D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 18 | 2015年4月24日 12:41 | |
| 73 | 21 | 2015年4月2日 16:22 | |
| 56 | 26 | 2015年3月8日 22:57 | |
| 86 | 40 | 2015年4月6日 18:05 | |
| 56 | 32 | 2015年3月15日 14:39 | |
| 132 | 64 | 2015年2月23日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめての投稿になる初心者ですが宜しくお願いいたします。
D7100で撮影した写真をRAW現像で2Lサイズに現像したいです。
フォトショップの購入検討もしているのですが、
急ぎで印刷したいのでフォトショップは所持しておりません。
CaptureNX-DでRAW現像をしたいのですが、
2Lサイズの5:7トリミングはどうやって行えばいいのでしょうか?
クロップ欄にはフリークロップ,3:2,5:4,16:9、6:6,4:3のみです。
また、CaptureNX-D編集画面で写真をズームすると
画像がぼんやりとするのですが2Lに印刷する際は問題ないのでしょか?
よろしくお願いいたします。
0点
incotさん こんばんは
>2Lサイズの5:7トリミングはどうやって行えばいいのでしょうか?
5:7は無いので 近い3:2でクロップして プリント時左右少しカッとされますが そのままプリントすると思います。
後 ズームすると一瞬ボケますが その後 正常な拡大像にならないでしょうか?
書込番号:18578573
1点
回答いただきましてありがとうございます。
リンク先も拝見いたしました。
フリークロップでもいいのかもですが数100枚の画像を全て2Lサイズに現像するので
3:2クロップが一番スムーズでしょうか…
ちなみに2Lサイズ現像する方が他にいらっしゃいましたら参考までにどうやってるかお伺いしたいです。
編集時のズームですが、ぼやけたままなかなか戻らないのですがPCが読み込んでないだけですかね^^;
デスクトップにおいたファイルからCaptureNX-Dでなく、普通に開くと大丈夫かと思うので…
確認なしに急ぎで一気に数100枚を印刷するため質問させていただいてます、ご回答ありがとうございます。
また、2L現像に際のクロップで実際にこうしているよーなどありましたらまたお伺いしたいので、
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:18578653
0点
incotさん 返信ありがとうございます
>ぼやけたままなかなか戻らないのですがPCが読み込んでないだけですかね^^;
右下に全コマ数と 今のコマ数が表示してある所が有ると思いますが ズームするとその横に回転する矢印が出ると思いますが 出ている時は 画像処理中で 矢印が消えた時 画像が正常に表示すると思います。
書込番号:18578722
1点
CS6の体験版をダウンロードして下さい。
スクリプトと言う機能があるので、2Lにしたい画像をフォルダーに保存して、フォルダーの中身を一括で変更出来ます。
書込番号:18578965
1点
t0201さん
CS6というのはAdobe Creative Suite 6 体験版でしょうか?
体験版でも本製品と同じことができるのでしょうか?
実践してみたいと思うので複数聞いて申し訳ありません。
もとラボマン 2さん
やってみますね、ありがとうございます。
書込番号:18579371
0点
incotさん
>D7100で撮影した写真をRAW現像で2Lサイズに現像したいです。
>フォトショップの購入検討もしているのですが、
>急ぎで印刷したいのでフォトショップは所持しておりません。
>フリークロップでもいいのかもですが数100枚の画像を全て2Lサイズに現像するので
>3:2クロップが一番スムーズでしょうか…
RAW現像は、なにも2Lサイズにクロップする必要は無いと思います。
作品に仕上げるとかプリントする段階で、用紙サイズの縦横比にあわせてクロップすればよいはずですが。
2Lへのプリントであれば、NX-Dのプリント機能を使えばいいんじゃないですか。
ファール(F)→印刷で
余白が出ないように配置する のチェックボックスにチェックを入れるか入れないかの操作を行なう
これだけでクロップすることなく、取敢えずは2L印刷ができると思いますが・・・・
書込番号:18579375
1点
yamadoriさん
ありがとうございます。
RAW現像の場合はそのままでも大丈夫なのですね。
印刷ですが、自身のプリンタは使わず店でやるためプリント機能の操作が出来ないんです…
もし自身のプリンタを使う場合は参考にさせていただきます、ありがとうございます。
書込番号:18579403
0点
試した事は無いですが、機能制限は無いと思います。
一括変換にはとても助かります。
書込番号:18579433
0点
incotさん
>印刷ですが、自身のプリンタは使わず店でやるためプリント機能の操作が出来ないんです…
・店でのプリントなら、RAWのままでは駄目です。 RAWからJPGかTIFFに変換したファイルを使う必要が有ります。
・店のプリントなら、フチありかフチなしを選ぶ必要が有ります。
2Lでフチなしなら、画像の左右が切れますが自動的にトリミングされます。
※KGサイズ(ハガキサイズ)を選べばクロップは不要です。2:3のサイズ比率が同じなので。
それにKGサイズのプリント代は2Lに比べて安いですよ。
書込番号:18579538
2点
2Lサイズのみで行いたいので他サイズは考えてないですすいません。
また店というのもオンライン上ですので設定が出来ないんです。
ちなみにRAW現像でJpegに変換し、一度印刷は3:2で印刷したことがあります。
ただし(2Lでの印刷のみで行うため)、CaptureNX-Dでクロップした際に
サイズが変わってしまうため質問させていただきました。
CaptureNX-Dでの2Lサイズクロップが出来ないのであれば、
画質を落とさず他ソフトで出来るものがあれば、詳しい方・2Lで現像されている方、教えていただきたいです。
書込番号:18579591
0点
私はadobe Lightroomで5x7トリミングをやっていますが、
こちらの試用版を使われてはどうでしょうか?30日間は無償で使えます。
RAWからの現像も対応してますし、画像の管理能力も高いので
今後使えるようになると色々と便利だとは思います。
またはトリミングだけするならbuffというソフトでもいいかと思います。
こちらで自分で5x7の定義をオプションから作って運用すれば良いかと思います。
(例えば横7000x縦5000とか)
トリミングしか出来ないようなソフトですので適当に弄ってればわかるかと思います。
ただしJPEGに書き出してからしかトリミングできませんのでいくらか劣化はあると思います。
一応劣化しづらいのが売りのソフトであるようです。こちらはフリーソフトです。
書込番号:18579774
1点
incotさん
>2Lサイズのみで行いたいので他サイズは考えてないですすいません。
>また店というのもオンライン上ですので設定が出来ないんです。
私もカメラノキタムラ/オンラインでプリントすることが多いんですが、フチあり、フチなし、簡単なトリミングができます。
ここで初歩的な質問を繰り返さず、お店(オンライン)のヘルプ(Q&A)を読んだり、サポートセンターに相談すべきだと思います。
>ただし(2Lでの印刷のみで行うため)、CaptureNX-Dでクロップした際にサイズが変わってしまうため質問させていただきました。
NX-Dのクロップ仕様に従うしかありません。
>CaptureNX-Dでの2Lサイズクロップが出来ないのであれば、
画質を落とさず他ソフトで出来るものがあれば、詳しい方・2Lで現像されている方、教えていただきたいです。
画像処理ソフトは画質を落とさずにクロップできるものが殆どです。
スレ主さんの質問の仕方を見る限り、初歩的なことがお判りになっていないようなので(失礼)
使用方法のノウハウ本が多く出版されているソフトがいいんじゃないですか。
アドビ社のLightroom、Photoshop、Photoshop Elementsなどが無難です。
書込番号:18580175
2点
incotさん こんにちは。
キャプチャーNX-DにはLサイズクロップはありませんが、純正ビューNX2にはLサイズクロップがありますので、簡単なRAW現像ならビューNX2で充分だと思いますのでそちらでは駄目なのかと思います。
どうしてもNX-DでRAW現像したい場合はJPEG変換後、クロップをビューNX2でされれば何も問題なく出来ると思います。
書込番号:18580498
![]()
2点
3:2のままでプリントすればいいと思います。
書込番号:18580658
0点
NX2でLサイズにトリミングだけしておいて、そのファイルをNX-Dで開けば、トリミングされたまま開けると思いますよ。
NX-Dで何らかの加工済みのデータだと出来ないかも知れないですが。
書込番号:18589513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回はNX-Dで試してみましたが、次回からはやってみますね。時間が経ってしまいましたが回答ありがとうございました。
書込番号:18712489
0点
incotさん
解決済みになりましたが、次の点を教えてください。
質問内容が徐々に変わっており、困っていたことは次のことだったのですか?
Q1:印刷ですが、自身のプリンタは使わず店でやるためプリント機能の操作が出来ないんですとありますが、
お店(オンライン)プリントで2Lサイズにプリントする方法を知りたいのですか?
Q2:私の回答で、お店(オンライン)プリントなら、RAW画像はNGなので、JPEG(あるいはTIFF)にしないと注文できないはず と書き込みました。
お店(オンライン)プリントがRAW画像で注文を受け付けてくれるのですか?
Q3:解決済みになっているということは、どのようにして解決したかを公表していただけませんか?
顛末を知っておきたいので、よろしくお願いします。
書込番号:18713833
2点
たびたび、価格.COMに投稿していますが、一丁前にカメラもってうんちく言っていますが、鳥さん撮影に関して中々奥が深く右に左に上に下に鳥さんに振り回され、没写真製造の連発です。
今まで撮ったとりさんもアップしますので皆様方の厳しいご教授お待ちしています。使用しているレンズは、旧80−400_(中古で購入)ほぼ手持ち撮影と300_F4(現行タイプではなく、ひとつ前のタイプ)+テレコン、三脚OR一脚撮影
基本的には、撮像範囲クロップ1.3× 画質モード RAW+FINE、記録ピットモード12-Pit W/B 晴天 ピクチャーコントロール 風景
鳥さんが動いているとき
撮影モード S AF-C d51 ISO感度設定 IS0 100 感度自動制御 ON 制御上限感度 6400 低速限界設定 1/1000
鳥さんが止まっているとき
撮影モード A AF-S S ISO感度設定 IS0 100 感度自動制御 ON 制御上限感度 6400 低速限界設定 1/1000
U1 U2にそれぞれに設定、この設定で良いのか?
撮っている時、動きが少ない時は何とか撮れますが飛んでいるシーンはほぼピンボケ、
手持ち、三脚、一脚、それぞれの撮影時のポイント、
皆様方のご教授願います。
6点
できれば、もう少しズームして撮りたですね。
書込番号:18549896
1点
ktosiさん、こんばんは。
私も鳥を撮るためにD7100を購入しました。
私の設定は、AF-Cでシングルポイント、ISOはなるべく400以下です。
あまり高感度は使いたくないので、ISOを上げるよりもSS下がっても追従できるように務めています。
私的に許容できるのは、ISO800までで、緊急避難的にISO1600までです。
最近はクロップ1.3倍を使わなくなりました。
また、JPEGオンリーで撮ってますので、バッファも気になりませんし、五連写以上する事はめったにありません。
カワセミ用にタムロンの150-600をオーダーしているのですが、いまだ到着しません。(笑)
旧80-400は、AFが少し遅いので、小さな鳥なんかだときっちりAFポイントをはずさないで追って行かないとダメだと思います。
かといって、ヨンニッパとか、高すぎますね。
フルサイズだと高感度に少し余裕がありますが、距離が・・・
悩ましいですね!
