしたが、使い込むうち、特に画素数が
ものをいうような場合はオオッと思うくらい違い感じる事がありますね
かといっていくらボディで性能上がっても28/1.8の用を足せるわけではないので
スレ主さんの撮影にとって28/1.8の重要度&期待度が高いのであればレンズを
先にされた方がいいのかなとは思います。
ただもしなんとなく28/1.8あたりがほしいな、とかナノクリ使ってみたいなと
いう程度の話でしたら、ボディ更新の方が恩恵を感じるシーンは多いですし
そちらを優先されることをおすすめします
FX機は、どうしてもフルサイズ機の「特性」が必要になってからで間に合います
”憧れ”で欲しがる方多いですが、特性を活かせる撮影じゃないなら基本的には
あまり恩恵感じないと思いますよ
書込番号:16784950
4点
言い忘れました
画素数増えた分データ量も大きくて、jpegだとD7000で5MB/枚前後だったのですが
D7100だと8MB/枚、10MB超になる事もけっこうあります
core i5+8GBのPCがウチでは最速ですが、これでもRAW現像する気にはなれません(笑)
core2Duo 2.4GHz+3GBのノートだとJpegをビューアで見るのでも青息吐息です
もし古いスペックのPCお持ちなら、その辺にも投資必要になるかも知れません
書込番号:16784983
2点
私はD7000とD7100を持っています。
D7100を追加した理由はAF性能と2台体制にしたかったからです。
D7100のクロップ機能は良いですね。
ローパスレスの恩恵は良くわかりません。
D7100に変える明確な目的がなければレンズなり他の機材に投資した方が良いかと。
D7000に不満が有りますか?
書込番号:16784992
2点
やはりレンズ投資オススメの意見が多いですね。
D7100を検討する理由はAFの精度向上です。いつも使うのは中央1点か9点なので、51点という数には魅力を感じませんが、中央部分の精度が向上していたり、画質的にもD7000の眠さが解消されていると聞き、そこに期待しているからです。
D7200はおそらくエクスピード4が登場したことからも、予想より早く出ると予想しています。
モデルチェンジのたびに買い替えてたら、きりがないので、一世代おきが賢明ですね。
書込番号:16785156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう、スレ主さんはレンズに心が傾いてるようですが、私は、esuqu1さん、オミナリオさんと同意見でD7100へ一票です。
28mmの単焦点レンズの使用頻度とボディの使用頻度で言えばボディは今後の撮影100%で恩恵をうけますが、レンズはどの程度になるでしょうか?
7000と7100では私の評価としてはかなりの進歩があると思います。画質とか高画素もそうですが、AF性能やクロップなども魅力的です。
クロップなんてトリミングすりゃいいじゃんと言われればそれまでですが、シャッター押す瞬間って一種のハンティングのようなものですので、あとでPC上で編集するのとは感覚が違うと思うのは私だけでしょうか?
次モデルを期待しているようですが、D600がD610になったのとD7000がD7100になったのとはレベルが違います。前者は小改良のマイナーチェンジ、後者はフルモデルチェンジ(メーカーは違うといってますが)
来年D7200が出たとしても、マイナーチェンジレベルでしょうから画像エンジンまで変えてくるか微妙なところです。D5300はEXPEED4になりましたが、同時期にでたD610はEXPEED3のままですからね。(マイチェンで画像エンジンまでは変えられなかったと推測)
来年D7200が出たとしてもボディ設計や基本構造は同じでファームアップでユーザーから要望の多い新機能追加程度じゃないかと思慮。本格的なフルモデルチェンジは2年後と思ってます。
で、今のD7000にさしたる不満もなければレンズに投資すればよく、ボディはフルモデルチェンジ後で考え、逆にD7100の新機能というか新能力に期待があるのでしたら、ボディの入れ替えをお勧めします(^^)
書込番号:16785318
3点
D7200(仮称)の改良点
1.D610同様、制音連写モード追加
2.バッファー増量によるRAW撮り連写性能の向上
3.ファインダー内水準器のメニュー化
4.EXPEED 4化で高感度時のノイズ低減
5.連写速度向上(クロップで秒7.5〜8コマ、DXで6.5〜7コマ)
順番に実現性の容易そうなものです(^^)
書込番号:16785463
3点
私は両方購入しました(D7000は下取り)。
AFについては、AF仕様と一対一ではないのでしょうが、
・D7000, D600:-1EV〜
・D7100:-2EV〜
・EOS 6D, Pentax K5IIs:-3EV〜
といった低EVでもAFが可能な機種ほど、精度が高いと感じます。
特に、コントラストの低い被写体や暗所などの厳しい条件で
顕著に差がでるイメージです。
D7000→D7100で、AF精度向上は実感できますし、
D7100と比較すると、D600のAF精度にはかなり不満を感じます。
一方、AF-S28/1.8はDX標準,FX広角で使用でき、
写りも秀逸だと思います(お勧めですよ)。
ただ、、最近ちょっと気になっているのが、
フィルムカメラがデジタルカメラに淘汰されたように
一眼レフが一眼(ミラーレス)に移行するのではということです。
SONYもフルサイズミラーレスを出してきましたし、
しかも、ミノルタ時代からのエポックメーキングナンバーである
”7”が命名されているなど、、時代の流れを予感しています。
今まで、ボディよりレンズへの投資を優先していましたが、
レンズへの投資も必要最小限に、、というようになってきました。
使用シーンがイメージできないレンズは買わない方がよいかも。
蛇足ですが、AF精度を大切にされるなら、
マイクロフォーサーズもありなのではないでしょうか。
こちらは、まだまだ、足の長い優良システムだと思っています。
書込番号:16785501
![]()
2点
私共の経験ですが、子ども(娘)は成長するとカメラを避けるかもしれませんよ。w
ボケを重要視すればやっぱりFXが一番だと思いますから、私なら自分の苦い経験から今のうちにFXも手にしても良いと思います。
中古に抵抗がなければ、値下がり傾向のD600なんてどうでしょう。
結構美品クラスがごろごろある感じです。それとついでにD800も。
重さは慣れで平気かと思いますが、FX用レンズを揃えるのが重荷になるかも知れませんね。
カメラは1台で十分というお考えでしたら、現状維持でレンズに投資が良いと思います。
私の場合はお金を掛けないレンズ選びで、旧タイプのシグマ30ミリを最近中古で購入し撮っています。
