D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2014年10月19日 09:49 | |
| 22 | 27 | 2014年10月25日 22:49 | |
| 416 | 45 | 2014年10月18日 02:10 | |
| 18 | 21 | 2014年10月25日 05:18 | |
| 13 | 18 | 2014年10月18日 21:20 | |
| 91 | 25 | 2014年10月16日 01:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、3年間使用したD7000を下取りにし、D7100ボディーを購入しました
D7000の1600万画素で写りにはそこそこ満足していたのですが、山を登る際に便利ズームのAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDでは、高山植物などに寄り切らないことがあり、1.3倍クロップ機能に惹かれての買い替えです。
よく調べずに予算の目途が立ったので買い替えしましたが、実際に手にしてみるとD7000と比較してグリップが深くなりホールドしやすくなっていたり、画素数UPとローパスレスにより見事な解像感!
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDではレンズがボディーに負けているのではと感じるほどでした
期待していた1.3倍クロップも十分な画質で大満足なのですが、1.3倍クロップに切り替える操作が、メニューからとinfoボタンからしか出来ず、少々面倒に感じています
マニュアルはよく読んだつもりなのですが、簡単に1.3倍クロップに切り替える方法があるのでしょうか?
D7100ユーザーさんでご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ助かります
宜しくお願い致します。
2点
スレ主さん
使用説明書を見ながら、次のように設定されたら如何ですか。
1.Fnボタンとコマンドダイヤルで設定する:使用説明書63頁(61頁から読む)
2.マイメニューに登録し、Fnボタン機能をマイメニューに設定する。(D7100が手元にないので、多分可能ということですが)
(1) マイメニューに(撮像範囲)を登録:使用説明書305頁
(2) Fnボタンの機能をマイメニューに設定する:使用説明書259〜260頁
書込番号:18064632
![]()
0点
Fnボタンに登録するのが一番簡単でしょう。
書込番号:18064694
1点
@ iボタンを押して画面左上の撮像範囲で変える方法
A AE-LやPvやFnに割り当てる方法
割り当て方
iボタンを押し、画面右側に出てくるAE-LやPvやFnの何れかを選びOKボタンを押し
コマンドダイヤル併用時の動作の所で、撮像範囲選択を選びOKします。
書込番号:18064697
1点
Fnボタンの機能かPvボタンの機能、あるいはAE/AFロックボタンの機能のコマンドダイヤル併用時の機能に割り振って使うのが良いと思います。使用説明書Page259-262参照。
機種が異なりますが、Pvボタンに割り振って使用しています。
書込番号:18064792
![]()
1点
「i」 ボタン呼び出して、撮影範囲変更がそんなに面倒ですか!? ^^;
わたしはメッチャ簡単になったなーって思いましたが、これよりも簡単となると各ボタンに割り当てたらいいと思いますが、もっと割り当てた方がいい機能多いと思いますから、「i」ボタンに慣れましょう。
ちゅーか、ほんと簡単だと思いますけどね^^;
書込番号:18064872
5点
デフォルト(初期設定のまま)でFn+コマンドダイヤルでクロップの切り替えができますよ〜
お試しあれ(^^)
書込番号:18064877
![]()
1点
僕も最初同じように感じていました。
皆さん既に書き込んでおられますが、FnボタンやPvボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すだけで切り替えられるようになっています。
カスタムメニュー
↓
操作
↓
Fnボタンの機能orプレビューボタンの機能
↓
コマンドダイヤル併用時の動作
で切り替えます。
書込番号:18065003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Fnボタン(orプレビューボタン)&ダイヤルで、カメラから眼を離さずグリップから手を離さずに変更できます。
書込番号:18068074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつも、皆さんにお世話になっています。
本体 D7100
レンズ DX AF-S NIKKOR 18-200mm 3.5-5.6 GUED
RAW で撮った画像をG にViewNX2で修正してJPEGにファイル変換して Microsoft Picture Manager(Microsoft Office2010に付属する画像処理ソフト)で自動修正を行うと画像両側で紫色状の影が出る。もしくは画面中央が円
形状に明るくなる。これってなんだろうと思いViewNX2で修正した画像を見るとやはり両側が暗い。
撮影は200mm最大にして撮っています。レンズの問題でしょうか?ケラレ?
こうならないように撮るにはどうすればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。
1点
>ケラレ?
周辺光量落ちとは、思いますが、
もし、
フィルター装着であれば、
取り外してみると、
改善するかもしれませんね。
書込番号:18062915
0点
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIの周辺減光
200mmでの周辺減光データです。
ご参考に・・・・・・
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1309/capability/vignetting?fl=200.0
開放F5.6では、かなり減光しますね。
書込番号:18062975
![]()
2点
>AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G VR II
デジカメinfoでの評価
http://digicame-info.com/2011/07/af-s-dx-nikkor-18-200mm-f35-56.html
書込番号:18063001
3点
周辺減光にしては四隅というよりは左右だし、紫色なのがよくわかりませんね。??
書込番号:18063281
0点
こんばんは。
確かに違和感を感じますね、周辺減光にしては。
もし、フィルターやレンズフードなどを付けて撮影されたのでしたら、
一度それらを全て外してから撮影してみてはいかがでしょうか。
・・・でも望遠ズームのテレ端なので、先端がすぼんだ様なフードでない限り、
写り込みの影響はないと思いますが、念のため。
何か違いが出るかもしれません。
書込番号:18063675
1点
高倍率ズームなのでフードは花型のフードじゃないんですかね?望遠用だと広角端の時にケラレますから*_*;。
200mmの望遠端で撮られてるとありますがExifでは170mmと表示されてますがその辺は関係ないですかね。
レンズ自体の不具合があるかもしれないのでボディと一緒にニコンのSCに持ち込んで相談してみては?