書込番号:18549923
6点
私もD7100でほぼ毎週のように
カワセミ撮ってます
いまでも、100枚撮って一割見れればマシな方ですかね(笑
レンズはタム150-600とたいしたレンズではないですが・・・
私は最初は機動性重視で一脚使ってましたが
瞬間を待ってる間に疲労から集中力が途切れ撮り逃しが多かったので
年末ぐらいから三脚+ビデオ雲台(安く揃えられるモノですが)で撮ってます
それでも、だいたい4〜5mの距離から
焦点距離600mmでさらに1.3クロップしてるので
ファインダーではなかなか追いきれずフレームアウト連発しまくりです
引けばいいのに
少しでも大きく・・・と欲が邪魔してますね(笑
今ではさらに照準器まで付けて
基本的にはノーファインダーで撮影してますが
それでも多少歩留まりが上がった程度にしかなってません・・・
撮影モードですが、AFロックオンはoffにして
常にMモードで、AF-C,ダイナミック9点or21点(たまに1点のときもあります)
ISOは自動感度制御で上限3200にしてます
SSは1/1250〜1/2500ぐらいでISO見ながらF値との兼ね合いで変えてます
たとえばISOが上限3200になってたら絞りを開ける、開放でも3200ならSSを落とす・・・など
1/1250で開放にしても3200ならそのときは諦めます(笑
できればSS1/2000 f/8が私の中でのお気に入りの設定です
止まりモノのときは
コマンドダイヤルでSS下げたり、絞りを開けたりとして
ISO1000以下になるようにしてますね
記録方式はjpegのみでLサイズにし
クロップして連写かせいでます
小さく動きがすばしっこいというか瞬発力がすごいので
なかなか合わせられないとおもいますが
80-400なら少し引いた画角で追いやすくするといいかもしれませんね
引きすぎると被写体が小さいのでピントが抜けやすかったりしますので難しいところですが・・
4枚目のようなシチュだと背景と同化しかけてますので
抜けやすいかもしれませんね
ktosiさんのお持ちのレンズで
私のフィールドならば
サンヨンに1.4でさらにクロップしたうえで照準器付けて三脚つかいますね
ただ、すばやく移動したいときは手持ちに切り替えたりもします
私もまだまだヘタクソで、人様にウンチク垂れるほどのモンでもないですが
私はこんな感じで撮ってますってことで・・・
僭越ながら(駄)作例を
基本的には構図調整程度のトリミングです
書込番号:18550020
![]()
8点
久々のログオンですが・・・
すばらしい作例でため息が出ます。
特に「ブローニング」さんの4枚目!
プリントして飾りたいです。
なかなか撮りに出られないこの頃で。
書込番号:18550632
6点
皆様方、私の掲示板に対して御教授ありがとうございます。
出勤前、かつ泊まり勤務、2日の為、勤務明けにじっくり拝見し、解ららない所は皆様方に質問させていただきますのでよろしくお願いします。
それにしても、皆様方の絵は大変、素晴らしい!出勤前の目の保養になりました。 感謝
書込番号:18550859
2点
スレ主さん
1枚目
紅葉とカワセミの組み合わせは良いのですが、右側の赤い柱が目障りですね。写真は引き算ですから要らない物はカットしましょう。
2枚目
とにかく見ていて小枝がごちゃごちゃして目障りです。主題が何なのか?はっきりさせるためにももっと鳥だけをアップで撮るほうがいいと思います。その為の80-400かと思います。
書込番号:18551094
3点
お邪魔します。
渓流の宝石と言われる翡翠をファインダーに捉えられるだけでも驚嘆です。
どう考えてもチョコマカと動き、俊敏に機動飛行する小型の鳥を追尾するワザを、
私はもっていません。
フィールドでのノウハウの蓄積も撮影の楽しみの一つ、ですな。
構図をあれこれ考えて発展させていく、のも考えるだけで楽しいのではないかと。
私から、ここ数年通っている丹頂フィールドでの駄作を貼らせて頂きます。
何せ被写体の図体が胴体で1m、羽を広げて2m程度あるので、普通にAFが効けば上手くピントが合います。
加えて冬季の道東の晴天率の高さに助けられて、背景が快晴で余計に一発でピントがあいます。
これがマニュアルレンズにすると、とたんに合焦率が激落ち、1割を切ります。
機械に任せきりにすると、腕が落ちるのを実感してます。
書込番号:18553487
4点
今晩は、皆様方、私のためご教授ありがとうございます。また、素晴らしい絵を拝見し
自分の未熟さが身にしみます。なお、仕事をしながら質問を書いています。(ないしょ)
コードネーム仙人さんご教授ありがとうございます、質問があります。
ISO感度制御はONにしているのでしょうか?
トモ@ソルジャークラス1stさんご教授ありがとうございます、質問があります。
Mモードでピントを合わせているのですか?素晴らしい、小さいターゲットを追いかけるコツなどあるのですか?
(もしかし、勘違いしているかも、Mモードとは絞り、スピード?)
ISOの上限を気にするのはノイズが気になるのですか?三脚+ビデオ雲台を使用のとの事
どのメーカーを使い、具合はいかがでしょうか?照準器とはどんなものですか使いではいいのですか?
書込番号:18554468
3点
ktosiさん、おはようございます。
ISOに関しては、常に手動で設定しています。
↓のほうにISOオートのスレがありますが、私は使いません。
現場についたらその時の状況で設定し、光線具合とSSの関係で上げたり下げたりです。
D7100の場合、ISO1600以上は証拠写真以外撮らないつもりなので、状況が悪ければ、撤退します。
できたらISO400、なるべくISO800以内で撮りたいですが、なかなか思うようにはいきませんね。
あと、カワセミのダイビングの場合、いつも同じ個体を追っているとなんとなく自分の予測とシンクロしてくるように思います。
最初は上手く行かなくても、めげずに続けていけば、いいことがあると思いますよ。
低い枝からダイビングする時は、ほぼ飛び込み位置が分かるので、MFで決め撃ちすることもあります。
ミサゴとかなら大きいし、飛び出しもゆっくりしていますから、狙い易いと思います。
焦らず、じっくりと・・・
書込番号:18555055
2点
まだまだ、修行の身ですが・・・・
鳥撮は、嵌まると、
難しいですけど、楽しいですね。
レンズは、焦点距離が長いほど、
有利になりますが、
被写界深度が浅くなり、
大きく、重く、高価格になり、
どこでバランス、許容するかになりますね。
フォーカス、手ぶれ、被写体ぶれを、
優先して、ISOオートで撮っています。
手持ち、Jpeg撮り優先ですが、
ゴーヨン(500mm/F4)等の重いレンズは、
三脚も使用しますが、
それなり高価格帯のものが必要ですね。
現在は、新製品の
AF-S 300mm f/4E PF ED VRと
テレコン1.4X Vの組み合わせが、
お気に入りです。
書込番号:18555197
3点
らお茶さん
あざーす。
これはチゴハヤブサの幼鳥です。
巣立ちしたばかりで上手く飛べず狭いポールの上で兄弟が寄り添っていました。
ピーピーと一生懸命親鳥を呼んで鳴いていたのが印象的でした。
今年もまた同じ場所に営巣する事を祈っています。
書込番号:18557186
2点
ktosiさん
お仕事ご苦労様です
質問にいま気づきました(汗
Mモードはおっしゃるように
SS、絞りを任意に設定できる露出モードです
ピントはさすがにAFに撮影してます
ファインダーで小さい鳥を追うのはなかなか厳しいものがあり
私は照準器という小道具に頼ってます
もともとは望遠鏡?で使われた道具のようですが・・
望遠域で一度被写体をロストすると
ファインダーのみで探すのはとても困難なのはご存知かと思います
照準器があるとファインダーを覗かずに
あらかじめ照準器のマークをフォーカスポイントに設定しておき
周りの状況を把握しながら被写体とフォーカスポイントを
合わせやすくなるというものです
私の場合はもう動きものは照準器のみでシャッター切ってますが・・・(汗
照準器もいろいろと安いものから高いものまであり
ドットマークが変えられたり、色が変えられたりとあり
安いものは見る位置が変わると狙ってる位置まで変わるものもあるそうです
で、私の使ってる照準器は
http://www.astrostr.com/shopdetail/000000000169/
になります
三脚、雲台についてですが
雲台
http://kakaku.com/item/K0000727702/?lid=myp_favprd_itemview
三脚
http://kakaku.com/item/K0000384664/?lid=myp_favprd_itemview
と安いやつ使ってます(汗
パン方向すばやく動かさなければまぁなんとかなってます
システムが立派な方々(一桁機+ゴーヨンやロクヨン)は
大概がジッツオにザハトラーが多いですが
私の今のシステムはここまでの装備は必要なかったので・・・
ただ雲台に関しては
パン方向のフリクション調整もできる
http://kakaku.com/item/K0000727701/?lid=myp_favprd_itemview
にしてもよかったかなと思ってます
ISOに関しては
おっしゃるとおりノイズを気にしてなのですが
よっぽど光線状態が良くない限りは
SS1/2000 f8 でISO1000切ることはあまりないです(汗
なので、上限を3200にして
それを目安にSS落としたり、f値下げたりして
ISO3200未満になるように調整してます
あと、カワセミに関しては
ここに止まったときはこの辺に飛び込むなど
行動パターンがある程度きまってくるので
ある程度観察してくるとわかってくると思います
(とはいえ生き物なのでたまに違う動きもしますが・・・)
書込番号:18557643
![]()
2点
ktosiさん、初めまして♪鳥、特に小鳥はマトが小さい上に動きも俊敏ですので撮り難い被写体ではありますね。しかし、まぁ・・・好きこそものの上手なれと申しますし、好きで撮り続ければ得るものも多いと思いますよ♪
私は鳥は全くの門外漢で。桜撮ってたらたまたまメジロとヒヨが乱入してくれたのでパシャしたのをアップさせて頂きます。鳥の手前に桜がテンコ盛りなのでAFなど用を成さず、当然MFになります。だもんでハズレ多いです(笑)。あ、レンズはタムのA005(70-300mm)です。
ps.ブローニング師匠
ご無沙汰しております<(_ _)>ハヤブサの幼鳥兄弟にシビレてしまいました♪円らな瞳がカワイイ!これって「愛」がないと撮れませんよね。やっぱ「好き」じゃないと「仏作って魂入れず」になっちまうから。ありがとうございました。
書込番号:18558150
3点
電弱者さん
あざーす。
なにげにアップした一枚でしたがそこまで言っていただけるとこの兄弟も
喜んでいると思います・・・・
もう桜ですか〜
当地は明日から大荒れの模様で大雪警報が発令された地域もあります。
書込番号:18562317
2点
トモ@ソルジャークラス1st さん お久しぶりです。ご質問があります。
この度、ベンロのS6を三脚セットで購入しました。シグマの150-600_の新型を予約しそれに合わせてベンロを購入しました。(いつ発売になるか未定ですが、5月のG/Wには間に合わないらしい、確定(T_T))
現在の私の機材でD7200+TC-17E+サンヨン+ベルボンのレンズサポートSPT-1 約2.8kgです。シグマを乗せると推定、3.1sぐらいになると思います。
現時点の機材でS6に乗せ、バランスを取りと水平に維持できるが、ロックしないと少しどちらかに傾けるとじわじわと傾いでしまう。重心が高めであることは承知しているが(もちろんレベル3、左側はプラス側に設定)
また、これにレンズサポートを外しバランスをとり傾けるとその角度を維持してくれるが水平に戻らない。
世界の高級品 ザハトラーのイメージだと常に水平に保ち、どちらかに傾けてもすぐに水平に戻るというビデオ雲台のイメージであるが、実売価格2万円弱の雲台に求めても無理がある?