キヤノン機で同じレンズを使っていましたが、ニコンでも使いたいと思ってた時にたまたま安く出てて手を出してしまいました。
ニコン用のにはAF・MFの切り替えスイッチが無いのにびっくりしました。
ボディにしろレンズにしろ買うとなるとそれなりの出費でしょうから、じっくり慎重にお悩みください。
書込番号:16785538
1点
うーん...ここに来てボディに投資オススメ意見も増えてきましたね。
確かにレンズに傾きつつありますが、ボディの使用頻度は100%である反面、陳腐化しにくいレンズはずっと使える...。
また、D7100も再浮上した感じです。
ただ、D7100で唯一気になるのが液晶カバーが無くなったことです。多少雑に扱っても大丈夫という安心感があって気に入っていたので、液晶フィルムでは心許ない...。
書込番号:16785898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>D7200はおそらくエクスピード4が登場したことからも、予想より早く出ると予想しています。
私もそう思います。
先日、エクスピード4を搭載しているD5300をニコンで体感しました。
ISO12800領域のノイズを上手く処理しています。
期待できます。
書込番号:16786058
1点
TAKtak3さん
>液晶フィルムでは心許ない...。
ユーエヌが販売しているポリカ製の液晶保護シートを貼ってみたらいかがでしょう。
UNX-9239で検索すれば出てきます。
書込番号:16786128
1点
TAKtak3さんこんばんは。
>最近は広角も好きになってきたとは言え、やはり望遠の方が重要な事。
と書かれていますので、この2択でしたらD7100をオススメします。
望遠撮影ですとAF精度も重要です。
逆に28mm F1.8 Gを買うなら…フルサイズのD610を買えば手持ちの50mm F1.8 Gの画角が広角側にシフトしますので、しばらくはDX機+28mmの代用が出来るかもしれません…
同じ画角で撮るならDX機に対して絞り1段分くらいボケますのでタムロン 28−75mm F2.8で広角側がより印象的にもなりますかね?
問題はやはり望遠撮影時(DXクロップで約1000万画素)の画角と中央に寄ったAFポイントでしょうか。
D5300が撮像素子も画像処理エンジンも新しくなったので、これの画質(D7100後継機の画質?)を見てから判断してみてはどうでしょう?
どうしても物欲がぁ!ってなっているなら28mm F1.8 Gを1度手元に置くのもアリだと思います。下の娘さんを屋内で撮るならむしろメインレンズになりそうですね。
書込番号:16786221
2点
TAKtak3さん、こんにちは。
>娘が高校生くらいになったら小遣い払ってモデルに雇うのが夢…
それなら今から貯金しておかないとその時になってモデル料で首が回らなくなりますよ(^^)
それはさておき、18-55、18-200、28-75の3本をお持ちの上に28oの単焦点レンズの買い増しを検討されるのは、よほどこの焦点距離がお好きなのですね。
そうであれば先々のFX移行も見据えて28o/F1.8を追加されればいかがでしょう。
(その場合18-55か18-200は処分されてもよろしいのでは?私なら18-55を放出すると思いますが…)
D7000→D7100の入れ替えは、先々FX機への移行が前提であるなら見送られても良いように思います。
書込番号:16786651
1点
確かに18-55は一度はもういらないと思っていました。
出場機会もなくねむっていましたが、売っても二束三文...なので手元に残っていたレンズです。
でも、ズームレンズの中ではひときわ軽量コンパクト、しかも寄れる...ので見直してしまい、つい最近HB-45も購入しちゃいました。
こんな小さなズームレンズが使えるのもDXの利点だと改めて認識させてくれた偉大なレンズです。
やっぱりDX最高!ってことで、D7100のカタログを取り出して来たところです。
書込番号:16786798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ただ、D7100で唯一気になるのが液晶カバーが無くなったことです。多少雑に扱っても大丈夫という安心感があって気に入っていたので、液晶フィルムでは心許ない...。
スマホのゴリラガラスとまではいかないでしょうが、D7100では結構しっかりしたガラスという話です。
液晶とガラスが一体化しているD7100では液晶保護フイルムの方が、折角のクリアーな画面を堪能できると思います。
書込番号:16787163
1点
TAKtak3さん
気持ち、わかるような気がします。
私は、×1.3クロップと解像感のある風景撮りに期待して、D7000から買い替えました。
私の場合、
@手が小さいので、グリップが良くなりました。これが一番気に入った点です。
A画質は、若干良くなった様に思います。
B解像感は、格段に上がりました。
木々の葉っぱや石垣、瓦や茅葺の屋根、柱や梁の木目の質感、ススキの穂などかなり良い感じです。良い広角系のレンズが欲しなりました。
C×1.3クロップ機能ですが、私もこれに期待して買い換えたのですが・・・便利なのですが、期待していた程の感動はなかったです。
逆に、枠からはみ出るかが気になり、落ち着きません。
私としては、後からクロップする方が良いです。
24MPからのクロップは、16MPからのクロップより、格段に良いです。
D私の場合、D7000だと、眠い画が結構あったのですが、D7100は、ほとんどありません。D7000の癖で、今だにQで撮ってますが・・・
Eしかし、フィルム機を手離したせいか、いまだ風景用にFXに対する憧れは、あります。
ただしD7100でかなりの満足感はあります。
従って、解像感・クロップ性に重きを置くなら、D7100の価格が下がって来た今、買い換える差額分の価値はあると思います。
明暗交じった時の階調性能にこだわるなら、
D7100ではD7000と変わらないと思いますので、FX買い増しが良い様に思います。
FX・DXそれぞれに長短ありますよね。
自分のスタイルに合ったモノを手に入れるしか、収まりがつかないと思います。
いずれにせよ、良いレンズが欲しくなりますね。。。お金がぁ〜
ですが、せめて11月5日の正体を見極めてからの方が良いと思います。
expeed4を搭載していない点に対する割り切りも必要ではないでしょうか?
悩んでいる時間も、けっこう至福の時間だと思いまので。
私は、DXでも重くて・・・
書込番号:16787424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
D7000→D7100買い替えた方の感想...大変参考になります!
