D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 10 | 2014年8月4日 09:45 | |
| 34 | 28 | 2014年8月4日 10:57 | |
| 11 | 20 | 2014年8月9日 21:06 | |
| 46 | 29 | 2014年8月19日 12:58 | |
| 140 | 34 | 2014年8月3日 23:00 | |
| 38 | 20 | 2014年7月29日 08:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
D7000の取扱説明書には、うろ覚えなのですがFXとDXの切り替え設定
があったと思うのですが、D7100には説明がないのです。
FXレンズをD7100につけるとなにか不具合があるのでしょうか?
DXレンズをフルサイズ対応機種につけるとなにかありそうなのですが。
よろしくお願いします。
0点
おじいちゃん、晩ごはんは食べたでしょ。
D7000にはFXとDXの切り替え設定なんていうものは有りません。
書込番号:17799718
8点
O型君さんこんばんは。
D7000にもD7100にもDX、FX切り替えメニューは無いと思います。
D7100には1.3xクロップの設定はあるでしょうが、DXレンズもFXレンズも同じ感覚で使えるでしょう。
DXレンズをフルサイズ機で使うと周辺が蹴られるので、DXモードにして周辺を切り捨てる選択(手動、自動で選択可)がありますね。
書込番号:17799723
![]()
1点
ボケやすくなります (^_-)エヘ
書込番号:17799735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題なく使えますし、フルサイズに移行しても使えます・・・お値段以外は問題ないと思います^^
書込番号:17799760
0点
見たことがないので分かりませんがD700と間違ってませんか?
書込番号:17799773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7000もD7100もDXフォーマットですから、よりセンサーサイズの大きいFXフォーマットには物理的になりえません。
FX用のレンズは問題なく使えますが、この場合は自動的にトリミングされるようなもので、周辺部分は記録されず、焦点距離が見かけ上1.5倍になります。
レンズは通常は中心部の画質が最も良くて、周辺部になると周辺減光とか歪みとかが出ますが、その周辺部を切り捨てるので、いわゆる「美味しい部分」のみを記録することになります。
ただし、DXの方がFXより画素ピッチが小さいので、解像度の低いFXレンズを使うと等倍鑑賞などで解像度が落ちるように感じる場合があるかもしれません。
書込番号:17799784
![]()
1点
こんばんは、D7000もD7100も持ってますが、切り換えの設定などはありません。
ひょっとすると、D700の間違いではないでしょうか?
D700のようなFX機にDXレンズをつけると、切り換え設定をしているとファインダーに四角い枠が表れて、周辺部がほとんど見えない仕掛けになっています。
ただ切り換え設定をせずにFXのままだと、丸い縁取りがあったりして覗き穴のように見えるはずです。
これがケラレというやつです。
ズームレンズだと、ズームをかけていけば縁取りは見えなくなってしまうこともあったりしますが、DX切り換え設定をしていてもFX機にはFXレンズのほうが良いようです。あくまでもエマージェンシー用で、取り敢えず使えるといっただけのことです。
逆にDX機にFXレンズを使うことは、小さい穴に大きな筒を被せるようなものですからケラレというか縁取りはなく、原則的に制限はないはずです。
書込番号:17799789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FXレンズをD7100につけるとなにか不具合
価格、大きさ・重量を我慢すれば、
不具合でなく、反対に、
良好な場合が多いですね。
DXレンズには、
ナノクリ仕様はなかったと思います。
書込番号:17799822
2点
皆さん返信ありがとうございました。
再度D7000の取扱説明書をニコンHPで開いて見ましたけど、ありませんね。
なにか見間違えたのでしょう。当時はD7000だけだったので自動にする設
定なんか関係ないと思ってました。でも、今はD800・D7100(7000から買い
替え)になり、レンズもFXレンズが3本と7000買った時のDXレンズが1本と
なり、今回の旅行にD7100に広角レンズをつけて行こうと思い今回の質問
となりました。
結論としては気にしないで使えるということで
ありがとうございました。
書込番号:17800120
0点
D7000の35mmF2Dをつけていましたが、設定の必要もないし問題もありませんでした。D7100も同じはずです。
書込番号:17800516
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
7100 18-105を購入して約1年半、最近は景色(棚田などの田舎風景)をメインに楽しく撮っています。
うまく撮れているかどうかは別ですけど・・・
(笑)。
ちょっと物足りなくなってきたので次は単焦点を考えていますが、オススメを教えていただければと思います。
対象は変わらず景色ですが、将来的(1〜2年?)にはフルサイズの追加も考えています。
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:17793979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
沈下橋さん こんにちは。
単レンズを考える時はまず最初にあなたがどんな画角(焦点距離)で撮りたいかを、お使いのズームのズームリングを回されて考えられれば良いと思います。
撮りたい画角が決まれば自ずと選択肢が絞れるとは思いますが、APS-Cでの広角域では最新の単は無いのが現状なので、のちのフルサイズを考えてそれなりの価格で良いれんずは、28o35o50o60oマクロ85oなどだと思います。
書込番号:17794078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
18-105の何が物足りないのですかね。
お勧めと言われてもこればっかりは、
景色といってもどの程度の焦点距離のものが欲しいのか
フルサイズも見据えてとなると
その時にメインになるような画角なのか…
考えかたは人それぞれで…
的を絞られた方が良いかと。
書込番号:17794091
2点
単焦点をもてはやす風潮なんでしょう。ズームが充足されると先祖がえりするのもありでしょう。
ズームレンズなんて高価で性能の悪いものと言われていた時代には単焦点レンズでちょこまか動き回っていたのを思い出します。
撮影時に画角のトリミングを行う小生にはズームレンズが必須。
ズームレンズで困るのはレンズが暗いこと、これもISO1600まで常用できるようになって気にならなくなっている。
画質云々は、これを問題にするほどの写真は撮れていないのでコメントなし。
NDフィルターを使って絞りを開放で撮る写真なんて普通の人はやらないもの。
マクロ90ミリも使いますが、これは開放気味で画角は動いて調節です。
特定の用途には単焦点レンズも理に適うが、これがわかるまでもうちょっと現状で撮ってみるといいですね。
そうなるとここで問わなくても自ずから決断できます。
書込番号:17794216
4点
28mm F1.8G/35mm F1.8G かな。DX機だと前者が室内でも使いやすい利点。
今までの撮影画角を見れば、大体想定できると思いますよ。
書込番号:17794328
3点
ご自身が一番使っている画角の単焦点か、足りない部分を補う(広角ズームやマクロレンズ)のが基本になりますけど。
新しいレンズで、何をしたいのかによって選ばれる方が良いと思います。
書込番号:17794332
1点
>>ちょっと物足りなくなってきたので次は単焦点を考えていますが
やはり、その、何が物足りないのかによると思いますけど...
>>将来的(1〜2年?)にはフルサイズの追加も考えています。
という事なら、貯金しといた方がいいと思います。
書込番号:17794463
2点
皆様、短時間で多くのアドバイスありがとうございます。
特に具体的な商品名を教えていただき、本当に助かります。
これらを調べてみて、決めていきたいと思います。
またわからないことが出て来ると思いますので、その時はよろしくお願い致します。
書込番号:17794689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
沈下橋さん
自分も同じようなこと考えています。
摂り合えず中古でも良いのではないでしょうか?自分は50mmf1.8を買おうかな?って考えています。
以前は35mmf1.8を使っていましたが、開放からシャープに写りますし、価格も比較的安いのではないかと思いますね。
自宅ではないので作例を上げられないのですが、お勧めですね。
書込番号:17794809
![]()
0点
18−105mmをもってて風景写真がメインなら18〜105mm以内の単焦点はあまり買っても意味ないと思います。
持ってない範囲のレンズはどうですか??
自分も風景メインで写真を撮ってますが、そこら辺の標準域レンズで撮ってる人と違う作品を撮りたいわけでシグマの10−20mmを買いました。
絶対に単焦点って考えなら魚眼なんてどうですか??そこら辺の人はあまり持ってないだろうし、自分でもあまり魚眼の作品を目にすることがないと思うので面白いと思いますよ。
18mm以内のレンズと、105mm以上の望遠域、90mmくらいのマクロこれで最強ですよ!!