書込番号:18063746
0点
O型君さん おはようございます。
レンズの周辺減光が画像処理ソフトのオートで、コントラストが強調されて良くわかるようになったのだと思います。
一般的な画像処理ソフトのオート編集は、パッと見コンデジの様に色を鮮やかにしてコントラストを強調してさも良く写っているように補正しますので、そらまでわからなかったレンズのアラが見えてしまったのだと思います。
ニコン純正ソフトなどで周辺減光を補正するが、撮影される時2絞り程度絞って取るかで解消されると思います。
書込番号:18063755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ViewNX2には周辺減光補正がないみたいですね。
>RAW で撮った画像をG にViewNX2で修正してJPEGにファイル変換して Microsoft Picture Manager(Microsoft Office2010に付属する画像処理ソフト)で自動修正を行うと画像両側で紫色状の影が出る。もしくは画面中央が円
は皆さまがご指摘されているとおり、
結果的に不適な(意図に沿わないない)補正がなされてしまった結果だと思われます。
せっかくRAW撮影+現像をされるなら、
現像ソフトを購入・ご使用されることをお勧めします。
Nikon Capture NX2, Adobe Photoshop Lightroom, SILKYPIX Developer Studio Proあたり
がよろしいかとおもいます。無料体験版で試用してみてご自身にあったソフトを選ばれるとよいとおもいます。
いといとできるので、楽しめる人には楽しいですよ。
ご参考まで。
書込番号:18064048
0点
NX-D(無料)に、ヴィネットコントロール機能(周辺減光補正)があります。
書込番号:18064344
0点
>いつでもどこでも一眼レフと一緒さん
>ヴィネットコントロールを強めにすれば‥‥
ニコンのDX機にはヴィネットコントロール機能はありません。FX機だけです。
書込番号:18064359
1点
O型君さん こんにちは
kyonkiさんも書かれていますが V-NX2で現像するよりも NX-Dで現像したほうが機能豊富ですし 今回の症状にも対応できますので 無料ですので ダウンロードしてテストしてみたらどうでしょうか?
NX-Dダウンロードページ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/software/capture_nx-d/
書込番号:18064379
0点
周辺減光のようですから、少し絞った方いいと思います。
書込番号:18064557
0点
明暗を反転させ、暗い部分の状況が強調しました。
空の部分だけに円形の暗い環が発生し、地上部には異常がありません。
私も見たこと無い現象ですが、高倍率ズームは多数のレンズを
使って調整するので、レンズゆえの現象かもしれません。
メーカーに原因を聞いてはどうですか。
書込番号:18064824
![]()
0点
普通は、広角端で起きるんですけどね〜
ちょっと醜いと思います。
F5.6になっているので、このレンズの望遠域では開放なんでしょうけど・・・
同じレンズを持っている方の作例アップがなければ(あっても?)SCに持って行って相談したほうがよさそうですね。
書込番号:18064991
0点
減光し易い波長があるのかな?
書込番号:18065207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん 返信ありがとうございました。
1. ”画像処理できませんでした”(たしか、そのような)が出て画像添付できず
2. ”ニックネームをつけてください”とメッセージが出てその対応していたら
30分かけた投稿文が消えてしまいました。
再度、返信かきます
よろしくです
書込番号:18068745
0点
皆さんお世話になります。
投稿写真(ktaroさんて方)に似た現象の画像がありました。自動画像処理をすると同じような症状になります。
レンズの周辺光量落ちが原因ということでしょうか?
今日は、画像アップできました、
ご指摘の中でのf8の件ですがf9-11とやってみました。症状はでなくなりました。中央重点測光も影響がある
ことは関係ないでしょうか?
・花型のフードを使っています
・NX-D(無料)に、ヴィネットコントロール機能(周辺減光補正)があります。
その機能はD800にはありました。また、早速NX-Dダウンロードして使ってみました。
おまけソフトでなく、正規の画像処理ソフトがほしいです。
なんか、カメラの故障ではなく、レンズの特性のようですので少し安心しました。
先週撮影した画像を載せてみます。
もうちょっとテストしてみたいと思います
なんか文章がちぐはぐで申し訳ありませんでした。
書込番号:18077465
0点
スレ主さん
> 中央重点測光も影響があることは関係ないでしょうか?
測光の方式と周辺光量落ちの件は、全く関係ありません。
測光方式が違っても、どのようにSS、絞り、ISOを決めるかをしているだけです。言葉のニュアンスで混同されているだけだと思います。
> ・花型のフードを使っています
純正のHB-35ですよね?もしこれ以外のもの使っているとしたら、微妙な線でケラれている可能性もありますが、純正フードはケラれないように設計されていますので、念のため純正品なのか型番をご確認ください(特に中古レンズを買った場合など)
> おまけソフトでなく、正規の画像処理ソフトがほしいです。
NX-Dはダウンロードで無料配布ですが、ニコンとしては、これはオマケソフトではなく、正式版との位置づけです。かつてのNX-2が諸般の事情で販売を継続できなくなり、その後継ソフトとして正式に発表したソフトです。
> もうちょっとテストしてみたいと思います
SCに持ち込めば点検くらいは無償でやってくれると思うので、一度電話で相談されてみてはいかがでしょうか?
あれこれ悩むより早いと思います。
SCが遠ければ販売店で相談なり、もし同じレンズの展示があれば、開放で撮影して比べてみるというのも良いでしょう。
周辺光量落ちは、開放ほど目立ちますので、比較するときは、開放で、18mm、35mm、50mm、100mm、200mmに焦点距離を変えながら撮影し比較するとよいでしょう。(^^)
書込番号:18078427
![]()
1点
今日、SCに行ってきました。プリント(kandagawaさんの明暗を反転させた画像はプリントしました。他のプリント画像3枚)と画像データを持ち込みました。結論は周辺光量落ちということになりました。
・フードは純正です。
・SCのショールームにあるD7100に自分の18-200mmレンズをつけて撮影し比較ように自分のカメラも同じ条件で撮影して
きました。家で見ると条件合わせたつもりが合っていませんでした。でも、 Picture Managerで処理してもViewNX2で修
正しても違いがわからない。開放で撮ったがはっきりとした現象は見えない。問題提起した画像の撮影場所で撮らない
とわからないのでしょうね。でも、今回の皆さんによるF8あたりで撮影すればというアドバイスを得ましたのでそうし
ます。
また、手持ちのレンズで撮り比べしてためしてみようかと思います。
NX-Dもダウンロードして使ってみました。
皆さんにはお世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18092142
0点
O型君さん 最終結果連絡ありがとうございます
周辺光量不足とMicrosoft Picture Managerの処理の組み合わせのようでしたね。
>NX-Dもダウンロードして使ってみました。
NX-Dには周辺光量不足修正できると思いますので まず使ってみると良いとおもいます。
書込番号:18092358
0点
こんなに超ハイスペックAPS-C機なのに、8万円を切ってます。
RAWで無駄に連写する人には不向きでしょうが、Jpeg撮りの私にはとてもコストパフォーマンス抜群の価格になっております。
D400の発表はなさそうなので、年明け辺りには7万円前後になっているかな?
