D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 28 | 2015年1月15日 14:59 | |
| 82 | 59 | 2017年1月12日 01:53 | |
| 38 | 35 | 2015年1月18日 20:14 | |
| 60 | 23 | 2015年1月10日 20:14 | |
| 79 | 41 | 2015年1月13日 13:38 | |
| 38 | 71 | 2015年1月15日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、D7100購入の際にご相談したものです。よろしくお願いします。
題名の通りなのですが楽しいカメラライフを過ごしておりますが、そろそろ
三脚が欲しくなってきました。
様々な雑誌やサイトで検討しましたが自分の条件と合うものが探せなく、再び皆様に
ご教授頂きたく投稿致します。
私の状況と致しましては、
・いずれフルサイズカメラを買いたいがそこまで使える三脚がいいのかどうか。
・出来たら3段の方が使いやすそう。
・予算は5万円くらいまで
・建物等も仕事で撮るので3way雲台の方が使い勝手がいいと思います。
・重さがある程度あるものが良いがあまり重すぎると困るので2〜3kgくらいを考えています。
・積載荷重は2kgあれば十分だが、今後の事を考え〜3、4kgまで検討中。
・メーカーは問いませんが、ある程度メジャーなものの方が安心。
・三脚と雲台は別々がいいのかセットがいいのか…
以上です。
ちなみに、カーボンがいいのかアルミがいいのかがまず分かりません。
これが分かれば少しは絞れるのですが…
いつもながら初心者にて申し訳ありません。よろしくお願い致します。
0点
追記。
ご紹介しましたN635MのNは、脚を固定する場合は、ナット式で、ナットを回して固定します。構造が簡単なので、不具合は起こし難いとの確実に締めることができる所が、特徴です。
固定する方式として、レバー式もありますが、こちらは、レバーを動かすだけで締めれるので、簡単に締めたり緩めたりができます。
ベルボンのレバータイプは、E635Mと、頭にEが付きます。
書込番号:18369951
3点
Customer-ID:u1nje3ra さん
ありがとうございます。
仰る通り、望遠レンズ購入の予定はありません。
Geo Carmagne E635M、こちらも候補にいれたいと思います。
こちらは量販店にも(住んでいるところがとても田舎なので中々実際見ることが出来ません)
置いてありましたので、もう一度見てきたいと思います。
書込番号:18369959
0点
ところで
>>実は量販店の店員さんにカーボンは場合によっては重りをつけなくては
>>いけませんよと言われ迷っていました。
これの話なんですが、中央のポール下にフックを付けることができて、
適当に手持ちのバッグとかお弁当箱とか、ぶらさげるだけで済む話です。
まあ、余程風がびゅーびゅー吹いてない限りは大丈夫なんですが。
書込番号:18369970
1点
皆様、ありがとうございます。
もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
オススメのものを全て拝見しました。
スリック、ベルボン以外のものも分からないながらに検討はしていましたので
実際自分レベルのものが買うものが分かり大変助かりました。
アルミの方が良いのかどうかは検討したいと思います。ありがとうございます。
おかめ@桓武平氏 さん
返信ありがとうございます。
そうだったのですね、知りませんでした。
では4、5Kgくらいまでは普通に視野にいれなければいけませんね。
アルカンシェル さん
返信ありがとうございます。
お恥ずかしながらNとEの違いがなんだろうと考えていました(笑)
そういう意味だったのですね。
レバー式と固定式は賛否両論あるようですが、自分の用途をしっかり
考えて選びたいと思います。
Customer-ID:u1nje3ra さん
返信ありがとうございます。
あ、そうなんですね!かなりバランスをとって面倒な作業かと思っておりました。
これでカーボンへの不安もなくなりました。
書込番号:18370014
0点
こんばんは♪
> 積載荷重はそういう意味ではないのでしょうか。
いつものワンパターンレスです(^^;
三脚の性能と言うのは、いたってシンプルで。。。
バカでかくてクソ重たい、重厚長大なものほど・・・「理想的」であって・・・
自分のカメラとレンズは小型で軽量だから・・・そんな大げさな三脚は必要ないだろう??
↑こー言う「オーバースペック」と言う概念を考える必要がありません。
例えコンデジであっても・・・不釣り合いな位に丈夫で頑丈な三脚を使用して写真を撮るのが「理想」なんです。
したがって「耐荷重」性能(積載荷重)と言うのは・・・最低限、その重量のカメラとレンズであれば安全に使用できる。。。チョットした外力(風や振動程度)で倒れたりしない「最低限」の性能を示してあるにすぎません。
つまり、この性能が満たされていれば「OK」って話では無く・・・この性能が自分の使用するカメラとレンズに対してどの位「余裕」があるのか??・・・と言うのが大事なポイントになります(^^;
まあ・・・おかめ@桓武平氏さんのアドバイスにある通り。。。
>「ボディ」足す「レンズ」掛ける二倍が、最大積載荷重になります。
↑この位が・・・写真の出来栄え(画質)を重視した場合・・・一つの目安になります。。。(^^;
まあ・・・そーは言うものの(^^;(^^;(^^;
バカでかくてクソ重たい三脚を買って、持ち出すのが億劫になって使わなくなってしまっては本末転倒!(^^;
ある程度「携帯性」と言うものも勘案しなくてはなりません。。。
ただ・・・三脚の写真に対する性能(ブレ耐性/安定性/構図の固定性)と、「携帯性」はどこまで行っても相反する性能で・・・「アッチを立てればコッチが立たず」であります。
つまり・・・三脚選びと言うのは、この安定性と携帯性・・・どっちをどこまで妥協するのか??最大公約数をどこにするか??と言う事だと思ってください。
D7100クラス+標準ズームレンズで・・・風景等を撮影するならば。。。
三脚のパイプ径が25o以上(できれば28oクラスの「中型三脚」)
雲台の積載荷重が5s程度に耐えられるもの・・・と言うのが「理想」になりますが。。。(^^;
まあ・・・実物を見てもらえばわかりますけど・・・かなりデカいので覚悟してください(^^;(^^;(^^;
トートバッグに収納できるサイズではないので(^^;(^^;(^^;
私も・・・もとラボマン2さんがおススメするマンフロットの055シリーズをおススメします♪
建物や風景の撮影ならば・・・雲台も同じマンフロットの#410ジュニアギア雲台がおススメです♪
http://www.manfrotto.jp/410-junior-geared-head-410
静物撮影において、安定性が高く、この雲台以上に素早く、構図と位置決めができる物はないです。
ご参考まで♪
書込番号:18370092
2点
こんばんは。
三脚選びは難しいですよね〜
私も最初、大きく重い三脚を購入しましたが持ち運びが大変であまり使わなくなりました。
その後でベルボンのUT-43Q購入しましたが、とても小さく常にカバンにも入れておけるので重宝しています。
今であればUT63QかUT-53Qをお勧めいたします。
購入しても使わなかったら意味ないですから、まず最初は持ち運びに便利なほうがいいと思います。
将来、しっかりした三脚を購入したとしても、この三脚であればちょっとした旅行にも持って行けるので無駄にはならないと思います。
希望より小さいかもしれませんが、一応、ご参考まで。。。
書込番号:18370132
1点
モモンガ33さんこんばんは。
D7000でベルボン Geo Carmagne E635M(2020g)を使ってますが、良い三脚だと思いますのでオススメします。
同じベルボンで同等スペックのアルミですとSherpa 635Uになると思うのですが、こちらは2300gですね。重量差280gは持ち運び時には地味に差を感じるのですが、使用時の安定性では大きな差ではないと感じます。
と言うのも先日、暴風の海岸でGeo Carmagne E635Mを使った時はエンドフックにレンズを2本(300g前後の軽いやつですが)+カメラアクセサリーを入れたバッグをぶら下げて使用したのですが、これでも突風で三脚が倒れかかってきたのです。
それから、Sherpaは荷物をぶら下げるエンドフックが付属してませんね。もちろん別で購入すればよいのですが、三脚を購入したらフックも付いていていざという時に荷物をぶら下げる緊急対策が出来るのもGeo Carmagneの安心感だと思いました。
更にGeo Carmagneにはストーンバッグ(脚にぶら下げるハンモックみたいな物)も付属してまして撮影現場の石等でも重量のかさ増しが出来ます。手持ちのペットボトル飲料とかでも(笑)
僕はスリックのエイブル 300 EX(2300g)を4年程使ってからのGeo Carmagne購入なのですが、体力の無い僕の代わりに同行する友人に三脚を持ってもらう事がよくあります(笑)エイブルの付属のバッグの紐が細いせいもあると思うのですが、三脚を担いでくれる友人達はGeo Carmagneの方は軽い!と喜んで(?)くれてます。
書込番号:18370175
![]()
1点
モモンガ33さん 返信ありがとうございます
3段が良いと書かれていながら 4段勧めてごめんなさい
自分は 635と645両方使っていますが 標準ズームセットでしたら十分対応できます。
でも 自分の場合 携帯性で645よく使いますが 635高さが中途半端のため 055やハスキーなど高さに余裕がある三脚の方を使っています。
書込番号:18370224
1点
自分はD7100とD750でスリックのエイブル400を使っています。2kgの望遠付けてもしっかりしてますよ!4kg対応です。
書込番号:18370373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハスキーの4段なんかもいいですよ。
とっても高くなるので脚立に乗って高いところから撮るというのも面白いですね。
書込番号:18370560
1点
アルミならハスキー3段。
カーボンならGitzo3型にハスキー雲台。
ベルボンも悪くないと思いますが先々を考慮して三脚は良いもの最初に購入した方が良いですな。
書込番号:18371172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
条件に該当するのはこちら?
http://kakaku.com/item/K0000731112/
値段オーバー
http://kakaku.com/item/K0000435599/
書込番号:18371261
1点
三脚はめったに使いませんが先を考えるとそれなりのものを買うのが良いですね。
私は、ベルボンのCarmagne E5400を使用してます。
http://review.kakaku.com/review/K0000377312/#tab
上記のページに載せてますがCustomer-ID:u1nje3raさんが書かれてるようなフック
を付けてます。
ただ使用したことはありませんが。(笑)
カメラはD7100にタムロンのSP70-300mmのレンズ付けて撮影してました。(重量は純正のバッテリーグリップ装着してるので合計で1.85kgでした)
SSは1秒ほどですとさすがにシャッター手押しだとぶれますが。(タイマーで撮影しました)
収納時の長さを気にしなければ4段より3段のほうが強度的には安定してるのではと思います。
私の場合バイク(スカイウェイブ)に収納するため収縮時の長さを考え4段にしましたが。
予算が許せばジッツオがいいなーと思いますが。
ちなみに雲台は自由雲台(今は亡きKTSさん製と、マンフロットのギア付きジュニア雲台 410
を使用してます。
純正で付いてた3way雲台はロック部分がプラスチック製?で削れてレバーがロック
出来ず駄目になってしまったので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000377312/SortID=16392890/#16392890
ギヤ付き雲台は微調整がしやすくていいのですが大きく調整時は若干面倒です。
予算があればマンフロットのビデオ雲台が欲しいのですが。
書込番号:18371322
1点
モモンガ33さん
ローアングルで、使う?