6`まで荷重性能あるとはいえ100lその荷重は期待しなくても4`ぐらいの荷重には常用レベルであってほしかった。この製品はこういう物でしょうかあるいバランス調整関係に不具合あり?
ここで、あなた様のこの製品の感想、使用にあたってアドバイスを頂けるとありがたいです。(お前の使い方は間違っているぞ、このように使えとか!(^^)!)
あと一つ質問があります。照準器ですが、今一つイメージが湧かないのですが設定方法、設定後の使用に関して、使用するレンズに合わせて照準を調整し、照準器を目標物に合わせピントはカメラを信じて後はシャッターを押し続けるのですね?ファインダーを覗いてシャッターを切るのとどちらが楽ですか
以上ですが、お時間の空いたときにご返事をしてくだされば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18638925
1点
504PLONGシュー |
赤いレクチルをあらかじめ狙いたい距離であわせておきます |
5秒ぐらいホバしてくれそうなときはファインダーで撮影しますが・・ |
飛翔シーンは照準器で追いながらシャッター切るほうが楽です |
ktosiさん
ご無沙汰しております。
D7200購入されたのですね
私も気になってますので、ぜひカワセミ撮影でのレビューをお聞かせできればと思います
ご質問のS6についてですが
耐荷重は6kgですが雲台トップ面からカメラ重心の高さも
多少は影響してるかもしれませんね
またビデオ雲台は水平に保つというよりは
角度をつけた状態を保たせるのが目的だと思います
でないと、角度つけたときは手で保持してないとなりませんよね
私はタムロンの150-600ですが、S6では少し役不足のようで
前後で角度保持させるのは出来ません
ですので、レンズを下に向けたときだけ保持できるように
調整しました
レンズを上に向けるとじわじわと傾いてしまいますが
カメラから離れるときや、担いで移動するときは
レンズを下に向けてさらにティルトロックかけるようにしてます
狙ってるときは構えているのでとくに不便はないですが
余裕あればS8に変えてもいいのかなぁと・・
レンズサポーターを付けると
ボディにつなげるパイプがあるため
重心はボディ側に行くと思いますし
1.7テレコン併用だとさらにボディ側になると思います
画像拝見すると、三脚リングが雲台の中心にありますが
もう少し前でもいいかもしれません
ですが、付属のシューだと雲台の長さと同じで
調整幅が少ないので
私はマンフロットの504HDに付属されてるシューを別途用意し
こちらのシューで調整してます
これなら、シューと三脚座の取り付け調整はそこそこに
雲台とシューの取り付け位置ですばやく調整できるかと思います
照準器についてですが
設定方法は距離やつける位置によって多少変わりますが
ホットシューに付けた場合
ライブビューにて自分がメインで狙う距離ぐらいのモノに
フォーカスを合わせます(たぶんセンター1点になるかと思いますが)
そこで雲台をしっかりロックして
照準器のレクチルと呼ばれる照準マークをライブビューで合わせたところに
上下左右二箇所の調整ダイヤルで合わせるだけです
レンズで合わせるのではなく、撮影距離で合わせます
私は大体5〜6mぐらいの距離で合わせてます
また被写体までの距離がずれると
合わせたレクチルもずれるのはお分かりいただけるかと思います
レンズは真っ直ぐ被写体を捉えるのに対し
ホットシューに付けた照準器はレンズより上から
レクチルを合わせているからです
カワセミやツバメといった
小さくて素早く、予測不能な動きをする被写体は
基本的には照準器で追いかけてそのままシャッター切ってます
ピントが合ってるかどうかはそのとき次第ですが(汗
あとは、山の中等で遠い距離の鳥を撮るときも
照準器であらかじめ狙ってからファインダーを覗くと
被写体を見つけやすいですね
常にファインダー内で捉えられるのであれば
照準器はなくてもいいかと思いますが
カワセミのように何時飛び込むか分からない相手に
ずっとファインダー覗いて待ち構えてるのも結構疲れますので
楽する意味でも使ってます
長い時間のホバなど覗くチャンスがあるときは覗きますよ
書込番号:18639503
![]()
1点
訂正箇所があります
レクチル×
レチクル○
でした・・
訂正ついでに
照準器のみで撮った駄作例を・・
書込番号:18639561
1点
トモ@ソルジャークラス1stさん 早速の御教授ありがとうございます。
本日、早速、新しい三脚で近所に出かけ使ってみました。私、背が低いからちょうど脚を一本伸ばせば操作しやすい位置になるので非常に助かります!(^^)! 今まで調整が大変でした。
レベリングセンターポールが付ですので水平に保つのが楽です。今まで一般的な雲台でしたのでターゲットに合わせやすくなった気がします。(腕が悪いから、いまだにピンボケ量産中(T_T))
サンヨンでの使用において標準の雲台プレートでぎりぎりバランスとれるが、150-600_のシグマではバランスが取れるか疑問、ベンロにて長いプレートがあるか、メールにて確認したら、S8のプレートが代用できるとの事、長さは140_ 型番、QR9との事、早速、ヨドバシに注文しました。在庫切れとの事で取寄せ中です。
また、照準器も気になったが、鳥さん撮影、3カ月、場数を踏んで上達せねば!?
書込番号:18640889
0点
トモ@ソルジャークラス1stさん 小林です。
D7200の1番の高得点は連射です。D7100では、JPGでの連射がかろうじて及第点でしたが、D7200はJPGとRAWとの連射がほぼ及第点ごえ85点です。それのみでもめっけもんです。映像エンジンがバージョン3からバージョン4に変わったぐらい、私クラスの人間には変化がムーン?!(^^)!
カワセミが魅力で鳥さん撮影にハマったのですが、鳥はカワセミだけではない。ほかにいる筈、カワセミを探すのはそれほど苦ではない、人気者ゆえギャラリーが多い。清瀬へカワセミ探しに行ったら、偶々偶然、モズ♂ ジュビタキ♂ ハクセキレイ雌雄不明 セグロセキレイ カワウ、この時、本当に運がよく、鳥さんを撮る事ができました。(カワセミ君は空振り)それ以降、通勤時の駅までの道すじにある木々、鳥のさえずりが聞こえると立ち止まり、どこどこ? エナガがいました。久しぶりにオナガも見ました。しかしながら、大半は声がすれどもいずこへ?探鳥のポイントがまだまだじゃないと思い、今度の日曜、日本野鳥の会 東京支部、多摩川探鳥会に行ってみようと思います。
4枚の写真のうち、左から3枚目、4枚目がお気に入りです。偶然とはいえ、こんなシャッターチャンス恵まれたと言え、カメラ持っていて良かったと思います。
書込番号:18641076
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
D7100とレンズ(ニコン18-105、タムロンA005)を購入予定です。
レンズプロテクターは以下のものを購入しようと考えてます。
ニコン18-105は「ケンコー67S MC プロテクターNEO」
タムロンA005も安価な「ケンコー62S MC プロテクターNEO」
薄型がいいような意見もあるようですが、これで特に問題無いものでしょうか?
ちなみに逆光や夕暮れ時は、やはり外した方がいいのでしょうか?
書込番号:18540135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全てのレンズにレンズプロテクターは着けていません(各サイズを所有してますが)
所有レンズが多いので必要時のみ(運動会など)装着です。
タムロンA005などはフードが大きいので着けた事が無いです。
書込番号:18540528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
私がよく使うフィルター紹介します。
『デジタルキング スーパースリムプロテクター(トダ精光)』
日本製で安いし薄いしお勧めです。
但し、薄すぎて若干レンズキャップは浮きますが何も問題ありません!
どうぞご参考に。。。
http://search.rakuten.co.jp/search/inshop-mall/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0+%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+/-/sid.242953-st.A
書込番号:18540557
0点
マラクラさんこんばんは。
僕は前玉が湾曲していて汚れを拭き取りにくい85mm F1.8 Gと、被写体の極至近距離まで接近するマクロレンズにプロテクトフィルターを付けてます。
いくつか試した安価なフィルターの中で一番逆光に強いマルミ MC UVでも、光源が入るような撮影では悪影響が確認できましたので、そういう撮影をする時はなるべく外すようにしています。
悪影響は画像で光源が写っている部分の点対称の位置のゴーストが強調されます。
フィルターを付けていないレンズはキタムラで買ったレンズクリーニングリキッド(クリーニング液)と100均で買ったマイクロファイバーメガネ拭きでゴシゴシ拭いてますが、傷など気になる人もいるでしょうからオススメはしません。
書込番号:18540632
1点
選んだフィルターで大丈夫だと思いますな。
おいらはケンコーかマルミを使っています。
保護フィルター装着には様々な意見、賛否両論あります。
光学性能を優先した場合、レンズは1枚でも少ない方が良いです。
したがって保護フィルターは装着しない方が良いです。
逆に保護の観点で考えるとあった方が良いでしょうな。
落下などを考えた場合。
ただ落下は高さなどの条件もありますから、無いよりあった方が良かったかな程度で考えた方が良いと思いますな。
フード装着を装着すれば保護にもなるし、不必要な光をカットしてくれるのでフィルター以上にフードは重要と言う方もいます。
おいらは子どもが小さいため保護フィルターを全てのレンズに装着しています。
手を伸ばして触ろうとすることありますし、カメラに興味を持っているため触りたがるので。
子どもにレンズを触ったら駄目だと教えても覚えていませんから。
〉そんな安いズームレンズにプロテクターなんて要りません。
百害あって一利なし。
安い高いは関係ないと思いますな。
光学性能を考えたら高い安いに関係無く装着しない方が良い。
書込番号:18540663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マラクラさん。こんにちは。
保護フィルターですが、常時付けています。
経験した、あまりお役に立たない、まれなケースですが、、、
レンズを落下させてしまったことがあります。プロテクターは見事に割れましたが、衝撃を吸収してくれたためか、レンズは無傷。もちろんレンズは自分の判断だけでは心もとなかったのでメーカー点検もしましたが。
運が良かっただけですから、「プロテクターは必要です」とは言い切れませんけれど。
炎天下のグラウンドでカメラを10分か20分ほど放置していました。いざ撮ろうと、レンズキャップを外したらプロテクターごと外れ、保護ガラスを枠にはめ込んでいる針金状の物が飛び出ました。そんな構造なのかと感心しましたけれど、それどころではなく、あやうくレンズ面を傷つける寸前。熱でプロテクターの枠が異常に膨張してたんですね。
それ以来、レンズ本体とプロテクターに緩みがないかをチェックするのが癖になりました。
書込番号:18540875
3点
スレ主さんはパンツ穿いてますか?
保護フィルターはレンズのパンツみたいなもんだよ〜ん!
人前では絶対外しちゃダメだよ〜ん!