同じようにレビューでも大して変わらなかったという意見がほとんどありませんから、素晴らしいのでしょうね!!
気持ちが固まって来ました。
書込番号:16787701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TAKtak3さん
七夕様のささかざりさんがおっしゃるように、D7100は24MPあるので、DXモードで普通に撮ってあとでクロップ(トリミング)しても十分です。
参考までに薬用植物園の温室に咲いていたハイビスカスをDXモードで撮ったオリジナルと、おおよそ1.3Xと思われるサイズにトリミングしたものを載せましたので、どのようになるか見てください。
二枚目のトリミングしたものを拡大(ピクセル等倍)すると花びらの細部が参考になると思います。
ぜひD7100を手に入れて、ローパスレスの写りを楽しんでください。
今は値段も安くなっているし、期待は裏切らないと思います。
書込番号:16789505
1点
最初からD7100に気持ちは傾いていたのに、最初はレンズ意見が多くて困ったけど
やっぱり挙句にはボディの買い替えに気持ちが傾いたという事でしょうね。
S28/1.8を欲しがった目的は何も無かったのですからそれで良いと思います。
書込番号:16790775
0点
今日、大手カメラ店に行って試して来ました。
D7100のAF性能の違いは店頭では良くわかりませんでしたが、28/1.8の解像感は凄まじい!続いてシグマ35/1.4も素晴らしい!! ついでに試したニッコール35/1.8とシグマ28/1.8とは歴然とした差を痛感する結果でした。
もうしばらく悩んでみようと思います...
書込番号:16791036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Gold Boyさん
それは違います。
質問をする前は正直レンズに傾いていました。
ですが、D7100のレビューを見るにつれ、D7000からの乗り換えで満足したという意見が多く、どっちにしたら良いだろうと気持ちがグラついていたところです。
それでレビューを見るだけではなく、スレ立てして皆さんの意見を伺おうと致しました。
皆さんのレスを弄ぶようなつもりは毛頭ありません。
書込番号:16791085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 28/1.8の解像感は凄まじい!続いてシグマ35/1.4も素晴らしい!!
> ついでに試したニッコール35/1.8とシグマ28/1.8とは歴然とした差を痛感する結果でした。
28/1.8 と 35/1.8の違いについても〜すこし詳しく!(^^)
> それは違います。
> 質問をする前は正直レンズに傾いていました。
最初からこのスレきちんと読んでれば、誰もそう思いますよ。
だから、
> 皆さんのレスを弄ぶようなつもりは毛頭ありません。
もちろん、そう思ってますよ。皆さんの意見を聞き、色々と考えが変わってきているとお察しします〜(^^)
書込番号:16794644
1点
Paris7000さん
ありがとうございます。
店頭で感じた違い...それは開放での解像感です。
息子に「そこに立っとけ!」と言い、各レンズを装着し、目にピントを合わせ、開放、一段絞り、二段絞り...ってな具合で片っ端に撮ってみました。
ニッコール28/1.8とシグマ35/1.4はまつ毛の一本まで確認出来る程の解像感でした。欲しくて欲しくてたまらなくなりました!
ニッコール35/1.8はお試し用に置いてあった物が不具合?と思うほどのまったり写真で、絞っても同じ結果でした。店員さんが新品を持ってきてくれましたが、幾分良かったけど、自分のニッコール50/1.8Gよりかなり劣る結果でした。ここでの評価が良いみたいですので、いわゆる外れ個体だったのかな?
シグマ28/1.8は開放では甘く、近くにあったレンズを撮ったのですが、白で刻まれた文字が紫っぽく写るのが気になりました。でも絞ればカッチリするし、紫っぽくもなりませんでした。そして、スゴく寄れるのにはビックリです。レンズ先端がぶつかりそうな位寄れます。物取りには良いかもしれませんね。
書込番号:16795774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスありがとうござます。
次回Nikonプラザに行ったとき、ぜひ試してみようと思います。
kakakuの評価も見てきましたが、結構好評化ですね。
35mm/f1.8 は50mm相当で、ボケを楽しむにはいいレンズですが、風景を撮るには少し狭いと感じてましたので、ほしいもの一覧に追加です(笑)
でも私の一番のほしいもの一覧は24-70 f2.8が先頭かな?(^^;;
書込番号:16796142
1点
D7000やったらまずはレンズかな。追々D7200なりD610なりで…
D90やったらD7100に替えても良いかも。
書込番号:16797390
1点
最新設計の28mmF1.8はわたくしキヤノンユーザーから見ても欲しい一品。羨ましいですわ。
書込番号:16797637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん本当にありがとうございました。
レンズかボディか...。皆さんご意見は本当に参考になります!
正直まだ迷っていますが、自分の中では若干レンズ優勢な感じです(55対45くらいで...)。
臨時収入が入るのは年明けなので、それまでもう少し悩んでみようと思います。
また、違うものと迷いだし似たようなスレを立てるかも知れません。その時は寛大な心で再びアドバイス頂けますようお願います♪
書込番号:16803720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お気持ちが最初からレンズに傾いているのでしたら普通に考えればレンズの板で質問されると思いますから。
きっと心の中ではボディ(D7100)への物欲の方が強いのでしょうね。
D7100 良い機材ですよ。
書込番号:16804397
3点
もう自ら閉じてしまっているので、誰もみていないでしょうが...
一度レンズに気持ちが固まり、いつものカメラ店に下見に行きました。良くしてもらっている店員さんと話し込んでいたらD7000の下取りが思いのほか高く見積もってくれて、予想より少ない出費で入れ替え出来ることが判明。これなら年明けを待たずとも変えちゃいます。気持ちが一気にD7100に傾き出しました。
書込番号:16824970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ、見てますよ〜(笑)
D7100のお値段もまた下降路線をたどっているようですのでボーナス商戦にうまく乗じてお得にGETしてくださいね〜
書込番号:16824989
2点
Paris7000さん
見ていてくれたんですね!感激です。
ボーナス時期は安くなるんですか!それまで待てるかな~?
書込番号:16825099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、質問するのは初めてです。
作画についてお尋ねします、霜も降りそうな季節限定なんですが近くの山の頂が雪で白くなりました。
麓では少なくはなりましたが未だトンボが飛んでいます。
停まっているトンボの背景に雪山を入れたいのですが、どんなレンズで撮ったら上手くおさまるでしょうか?
