D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 34 | 2014年6月23日 21:16 | |
| 63 | 62 | 2014年10月15日 07:42 | |
| 87 | 29 | 2014年6月15日 00:39 | |
| 26 | 13 | 2015年6月12日 11:59 | |
| 0 | 8 | 2014年6月8日 19:53 | |
| 132 | 46 | 2014年6月7日 14:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
既出でしたらすみません
D40に買い増し検討中ですが、D610と悩み中です。
被写体は、子供スナップや、体育館でのミニバス撮影が少々です。
D610に絞ってレンズ模索中でしたが、用途的にもD7100の方が…という声があり、また悩み中です。保有されている方のコメントが聞けたら嬉しく思います。
宜しくお願いします!
書込番号:17635933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欲しいのは、連写? AF性能? 高感度? 画素数??
なかなか1台では実現が難しいのが実情です。
連写・高感度であれば、D3/D700あたりの状態の良いものを選んで、AF性能はD610/600より良いと思います。
D600/6610はいずれにも中庸。まあAF性能もD40よりは大幅にアップしますし、秒6コマと言う事よりも、連写の
持続時間は特に、RAWの場合は、D7100よりはるかに良いです。
D7100は積極的に選ぶ理由はないかなあ・・・・
D600/D610でのクロップモードで、D7100相当の働きはしてくれますよ。
書込番号:17637893
2点
こんにちは。FXと比べてDXは1.5倍の画角になり、D7100はさらに0.3倍クロップもあります。
この設定だと、より被写体を引き寄せられて、1600万画素相当になり1枚あたりの容量も少なくなるので連写速度と持久力も跳ね上がりますので、オススメですよ。
D7100のAFポイントの広さは武器ですね。
D7100はスペックの割にかなり安くなっているので、D610との差額分を明るいレンズに投資するのもアリだと思います。
欠点はやっぱり高感度ノイズですかねぇ
自分は高感度ノイズリダクションを弱にしてディティール重視で撮ってますけど、
わりと、え、もうノイズ出てくるの?って思う事もあります。
(でもA3ノビ程度なら問題ないと思うんですが、皆さんどうでしょう?)
書込番号:17638004
1点
買えるのならD610でしょう。理由はフルサイズの所有感かな。
ちなみにどっちも持ってますが、私は出番はD610が多いです。
動体を取るならD7100の方がすぐれていると思いますが、D610でも私には充分です。
書込番号:17638066
2点
スレ主さん
私も、将来的なものも含め、予算的に大丈夫なら、このタイミングでFX機に入ってもよいと感じます。
やはり、一度は味わいたいじゃないですか、フルサイズ(^^)
自分は、予算の都合でDXにとどまりましたが、これはこれで、それなりに楽しんでいます。
ですので、楽しみ方は十人十色、ご自身が少しでもほしい!と思う方を購入したほうが、後で後悔しなくて済みますよ!
書込番号:17638239
1点
皆様コメントありがとうございます。
個々にコメント作成し、返信したのですが
うまく反映されないままブラウザを一旦
閉じてしまいましたのでコメントがないです。
すみません。
体育館でのミニバス撮りでD610を選択というのも
参考になりました。
また、D7100でもモヤモヤするのでは?など
鋭いご指摘もいただき再検討中です。
書込番号:17639891
0点
返信がすっかり遅くなりましてすみません。
D610(フルサイズの憧れも残っていますし、D40があるので
D610でフルサイズとD40(使うかなぁ?)という使い分けも
良いのかもしれません。
Dragosteaさん
欲しいものを買うときの理由はありません。
D7100とD610のどっちがより自分にあっているか
という観点で悩んでます。
もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございます。
実は、スレの閉じ方すら知らない超初心者なので
意味すら分かりませんでした。ひとまず対応できました。
Hinami4さん
戦闘力はD7100ですか…、D610の良さは静止したものの
撮影ということになるのでしょうか。暗いところとか。
ブラックモンスターさん
はい、D40からのステップアップです。
子供撮りでD610が良いのでしょうか。動きがあるもの…
ということで悩んでいます。
hachi-koさん
他にもいらっしゃった気がしますが…
300mmの望遠は不要です。 そうなると、D610なんでしょうか。
うさらネットさん
>何か、D610へいく理由付けを探しているのでしょうか?