書込番号:18371672
1点
皆様、ありがとうございます。
#4001 さん
返信ありがとうございます。
耐荷重(積載荷重)についての説明、初心者の私にも大変わかりやすく
ありがとうございました。
そういう事なんですね。
雑誌等でも確かに重く、大きいものであればあるほど良いとは書かれていましたが
ある程度の携帯性がないと、疲れてしまうのではと甘い考えでした。
そこのバランスを見て検討したいと思います。
紅葉山 さん
返信ありがとうございます。
三脚選びは難しいです(-_-;)
ベルボンUT63Qは携帯性に優れていて最初目をつけていました。
が、自分が田舎に住んでいることもありほぼ車移動なのでそこまでは
不用かな…?と勝手に考えておりました。
実物を見て検討したいです。アドバイスありがとうございます。
なかなかの田舎者 さん
返信ありがとうございます。
実際D7000で使われているとの事でとても参考になります。
突風などでも大丈夫な三脚となるとなかなか携帯性も難しく…と
本当にこちらをたてるとあちらがたたず、です。
思っているより、280g程度の差も地味に差を感じるとの事で
重さについては十分に検討したいと思います。
もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
いえ、とんでもないです。実際、ビデオカメラの三脚しか使ったことがないので
3段と4段がどれほど違うのかがわかっておりません。
高さは全く考慮しておりませんでしたが、自分の身長(158cm)を考えて
少し考え直したいと思います。
ニコン議員 さん
返信ありがとうございます。
D7100とD750でお使いとの事でとても参考になります。
(いずれはフルサイズ…という気持ちなので)
やはり、4、5kgまで対応のものを買った方が良いですね。
危なく2、3kgまでものを買うところでした。
書込番号:18371880
1点
そうかも さん
返信ありがとうございます。
他の方の返信にも書きましたが、3段と4段がどれほど違うかわかっておらず、
安易に3段と書きましたが、4段あると高さや携帯性で変わってくるようですね。
検討したいと思います。
fuku社長 さん
返信ありがとうございます。
一部の評価ではベルボン、スリックよりもジッツオ、ハスキー等を買った方がという
事が書いてありましたが、雲台とセットでないのでどれを選べばいいか???
と全く分からない状況でした。
こちらで皆さんから教えて頂いたメーカーも視野にいれて、選びたいです。
t0201 さん
返信ありがとうございます。
マンフロットの方はほぼ条件に合っています!スリックも値段以外は(笑)
実際に、品番を教えて頂けるととても参考になり助かります。
鬼気合 さん
返信ありがとうございます。
実際お使いになられているものを拝見して、とても参考になりました。
三脚がないので、今まで手振れしまくりでしたがそう言ったことを気にせず
使える物がいいと思いますので、実際の使用感がわかりました。
nightbear さん
返信ありがとうございます。
三脚での撮影をしたことがないので一概には言えませんが、
ローアングルでは今のところ、使う予定はありません。
だんだん、使うようになるのでしょうか…現段階では何とも言えず申し訳ありません。
書込番号:18371897
1点
モモンガ33さん
そうなんゃ。
ハスキー3段
書込番号:18371902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbear さん
返信ありがとうございます。
ハスキー3段がオススメということですね。
検討します!ありがとうございます!
書込番号:18371909
0点
みなさま、投稿者です。
沢山のご返信ありがとうございます。
いつも初心者の質問で、こんな質問していいんだろうか…と思う事を
投稿して申し訳ありません。
ですが、今回もお話を聞けて良かったです!
口では言い表せないほどとても参考になりました。
検討に検討を重ね今月中には購入したいと思います。
本当は皆様に、goodアンサーをつけたいのですが…。
私のカメラライフをさらに充実させたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18371926
0点
モモンガ33さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:18372617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
D7000から昨年の2月にD7100に買い変えました。どうも画質のざらつきが気になる。
高感度ノイズ低減を設定しているのだけど、ざらざらした感じが消えない。今から
思えば最初のニコンの一眼レフD7000を買い、自宅の頭上を飛ぶ飛行機(恐らく高度
8000m位)を200mmで撮って主翼の機種番号が読めた。でも、7100ではボケていて
読めない。そしてザラザラが。ネットで見るとD7000とD7100を比較された方が書いて
あった。7100のほうがざらつきが目立つようなこと書いてありました。この状態を
ここに画像をアップしてみてもらえたらと思うけど、どうアップしてみれば説明が
できるのかわからない。こんなものなのか、買いはずれ品なのか。でも、ここに
アップされている方の画像を見るかぎりざらつきがないですね。
こんな質問の仕方でよいのかどうかわかりませんが、相談にのってもらえばと
思います。
0点
今日は天気が良かったので、朝10時半頃から夕方4時半頃の間までに時間をあけて撮影条件を変えて撮影を
してみました。
Paris7000さんの指摘されていたことを参考にしてすべて初期設定にとリセットしました。それで、かつ撮影
条件を変えて20条件を変えて、画質モード・画像サイズ・JPEG圧縮・高感度ノイズ低減・アクティビDライテ
ィング。渚の丘さんのサンプル撮影をまねて立木の撮影等々やってみました。JPEGモードでの撮影です。
最初の撮影の頃は、よくなったなあと思いました。SCで比較撮影した画像と夕方撮影した画像をみるとSC
のカメラと同等ぐらいではないかと思えてきました。でも、渚の丘さんの撮影サンプルのようにムラのない画
像にはなりませんでした。
以前D7000で撮った画像を見直してみましたが、やはりD7000のほうが自分にしてみれば良かった。もったいない
ことをした。新しいのがいいとは限らないです。
今回にテストでD7100はこういったものだと考えることにしたよいようですね。
書込番号:18503819
0点
まず、私の上の画像は、ISO400でなければなりませんでしたね。(汗
さて
>SCで比較撮影した画像と夕方撮影した画像をみるとSCのカメラと
>同等ぐらいではないかと思えてきました。でも、渚の丘さんの
>撮影サンプルのようにムラのない画像にはなりませんでした。
どのくらいトリムされたのか、また、サイズも小さめなせいか良く分かりませんが
もう以前よりずーっと良くなっているのではないでしょうか?
また、私のモニターでは、どれがムラかも分かりませんが・・・。
書込番号:18504079
0点
スレ主さん
インターネット接続環境が、余り良くなく、大きな画像のアップがしにくいのでしょうか?
この様な問題の場合、JPEG 撮影なら、そのままアップした方が、
じっくり見る気になりやすそうに思います。
小さなトリミング画像だと、少なくとも、自分は見る気が減少します。
全体を撮った写真をアップした後、条件を変えて撮影したもののトリミングのアップなら、
比較しやすくなるので、分かるのですが・・・。
書込番号:18504186
0点
最終的に、
納得がいかなければ、
直接、SCやメーカーに、
データを渡して、
交渉しかないのでしょうね。
D7100のセンサーは、
個体差があるかもしれませんね。
過去スレの横縞ノイズでは、
修理に出されて少し改善は、されたようです。
2回出され、2回目は品証部門での調査だったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/Page=22/SortRule=2/ResView=all/#17634399
ただ、夕刻等の光量が少ない条件で、
ISOを上げると、どうしてもノイズ感は増えますね。
書込番号:18504208
0点
渚の丘さん、引きこもり2号さん、1641091さん、
皆さんありがとうございます。画像アップの仕方がいまいちでで申し訳ありません。トリミング無しでアップしてみます。
経過を最初からまとめてみます。
成田での飛行機の撮影からはじまります。ザラザラとしている。こんなものかと思い、新宿のニコンプラザに行き同じ機種で撮り比べしました。その場では違いが見えずローパスフィルター清掃をしてもらい帰りました。それで、自宅のPCで画像比較してみるとあきらかに画質に違いがあることがわかりました。そして、購入時に撮った画像にはザラザラ感がないこともわかった。それで、2月はじめにニコンプラザに行き説明して工場で点検してくれることになりました。その間に昨年購入してからの撮影画像を見ました。購入当時に撮った分にはザラザラ感はなく綺麗なものでした。しかし、昨年9月の撮った分からおかしいことがわかりました。その間3回SCでローパス清掃をしてもらっています。(自分ではこわくてできない。D7000はゴミ問題で苦しみました)
今回、ニコンプラザには症状を示すプリント(渚の丘さんが作ってくれた比較画像)と画像データ(撮り比べした画像と購入時撮影した画像9月以降に撮った画像他をSDカードに記録)を提出しました。
それで、点検済みで送られてきました。圧縮率の違いによる・・・・とありました。
それで、昨日に自分でテスト撮影しました。
4倍ぐらいに拡大しないとザラザラ感がはっきりと出ません。これをどう考えるかだと思います。また、空部分に出ていることは画像全体にザラザラ感がある。でも、目がごまかされていると思います。だから、飛行機の胴体部がザラついている。
点検結果に圧縮率云々とありますが、ならば、この設定で撮影すればザラザラ感が消えるとか弱くなるとかのテスト撮影した画像をあずけたSDカードに入れてくれたら明快な回答だったと思うのだが。それゆえに圧縮率云々の説明をSCやカスタマーセンターに問い合わせの電話をすることもなかった。
でも、ここの口コミ掲示板での皆さんの方々には驚きを感じます。すごい!