書込番号:18540972
2点
付けたら、余分なガラスが1枚増えるので、
無いに越したことはありません。
普通は、付けていても気になりませんが、
星野や夜景を撮るとゴーストがでることも、
誕生ケーキのろうそくや月を小さ目に撮ると、
結構、ゴーストが出ます。
そのような条件の時は、外します。
しかし、マクロ撮影時、花粉が付いたり
雨中であれば、水滴が付いたりした時、
フィルターであれば、ある程度ラフに扱えます。
特に、戸外で使う場合、
草や木の枝先等が前玉に当たるのを
防いでくれます。
フィルターも、
表面処理(帯電防止、はっ水加工・・・)
枠の加工(ギザギザ無いと外し辛い)、
など価格によって様々ですね。
買える範囲のフィルターで良いのでは・・・・
私は、マルミを購入する率が高いです。
キタムラの安いジャンク品を付けているレンズもあります。
超広角レンズや大口径望遠は、
前玉にフィルター装着が、
出来ないものもありますね。
書込番号:18541136
1点
ケンコー等の安い物で問題はありません。
高価な物でも写りに差はないと考えていいと思います。
高価な物は写りではなく、付加価値がありマルミの『DHGシーズ』はフィルターに着いた水滴や汚れを拭き取りやすい
等の付加価値です。
マルミのHPです。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/07/
広角(経験上)24o以下のレンズでは薄型のフィルターを使わないと四隅が黒くケラレます。
その分薄型は値段が高くなります。
逆光等、光源がある場合はフィルターを外します。
フレアーが発生しやすい頻度が高いと思います。
書込番号:18541412
1点
皆さんありがとうございます。
そもそもプロテクターを付けない方もいらっしゃるんですね。もう一度、皆さんからの情報を読み返して考えてみます。
t0201さん
そうしますと、ニコン18-105は「ケンコー67S MC プロテクターNEO」 でなく、薄型がいいのですね。
うさらネットさん
高輝度光源斜め入射 とは何ですか?調べたけどわからなかったので参考に教えていただけるとありがたいです。
書込番号:18541479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズによりけりですが、
殆ど僕は付けない派です。^ ^
少なくともスマホやコンデジよりも
画質を重視したい時にデジイチを使いますので、
同じ予算でより高画質が得られるなら
多少のリスクを犯しても僕はほぼ付けません。
必ずレンズフードを使っているので
レンズフィルターを付けなくても
直接ぶつかった事は今まで無いので、
キズらしいキズは付いていません。
8年くらい使っていますので
それなりにレンズが増えて来ました。
レンズフィルターで浮いたお金で
安いレンズなら買えそうです^ ^
書込番号:18541572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マラクラさん 返信ありがとうございます
>ニコン18-105は「ケンコー67S MC プロテクターNEO」 でなく、薄型がいいのですね。
24mmはフルサイズの時の焦点距離で APSサイズセンサーの場合でしたら 18mmはフルサイズ換算28mm相当の画角ですので薄型でなくて良いと思いますし これに付くフード自体 フィルターより深いので普通のフィルターで大丈夫だと思いますよ。
後フィルター付けないという意見も有りますが 通常の撮影で付けたときと付けなかった時の写真見比べても 等倍鑑賞して微妙な違いが出るだけですし 夜景のゴーストの場合 撮影する時見えますので 出たとき外せばいいと思います。
それよりも レンズがむき出しで気を使いながら使うより フィルターを付け安心して使う方が良いと思いますし レンズに傷を付け 後悔するより 付けて置いた方が良いと思いますよ。
書込番号:18541585
![]()
1点
マラクラさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
購入されたレンズならば超広角では無いので、安価なフィルターでも何も問題無いと思います。
私はRX1購入時に純正フィルターが入荷せず、田舎カメラ店にたまたま在庫していたデッドストックの安価なフィルターを借りて使用した時、ものは試しにと色んな場面で撮り比べましたが逆光でもフィルターに直接光が当たる場面を除いて、その違いはわからずメモしなかったのでどちらがフィルターを付けたのかわからない程度でしたので、フィルターに直接光が当たる時や夜景勝負撮影以外は全てのレンズに気休めですがレンズの価格に見合うフィルターを常用しています。
若い頃はフィルターを付けると画質が悪くなると全てのレンズに付けていた保護フィルターを外した事がありますが、そのおかげで現在持っているキヤノンF1時代のFDレンズはかなり丁寧に扱ってきたつもりですが、よく見るとレンズがキズキズなのでよく見ないようにしていますが、今思うにチャイチャイと保護フィルターを外さなければと後悔していますし、安価な保護フィルターをキズが付けばポイして新しいものを使用するという使い方が私には出来ませんが理想だと思います。
私は全てのレンズでフードも常用していますが、保護フィルターを使用しているので撮影に出かけるときは、レンズキャップは付けて出かけると無くすのでキヤップは防湿庫に置いて出かけるのがほとんどだと思います。
書込番号:18541875 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540311706_K0000026522
他のレンズ(VR16-85)ですが、マルミのDHGスーパープロテクトを着けていました。
L41もパーパルフリンジに有効というハナシもあるようです。
書込番号:18541944
0点
プロテクターなら、以前は、ケンコーのPRO-1D
今は、ケンコーのZetaを使ってます。
画像への影響を考えると出来るだけいいやつを選びます。
77mmでもZetaでも4000円代
これで、画像に影響はほとんどないというか影響があるのかないのか分からないレベルです。
書込番号:18542531
![]()
3点
Nikonの18-105レンズにプロテクターをつけていました。
机の上に置いていたニコンのレンズポーチからだそうとした時、手が滑って1メートルほど落下
プロテクターは微塵に、レンズ本体には影響がありませんでした
後日SCに点検に持っていきましたが、異常はありませんでした
気休めかもしれませんがつけておいても良いかと思います
書込番号:18542746
1点
私は全レンズ(キットレンズも)に付けてます。
飽くまでも、保険です。
今のところ、助かった経験はありません。
でも、それで助かった人もいることだし(安物でも)付けた方が良いんじゃないかなぁ。
P.S.本筋から離れますが、18-105mmより18-140mmレンズをお勧め致します。
18-140mmレンズについては、そちらの口コミを読んで頂くとして…
D7100では18-105mmレンズとでレンズキットだったものが、D7200では18-140mmレンズキットに置き換わってます。
Nikonとしても18-140mmレンズに自信があるのだと思います。
私自身使ってますが、良いですよっ!
書込番号:18542926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます。
メインのタムロンA005は埃の多いグラウンドなどで使用するので、ケンコーのZetaを装着したいと思います。
ニコン18-105は検討中です。いまのところ、レンズも安いし、付けないことものもありかなと考えてます
書込番号:18544910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルターは使うなら、中〜高価格帯の製品を装着したいです。
以前、一番安いフィルターを購入して失敗したことがあります。平面度が
悪いのか材質なのかコーティングなのかわかりませんが着けると解像度が悪化したのです。わずかに色付きがある製品もありました。製品のバラツキもあるかもしれませんが、あまり安いものはそれなりの性能と思っておいたほうが良いかもしれません。ただし安いものでも大して問題ない場合もあります。
書込番号:18545352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゼータ プロテクターなら生レンズとフレアー量が変わりません。
書込番号:18547309
2点
皆さんこんばんは。
レンズを気にするのが面倒なのでプロテクターを装着することにしました。
メインのタムロンA005用のプロテクターはzeta。
ニコン18-105は少し安めの、ケンコーPRO-1D にしようと思います。
書込番号:18558351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
現在D3100、18-55mm+0.75倍純正ワイコン,55-300mmの標準Wズームキット使用中です。
主に家族レクリーションや旅行のスナップ写真や運動会の写真をとっています。
外出時は、2本のレンズを頻繁に交換しています。
この度、6万円の商品券を入手したことから、カメラ機材のグレードアップを考え始めました。
現在のレンズ2本対応を考えると18-300mmレンズが長年の思いでしたが、カメラボディーの
ステップアップにも思いが揺れています。
カメラボディーはD7100を考えており、その場合はレンズは現在使用中のものを
引き続き使うこととなります。
高倍率ズームとするか、D7100とするか、迷える考えを整理するためのご意見を頂ければ。
もちろんボディーにしろレンズにしろ、6万円に追い金は必要ですが。
予算は8万円くらいでD7100レンズキットは無理です。
0点
ボディやレンズを買い換えても満足いかない、むしろなんで!と不満が増すと思います。
商品券は家族旅行などに使ったほうか楽しめませんか?
D7100は使用してますが、個人的には好きな機材ではありません(;o;)
高倍率ズームならタムロンのB008(18-270mm )の中古かな?
商品券+予算8万円+下取りで、私なら無理してもD610+標準ズームに買い換えが一番かと考えます。
一番と言うのは、D3100との差が解りやすいと言う意味です。
書込番号:18524462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は…
D5100ダブルズームから
D7100+18-300に替えました。
現場でのレンズ交換が面倒なのと
レンズ1本余計な荷物になるのがイヤで…。
なので、
現場でのレンズ交換、レンズ別持ちが気にならないのであれば
カメラ本体
私と同様であればレンズ…ですね。
f/3.5-5.6G のデカい方の18-300ですが
ファインダーを覗くとスッキリときれいに見えるような
気がしました。
逆に、持ち帰って開封した時
思った以上に、デカくて重かったです。
それは今でも感じます。
撮影中は微塵も気になりませんが。
※バランスが良いのかな?
でも持ち歩いてる時は、やっぱ重い!!
本体については
D5100からD7100だけど
大きさ重さはさほど気になりませんでした。
ホールド性は良くなりました。
ただ、メニュー項目がやったらめたら増えました。
今でもよく迷います。
時には取説とにらめっこもしばしば…ですね。
まあ、悩むのも娯楽の内ですから
楽しんで下さい。
書込番号:18524463
2点
>現在のレンズ2本対応を考えると18-300mmレンズが長年の思いでした
↑
購入すべきものはコレです!
自分を信じて^ ^
書込番号:18524510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答を下さった皆さんありがとうございます。
本当にたくさんのご意見で参考になります。
「考えがまとまらないなら待て」とのご意見。
まさにその通りかもしれませんが、何か新しいものが欲しい!買い物がしたい!
良いもの(?)を所有したい!などの物欲に耐えられないのです。
よって選択ミスによる無駄(夢多)物買いとなることも多々(^^;;
なぜボディーあるいはレンズを買いたいのかを整理してみました。
<ボディー>
望遠域でAFが遅い。対象に合いにくい。
ボディーの問題か、レンズの問題かはわかりませんが・・・
画素数・連写には不満はない。
エントリー機というのが恥ずかしい << 見栄を張りたい(^^;;
<レンズ>
18-55mm 55-300mmの都度交換が煩わしい。
300mmを持参していないときに、55mmで物足りないことがよくある。
18-55mmに常時装着の純正ワイコンによる13-41mmの広角端はお気に入りである。
明るいタムロン17-50mm F2.8の人気がないのはどうしてかと気になっている。
うぅ〜整理したつもりだけど、こころの整理がつかない。
ご意見下さった皆さんの多くが「ボディー」買い増しを押して下さっているのは
心のよりどころになりそうな気がします。
2台体制というのも考えてみなかったパターンです。
何だかワクワクしますね。馬鹿な見栄っ張りだから「台数が多い=エライ」
お笑いな勘違いかもしれませんが、それも満足の一つかもしれません。
購入する店によっては、金券は換金してからというのも大変参考になりました。
換金するれば店の選択が自由とも言えますね。もちろん換金率は考慮しますが。
5月GWに新体制が間に合うようまだまだ悩みます。
書込番号:18524548
2点
返信を書いている間に、レンズ推薦派が増えたぁ。
それだけ悩ましいのですね。
予算が限られているとは、機材沼の入口に立っているようですね。
書込番号:18524584
1点
55-300のAFは遅いですからね…
また18-300だと画やAFスピードに満足できるかですね。
高倍率レンズは便利レンズであって万能レンズではないと思っています。
画やAFスピードに問題なければ買ですかね。
D7100にしたところで55-300のスピードに満足できればいいですが…
画素数や連写で問題ないのであれば
D5300にして望遠レンズをタムロンの70-300(A005)にするかな…
何にためにレンズ交換が出来る機材を持っているかですね…
私なら、もう少し資金を貯めて
望遠レンズは純正を含めた70-300に交換して、ボディは買い増ししますね。
書込番号:18524626
1点
レンズ推し派です。
プロフィール見させていただきました。
50代と書かれていましたので、D7100の選択が重量増となって、
持ち出しそのものが億劫にならないか。と思っております。
過去に、操作性の問題でD3000→D7000を買い足しました。
しかし、写りそのものはD3000の方が好きです。(CCDとCMOSの違いかもしれませんが)
現状、操作性で不満が無ければ、ボディは後からでもよいと思います。
書込番号:18524688
1点
japan4206さん
> 55-300mm
> 運動会の写真をとっています。
カメラ本体の更新は辞めて、タムロン70-300mm(A005)のレンズに更新しましょう!!