どちらの場合も理由付けを探して居るのかもしれません。
D7100 o D610が決めきれずにいるので。
いずれにしても、D40の良さが分かるのでしょうか。
なるほど…。
もとラボマン 2さん
フルサイズの憧れはあります。
ただ、D7100の方が撮りやすいのであればそれもアリかと
悩みが尽きません。
うちの4姉妹さん
望遠はとくには必要としません。
たまに、体育館でのミニバスだったり、幼稚園行事で
室内だったりするので、どちらにしようかと悩むところ。
>表情や飛び散る汗なんかをアップで撮りたいならば
>D7100が良いでしょうし
→分かりやすい表現で助かります。
茂太郎さん
高感度と、連写(動く被写体)って辺りの検討ですかね。
mugen@さん
ミニバス撮影でD610選択というのは初かもしれません。
確かに暗いですよね、小学校の体育館って。
ES-WNさん
仰るとおりかもしれませんね。
esuqu1さん
主体はご認識の通りです。
スナップといっても、子供と出かけた際の程度ですけど。
娘にメロメロのお父さんさん
マニュアル撮影っていままでは経験ないです。
そこまで初心者です。ちょっと考えてみます。
飛竜@さん
えっと…、どっちか片方しか買いません(いや、買えません)
AGAIN !!さん
連写への憧れ、高感度も欲しいけど、AFですかね。
画素数は気になりません。
怪人kouさん
D7100にして、明るいレンズも選択肢です。
A3ノビまでなら問題ないですか。
opaqueさん
買えるならD610というのも良いですね。
動体撮影の差がどのくらいあるのか?ですねぇ。
Paris7000さん
どっちが欲しいのか…難しい。
書込番号:17640942
0点
D7100を半年前購入
当初は飼う予定にあった愛犬撮影の為にと取り回しの良い(買うなら昔から好きなニコンと決めていましたが)デジイチをと7100を購入。
愛犬撮影には何も問題がなく充分過ぎるほどです。
ですが…夏が近づくにつれ今度は星野撮影がしたくなり簡易赤道儀や広角レンズも購入しいざ撮影してみると「広角レンズを活かして撮るならフルサイズ機…」と欲が出てきました。
カメラの使用目的も時により変わるものと思います。
なのでフルサイズ機を買える予算があるならフルサイズを勧めたいです。
全てを兼ね備えてるフルサイズ機なら後々後悔しないかなぁと思います。
書込番号:17641108
0点
SE兼中間管理職さん
マニュアルは難しいと思いがちですが、絞り優先で撮ってみて露出オーバーだった場合は
その設定値をマニュアルモードでセットしてシャッタースピードを速くして調整するだけ
なので簡単です。半分の時間で1段暗くできます。
この時、ISO感度は感度自動よりも好みの設定で固定にした方が安定するので良いですよ。
D600系なら照明の明るさにもよりますが、ISO3200〜4000でもそこそこキレイなので、F2.8
とかで1/1000〜1/500の速いシャッターが切れると思います。
環境が良ければISO2000以下で撮りたいですね。
D600系の露出オーバーについては、まれにしか出ませんが出る環境下では必ず出ます。
発生した場合は計測が合っていない現象なので、露出補正で合わせても不安定なので
マニュアルが良いです。D600系やD7100の設定変更は2つのダイヤルでとても操作しや
すいので素早く行えますよ。
簡単なので、すでに一眼レフをお持ちの方なら操作はすぐに覚えられると思いますよ。
書込番号:17641638
0点
今度、マニュアル撮りにも挑戦してみたいと思います。
書込番号:17643699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SE兼中間管理職 さん、こんばんは。
チュードルっ子改めaki's-photoです。自分も日曜日にD7100からD600へ買い替えました。理由は、やはりフルサイズへの憧れと、使ってみたいとの思いから変更です。一度はD7100でも十分だと言い聞かせ使っていましたが、やはり気になると止まりませんね。
日曜日にD600に変更して2時間ほど使用した感触は、センサーと高感度、バッファ以外はD7100のほうが上ですね。自分個人としては、D7100の方が色々なシチュエーションに対応できるカメラだと思います。実際今、D7100を買い戻そうか考えています。D7100とD610の差はほとんど無いといっていいと思いますね。ですが、フルサイズに憧れがあるならばやっぱフルサイズを購入された方が幸せではないかな。気になると頭の片隅から離れませんから^ ^
書込番号:17644392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
aki's-photoさん
こんばんは
D7100→D600にしてみて、D7100が良かったということですね。
憧れのフルサイズに心が傾きつつあります。
スポーツ撮影はD7100が得意と聞きますが
極端にD610がダメということはないのでしょうね。
スポーツ撮り以外であれば、D610の方がキレイですかね。
公園に出かけて子供撮りなら、どっちのカメラが
有利なのでしょう。。。
書込番号:17644561
1点
仕事の撮影時はフルサイズメインでD7100がサブ、趣味の猛禽撮影時は逆転します。
まあ二台買えれば一番いいんですけどね〜
書込番号:17644938
0点
別スレで、
>@「D610 24-85 VR レンズキット」
→一番安いけど、F2.8に心残り。
と、書かれていますよね。
D610の24-85レンズキットは、約20万。
「→一番安いけど、」という書き込みですので、
20万円は余裕で支払可能と思われます。
さすが、中間管理職。
しかも、
>参考までに、下記の2本とD40を保有しています。
>AF-S NIKKOR 15-55mm 3.5-5.6GII ED
>AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
レンズも、70-200の2.8をお持ちのようなので、
D610の24-85の一番安い選択肢の約20万をやめて、
D800の本体単品の約22万を検討されては如何でしょうか。
70−200とのバランスは、D800の方が良いです。
D610とD7100とで悩まれるより、
思い切ってD800を買ってしまえば、
悩みは吹っ飛んでしまうと思いますよ。
書込番号:17645309
1点
SE兼中間管理職さん、おはようございます。
D7100とD600の作例をUPしますので見てください。
D610はD7100に比べてAFエリアが狭いですが、スポーツも静物撮りもどちらのカメラでもOkだと思います。
D7100を使用してからの乗り換えもしくは追加ですと各機の違いが気になると思いますが
正直D7100でもL版印刷やPCでの観覧等で差がつくとは思えないほど綺麗に撮れます。
過度な期待はしないほうがいいです。
それほどどちらのカメラでも綺麗に撮れますから。
フルサイズは優越感を味わえ、D7100だとコスパ最高ですね^^
D7100買戻しもあれなんでD300sの後継機が出るのを期待して待ちますか・・・
なんて考えてます。
書込番号:17646168
![]()
1点
SE兼中間管理職さん、こんにちは。
D7100とD610でお悩み中ですか?