高い単焦点買うくらいならサードパーティーの安い3本買った方が楽しめれると思います。
書込番号:17794959
2点
>ちょっと物足りなくなってきたので次は単焦点を考えていますが、オススメを教えていただければと思います。
シグマの24mmF1.8が標準レンズ的に使えて、おもしろいかもです。
標準レンズ(フルサイズ:ニコンFXフォーマット)は50mmという設定は、35mm判のカメラが、当時、感度の安定しない映画フィルムの感度測定器だった頃(おそらく1910年代)に設定されたことなので、画角が、標準という意味でもないのです。
たまたま、50mmの写りにクセが無かったというにすぎません。ちなみに、当時主流の中判(手札判)の広角レンズは60mm〜50mm台でした。なので、50mmを広角レンズ的に使える人は、中判を経験していることが多いのです。
ちなみに中判の標準レンズは、645判が75mm、6×6判が80mm、6×7や6×9が105mmと135mmでした。
なので、サイズが大きくなると、標準でも望遠の要素が強く、ペンタ67などで105mmを標準として使っていたときは、絞り込んでも被写体が浮き出て、大困りしたこともありました。それで、80mmや50mmで撮ってトリミングという撮影スタイルも主流でした。
単焦点レンズには、中間的な焦点距離が残っていますが、多くは、中判の標準−広角レンズの名残です。
なので、75mm、80mm、85mm、105mm、135mmという等間隔でもない並びになっています。
前置きが長いですが、ここで、本題の、お勧めです。
ニコン DXフォーマットを、ご利用なので、24mmと85mmF1.8(純正)を、お手頃レンズとして、お勧めしておきます。ちなみに純正ニッコールの85mmF1.8は、フォーカシングしても全長が変わらないという、ちょっと、おもしろいレンズです。まるでIF方式(ニコン内焦方式)のような感覚があります。
それと180mmF2.8も、オモシロレンズです。フルサイズ(ニコンFXフォーマット)に移行しても使えます。
可能であれば、300mmF4.5もしくはF4クラスのレンズを、コレクションされると面白いと思います。ニコンは従来から、300mmF4クラスのレンズに力が入っており、たいていの新型ガラスは、300mmF4クラスから使用が始まっています。
ニコンの場合、オートニッコールの頃の古いMFレンズでも、当時から、テレビカメラ使用前提で、固体撮像素子対応の設計がされており、レンズ後群まで入念に検討されていますので、デジタルでも使用できます。単焦点であれば、古い設計のレンズも、検討してみるのも一考と思います。
書込番号:17795226
1点
焦点距離は長くなりますが、今後フルサイズに移行するなら、フルサイズでの利用を考えて
購入した方が良いです。
書込番号:17795273
0点
自分もフルサイズ意向を考慮し、FX用レンズを買っています(^^)
で、Gタイプは高いので、Dタイプを(笑)
DタイプはAFモーター非内蔵なので、とてもコンパクトで軽量です。
D7100ではボディにAFモーター内蔵しているので、問題なくAF使えます。
AF 24mm f2.8やAF 28mm f2.8など、DXではちょうど使いやすい画角で、結構描写力も高いんですよ〜(^^)
特に2006年以降のいわゆるリニューアル品は解像度もコーティングも向上してて、現代のデジイチで使用しても、Gタイプに近い性能出してくれます。
28mm f2.8のリニューアル品を最近買い直し、旧タイプと比較したらとても性能が向上してました。
いま写真を整理中で、そのうちレポートアップしますね〜
既にアップしているレポートもあるので、リンク貼っておきますので
ご参考までに〜
24mm
http://review.kakaku.com/review/10503510238/ReviewCD=691522/#tab
28mm
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
書込番号:17795675
![]()
0点
画角や描写の好みにはかなり個人差がありますので気に入った物を買うのが一番ですが、
FX の場合には DX を併用するかどうかで変わって来ます。
併用するとしても、DX をズーム専用、FX を単焦点専用と分けたり、
FX を広角〜標準の単焦点または低倍率ズーム、DX を望遠または高倍率ズームと分けたり、
色々な考えがあると思います。
主に FX で単焦点を使うなら 35mm (または 28mm) と 85mm あたり、
主に DX で単焦点を使うなら 24mm (または 18mm か 20mm) と 50〜60mm あたりですかね。
24、50、85、35 と1本ずつ使い込みながら増やしていっても面白いのではないでしょうか?
(50 と 85 の間か、85 と 35 の間で FX を追加する)
書込番号:17796082
0点
皆様ありがとうございます。
ホント参考になります。
同じような事を考えている方もおられるんですね。
28.35.50mmで自分に合う画角を検討してみたいと思います。
書込番号:17796898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単焦点レンズは、撮るもの画角によってチョイスしていくので
まず、自分が何をしたいのかをはっきりさせ、選んだ方がいいですよ♪
人それぞれの楽しみを見つけてのアドバイスになっていますので、けしてみな一緒ではありません(^^)
18-105mmで風景を撮っていて、広角が足りなくないですか?望遠が欲しくないですか?
それとも草花や昆虫などマクロ撮影してみたいのですか?
単に背景がトロトロにボケた作品が作りたいのですか?^^
ゆくゆくフルサイズに移行される予定であれば、フルサイズ対応のレンズを選ぶべきでしょうね。
私はちょっと目先を変えた提案しますと・・・
ズームレンズと言えども、まるで70mmから200mmまで写せる単焦点レンズのような描写力を誇るニコン代表レンズ
70-200mmf/2.8GVR2をお薦めします^^
重たいレンズ、大きいレンズと思いますが、それがいつしかメインレンズになるぐらい超魅力的な描写力。
開放から全域で安定した描写は、ほんと持って損のないレンズで、一生ものになる可能性大のレンズです^^
風景であれば、70-200mmf/4Gでも一緒です^^
室内撮影など、暗所での使う幅も増え、テレコンも使用できますのでDX、FXどちらにもお薦めの一本です。
すぐには無理な金額と思いますので無理な事を書きますが、
ニコン機を持ち、幸せになれるレンズの代表レンズとして紹介しておきました^^
ちなみに、私がD90の18-105mmセットにすぐに買い足したレンズは、シグマ30mmf/1.4とニコン純正60/2.8マイクロです。
今はシグマ35/1.4に変わりましたが、60mmマイクロは未だに手放さず愛用しています^^
FX用としては、105mmマイクロの方が使いやすいですけど、60mmは標準画角、スナップなどにも使っています^^
また、マニアックモノですが、ノクトン58mmf/1.4レンズは、新品でも4万代という破格のコスパレンズと思っています!
MFですが、今もD800EやD4にも頻繁に使っていますが、一番はD7100と相性がよくスナップ用に付けっぱなしでした^^
良いチョイスを♪
でわでわ〜(^^)
書込番号:17797085
0点
沈下橋さん
おう。
書込番号:17797096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>28.35.50mmで自分に合う画角を検討してみたいと思います。
なるほ。ここ、ポイントですが。
訂正文です。すみません。カタログ落ちしてました。
当方の、オススメした、シグマの24mmF1.8や28mmF1.8それと、表記しませんでしたが、F45まで絞れるキワ物マクロレンズ、シグマ50mmF2.8が、そろって、カタログ落ちしていました。
もし店頭で、廉価に売られているようでしたら、オモシロ・レンズなので、入手しておくと、いいかもです。
どうも、すみませんでした。
店頭に残ってるかもですたぶん、6月の初めのカタログには載っていたので、最近の製造中止のようです。
となると、入手可能な、おもしろレンズは、ニコンだと先の85mmF1.8と180mmF2.8、他はメーカー違いですが、キヤノンの単焦点、100mmF2、200mmF2.8しか無いという状況です。
MFであれば、コシナ/フォクトレンダーやコシナ/カールツァイスのレンズ群に、ディスタゴン25mmF2、マクロプラナー100mmF2、ウルトロン40mmF2がありますが、MFなので、表記してませんでした。
今のところ、カタログ記載がありますので健在のようです。
ごめんなさい。
書込番号:17798168
1点
皆様、本当に感謝です。
具体的なアドバイスはとても参考になりました。
何を調べたらいいのかわかり、今までにない勉強ができました。
もう少しな悩んで(笑)お見せできる様な写真が撮れるようにがんばってみます。
書込番号:17798528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、単焦点らしさを味わいたいのならAF-S50mmF1.8Gが一押しです。
価格は2万円以下と激安ですが、開放からシャープでボケは柔らかいです。入門用単焦点としてはこれに勝るものはないでしょう。
書込番号:17800664
1点
AFが効かなくなります。
昨日までは、普通に使えたAFが今日はレンズ(35mm単焦点のみ使えた)によって使えなくなりました。
その後、レンズを取り替えてるうちにAFが使えたレンズ(35mm単焦点)もAFが効かなくなりました。
これは、一週間前にも同じ症状が出ておりメーカーに初期不良判断で交換していただきました。
レンズ(タムロン70-300,Nikon18-55,Nikon35mm)に関してはD3100にて問題なく使えているのでレンズ側の問題ではないと思うのですが、D7100は交換したばかりなのに、なぜAFが効かないのでしょうか...
一応各種設定のリセットをしても改善なしです。
AFが効かない場合、AF設定(ダイナミック3Dや51点AFなどの切り替え)ができなくなります。
いける範囲内にNikon のSCがあるのですが一週間ほどいけそうにないのでこちらに質問させていただきました。
0点
ボディ側のAFとMF切り替えレバーは、間違いなくちゃんと”AF”になってますよね?
書込番号:17782806
![]()
1点
念の為に、AF-L/AE-Lボタンの機能が「AF-ON」以外になっていることを確認してください。
AF-ONになっている場合は、シャッター半押しAFは不可となります。
それ以外のことは、私には思いつきません。
書込番号:17782836
2点
ボデイ側の接点(ピン)の、接触不良って事は、無いのでしょうか。
書込番号:17782902
0点
kyonkiさん
AF-ON以外になっておりました。
今後の参考にさせていただきます。
わざわざありがとうございました!