皆様、お買い得だと思いません?
しかし7D2に20万円をつぎ込むCanonユーザーが未だに理解できない。
書込番号:18057047 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
> ボディは発売後半年〜経ってから購入するのがセオリー。
はぁ???????????????????????
書込番号:18058547
7点
途中でした。
スペックは高いですが、RAWの連写が少ないためバッファ不足はあきらかですな。
一般的なユーザーにはハイスペックですが、連写を必要なユーザーには全てにおいてハイスペックと言えませんな。
書込番号:18058641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様へ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18029595/#tab
>Canonの7D2は凄いスペックで発売するよ
>NikonAPS-C機フラッグシップモデル
>「D400」
>早く欲しいよ〜!
↑これはあなたの先日の書き込みですね?
何か書いてることが矛盾してませんか?
書込番号:18058762
11点
センサーは東芝で基板はシークスかも。
書込番号:18059280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主キャノ爺さん
>ボディは発売後半年〜経ってから購入するのがセオリー。
否定派もいらっしゃるようですが…
公的には兎も角、「私的」には同じくセオリーですね。
@初期不良のリスク
A新しさと値段のバランス
(どんなに安くてもモデルチェンジ前は嫌!)
これらから総合的に考えて、発売半年後辺りが丁度良いと思っています。
書込番号:18060074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売日から一年以上経つD7100、正式な発売日の発表すらない7D2をなんで比べるかね?
7D2に20万を注ぎ込むキヤノンユーザーが理解出来ないなら、理解してもらわなくて結構だ。
D7100と7D2は同じAPS-Cでも、中身の格が違うよ。
書込番号:18060179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
値段の違いに理由が必ずあるはず。「格が違うから」では何のことやらです。理由がわかれば,高くてもキヤノンの方を買いたくなるはず。ここはカカクコムの掲示板だから,値段の理由しりたい人は多いと思う。
書込番号:18060214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ググって違いを調べてみました。確かに中身がちがいますね。
書込番号:18060232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>D7100と7D2は同じAPS-Cでも、中身の格が違うよ。
どの様に中身が違うのかちゃんと説明して下さい。
これじゃ無駄にワンワン吠える負け犬の遠吠えにしか聞こえませんな。
反論を申すのであれば、テレアポテッサーさんの様に
「論理的」
にしっかりとした説明が出来る様にして欲しいですな。
書込番号:18060391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込まれた人々に反論する、あるいは説明する義務は無いのでは?
皆さんは、キャノ爺さんが最初に書かれた
>しかし7D2に20万円をつぎ込むCanonユーザーが未だに理解できない。
これに反応しただけですので。
他の人が幾ら、7D2とD700との違いをいくら書き込まれたとしても、
キャノ爺さんがそれを価格相応のメリットとして感じなければ
今後書き込みが有ったとしても変わることは無いと考えます。
書き込まれた人とキャノ爺さんの持つ必要とするもの
それに対する価値観が違うのですから、どこまで行っても
平行線のままであると考えます。
書込番号:18060470
![]()
3点
>反論を申すのであれば、テレアポテッサーさんの様に
テレアポテッサーさんはだいぶ前で、今はもういくつめかの名前で登場していますよ
7DとD7100は両方使いましたが、どちらも素晴らしい機種ですね
「これで不足」って人は相当の技術の持ち主か、比較が好きな評論家さんくらいでは?
たしかに比較すれば各々優劣がつく点はありますが、総合性能ではいずれも不満のない
優秀なカメラだと思います。7D2はいわずもがなでしょう
ちなみにD7100のRAW連写、12bitでゆがみ補正などオフにすれば改善しますよ
フルスペックで連写できればそれに越した事はないのかもしれませんが
妥協点としては実用上困らない程度の制限だと思います
書込番号:18060502
![]()
3点
キャノ爺さん
人の批判ばかりしていないで、ご自分の意見を理路整然と
説明して頂けないでしょうか。
なぜそんなに7D2に皆が注目することに敏感になっているのか、
自分が買うわけではないのでしょうから、放っておけば良いと
私は思います。
ご自分の思いや考えを、もっと詳しく述べて下さい。
そうでないと、単にアンチ・キヤノンの方が、自分の所有される
機材が値下がりして(悪い表現をすると、価値や注目度が下がって)、
負け惜しみや強がりを述べられているようにしか聞こえません。
いかがでしょうか?
書込番号:18060539
9点
負け犬の遠吠えで結構。
自分で調べることもない者に語るだけ時間の無駄だな。
書込番号:18060807 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
調べてみると、RAWのバッファ不足で早い段階から手放した程度のいい中古のD7100が結構あるみたいですね。
ショット数も1000〜2000位の美品も多いみたいです。
中古も検討の価値ありですね。
書込番号:18060827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャノ爺さんへ
自分に都合の悪い書き込みはスルーですか
(全員に回答するのは困難でしょうけど)。
失礼ですが、その程度のレベルの方だったのですね。
残念です。非常に。
恥ずかしくないですか?
駄々をこねる子供と同じ、いや、子供以下ですよ。
余談ですが。
「弱い犬ほどよく吠えるっていうけど、
何もしないよりはマシなんだぜ」
・・・って誰の言葉でしたっけ?
書込番号:18061066
13点
余りにも誹謗・中傷の意見が乱立されてますので、削除申請させていただきます。
一部の方を除き、皆様ありがとうございました。
書込番号:18061187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やることが子供と同じだね。
書込番号:18061348 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
都合が悪くなると削除依頼。
D700のシャッター音がうるさい云々と同じですな。
スレ主は価格.comに顔を出さない方が良いですな。
書込番号:18061380 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>余りにも誹謗・中傷の意見が乱立されてますので、削除申請させていただきます。
とあるけど何でもかんでも削除されるわけじゃないよ。
これはスレ主に問題があるね。
>しかし7D2に20万円をつぎ込むCanonユーザーが未だに理解できない。
あなたも誹謗十分中傷してると思うが。
書込番号:18062166
19点
タイトルだけですでに悪い冗談。
てかまだ8万もするんだ。
同クラスのカメラの中で一番出来が悪いことを考えるとまだ高いw
書込番号:18063639
4点
こんにちは。
厳しいご意見頂くことを覚悟で質問いたします。
DXフオーマット機を一台持ちたく悩んでます。
以前D300SとD2Xをもっていましたが、一台手放す時
キタムラのアドバイスに従いD300Sを手放しました。
最近目の衰えで、D2Xのモニターでの確認がし辛く
限界を、感じてます。
特に昼間。
ズバリD2XからD7100に買い換える事
価値があるでしょうか?