確かに迷いどころの多い2機種ですよね。
当面DX(APS-C)で運用されるご予定であれば、D7100の一択でしょう。
発売から1年ちょっとが過ぎて値段も下がり、その基本性能の高さに比してお買い得です。
お手持ちのD40は早晩使わなくなる可能性大なので、買い増しではなくて買い替えが吉かと。
レンズもD7100に合わせてVR16-85などにグレードアップされる方が良いでしょうね。
お子さまスナップ用に35o/f1.8EDなどの明るい単焦点を追加されるのも一考かと思います。
17-55/f2.8等の大口径ズームレンズを奮発されるのも良いかも知れません。
既にお持ちの70-200/f2.8との組み合わせで体育館でのミニバス撮影も十分こなせるものと思います。
(上手く撮れるかどうかは機材だけの問題ではありませんから、しっかり練習しましょう(^^)/)
どうしてもFX(フルサイズ)への憧れがあるのでしたら、思い切ってFXに行かれる方が精神衛生上もよろしいでしょうね。
但し、近日中に発表が予定(予想)されているD800/Eの後継機種(D810?)の詳細が判明するまで待たれる方が得策かと思います。
D800系とD600系とでは現状でもAF性能やセンサーの高感度性能に明らかな差異がありますし、D810(仮称)の登場でその差がどうなるのか、更に開くのか?
詳細が明らかになってからでも遅くはないと思います。
もちろん携帯性や価格も異なりますから、ご自身の購入資金や要求性能との兼ね合いを勘案して、D610で必要十分と判断、納得出来るようでしたら購入されればいかがでしょうか?
書込番号:17646555
0点
スレ主さん、こんばんは。
どちらの機種も使っております。
使い分けは動体、焦点距離を稼ぎたい時は
7100、階調性、高感度を優先させたい時は
610です。
AFの早さは7100と70〜200 2.8なら、十分かと。
610でも、被写体にある程度の大きさ(中央一点のAFポイントより大きい)が有ればそんな不満は無いと思いますが、センサーの大きな610の方が高感度、トリミング耐性は上かと思います。
瞬間的な連写が必要なら7100しか無いと思いますが、1.3クロップを使う時、自分はISO
800くらい迄にしています。
体育館だと、SS1/4000以上必要になるケースがそう考えられないので、610がスレ主様の用途に合っているのでは無いかな?
と、スレ見ていて思いました。
焦点距離がどうしても足りなければ、1.4テレコンを使う手もあります。
少なくとも、機械的にはどちらも良いカメラで、D40より遥かに進化していますから、ガッカリは無いとは思います。
ですが、最新の画像処理エンジンxpeed4は更に良くなっていますから、コレを搭載した機種も予算が許すなら検討の価値はあると思います。
ご参考になれば良いですが。^ ^
書込番号:17647253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、続々とコメントありがとうございました。
最後の方はコメントしきれず申し訳ありませんが
本日D610の24-85レンズキットを購入してきました。
明日は幼稚園の畑でイベント
明後日は小学校の体育館でミニバス撮り
色々と試してみます。
親身にコメントいただき、ありがとうございました。
書込番号:17648423
1点
決定、お祝い申しあげます。私はD600発表後願っていたスペックに近かったため飛びつき、その後D800系との二台で現在に至ってます。
使い込むと味のあるマシンですから、大いに楽しめることと思います。いずれレンズへの欲望も増す・・・本当は増さない方が、俗に言うレンズ沼に入らない方が良いかもしれませんが・・・でしょうから、その時はまた悩んで下さい。
案ずるより産むが易し、何はともあれフォトライフを楽しんでください。
書込番号:17650624
0点
SE兼中間管理職 さん
よかったやん、エンジョイカメラライフ!
書込番号:17652705
0点
茂太郎さん
レンズ沼にハマりませんように…。
あれ、ハマった方が良いのか(笑)
浜松屋飲兵衛さん
こういった一言コメントって結構嬉しいものです!
書込番号:17659066
0点
撮影時に露出暗めに撮っておいてレタッチソフトで持ち上げると、まるでプリンターのインクノズルが詰まったかの様な横縞ノイズ(?)が出て困っています。
作例のように主にのっぺりした暗めの部分に出やすいようですが、カワセミの腹や4枚目の様にそう暗くない葉の部分にも出る時があります。
過去の投稿を横縞ノイズで検索してもほとんど出てこなかったので不思議に思ったのですが、皆さんのD7100ではこのような症状は起きていないのでしょうか?