書込番号:17782906
3点
MiEVさん
ありがとうございます。
ボディは一週間前に交換したので無いと思います...
書込番号:17782911
0点
AFが効かないとは、AFは動いているが、合焦しないので、シャッターが切れないということでしょうか?
もしそうであれば、被写体によっては、そうなる可能性があります。
特に遠景を撮影しているとき、その対象物が非常に小さいとき、合焦しにくくなり、AF-AやAF-Sでは合焦しないのでシャッターが切れません。
実は自分が今日それを経験しました(^^;;
中央部はクロスセンサーなので合焦しても、周辺部はラインセンサーなので合焦性能は落ちます。
フォーカスポイントを周辺部にしているとき、中央部で合焦していた被写体でも周辺部では合焦せず、シャッターが切れなくなりました。
最初は焦りましたよ〜〜(笑)
書込番号:17783027
0点
Paris7000 さん
AFが作動せずMFしか使えない状況です...
書込番号:17783046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
緑のボタン(+/−とISO)同時、
2秒押しで、リセットになりますが、
リセットしても、同症状ですか?
書込番号:17783117
1点
サードパーティー製レンズの場合だと、D3100ではAF出来たのにD7100ではAFしないといった現象は考えられますぞ。
(新しい機種に対してレンズ側のROMが対応していないため動作しない、または動作が不安定になる)
私の場合もタムロンの17-50mm F2.8が旅行先で動作不安定になりMFで撮影したことがありますし。
ただし、35mm単焦点が純正品だとAFしなくなるのは原因が複合している可能性もありますな。
こりゃD7100に35mm装着のまま、SCへ点検に出すのが一番手っ取り早い方法かも知れませんぞ。
書込番号:17783169
0点
1641091さん
試してみましたがだめでしたSCになんとか時間作っていってみたいと思います。
書込番号:17783273
0点
momotanon さん
純正レンズ 18-55VR,35mm単焦点共AFが全く効かないので両方のレンズとD7100を明後日あたりなんとか時間の合間に、SCに点検に出したいと思います。
書込番号:17783282
1点
スレ主さん
お話を伺うと、やはり本体故障の可能性が高いですね。
SC持ち込みでおそらくそのまま修理になると思います。
通常は10日間程度で戻ってきますが、お盆休みになると思うので、多少修理期間が長引くかもですね。
夏休みの時期だけに、D7100をお使いになるご予定を見て、最悪マニュアルフォーカスで撮影し、使わなくなる時期に修理に出した方が良いかもですね〜(^^)
書込番号:17784761
![]()
0点
>AFが効かない場合、AF設定(ダイナミック3Dや51点AFなどの切り替え)ができなくなります。
と言うことですから、故障だと思います。
書込番号:17785235
0点
Paris7000さん、じじかめさん。
お忙しい中ありがとうございます。
Nikon SCに持っていったところ故障の可能性が高いということで修理になりました。
書込番号:17801551
2点
やっぱり、修理になったんですね。
しっかりと治ってくると良いですね〜(^^)
書込番号:17801593
1点
みなさん。アドバイスや対処法などありがとうございました。
本日ニコンから修理完了し返送されてきましたが、結果は相変わらずAFが効かず。
また、修理に出すことになりそうですね。。。
書込番号:17818208
0点
>本日ニコンから修理完了し返送されてきましたが、
結果は相変わらずAFが効かず。
残念な結果でしたね。
私も他機種ですが、
SCでの点検で、要修理との診断で、
ニコンに修理に出しましたが、
的外れなコメントと点検のみで、
まともな修理は、してくれませんでした。
その上に、ファインダー内に
大きなゴミまで付着して戻ってきました。(>_<)
再度、直にSCに出向き、
SCのコメント付きで、
修理に出しました。
2度目は、不具合が確認でき、
センサー、メイン基盤交換でした。
書込番号:17818359
0点
1641091さん
実はこのカメラ同症状で一度初期不良ということで交換済みなのですが再度同じ症状で修理に出すことになりました。
レンズも一緒に出したのですが問題なしとのこと。ただ、NikonSCのレンズでは問題なくAFが効いたのを確認できたんです。。もはやどこが悪いのか全く分かりません。
書込番号:17818371
0点
>AFが効かず・・・・
ニコンのレンズでも、効かないということでしょうか?
修理完了後、
ニコンはOKで、
タムロン70-300装着後、再発生であれば、
サードパーティ製レンズ(タムロン70-300?)に、
ボディ故障の原因があるのでしょうか。
電子的なショート等や
AFやMF時に駆動部に無理な力等がかかる、
物理的な要因など・・・・
修理伝票に、
交換部品等のコメントがあると思いますが、
どのような個所の故障だったのでしょうか?
あるいは、故障が認められず、点検のみとか・・・・
ニコンレンズはOKで、
タムロン装着後に、ボディが壊れ、
以後、AFが、ニコンレンズでも効かなくなると、
タムロン側に問題ありですね。
私も、タムロンF004も装着するので、
気になります。
原因が、はっきりすると良いですね。
書込番号:17818465
![]()
0点
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
コンデジのハイエンド機を所有して以来、さらに写真好きになりました。絞りやシャッタースピード、WB、ISOなどを設定できる機種で、設定の微調節による表現の違いを楽しんでますが、現在の機種では少々物足りなさをおぼえ、初めての一眼レフを購入検討しています。
検討しているのはD7100もしくはD5300で、35mm単焦点のDXフォーマットレンズを購入するつもりです。(慣れた頃に、60mmマクロも購入希望です。)
そこで、どちらの機種にするか、またセットレンズをどうするか、を悩んでおり、カメラに精通されている方々のアドバイスを頂ければ、と思っております。
風景、日々の暮らしや家族との一コマ、料理、子供達の学校行事を撮りたいと思います。予算は、単焦点レンズと合わせて、20万円ほどです。
よろしくお願いします。
書込番号:17782527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算があるならキムタクのCMに釣られる事なくD7100ですよねぇ。
特に理由はありませんが後々「やっぱりD7100にしとけば…」と思うより「D7100にしといて良かった」になりますから。
書込番号:17782927
2点
ままっくまさん、こんばんは。
すでに先輩方のアドバイスがありますが
なるべく軽くそして機能性と値段を考えて
D7100とNewシグマ18-200mmマクロの組み合わせなんていかがでしょうか。
お便利ズームですが、D7100との相性もよく
画質もシャープでかなりオススメレンズです。
自分はこのレンズ、キタムラのアウトレット箱なし未使用品をネットで購入しました。
この組み合わせだと、ナノクリ60マイクロも予算内で収まりそうですが。
どないでしょうか^ ^
書込番号:17783058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ままっくまさん
こんばんは\(^▽^)/!
>絞りやシャッタースピード、WB、ISOなどを設定できる機種で、設定の微調節による表現の違いを楽しんでますが
で、有ればD7100が良いです。
やはり、エントリー機と中級機とでは操作性が違います。
以前、エントリー機を使ってました。
エントリー機で撮る楽しさを覚え、中級機で撮る楽しさ+操作する楽しさを覚えました。
レンズのオススメは
ニコン AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/10503511928/
隅々まできちっと解像してくれます。
反面、ボケは固いですが、風景にはもってこいですよ。
望遠は必要に応じて、後で買い足すかな?
とりあえず望遠は
ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511804/
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
後、高倍率ズ-ムですが
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
http://review.kakaku.com/review/K0000643176/#tab
今年の4月発売で、以前の18-300mm より価格も安く軽くなってます。
書込番号:17783075
3点
ハイエンドコンデジをお使いでしたら、D7100の1択だと思います^ ^
書込番号:17783268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>風景、日々の暮らしや家族との一コマ、料理、子供達の学校行事を撮りたいと思います。
>予算は、単焦点レンズと合わせて、20万円ほどです。
学校行事だと、運動会なんかは軽快な操作のできるD7100が良いと思います。それと、バックアップ用といいますか、ピンチヒッター用にパナソニックのルミックスのFZ200を、お勧めしておきます。当方もカメラバッグの隅っこに、ピンチヒッターカメラとして隠してあります。光量を測るのに露出計があるように、撮影条件が不明な時に、ちょこっとFZ200で撮影して、撮影条件の割り出しように使ったりしています。
手の届かない超望遠な時に大活躍します。秒12コマで実売3万5000円なので、ゴールの瞬間などの撮影にも使えます。一眼レフで秒10コマを超えるのは、ニコンでは、50万円以上するD3系やD4系クラスのカメラになります。それで、初心者の方には、無条件でFZ−200も、ご検討されるように、お勧めしています。
予算20万円で、マクロレンズに手を出すより、卒業式や入学式用にF2.8クラスのレンズを確保して、常用レンズは、シグマなどの安い17−50F2.8で済ませ。最初のレンズは、55−300もしくは70−300クラスの手振れ補正、純正レンズを検討したほうがいいと思います。
それで、一眼レフのメリットですが、コンデジと大きく違うのは、高感度特性とトリミング時の画像の柔らかさです。コンデジ系で、トリミングすると、独特の三角形の滲み画像的な状態になりますが、これは、画像センサ間のアイソレーションが弱いという事とレイリー限界といって、光学系のピンホール効果によるものです。一眼レフのセンサーは素子が大きいのでアイソレーション(素子と素子の光学的電気的絶縁)に優れ、画像エンジンによる補間演算の充実で、ピンホール効果も軽減されています。なので結果的に画質良好ということになっています。
こういう時のカメラ選択やレンズ選択は、偏らずに幅広くカバーしておくのがミソです。
書込番号:17783360
2点
皆様、早速の沢山のお返事、ありがとうございます!