望遠で山頂を引き寄せるとトンボはボケて視認出来そうもありませんし、広角では山が遠くに行って厳しそう。
それとも合成でもしないと無理でしょうか。
1点
ぶっちゃけた話、そういう「全体にピントが合ってる」ようなものは
コンデジの良いやつのほうがずっと簡単に撮れます。
レンズ買うより、3万くらいのコンデジ買った方がいいです。
一眼の場合、キットレンズで絞りをF22くらいまで絞った上でISO1600とか高めに上げて撮れば
トンボがどうにかブレずに止まって、背景の山もそこそこ見える状態で、
撮れる気がしますが、ISOがあがるぶん画質が落ちるので、
それじゃ一眼の意味ないじゃん、ってことになってきます。
書込番号:16783217
8点
コンデジ、賛成。
画質やボケで大型センサーを選ぶ、って風潮だけど、こういった作画で小型センサーを選ぶっていうのは、正しいと思う。
書込番号:16783237
4点
雪山ではないですけど、こんな感じで良いでしょうか?
作例はD600(フルサイズ)の28mmなので、D7100だと18mm位ですね。もっと絞れば背景はもっとクリアになると思いますが…。
書込番号:16783247
![]()
6点
らお茶さん
普通に標準ズームの広角側で撮ればいいと思います。
16mmとか18mmだと被写界深度が深いので、目一杯絞り込まなくても(F11以上とか)
背景がわからなくなるようなボケ方はしません。
また、絞り込まなくていいぶんシャッタースピードが稼げるので、晴天のような好条件
でしたら飛んでるトンボも止められます。
書込番号:16783317
2点
両方を遠目に撮る♪
書込番号:16783419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
焦点距離5.9mmのF7.1で、こんな感じです。
まあこれは極端な例ですが^^;
D7100だと、広角で思いっきり絞っても、
背景はもう少しボケるかもしれませんね〜
書込番号:16783460
![]()
7点
スレ主さんの希望するシーンの再現ではありませんが、絞りf/4とf/7.1の二枚の画像を添付しました。これからf/11位を想像してみてください。さらに山はハッキリと映ると思います。
後方の山は10Km位先の常念岳(標高2,857m)、手前トンボまでの距離は2m位で、アルプスあづみの公園内(安曇野市)です。
初冠雪は10月中頃ですので、今頃の山頂は白くなっているでしょう。一枚目画像をf/11に絞って今頃の季節を想像してください。
書込番号:16783490
![]()
3点
おはようございます。
ご回答下さいました皆さん有難うございました。
ただいま麓の気温が氷点下4度と出ています、たぶん飛べるトンボは居なさそうです。
いちおうこれから撮りに出かけようと思いますが今年は無理っぽいです。
思い描いているフレームは・・・
左下にトンボ、やや中央右寄りに雪山、右下に何かバランスの取れそうな色合いの物を
想定しておりました。トンボの目線で視た様なイメージ写真と申しますか・・・
表現がイマイチで申し訳ないんですが、パンフォーカスで風景を切り取るのでもなく
トンボを、トンボを暈したトンボ目線の雪山で観賞用に撮れたらなと。
雪山にピンを入れてトンボは「トンボ」と判る範囲で暈したいと思っていました。
アルノルフィニさんの逆パターンに近そうです、これで山にピンを入れた時にトンボが
どのくらいボケるかで。
lin_gonさんの作画もいいですね、もしかして春の雪山と蝉もありかなと思い始めました。
蝉を捕まえるのは大変そうだけど山の春蝉は早いですから。
dragon15さんのコスモスいいですね、大きさ的にすごく参考になります。
今年は無理そうなのでここで解決しますが、皆様のご意見・作例を参考に撮ってまいります。
有難うございました。
ご挨拶に、レス下さいました皆様に「ナイス」入れさせていただきました。
書込番号:16783905
1点
多重露出に挑戦してみてもいいと思います。
書込番号:16783929
1点
狙いがハッキリすれば、どうアプローチすればよいかも決まります。このような場合には
レンズの選択:
(1)できるだけ焦点距離の短いレンズを選ぶ。APS-Cカメラでは10mmが目安。
(2)かつ、最短距離が短いレンズを選ぶ。
撮影のしかた:
(1)絞りを目いっぱい絞り込む(焦点距離の短いレンズなら絞っても回折現象は目立ちにくい)。目安はF22かそれ以上。
(2)トンボに目いっぱい近づく。
(3)手前のトンボよりちょっと向こうにピントを合わせる。
コンデジだと選択範囲が広がるでしょう。
目的が違うので比較にはなりませんが、参考になりそうな写真を貼っておきます。
書込番号:16784042
3点
パンフォーカスになるように。絞り込めば良いのでは?望遠よりも広角が有利ですが、トンボと山とのバランスがあるのでその辺は加減が必要です。
D7100なら高感度ノイズにも強いので、絞り込んでもISO感度を上げればトンボを写し止められると思います。
書込番号:16784570
1点
こんばんは、追加レス有難うございます。
少数ではありましたが未だトンボは居りましたが狙って撮れる程には居ませんでした。
とりあえず色々と実験はしてきました。
広角(11-16mm)だと山が遠くに行ってしまって今日の立ち位置では無理でした。
もっと山に近ければ良さそう、望遠は135mmあたりからは山が大きく。
トンボの代わりに毛虫を使ってみましたが、笹の葉や木の枝なんかを見立てて試して
ある程度判った気がしますが、「虫の目レンズ」も含めて来年まで良く考えてみたいと思います。
「虫の目レンズ」というレンズは初めて知りました、有難うございます。
パンフォーカスっぽいのも試したんですが遠近感が出せなくて今回は断念しました。
書込番号:16787051
3点
スレ主さん、こんばんは。
虫の目レンズの名前に惹かれてやってきましたw
虫の目レンズですが、一眼レフで造るのよりもコンデジで造る方がより簡単でより安く仕上がりますよ。(一眼レフ用の虫の目レンズを造るのは結構大変です><)
ただ、あくまで魚眼レンズの応用なので、画質が相当落ちること、無限遠になる距離がすごく短いので、虫にレンズが当たるっていうくらい近づかないと、背景にせよ虫の方にせよボケにくいので、背景(山)にピンを昆虫をぼかすとする撮影はすごく難しいのかもと思いました。
でもせっかくなので昆虫撮影の専門家である海野和男氏が作ってるブログに虫の目レンズで撮影された写真が掲載されてますので、虫の目レンズの感じが分かると色々とイメージがわくかもしれません!