確かD200の頃にも横縞発生問題がありましたが、もしかしてあれは未だに続いていたのですか?
検索では他のフルサイズセンサーモデルでもうっすら出ていると書かれていて驚いています。
Nikon機はひさしぶりなので、もしすでに何か対策とかセッティングで回避されているのならば、是非教えて下さい。
※ちなみにすでにニコンにピックアップしてもらい修理してもらっています。
3点
つい先ほど、FAXが届きました。
ニコンさんからです。
「ご指摘の現象について、弊社修理センターでは不具合の有無が確認出来ませんでした為
弊社品証部門にて不具合の調査をさせて頂きます。
品証部門での調査にはお時間2週間ほどかかってしまいますがよろしいでしょうか。
ご了承の上、修理進行の可否をご連絡下さい。」
・・・・・・・・・・・・・・不具合の有無が確認出来ない?
直っていなかったと報告の電話をした時、是非再修理をと言った担当の熱い言葉に感動して
再修理に出したのに・・・。
横縞発生原因の解明に繋がるかもと、たくさん横縞発生写真をSDカードに入れて渡したのに・・・。
アンダーで撮って暗部を持ち上げたバージョンのデータも入れたのに・・・。
不具合の有無が確認出来ないですか?
正直、カメラが無くて支障が出ているので直ちに返却してもらいたいですが、品証部の方々の判断が
どうなるのか、知りたくなりました。
調査してそれでも横縞は発生していないというなら、私の用意した横縞写真は捏造(笑)かD7100の仕様ということになるのですね。(^ ^)
面白い!顛末が出るまでつきあいましょう。
書込番号:17668846
1点
Paris7000さん>
これからD5300か3300のお安い出物を探しにネットを徘徊してみます。(笑)
浜松屋飲兵衛さん>
私のも通常ISOで出ていますよ。
paroparonikonさん>
アドバイスありがとうございます。
すでに試してみました。
効果はありませんでした。
ADLは関係していないようです。
書込番号:17668865
2点
canonikompusさん、
こんばんは、・・・
2枚目
>これらの写真を同封したのに横縞は無いというのですか?
誰が見ても、分かる画像だと思いますね。
酷過ぎますね。
お気持ち、お察しいたします。
私も、D4sの不具合で、修理に出しましたが、
現在、再修理に出しています。
Err表示で、フリーズし、レリーズできなくなりましたが、
フリーズの原因を調べる訳でも無く、
シャッター点検異常なしと言う結果でした。
また、同時に依頼したフォーカススクリーン清掃も、
同じところにゴミが残ったままでした。
オマケに、ファインダー中央にさらに大きなゴミ有りでした。
視度調整レンズとの間なので、
視度調整レンズを取らないと付着しません。
再修理は、SCに持ち込み、
SCと内容を確認して、SCから修理に出しています。
書込番号:17669042
![]()
0点
canonikompusさん こんばんは!
私の見当違いでしたね。
現在使用している、D7100、D3300では、見たことがない画像です。
気付かなかっただけかもしれませんが。
個体による物なのか、仕様によるものなのか、ハッキリするといいですね!
書込番号:17669090
0点
スレ主さん
勝手な想像ですが、修理部門って、外注社員が多い、明らかに故障ってレベルしか対応できない美初夏も・・・
で、品証部門ってのはNikonのエンジニアがいる部署
なので品証部門送りの方がより詳細な解析ができるのでしょう
ここは我慢して品証部門送りにしてみた方がよさそうですね。
あと、Nikonにこのスレを教えてあげるといいかもです。
過去の書き込みで、このスレの情報を教えてあげて、対応がよくなったというような書き込みを見た記憶がありますので〜
書込番号:17669105
![]()
0点
美初夏も・・・
↓
部署かも・・・
のtypo(^^;;
書込番号:17669141
0点
>canonikompusさん
Sony製、24MP、LPFLセンサーの
APS機、リコペン K-3と比べてみました。
同種レンズ、手持ちですが、
アンダーで撮り、ISO 6400の元画像から、
意地悪すぎる程度に、持ち上げました。
Sonyセンサーでも、無理すれば、
ノイズは出てきますね。
私のD7100は、
問題無いような感じを受けました。
暗部補正の程度問題の様です。
スレ主様の個体も、
改善すると良いですね。
書込番号:17670324
0点
1641091さん
この3枚、K-3がほとんど分からず、D7100では、右側のボケて写っているレンズを見ると、ADL off ADL強めともバンドノイズはっきりと確認できますね。
ADL offの方がよりわかりやすいかも・・・
書込番号:17670872
0点
>Paris7000さん
ざっとした検証で、
尚且つ、極端な加工です。
ノイズ分は潜在的に、あるようですが、
通常では、あまり気にしなくて良いと思いました。
新製品 D810のセンサーがどうなのかも、
少々、気になりますね。
書込番号:17670892
0点
昨日、Jpegで撮った画像で、
強めの暗部補正をしたら、
派手にでました。
他マウント(K-3)では、
同様な補正をしても、
横縞ノイズは出ませんので、
やはり、D7100の潜在的な現象でしょうね。
1枚目・・・D7100 横縞ノイズ
2枚目・・・K-3 横縞は出ませんが、ノイズはでます。