画像アップが一度にできないので2回にわけます。
書込番号:18505817
1点
続き
切り取った画像と渚の丘さんが作ってくれた比較画像をアップします。
昨年の購入時撮った分は4つ前の書き込みで添付してあります。
書込番号:18505848
0点
申し訳ありません。2つ前の書き込みの添付画像
左側がSCのカメラ 右側が自分のカメラです。
記入忘れました。
書込番号:18505882
0点
画素数の違う画像は同じ大きさに揃えて比較しなければなりません。
それぞれ等倍にしてしまうと画素数の多いものほど不利です。
書込番号:18505927
2点
ながいあいだ、皆さんありがとうございました。
D7000とD800で撮影した画像を過去にさかのぼってみました。結果、自分が問題にしたざらつきはD7000にもほぼ
同じ程度の症状があったことを確認しました。そして、D800にも似た症状あることを確認できました。だけど、程度
が違うだけ。すこし良い。デジカメとはこういうもので撮り方による目立ちが違うということがわかりました。
ニコンプラザの担当の方や皆さんお世話になりました。
書込番号:18550350
3点
そうでしたか・・・って、今一つ釈然としませんが
丁寧なご報告・返信をありがとうございました。
書込番号:18550694
0点
渚の丘さん ありがとうございました。
文中で書いた D7000で自宅の頭上を飛ぶ飛行機を撮影した画像が見つかりました。
200mmで撮影した飛行機の画像。拡大すると機体番号が読めます。でも、7100では
読める撮影はできない。
拡大すると今回問題にしたざらつきがあります。周辺減光・・・も出ています。
画素数が高ければいいということはないんでしょうね。なんか、7000を買い戻したく
なります。
書込番号:18552683
1点
O型君さん
同じように、飛行機を撮った写真を参考までに貼ります。
D7100+DX 55-200mmの200mmでの撮影です。
自分のは、そんなにザラザラ感無いように思えますが、いかがでしょうか?
ISOオートで撮影でISO110になってます。
書込番号:18552718
1点
残念ながら、また、話が元に戻ってしまったんでしょうか?!
私も、画質は気になる方なので・・・。
書込番号:18559704
0点
>周辺減光・・・
レンズに依存するので、
ボディの差では無いのでは・・・
書込番号:18559715
0点
申し訳ありませんでした。
上空を飛ぶ飛行機の機体番号が読める撮影ができたことを
資料として載せただけです。
これで終わりにします
書込番号:18562201
0点
それはD7000(DX16-85mm)、D7100(DX18-200mm)だからです(W)。
書込番号:18563650
1点
>O型君さん こんばんわ
「D7000を再度買うかどうするか迷っています。2017/01/11」
読みました。機種が変わり高画素になれば解像感を維持するために画質は変わります。
99%の人は新しい機材の画質が好き(鈍感)だから 価格.com で相談してもムダです。
私を含めた1%の人は違う。
私の写真
http://freighter.flyteam.jp/photo/2045689/src.jpg
http://freighter.flyteam.jp/photo/2046763/src.jpg
空の描写 古い機材である上の画質の方が好みです。
D7000 買戻し Good な案ですね。
書込番号:20561331
0点
同じ機材の写真を2枚出してしまいました。
B787
http://freighter.flyteam.jp/photo/488875/src.jpg
少々新しい機材の写真
悪くはないけど 古い機材の描写にはカナイマセン。
書込番号:20561347
0点
皆さまこんにちは(*^^*)
またまた疑問に思ったことがあります!
ふと思ったのですが、例えばD7100を使ってきれいな写真が撮れたとしても、もしパソコンやプリンターが安いモデルだったとしたら、その写真の美しさは表現できないのでしょうか?
プリンターなどは3色のタイプと6色のタイプでは、きっと仕上がりが変わってきますよね?(^_^;)
書込番号:18363111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
用紙のグレード、用紙との相性も大きいかと。
キヤノンは純正が一番だと感じていますが、
非純正なら、FUIJIの画彩を使っています。
試す場合は、2L判の枚数の少ないのを買って試しています。
書込番号:18364257
0点
> もしパソコンやプリンターが安いモデルだったとしたら、
> その写真の美しさは表現できないのでしょうか?
パソコンは、プリントの出来には関係ないですね。
モニタの色がカラーマネジメントされていて、
基準色に合致しているのであれば、
お店プリントでも、自家プリントでも、
きれいなプリントが得られます。
高価なモニタ・・・とよく言われますが、
要はカラーマネジメントできるか否か。
Mac book pro Retinaであれば、付属のモニタでも、
結構いい色を出しています。
もちろん、EIZOのColor Edgeであれば、
間違いありません。
カラーマネジメントされたモニタで、
きちんとしたデータであれば、
お店プリントでも、「補正なしで」と依頼すれば、
モニタで見た色に仕上がります。
そのプリントと、お持ちのプリンターで、
プリントした作品を比較すると、
結果は早いと思います。
同じだと思えば、
それでOK。
違うと感じたら、プリンターメーカーのショールームへ、
データを持って行って、デモプリントしてみてください。
そのプリントに感動できたら、
そのプリンターを買うのが良いと思います。
価格が高い、安いではなく、
自分の目と、満足度で決めるのが一番です。
書込番号:18364286
0点
一般用プリンターは最近極端に安いですが、プロ用も10万円もしないので、少しおごっても
良いかも・・・
色数は多いほうが有利でしょう。ただし、5色と6色を比較した時は違いがわかりましたが、
それ以上はあんまり良くわかりません。
2Lくらいだったら、一般用プリンターで十分だと思います。ドライバーを専用のものを使えば
かなり綺麗に出ます。色は現時点ではエプソンのほうが上だと思います。1年前に検討した時は
キヤノンのほうが一色少なかった。同じ6色ですが、キヤノンのほうは、一色は黒の顔料で、
カラーは一色少ないと思います。
プロ用プリンターは安いので素人が使っても別に問題はないと思いますが、現像とか、モニター
環境を揃えるとか、機能を活かすのはかなり大変じゃないかと思います。格安インクもでてな
いし・・・。紙に凝れるところは、プロ用プリンターのメリットかなと思います。
書込番号:18364767
1点
プリンターで印刷するとモニタの見た目と違う・・・となるんですよね。
プリントはネットとかキタムラなどの専用機に出すのがたしかに一番安上がりで綺麗ですが、頑張ってプリンターとモニタを設定して印画紙を選んで印刷するのも楽しいですよ。
参考で簡単にモニタの見た目とプリントの色を合わせる方法をアップします。
↓
http://photo-studio9.com/color_management/
書込番号:18364902
0点
ぶっちゃけよほどポンコツでなければ、パソコン側は大丈夫だと思います。
WindowsであればVista以降(できれば7以降)、Macなら相当昔の世代からです。
これはOS側でデバイス毎に色の管理を行えるようになった、ということだと考えてください。
古いノートPCなどではモニタの能力の問題で、まったく別物として表示する場合が多いです。
プリンタ側は物理的な能力を要求されますので、ある程度のクラスから上になると思います。
ただそれは、3色(4色:CMYK)、6色(CMYK LC LM)の別ではありません。
数千万もする業務用の出力機でも基本はCMYK4色です(特殊な色の工程以外)
ではフォトシアンや、ライトマゼンタと呼ばれる中間の色は何かというと…
CMYKが表現の苦手な色域というのが確実にありまして、淡いピンクと淡いブルー域にあたります。
写真に置き換えると人の肌の色と、空の色になるでしょう。
ここを専用インクでやってしまうというのが6色インクの始まりだと思います。
あとは送り出し側のソフトが色域の変換と出力までの管理を行えるかがポイントになると思います。
Nikonの付属や純正ソフトでも可能なのですが、PhotoshopファミリーやLightroomなどを介すと簡単になります。
管理が特殊といえば特殊なのですが、RAW撮影後Lightroomで調整、出力に進むと表現の幅は広がるはずですよ。
この辺は長くなるのでこちらの記事を参考に
http://photo-studio9.com/color_management-2/
http://photo-studio9.com/lightroom_magic/
書込番号:18365313
0点
ちるちるこさん
紙でもちゃうからな。
書込番号:18365341
0点
通常は現状のプリンターをお使いになられて、
どうしても大きく印刷したいときだけお店プリントにしたほうがよいです。
現状写真用プリンタはA3ノビまでに絞れば(A4プリンターによいものはありません)
EPSON PX-5VU , PX-7V
CANON PIXUS PRO-1 , PRO-10 , PRO-100
くらいです。
PX-5VU以外はモデルチェンジか生産終了しそうです。
インク代、用紙代等、お店プリントよりお金がかかります。
A3プリンターは非常に大きいので場所をとります。
小さな用紙はあまり向かないので、年賀状を自分でする場合は
A4プリンターはあったほうがよいです。
それでも自分でしたい場合は今ならEPSON PX-5VUかな。
モニターもNECかEIZOのよいモニターがあったほうがよいです。
よいモニターを使わないと何枚もためし刷りすることにも。
わたしはA2まで自分で印刷してますが、お金かかりますよ。
書込番号:18365582
0点
ちるちるこさん、こんにちは
ぶっちゃけ、
黒色除く、染料カラー3色(概ね1万円以下)や染料4または5色(概ね2万円以下)の染料プリンタは、とてもきれいにプリントできます
そして、カラー3色で十分きれいです
3色プリンタも5色プリンタで刷ったプリントも、同じ画像をプリントして、
並べ比べてもまずわからず、どちらも綺麗です
また、プリンタ本体の種類よりもインクの種類、つまり詰め替えインク、純正染料インク、純正顔料インクの違いでならば、
かなり美しさが変わります
正確には、インクの違いによって、暗部の階調や締り、インクの滲み具合による鮮明度、インクの反射具合による明るさ、耐久性の違いによる退色具合などです
上記の違いは染料と顔料インクではっきりと分かりますが、3色染料と5色染料では、まず区別がつきません
詰め替えインクは、どの項目も純正インクに劣り、さらに正しい色を出力することが困難なため、
きれいにプリントできないインクです
お店プリントもL版1枚5円程度のものは、詰め替えインク相当のインクを使用しているので、極力避けるべきです
よって、
>安いモデルだったとしたら、その写真の美しさは表現できないのでしょうか?