是非参考にされてみてはいかがでしょうか?
海野和男のデジタル昆虫記
・虫の目レンズ
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200608/1155736268.html
・TG-2に魚露目8号をつける
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201302/1360382068.html
書込番号:16800248
1点
魚露目8号を改造したレンズキャップを通してデジイチの取り付けた状態 |
撮影には専用のリング照明(1W×6のLED)が欠かせない |
トンボに目いっぱい(2cmほど)近づかないと大きく写らない |
なるべく絞るとパンフォーカスになる(いずれもリング照明つき) |
関連情報の提供です。
私が言う虫の眼レンズは写真のような魚露目8号のことで、当時の購入価格は6千円ほどです。いまはもうちょっと値上がりしているみたいですが。なお、本格的な製品は24万円ほどもします。
魚露目8号はコンデジに装着する想定になっていますが、アダプターを自作(レンズキャップの改造)すればデジイチのレンズ(焦点距離70mmくらいがちょうどよい)にも装着できます。
これでチョウやトンボを撮り、遠景までなるべくパンフォーカスにするためには、できるだけ絞り込んで撮る必要があります。被写体からちょっとでも距離をおくと急激に小さく写るため、目いっぱい近づいて撮影しなければなりません(虫の眼レンズに接触するところまでピント合わせが可能です)。
チョウやトンボでは2cmくらいにまで接近して撮る必要があります。そうすると今度は被写体(チョウやトンボ)がレンズや撮影者の陰に入ってしまい、遠景に比べると被写体が暗くなりますので、虫の眼レンズ専用のリング照明(自作)が欠かせなくなります。
案外こうしたお膳立てが厄介です。またチョウやトンボに2cmまで接近して撮るのには、それなりのテクニックもいります。でも、その分、手前から遠景までパンフォーカスになって面白い写真が撮れます。お遊びに使うのにはもってこいですね。
書込番号:16801417
3点
お早うございます。
書き込み頂きましたのにレス遅れてすみません、夜勤でしてままなりませんでした。
虫の目レンズって楽しそうですね、短めのマクロレンズより接近しないといけないとなると
そうとうなテクニックが要りそうに感じました。(危険昆虫とか飛び物とか)
当地は来週が今シーズン初の雪マーク予報なので寒さで動けなくなってきた虫なら撮れるかも?
飛んでるトンボを接近して撮るって想像できませんが?
私の腕ではファインダーに入れるのですら大変でした。
また、蜂を撮るのが結構好きなんですが怖くて寄れません、マクロで撮るなんて到底無理なので
今は400mmで撮ってから編集でクロップしている状態なので恐怖感を克服する事も考えないといけないです。
書込番号:16805415
0点
ニコンのホームページのプロモーションムービーのなかで
飛んで行く白鳥を複数のフォーカスポイントが移動していく
シーンがありますが、あれはどういう設定なんでしょうか。
取説を見ながら、色々やって見ましたが、ダイナミックでは
被写体について行かないし、3Dトラッキングでは移動はするけど
1点だけですよねぇ…
0点
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/index.htm
ビデオ,
もいっかい見直してみてください
「全体のフォーカスポイントが黒く点灯状態で、ピントが合っているところが赤い照明で追尾」
これ,そもそも仕組み的に不可能ですので(赤色照明は全体を照らすことしかできない)
単にAF構造説明用の作られた動画だと思います。
書込番号:16782806
![]()
1点
多分、AFエリアモードの設定がオートエリアAFになっているのではないかな。
書込番号:16782881
![]()
0点
>ニコンのホームページのプロモーションムービーのなかで
>
>飛んで行く白鳥を複数のフォーカスポイントが移動していく
>
>シーンがありますが、あれはどういう設定なんでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=gMbtoNlg1xM
の50秒目ぐらいですよね?
答え:イメージです。
書込番号:16782921
![]()
0点
早速の回答ありがとうございました。
すべてのフォーカスポイントが黒い状態なんで、冷静に考えるとおかしいですよね。
なんか、すっきりしました。
ニコンとしては、こういうシーンもオートエリアで行けますよというのをアピールしたいの
でしょうか。オートエリアAFはピントが合うまで一瞬、間が空くので普通はこういうシーンは
使わないですよね。
書込番号:16782973
0点
私が質問の意味を取り違えて勘違いしているかな?
AF-AでAUTO(オートエリアAF)に設定するとピントの合ったところが複数合焦の状態になると思いますけど・・・
書込番号:16783036
0点
>AF-AでAUTO(オートエリアAF)に設定するとピントの合ったところが複数合焦の状態になると思いますけど・・・
それはAF-AがAF-Sモードの時では?
マニュアルにもAF-C移行後は異なると書いてありますヨ。
「AF-CまたはAF-Aに設定していて自動的にAF-Cに切り替わったときは、ピントが合った複数のフォーカスポイントを一瞬表示してから、主に使用するフォーカスポイント1点を表示します。」
動画では赤く光った9点のAFポイントが移動してますよね。だから「イメージです」と書きました。
書込番号:16783073
0点
皆様こんばんは。
最近の価格の乱高下に一喜一憂しつつも、D7100を手に入れて約一週間になります。
ところで既に使用されている方々にお聞きしたいのですが、文化祭でのステージの撮影時に、撮影後すぐにプレビューボタンを何度押しても液晶画面に画像が表示されない事が一日に3回位ありました。その時撮影したはずの画像データは結果的に残っていませんでした。
ちなみに使用環境は、ボディ、18-200VR、SB-800、SanDisk Extreem16GB×2、といったところで、撮影枚数は約800枚です。
これって故障または不良品として交換してもらった方がいいのでしょうか?
書込番号:16779709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> これって故障または不良品として交換してもらった方がいいのでしょうか?
メモリーカードの故障だと思う
書込番号:16779917
![]()
4点
サービスセンターでチェックしてもらうほうがいいと思います。
書込番号:16780305
0点
一般論になりますが
メモリーカードはカメラでフォーマットしていますか?