書込番号:17743953
0点
品証部に私のD7100が入院して早4週間ほど。
当初2週間ほど預かると言っていたのが、すぐに一ヶ月程かかると訂正されて、それからは何の進捗状況報告もなく、もう自分のD7100の存在を忘れかけています。
購入してすぐに預けてから計算すると一ヶ月半手元にないのですから、当然と言えば当然。
お金払った物が一ヶ月半以上使えない状況はとても理不尽な話だと思いました。
保証があるからいいものの、これでメーカー保証書の期限が切れていたらさらに修理費を支払うという事になる訳ですよね。
なんだか恐ろしくなってきました。
1641091さん>
いろいろと検証してくださってありがとうございます。
他社カメラでは出なくても、D7100では出るというのは残念なことですよね。
無茶な暗部持ち上げをすれば画質は何かしら荒れるよと友人に言われもしましたが、
私の場合、高ISOでなくても出ているのが一番の問題ですから、それだけでも直れば・・・
品証部も手こずっているので、あまり期待しないで待つ事にします。
paroparonikonさん
レス遅くなってすみません。
なんだかもう気力が萎えてしまって・・・。
カメラのない生活がこんなに張り合いを失うとは思ってもいませんでした。
そちらのD7100では出ていないということが、唯一の光を感じます。
別の個体に買い替えたいと思いますが、そんな余裕はありません。
ニコンさんに交換をもちかけてみましたが、即答で断られました。
Paris7000さん
仰る通り品証部門のお手並み拝見という状況ですが、品証部門には連絡が取れないので
進捗状況もこちらから情報提供や相談/意見も出来ないのが、不満に感じます。
サービスに電話していた頃に、価格.comの掲示板を見れば私の他にも事例が報告されていると
伝えましたが、その返答がマニュアル的な返しだったのでこういう場での意見は軽視、または
無視されているのかもしれませんね。
まぁ、確かにネットの意見を全て鵜呑みにしていたらメーカーも大変でしょうけれど、
今回のような場合は、とりあえず他の事例もあるという確認にもなるのですから、
素直に対応していただきたかったと残念に思います。
また何か進捗があるまで潜っています。
結果はどう出ても報告しますので、どうぞご静観下さい。
ちなみに他社カメラを使っている妻のカメラが先日故障しました。
ニコンと同じくネットでピックアップサービスを使って修理に出しました。
不具合の原因はダイヤルパーツの接触不良だったのですが、念のためと近辺のパーツも
ゴッソリ交換していただいていてとても嬉しかったです。
ちなみに一週間かからず戻ってきました。
書込番号:17747911
0点
canonikompusさん、
こちらこそ、
情報、ありがとうございます。
>カメラのない生活がこんなに張り合いを失うとは
お気持ち、お察しいたします。
私の個体も、低ISOでも条件により、
少々無理な暗部補正で、横縞ノイズがでます。
ランダムなノイズであれば、許容できますが、
縞模様は、いただけませんね。
私のD7100は、D4sの不調で
この際、サブとして購入しました。
D4sは、復帰したので、
残存保証期間の、夏季休暇中に
SCに持参し、点検に出そうと思います。
書込番号:17748029
0点
1641091 さん>
故障のことはともかく、私も一度はD4s(最新フラッグシップ機)のオーナーになってみたいものです。
D7100がサブ機というのはちょうど良いバランスなのでしょうね。
書込番号:17748550
0点
私はD4(sじゃない)のサブとしてD7100を使用しています。
小さくても頼りになるヤツです。
書込番号:17749193
0点
D4sとD7100は、操作系が似ていて、
メイン・サブコマンドダイヤルも、
リコペンの前後ダイヤルに合わせて、
設定変更できるので、
違和感なく使用できています。
Kマウント資産がなければ、
APS機は、D7100だけでも良いと思ってます。
書込番号:17749254
0点
ブローニングさん>
D4だってフラッグシップ機ですから、羨ましい事に変わりありません。
やっぱり価格差だけの性能差、画質はあるのでしょうね。
カタログスペックで分かる違いでなく、使っていて感じるD7100より長けているところはどういうポイントなのでしょう。
とても気になります。
書込番号:17749278
0点
スレ主さん
どういう修理になるかどうかわかりませんが、
センサー交換にはなるような気がします。
センサーによるバラツキのようなものがあるかと・・・
いずれにしても、時間がかかっているってことは、本格的に対処されてくると思いますよ〜(^^)
書込番号:17752556
0点
皆様、ご無沙汰していました。
横縞問題で6月に修理に出して早いもので四ヶ月。
ようやく戻ってきました。
結果報告しますと宣言したので約束通り報告に参りました。
結果は・・・
直りませんでした。_| ̄|○
再修理、品証部送り、4ヶ月待ち、こちらから聞かなければ進捗状況連絡なし(最後の一ヶ月は進捗状況報告担当がつきました。)
その上で戻ってきたので期待しました。
しかし処置内容欄を読むと、「専門部署にてシステム値の調整を行いました」(一つの調整値が下限値を越えていたそうです。)「その後、各部検証、及び検査の結果、当初から改善していることを確認いたしました」とあります。
ん?当初から改善?直りましたじゃなく改善?