まとめてのお礼で失礼させて頂きますm(_ _)m
先輩方のアドバイスの数々、なるほど、と、どれもうなずくものばかりで、
あげていただいたレンズも目移りしそうです。
起用キャラクターはさておき(笑)、
今のコンデジで不満があるとすれば、確かにD5300は使い慣れてくると、
7100にしておけばよかった、と後悔しそうでもあります。
何より、一眼レフのファインダーをのぞいて撮影したいので、
見やすいファインダーと、100%の視野率は、構図を決める上で重要になるかもしれませんね。
実機で実際に操作性や、手へのなじみ感を試してみたいと思います。
後継機が夏に出るとの噂もあるようですが、
諸事情により8月に購入したいと思っているので、タイミングが惜しいところです。。
ここぞというイベントのときには、使い勝手の良いコンデジをサブ機も必要そうですね!
初心者なもので、D7100のセットレンズ付きのもので探してましたが、
そればかりでなく、他純正品、他社製品まじえるのも手ですね。
予算を上手く使うことが出来そうです。
素人感覚で、高倍率のズームにはひかれるものがありますが、
予算内に収まるレンズだと、望遠側にズームした場合に暗くなってしまうのでしょうか?
18-300のような高倍率のものと、55-300のようなタイプとではどのような違いがありますか?
重ねての質問で恐縮ですが、ご回答たまわれれば嬉しいです。
書込番号:17783745
0点
こんばをは。
二つのレンズの違いとしては、18-300mmが
f3.5-5.6で55-300mmですとf4.5-5.6のf値になり、ズームレンズなら標準ではないですかね。画質についてもあくまで標準で問題無いていどだと思います。
単焦点や明るい大口径レンズからすれば、見劣りするかもしれませんが、特に問題ないレベルの絵が出ると思います。
やはり気になる所は、18-300mmですと、値段とレンズの重さではないでしょうか。
55-300mmなら皆さんがよく言っているAFスピード、チョット遅いですね。
自分はあえて200mmで止めてシャープなシグマの新しい高倍率をチョイス。
レンズに無理のない焦点距離とレンズも軽く扱いやすい所もいいですが、デザインも視野に入れて選びました。
自分がシグマフリークな所もありますが、実際新、旧のレンズを使って感じたのは、かなりシャープな絵を出してくれる所です。
マクロもついているのでかなり近くまで寄る事もできて一石二鳥のレンズだと思います。
焦点距離を稼ぎたい時は、1.3クロップモードで対応しています。
参考になるかわかりませんが、こんな感じですかね。
先輩方の方が自分よりいいアドバイスくれると思います^_^
書込番号:17784103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>18-300のような高倍率のものと、55-300のようなタイプとではどのような違いがありますか?
まず、撮影結果に直接影響するのは、歪曲収差です。撮影した画像が、タル型や糸巻型に曲がる収差で、普段は気がつきませんが、カメラを使って「美術品」の撮影や絵ハガキの複写などの撮影で「どかん」とやられます。とくに、周辺部で強烈に合わないため、ご子息や、お友達が、作成された卒業記念の絵はがきの集合撮影などとシャレこむと
涙目になることがあります。
画像ソフトで後処理と、言う人も多いと思いますが、画像全てに均一に収差が出ているとは限らず、不均等に、最悪、高倍率ズームなどは陣笠状に出ますので、ソフトでの後修正は単焦点レンズの歪曲収差など、均一な収差補正に限定されます。
他には、あまり目立ちませんが、画像のコントラストや周辺の滲み状のフレア、鏡筒の垂下がりなどの片ピンというのもあります。
普通のレンズは、1/a+1/b=1/fという関係があって(a=被写体までの距離、b=レンズの繰出し量、f=焦点距離)いわばa+b=fという厳密な数式的な関係があります。
そうするとズームレンズは「f」が変化するレンズなので、bが極端に変わり、普通のレンズでは作れない事になってしまいます。
それで、どうするかというと、中間的な結像面(フォーカスの合った焦点の面に近い性質の面)を画像センサの上ではなく、レンズの中に結像直前の面ができるようにレンズ前群を構成します。設計上、その中間的な結像面の大きさを、被写体までの距離で、あまり変わらないように設計すると、どのような撮影距離でも結像面の大きさが変わらず、像の倍率のみが変わる光学系ができ、bの繰出し量に余裕ができます。その次に、レンズ後群は、その中間的な結像面を拡大したり縮小したりする光学系として構成すると、さらに大きな倍率で画像を縮小拡大できるようになります。この場合、被写体までの撮影距離が変わるわけでは無く、像の拡大縮小ができ、その拡大縮小はレンズ内で行えるため、中間的な結像面の距離がみかけの撮影距離となり、レンズの繰出し量は、レンズ内光学系の見かけの結像面からの近接、遠方時となり、繰出し量は、さらに減少するという考え方で課題を解決します。
この光学系を仮に前群をリレーレンズ系と呼び、後群を拡大縮小光学系と呼ぶことにします。
それで、なぜ、この光学系が「コントラストを下げる」かというと、キモは、後群の「拡大縮小光学系」にあります。
この拡大縮小光学系は、リレーレンズ系の画像の全体を取り込んだときに広角として機能し、望遠の場合は、リレーレンズ系の中心軸近傍の画像を拡大するという事になります。望遠時の光は、レンズの最厚部を透過した光であり、レンズ材料内の気泡や、乱反射の散乱の影響を受けます。また、レンズ表面の加工精度が拡大して現れるため、望遠時の画像は、画像の表面に霧がかかったような、眠い状態になります。それで、ズームの場合は、コントラストが落ちる、原因となります。
ズームレンズを選択するとき、習慣的に、比較的低倍率で焦点距離を分けて持つ手法があります。
35mm判、フルサイズでの焦点距離で、歪曲収差がタル型から糸巻型に切り替わる焦点距離で、事実上、無収差の焦点距離があるからです。
経験的に、50mm〜65mm付近の歪曲収差が、ほぼゼロ状態となり、70mmぐらいで糸巻型が現れ始めます。なので、一般的には、24mm−70mm広角標準系ズームと70−300mm望遠系ズームというふうに分けて使うようにします。そうすると歪曲収差の切り分けが出来、撮影時に、歪曲を処理するのが楽になります。
DXフォーマットの場合は、18−55と55−300ということになると思います。55mm側の歪曲は、小さいと考えても良いと思います。
書込番号:17784138
1点
18-300のような高倍率ズームと、18-105の標準ズーム、悩みますよね。
とりあえず、いろいろなシチュエーションでレンズ交換することなくバシャバシャ撮りたいのでしたら18-300をお勧めします。画質を優先するのでしたら、18-105ですね。
18-105って、発売時期はちょっと前ですが、とても解像感高い、写りのよいレンズです。
18-105mmのレビュー書いてます
http://review.kakaku.com/review/10503512019/ReviewCD=641382/#tab
そして、クチコミに18-140との比較で作例アップしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab
(その後、18-140は3度の修理で18-105同様、絶好調になりました)
18-300mmのような高倍率ズームは画質を多少犠牲にし、倍率を稼いでいます。ただ、それも等倍表示してのことで、普通にA4程度の印刷したりPCの画面で見る程度でしたら、十分な画質は確保されていると思います。
あとは、樽型・糸巻き型ひずみかな?高倍率はどうしてもこれがでます。でも、ボディの設定やソフトで補正することは可能です。
お子様の運動会など、望遠でも撮影し、近くでも撮影するような場合、砂ぼこり立つ運動場でレンズ交換するの、ためらいますが、高倍率ズームでしたら、内部に埃が入り込む心配も少なくなりますし、そもそもシャッターチャンスを逃すことが少なくなるかと・・・(^^)
それにD7100だと、18-300mmのレンズキットも出ていて、最近このキットのお値段、だいぶ安くなってきたので、単体で買うよりはお買い得かと〜
あと、55-300mmとの比較ですが、これはDX専用レンズですので、将来性を考えると、FX・DX両方使える70-300mmをお勧めします。AF性能などは70-300の方が上で、作例を見ても、非常にシャープな写りをします。
こういう望遠レンズや広角レンズって、使用頻度が低く、将来FX機に移行することを想定すると、使用頻度の低いレンズはFX用で揃えておく方が良いと思います。
常用レンズは、使用頻度が高い分、FXに行ったとき、捨ててももったいないとは思わないかと・・・
で、以上まとめると
画質重視(でも予算高め)
D7100+18-105mmVR レンズキット + 70-300VR
予算を抑える、そしてお手軽お便利なら
D7100+18-300mmVR スーパーズームレンズキット
これに、単焦点の35mm(コスパ重視ならDX用、予算があればFX用を選択)
てなかんじかな??