メインは子供の野球撮りです。
お手柔らかに宜しくお願いいたします。
書込番号:18051666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のは、D7000ですが、とりわけ高感度でなら「全然ありですね!」
でも、D2Xのフォーカス/連写の切れはなかなかで、未だ現役ですが・・・。
>以前D300SとD2Xをもっていましたが、一台手放す時
>キタムラのアドバイスに従いD300Sを手放しました。 <
キタムラのアドバイス、は頓珍漢?
自分なら、D300Sは置いとくね。 (^^,
書込番号:18051711
6点
yudaikenさん こんにちは。
モニターで何を確認されるのかわかりませんが、モニター自体も当然見やすくはなっていますが特別大きいわけではないと思います。
但し一桁機の重厚さやシャッターフィーリングなどは無いかも知れませんが、撮れる絵を見ればもっと早く購入すれば良かったと思われるかも知れないと思います。
デジタルはものすごい勢いで進化していますので一昔前の機種とは大違いだと思いますが、コンパクトフラッシュは残念ながら使用できないと思います。
書込番号:18051714
0点
ファインダー倍率も若干高くなりますので大きくなって見やすくなるでしょう。
ついでに開放F値の小さい明るいレンズを使えばさらに見やすくなります。大きくて重くて高価にもなりますが。
書込番号:18051734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何に拘るかは人それぞれですから、キタムラで納得するまでD7100を触って弄くってみることをお勧めします。
出てくる絵の傾向もかなり違います。どちらが良い悪いではなく好みの問題。
書込番号:18051778
2点
フラッグシップを知ってしまえば、D4sの1択になると思います。
キタムラのアドバイスには個人的には???ですね。
D7100を買うとすれば買い足しがいいと思います。
写真としてはD2Xよりも頼もしい場合が多々ありますが、メカとしての出来がいかんせんフラッグシップ機じゃないです。
書込番号:18051827
2点
yudaikenさん こんにちは
センサーの方は D7100の方がよくなると思いますが ボディ剛性や信頼性はD2X 難しい問題ですね。
フルサイズを持っていて サブ的に使いたいのでしたらD7100に 行ってもいいともいますが メインとして使うのでしたら 追加購入が良いように思います。
書込番号:18051850
0点
こんばんは。
D2Xについでバシバシ撮り進めるD300sを手放されたのは「?」的なとこがありますが、D7100は高感度などや絵作りなどは、後発の強みで格段に良くなってきています。
モニターもしっかりと見えることは見えますが、D一桁機の信頼性……ここだけはD7100のかなわない?とこであったりもします。
D7100を追加購入されるのは良いですし、可能ならD2Xを残されて併用されていくのもひとつの手かと思います。
手放すのはいつでもできますし、道具感としてはD2Xのほうが良いかと思います。
D300sとD7100なら持ってはいますが、道具感はコストダウンの影響なのかD7100のほうが落ちます。
まぁ、それに引き換えての高感度などの性能は良くなっていますし、出にくかった色も出てくれますので一長一短といったとこでしょう。
D7100の購入、良いと思います。
書込番号:18051922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キタムラにうまくやられましたね。
買い物はともかく下取りはあそこではしない方が懸命です。
と、どうでもいい話はさておき
D2Xは手元に残しD7100を追加でどうでしょう。
ここまでD2X使い続けたのだからもったいないです。
当方はD300s使いで、何度かD7100を追加しようと店まで足を運びました。
しかし買わないで帰って来てしまうんですよね。
撮れる絵は絶対にD7100の方が良いに決まっているのに。
書込番号:18052207
3点
yudaikenさん,、こんばんは
>最近目の衰えで、D2Xのモニターでの確認がし辛く限界を、感じてます。特に昼間。
>ズバリD2XからD7100に買い換える事 価値があるでしょうか?
>メインは子供の野球撮りです。
「D2Xのモニターでの確認がし辛い」とのことですが、光学ファインダーが見辛いということですよね。
それでしたら、思い切ってFX機のD810にしたら如何ですか?
D7100より、ファインダーが見やすいですよ。
それに、DXクロップモードにすれば1600万画素が確保できるし、連写速度もD2Xより早いですよ。
D750も候補に揚がるかもしれません。
(D700は下位機種のD5300に比べ画像処理エンジンが一世代古いので、高感度性能と画質に関しウィークポイントがあると思っています)
<別の選択肢>
Nikon 1 V2をお持ちのようですから、子供さんの野球をネット裏から金網越しで撮影されるなら、
CXフォーマットの最新レンズ、1 NIKKOR 70-300mm VRを購入されV2に装着するという選択肢もあると思います。
私は1 NIKKOR 70-300mm VRを買ってV2と組み合わせて撮影をエンジョイし始めましたが、MFフォーカスリングもあるし、
超望遠レンズなので、カメラに近い金網なら目障りにならずに野球選手を鮮明に撮影できると思いますから。
※D2Xは使ったことがありませんが、D300、D7100、D800E、D810、D5300、V2を使ったことがあるので、その経験からカキコミさせていただきました。
書込番号:18052463
0点
先程のカキコミで誤記があったので訂正します。 申し訳ありません。(D700→D7100と訂正)
誤:(D700は下位機種のD5300に比べ画像処理エンジンが一世代古いので、高感度性能と画質に関しウィークポイントがあると思っています)
正:(D7100は下位機種のD5300に比べ画像処理エンジンが一世代古いので、高感度性能と画質に関しウィークポイントがあると思っています)
書込番号:18052532
0点
yudaikenさん、こんばんは。
私は、D2Xから買い換えました。