この質問には、ディスプレイキャリブレーションを行って、ディスプレイとプリント結果のマッチング等
凝ったことをしない限り、1万円以下の染料3色プリンタでも十分綺麗です
と、お答えしておきます
もちろん、純正インク使ってくださいね
量販店のプリンタコーナーに、プリント結果サンプルがあるので、見てくるとよいです
書込番号:18366479
0点
最近のプリンターは、どの機種も非常に小さな粒子で印刷しますので「悪い」という機種は無いですね。
色の原理としては、CMY(シアン、マゼンダ、イエロー)3色あれば全ての色を作ることは可能です。
が、実際CMY3色だけでは完全な黒色を出すのが難しいため、写真印刷を目的とするプリンターには
BK(黒)を加えられていることが多く、プリンターではこの4色が基本となっている機種が多いです。
しかしながら、技術やコスト的にもインクの粒子を小さく正確に吐き出すには限界があり
そのため、単純にインクの色を増やすことで、3色以外の中間色を
より深い階調表現で印刷できるようにしています。
スレ主のちるちるこさんは、CanonのMG5430ということで
写真印刷に使うインクは染料4色ですので、最低限の条件を満たしており
現状でも十分綺麗に印刷できていることと思います。
結論としては、3色で印刷した写真と、6色で印刷した写真を並べて比べると
6色の方が階調表現力が優れています。ぱっと見わかりやすいのは人の肌色とか。
色数が多くなるに従い、より階調表現豊かな写真印刷が可能になりますが
並べて、更に近づいてみないと分からないレベルの差ですし
本体価格やランニングコストにも比例しますので
最終的には、どこで納得するか?ということになります。
ちなみにCMYでは完全な黒の表現が難しいと書いたとおり
カラーよりもモノクロ印刷の方が色数とプリンター性能の差が出ると言われます。
書込番号:18367490
0点
じじかめさんの、
>プリンターにもピンからキリまであり、お店プリントも同様だと思います。
これに同意です。アイコンは若返っても流石は長老(^^;
プリンタはあれこれ試すのも難しいでしょうから、まずは幾つか近所のお店を回ってみては。
画質を求めるならプリクラみたいにその場で出てくる機械はNGです。
有人カウンターで依頼して1時間後ぐらいに受け取れる店を探してみて下さい。キタムラとかフジ系がメジャーです。
あとは55ステーションとか(最近めっきり減ってる気がしますが)。
その際、同じ写真に対して「無補正を1枚、お任せ補正を1枚」オーダーすると、店のスキルと、ご自身の撮影スキル
(あるいはスタイル)が分かって参考になると思いますよ。
パターン1:無補正はイマイチだが、補正ありが素晴らしい→写真屋の腕がかなり良いです。ご自身の腕前は発展途上?
パターン2:無補正と補正ありの差異があまりなく、どちらも素晴らしい→ご自身の腕前がかなり良い。写真屋も悪くはない。
パターン3:無補正も補正ありもイマイチ。写真屋かご自身の腕のどちらかがイマイチです。まずは別の写真屋へ。
パターン4:「ウチでは無補正というのは受けてないので…」。その写真屋とは付き合う価値無しです。即別の写真屋へ。
やや暴論も混ざってますが、幾らかでもご参考になれば幸いです。
書込番号:18369001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUCARIOさん、そのパターン1〜4は大雑把すぎると思う。
「北のプリント屋さん」に、専用カラープロファイルをメールで送ってくれるよう依頼する。
http://www.kitapri.net/color_management.html
フリーソフトのGIMPなどを使って、写真データのプロファイルを「北のプリント屋さん」専用カラープロファイルへ変換する。
変換済みであることを明記して「北のプリント屋さん」にプリントを依頼する。
このようにすると、写真データに大体忠実なプリントができるはず。
写真データに大体忠実なプリントではなく、プロの補正技術を体験してみたい場合は、プロラボに依頼してみる。
これらを最小限注文し、これらよりも安い店を判断する場合には基準とする。
書込番号:18369998
0点
DHMOさん
>「北のプリント屋さん」に、専用カラープロファイルをメールで送ってくれるよう依頼する。
興味があるので、この件について質問させていただきます
この場合のユーザ(消費者)の作業についてですが、
1.専用カラープロファイルを使用して、自宅PCでプリンタプロファイルを作成
2.作成したプロファイルをレタッチソフトで読み込みソフトプルーフで、画像を色調整
3.調整した画像を、「北のプリント屋さん」へ送って印刷、色空間はsRGB指定なのかな?
普段、お店プリントしないので詳しくないんですが、
このお店のホームページには、sRGBと書いてありましたが、
お店プリントのプリンタって一般的にsRGBなんですか?
あと気になったのが、
上記の通り、ソフトプルーフ作業となった場合ですが、
adobeRGBの画像を上記のプリンタプロファイルでソフトプルーフを実行して色調整した画像を、
このお店で実際にプリントを頼むとソフトプルーフした画像を「さらにプリンタで補正をかけるような作業工程のようになっている」(下記の抜粋参照)のが、気になりました
以下、ホームページのQ&Aからの抜粋です↓
AdobeRGBの色空間で撮影した写真は正常にプリントされますか?
「補正あり」をご選択の場合は正常にプリントされます。
当店で使用している写真プリンターの色空間は基本的にsRGBです。しかしプリンターに備わっているカラーマネジメント機能によりAdobeRGBの色空間(プロファイル)を持つ画像ファイルを自動識別し、適切な変換が行われますので特別の前準備無しに良好なプリントが出力されます。ただしご注文時の選択肢で「補正なし」をご選択なさった場合はsRGB色空間での出力となりますので、AdobeRGB色空間のファイルは正常な色でプリントされませんのでご注意ください。
実際はどうなんでしょうね?
書込番号:18370740
0点
言葉足らずな部分を、補足です
このお店で実際にプリントを頼むとソフトプルーフした画像を「さらにプリンタで補正をかけるような作業工程のようになっている」(下記の抜粋参照)のが、気になりました
つまり、レタッチソフトで補正して完成した画像を、さらにプリンタドライバで補正されて、2重補正になるような気がしました
自宅のカラマネ済みのPC&プリンタだと、プリンタドライバでの補正はOFFにするのが常識ですが、
上記の件だと、ONにしちゃっているのと同じことをやっているような気がするのですが、どうなんでしょうかね?
書込番号:18370769
0点
ソフト側、またはOS側でマネジメントしている場合は、家庭用プリンタでは補正を切ってCMSかICM指定の方がベターですね。
ただ、プリンタドライバのクセもあるので、補正まかせで適当にやった方がいい場合もあります。
何回か出力してクセを掴んでおくのも近道だと思います。
私もお店プリントは使いませんが、フォトブックではほとんどの業者はsRGBプロファイルの指定です。
AdobeRGBを使えるフォトブック業者は知っている限り2社だけです。
印刷通販なんかだと完全にsRGBか、タグなしのファイルを要求します。
まぁアートじゃないので厳密に色合わせはしていないですけど、たまに「あれ?」というのも。
家庭用プリンタだとほぼ意味はないと思っています。
書込番号:18370887
0点
Dr.Ci:Laboさん、
二重にプロファイル変換されることを避けるため、「北のプリント屋さん」に送るデータにはプロファイルを埋め込み、「プロファイル変換済み、補正不要」と指示して注文する。
価格.com - 『カラーマッチングシステムをしてお店プリント』 ニコン Capture NX 2 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/03307824950/SortID=18230984/
「北のプリント屋さん」のプリンターはsRGBプリンターということになっているが、正確には「北のプリント屋さん」専用カラープロファイルのプリンターと言うべきだろう。
書込番号:18371035
0点
北のプリント屋さんを始め、色空間にsRGBを使われてるのは、sRGBの中で有れば
大きく外れたりしないよ〜という事ですよね。
モニターもプリンターもまぁsRGBにしとけばOK的なsRGBは、例えるなら日本語と言う
大きなくくりで、カラマネで使うプロファイルはもーちょっと地域地域の言葉(方言)
みたいな物を扱う(例えるならですw)。
sRGBで有れば取りあえず日本語なんで大体は通じるけど、もうちょっと掘り下げてカラ
マネ迄入れてプロファイル運用をすると地域間の言葉の違いを変換してくれる…みたいな。
オリジナルプロファイル添付、もしくはお店側のオリジナルプロファイル的な物を使う事は
ちゃんとカラマネを理解していれば運用は有効だろうし可能だろうけど自分は自信無いわ〜
(カラマネは実践してるけどw)。
書込番号:18371392
0点
DHMOさん
返信ありがとうございます
>プロファイル変換済み、補正不要」と指示して注文する。
冷静に考えれば、そうですよね・・・
すいません、愚問でした(涙)
書込番号:18372544
0点
やっぱ、紙に金使った方が良いよ
カラーマネジメントだモニターだの言っても
やっすいペーパーにプリントしてくる人居る。
皆、ハードウエアのうんちくには詳しいが
消耗品など地味な部分には無頓着なんだよな。
書込番号:18377379
2点
こんにちは!
皆様たくさんの回答ありがとうございました!
とても参考になりました。
中には難しく、理解できない単語もたくさん出てきましたが、理解できるように頑張りたいと思います(^^)
この辺は今の季節毎日風が強く吹き、カメラに砂や埃が入りそうで、怖くて持ち出せません(>_<)
春になるのが待ち遠しいです♪
梅や桜などたくさん撮ってみたいです。
ありがとうございましたヽ(*´▽)ノ♪
書込番号:18381561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちるちるこさん
おう。
書込番号:18383724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらを選ぶべきか悩んでおります。
皆さんの意見を参考に決定したいと思っております。
現在D5100を所有しておりますが、物足りなさを感じ
上位機種へステップアップしようと考えております。
使い方としては、決まった目的で使っているわけではないですが、
なるべく出かける時は持ち歩いている感じです。
D750では予算上すぐに手が出ないので、まだしばらくD5100で
我慢する必要があります。
D7100の場合は予算の都合が付くので、すぐ買うつもりです。
この場合D5100は処分します。
D7100はこの辺りが底値かと思い、決断するなら今かな?