テスト撮影にカワセミを撮りに行きました。
確かに改善していました。
以前よりは目立たない程度の薄い横縞になっています。
・・・・・・・・・・四ヶ月、ニコンの品証部で検証して、それでこの結末ですか?
どうやら私がハズレ個体を買ったのは確かなことでしょう。(システム値の一つが下限値を超えていたのですから)
それはこういう商品ではどうしてもあることですから運が悪かったで良しとしましょう。
でもそのハズレ個体を当たり個体に直してもらおうとメーカーに出せば、通常は一週間程で戻ってくるのがこれまでの経験上当たり前でした。
ですが、今回は四ヶ月預けて当たりにはならず、ハズレ個体が少しましなハズレ個体にアップデートされただけで終わりとされてしまいました。
購入してすぐに手放すことになり、四ヶ月間、自分のカメラが無いまま過ごすのは思っていたより厳しいものでした。
毎日一度はカメラを手にして愛でたり、何かしらを撮っていたので依存症になっていたのでしょう。
それでも徹底的に完全に直るまで預けていただけませんかという連絡担当オペレーターの熱い言葉を信じて感情を押し殺して待ち続けてきたので、現在の心境は文章に表せません。
改善されて気にしなければいいレベルじゃない?という意見もありましょう。
私もそう思うようにしました。でも撮影に出る度にアンダーで撮ろうとする溜まりに溜まった溜飲は下がらぬままです。
ニコンは堅牢、壊れにくい、故障が少ない等々、いろいろな伝説を聞いてきましたし、使っていてそう感じてもいました。
でも、今回のことで、私の中のニコン伝説は崩れ去りました。
言われるまでもなく当たり前のことですが、ニコン製品も他メーカーと同じように壊れる時は壊れるし、直せないものは直せない、そんな商品が開発/発売されて店頭に当たり外れの品は確実に並んでいるという現実を思い知らされた四ヶ月でした。
他社に乗り換えようとは考えていません。
それでもニコンの良いところや気に入っているところがありますし、D7100に代わるモデルが無いからです。
7D Mark2は良さそうですが、それならD7100の後継機種に期待したいと思っているので。
お金持ちなら当たりが出るまで買い続けるという手もあるのでしょうけれど、残念ながら私は多くの皆さんと同じ程度の稼ぎしかありませんので、そんな豪気な買い方は出来ません。
最後に、ニコンさんに一言。
今回の私のD7100(ハズレ個体)を4ヶ月調べたことで、「今後のモデルに有効な良い情報をたくさん得る事が出来ました。ありがとうございました。」という言葉は、本当にキレそうになりました。
今後、私のような不運なユーザーには、思っていても伝えない方が良いと思います。
これにて横縞ノイズ問題のスレッドは解決とします。
皆さん、たくさんのご意見をありがとうございました。
当たりユーザーの皆さんは横縞のことなぞ気にせず、私の分までD7100を楽しんでください。
書込番号:18051015
3点
スレ主さん
なんともはや、イマイチな顛末ですね〜
4か月もかかるとは、尋常な時間ではないと思います。自分なら1か月でキレますよ。
普通のメーカーは、エンジニアでなく、チェンジニアと揶揄されるように、怪しそうな部品を片っ端から交換して、これで様子を見てくださいと対応するのが普通なんですけどね・・・
センサーや基盤など要のパーツを交換し、ユーザーに返し様子を見てもらう、これで満足するようだったら無事解決という流れに持ち込むのが普通なんですが。。。
なんか、ニコンの対応見ていると、バカ正直というか、正攻法と言うか、原因を追究し、問題を突き止めないと対応しないという感じで、イマドキの対応とはチトかけ離れている気もしますね〜
何を優先するかと言えば、お客様満足度だと思うんですよ。4か月も時間をかけるなんて、お客様満足度が向上するとでも思ってるのでしょうかね?
100点の対応の為に4か月かけるより、80点の対応で1か月でかたずける方が遥かにお客様満足度が高いと思うのですが、CSの考え方が徹底されてないのかな?(実際4か月かけても、100点の結果にはならなかったんだし)
例え話ですが、銀行のATMが数台並んでいて、自分がお金を引き出そうとしたATMがカードをくわえ込んだまま故障したとします。銀行の係員はそのATMからカードを取だし、別のATMへ案内しますよね。故障したATMに技術員が到着し故障を修理するまでお客さんを待たせたりしませんよね?