http://review.kakaku.com/review/K0000471668/ReviewCD=691192/#tab
私の場合、D300を残しての入れ替えでした。
大変満足しています。
ボディ剛性とか使い勝手を抜きにして、出てきた絵だけを比べると、全ての点でD2Xを凌駕していると思います。
D2Xの方が勝っている点は、クロップモードにした場合、クロスセンサーのAFポイントがフレームの隅々まで使えることぐらいかと・・・
ブルーインパルスの編隊飛行撮るには、これが最適です。
がD7100、画素数が多いので、しっかり撮って、トリミングで充分対応できます。
気持ちとしては、ノートリで撮りたいものですが、そこらへんをどう解釈するかだと・・・
D2Hは今でも所有してますが、これはこれで満足のいくカメラで、D2Xとはまるっきり性格が違うと思ってます。
じゃじゃ馬ですが、そこがかわいい!(笑)
書込番号:18052704
![]()
2点
yudaiken さん、こんばんは。
自分もうさらネットさんと同様先月D2xを購入しました。
過去、D3100からD7100にステップUP後、D7100を下取りにD600購入。
D7100を手放した後、背面液晶の綺麗さと絵がシャープ(レンズによりますが)が忘れられず再購入。
※D600とD7100に絵的にそれほど差はない
で結局D7100は買っては売りで3台持ちました。現在D7100はD300sになっています。
D2xのファインダーはやっぱ最高ですね。
今まで使ってきた、また現在使用しているカメラの中でも一番見やすいですね。
質感も全然ちがいます、いい意味で。
D300sとD2xとD7100を比べると、絵はやっぱD7100ですね。低感度域のノイズの少なさや、逆に高感度域でもやはりD7100の方がいいですね。d300sとD7100のAF51点は同じですが、D7100はD4s譲りのアルゴリズムを使用しているので、食いつきも幾分いいと思われます。
※正直、自分はそれほど違いがわかりませんが。
でトータル的に見てやはりD7100がいいのではないでしょうか。
ですが、自分としても買い替えはもったいないと思います、買いたしの方がいいと思いますね。
カメラの質感はD2xとD300s。
トータル性能ならD7100だと思います。
書込番号:18052852 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
D2X、D2Hのファインダー・・・ 倍率が低すぎて、とても最高とは思えません。
D300/300sのほうがまだマシだと思いますが、D3以降のフルサイズ一桁機もしくはD810/800系になると
何を悩んでいたんだろうと思ってしまいますよ。
見づらいと仰っているのが、ファインダーなのか背面液晶なのかわかりませんが、
手持ちのまま、D7100と店頭で見比べて見るのが第一でしょう。
FXフォーマット故、ご希望の範疇ではありませんが、D750やD810なども参考程度に覗いてみてください。
書込番号:18053228
0点
>最近目の衰えで、D2Xのモニターでの確認がし辛く
良く分からないですが、D7100買いで解消する問題なのでしょうか?
ハクバから出ている液晶モニター・ルーペでも使った方が解決する様な気がしますね。
買い替えで価値があるかどうかという基準が曖昧なので何とも言えないですが、迷っているのなら価値無しじゃないでしょうか。
センサーサイズ自体は同じなので基本的には最新機種の方が優れています、ただ価値基準は人それぞれなので価値が有るかどうかはご自分で実機を触って決める事だと思いますよ。
書込番号:18053605
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
見にくいのは液晶背面モニターです。
お若い人には解っていただけないかもしれませんが、60才にも近くなると不鮮明なモニターだとピントがあってるのどうかも判別できないのです。
300Sはそこはよかったのてすが、連写、合焦などの
面でどちらかを手放す際に一長一短同士でキタムラさんにアドバイスを求めました。
店長交代した時に300S持っておけば良かったのにと言われ色々な意見あるなとも感じた次第です。
DX機に求めているのは望遠効果で一台保有しておきたいという理由でした。
D2Xも残しておく。また嫁の小言のネタ作るようで恐い気もいたします。
書込番号:18054327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yudaiken さん、こんにちは。
確かに背面液晶を比べるとD7100が見やすいと思います。
D7100とD300sの背面液晶を比べてもD7100の液晶は綺麗ですから。
自分も40を過ぎ元々近視、乱視持ちなので、目に関する問題も理解できます。
老眼もまたキツイ時があると思います。
現在特にD2xにこだわりがないのであれば、D7100へ移行するのがベストではないですかね。
また、ファインダーの見え方については倍率のみでは語れない所もあると思います。
エントリー機の倍率だと厳しい所がありまyudaiken さすが、倍率が低いから悪いのではなく、覗いた時のスクリーンまでの距離間やスクリーンの四隅が無理なくみえる、ピントのヤマが掴みやすいなどの事を書かせていただきました。
※個人差は当然ありますが。
D600. D7100. D300s. のファインダーも見やすいですが、スクリーンまでの距離が近くて、大画面液晶TVを狭い部屋で見ている感じがします。
ピントのヤマが掴みやすいのはD2xですね。
※これもあくまで個人的な意見ですので。
話が少し反れてしまいましたが、背面液晶での撮影がメインとなるなら、D7100に移行でいいと思いますよ。
目が見えにくいとホント不便なんですよね(^^;;わかりますその気持ち^ ^
書込番号:18054877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
yudaikenさん
>見にくいのは液晶背面モニターです。
>お若い人には解っていただけないかもしれませんが、60才にも近くなると不鮮明なモニターだと
>ピントがあってるのかどうかも判別できないのです。
モニターでピントの確認・・・、モニターの解像度が低いから分かりにくい?