そして、その時のSDカードアクセスランプの状態は?(完了?アクセス中?)
と、念のため
>撮影後すぐにプレビューボタンを何度押しても液晶画面に画像が表示されない
背面の左上の(画像)再生ボタンのことですよね?
まさか、
ほんとに前面左のプレビューボタン(絞込みボタン)を押してないですよね?
書込番号:16780558
3点
>その時撮影したはずの画像データは結果的に残っていませんでした
まず、SDカードを替えてみる。その際はボディでフォーマットすること。
それでも改善しないのなら、即購入店に持って行くこと。
急いだ方がいい。
書込番号:16780570
3点
> プレビューボタンを何度押しても液晶画面に画像が表示されない事が一日に3回位ありました
操作まちがってない?
押すのは再生ボタン ▶ ですよー
って、ことはないか・・・
再生ボタンを押してる前提で、その時、一枚も表示されなかったてことですか?
書込番号:16780690
1点
撮影した画像は、初期設定ではプレビューボタンを押さなくても表示されますがそうならないのですね。
撮影済みの画像が表示されず、SDに残っていないのはSDを含む何らかの異常になります。
SDを、取り変えて見て、同じでしたら購入店に交換依頼された方が良いです。
書込番号:16780742
1点
プレビューって、前側の絞り確認用のあれ?
書込番号:16780813
2点
撮影前に見るからプレビューなんだね。 _φ(°-°=)
書込番号:16780862
7点
noah-noah-さん、こんにちは。
>撮影後すぐにプレビューボタンを何度押しても液晶画面に画像が表示されない事が一日に3回位ありました。その時撮影したはずの画像データは結果的に残っていませんでした。
まずプレビューボタンが『再生ボタン(背面左上の右向き三角表示)』のことだとして、通常であればこのボタンを押すと最後に撮影した画像が表示されるはずです。
(これは〔撮影直後の画像確認〕をONにしていても同様)
ですので、“結果的に残っていなかった画像”が表示されなくてもその直前に撮影しカードに記録された画像が表示されるはずです。
撮影後にこのボタンを押して液晶画面に画像が表示されないのは何らかの異常があるのでしょうね。
お近くにSCがあれば持ち込んでチェックしてもらうのが一番安心出来ると思いますが、それが出来ないのであれば購入店にご相談されることです。
ボディ側に異常がある場合、交換になるか修理になるかはメーカーや販売店の判断次第ですが、通常は修理扱いになるように思います。
書込番号:16781099
![]()
1点
noah-noah-さん
まず、問題の切り分けをすることが大事だと思います。
トラブルを抱えているのはボディなのか、それとも記録メディアなのか。
これはSanDisk Extreem16GB×2以外の記録メディアを使用して、同じ症状が出るか出ないかで判断できると思います。
ボディに問題がある場合はとりあえず購入店に相談。
購入して1週間だと、販売店によっては初期不良扱いで新品交換してくれるかもしれません。
販売店が初期不良対応をしてくれない時は、直接ニコンのサービスセンターに行くか送付するかして修理。
記録メディアに原因があった時は、Extreem16GB×2が国内正規品ならサンディスクのカスタマーセンターに連絡しましょう。
手続きに1週間程度要しますが、新品が送付されてきます。
書込番号:16781155
![]()
1点
皆さん、沢山のレスをいただき、ありがとうございます。まだ仕事中の為、きちんとお礼ができません。
ひとつだけ訂正させていただきます。
「プレビューボタン」と表記しましたが、「再生ボタン」のつもりでいました。プレビューボタンはきちんと別にありますね。
誤解を招く様なことをしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:16781457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メディア交換でも同じですと、機体不具合かな。
メディア接触不具合でも異常な動作がありますが、滅多に発症しませんね。
書込番号:16782295
1点
設定は、自動で再生ができるようにしているのですよね。
連写して書き込みの表示が光っている時に再生ボタンを押しているとかないですかね…
カメラでフォーマットしていますよね。
2枚を挿入しているようですので、
どちらか一枚にして更にスロットを変えてみてどうなのかとか、
色々確認してカードなのか、ボディなのかを見極められると良いですか…
書込番号:16782377
1点
撮影後すぐって、バッファフルになっているとか?
連写しているとしょっちゅうですけど・・・
って、見当違いかな?
書込番号:16782580
0点
再生ボタンの右横が削除ボタン、撮影後通常設定では撮ったのが自動表示されるので、再生ボタンのつもりで間違って削除ボタンを押したりしてないでしょうね・・・?
・撮影が一枚だけの場合は、一度目で「削除しますか?」→二度目で“削除され”「画像がありません」と表示されます。
・撮影が二枚以上の場合は、一度目で「削除しますか?」→二度目で“削除され”「前の画像」が表示されます。
他の画像は残っていると云うことですから、一般的には故障とは考えにくいのですが・・・。
書込番号:16785002
0点
沢山のレスをいただきながらお礼が遅れました。皆さんどうもありがとうございます。
皆さんのレスを参考に原因を絞り込むべく、カードのフォーマット、スロットを変えての変化、別ねカードでのテスト、連写での様子、等々自分で試してみましたが、その後は全く不具合は起きていません。撮影枚数にしたら100程度なので少ないのかもしれませんが…。
とりあえずはこのまま使って様子を見たいと思います。いずれ、保証が切れる前には点検に出すつもりです。
余談ですが、この症状が出た撮影の日、レンズ交換時に18-200を床に落としてしまい、マウント部の後ろ玉周辺が歪んでしまいました。暗かったため、その時はそれに気付かずにいたのですが、ズーム操作が渋くなり、ピント動作が遅く感じていました。これも何か影響したのかも…と素人ながら考えたりしています。
書込番号:16788280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、カメラ本体をD5100からD7100に更新しました。SDカードの運用で迷っています。
これまで、D5100ではJPEG-FINEのみでしたが、RAW+JPEGに挑戦してみようと考えています。
そこで質問です。
皆さんは2スロット使用していますか?
スロット1にRAW、スロット2にJPEGをそれぞれ保存する場合、例えばスロット1は32G、スロット2には16Gといった具合に、RAW側の容量を多く積むのでしょうか?