という次第です。
今日、明日中に決めたいと思います。
どうぞ、皆さんの意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願い致します。
0点
コンタクチさん こんにちは。
持たれているレンズがわかりませんが、APS-Cとフルサイズでは使用出来るレンズも違いますので、予算がありステップアップするのなら価格もこなれてきたフルサイズにいかれた方が良いと思います。
但しレンズにもそれなりにお金がかかりますので、現在お持ちのレンズを使用してとのお考えならばD7100は良い選択だと思います。
書込番号:18354618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
とりあえずD5100で頑張ったほうがいいです。
私はD7000からD750にしましたが、写りや性能に凄い差があると思いました!やはりフルサイズ!?(笑)
D5100からD7100に交換しても性能アップは感じると思いますが感動は少ないと思います。
>現在D5100を所有しておりますが、物足りなさを感じ上位機種へステップアップしようと考えております。
せっかくのステップアップ、将来のためにD750等のフルサイズのために貯蓄したほうがいいと思います。
それと、今後はできるだけフルサイズ用のレンズを購入したほうがいいです。フルサイズにした時にDXレンズをどうしようか悩みます・・・
書込番号:18354656
1点
不満点や物足りなさが「レスポンス」「操作性」ならD7100。
不満点や物足りなさが「ボケの大きさ」「高感度」「諧調表現」ならフルサイズ。
不満点や物足りなさがAFのスピード関連ならレンズに投資を。
書込番号:18354690
15点
上位機という区分けがD7100には当てはまりますが、D750は入門機で該当しません。
違うのはフォーマットサイズでして。もしFX上位機ならD810になります。
何をどのような状況でどう撮るのか、色々とイメージアップが必要。
あ〜かな、こ〜かなといった感じで膨らませて、足りないところを補うとか。
もちろん、所有する楽しみも別の面でありますので、合わせて考えましょうか。
書込番号:18354720
3点
このような質問内容では…
カメラに何を求めるかで選択するものは変わってくるかと
単純にAF性能や操作性を求めるのであればD7100、
画を求めるのであればD750。
何が物足りないのですかね。
自己満足の世界ですが、
求めるものによってはボディを替えても変わらないこともありますよ。
ボディそのままで、レンズを変えるだけでも変わりますよ。
フルサイズにした場合、レンズはどう考えていますか?
書込番号:18354742
5点
物欲ですからD7100にしてもまた同じです。
まずはFXのレンズキットが買えるまで貯蓄が良いと思います。
書込番号:18354780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
可能であれば、フルサイズとAPS-Cの2台持ちで使い分ける方が良いと思います。
望遠レンズは比較的高価な物が多いのでAPS-Cの×1.5の望遠効果は大きいので。
書込番号:18354799
2点
コンタクチさん
> 物足りなさを感じ上位機種へステップアップしようと考えております。
> D750では予算上すぐに手が出ないので、まだしばらくD5100で我慢する必要があります。
> D7100の場合は予算の都合が付くので、すぐ買うつもりです。この場合D5100は処分します。
究極の解答です。
D750にすぐ手を出し、すぐにD5100を処分しては如何でしょうか?
以上で物欲も満足するかと思います。
ついでに
「広角、標準、望遠」ズームの大三元も併せてご検討下さい。
これで、画質にも満足行くかと思います。
書込番号:18354875
0点
今は我慢と思います。
D7100では、劇的な感動は無いと思います。
私が調べたところではノイズ耐性は上がってない様です。
D7200がでたころにフルサイズと検討してみてください。
書込番号:18354889
2点
こんにちわ^^
>物足りなさを感じ上位機種へステップアップしようと考えております
何に対して足りないモノなど具体的にない訳ですから、
そのお気持ちを私も通過上の話ですが、単に新しいボディを買ってみたいって思い強くないですか?^^
D5100を処分するという事からも、ボディへの愛情が薄れているような気がします(笑)
レンズによって、写真は大きく変わっていきますが、まだその意味合いが深くわかっていない状態だと思うんですがどうでしょう^^
ボディの操作性が向上し、写す楽しみがさらに解ってくると、欲しいレンズが明確に分かって来ることもあります。
まず、ボディを買いたい。それでいいんじゃないですか^^
D7100を手にして、今のレンズでどうなるか経験してみたらいいと思います。
そして、そのレンズで物足りないと思うのであれば、そこからまたどうするか・・・・
またD7100を手放したっていいじゃないですか(笑)
同じ機種でレンズが違うとどうなっていくのか、どう撮りたいのかなど見えてくるものがあると思いますよ^^
D5100から一歩進みたい、その気持ちだけでも十分じゃないですかね。
D7100とD750の差、その付加価値が解らないうちは、待つよりもまず手にしてみてそれから考えたらどうかなとも^^
10万まで出せても、20万、カメラに出す・・・・
結構、20万代ってカメラごときに高いってふつう思いますよね!
この感覚がマヒしてきてるのが、私もであり、いいレンズを薦めるものは、遠からず麻痺してきています(笑)
まず、手の届くものにして手にし、そして違いを見つけていくこともこれからを考えたら大切かなと思います。
無理してD750を購入したとこで、それに見合ったレンズが一本でまたD7100並みにかかるって覚悟が必要って事です^^;
手持ちレンズも書かれていないので、こんな答えになっちゃいましたが
いいご選択を♪
でわでわ〜
書込番号:18354934
2点
皆様、早々にご意見ありがとうございます。
所有のレンズですが、全てニッコールです。
18−55o
18−105o
55−300o
35o
スポーツ観戦に行って、お気に入りの選手を撮ったり、
風景も撮ったりします。
ある意味、画像での日記帳みたいな側面と言えるかもしれません。
D750へ移行して今と同じ使い方をしようとすると、
またレンズを揃えないとダメですね。
嫁にないしょでレンズ買うさん、t0201さんがおっしゃられているように
使い分けるということもいいかもですね。
ますます、悩ましくなってきました。^^;
書込番号:18354964
0点
>現在D5100を所有しておりますが、物足りなさを感じ上位機種へステップアップしようと考えております。
>使い方としては、決まった目的で使っているわけではないですが、なるべく出かける時は持ち歩いている感じです。
上記、一番気になるとこです。
決まった目的で使っているわけではないのに物足りなさを感じるのはなぜ?
カメラを変えてもまた物足りなくなるのでは?
D5100のどこが物足りないのですか?
今はD5100を使い続けるのが賢明だと思いますよ。
でも、D7100がほんとに欲しいなら購入もありかもしれませんが・・・
書込番号:18354980
0点
お持ちのレンズは、
少なくとも、
ズームレンズは、全てDX用。
ひょっとしたら、
35mmもDX用では?
D750にするなら、
今のお持ちの焦点距離をカバーしたいなら、
本体に加え、フルサイズ用のレンズのために、
10〜15万円程度の予算が必要になりますよ。
書込番号:18355010
1点
こんにちは。
多分、DZKの18-55,55-300とその他2本も全てDX(APS-C)用ですよね。正直言わせていただくと(写りは別にして)全て安価でそれ相応のレンズです。(私もうち3本所有してます^^)
FX(35mmフルサイズ)になりますと、ボディもですがレンズこそ高価になってきます。形状も一回り大きく、そして重くなります。
>ある意味、画像での日記帳みたいな側面と言えるかもしれません。
真面目にミラーレス(Nikon1等)をご検討されてはいかがでしょうか。
マウントアダプターを使えば今のレンズも全て使えると思いますよ。
書込番号:18355042
0点
さしたる理由は無いけどもうちょい「いいヤツ」が欲しくなった、ってことですよね、結局。
そういう気持ちはすごく理解できるんですけど、それって人に相談して解決するようなことではないですよね。
ただその心理の性質からして、D750かD810を買わないと解決しない気はします。
書込番号:18355248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D5100は、以前サブで使ってましたが、ファインダー像が小さくて非常に見辛かったです。
D7100買い替えたら、圧倒的に使いやすくなると思います。
書込番号:18355361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スポーツ観戦に行って、お気に入りの選手を撮ったり、
風景も撮ったりします。
ある意味、画像での日記帳みたいな側面と言えるかもしれません。
これでは結局何が望みなのか分かりません。
私なら、しばらくはD5100で撮影し、
将来を考えて最低でも望遠レンズをフルサイズ対応にしますね。
80-400oとかね。
で、その時買えるフルサイズのボディに標準ズームを考えますね。
フルサイズで今お持ちのレンズをクロップして使うつもりはないですよね。
そうなると、FXにしたところで
例えば今持っているレンズに対して画角を網羅、
またフルサイズにあったそれなりのレンズを考えると
レンズだけで最低でも20〜30万円位は考えておかないと…
でないと、フルサイズにしたところで、
またなんとなくもの足しなさを覚えるかかと思います。
厳しい言い方をして申し訳ないですが、
コンタクチさんの言いようだと
物足りなさをカメラのせいにしているようにしか思えません。
こうこう、こうだからここをよくしたいとかあれば別です。
フルサイズを購入したから、
いつもいいものが撮れるとは思わない方がよいかと思います。
私なら、しばらくはD5100で撮影し、
将来を考えて最低でも望遠レンズをフルサイズ対応にしますね。
80-400oとかね。最低でも純正の70-300とかタムロンのA005にしますね。
更には、どんなスポーツか分かりませんが、タムロンやシグマの150-600するとか
室内でのスポーツなら純正の70-200F2.8Uとか…
それだけで、変わると思います。
で、後でその時買えるフルサイズのボディにキットの標準ズームを考えますね。
書込番号:18355363
![]()
3点
短時間の内に、たくさんの方から意見をいただき
ありがとうございました。
現状のまましばらくD5100の体制で
カメラライフを楽しみます。
書込番号:18355692
2点
古サイズでなくていいのなら、D7100が買い時だと思います。
書込番号:18356220
1点
現在、底値近いD7100と
ナノクリ仕様のFXサイズレンズ1本で、
ある程度、物欲も含め、
物足りなさは、解消されるかも・・・・
書込番号:18356277
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
こんにちは。こちらで沢山の方にアドバイスいただき、この度、D7100(16-85レンズキット)購入いたしました。
その節はありがとうございました。
早速、愛犬の撮影をしてみました。
ミラーレスからの買い替えということで、予想はしてましたが、使いこなしていくには少々時間がかかるかなという印象です。
とりあえず、シーンモード(ペット)で撮ってみましたが、ピントが合うまでに時間がかかるためか、上手くシャッターが切れません。設定は、レリーズモードはCH(高速連続撮影)、AF-A、RAW+FINE、14-Bit記録・・・こんな感じです。
どんな所を改善すれば良いでしょうか?
1点
>私のようなじじぃでは想像もつかないくらいにミラーレス時代が早くやってくるのかも??
やってくるかも、じゃなくて、もう来ちゃってるんだよ。 \(。 ̄_ ̄。)
書込番号:18351900
7点
> 私、背面液晶で見てます。ダメでしたか・・・。
> 化粧の関係なのかどうか・・・
背面液晶画面に鼻がつかない程度の長さ(数センチ?) の、ファインダー延長アクセサリーってないのかな?