画像をそのまま再生した状態で分からないのか、拡大してもわからないのか・・・
拡大しても分からないと言うのであれば、機種変えても変わらない気もします
拡大するのに何度も+ボタン押すのが面倒というのなら
再生ボタン押したあとマルチセレクター中央ボタン1回押しで、
1/2倍、等倍、2倍に再生してピントの確認をする方法がありますが
取扱説明書ではP275、276
そういう話ではなかったら御免なさい
書込番号:18055126
0点
yudaikenさん、こんばんは
>見にくいのは液晶背面モニターです。
>お若い人には解っていただけないかもしれませんが、60才にも近くなると不鮮明なモニターだとピントがあってるのどうかも判別できないのです。
D2Xの背面液晶モニターが見辛い理由は、年齢のせいでは無く、D2Xの液晶モニターの性能が低過ぎる為だと思います。
私は60才を超えましたが、現行デジタル一眼レフの液晶モニターなら、不自由なく使っています。
スレ主さんのカキコミ履歴によると、D3SとV2を所有されているようなので、液晶モニターの仕様を抜粋してみたので比較してみてください。
※D3SやV2の背面液晶が見易さの点でOKなら、それより高性能な液晶モニターを装備するD7100が、更に見易いはずです。
※それで駄目なら、次の解決策が考えられます。
(1)D7100に、高精細で大画面の液晶外部モニターを接続する。
(2)D7100にWiFiオプションを付け、高精細大画面のスマホに画像を転送する。(D5300ならWiFiオプション不要
<背面液晶モニターの仕様比較>
D2X:2.5型低温ポリシリコンTFT液晶、23.2万画素
D3S:3型低温ポリシリコンTFT液晶、約92万ドット(VGA)、視野角170°、視野率100%
V2:3型TFT液晶モニター、約92万ドット
D7100:3.2型TFT液晶モニター、約122.9万ドット(VGA)、視野角約170°、視野率約100%
>DX機に求めているのは望遠効果で一台保有しておきたいという理由でした。
>D2Xも残しておく。また嫁の小言のネタ作るようで恐い気もいたします。
前にも書きましたが、望遠効果重視なら、お持ちのV2利用という選択肢もあると思いますが・・・
書込番号:18055262
0点
yudaiken さん、こんばんは。
グッドアンサーありがとうございます^^
D7100に決められたのですかね。
D7100は満足する絵を出してくれますよ。
間違いありません。
書込番号:18088148
0点
ありがとうございました。
D7100買うことにし、安いとこ探し中です。
D2Xは手放すことになるかと思います。良いカメラとは思ってますが。
書込番号:18089000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして、D7100を購入して数か月の初心者です。
今までレンズはSIGMA 標準ズームレンズ 18-35mm F1.8 DC HSM APS-C専用を使用していたのですが、50mmあたりのレンズが欲しいなという場面が多くなり単焦点を買おうか悩んでおります。
いま、考えているのはSIGMA 単焦点標準レンズ Art 50mm F1.4 DG HSMなのですが、D7100との相性はいいのでしょうか?フルサイズ対応とのことなので焦点距離が1.5倍になってしまうのでしょうか?
皆様、御助言ください…
0点
焦点距離はどのレンズも同じです。
APS-Cは画像素子がフルサイズより小さいために相対的に1.5倍”相当”になるだけで、これはシグマも純正もDX用もFX用も同じです。
書込番号:18051145
1点
こんにちは。
お持ちのレンズのテレ端が約50mm相当ですよ。
50mmF1.4をご購入されれば今より多少望遠寄りになりますが、単焦点で75mm相当は意外と写る範囲が狭いので、ひょっとすると度々レンズ交換が必要になるかもしれませんが、大丈夫でしょうか?
被写体が何か分からないので何とも言えませんが、50mmをD7100などのAPSーC機で使用されるということは、ポートレートを撮られるのでしょうか。
でしたら、距離が確保できるのでしたら焦点距離的には最適だと思います。
ただ、このシグマのレンズはよく解像するレンズなので、ポートレートには純正の方がいいかもしれませんね...
書込番号:18051163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
50mmというのは35mm換算(FX換算)ということでしょうか?
そうしたら18-35mm F1.8 DC HSMの35mm側がちょうど50mmになりますから
特に購入される必要はないと思います。
DXでの50mmということであれば、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gという素晴らしい
解像度のレンズがありますのでこちらでよろしいかと思います。
自分も使っていますが軽いし写りがいいので重宝しています。
書込番号:18051187
0点
>D7100との相性はいいのでしょうか
通常であれば、問題なく使えるでしょうが、
ボディ内レンズ補正等を考慮すれば、
相性というより、100%機能を使えない面も有りますね。
シグマとニコンで、裁判ざたもありますし・・・・
ニコンの純製から、選択したが、
無難ではないでしょうか?
先々、フルも眼中にあれば、
ナノクリFXレンズが、有りますし・・・
コスト面や
シグマの写りが好みであれば、
シグマで良いと思います。
書込番号:18051206
0点
クズなお兄ちゃんさん こんにちは。
D7100のご購入おめでとうございます。
現在18-35oを使用されているのであれば、50oは50oなので現在お使いの標準ズームの望遠端35oより焦点距離が長くなると思います。
このレンズをフルサイズで使用すれば標準画角になりますが、APS-C使用では中望遠画角になると思います。
シグマがお好きなら良い選択だと思いますが、ニッコールの写りも折角ニコンのボディを購入されたのであれば味わっていただきたいと思いますし、社外品のレンズは勝手に取り付く様に作っているだけなので全ての機能が使用出来るかはシグマは保障しているかもしれませんが、ニコンでは一切保障していないので自己責任になると思います。
書込番号:18051217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50mmあたりで、サードパーティーでもいーんだったら、
お手軽なこちらもいいらしいよ。 (・_・)σ http://kakaku.com/item/K0000623794/
書込番号:18051219
2点
スレ主さん
> いま、考えているのはSIGMA 単焦点標準レンズ Art 50mm F1.4 DG HSMなのですが、D7100との相性はいいのでしょうか?
はい、D7100で使えます。相性という観点では、純正の方が自動歪み補正などが対応するので純正の方が相性は上ですね。
ただ、値段や描写など個々人の予算や好みもありますので〜
最近のシグマのArtシリーズは描写力、解像感共に高いと言われていますので、レンズのクチコミやレビューを見て、作例を参考にされてはいかがでしょうか?
> フルサイズ対応とのことなので焦点距離が1.5倍になってしまうのでしょうか?
はい、1.5倍の75mm相当になりますよ。ちなみにAPS-C用レンズも焦点距離の表示は同じですので、どんなレンズでもフルサイズ換算は1.5倍になります。
たぶん、いまお使いのレンズより、望遠よりのレンズが欲しくなったってことですよね?
純正からも50mmmは出てますし、単焦点って、面白いので、お勧めです。
あとは60mmのマイクロレンズは、遠景も描写力高いので、マイクロとして使ったり、ポートレート用に使ったりと出来るので、候補の一つにしてはいかがでしょうか?
書込番号:18051230
![]()
2点
クズなお兄ちゃんさん、こんにちは
私はニコン、デジタル一眼レフの愛用者です。以下、書き込みます。
>いま、考えているのはSIGMA 単焦点標準レンズ Art 50mm F1.4 DG HSMなのですが、D7100との相性はいいのでしょうか?
D7100との相性の良さを重視するなら、やはりニコン純正レンズが安心です。
・ニコンなら、AF-S 58mm F1.2G,AF-S 50mm F1.4G,AF-S 50mm F1.8Gが候補にあがります。
・FXの画角が50mm相当を求めるなら、AF-S 35mm F1.8G、DXレンズなら AF-S DX 35mm F1.8G。
>フルサイズ対応とのことなので焦点距離が1.5倍になってしまうのでしょうか?