スレ主さんは、まるで故障したATMの修理が完了するまでずーっと待たされてたようなものです。
もうちょっと別の対応の仕方があるんじゃないかと思いました。
書込番号:18051139
0点
canonikompusさん、
経緯の詳細な報告、ありがとうございました。時間がかかった割には根本的に解決できなかった後のNikonの対応も多少問題有りのような気もします。
個体の問題はどのユーザにも起こりえることなので、人ごととは思えません。
今回のスレを通して、D7100で現像時に露出を上げた場合に縞が浮かび上がる(センサーが出力するデータに縞が存在する)ことが分かり、勉強になりました。ISO400辺りまではよく使うので、アンダー気味にとるときには気をつけたいと思います。
問題の指摘から、メーカーとのやり取りまで詳細にご報告していただいたスレ主様に感謝いたします。
書込番号:18053678
0点
こんばんは、D7100を愛用されている皆さんに質問お願いします。
最近私もD7100オーナーとなり一眼レフを楽しんでいるのですがオートホワイトバランスで疑問を感じたので質問させて頂きます。
ボディはD7100、レンズはシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMとAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIです。
室内での撮影で光源は蛍光灯(パナソニックFHD85)です。
AWBで撮影すると青みがかってしまいます。
晴天で撮影すると自分の目で見た色になります。
レンズのせいもあるのか?と考え
1枚目2枚目の写真は17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
3枚目4枚目の写真はAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIで撮影しました。
ですが結果は同じ・・・
AWBでも見た目通りの色目になることももちろんありますので条件にもよると思うのですが
AWBの精度はこんなものなのでしょうか?
D7100のAWBは優秀だという記事も見たことがあるのですがこの精度には少し残念です。
ダブルスロットのおかげでRAWとjpegで記録している為、発色が気に入らない時はRAW編集で対応しています。
AWBが万能ではないので使い分けた方がいいとは思う反面、オートで最適なホワイトバランスになってくれれば楽なのにと思ってしまっています。
皆さんはどうでしょうか?
またどのように対処されてますか?
0点
スレ主さん
皆さんが仰るようにAWBの精度ってこんなもんと割り切る方が精神衛生上よいでしょうね。
ほとんど、メーカー技術者の設定というかチューニングですのでね。
新しいD4sのAWBが非常に優秀との評判でJPEG撮って出しでも使えるという売りになっています。
いろいろな光源でテストし、一般の人が見た時の肌色の感覚やその他の発色をより健康的に見えるようにチューニングしたのだと思います。
D7100の次期モデルでも、同じロジックを搭載してくれると、JPEG撮って出し派の私には嬉しいなあ〜と思っています(^^)v
書込番号:17618088
0点
おはようございます^ ^
WBは撮影状況によってなかなか難しいですよね。
これがD4sとかになるとオートでも大丈夫なのでしょうけど(笑)
RAWで撮られてるのであれば、現像時に色温度の微調整でスレ主さんの好みに合わせるしかないと思います。
いや〜D4s欲しいな〜(≧∇≦)
書込番号:17618121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最安値.comさん こんにちは
オートホワイトバランス 今の時代でも完璧ではないと思います。
その為 自分の場合 RAWで撮影して 現像時にホワイトバランス微調整します。
書込番号:17618183
2点
蛍光管の発光スペクトルは、太陽など自然光には及ばない不連続なものです。
従って、被写体によっては、そのまま表現した結果が脳内処理して補正した人間の感性と異なるのは当然です。
で、こんなものです。
書込番号:17618211
3点
最安値.comさん、こんにちは。
私はD7000ですが、室内ですと同様な傾向になるので太陽光のWBを使用します。
外でも太陽光のWBを使用する事が多いです。
出来れば、WB確認していてシャッターチャンスを逃したくないので、AWBで違和感なく撮れるのがベストなのですが、現状はなかなか難しいですね。
D4sのAWBがよさそうなので、同様のAWB制御がD7100後継機種に搭載されるのを期待しています(^^)
書込番号:17618282 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>葵葛さん
返信ありがとうございます。
試しにコンデジのAWBで撮ってみましたがやはり青みがかってました・・・
それが普通なんですね・・・
>esuqu1さん
返信ありがとうございます。
まだいい方なんですね!
確かにD800を使っていた時は黄ばみを感じた記憶があります。
センサーでこんなに違うとは・・・
編集用にRAWは欠かせないですね。
室内用の色温度カスタムをしようして対応していくことにします♪
>REALTマークの四駆さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
確かに晴天モードの方が使い勝手良さそうですね!
環境によって使い分けたいので良く撮影する場所ではカスタムした使いたいと思います。
>MWU3さん
返信ありがとうございます。
正にその通りですね・・・
サボらず自分で設定していきます(爆)
>Hinami4さん
こんにとは、返信ありがとうございます。
AWBの精度が落ち着いてきたのが最近のことなんて知らなかったです・・・
レンズによって違うんですね、2本のレンズで撮り比べてもわからなかったです・・・節穴の目・・・(爆)
AWBでも撮った時によって色味が違うことありました、こういうこともあるんですね・・・
ドンピシャ設定見付けます!