2スロットに同じ容量のカードを積むと、RAW側のカードがいっぱいになったところで、次のカードに交換するのか?スロット1をフォーマットして再利用するのか?
2枚運用をしたことがないもので、混乱しています。
オススメの運用方法をおしえてください。
それと、これまでは、SDカード一枚がいっぱいになったら、次のカードを購入するスタイルで、どんどん使用済み?カードが
溜まっていく一方でした。
ノートPCとFlickrにデータ保存していますが、心のどこかで心配しているのか、SDカードのデータもそのまま保存してきました。
外付けHDなどに保存して、一枚のカードを何度も使うのが当たり前なのでしょうか?
よろしければ皆さまの運用方法を教えてください。
書込番号:16773451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yukiko_papa さん こんにちは。
>皆さんは2スロット使用していますか?
はい。
>RAW側の容量を多く積むのでしょうか?
同じ容量で揃えてあります。
>2スロットに同じ容量のカードを積むと、RAW側のカードがいっぱいになったところで、次のカードに交換するのか?スロット1をフォーマットして再利用するのか?
いっぱいにならないうちにバソコンに移動させますから、そういう状況になったことはありません。
>オススメの運用方法をおしえてください。
申しわけありません、私自身もどれが良いのか模索中です。
>SDカードのデータもそのまま保存してきました。
保存はハードディスクとDVDの2系統です。
>外付けHDなどに保存して、一枚のカードを何度も使うのが当たり前なのでしょうか?
それが当たり前と思っていましたが、違うのでしょうか?
書込番号:16773515
2点
こんにちは、D7100の前のD7000ユーザーです。
特に日常では2スロット使用することはありません。
ちょっとどこかへ出掛けたときなど、繰り返し容易に撮ることができないような場所に行ったときなどは2スロット使用することはあります。
まぁ、普段から無理に2スロット使用しなくても…と考えますけどね。
基本、容量の大きいほうがRAWで良いですよ。
そうどれもこれもRAWで撮るかといったことはさておき、RAW=大容量=容量の大きいカードのほうが自然かと思います。
また撮影中にいっぱいになれば、カードは交換します。そして保存後に削除しますね。
その意味も含めて、PCなどの外付けHDDに保存していますが、今までトラブルは起きたことはありません。
また削除は、次の撮影の段階にはいるときに削除をしています。
あまりカードを溜め込むと、どれがどれやらになってしまいますし信頼のおけるメーカーであれば、そうやすやすと保存データーが壊れるトラブルも起きないでしょう。100%安全とはいえませんが、自分の場合は未だ皆無です。
Flickrはさておき、ノートPCの内蔵HDDよりは外付けHDDのほうが壊れにくいようですが、これも信頼できるメーカー次第でしょう。
余程重要な画像データーであれば、外付けHDD2つくらいに保存しておくのもひとつの手といえるでしょう。
今日び、信頼できるメーカーのものも、かなり安くなっていますからね。SD買い足すより安いかもですよ。
自分は、SDより桁違いに高い?CF機も扱っていますから、こういう保存方法をとっています。
書込番号:16773519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本機種での運用ではありませんが…
>いっぱいになったところで、次のカードに交換するのか?スロット1をフォーマットして再利用するのか?
片方はRAWのみ、片方は動画用としています。
また、一度のお出かけで一杯に成らない様に、いずれも大容量の物(64GB以上)を使用。
>外付けHDなどに保存して、一枚のカードを何度も使うのが当たり前なのでしょうか?
そうしてます。
高速・大容量メディアはそうそう買い増し出来ませんし。
書込番号:16773531
1点
撮った写真はその日の内にPCへ転送して、SDはフォーマットしてまた使います。
書込番号:16773535
3点
D7000ですがスロット1に8GB、スロット2に16GBを入れてJPEGとRAWに分けて記録しています。
但し面倒ですから、RAWの画像はパソコンには取込んでません。
書込番号:16773538
2点
yukiko_papaさん、こんにちは。
2スロット、使用しています。
同一メーカー、同一規格(クラス10、32G)のカードをそれぞれのスロットに入れています。
通常はRAWでしか撮らないのでスロット1→スロット2の順次記録にしていますが、32Gが一杯になるほど撮ることは無いので、現状では2枚目は予備のようになっています。(これはこれで安心)
RAW+JPEGで撮る必要がある場合などは、S1;RAW、S2;JPEGに振り分けます。
動画は撮ることはないですが、いざという時に備えて動画の記録先はスロット2に指定しています。
記録したデータは随時PCに取り込んで、その際にSDカードはカメラでフォーマットして、時折1⇔2のカードを差し替えておきます。
PCに保存したデータは、数ヶ月〜1年単位で外付けHDDにバックアップします。
(他の人の話を聞くとHDDのクラッシュが心配なのでBD等に保存する等の対策を取ることもあるようです)
以上が私のカード(記録データ)の取り扱いですが参考になりますでしょうか(^^)
ちなみに、RAWで記録するとカメラ内現像をしない限りは必然的にPCに取り込んで付属のVIEW NX2等で現像することになるでしょうから、カードが一杯になる前にPCに取り込むことになると思いますよ。
書込番号:16773558
![]()
0点
yukiko papaさん、こんにちは。
機種はD7000ですが容量をraw 32GB、jpeg 8Gとスロットで分けています。
最近ではjpeg側をeye-fiの8GBにしてタブレットで確認したりもしています。
では。
書込番号:16773571
0点
yukiko_papaさん こんにちは
娘さんの名前が似ていますね(^^)。私は最近D3200からD7100に買い換えました。SDカードは
32GBをスロット1でRAW、
16GBをスロット2でJPEG Fine
に設定しています。この使い方で十分満足しています。PCに保存する時にRAWファイルとJPEGファイルを
分けて保存できるので便利です。
D7100は、D3200やD5100と異なりツーダイヤルなので、マニュアルモードでの撮影がしやすいなと感じて
います。ですが、私のような素人では設定を間違えることも多々あり、RAWからの敗者復活はとても助か
っています。
ちなみにSDカードは無名のメーカーを使ったら一度壊れたので、現在はExtreme PRO の95MB/s (両方)
を使っています。
データがたまったらパソコンに保存してSDカードのデータは消去し、それを繰り返し使っています。
パソコンにデータがたまれば外付けHDDが良いと思います。SDカードそのものをためるやり方は個人