予算余ったら、家族と一緒に温泉にGo!!
書込番号:18524750
1点
こんばんは
>現在D3100、18-55mm+0.75倍純正ワイコン,55-300mmの標準Wズームキット使用中です。
主に家族レクリーションや旅行のスナップ写真や運動会の写真をとっています。
外出時は、2本のレンズを頻繁に交換しています。
今回の内容としてはボデーよりレンズ交換を選択した方が良いと思います。
そもそも、被写体等に適したレンズを交換するのが一眼レフなので、面倒とは感じません。
それでも旅行等で荷物等を減らしたい場合は便利ズーム18-300mmは活躍すると思います。
書込番号:18524771
2点
それならスレヌシさんはd600とかのほうが良いと思いますけど
書込番号:18524785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
物欲で購入と割り切っているのであれば
レンズよりもボディの方が「高いものを買った甲斐」はあると思いますよ
機能も増えるしボタンとかいじるところも沢山あるし、違いを感じやすいです
撮れる結果はそう変わらないと思いますが・・・
結果が変わるのはレンズのほうが感じやすいですけど
18-55も55-300も別に粗悪レンズってわけじゃないですから
ちゃんと使いこなしての前提なら、それほど大きい違いはないと思いますよ。
慢性的に手元不如意で、でも機材道楽を楽しみたいのでしたら
私もそうですけど、中古を上手に利用する方法もありますよ
カメラは市場がしっかりしているので、買って売ってもレンタル代より安いです
例えば8万なら、D7000やD5300は5万円しませから
他に18-200(純正1型やシグマC18-200等)やタムロンA005あたりも
一緒に購入できますね
そうするとボディレンズとも一挙に解決です
書込番号:18524824
2点
うーん、、、
僕はエントリー機D40を使っていても
上級機と比べて恥ずかしと思った事は
今までで一度も無いのですが、
恥ずかしいボディーと思われながら使うより
恥ずかしくないボディーを使われた方が
精神衛生上良いかと思います。
書込番号:18524947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
japan4206さん、こんばんは。
臨時収入いいですねぇ〜。
そしたらカメラ機材につぎ込みたくなってしまうのが一眼レフの怖いところ。
カメラ、レンズのほかにも、バッグ、三脚、防湿庫、ストラップ、フィルターと、ほしいものが次々と際限なく出てきます。
今までカメラ関係に何十万つぎ込んだやら。
カメラを買ったばかりの方に、私が次に買うものとしてお勧めしているのは外付けストロボです。
それも一番大型のもの。
なぜなら、これが一番「もっと早く買えばよかった」と思ったものだから。
写すだけなら内蔵ストロボでまかなえますけど、外付けだとぜんぜん写りが違います。
自然光で撮ったのと見分けが付かないほど。
初めて使ったとき、ものすごく感動しました。
カメラやレンズの買い替えより、効果ははるかに大きかった。
室内や人物撮影するなら必需品です。
日中屋外の記念撮影でも使っています。
効果のほどは、こちらのサンプル画像をご覧ください(2枚アップしています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=17012884/ImageID=1772503/
製品はニコン純正で最大サイズのSB-910がお勧め。
D3100だとストロボが大きく感じてしまいますが、それでもSB-910です。
小さいのを買うと、光量不足で後悔します。
ストロボに関しては、大は小を兼ねます。
http://kakaku.com/item/K0000319194/
あまりの大げさな外見に、使い方が難しいのではと思うかもしれませんが、Pモードで押せば誰でもきれいに撮れます。
ただ手に入れると、大きなストロボが似合う、大きなボディのカメラが欲しくなっちゃうんだな。
ああ恐ろしや機材沼…
書込番号:18525246
1点
D7100で決まり速お店へ
ただレンズが追いつきません、単焦点の35、40マクロ、50から一本欲しいです。
これだと、それこそ劇的に変化しますよ。
書込番号:18525379
1点
> 望遠域でAFが遅い。対象に合いにくい。
AF速度はレンズの性能ですね。合いにくいと言うのがAFが遅くて照合するのに時間がかかるという意味ならレンズですが、速度は間に合っているはずなのに合いにくいと言う事ならボディー側のAF性能が限界なんでしょうね。多分前者だとは思いますが。
>18-55mm 55-300mmの都度交換が煩わしい。 300mmを持参していないときに、55mmで物足りな いことがよくある。
55mmで物足りないと言うことはテレ側を少し伸ばすだけで望遠レンズは殆ど使わなくなる可能性はないですか?
純正18-105で間に合いませんか?作りは安っぽいですが写りは良いですよ。ヤフオクならかなり程度の良いのが相場15,000〜18,000でたくさん有りますよ。
105でも短いなら純正18-140も良いですね。こちらも評判はいいです。ヤフオクでかなり程度の良いのが26,000〜30,000でたくさん出てます。
これでも足りないなら18-200はスルーして18-300の方が良いですね。
18-300を所有していますがレンズ交換が困難な場合のみ使用してますので出番は極少です。普段使いで300mmって大抵必要ないですから。
> タムロン17-50mm F2.8の人気がないのはどう してかと気になっている。
AFが遅いし作動音もうるさいからだと思います。
D40XからD7100にしましたがその時の満足感はハンパなかったですよ。今でもお気に入りです(^_^)v
書込番号:18525429 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんばんは。
D3100からD7100への買い替えは五十歩百歩のように思えます。
思い切って3桁機フルサイズを考えられたらいかがでしょう?
同じレンズでもその画像の出来にきっと驚かれますよ。
また、3桁機の重厚感は見栄も十分に満足できます (^^)
問題なのは・・・見合ったレンズが欲しくなる→レンズ沼・・という図式にはまりそうなことですね(笑)
書込番号:18525779
1点
自分はD3200→D7100に買い替えました。予算が許すならタムロン16〜300を付けて15万くらいです。この使用でオールマイティに使っています。D1くらいならありですよ!クロップを使って望遠を強くできます。
書込番号:18525967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。私もD3100からD7100へ移行した者です。移行した理由としては、実際手に取ってしっくり来たことですかね…それとクロップやある程度の連写機能、51点AF、サブディスプレイの有無、ファインダーの見やすさ、予算内での価格などですね。
レンズは18-105、55-300を使用してます。普段は18-105で、子供の発表会や運動会では55-300です。55-300は軽くていいんですけど、やっぱりAFにもたつきがあり、?、て思う事もあります。私も只今コツコツ資金を蓄えてる所存です(笑)。徐々に揃えて行く派なので。
所有する喜びが増せば、撮影意欲も湧き、腕も上がると思いますよ。私も腕はまだまだですが(笑)
D7100、いいカメラなのでおすすめです。できれば一緒にレンズも!と行きたいですけど、お父さん達の悩ましいところですよね…(笑)
書込番号:18526441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
物欲を満たすために6万でレンズ満足度を買えるか・・・・と言うと、無いと思いますよ^^
「見栄でカメラ買う」なんて、ストレートに言える方が素晴らしいと思います。
確かにD3100に比べて、D7100の方がメカメカしてて、所有満足感は得られると思いますよ!
まだ持ってるレンズがキットレンズなので、まずボディを良いのを持ち写欲をあげまくり
そしてレンズの吟味に入るなんて良いじゃないですか^^
D3100もヤフオクで売って予算に組み込んじゃいましょう♪
ボディを手にしてから、レンズ追加の夢を広げるのは全然有りだと思います^^
ある程度、カメラを弄り、知識が増えてくるとレンズ主体の考え方になってきますが
初心者の頃、一眼レフが面白くなり始めD70S中古を3万で買い、今度は8万でボディを買うか、
8万レンズを買うかって時、私は迷わずボディ買い増ました(笑)
まさに見栄と憧れでした。
だって、レンズごときにそんな大金って、暫く思っていました^^;
ダブルキットがカメラ込みで買える価格以上のレンズってどんなん!?って思ってましたしねぇ。
・・・・今では、遠回りした結果、レンズ買ったら方がいいよって思いますが
やはり今ここはレンズよりも、見栄とブツ欲でボディでしょ(* ̄0 ̄*)/
書込番号:18527764
1点
2月27日、相談を投げかけ親身なご意見をたくさん頂いて1か月。
その間、レンズ買い替え案の万能18-300mmは必要な望遠域の見直しをして、、
ボディー買い替え案のD7100は、フルサイズD600中古まで浮気して、、、
スピードライトなんて意見にも気が散って、、、
しかしながら予算には限りがある。
そんな中、D7200の発売でD7100が大幅値下がり(^^)
ようやく自分の中で方向性を定めました、一気には揃いませんが、、
まずはボディーの買い替え。一気に値下がりしたD7100を購入しました。
レンズは当面、所有の18-55+0.75倍ワイコン 55-300
これでは中望遠域が足りないので、近いうちに16-85+DSLR07Nワイコンを
追加することにしました。
運動会など使用頻度の低い300mm望遠域は、従来通りレンズ交換あるいは
D3100との2台体制で臨みます。
将来的には、70-300mmへの買い替えも、、、
早速到着したD7100、取扱説明書を読み込んでいじり倒して、、、
満足感に浸っています(^^)
皆さんに相談して本当によかったのは、「使用頻度の高いズーム域」との
ご意見でした。あれば便利かもしれない18-300への思いをスッパリと断ち
切ることができました。ありがとうございました。
書込番号:18654847
0点
近々、一眼レフを購入予定でいまのところD7100で考えてます。
そこでレンズについてアドバイスいただければ幸いです。
撮影の主目的は子供の陸上(トラックでの中距離競技やマラソン)ですので300mm程度は必要でした。所有レンズはパナソニックのミラーレス用なので売却予定です。
望遠は予算から以下の3つが候補です
タムロンA005
AFS VR Xoom NIKKOR 70-300mm f/4-5.6 G IF ED
AFS DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6 ED VR2
※NIKKOR 80-200mm f/2.8も気になりますが予算的に今回は見送りました。
もう一本は安く評判の良い
AFS DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6 G VR 2 が候補です。
ちなみに購入する店は、後々のメンテナンスを考慮し、カメラ屋や近くの家電量販店が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:18519153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮影の主目的は子供の陸上
間違ってもAFの遅い望遠レンズは選ばないことですね。
最低ラインはタムロン70-300VC。
それから、200mmでは絶対に足りません。
後悔しないように最初から300mmズームを買いましょう。
書込番号:18519458
3点
>間違ってもAFの遅い望遠レンズ
D7100のAFユニットの性能は、
中央1点のみF8対応なので、
動体・AF-Cや中央以外の測距点を使用すると、
開放F値5.6を超えるレンズになると、
AF性能は、落ちてきますね。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
は、例外的にF6.3でも、対応するようです。
取説、左上段参照
リンク先が貼れないようなので、
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.html#heading07
から、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRを選択
書込番号:18519523
2点
皆さんありがとうございます。
タムロンが無難なようですね。1.3クロップを使うと200mmのレンズでも300mm相当で使えるようなので、一応200mmも選択肢に入れてますが画質やAFなどタムロンA005と比べるといかがでしょうか?