はい、D7100はDXフォーマットですから、見かけ上1.5倍の焦点距離レンズのように画角が狭くなります。
書込番号:18051256
0点
@ハード面での相性は必ずしも宜しくないと思います。
フラッシュ撮影などで重要な、距離情報等がまともかどうか疑問。
他の方も書かれていますが、Sigmaとは係争中。
A焦点距離はレンズ固有値ですから、そのままです。
画角は35mm判換算では75mm相当になって狭くなります。
純正50mmF1.8Gが廉価好評ですから、まずは純正。次に専業製をお奨め。
純正レンズの所有がないようでしたら、なおさらのこと、この機会にどうぞ。
書込番号:18051389
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000591564_10503512029_K0000651034
シグマ50mmF1.4の評判はいいようですが、ピントずれ等の点で純正が無難だと思います。
書込番号:18051560
1点
kyonkiさん>自分が勘違いしておりました…焦点距離でなく画角の違いでした…すみません。
06012737yさん>ポートレートの機会が増えてもう少し距離が欲しくなりました…。やはり純正ですか。改めて検討いたします!ありがとうございます!
もんぴ3さん>AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gをさっそく調べてみました!よさそうですね!今度、店頭で見てみることにいたしました!
1641091さん>なるほど…裁判沙汰まで行くとなるとニコン側も何かしら対策しているのかもしれませんね!やはり純正をメインに考えるほうが安全そうですね。。。
写歴40年さん>たくさんの方がおっしゃるとおりに純正を使ってみようと思います。言われてみれば、いただいたレンズがシグマだったのでそればかりでしたから、純正のレンズも試していきたいと思います!
guu_cyoki_paaさん>カールツァイスはサブのミラーレスのEマウントレンズを揃えています!フルサイズを購入する機会があれば最初に買いたいレンズですね!曲線美が素晴らしいです!しかしAFに慣れているのでMFを使いこなす自信がありませんが…(;´∀`)
Paris7000さん>ミラーレスで単焦点にハマり、ステップアップしてしまいました…。いろんな方々の作例を拝見させてもらえばもらうほど欲しい単焦点が増えていくので恐ろしいです…。60mmのマイクロレンズはノーマークでした!候補に
入れさせていただきます!
yamadoriさん>皆様のおっしゃるとおり純正はやはり純正の安心感があるのですね!AF-S 58mm F1.2G,AF-S 50mm F1.4G,AF-S 50mm F1.8G、60mmマイクロ…候補がある程度絞られてきたので、じっくり作例などを参考にしながら決めていきたいと思います!ありがとうございます!
うさらネットさん>せっかくのニコン機ですので純正レンズで決めます!皆様の助言もたくさんいただき、もっと勉強せねばと思いました。。。
書込番号:18051573
1点
スレ主さん
> 60mmのマイクロレンズはノーマークでした!候補に入れさせていただきます!
最新のAF-Sではなく、一世代前のDタイプ(でも現行品でカタログにも載ってます)のマイクロ60mmのレビュー&作例をアップしてますのでご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab
等倍撮影して等倍表示すると、まるで顕微鏡写真!、それでいて遠景の風景もバッチリシャープに写るレンズです。
予算があれば、AF-S ナノクリの60mmマイクロですが、Dタイプだって、すごくいい写りします(作例ご覧あれ〜(^^)
書込番号:18051650
1点
一応、シグマのArt3514及びArt5014両方をポートレイト撮影で使っていますのでレスしておきます。
結論としては、USB DOCKとDatacolor Spyder LensCalによって自分でピントを追い込まないと私の両レンズは使い物にならないダメレンズでした。
しかし一度ピント調整したレンズのその写りたるや、超絶という言葉がふさわしい、ピント面の解像感はとんでもないレンズでした。
ニッコール3514Gは私は所有していないので比較は出来ませんが、以前所有していたニッコールF1.4レンズ兄弟の中では群を抜いてダメレンズの5014Gと比べるとそれはもうとんでもなく優秀な写り及び解放から使える素晴らしいレンズです。
じゃあ、Art3514とArt5014を比べたらどうなの?という疑問が出ると思いますが、私の中ではArt5014の方が素晴らしいと思っています。
Art5014の写りの作例(元々はD3で全身写真だったものを等倍に切り出したもの)を貼っておきます。
これはレンズテストじゃないのでF2.8まで絞っちゃっていますが、その性能の片鱗は分かると思います。
書込番号:18051914
1点
クズなお兄ちゃんさん、こんばんは
>純正で行くことにします!
やっぱり、最初は純正レンズが無難だと思います。
最初に買う焦点距離50mmレンズの中では、AF-S 50mm F1.8Gがお奨めレンズだと思いますよ。
・安い(実勢価格2万円以下)
・軽い
・当然描写力がGood(私はAF-S 50mm F1.4Gから買い替えました)
書込番号:18052206
0点
Paris7000さん>返信遅れてすみません。60mmマクロを調べていました!ちょうどカメラマン10月号にマクロの特集していたので舐め回すように見ていたら購買意欲が溢れかえってしまいました!購入も時間の問題になりそうです(笑
書込番号:18066390
0点
Dragosteaさん>貴重な情報ありがとうございます!今回は純正を買うことにいたしましたが、最後まで悩みました…。ここまで悩んだのは宮沢りえのサンタフェ以来です。
シグマもゾッとする位の素晴らしい作例が多くて驚くばかりです。ただ、調整がビギナーの自分にできるのか不安というのがネックです…
書込番号:18066457
0点
yamadoriさん>純正レンズは所有していませんでしたので、この機会に純正をじっくり楽しんでみたいと思います!
書込番号:18066478
1点
レンズをボディにはめると、ボディ側の突起がレンズ側の凹みにハマり、パチッと固定されますよね?
でも、ボディキャップにはこの機構がなく、カメラ側の突起が使われることは無く、緩々です。下手すれば、鞄の中で外れてしまいかねません。
ボディキャップにもレンズと同じように凹みを作れば、ボディ側の突起がハマって固定される(外す際はレンズ脱着ボタンを押せばいい)と思うのですが、少なくともニコンやオリンパスにはこの機構がありません。
なぜですか?