最後に、D7100のレビューも書いてますので、ご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000471668/ReviewCD=642535/#tab
書込番号:17785309
1点
おまけです(^^)
DX 35mm 単焦点のレビューも書いてました〜
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/#tab
書込番号:17785330
1点
>18-300のような高倍率のものと、55-300のようなタイプとではどのような違いがありますか?
高倍率ズ-ムレンズは便利ズ-ムレンズとも呼ばれ
誇りの多い場所でレンズ交換を避けたい(運動会とか)
旅行など、なるべく荷物を減らしたい1本で済ませたい時などに用いられるレンズです。
広角から望遠まで幅広く対応する為、非常に重宝する代わりにやや画質が甘いと言う欠点が
有ります。
ですが、今時の高倍率ズ-ムレンズは写りも中々良くなっており
神経質な方や等倍鑑賞をしない限りはアラは目立たないと思います。
個人的には、300mm開放f値が6.3というのが少し残念では有りますが。
(SSに影響しますので)
自分の一押しは、D7100で
ニコン AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
ですかね!
かなり予算オ-バ-ですが(^_^;)
後悔はないと思います。
風景も撮られるということで、16mmと18mmとでは2mmの差ですが
広角の2mmは大きいとの、18-105はプラマントで距離目盛が無いので
チ-プ感が有ります(個人の感想で写りは良いです)
望遠はサ-ドパティ製も紹介しましたが、やはり純正が良いでしょう。
純正の強みと安心感が有りますので。
全ては予算次第です。
予算が足りなければ、まずボディとレンズを1本買って練習し慣れた頃に
次のレンズへとステップアップするのも楽しいものです。
カメラはお金が掛かるのが難点ですね(;_;)
PHOTOHITO
http://photohito.com/
ここのサイトでカメラの作例やレンズの作例
またはカメラとレンズの組み合わせの作例を見れます。
まず、ボディが決まったら、気になるレンズとの組み合わせの写真を
ご覧下さい。勉強になると思います。
では、enjoyフォトライフ(*´∀`*)
書込番号:17786162
1点
みなさま、詳細なアドバイス、再びありがとうございますm(_ _)m
歪曲収差を生み出すレンズ構造の詳しいお話から、高倍率ズームの利点欠点、おすすめレンズのレビューリンクなど、大変興味深く拝見させていただきました!
photohitoも覗いてみましたが、とても参考になりそうです。
広角側が広い16-85mmレンズや、レンズ交換の難しいシーンのための高倍率ズームレンズ、おすすめ頂いたシグマのレンズも含めて、検討していきたいと思います。
先輩方のような素晴らしい写真が撮れるように、楽しんで精進していきたいです^^
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17788645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決したようですが、自分もD7100の1択だと思います。ちなみに自分は40mmMicroから入りました。1.8で撮るシーンはあまり無いような気がしますし、2.8でもD7100は高感度に強いのでMicro機能のある純正40mmもオススメしておきます。
書込番号:17790360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じんたろうさん お礼が遅くなり、失礼しましたm(_ _)mネット環境が悪く、しばらく書き込みができませんでした。
まだD5300しか実機をさわれてませんが、そのファインダーを覗いた限りでも、やはりD7100になりそうな予感です。マクロ40mmも一案ですね!
書込番号:17805657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、改めまして、沢山のアドバイスをありがとうございました!
どのアドバイスもそれぞれに参考にさせて頂きましたので、
GOODアンサーに関しまして、いずれも選び難く、選出を控えさせて頂きます。
ようやく先日、販売店にて実機を触れることができました。
D5300とも触り比べましたが、操作性、何よりファインダーの見え方に大きな差を感じ、
D7100の購入に踏み切りました。
今、ボディとレンズを取り寄せているところで、
新しいカメラライフがとても待ち遠しいです。
またご相談に乗って頂くこともあるかと思いますが、
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17818900
4点
Paris7000さん
レンズについては最後の最後まで悩み、シグマやニコンの予算内のズームを比べました。
Photohitoをはじめ、他にも幾つかの作例を見て、今のところFx機への移行は考えてないので、Dx機で使って行くことを前提にしました。
子供達の屋外イベントや普段使い、持ち出しのコンパクト性を考え、
ニコン18-300mm f/3.5-6.3G ED VRのズームキットに。
35mm f1.8単焦点の予定だったのですが、再び悩んで作例等を比べたり、シグマも使ってみたいという興味もあり、希望のものよりも焦点距離の短いマクロレンズなどとも比較する中、他にも気になるレンズが見つかったり、悩んでいるところです(笑)
書込番号:17819418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dx機で使って行くことを前提
>18-300mm f/3.5-6.3G ED VRのズームキット
18-300mmは、高倍率ズームで、
1本で済む便利ズームですね。
望遠では、F値が暗いので、
戸外中心になりますね。
追加として、
DX機で使用なので、
広角側が、FX換算27oとなり、
準広角〜のレンズになります。
物足りなくなりかも・・・・
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
広角の追加あたりでは、・・・・
広角では、1mm違っても、
見え方は違ってきます。
マクロもあれば、花撮りなども、
楽しくなります。
書込番号:17819823
0点
1641091さん
お返事が遅くなってしまい、失礼しましたm(_ _)m
先日ようやく商品を受け取ってきました!
確かに店内はかなり明るいのでわかりませんでしたが、18-300mmだと広角側でも室内では暗いですね^^; 屋外専用になりそうです。
そして単焦点を迷ってるうちに、最後まで悩みましたが、シグマの30mmF1.4DC HSMに浮気して、こちらを追加購入しました。
まったくの一眼初心者で四苦八苦しつつですが、一眼レフのシャッター音に聞き惚れながら、単焦点の描写のとろけるようなボケ感にうっとりしています(笑)
まだまだうまく操作できないので、沢山いじって、バシバシ撮ってみようと思います。
書込番号:17848471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ままっくまさん、
ご購入、おめでとうございます。
前後2ダイヤルと露出補正ボタンを
駆使していろいろ撮ってみるといいですね。
>18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
D7100のAF性能は、
フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点、F5.6超〜F8は中央1点)
なので、AF-C等で測距点を拡大しても、
テレ端300mmでは、F6.3なので、
少々苦しい面もあります。
テレ端使用時は、中央の測距点を
使うようしたが良いですよ。
書込番号:17849824
1点
初書き込みです。よろしくお願いします。
現在、NikonD7100かPentaxK-3を買うかで悩んでいます。
・2400万画素、ローパスレス
・シャッター速度1/8000
・ファインダー視野率約100%
とボディの性能は近く、性能面では判断できませんでした。
ヨドバシで実機を見比べてきたところ、デザイン・操作感はK-3の方が好みでしたが、
使ってみたいと思ったレンズはNikonのものが多かったです。
そこで皆さんは、一眼レフを買う時にボディとレンズどちらに重きを置いて選んでいますか?