的にはお勧めしません。
少しRAWでとってみられたらわかりますが、データが重たいので、あっという間にSDカードがいっぱい
になるから、です(もちろん、どれくらい撮影するのかにもよりますが・・・)。
それでは、撮影を楽しまれてください!(^^)
書込番号:16773592
![]()
0点
私は現在スロット1にSundisk extream pro 32GBを、スロット2に以前から持っていたサムスン Class10 UHS-I 32GBを挿して、動画をスロット2に割り振っています。
RAW撮りは、気合入れて撮る時しかしないので、静止画は順次記録です。ファイル名は拡張子がJPGはNEFの違いだけなので、スロットを分ける必要性を感じていません。(連写だと、2枚に書き出す方が速くバッファクリアされるのかな?2スロット並行処理しているのか、1スロットずつ書き出しているかその辺の仕様は不明)
今後の計画としてスロット2も同じSundisk extream pro 32GBにし、重要な撮影のときはバックアップ記録するようにしようと考えています。
あとSDカード自体は、一度そのカメラ用に購入したら、何度でも繰り返し使っています。PCにコピーし、外付けHDD2台にバックアップを取ったら、SDをフォーマットするという運用です。最低2か所以上に同じデータがない限りSDは消さないようにしています。
書込番号:16773614
![]()
0点
特に振り分けて使う必要がないなら、SDカードは一枚で良いと思います。推奨カード(サンディスクやパナソニック、東芝)が信頼性が高いと思います。潰れるときは潰れますが。。。
SDカードの使い方は勿体ないです。カメラからPCに取り込み、PCに取り込んだデータを再度外付けHDDに保存するとPCのHDDの容量を気にしなくて良いです。バックアップは出来れば二台の外付けHDDに保存すると万が一に助かります。
データーが保存されているのを確認出来たら、SDカードはカメラ側でフォーマットすれば良いです。
書込番号:16773631
0点
短時間にたくさんの返信を頂きありがとうございます。
皆さんいろいろな使い方をなさっているのに驚きました。ただし、SDカードを保存場所にしているのは私だけのようで、お恥ずかしいかぎりです。
高速のSDカードが出てきていますが、価格もそれなりに高くなっていますので、繰り返し使うのが当たり前なのでしょうね。
いま手元にSundisk Extream Pro 16GB が一枚あります。JPEGのみで一ヶ月使用し、700枚ほど使用しました。明らかなミスショットなどは撮影直後に削除しての数字です。
これをRAWで記録すると、毎月SDカードを購入することになってしまいますね
(^_^;)
皆さんの意見を参考に、以下の運用を試してみようと思います。
S1:32GB(追加購入)RAW
S2:16GB(手持ちをフォーマット)JPEG
外付けHDを購入し保存
Wi-Fiカードにも興味がありますので、購入したらS2で使用する
たくさんのご意見ありがとうございました
書込番号:16773718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> SDカードを保存場所にしているのは私だけのようで
いえいえ、たまにいらっしゃいますよ。
パソコンから入ってきている人にとって、SDカードはHDDやUSBメモリーと同じ感覚なので、何度でも繰り返し使うのが当たり前の感覚ですが、フイルムカメラから入ってきた人は、まさに、フイルムと同じ感覚で、一度っきりのものという感覚のようです。
なので、写真を撮ったら写真屋さんへ行きプリントし、SDカードいっぱいになったらまた新しいSDカードを買うと。
フイルムに比べれば、一枚当たりのお値段は激安ですからこういう使い方もすんなり受け入れるんだろうなと思います。
書込番号:16773792
4点
スレ主さん
SDなんていつ壊れてもおかしくないですよ。
記録媒体としてはとても不安定です。ハードディスクやDVD-Rのほうが保存と言う点では安心です。
書込番号:16774130
1点
ハードディスクも通常使用で壊れますから、
ハードディスクは二つ準備して時々バックアップしておくと良いですね。
二つ準備してると神のイタズラか何故か壊れないので、
壊れないために二つ準備しておくくらいの心構えで丁度いいのかも^ ^
二度と撮れない写真をごっそり失うことを思えば
二つくらい安いものだと思いますよ^ ^
書込番号:16774778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDDも壊れるときは、壊れます。そのため、2台のHDDで、片方をバックアップ用としています。
一度、HDDが壊れたことがありました。データが無くならず、助かったことがあります。
それと、D7000で、RAW+JPEG FINE、2スロットに分けて保存しています。その際、JPEGのスロットは半分の容量のものでも、記録出来る枚数は減りません。
最近はほぼ全数、RAWから現像しているので、RAW+RAWで2枚に分けて保存の設定に変更しようか思案中です。
2枚に分けて保存は、片方のカードが壊れても、データが無くならないようにするためです。
書込番号:16774799
1点
Ramone2さんと、レス、かぶってしまいました〜〜〜
書込番号:16774879
0点
ほのぼの写真大好きさんや僕のように
悲しい思いをするまでは
ピントこないかもしれませんが、
そういう人も少なからずいるということで^ ^
SDカードも然りですね。
書込番号:16775895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もデータはPCのHDDに保存しています。
そのHDDが壊れてもいいように、外付けHDDへさらにバックアップしています。
そして、お気に入りの写真だけまとめて、ブルーレイディスクにもバックアップしてあります。
物は壊れても買えば済むのですが、写真は二度と撮れませんので
面倒でもバックアップはしっかりやっています^^
書込番号:16776241
3点
>Wi-Fiカードにも興味がありますので、購入したらS2で使用する
数枚から数十枚単位のJPEGでしたらまだいいですが、RAWなんかの数十メガ
ファイルの転送はだいぶ時間がかかります。
日常でちょこっと撮影なんかの場合は電源入れておけば勝手に転送してくれるので
楽は楽です。
撮影のスタイルによって使い分けすると便利ですよ。
D5100の時はEye-Fiカード使っていましたが、やはり撮影枚数が多い時は
通常のカードに差し替えて使っていました。
現在メインはD7100なのでEye-Fiは使用していません。
ただコンデジ(DSC-RX100)使用時は枚数さほど撮影しないのでEye-Fiカードは
重宝しています。
書込番号:16777245
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