離れて覗くタイプではなく、あくまで接眼タイプ、
guuちゃんは探すの得意だから、ネットで探し出して教えてください ( ^ー゜)b
書込番号:18352057
0点
動物の撮影は難しいですよね
思ったとおりに動いてくれませんし・・・
皆さんが回答してますが
動体はLV撮影ではなくファインダー撮影でないと難しいです
AFモードはAF-Cでシャッターはレリーズ優先にして
数打ちゃあたる作戦も有りかと
中型犬以上で
ファインダーに1/2以上納められるなら
ダイナミックエリアは1点or9点でいいと思います
3Dトラッキングは犬と背景のコントラストがハッキリしてるなら有りですが
同色にちかいようだとどこにピントが合うかはカメラ次第になるのでオススメしません
私もD7100買って間もないころに近くの牧場で牧場犬撮ったことありますが
難しかったです
今後もたくさん撮って経験を積めば
おのずと良い作品が出来るようになると思うので
D7100でのワンコ撮影楽しんでください
syuziicoさん
丸型接眼にすれば、多少は嵩が上がるので鼻はつきにくくなると思いますが・・
今度は目の周りのメイクが・・・ということになりそうですね(汗
書込番号:18352243
1点
背面液晶画面に鼻を付けて手ブレ抑えてます。(汗)
書込番号:18352407
1点
改めまして、皆様、沢山のアドバイスをありがとうございました。
一括にてのお返事、ご容赦くださいませ。
光学ファインダでPモード、AF-C、フォーカスエリア→シングル、3Dトラッキングでバシャバシャ撮ってみました。
気持ち良いほどシャッターが切れました。
もう少し犬で練習して、来週は白鳥撮りに行きたいと思ってます!
(来週にはシグマ70-200F2.8が届きます。)
春になったら卓球の試合と妹の結婚式もです。
今のうちに練習を重ねたいと思います。
それから、なぜ背面液晶使用だったかというと、ご指摘の通り化粧の関係です。
ファインダー覗くと液晶がベトベトになってしまいまして・・・(悲)
あとは、ミラーレスとコンデジで10数年過ごしてますので、ファインダーを覗くという
習慣は全く無く、ファインダーはおまけかと・・・。
使い慣れるまで、またこちらでお世話になるかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18352542
2点
> ファインダーはおまけかと・・・。
高精度なファインダーを開発している技術者が聞いたら、泣いちゃうかも〜(爆)
まぁ、どんどん世代交代していくし、こういう方にファインダーレスのミラーレス一眼が普及していくのでしょうね〜
スレ主さん、ファインダーで撮る楽しさをこれから満喫していってください。
液晶がファンデで汚れたら拭けばよいです。
自分はエレコムの液晶モニター清掃用のウェットティッシュ使ってます。
(ダンスパフォーマンスするときはメイクすることあるので>自分
あ、グッドアンサーありがとうございますm(__)m
書込番号:18352568
1点
まあ、ファインダーを使ったことが無ければおまけかもね…
でも、ファインダーが有ってLVだと…
最初はとっつきにくいかもしれませんが、
日中の明るい野外でどちらが被写体を認識しやすいか…
どちらが被写体を捕らえ続けることが出来るか…
更には望遠になるほどどうなるか…
ブレに対し、どちらの方がぶれにくいか…
沢山撮影をしてくるとわかってくるかと。。。
ファインダーを使う場合、頬を背面液晶面にしっかり付けてくださいね…
3Dトラッキングは、主に色を認識して被写体を追っていくものですから
周囲に同じような色があると、カメラが迷い使い物にならないこともありますので、
周囲の状況を判断しながら使った方がよいですよ。
AFで一点が難しい場合はダイナミック9点とか21点も試して見るといいですよ。
あとはファーカス優先とか、AFロックオンとかいろいろと設定ができますので
より自分に有った設定を見つけていきましよう。
書込番号:18352811
0点
かずぅうぃさん
こんにちは
AF-C,AF51点でクロップ1.3倍を使用すれば、ほぼクロップ画面全域がフォーカスポイントとなり
被写体をはずしようがない ということにニコンのCMではなっています。 (笑)
自分も信用して、やってますが、ほぼほぼうまくいきます。
また、200mmを購入されたのなら、テレ端ではファインダーでしか動体を追うことはできないと思います。
女性が一眼でファインダーで構えている方を多く見ますが、カッコイイですね。^^
背面液晶は三脚を使用するとき、拡大してマニュアルでピントを合わせます。
これは、人物静止画の場合、カメラが勝手にピントの箇所を決めるので、それを
避けるためによくやります。特に5〜10mの至近距離では、人物のまつ毛にピント
を合わせるとか本気度 全開のときです。
では、よきD7100ライフをお楽しみください。(^^)
書込番号:18352893
0点
ファインダーは おまけねぇ〜・・・・・ うぅ〜〜む・・・・・ (絶句)
書込番号:18352931
0点
ララ2000さん
すっげー、飛んでる てふてふ がジャスピンになってる〜!
しかも1/800で羽ばたきが止まるんですね。
レンズは70-300mm VRでしょうか??
まさか、サンニッパってことはないですよね。。
書込番号:18352949
0点
スレ主さん
マジレスすると・・・
一眼レフのレフって、レフレックスのことで反射の意味で、これはレンズを外すと見える斜めについたミラーのことです。
このミラーが光を反射してピントグラス上(フォーカシングスクリーンのこと)に像を結合させます。それを見て構図やピントを合わせます。
更に、そのピントグラス上の像を見やすくするためにペンタプリズムで上下左右を入れ替え、90度まげてのぞき穴から見えるようにしています。
一眼レフのレフって、光学ファインダーのことを指しているんです。
なので、一眼レフを買ったスレ主さんは、その光学ファインダーを正とし、背面液晶の方がオマケかと〜(^^);;(反論きそ〜ww)
書込番号:18353035
0点
Paris7000さん
シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを使用しております。
蝶は、よくよく撮ると珍しい羽ばたきがみれます。^^
かずぅうぃさん
今度、購入されるシグマ70-200F2.8は
同じシグマですがこの作例は足元に及ばないでしょう。
ぜひ作例をお待ちしています。
自分もほしいのです。^^
書込番号:18353060
0点
>Paris2000さん
今、マスクをして撮る!という方法を思いつきました。
丁度寒い時期ですので、明日はマスクで存分に撮りたいと思います!
丁寧なご説明いつもありがとうございます。
>ヲタ吉さん
はい!
>okiomaさん
明日は休日で時間もあるので設定変えて、また撮ってみます。
>ララ2000さん
蝶、素晴らしいですね。シグマ来たら頑張ってみます!
長いレンズで試合撮ってると引かれると言われてましたので、
カッコいいと思ってくれる方もいるようで安心しました。
>syuziicoさん
電源入れてまず最初に、どうやったら液晶写るのかボタン押しまくった私です。
ごめんなさい。
書込番号:18353189
0点
白鳥 良いですね。成鳥になる前の子供?グレーの羽根が可愛いです。親鳥を追いかけて飛び立つところです。
犀川ダム湖(D7100+70-200VRU)で撮影、あずみのインターを降りて10分くらいで行けます。
70-200VRUは合掌も早くて良いですね。以前に使っていた80-200も良いレンズでしたがパープリン(パープルフリンジ)が出るので、動きモノは70-200VRUがメインです。静物やポートレートでは80-200のほうがボケが柔らかく雰囲気のある感じがします。
書込番号:18353953
0点
スレ主さん〜
ワンちゃん可愛いですね〜
三枚目の写真素敵です。
飲兵衛もワンちゃんの写真添付したいのですが、カメラ違いの画像添付
は当掲示板の趣旨に反するようなので、ヘボ作例で宜しければブログ
「飲兵衛の酔写アルバム」より「フリスビードッグ」ご覧ください。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-3546.html
書込番号:18354118
1点
スレ主さん
マスクは確かにNice idea ! ですね(^^)
ララ2000さん
そうですよね、別スレで赤レンガ倉庫、シグマと教えていただきましたもんね。
ぴったりピントが飛んでる蝶にあっているので、AFは速くて正確そうですね、シグマの新しいラインナップはいいですね〜
ニコンがDX系レンズに優秀なものを開発せずFXへシフトしていく中、サードパーティーからDX用の良いレンズが出てきているので、今後の購入検討対象にしよーっと。
書込番号:18354122
0点
かずぅうぃさん、初めまして。
解決済みですが、参考になればと思い、亀レスです。
私も、ワンコ撮影メインです。
じっとしているワンコなら、背面液晶のLV撮影でも大丈夫ですが、ニコン機のLV撮影は、AFの応答が遅いですね。(オリンパス、パナソニック、ソニーの方がLV撮影は応答早いです。)
光学ファインダを見ながら撮ろうとすると、地面に寝て撮らない限り、目線が上からになってしまいますので、アングルファインダDR−6があると便利ですよ。
http://kakaku.com/item/10981710218/
カメラのファインダのゴムアイピースを外すと、簡単にDR−6が付けられます。
これを使えば、低い目線でファインダを使ってピント合わせができます。
ただキチッと装着できず、抜け落ちしやすいので、落下防止の対策(ストラップを付けるとか)を考えた方が良いですね。
私のDR−6は、落としまくりで、プラスチック筐体にヒビが入って、まっすぐ取り付きません。(^^::
あと、AF−C AUTO、ノーファインダ撮影ってのも、有りだと思います。
これは、散歩の時、ワンコと一緒に歩きながら、よくやりす。
ノーファインダ撮影の作例、DR−6を使ったローアングル撮影、アップします。
アップした画像は、ニコンですが機種違いなので、クチコミ事務局に削除されるかも知れませんが、撮影サンプルとして、敢えてアップしてみました。
ちなみに使っているカメラは、D40(D3300クラスの8年前の一眼デジ)、D600(フルサイズですけど、AF性能はD7100に及びません)、うちのワンコの体重は2kgです。
あと4枚目みたいに背景をぼかした写真を撮りたいなら、明るい(最小f値が小さい)単焦点レンズ、お薦めです。
書込番号:18359736
1点
>団子虫さん
白鳥情報ありがとうございました。
うちは群馬ですので、行ける距離ですね。
>浜松屋飲兵衛さん
フリスビードッグ、見事ですね。
全然ヘボ作例ではありません。お手本にさせていただきます。
>キツタヌさん
ワンちゃんどれもかわいいですが、4枚目の写真ポストカードのようですね。
写真集の一コマのようです。素敵です♪
書込番号:18365533
0点
解決済みですが・・・・・
D7100 というカメラは、人もうらやむ(?) APS-C判サイズの上級機です、
せっかく よいカメラを手にされたのですから、そのカメラが持つ性能を十分に引き出す撮り方で楽しんでください♪
どういう撮り方をすればベターなのかは、みなさんが書かれたコメントを見ればよくわかるかと、
今までのスレ主さまの撮り方なら 小型で軽いミラーレス機 あるいはコンデジの方が、D7100 で同じように撮ったものより
はるかに いい写り、いい写真になるのかもしれません、
D7100 は何故重いのか、何故価格が高いのか、そこらへんのところを十分に考えることです、
カメラに合った使い方をしてやれば、どんなカメラでも 十分に満足できる画を出してくれるもの、
せっかく高画質、高性能なカメラを手にされたわけですから、
十二分に使いこなして 素敵なお写真を量産されますことを祈ってます♪ よき フォトライフを ( ^ー゜)b
書込番号:18366072
0点
初心者です。
D7100を所持しております。
RAW現像をするためPCを新たに購入したいと思っています。(主に写真でのみ使います。)
そこで、MacがいいのかWindowsがいいのか…という初歩的なことから、全く分からないため質問させていただきたいです。(PCに関しても無知です。)
RAW現像するにあたって、
・MacとWindowsに違いはありますか?