ちなみにレンズも試し撮りできるんですね。
店のことは大体わかりました。近くの店で値段交渉して買うのがいいようですね。
書込番号:18519546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7100には1.3倍クロップ機能があるので、300oなら約600相当の撮影が出来るし、3Dトラッキングと言う優秀なAFもついてるので良いですね!!
さて、レンズに関してですが、標準レンズとしては、やはり18-105oのキットレンズが使いやすいとは思います。
また、300oは必要となるなら、安価でAFも速いTAMRONの70-300oをお勧めします。
純正やTAMRONにも300oまである高倍率ズームレンズがありますが、実は同じ300oでも高倍率ズームレンズより70-300oレンズの方が1.5倍程度大きく見えます。
近くに量販店があれば、是非試してみて下さい。
書込番号:18519556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ、望遠足りない!と言う状況も踏まえて
望遠側は300mm欲しいですね。
僕は独身なのでアレですが(笑)
書込番号:18519584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
望遠レンズは、70-300(ニコンでもタムロンでもよいと思います)で決まりで、標準ズームですが、
D7100、18-55IIをそれぞれ単品買いするのと、D7100+18-105mmのズームレンズキットを買うのとどちらが安いかも確認された方が良いと思います。
というのも、18-105mmは結構描写力高いレンズで、またその倍率から、かなりの撮影シチュエーションをカバーしてくれます。
D7100に付けた時のバランスもいいですし、おすすめなレンズですよ〜
作例とともにレビュー書いてますのでご参考までに〜(^^)
http://review.kakaku.com/review/10503512019/ReviewCD=641382/#tab
書込番号:18519590
![]()
3点
キヤノンメインで年明けに中古のD7000を追加しました。
同様にレンズの選択で迷いました。
おいらの場合は標準ズームで迷いました。
望遠ズームは先々ですがタムロン70-300VCと決めていました。
Nikonメインなら純正70-200、80-400の購入を考えましたが現時点でのメインはキヤノンのため手ブレ補正の良さと描写の良さでタムロンを第一候補として標準ズームを考えました。
純正16-85を最初に考えましたが、最終的にはシグマ17-70を購入。
シグマ17-50f2.8のコスパと明るさで迷いましたが、35mm換算で望遠側が105mm相当で使い勝手が良いのと1段分の暗さはISO対応できると判断して17-70を選択しました。
望遠側はコスパ、描写でタムロンで良いと思います。
D7100の場合、シグマとの相性問題もありますから純正が無難だと思います。
ボディも購入するようですから18-105キットにタムロン70-300VC追加が良いと思いますな。
書込番号:18520181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マラクラさんこんばんは。
タムロン 70−300mm VCとニコン DX 55−200mm VR(T型)をD7000で使ってます。友人の所有するニコン 70−300mm VRを極稀に借りて使いますので個人的な使用感を書いておきます。(DX 55−200mm VRはマラクラさんの候補のU型ではないので参考にはならないと思いますが、一応…)
メインはタムロン 70−300mm VCを使ってまして画質はこのクラスでトップクラス、AF速度は動き出してしまえば速いのですが、シャッター半押しした時のスタートダッシュが純正レンズに劣る印象です。
ニコン DX 55−200mm VR(T)はAF速度は同等に感じます。テレ側200mmの画質はタムロン 70−300mm VCのテレ側300mmに一歩劣りますが、比較してみてやっと違いが分かるかどうか…って感じですね。しかし、ズームレンズ(特に望遠ズーム)はテレ側にズームすればするほど画質が落ちる印象ですので、タムロン 70−300mm VCを200mmで使った時とニコン DX 55−200mm VR(T)の200mmではより大きな差が付きそうです。
友人のニコン 70−300mm VRはAF時のスタートダッシュ、動作速度共に素晴らしいのですが、300mm使用時の画質で上記2本より1歩劣る印象です。しかし、〜200mmまでの画質は十分良いので、D7100のクロップ使用も考慮しての200mmで使用する場合はタムロン 70−300mm VCと比較しても互角かと思います。〜200mmまでならニコン DX 55−200mm VR(T)より高画質でしょう。
後、純正とタムロンではAFの精度で若干純正が上だと感じます。これも踏まえるとニコン 70−300mm VRを買って〜200mmで使用、万が一200mmで足りなくても一応300mmまではズームできるって使い方がベストかな?と思います。
レンズには個体差もあるので、上記はあくまで僕個人の感想と結論です。ニコン DX 55−200mm VR(U)は全く知らないのですが、ひょっとしたら200mm、絞り開放でも凄まじい画質かもしれませんし…ね。
ニコン DX 55−200mm VR(T)とタムロン 70−300mm VCのテレ側比較画像がありましたので貼っておきます。より高画素なD7100ですと更に厳しいと思いますが、これ以上を望むと単焦点レンズの300mm F4以上のレンズになりますね。
(タムロン 70−300mm VCの200mm使用時の画像があればよかったのですが撮ってませんでした…ゴメンチャイ)
書込番号:18522514
1点
Paris7000さんの画像をはじめ皆様の情報より標準レンズは18-105にしてみようかなと思ってます。
あとは望遠レンズ。昨日、店で18-105を試写してみました。印象は「思ったよりもAFが遅いな」です。標準レンズはコスパ・画質を重視してこれで良いのですが、望遠が気になりました。
なかなかの田舎者さん、前回に引き続きありがとうございます。ご意見のありました
「AF速度は動き出してしまえば速いのですが、シャッター半押しした時のスタートダッシュが純正レンズに劣る」。この“AF速度の動き出し”と“シャッター半押時のスタートダッシュ”について教えていただければありがたいです。
最重要視している陸上の撮影の際、動きながら見え隠れする被写体をバーストショットで撮る時、“AF速度の動き出し”・“シャッター半押時のスタートダッシュ”が重要になると考えています。
あとは週末、カメラ屋を廻って試写して体感してみます。
書込番号:18522646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7100にタムロンA005を使用してます、手振れ補正も強力です。
D7100は中古で、タムロンA005はキタムラで新品を購入です、
キタムラは何でも下取り7000円の時に貯まった(貰った)Tポイントを利用して26千円で購入です。
延長保証など有りますが個人で判断して下さい。
書込番号:18522703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キタムラは何でも下取り
キタムラ店舗にある、
200円程度のジャンク品を買って、
下取りに充ててもOKですね。
書込番号:18522737
2点
>最重要視している陸上の撮影の際、動きながら見え隠れする被写体をバーストショットで撮る時、
“AF速度の動き出し”・“シャッター半押時のスタートダッシュ”が重要になると考えています。
えっと…
既にパナ機をお持ちで買い替えという事なので、お子さんの陸上撮影されていたようなら、
余計なお節介かもしれませんが…
100m程撮り続けたいという事は、トラックの直線部分などで連写しようと思っているのですよね?
そうだとすると、100m先に被写体が現れた時いきなりカメラを構えてレンズをびよ〜んと
伸ばして連写を始められはしないかと…
そろそろかなという少し前からカメラを構え、レンズを伸ばしてシャッター半押しで
ピントを確かめてそれから撮影するのではと思いますが如何でしょう?
パナ機はどうか知りませんが、D7100は暫く触らないとスリープモード(正式名称でなくてスミマセン)
になって、表示パネルの表示が消えます。 シャッター半押しで復帰します。
スリープモードからの復帰でトラブった事はありませんが、
電源ONでオートフォーカスが効かなかった事は何度かあります(マニュアルフォーカスになっていたり、
レンズがきちんと嵌っていなかったり)。
私は今では習慣として撮影前スリープモードかどうかに関わらず、撮影ポイント付近にピントを
合わせてシャッター半押しで表示パネルの表示状態とピント合わせが正常に動作するかを
確かめます。
マラクラさんの撮影対象は中距離競技やマラソンのようですので、トラック競技で被写体を
追いかけて100〜200m程撮影し続けたとして、残り半周はスタンバイしているとすると、
被写体が撮影ポイントに近付いた段階でカメラを構えてシャッターボタン半押しで
ピント合わせを開始すれば十分間に合うのではないでしょうか?
ちなみにタムロンで陸上競技を撮影していて初動が遅いと感じた事はありません。
書込番号:18523468
1点
マラクラさん
こんばんわ
自分は
2014年10月に発売された18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを使用しています。
特に300ミリがシャープで大変満足しています。
新しいレンズは大変進歩してますよ。
できるだけ新しいレンズを選ばれたほうがよいと思います。
なのでAFS DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6 ED VR2も期待できますが
18-300mm を参考までにURLを貼っておきます。
ニコン用
http://review.kakaku.com/review/K0000693430/#tab
キャノン用
http://review.kakaku.com/review/K0000693429/#tab
キャノン用のレビューでは、望遠70〜300mmからの
乗り換えもあるようです。驚きです。^^
(望遠と写りが変わらない便利ズームか)
自分のD7100のレビューで蝶を撮ってますが
これらも同レンズです。
こちらも 参考までに
書込番号:18525070
1点
D7100に18-105、A005を使用しています。
大抵のものはこれで十分かと。
更に望遠が必要になったら、
タムロンの150-600とか今後出るシグマの安い方の150-600を検討するのも良いでしょう。
あとは純正の80-400とかチョッと望遠側の画が落ちますがシグマの50-500も良いかと。
D7100のAF性能も良いですよ。
ただ、RAW撮りは考えていませんよね?
連写での連続撮影枚がちょっと少ないので…
書込番号:18525126
1点
皆さんありがとうございます。
ハワーインさん
何度もありがとうございます。同じ陸上撮影なのでとても参考になります。タムロンA005がよさそうですね。
おっしゃるように、少し前からカメラを構え、レンズを伸ばしてシャッター半押しで
ピントを確かめ撮影してます。ただハワーインさんの写真のようにジャスピンにはなりません(GF2はうまく追尾できません)。まあ腕の差もあるんでしょう。ちなみにAFのモードは何使ってらっしゃいますか?若干、スレと質問の趣旨が違ってきてるかもしれないのでこれで終わりにします。教えていただけたら幸いです。
ララ2000さん
シグマはノーマークでした。今回はタムロンになりそうですがこのレンズも調べてみます。
okimaさん
D7100のRAWでの連射機能は体験済みで、連射はJPEGでと割り切って買うつもりです。
書込番号:18525363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マラクラさん 他皆様 こんばんは
>ちなみにAFのモードは何使ってらっしゃいますか?