0点
ぶっちゃけ、花を素敵に撮るのに
機材の性能が大きく関与する部分って
殆ど無いと感じています。
被写体が放つ力や
撮影者の技量やセンス次第で
良くも悪くもなると感じています。
書込番号:17770561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんわ
さらっとカカコムでみただけですが
純正に拘らなければk-3もサードパーティ製のレンズ含めそこそこあるようですね
ニコンの方が
レンズに困らない、サードパーティもニコン、キヤノンは開発スピードが早い
とかありますが
現状出てるレンズで
事足りそうならボディ優先で選んでもいいとおもいますよー
書込番号:17770567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たくさんのご意見ありがとうございます。
ヨドバシでもう一度、ボディだけでなくレンズもいろいろ試してみて決めようと思います。
書込番号:17770607
0点
基本的にはレンズから入ります。
で現在はCとNのダブルマウントを使ってます。
ペンタも魅力的なレンズがあるし興味をもってましたが、ボディがいまいち頼りなく感じてたので買うまでに至りませんでしたが…
いまのK-3は大変魅力的なボディになったので、遂に買う気になっています(笑)
よくよく調べるとペンタは操作系も優れた部分も多く、道具としてはC・Nに劣ってないと感じました。
ただKマウントのレンズ群は素人目には分かりやすいラインナップじゃないから、パッと見にはアピール弱いと思います。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17770639
3点
両機種保有してますが、
出てくる画像は、
K-3のほうが、好みです。
動体AF性能は、
いろいろ言われてますが、
D7100です。
レンズに関しては、
・オールド(MF)Kマウントレンズを
保有している。
・安価にシステムを組む。
・AFの速さを気にしない。
であれば、K-3
・FX35mm判(フル)への移行あり。
・高価でも構わない。
・超望遠単焦点の予定あり。
であれば、D7100
ニコンのナノクリレンズは、
優秀ですが、FXサイズになり、
高額(20万前後)に、なります。
気になる点は、
K-3は、
・ミラー暴走エラー
・添付現像ソフトが使い難い
D7100は、
・個体により、横縞ノイズ出現
ミラー暴走・横縞ノイズともに
経験済みです。
両現象とも、メーカーの態度がはっきりしないので、
どっちもどっちと言う感があります。
操作感は、馴染めばどちらとも、
大きな差異はないと思います。
高額なレンズに先々投資できるなら、
ニコンをお勧めします。
ボディは、2年もたてば、
陳腐化するので、レンズ優先でも
良いのではないでしょうか。
その分、お金はかかります。
ボディ価格の倍以上するレンズもありますし・・
最後は、自分のフィーリングでお決めください。
人の意見に流されると、後で後悔するかも・・・・
書込番号:17770647
11点
PENTAXのレンズ群は、大手二社のそれに比べるとAFスピードが遅いのがネックです。
その点を除けば、耐候性の高い防塵防滴や簡易防滴レンズや、軽量小型の単勝点レンズ
などが揃い、しかも割安な物が多いので、レンズ遊びはむしろ楽しめるかも。
HDという最新のコーティングも、普及価格のレンズでも味わえますし。
ボディー比は、動体予測AF以外は明らかに・・・
ボディ外装のマグネシウム合金使用部分比や金属シャーシの有無、
シャッター耐久回数、ボディー内手ブレ補正、ローパスセレクター、
連射コマ数やバッファ量、画像エンジンや測光センサーの性能など、
比べて見ると分かると思いますよ。
書込番号:17770759
6点
あと、暗所AF性能や大口径レンズに効くF2.8光束対応AFとかも。
撮影結果に結構直結すると思いますね。
書込番号:17770805
2点
他社も含めた対応レンズの多さで、D7100が無難だと思います。
書込番号:17771198
6点
dotten氏
>ボディー比は、動体予測AF以外は明らかに・・・
>ボディ外装のマグネシウム合金使用部分比や金属シャーシの有無、
>シャッター耐久回数、ボディー内手ブレ補正、ローパスセレクター、
>連射コマ数やバッファ量、画像エンジンや測光センサーの性能など、
>比べて見ると分かると思いますよ。
>あと、暗所AF性能や大口径レンズに効くF2.8光束対応AFとかも。
カタログスペックだけ見て比較してませんか?実際にD7100を少しでも使ったことあります?
実際に使ってみてD7100がK-3に劣ると実感できるのってバッファの少なさくらいだと思いますが。
それ以外は使用して感じる安定感、レスポンスの小気味良さはD7100のほうが上だと思います。
画像エンジンD7100のEXPEED3がK-3のPRIME IIIに実用上明確に劣る部分って具体的に何があります?
測光センサーにしてもカタログスペックだけ見ると8.6万画素RGBセンサーなんて謳ってるK-3凄そうに見えるし、
dotten氏もあちこちのスレでこのK-3の8.6万画素RGBセンサーのことを
「他社の同クラスでこれだけのセンサー積んでる機種はない。k−3の測光システムは圧倒的に優秀」
みたいなこと書いてますけど、これも実際に使用してそんな優れてますか?
ボロクソだったK-5系の測光、露出制御システムに比べたらやっとマトモになったくらいで、カタログスペックでは劣る2016分割RGBセンサーを積んだD7100、どころかD7000のほうが露出の安定感やAFとの連携具合はずっと上だと思います。
K-3も大本営発表では8.6万画素RGBセンサーからの情報をAFに応用連携させてると言ってますが、
セレクトエリア拡大AF(ニコンのダイナミックAFに相当する機能)を使用してのAFの挙動を見てると8.6万画素RGBセンサーを有効に活用してるとはとても思えず、RGBセンサーを持たないK-30とAFの挙動はたいして変わってないと感じてしまいます。
連写の速さにしてもカタログスペックだけならペンタックスのほうが優れてるように見えますが、、、
K-3とD7100のそれぞれの前機種であるK-5とD7000の時もカタログスペックではK-5のほうが連写速いことになってますが、AF追従させた時の実際の速さは逆転してD7000のほうが速かったですしね。
ボディー内手ブレ補正にしてもニコンのレンズ内手ブレ補正に比べたら一長一短だしボディー内手ブレ補正のほうが優れてるなんて言い切れませんよね。
300mmを越すような超望遠レンズを使用する場合はレンズ内手ブレ補正のほうがはるかに便利。
F2.8光束対応AFにしてもペンタックスは肝心の大口径レンズのラインナップが貧弱だし。
D7100はF2.8光束対応AFはないけど、ペンタックス機にはないF8対応AFがありますよ!
ついでに言うと、カタログスペックとかの数値比較に一生懸命な人が好きそうなDxOセンサースコア比較だと、
K-3よりもD7100のほうが全ての項目で優れてますよ。
Yaranaioさん
D7100の操作感がまったく受け入れられないとかいうのでなければD7100のほうがオススメです。
D7100がK-3に明確に劣ってる部分は上でも書いたようにバッファ容量くらいで、それ以外は実際に使用する上での能力は同等かそれ以上です。
レンズにしてもペンタックス機を買ってレンズの選択肢の少なさに困ることはあっても、ニコンでレンズの選択肢の少なさで困ることはないと思います。
書込番号:17773631
6点
100均さん
K-3が8.6万画素RGB測光センサーを動体AFに活かしきれていないのは同意です。
まあ、だからこそ今後のファームアップや次機種でそのあたりが洗練されて
いくのが楽しみなんですけどね。実際、ファームVer1.01で動体AFが少し能力
UPしたように感じています。
その他のスペックについては、機械なんですからスペックって冷徹ですよね。
Dxoのセンサースコアなんかもそうだと思います。
けど写真って、スペックより作者のスキルや感性のほうが大事ですよね。
書込番号:17773985
2点
あ、この前アップした最新ファームはVer1.10でした(^_^;)
>300mmを越すような超望遠レンズを使用する場合はレンズ内手ブレ補正のほうがはるかに便利
これも同意ですね。そもそも純正で300mm超はHD DA560mmしかないんですが、手ブレ補正がついて
ませんし。まあ動体では手ブレ補正はあんまり使わないと思いますけど。
逆に300mm以下は、別にレンズ内手ブレ補正じゃなくても像は止まるし、
一般的にはボディー内手ブレ補正の方が画質劣化が少ないとも言いますね。
また、レンズが軽く且つ安価に作れますよね。
大口径レンズは、DA★シリーズとFA Limitedでお腹いっぱいです。
高速AFレンズは、今後出る予定の100-400mmが上出来かコケるか、
楽しみであり不安でもあります。
書込番号:17774167
3点
dotten氏
>>けど写真って、スペックより作者のスキルや感性のほうが大事ですよね。
前の書き込みであれだけカタログスペックを羅列してK-3のほうが優位みたいなことかいてたアナタが今更
「スペックより作者のスキルや感性のほうが大事ですよね」
って言ってること矛盾してますね。
それにこのスレのような”どちらの機種がいいですか?”という内容のスレに撮影者のスキルや感性とか持ち出すのはまったく無意味ですよ。
なんかペンタックス派の人ってペンタックス機と他社機を比較されると「撮影者のスキル次第」とかって論点変える人が多いですね。なんでだろ?
>>まあ動体では手ブレ補正はあんまり使わないと思いますけど。
そうでもないですよ。
動体撮影の時は高速シャッター切ることが多いから撮れる画像自体のブレに対しては手ブレ補正あってもなくてもあまり変わらないかもしれませんが、撮影時にファインダー内、AFポイント上に動体を捉え続けるのはレンズ内手ブレ補正のほうがはるかに楽になり歩留まりも向上します。
シグマのOS付レンズならペンタックス機でもレンズ内手ブレ補正を体験できますから試してみてください。
>>逆に300mm以下は、別にレンズ内手ブレ補正じゃなくても像は止まるし
言い変えれば、像が止まるなら300mm以下は手ぶれ補正なんかなくてもなんとかなるということで、ここでもボディ側手ぶれ補正の優位性あまり無いですね。
そして300mm以上の超望遠はファインダー像の安定、撮れる画像自体の手ぶれ補正の効果ともにレンズ内手ぶれ補正のほうが優位なのは明らか。
>>高速AFレンズは、今後出る予定の100-400mmが上出来かコケるか、楽しみであり不安でもあります。
ニコンの現行80-400mm f4.5-5.6Gを超えるようなモノをペンタックスが出してくれたらいいですね。
まあAFに関しては望み薄だと思いますけど。
書込番号:17774280
5点
100均さん
>スペックより作者のスキルや感性のほうが大事
だれでも知ってるあたり前の事を書いたことが、何か不味かったですかね?
スペック比較ですが、物を買うんですからするのは当たり前ですし、
できれば、実機を触ってどのあたりにマグネシウム合金を使ってるか
爪で軽く叩いて確かめて触感を比べたり、シャッター音やレスポンス、
AFの速さぐらいは実機で確認しますよね。動体AFは、ニコン機に一日
の長があるのは常識と思っておりますが(^_^;)
>画像エンジンD7100のEXPEED3がK-3のPRIME IIIに実用上明確に劣る部分って具体的に何があります?