・PCを選ぶ際、スペック?に気をつける点はございますか?
・また、重要視するスペック?はございますか?
量販店ではiPhoneを使用してるならMacがいいとのことでしたが、外付けHDD(I.O.DATE)にWindowsから入れているのと、自分がWindowsしか使ったことがないため購入には至っておりません。
また、現在実家にて共有のPC(Windows7)でデータを外付けHDDに転送しております。←自分用のPCを購入するため質問致しました。
無知な初心者の質問で申し訳ありません。
RAW現像されている皆様からご指導いただきたく思います。
何卒、よろしくお願い致します。
書込番号:18349454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上の私の投稿に関して、読み返したら我ながら少々ズレた事を書いているので、補足させて下さい。
Macであってもキャリブレーション機器を使って定期的に補正してやる事が望ましいですね。
品物としてはこの辺でしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007EP4KL4
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0055MBQOW/
これらはMacでもWindowsでも使えます。ただ、Macの方が元のモニタの素性が良い(ことが多いとされている)ので、
調整が楽とは思います。Windowsでも素性の良いモニタなら問題ないのですが、粗悪なモニタ(※)を使うと
意図通りの色温度にならなかったり(簡単に言うと綺麗な白が出せなくなる)、階調が飛んでしまったり、
全体的に暗くなってしまったりと苦労します。
※Officeとかネット閲覧とかには全く問題ない品質なんですけどね。目の疲れにくさ等ともまた違うベクトルなので。
また難しいのは、必ずしも「高価なモニタが素性が良い(=キャリブレーションがすんなり決まる)と限らない」点です。
試行錯誤を好む向きにはこの辺の探求も面白かったりはするのですが…私はもう疲れました(^^;;;
書込番号:18355707
0点
おー、どんどんわけわかんない方向へすすんでいますなー。
皆さん、投稿するときに、上部にこのように書いてあるのを読んでますかー?
このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
正直、とりあえず好きなPC買って大丈夫です。
スペックはよければよいほど楽に作業できますが、
今どき新品なら大抵のPCでRAW現像ソフトは使えますから、深く悩む必要はないと思います。
PCなんて消耗品に近いものですから、予算に応じたPCをお買いになればいいと思います。
OSは好きなものを選んでよいと思いますが、
ユーザー数が圧倒的に多いウィンドウズのほうが、何か困ったときに何かと情報も充実していると思います。
ノートかデスクトップかの選択ですが、
ノートを勧める方もいらっしゃいますが、もちろん便利ですし、使えなくはないです。
でも勧められる方が多いように、私の経験上でも、写真現像や加工をノートで行う場合、まず最初にディスプレイに不満がでます。
どうせ表示する際に多かれ少なかれ縮小されるしディスプレイサイズは小さくてもいいという考えもあるかもしれませんが
写真の加工の際は特に作業スペースが広いと何かと重宝します。
ディスプレイはできればこだわったほうがいいですが、最初はサイズだけ大き目にしておいて、
気になった時に買い替えでいい気がします。
また、デスクトップ型なら後で写真用のいいモニターに交換できますし、
PC買い替えの際もモニターのついていないタワー型のPCが割安で売っていますので、モニターをそのまま使い続けたい場合も経済的です。
なお、最初が肝心なので、老婆心ながらお伝えしておくとPC本体も大事ですが、
お買いになったあとは、早めに写真データの管理やバックアップのノウハウをよくお調べになったほうが、いいですよ。
デジタル写真データは楽しむほどにあっという間にどんどん増えて、ある日突然消えますので。
書込番号:18355740
0点
野菜生活1000さん
> ユーザー数が圧倒的に多いウィンドウズのほうが、
Macより圧倒的にウィルスの混入も圧倒的に多いですよ!
だから、毎月のWindows Updateが必要ですね。
WInPCを選択する際、ウィルス対策ソフトの実行プロセスとWindows Updateの実行プロセス分の余力もMacより必要かと。
特にWindowsOSのあるドライブにSSDドライブを使わないと、Windows Updateのインストールとウィルス対策ソフトの実行も遅いです。
RAW現像用のSSDドライブは、WindowsOSのSSDドライブを別にしないとさらなる高速化はないですね。
書込番号:18355791
0点
野菜生活1000さん、
スレ主さんは「RAW現像の初心者」とは書かれていますが、「PCの初心者」などとは一言も言ってませんよ。
HDDデータ消失のリスクやバックアップの仕方も分からない『初心者』と一方的に決め付けるのは少々失礼では?
それと、このスレで誰が
>皆さん、投稿するときに、上部にこのように書いてあるのを読んでますかー?
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
ここに抵触する書き込みをしていますか?
それと、
>正直、とりあえず好きなPC買って大丈夫です。
相手が初心者なら無責任なアドバイスをしても良いとお考えですか?私にはそちらの方が「わけわかんない方向」に思えますが。
書込番号:18355818
1点
あ、すみません。
>PCに関しても無知です。
と書かれていましたね。見落としていました。
#でも、「何買ってもいい」は無いと思いますよ。いい加減な色合い・階調のモニタで労力かけて大量のRAW現像を
#行った結果どんな悲劇に逢うか、ご存知ですよね?
書込番号:18355857
1点
おかめ@桓武平氏さん
あなたは、ご自身が Mac の『狂』信者だという自覚はありますか?
しつこい布教活動は、煙たがれますよ。
>Boot Camp上のWindowsでも使えそうな状況かと思いますが
はい、確かに動くと思いますよ。まともにインストール出来れば。
すごく簡単な作業ですよね、OS インストールって、ベテランユーザーには。
でも、初心者には、容易な作業では無いことを、なぜ分からないんですか?
初心者の中には、アプリのインストールすら、勇気の要る作業って人も居ますよ。
(逆に、怖さを知らず、マルウェアをインストールしちゃう人も居ますが・・・ ^^;)
>当方も動画のエンコードについては、i7-860機のGTX 550TIのCUDA任せです。
intel もそうですが、グラフィックボードのハードウェアアクセラレーション機能を使ってのエンコードは、
速度は速いけど、画質はソフトで CPU を使った方が、圧倒的に良いと言われています。
自分の使っているソフト、CUDA を使ってエンコードすると、ハードウェアアクセラレーション使うため、
画質が悪くなるってレビューがあったので、CUDA エンコード、試してすらいません。
(フィルター処理には使っています。そういう使い方、推奨されていたので)
CUDA を、ちゃんと GPGPU(GPU の演算能力を使って処理する技術)として使っていれば問題無いでしょうけど、
お使いのソフトは、どちらのタイプ? 保存用でないなら、画質はきにならないってこともありますけど。
エンコードには時間が掛かることを前提に、ゲーム用 PC とかとは別の PC でエンコードしてます、自分は。
>Macより圧倒的にウィルスの混入も圧倒的に多いですよ!
ウィルスを作ってもビジネスにならない、マイナーな環境ですからね。
これをメリットととらえるか、デメリットととらえるかは、人それぞれです。
ウィルスを含め、Windows 版しかないソフトは、沢山あります。
Windows 版ソフトを動かすために、Mac に Windows を入れるって話が頻繁に出る理由、考慮してます?
>Windows Updateのインストールとウィルス対策ソフトの実行も遅いです。
Windows Update は、そこそこ速い CPU と SSD 使っていても、頭にくるくらい遅いです。
(姉の調子悪くなった Vista の古い PC、この正月に預かって工場出荷時に戻して色々設定したけど、すごかった ^^;)
でも、基本、一ヶ月に1度ですよね。
ウィルス対策ソフトも、PC の空き時間にスキャンするとかで、ユーザーの邪魔にならないようにしていたかと。
>RAW現像用のSSDドライブは、WindowsOSのSSDドライブを別にしないとさらなる高速化はないですね。
そこまでする必要、無さそうな気がしますけど・・・。
書込番号:18356340
1点
引きこもり2号さん
> あなたは、ご自身が Mac の『狂』信者だという自覚はありますか?
あなたは、Windowsで育った世代ですか?
当方は、マルチプラットホームの信者ですよ!!(笑)
当方は、システム開発でCP/M時代から使っていますから、COBOLとBASICを初めて、MS-DOS時代にC言語を覚えたね。
今はない、三菱のオフコンのシステム開発もしました。(汎用機は学校でいじった)
Windows開発は飽和状態だしね。VC6やVB6の時代が一番面白かったですね。
この当時は、WIn32APIダイレクトにコール出来たので、高速に処理出来ました。
ドットNETやJAVAになると、ランタイム環境を経由するので、処理遅くなりました。
携帯電話開発では、Linuxも使っていた時期もあります。当然、仮想マシンも使うし。
OS/2も自宅でNEC PC-98で使っていた時もあります。もう、流行っていないですけど。
あと、マルチプラットホームのサーバアプリも結構いじりましたしね。
Windowsで一番大変だったのは、デスクトップの隠蔽処理ですかね。
Microsoftの技術協力がないと、実装に伴う、調査分析が出来ませんでしたね。
唯一、画像処理の開発経験とゲーム開発の経験はゼロです。
従って、RAW現像処理はクライアントPC端末の位置づけになります。
書込番号:18356506
0点
おかめ@桓武平氏 さん
本筋と何も関係ないじゃないですか。
私は、映像処理、画像処理ソフト開発、ゲーム開発で生計を立てています。
Macは最近でこそまともになりましたが、私がSGIのGWSで画像処理アプリや、SESI向けのプラグイン等を開発していた頃には、Macはおもちゃ扱いどころかゴミ扱いでした。今もオフィスには一台も入れていません。上記、業務に全く不要だからです。
そもそもダウンしたときに爆弾マークを出して、エラーログなりメモリダンプをコアを吐きなさいなどという設計思想は害でしかありません。
次に、CをUNIXでやろうがDOSでやろうが構いませんが、肝心の画像処理に無関係な技能を披露されたところで、ただでさえバイアスのかかった話が、さらに説得力がなくなるだけだと思うのですが、いかがでしょうか?