もし購入後迷われたらまたこちらで質問すれば諸先輩方から
適切なアドバイス頂けると思いますが…
動体撮影ならこちらの皆様は全員 AF-Cと答えます(笑)。
私の場合はシャッター優先オート、レリーズ優先(デフォルト)で撮影しています。
ちなみに動体撮影の際お勧め頂いた設定を色々試してみて今は
AF-C ダイナミック9点、クロップ、シャッタースピード1/1000以上
での撮影が一番多いです。
最初は絞り優先オートをお勧め頂いてそれで撮っていたのですが、
絞り優先だとちょっと日が翳ったりすると、シャッタースピードが1/320秒とかに
なってしまって、そうすると長距離でも被写体ブレするので(特に手足などの末端部分)、
途中からシャッター優先に切り替えました。
晴天の昼間など条件がよければ1/1000秒以上(3000m障害の水濠で水飛沫が止まります)、
曇りや夕方は試し撮りしながら徐々にシャッタースピードを落とし、
それでも厳しいようならISO感度自動制御の上限を上げ連写枚数は多少少なくなりますがRAW撮りし、
後でNX−Dで明るくします。
背後の液晶画面で確認した際かなり暗くてもRAWで撮っておけば後で予想以上に明るく出来ます。
ISOはどこまで我慢できるか…
これはお好みというか、何をどう妥協するかなので、試してみて決められれば良いと思います。
D7100にタムロンなら直ぐに私がアップした写真位は撮れるようになりますので、
撮影をお楽しみ下さいね。
あっ 既に研究済みでしょうがSDカードは高速の物をお買い求め下さい。
書込番号:18525510
![]()
1点
多くのご意見ありがとうございました。ベストアンサーは3件しか選択できませんでしたが、初心者の私にはほぼ全てが貴重な情報です。
まだ実物を試していないので変わるかもしれませんが、
望遠はタムロンA005、標準は18-105のキット、SDカードは最速のサンディスク32GBとするつもりです。本体のD7100は後継機発表に金額が下がることを少し期待して3月下旬頃に購入します。
貴重な情報とお時間を提供していただいて感謝しています。皆様、ありがとうございました。
書込番号:18525947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マラクラさんこんばんは。
解決済みですがタムロンとニコンのAFについて書いておきます。
僕のタムロン 70−300mm VCはシャッター半押ししてから一瞬のタイムラグの後にAFが動き出します。友人のニコン 70−300mm VRはタイムラグ無しでAFが始まりますので先のような書き込みをしました。
僕がニコン 70−300mm VRを借りている時は友人も僕のタムロン 70−300mm VCで遊んでいるのですが、その友人も同じ感想を持ってました。
尚、AF−Cモードでシャッター半押ししながらの動体追尾中はタイムラグはありません。
僕も友人もAF−Sモードで主に風景を撮っているので、1枚毎にAFを動作させる際の動き出すまでのタイムラグが気になったということです。
そんな訳で、ハワ〜イン♪さんが書いてくれましたようにスタートする前からAF−Cモードのシャッター半押しで構えておけば、タムロンでもAFが間に合わないということはないと思います。
返事、遅くなりましてごめんなさい。
書込番号:18529505
1点
なかなかの田舎者さん
わざわざお返事いただいて恐縮です。AFのことよくわかりました。動き出せばほぼ同じなんですね。
前回のスレッドからのアドバイスのおかげで機種とレンズを決めることができました。
ありがとうございました。
書込番号:18529855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついにD7100 18-105を購入しました。
ジョーシンで本体キットは98000円、タムロンA005は32000円でお得でした。
写真撮るのが楽しみです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18581311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外在住でカメラライフを楽しんでいます。
当機種を半年ちょっと使ってきて、あれ?と思ったところの質問です。
@AF-Cモードでフォーカスロックした被写体(動体)には3DトラッキングモードやAutoモードでしかフォーカスが自動追従しないのでしょうか?
「AF-C+シングルポイント(もしくは他のダイナミックAF)」の組み合わせではAF-S同様フォーカスロックした被写体が動いても追従しません。動体撮影時はこの組み合わせが私の一番欲しいAF機能でありますところちょっとした悩みです。
本来どのエリアモードでも追従するものと思うのですが、不具合の可能性なのか、そういう仕様なのかご教授頂ければと思います。
仕様であれば、コンティヌアスAFの意味がないと思うのですが・・・
AF-Aは、思ったところのピンポイントでの合焦を外すことが多いのでほとんど使っていません。
A「高感度ノイズ低減」設定の仕方をご推奨ください。
当機種では、「強め、弱め、標準、しない」とありますが、それぞれのメリット・デメリットってなんでしょう?
被写体により適した設定があると思うのですがどうでしょう。
ノイズは少ないほどいいのだからいつも強めにかければいいと思っちゃうのですが、よくわからなくて標準にしてます。
参考までに、被写体は子ども(1・4歳)と風景が多いです。
細かい質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
1点
オミナリオさん、こんにちは
詳しい説明、ありがとうございます。
>書いてみたけど うーん
>言葉だとやっぱりわかりにくいですよね、、、
おっしゃるっとおり言葉だけでは説明できないですね。
あとは読み手や質問者が、各種説明コンテンツを精読し、自分で試し撮りを繰り返さないと理解できないですね。
これだけ詳しい説明をされているので、もはや必要充分だと思います。
書込番号:18497982
0点
>オートエリア、3Dトラッキング、ダイナミック51点って、やっぱりあまり使えないのでしょうか。
便利な撮影シーンのお勧めがあればぜひご紹介ください。
この辺は、どれがいいかは撮影者の腕、被写体にもかかわってきますからね。
ご自身で、使いやすいモードを探すしかないかと。
私は、まずオートエリア、3Dトラッキンング、ダイナミック51点はほとんど使用していません。
でも、かみさんが撮る場合は、オートエリアまたは21点に設定して撮っているみたいです。
自分の腕の向上のためダイナミック9点でも、1点にして腕を磨くのでも良いと思います。
私は、被写体によっては1点より、歩留をよくしたいためダイナミック9点で撮ることが多いです。
人によっては、同じ被写体を撮る場合でも、3Dやオートエリアの方が歩留がよい人もいるかと。
余談になりますが、
カスタム設定でAFロックオンの設定で、狙った被写体の追従性が変わってきます。
私は、狙った物に早く合わせるように1か2にすることが多いです。
ロックオンを強くすることによって、狙った被写体の手前に障害物が入り込んでも
障害物にすぐに合わせようとしない機能があります。
どれが良いと言うのではなく、撮影状況によって変わりますが…。
書込番号:18498056
1点
yamadoriさん、オミナリオさん、
参考意見ありがとうございました。
当地の治安の悪さに加え週末以外はなかなか一眼を持ち歩く機会がなくなかなか色々なシーンで自己研磨できないでおります(言い訳になってしまうのですが)。
おっしゃるとおり出来る限り自分で調べ色々な試射を繰り返しながら当機種の数ある機能を研究してみようと思います。
これまでせっかくご厚意を頂いておきながら、お気を悪くされたようであればお詫び申し上げます。
書込番号:18498067
1点
>オミナリオさん
ただ一点補足しますと、一定時間以内に任意枠内に被写体が戻らなくてもフォーカスはそのままみたいです。
検証例として、AF-C51点にして中央で電灯の紐等を捕らえます(背景と距離差があればなんでも可)
そこから少しずつ左右に振っていくと、端のAF点がオミナリオさん解説の通りフォローしてくれます。
ただその状態でしばらく放置しても端のAF点フォローはキープされます。
ずらして数秒経ってから写真を撮ってみるとわかると思います。ちゃんと端のAF点が使われますので。
確認はViewNXで見てもいいですし、OKボタン一発拡大で拡大すれば使用されたAF点部分が拡大されます。
どちらかというと、時間軸との関係はAFロックオンのほうですよね。
こちらはAF点から対象が外れた場合に、元の距離情報を何秒維持するのかの設定ですが。
書込番号:18498123
3点
ダイナミックAFは問題点として、
ほぼ同距離の物が選択AF点に入れば、当然そちらにAFが移るという弱点があります。
ですので枝かぶりの小鳥なんかには全く役に立ちません(カメラは距離でのみ判断しているので当然の挙動)
それを自分が意図した部分に固定したいという所から、
色でトラッキングする3Dトラッキングがあるんだと思います。
まぁこちらも使い物になるかは別として・・・w
オートエリアなんかはとりあえず一番近くの物にAFが合えばいい時
記念撮影や記録写真等は適当にシャッター押せばいいだけなんで便利ですし、
特に撮る人数がマチマチの場合なんかにはいいです。
また構図は一定に保ちたいが、被写体は動く場合にも使えます。
例えばライブや舞台の撮影とか、子供の遊んでる撮影とか。
3Dトラッキングは、前述のライブ撮影などで
手前に物がある場合なんかに使えるかもしれません。
例えばマイクスタンドとか舞台セットとか。
使ったことは無いですけど・・・
ダイナミック51点は不規則な動きで予測では追えないものに使うといいですね。
私は野球メインなので9点くらいしか使いません。
書込番号:18498129
4点
Dormilonさん
きついことを書いて、申し訳ありませんでしたね。
アドバイス追加版です。
>治安の悪さに加え週末以外はなかなか一眼を持ち歩く機会がなくなかなか色々なシーンで自己研磨できないでおります(言い訳になってしまうのですが)。
多彩なAF機能を活用できるかどうかは、説明されている機能から「自分が撮影したいと思う、どのようなシーンに応用できるんだろう?」というイマジネーションを沸かすことが出来るかどうか。
の一言に尽きると思います。
イマジネーションを沸かせば、室内でも機能確認の試写ができますよ。
ダイナミックAF、3DトラッキングAF、顔認識AF(ライブビュー/AF-Cでも有効)などの確認の為、屋外でなくて室内でも試すことが出来る例。
・天井から紐をたらし、人形などを結わえ、振り子のように揺らしたものをAF-Cで撮影する。
・家族か知人にカメラマンに向かって近付くか遠ざかってもらい、AF-Cで撮影する。
・家族か知人に動き回ってもらい、AF-Cで撮影する。
・ペットを飼っているなら、ペットが動き回っているところをAF-Cで撮影する。
さあ、イマジネーションを活性化してくださいね。
書込番号:18498132
1点
オミナリオさん
非常にわかりやすい図といい、説明といい非常に論理的な方と認識しています。
また、対象物は任意の1点で撮影者が決めるのは間違えありません。
そこで1点だけ以下のことについて、質問があります。
>ダイナミックAFは任意枠から外れたときに「一時的」にフォローしてくれるだけで
>ダイナミックエリア内に入ってさえいれば、ずっと追い続けるという機能ではないです
D7100で以下を試さられたらどうでしょうか
動体ではテストできないので、小物をとまっている鳥とします。
@D7100をAF_C 51点または21点,9点 にセットする
A撮影 → 中央の任意の点で小物を反押しでロックする。
B反押した小物をそのまま中央の任意の1点からはずす、ただし51点からは外さない
C自分で左右、前後(できるだけ近づく)
Dこれを「一時的」と思えいないくらい続ける
上記でカメラのレンズの動きとフォローがいつまで続くかが判明すると思います。
ちなみに AF_Sでも試されたらまた違った結果になると思います。
書込番号:18498161
0点
おにっち46さん
ララ2000さん
ご指摘と検証、ありがとうございます
実はその部分、D7100を手放してしまった今、私も確証なかったんです(驚)
なので”私の理解としては”と但し書きしていたところでした ズルいでしょ
自分自身ではそういった形で検証したことがなく実使用での感覚であって
その場合はやはりダイナミックといえどもスッポ抜けやリフォーカスは
起きていたので、「一定時間でリセット」と思い込んでいたのでしょうね
原因は私の技量不足でエリア外に抜けていただけなんだろうと思います
あるいは実際の動体だと奥行き方向にも動くので、それもあるのかもしれません
いずれにせよ私の思い込みであったようで、大変申し訳ありませんでした。
二人のご指摘・検証も節度と配慮ある文章でわかりやすく、正しく理解できたので
とてもよい機会を得て感謝しております^^
スレ主さんにもこの場を借りて御礼申し上げます
書込番号:18498476
3点
追記です
私の理解が誤っていたため、先のイラスト内容も誤りという事になります。
つきましては念のため、内容変更&追記して差替させていただきます
さらに間違っていた場合は遠慮なくご指摘下さいませ
書込番号:18498604
5点
オミナリオさん
D7100を手放されたそうで、残念です。
前述のダイナミックエリアのテストをして頂ければ、前後の動きで
レンズが動き(モーター音)対象を瞬時に合掌続ける様を
ご理解いただけると思っていました。
また、テストで
任意の1点を他の小物に振っても、元の小物(対象物)を覚えていて、
そちらを合掌し続けます。
まるで、戦闘機のロックオンのように食らいつき迫力ありますよ。
おかげ様でニコンのこの機能のすごさを再認識しました。
UPされた図は使わせて頂きます。
ニコンのマニュアルに採用してほしいくらいです。(笑)
では、新しい機種でのカメラライフをお楽しみください。
書込番号:18498964
2点
AFロックオンで元の被写体がピントに戻ってくるというのはすごい技術ですね!