D5300やD4S D810を見れば分かると思うのですが。
WBも安定したし黄色被りがなくなったって、評判が良いと思いますが。
>手ブレ補正
300mm超えの場合はレンズ内式のほうが優位って、既に同意してますけど。
>言い変えれば、像が止まるなら300mm以下は手ぶれ補正なんかなくてもなんとかなるということで
勝手に人の言った事と言い換えないで下さい(^_^;)
300mm以下でも、ちょと暗くなってシャッタースピード下げてISO感度を抑えたい時や、
例えばトレッキング等で息があがって肩で息をしてる時とか、手ぶれ補正がいるのは
誰でも知ってるじゃないですか。そういう時に画質劣化がレンズ内式より少ないと
言われているボディー内式の方が、安心して使えると思いますが。まあ、劣化の差
は私程度の目では見分けられないと思いますが、精神衛生上は良いですね。
レンズも安くて軽く作れるワケですし。
>80-400mm f4.5-5.6Gを超えるようなモノをペンタックスが出してくれたらいいですね。
そこまでの物は、私は要りません。
APS-C専用でいいから、適度な値段で軽くてAFスピードも現状のDCモーター程度で十分です。
この焦点距離の望遠ズームが現状無いわけですから、出来れば誰でも手の届く価格帯で、
簡易防滴以上で出して欲しいと思っています。
新ズームがコケるようなら、DA★300mm f4を素直に買うつもりです。
書込番号:17775849
3点
スレの主旨は、ボディの選択に迷った時、
皆さんは、一眼レフを買う時にボディとレンズどちらに重きを置いて選んでいますか?
です。
>それにこのスレのような”どちらの機種がいいですか?”という内容のスレ・・・
と解釈している人がいますね。
こちらが論点変えに該当することは、賢い皆さんならお解りでしょう。
スレ主さんはD7100とk-3で悩んでいて、
その決定手段において、皆さんはボディとレンズどちらに重きを・・・という質問なわけです。
むきになって、思いますが。とか、D7100の方がk-3より上だと思います。など
思う、思う、思う如きで、カメラの優劣を主張するのは、大人げないですね。
さて、ボディの選択に迷った時、ボディとレンズどちらに重きに?
Yaranaioさん
もう答えは出ているかもしれませんが、
私は、レンズに重きを置きます。レンズによる差の方が大きいと感じるからです。
但し、このカメラは他のカメラでは取って代われないという価値観を感じるなら
カメラに重きを置きます。
良い選択を!
書込番号:17775916
6点
Roswell_Woodさん
反省しております。
諌めて頂いて感謝致します。
私も、レンズに重きです。
ボディーは結局、モデルチェンジでNewモデルに凌駕されますから。
でも、愛着や特色があっていつまでも手離せないボディーに出会うのも、
カメラ趣味の楽しみですね。
失礼致しました。
書込番号:17776035
2点
私はカメラのフィーリングに重きを置きます。
ファインダーを覗いたときの感覚、シャッターを切ったときの感覚、カメラは趣味の世界と割りきって自分のフィーリングに合った機材が第一と思ってます。
レンズはサードパーティ製を使うもよし、マウントアダプターを使って他社マウントで遊んで見るのも良し。
書込番号:17777439
4点
スレ主さんの参考にもなると思いますので、
書き込みさせて頂きます。
ボディーを購入される際は、フィーリングの確認のために、
実際使うクラスと同じSDカードを使って、実機で試写して
候補機を比較することをおススメします。
試写の方法としては、
画質の一番よい14bitRAWで、連射Highでバッファフルまで連射して、
コマ速、バッファの余裕、背面液晶に画像が表示されるまでの時間、
バッファフル後の連射スピードの変化などを比べて、実際の撮影時の
レスポンスのイメージがつかんで下さい。シャッターユニットの性能差、
画像エンジンの情報処理能力の差がよくわかります。
D7100, K-3,70Dで比べてみて、私はその差に唖然としました。
この辺のレスポンスは、風景や花などを撮る際の露出ブラケット撮影
の快適さにも影響があります。
もちろん動体撮影では、レンズのAFスピードがより重要になりますが、
この部分は現在のPENTAXは他の2社と比べると明らかに劣っています。
なので、動体撮影についてはやっぱり大手2社の方が有利なのでしょう。
あと、第7世代のミルビューはレンズ光学補正能力もアップしていますから、
2400万画素の高画素になっても純正の便利ズームの描写が以前よりよく
なりました。これは、それ以前の画像エンジンでは無かったメリットです。
以上、なんだか最新が一番良いみたいなことばかり書いているようですが、
独特な色の出るK-7もお気に入りで、手放すつもりがありません。
書込番号:17795678
5点
dottenさん
D7100はRAW撮りすると、直ぐにバッファー詰まりを起こしますが〜〜
それよりも、K-3はひどいってことでしょうか?
(自分はjpegなのでD7100の連写性能に満足してますけど。。。)
書込番号:17795779
0点
Paris7000さん
オーナーさんにはありのまま伝えないと、逆に失礼になりますので。
上で述べたように、単純な連射性能はコマ速/バッファともK-3が圧倒的に
上回っています。
書込番号:17795934
3点
真相は闇の中。
スレ主様
どちらも良い機体ですので悩んで行っちゃってください。
書込番号:17799513
2点
フル充電後、うっかり電源をOFFにし忘れてしまい、およそ20時間後くらいに使おうと思ったら
電池残量ゼロでウンともスンともいわず、出先だったので少々慌ててしまいました。
撮影は他機種があったので良かったのですが、オートパワーオフ的な機能ってないんでしょうか?
トリセツ見ても見つけられなかったもので。。。
また、電源入れっぱなしで放置した場合、純正のレンズと社外のレンズだと電池の消耗度って違う
でしょうか?今回着けていたのはシグマの17-70f2.8-4(C)です。
D7100とシグマの手振れ補正の相性が良くないので、なんとなく疑っているのですが、もし
ご存知の方がいらっしゃればよろしくおねがいします。自分で純正レンズ付けて20時間待てばわかる
のでしょうけど、経験された方がいればそのお話を参考にしたいです。
よろしくお願いします。
0点
>フル充電後、うっかり電源をOFFにし忘れてしまい
私の場合、フル充電したつもりが、
不注意で、してなかったことがあります。
>トリセツ見ても見つけられなかったもので
表記がなさそうですね。
メーカーサポートに、電話したが早そうです。
通常、ONのままでも液晶表示が消えて、
スタンバイモードになってるようです。
電池の劣化等も疑われるので、
本体メニューから、電池の消耗度等を
調べたら良いかもしれませんね。
装着直後は、フル充電に見えても、
劣化したバッテリーは、直ぐに、容量がなくなります。
書込番号:17768059
![]()
4点
おきまさささん、こんにちは。
電源スイッチの構造上、オートパワーオフ的な機能はありませんが、「半押しタイマー」の設定が、その代わりになってくれると思います。
(半押しタイマーが切れれば、カメラはほとんど電源を使わない待機状態になり、一日や二日電源を切り忘れても、電池が無くなってしまうことはないと思います)
書込番号:17768076
![]()
3点
D7100非所有で参考にならないかも知れませんが。
ニコンレフ機を多機種使っています。所有機では、通常Onのままでも一か月程度は大丈夫ですね。
書込番号:17768122
![]()
3点
>出先だったので少々慌ててしまいました。
私はEOS40D使用してた時にさんざん体に、撮る直前に電源ON/撮り終わったら即OFF、を体にしみこまさせられました。
オートパワーオフや省エネモードの類は、メカスイッチの電源の機種の場合、操作ボタンのどれかに触れると自動復帰して電源ON状態に戻ります。
出先まで持って歩いたのなら、荷物の中等で、常に何かがどれかのスイッチに触れていて、スリープできなかったのだと思います。
どんなに電池の持ちが良いと評判の機種でも、20時間は持たないでしょう。
EOS40Dも電池の持ちが悪いという話はとんと聞きませんが、オートスリープに身を任せていると電池が半日も持たずに尽きました。
電子式(たんなるタッチボタン)の電源ボタンの機種だと、他のボタンでのスリープ解除を禁止する設定が有ったりしますが、メカ式電源の機種にはほとんどない感じです。
設定等でなんとかするより、徹底的に電源OFFを体に叩き込むのが、近道だと思います。
余談ですが、私の場合、昔40Dで特訓したのが体に染みついてるせいで、最近ミラーレス使うようになりましたが、電池一個で余裕で1日撮影してきて1000枚くらい撮ってこれます。
電池残量有りの状態で家まで持ちます。
芸は身を助く!?