おかめ@桓武平氏 さんには、スレ主さんの立場にお立ちになることを強くお勧め致します。
書込番号:18356619
5点
スレ違いの内容になってしまい、申し訳ありません。
おかめ@桓武平氏さん
>あなたは、Windowsで育った世代ですか?
>当方は、マルチプラットホームの信者ですよ!!(笑)
CONFIG遊びで徹夜とかした世代ですが、マルチプラットフォームではありませんでしたね。
汎用機をおもちゃにしたかったけど バキッ!!☆/(x_x) 、出来ないので PC-9801 に手を出しました ^^;。
(一応、汎用機では、機器の選定、OS のインストール、アプリケーション開発、運用フォローと、
メーカー SE として、殆ど全てのプロセスを経験しています)
ただ、引きこもる前の最後の職場は、情報システム部があるような会社で、
情報システム部で、他の部署の利用する Windows PC のサポートをしていました。
その経験から、『Mac で Windows ソフトを動かす』と言うような話題を出すくらいなら、
初めから Windows オンリーの方がトラブルが少ないと、身にしみて思っています。
書込番号:18356684
2点
真珠湾さん
> 私は、映像処理、画像処理ソフト開発、ゲーム開発で生計を立てています。
素晴らしい技術者ですね。
> Macは最近でこそまともになりましたが、
PowerPCのMacには全く興味ありませんでしたね。
スレ主さまがどう運用されたいのか、判らないですしね。
今回の件に関しては、間違っても"Windows Server"とUNIX/Linuxは不要だしなぁ。
クライアント端末用のWindowsかOSXのどちらか選択??
書込番号:18356708
0点
引きこもり2号さん
> 一応、汎用機では、機器の選定、OS のインストール、アプリケーション開発、運用フォローと、 メーカー SE として、殆ど全てのプロセスを経験しています
大変失礼致しました。
でも、アイコンがすごく若すぎ!!(笑)
同級生の友人ですら、Macって言っても、新たに覚える時間がないと嫌がったことですし。
必要最小限度な環境で使うのがスムーズに使えそうですね。あとはスレ主さまの決断でしょうね。
書込番号:18356763
0点
引きこもり2号さん
返信遅くなりました。
スレ主さんのカメラがD7100所有で、買い替える予定がないなら、対応しているキャプチャーNX2を手に入れるといいですよ。…と書きました。2は書いてありませんが…
サポート終了は知っていますよ。その代わりのキャプチャーNX-Dがあることも知っていますが、キャプチャーNX-Dはまだ使い勝手がよくありませんのでお薦めはできません。
推測ですがパソコンを買って、まだ新しいD7100を買い替えるには時間があると思います。次期カメラを購入するまでキャプチャーNX2を使ってRAW現像をするといいと思います。他のソフトも良いものがありますから、いっそ他のソフトを購入するのもいいかもしれませんがNIKONを使っているならキャプチャーNX2を使って見るのがお勧めです。ソフト自体は重いのですが最新のパソコンを買うのなら苦にならないと思います。
書込番号:18357318
1点
SKtyn さんこんばんわ。
D7100の購入おめでとう〜。
カメラってそんなに敷居は高くないからもっと気楽にいったらどうかなぁ。
現像や編集するだけならとりあえず24吋モニタと予算内の適当なPCがあれば大丈夫。
あとはヘビーユーザーになってから高性能な道具を揃えていけば良いかなと。
先ずは道具よりもD7100で納得できる絵を作ること。
道具集めはそれからでも良いじゃないの。
1〜2年もすれば初心者から中級者となって自分が必要なスペックが解ってくるかなと。
D7100の為に新規のPCを用意する必要は無いと思うよ。
書込番号:18357476
3点
LUCARIOさん
>#でも、「何買ってもいい」は無いと思いますよ。いい加減な色合い・階調のモニタで労力かけて大量のRAW現像を
>#行った結果どんな悲劇に逢うか、ご存知ですよね?
スレ主さんが、どの程度本気で RAW 現像しようとしているか不明なので、何とも言えないというか・・・。
作品と言うレベルまできっちり仕上げるのが目的か、
自分の PC で見るのに、WB や露出が不適切だった場合の救済だけが目的かで、全然違いますよね。
自分が RAW で撮るのは後者なので、割と「何買ってもいい」派かな?
(一応。激安 PC や、ファンレスのタブレット PC とかは除きます ^^;)
はっきり言って、ViewNX 2で、殆ど間に合ってますので。
ちなみに、i7-4500U メモリ 8GB SSD 256GB のノートで、14bitRAW の 100 枚の写真を、
ViewNX 2 で、特に何も指定せずに JPEG 出力したところ、約 21分 30 秒かかりました。
食事したり、風呂に入ったりしている間(カラスの行水を除く ^^;)に終わりますね。
失敗写真の救済だけなら、よほど失敗が多くない限り ^^;、
モバイル用ノート(今はやりの 2in1)でも、上位機種なら十分に何とかなりそう。
DTR(デスクトップ代替)用ノート PC なら、もっと速い機種、いっぱいあるでしょうね。
一応、1日で 100 枚位と想定してます、普通の人が撮る量を。1,000 枚だと、難しくなりますね。
おかめ@桓武平氏さんさん
>でも、アイコンがすごく若すぎ!!(笑)
精神年齢が、(若いでは無く)幼いということで ^^;
neoねおさん
>サポート終了は知っていますよ。
それなら、そうと明記すべきと思います。
ニコンも、Capture NX-D が、Capture NX 2 を完全に置き換えられる性能で無いからこそ、
未だに Capture NX 2 を売っているのでは無いかと思ったりもします。
でも、「サポート終了」ソフトに、けっこうな金額を掛けるのは、躊躇う人が多そう ^^;。
(価格.com 最安値 \16,037 http://kakaku.com/item/03307824950/)
書込番号:18359943
0点
Lightroom(とPhotoshop)が付属ソフトで付いていた日立のノートパソコン(Windows8.1)を使用してます。
パソコンを新規購入というのならば、こういった現像ソフトが付属としてオマケで付いてくるパソコンを選ぶというのも手かと。
ただ、上記の日立dynabook、標準搭載メモリは8GBでしたが、Lightroomの動作が重いのなんの。
メモリ乗せ替えで16GBにしたら、ストレスなく動作するようになりました。
書込番号:18366347
0点
iMacを常用しているものですが、写真画像のカラー表現など既存のWindowsモニターを使うのであればWindowsはお薦めしません。高性能のモニターを外付けで使うのであれば問題ありませんが…。
予算的に問題がなければ、iMac27インチのRetinaかノートのMacBook Pro Retinaをお薦めします、と言うか自分も欲しいですね。
もともと、Windowsのディスプレイモニターと比較すると、Macのディスプレイカラー表現は優れています。両機を並べて比較するよくわかりますよ。
私は、iMacから外付けHDDにRAWを保存して、LightroomとApertureで編集しています。8GBのメモリですが、サクサクと編集できて問題ありません。
仕事ではWindows7を使用していますが、画像編集を含めて私事ではMacオンリーです。
多くの方はWindowsからパソコンを始めるのが一般的のためかMacを敬遠しがち(というか知らない)のようですが、こと画像に関してはMacに歩があると思います。
一般的なWordやExcelなどのような事務的なソフトも、とお考えならば他の方もご指摘のように外付けモニター(キャリブレーションを考慮して)を使ったWindowsがよろしいのかもしれません。
書込番号:18368245
1点
CRYSTANIAさん
>日立のノートパソコン(Windows8.1)を使用してます。
日立製作所は、とっくの昔に PC の生産から撤退していますよ。
確か、HP の PC を企業向けには販売していたと思いますが、個人向けは止めたはず。
>ただ、上記の日立dynabook
それ、日立じゃなくて、東芝 ^^;
T95 とかなら、Lightroom が付属だし、メモリも 16GB まで増設できますね。
なお、
>Lightroom(とPhotoshop)
ではなく、Adobe Photoshop Lightroom で1つのアプリです。
一般的には Photoshop を省略し、Lightroom って言割れることが多いと思います。
>製造ラインにおいてディスプレイ1台1台に対して、カラーキャリブレーション(色調整)を実施。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/141014t95/index_j.htm
と言うことなので、カタログスペック的には RAW 現像に向いていそうですね。
書込番号:18368293
0点
だめだこりゃ(笑)
書込番号:18370337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おかめ@桓武平氏さん
見過ごしていました、すみません。まだ解決に成っていない様なので、返信します。
美大の息子がadobeをMacで使いたいと言っておりました、確かに大学内にはMacが多くあります。
ただ、家ではadobeのフルセットがWindowsで動いています。
印刷関係や美術関係を除くとアプリやドライバーのサポートはMacで困る事が有ってもWindowsでは皆無と思います。
カラーマネージメンはモニターに因るところも大きいので、Windowsが無難と思っています。
書込番号:18371417
0点
MacはAppleが用意した範囲で満足するんならいいんだけど、そこからはみ出ようとしたとたんに難しくなるし、性能が欲しいと思ったとたんに非現実的な選択肢になる。金も掛かるし。
自分で調べたり揃えたり調整する手間を掛けられるならWindowsの方が自由だし、やりたいことが出来る。
特にカラーマネージメントとかやりだすと、果たしてMacで動くのかとかそっちの方が心配になる。
逆にsRGBでキャリブレーションしないとか割り切った場合はiMacは確かにまぁまぁの品質がお手軽に得られるという点でブティック的便利さがあるし、インテリアとして考えた場合もMacの方が抜群に良い。
iPhoneとOS Xの連携とかいう機能は、ギミックに過ぎず、まず使うことはない。手元に携帯があるのになんでPCで電話掛けなきゃいけないのか意味不明。電話するときにややこしい操作が追加されるなんて悪夢だし。電話掛けようとしたときにアプリが起動してるだけでもイライラするのに。(笑
第一、携帯電話は楽天電話とか050plus使うから連携不可能、、、というか、050plusはそもそもPCから掛けられるし。
書込番号:18372706
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