なんだかスレ主が話題についていけなくなりお恥ずかしい限りですが、皆さまのお話はとても勉強になります。
今週末にでも書き込み内容を色々試してみて皆さんのお話を検証してみたいと思います。
引き続きよろしくお願いします!
書込番号:18499182
1点
スレ主様
>被写体がピントに戻ってくるというのはすごい技術ですね!
最初の対象物の反押しロックをやめた時点で、被写体にピントが戻ることは無いです。
たぶん、誤解はされていないと思いますが、念の為
再度 説明します。
51点モードのとき、最初の対象物を反押しロックした状態で、他の対象物に中央のフォーカスポイントを
移動したときも中央からづれている最初の対象物にピントが合い続ける という意味になります。
たとえ、自分が前後左右に動いても、最初の対象物にピントが合い続ける
ということです。
試せば簡単なことですので、ぜひやってみてください。
書込番号:18499596
2点
>オミナリオさん
訂正の図まで作っていただきありがとうございます。
私も実使用での感覚はスッポ抜けリフォーカス共に体験しまくりですね。
特に被写体と背景の距離が近かったり、
コントラストの高いものが元の選択点付近にあったりする場合は
フォローをやめ案外簡単にそちらにピントが移る印象です。
完璧に動作するようになったらそれは凄いのですが、
5年くらい経って超進化して3Dトラッキングなんかも完璧になったら
やること減りそうで案外つまらなかったりして・・・w
書込番号:18500204
3点
Dormilon さん 他皆さん こんにちは
先日は私のような若輩者にグットアンサーつけて頂いてありがとうございました。
解決済み以降も続くトーク、気になってずっと拝見していました。
ちょっと気になったので、また少しだけですが…
>AFロックオンで元の被写体がピントに戻ってくるというのはすごい技術ですね!
えっと… この部分について、補足というかですが
使用説明書のP238によると、「AF-Cモードで動作する機能で、被写体との距離が瞬時に
大きく変わった場合のピント合わせの動作について設定できる」とあります。
またその後の説明を読むと、被写体を追従しようとピント合わせを開始(再開)する
時間設定だと読み取れます。
連写中だとして
1枚目で被写体を補足→2枚目追従→3枚目追従→
4枚目障害物が被写体より前に出現→5枚目障害物が被写体より前を移動→
6枚目(障害物が去り)被写体を再補足→7枚目被写体に追従
とした場合、AFロックオンをしない設定だと
障害物が現れた4枚目の時点でそちらに追従しようとピント合わせを開始しますが、
AFロックオンを強め(ピント合わせを開始するまで時間が長い)にしていると
4枚目で障害物が現れた際、ピントの計算位置と障害物の距離が違うので、
AFロックオンが作動し始め、設定に従って少し時間が経ってから再度被写体を
追従しようとピント合わせを再開すると読み取れます。
この理解は、私がニコンカレッジを受講した際、講師の方にカメラの設定を見て
頂きながらアドバイス頂いた内容とも合っています。
なので、AFロックオンだと元の被写体にピントが戻ってくるというより、
元の被写体の前を障害物が横切った際、そちらにピントが持っていかれるのを
防ぐと理解した方が良いのではと思いました。
ただ、私の場合幾度かAFロックオンを強め〜弱めまで試してみて、
結果として今は「しない」に設定して撮影しています。
普段はダイナミック9点で撮影する事が多いのでその兼ね合いもあるのでしょうが、
AFロックオンを「しない」に設定し複数の選手が交錯する状況でも、
被写体をフォーカスポイントで捕え続けていればその前を一瞬他の選手が通り過ぎても
問題ない場合も多く、もし他の選手が横切ってピンボケになった場合、
AFロックオンの強弱の設定を変えても、追いかけている被写体にフォーカスが再度合う
確率にあまり変化が感じられなかったためです。
今では被写体の前を選手が横切って、ピンボケしたら一旦連写をストップして
再フォーカスしています。
ただ、腕もない素人ですので、その機能をきちんと理解して使い切れる
(ニコンカレッジの講師の方のように)なら、違う結果になるのかもしれませんが。
ちょっと話は変わりますが、
Dormilonさんの場合、お子さん方がまだ小さいですし、治安もあまり良くない場所に
お住まいのようですから、先ずはAutoやSCENEモードで撮るだけに集中しては如何ですか?
(既にそこは卒業して次のステップだとしたらスミマセン…)
私は、息子の陸上競技を撮りたくてこのカメラを購入し、Autoより先に絞り優先や
シャッタースピード優先で撮影を始め、こちらで色々相談に乗って頂きながら好みの設定を
見つけていきました。
Autoは昨年息子の文化祭に出かけた際初めて使ったなんていう変なユーザです(苦笑)。
パソコンに落として確認してみると、オートエリアAFで人認識もまあまあ
(D7100の場合G又はDレンズの場合人肌認識する)でしたし、
ViewNX2でフォーカスポントを表示しながら見ていると、ここまで認識出来るんだと
勉強になったり、何でここは背景にピン抜けしてるんだと不思議だったりしました。
色々書きましたが、私もまだまだ知らない事が多い素人で、偶然撮れた写真が思いの外
良く撮れたり、トライ&エラーを繰り返しています。
露出をいじってもまたちょっと違う印象の写真が撮れたりしますので、
Dormilonさんも今しか撮れない瞬間を沢山撮ってお楽しみくださいね。
書込番号:18500886
1点
>AFロックオンで元の被写体がピントに戻ってくるというのはすごい技術ですね!
この件に関しては、ハワ〜イン♪さんの言われている通りかと私も思っています。
手前に障害物が入った場合、すぐさまAFをその障害物に瞬時に作動させるのではなく、
今までのAFしていた距離にロックしたままで、
AFが再開するまでの時間的な違いと私は思っていますが。。。
ロックオンして障害物が入って、
その間狙っていた被写体とカメラとの距離が大きく違ったら、
あくまでも、使用者が再度測距点をその被写体に持って行かないと、
その被写体にピントを合わせるような動作はしませんから。。。
そう体感的に感じます。
また、トラッキングの場合は、3Dとか違って色とかを認識していないと思いますので…
違うかな…
書込番号:18500933
0点
みなさん、フォローありがとうございます。
AFの機能はほとんど理解していなくて、AF-SかAf‐C+シングルPくらいしか使っていませんでした。
ですので当然なのですが、特に動体での歩留まりが悪く写真もマンネリ化してきたところ今回のスレ立てに至ったわけです。
ハワ〜イン♪さんのお勧めのように、オート、シーンモードを少し使いこんでみるというのも良い案ですね。
2つともほとんど今まで使ったことありませんでした。
来週末は長女の誕生日会や世界遺産観光も予定しているので、それまでにみなさんのコメにあるたくさんの宿題をこなして少しでも腕を磨きたいと思います!
書込番号:18501186
2点
スレ主さん
皆さんあまりお勧めしない3Dトラッキングですが、自分は動き回るダンサーを撮影するので、良く使っています。
ダイナミックAF(9点とか21点、51点のやつです)は基本は一定方向に動く被写体向け。自動車や車両、走ってくるランナーなど。
3Dはダンサーのように動きが不規則な場合に向きます。
ダイナミックAFは一定方向に動いていることから、AFを予測しながら動かしています。なので、その分AFは正確に動作します。
一方3Dは追従しているので、ピントを外す可能性が高くなります。でも、構図を変えたくない場合、そのフレーム内で動き回る被写体に追従してくれるので便利です。
ただし、色で被写体を判断しているので、同じ衣装だと、同一人物を追いかけるのには限界があり、直ぐに浮気します(笑)
D7100で3Dトラッキングで撮影した作例を上げておきます。自分としてはここまでちゃんと追従してくれれば十分と思ってます〜(^^)
レビュー
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010854/SortID=17910940/#17942082
いろんなモードを試しつつ、その被写体に合うモードを探っていくのも楽しいですね!
以上、一つの参考意見として(^^)
書込番号:18501438
1点
皆さんの書き込み、
とても参考になりました。
私は、狙う動体被写体が小さいので、
止まり物は、AF-S 1点、
動き物は、AF-C ダイナミック9点、21点です。
被写体を、大きく捉えていたら
3Dトラッキングでも良さそうですね。
ところで、既出かもしれませんが、
スレヌシ様のご使用レンズは、
何なんでしょうか。
レンズの開放F値やAFモーターなど、
AFのソフト的な面でなく、
ハード面でも、
AFの追従性や食いつきは変化しますね。
書込番号:18501957
0点
Paris7000さん、
コメありがとうございます。
3Dトラッキングでコレだけピントがあわせられれば実用的ですね!
そっか、こちらでもカーニバルなどあるので使えるかもしれません。
1641091さん、
使用レンズは新型18−300、60mm/2.8G、28mm/1.8Gです。
60mmのAF食い付きはやはり早いです!
書込番号:18503357
0点
Paris7000さん
横移動が主で明示的な対象なら、3Dトラッキングは確かに有効かもしれませんね
ダンスなどは動きが予測しにくいので(踊ってる人は予定通りなんでしょうけどw)
AFフレームに捉え続けるのは大変ですものね
3Dトラッキングも、D300やD700に比べるとD7100は応答性良くなっている感じがありました
演算性能も上がっているし、色情報取得に使う測光センサの分解能が上がっているのも
一因なのだろうと思います
最近は飛躍的に分解能上がっていて(ニコンは9.1Mでキヤノンは10M)顔認識とかも実装
されてきているので、今後はもっと精度良くなるかもですね
書込番号:18509626
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