御存じの方御教示下さい。
1点
サルbeerさん こんにちは
ボディキャップはプラスチック製の為 ロック部分作ると その部分が割れ その部品がマウント内に入る可能性がありますので ロック部分無い方が 安全だと思います。
実際 ニコンでは無くペンタックスですが マウントキャップ内が割れ 破片がマウント内に入り動作不良起こした事あります。
書込番号:18047094
![]()
9点
サルbeerさん こんにちは。
私は一眼レフはキヤノンやニコンを何台も使用しましたし、キヤノンのFDのボディキャップなどはタッパみたいなはまり方でしたが、今までボディキャップが外れたことは無いと思います。
コストの問題もあるでしょうが、私はロックがあったら適当に付けたり外したり出来ないので逆に面倒くさいと思います。
ご心配ならばボディキャップ用に何かコンパクトなレンズを付けておかれれば良いと思います。
書込番号:18047177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンはボディキャップレンズがないからなあ。
同じ焦点レンズでもVRとかナノクリは筒が長くなってるし・・・
45mmパンケーキでないかなあ。
購入時に付属するキャップは
ニコンのキャップはちゃんとロゴがあって
ペンタックスの白キャップよりかっこいいし
ペンタックスの白キャップはめ込み式なので
ロゴのある黒キャップを買うことになります
ソニーのNEX-3Nレンズキットにはキャップすらありませんでした。
また純正ニコンキャップはいいがフィルム時代の
トキナーとか非純正のはやたらゆるくて使えないし
そう考えるとまだいい方だと思うしかない?
書込番号:18047401
1点
言われて現物を見てみれば・・・
私のは白い無地の広口ビンの蓋のような、パコッと嵌め込むだけのペンタでした。
ロゴ付きの黒を買う予定はありませんが・・・
そもそもシュポシュポする時以外は、常にレンズが付けているのでボディキャップを使う事がありません。
書込番号:18047526
2点
ニコンもボディキャップレンズあるけどね。
棚に眠っているお店は多いので興味があればぜひに。安いですし。
「かちっ」というクリック感ありで、ボディに装着できます。
ロック機構があるはずなんですけど、うちのは製造誤差でピンが入りません...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/02/1899.html
どうしてもパンケーキ的レンズが欲しいなら、
ai-s 45mm f2.8 p を買うとよろしいでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510282/
中古でも4万くらいしますが。。
書込番号:18047619
1点
皆さん有難うございます。
ボディキャップレンズにも興味はあるのですが、単純に3000円くらいで金属製で作ってくれれば、旅でも安心なのですが・・・・・。需要、無いですかねぇ?
書込番号:18047641
0点
ボディキャップにロックが付いているのはペンタックスだけかな?
私の使っているキヤノン、ニコン、オリンパスには付いてませんね。
その他のメーカーは持っていないのでわかりません。
書込番号:18047679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンタのボディ付属の
白いワンカップの蓋よりマシです。
ペンタは、事後購入でロック付が買えますが・・・・
私は、ロック機能より、
些細なことですが、
外した際に、レンズ/ボディキャップ共に、
内側に、埃が付くのが気になります。
ブロワーで飛ばして、再装着しますが、
静電気防止処理すれば、少しはマシかなと
思います。
ボディキャップは、
ジャンクでFマウントレンズを購入して、
加工するか、
安価なFマウントアダプター加工で・・・・
書込番号:18047700
1点
3Dプリンタ買って、自分で作ったら? d(^0^)b
書込番号:18047782
7点
実際のことはさておき、外れる可能性はあるわけで、スレ主さんの心配はわかります。
いや、その昔、FDnで一度あったかも?
プラじゃなく金属製のロックできるのをサードパーティーが出せばいいんです。
ふつうのユーザーなら1個か2個あればいいはずだから1個3000円でもいいんじゃないですか。
それで安心できたら高くないと思います。
書込番号:18047800
![]()
2点
そんな所、不自由に思ったことないですね
そもそもボディキャップが回転させられるような
テンションのかかる場所に入れないし
それよりレンズ裏蓋のほうがいつの間にかに
むき出しになっていたことは何回かあります
こちらはロック機構なんてつけられないし
書込番号:18047827
5点
今まで数十メーカー、数百台のカメラを使用してますが外れるのはないです。
ところでレンズリアキャップにもロックが無いですし、更にフロントキャップのほうがカバンの中で外れ易いと思いますがね(よく外れてます)。
書込番号:18047833 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
被っちゃいました(^_^)ゞ
まぁ、スレ主さんの頭のネジは外れっ放しだし・・・
書込番号:18047914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> まぁ、スレ主さんの頭のネジは外れっ放しだし・
何のことかよくわからんが、失礼な発言ですね。
少なくとも本スレではそうではない。
もし他のスレのことをほじくり出しての発言なら、無益なだけだから止めていただきたい。
書込番号:18047969
10点
皆様
有難うございます。
実は、レンズのリアキャップも気になって、つい最近下記の様なスレを解決済みにしたばかりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=18044056/?lid=myp_notice_comm#18046849
ニコンもレンズとの組み合わせによっては、緩い蓋もあります。まだ、上記のような加工は試しておりませんが・・・・。
フロントキャップは、基本的にガードフィルターをしているので、そこまでは気にならないのですが・・・・。ガードフィルターに傷が入っても買い替えれば良いわけですし・・・。
てんでんこさん
庇ってくださってありがとうございます。
基本的に挑発は無視する様にしていますが、たまに貴殿の様なちゃんとした方がいらっしゃるとホッといたします。
書込番号:18048008
2点
ボディキャプよりレンズリアキャップの方が外れる事例が多いかも。
リアキャップのゆるいモノは消耗品と思って買い換えています。
ボディキャプでもたまに緩いことはあったかも。
書込番号:18051340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディーキャップが意図しない時に
外れてしまった経験は有りませんが、
レンズのリアキャップでたまに困ります。
タムロンのレンズにNikonのリアキャップは
しっかりハマっても
Nikonのレンズにタムロンのリアキャップが
しっかりハマらない(スカスカ)ので
Nikonのレンズをカメラに付けて
交換レンズにタムロンレンズのみを持って出掛ける時は
タムロンレンズのリアキャップが
純正かどうか確かめます^ ^
書込番号:18056360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リアキャップの緩みは、内側の突起をライターの火でちょっと変形させるだけで再生出来ることがあります。
昔からやってますので、処分する前に試してみてはいかがでしょう。
書込番号:18056626
2点
>Ramone2さん、
まったく、私もです。
純正キャップを、予備に持っていきます。
>突起をライターの火でちょっと変形させるだけで
タムロンを加工したら、どうなるのでしょう。
試す価値が有りそうですね?
書込番号:18056669
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