書込番号:17768137
4点
>ニコンレフ機を多機種使っています。所有機では、通常Onのままでも一か月程度は大丈夫ですね。
うん。
このカメラじゃないニコンカメラだけど、1ケ月ぐらいほったらかしでも
ほとんど減らないよ。 ('◇')ゞ
バッテリーがあやしいとおもうけど。 |_ ̄))
書込番号:17768174
11点
おはようございます。
シグマの17-70(c)だとD7100との組み合わせで、撮影後の画像表示が自動で消灯しない不具合があるので、もしかしたらそれが原因かもしれません。
17-70、18-250、18-200のOS付きで同じ症状があるので、私は撮影の都度電源をOFFにするくせがついてしまいました。
書込番号:17768175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シグマとの不具合
ニコンとシグマの相性は、
あまりよろしくないようですね。
たとえば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=16265771/
ネット検索すると、
いろいろ出てきますね。
シグマは認識してるようですので、
場合によっては、レンズのROM書き換えで、
対応する場合もあるようですね。
書込番号:17768280
4点
D7100使ってますが、電源切り忘れでも、ほとんど電池が無くなることはありません。
自動で省電力モードに入ってて、実際電源オフと同じレベルになります。
そのまま数日放置したこともありましたが、目盛が減るような下がり方はしていません。
可能性としては、シグマとのレンズの相性問題が考えられます。
以下のリンク先を見ると制約事項が書いてあり、D7100とでは、以下の制約があります。この制約事項から派生して、うまく省電力モードに入れないという可能性はないでしょうか?
問題の切り分けとして、ニコン純正レンズをお持ちでしたらそちらを装着し、電源ONで1日放置してみてはいかがでしょう?
それで差が出るようならレンズのせい、差が出ないようならボディのせいですね。
あと半押しタイマーの設定は確認されましたか?
マニュアルの242ページに説明があり、カスタムメニューのc2が半押しタイマーの設定です。これが長いと電池消費は早くなります。
シグマレンズの対応表
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
*5:カメラモニター表示の自動消灯は、レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信とカメラ設定の合算時間経過後に動作します。またその間の拡大再生画像スクロールは、カメラのマルチセレクターを繰り返し押す操作となります。
書込番号:17768281
1点
>1641091さん
ご指摘ありがとうございます。電池の劣化度は0でした。今回は充電し忘れではないと思います。
充電された電池に替えて確認のため電源をONしてそのままOFFにし忘れだと思いますので。。。
>secondfloorさん
「半押しタイマー」それです!おそらくその機能です!待機状態になるんですよね?
>うさらネットさん
わたしは他社のカメラでは1週間は大丈夫でしたので、今回は「短かすぎる」
と思ったわけです。しかし、一か月はすごいですね。
>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
>荷物の中等で、常に何かがどれかのスイッチに触れていて、スリープできなかったのだと思います
なるほど、可能性は否定できませんが、自分としては極めてその蓋然性は低い気がしてます。
充電→バッグに入れるまで保管してた時間はおよそ19時間、バッグに入れて持ち運んだ時間は1時間位でした。
でもご指摘ありがとうございます。
>guu_cyoki_paaさん
やはり1ヶ月もちましたか。うーん、バッテリーチェックしても劣化してないんですよね。
>はぐれ親父さん
>撮影後の画像表示が自動で消灯しない
自分の個体では撮影後の再生で拡大するとスクロールが効かないために連打しなければなりません。
手振れ補正が切れるとスクロールできるようになります。自動消灯はどうだったか今わかりませんが
調べてみます。
書込番号:17768291
0点
>1641091さん
再びありがとうございます。スレ見ました。やはりシグマとの相性ですかねぇ。
>Paris7000さん
>この制約事項から派生して、うまく省電力モードに入れないという可能性はないでしょうか?
なるほど、そんな気がします。半押しタイマー設定は弄ってみたことないですが、何かの拍子に
触ったかもしれませんので、確認してみます。
やはり、純正付けて放置してみた方が早いですね。やってみます。
書込番号:17768342
0点
D7100で、純正レンズ付けっぱなしの電源切り忘れで20日ほど忘れてたことありますが、電池はほとんど消耗していませんでした。
電池の劣化がないとしたら、シグマのレンズが定期的にアクセスしたりしてるんじゃないでしょうか。
書込番号:17768346
1点
17-50 f2.8をD7100で使ってます。レンズ違いになりますが、D7100はシグマOS付きDCレンズ共通で機能制限が確認されているようです。
私のD7100とシグマ17-50では電源を入れっぱなしでも、他の方同様に殆ど電池を消耗する事はありませんよ。
半押しタイマー設定時間に1分を足した時間でスリープ状態になるはずです。この時にレンズからOSが切れる僅かな振動と共に「カタッ」と音がします。
これが確認出来ない場合はOSが常に作動していると思います。
その他に何かの拍子にライブビューが起動した可能性は無いでしょうかね?
書込番号:17768529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おきまさささん こんにちは
>充電→バッグに入れるまで保管してた時間はおよそ19時間
バッテリーが 充電されていなかったと言う事はないですよね?
自分の場合 機種は違いますが 充電時の接触不良で完全に充電されないまま使用したとき すぐにバッテリー切れになったことがあります。
書込番号:17768657
0点
>opaqueさん
なるほど。定期的、というか常時アクセスしてたんじゃないかと思っています。でも内部のことは
分らないのでなんとも言えませんが。。
>飛竜@さん
17-50では大丈夫ですか!?もしレンズが原因なら私の個体がおかしいのかもしれませんね。OSが切れる
感触と音はあります、それがあってから画像再生時のスクロールができるようになります。
ライブビューが起動した状態だと半押しタイマーでスリープは効かなくなるのでしょうか?後でやってみます。
>もとラボマン 2さん
>バッテリーが 充電されていなかったと言う事はないですよね?
ないと思います。充電された電池をセットして電源オンして電池の表示を確認、というところまでは記憶に
あります。
・・・ただ、その後画像再生をしたかどうかは定かではないです。
書込番号:17768722
0点
> ・・・ただ、その後画像再生をしたかどうかは定かではないです。
画像を再生したからって、20時間でスッカラカンになることは無いですよ〜
画像が20時間点きっぱなしだったとしたら、スッカラカンになるとは思いますが、普通は10秒程度で消えます。これもカスタムメニュー c4の液晶モニターパワーオフ時間で設定できます。
このあたりの設定もご確認ください〜(^^)
書込番号:17768866
0点
他の方のお話にもありますが、フル充電のあと、もう一回20時間放置して
それを再現されればハッキリしますね。
それで、また電池が無くなっていれば、ドディ側か電池かの故障の可能性があります。
自分は他機ですが、同じ様な症状が出て修理に出したら、ボディ側の不具合でした。
修理後、もちろんその症状は完全に解消しましたが、まあ、こんな時の為にも
予備バッテリーは必要ですね。
書込番号:17771817
0点
金曜日から週末にかけていくつか試してみましたが、再現できませんでした。試したのは以下
@純正レンズつけて放置(約20時間)→電池残量減らず
A当該レンズ付けて放置(約12時間)→同上
B当該レンズ付けて画像再生した状態で放置(約12時間)→同上
※AとBは時間が短いですが電池残量目盛が一つも減ってなかったので、途中で切り上げました。
それから半押しタイマーは10秒の設定にしていました。ライブビューで放置は試して
ません。そのうちやってみます。
恐らく自分が気づかないところでパワーセーブに入れない状態(保管してた時に何かに
ボタンが触れ続けていたとか)充電したつもりが充電されていなかったとか・・・だった
のだと思います。
ご意見くださったみなさまありがとうございます。
同じ現象がまた発生したら考えます。
それから、シグマの17-70f2.8-4(C)、疑ってゴメンね。
書込番号:17778038
2点
おきまさささん、
Goodアンサー、ありがとうございました。
再現性はないようで、良かったですね。
私は、複数個電池があるので、
予備を充電したつもりが、
空のままだったということもあります。
電池・ボディでなく、記憶違いだったかもしれませんね。
D7100は、電池の持ちが良いですけど、
純正品も、そんなに高くないので、
予備の電池があったが安心ですね。
ヨドバシなどで、4,000円弱でありますね。
書込番号:17778117
0点
> ライブビューで放置は試して ません。そのうちやってみます。
取説の243ページのc4:液晶モニターのパワーオフ時間に説明がありました。
ライブビューでの表示時間はデフォルトで10分です。
17-50で試しに5分に設定してみましたが、消灯しませんね。
15分放置しましたが、駄目でした。
私も初めて知りましたが、OS付きDCレンズではライブビューの表示時間設定はきかないようです。
とりあえず充電がされていたのなら、ライブビューが起動した可能性が有りますね。
書込番号:17780362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1641091さん
>電池・ボディでなく、記憶違いだったかもしれませんね。
今年私は不惑の歳を越え、介護保険の被保険者にもなりましたので、気を付けようと思います。
不惑とはいえまだまだ迷うこと多いですけどね。
>飛竜@さん
わざわざ実験ありがとうございます。ライブビューですか!
私もやってみようと思います!もしそれでしばらく消灯しない様ならこの線がクサいですね。
もし19時間ほど保管している間ずっとライブビューが起動しっぱなしなら電池なくなりそうですもんね。
書込番号:17781329
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