>怒りの鉄拳!!さん
返信ありがとうございます。
出来る限りマニュアルで設定してみて、追いつかない場合はRAW編集でまかないたいと思います。
>エリズムさん
人間の目は自分勝手、機会は正直、ですね(^.^)
書込番号:17618390
0点
>魔法が使いたいさん
返信ありがとうございます。
使いこなせるように勉強して使われないようにするぞっ!!!!
>MA★RSさん
RAWで変更したりマニュアルで設定したり、色々と試していきたいと思います!!
>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
サボり症の私にはjpeg撮って出しが最適なのが一番助かるんですけどね・・・(笑)
D4s、気になりますね〜
ですが到底手が出ません・・・(爆)
>六甲のおいしい酒さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
私もD4s欲しいです〜
D4sとD800の2台体制・・・夢・・・
RAW編集して対応します〜
>もとラボマン2さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
やはりオートには限界・・・
私も調整して納得いく写真に仕上げたいと思います。
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
こんなもんなんですね、不良じゃなくて安心しました。
人間の感性で自分の好きな色にカスタムしたいと思います。
>むさのマントさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
そうなんですよ!!
シャッターチャンスが一瞬の時に設定とかいじれないので理想はオートでドンピシャなんですよね・・・
やはり定番の場所はカスタム設定保存、新規の場所はRAW編集ですね。
D4sのAWBが搭載されるとまた買い替えと言う悪魔が・・・(爆)
書込番号:17618411
0点
皆さん色々なご意見、ご指摘ありがとうございました。
もっと勉強して一眼ライフを楽しみたいと思います!
書込番号:17618420
0点
私もJPEG撮って出し派(面倒きらいなだけなんですけど)なので
AWB含めた色の出方ってのは結構気になる方です。
振り返るとずいぶん使ってきましたが、AWBの精度は以前に比べよくなったと思います。
ただ必ずしも「正確である」と「自分の好み」は一致しないというのが感想です。
ニコンもEXPEEDからはずいぶん自然になって、空など色かぶりはなくなったと思いますけど
自宅で娘と撮るにはD300の方が「好み」だったり、、、
だからD4Sで精度が上がっても、それが好みになるとは限りません^^;
結局は色々使って少しでもイメージに近いのを使うか、RAWで手間かけるかなのかなと思います。
書込番号:17618447
0点
浜松屋飲兵衛 さん
オウッ。
書込番号:17618601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンジョイ フォトライフ♪
書込番号:17620560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなもんってわけではないと思います。
技術やスペックは進化していますから。
AUTOで対応できるなら、それはそれでメリットだと思います。
書込番号:17620954
0点
AWBは面倒くさい時とかのモードで、見て違和感ある場合、特にJPEG撮って出しならばその場で納得いくまで(実物に合わせるのか、演出するのか)WB調整するものだと思ってました・・・。
最近はRAW現像ばっかです。
書込番号:17621469
2点
つーか、そんなに色温度がコロコロ変わるシチュエーションで撮影ってしますか?
屋外で撮って、屋内で撮って…の繰返しとか、日向で撮って、日陰で撮っての繰返しとか。
屋内で地明かりのみの撮影(ストロボ等を使わない撮影)の場合、色の転びは汚くなりがちなので、気になる時もありますが…。
勿論、シチュエーションも撮影意図も好みも様々ですので、何とも言えない面はありますが、そう色温度を細かく気にする場面って少ないと思います。
結局、AWBなんて機械が判断しているので、不安定になるに決まってます。
完全に(もしくは完全に自分の好みに)なる訳がないです。
当たり前です。
「前機種より良くなった」「昔より良くなった」「D4sのAWBは良い」なんていうのは、単なる雑誌やネットでの「記事ネタ」に過ぎません。
AWBが完璧になることなど、普通に考えて有り得ません。
そこまで色温度を気にするのなら、先にも述べたように「太陽光」固定でその都度補正、「プリセット」でその都度、グレーを取って撮影、もしくはカラーメーターで毎回光源を測って撮影するしかありません。
広告写真やその他の仕事用の完璧写真を撮るつもりでは限り、その程度までが普通でしょう。(^-^)
書込番号:17622319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「前機種より良くなった」「昔より良くなった」「D4sのAWBは良い」なんていうのは、単なる雑誌やネットでの「記事ネタ」に過ぎません。
そんなことはない。世代(エンジン?)が変わるごとにAWBは格段に良くなっていっている。
蛍光灯や白熱電球などを撮ると、昔の機種は明らかに不自然な色になったが、
最近の機種はかなり自然な色になった。
もちろん手動で色温度を合わせればいいわけだが、時にはなぜか色温度でどう合わせるよりAWBのほうが綺麗な時もある。
それに何よりもAWBは楽だ。とっさのシャッターチャンスにも強い。
夕暮れ時や窓際の体育館など、わずかな時間や向く角度によってWBが変わる場面などいくらでもある。
だからAWBの精度はさらに良くなったほうがいいに決まっている。
ただ、AWBはまだまだ完全じゃない。スレ主さんの例でいえば、それが現行機種であるD7100の実力。
それ以上を求めるならマニュアルで撮るか、編集で直す。
AWBでそれ以上を求めるなら次機種に期待しましょう。
書込番号:17623533
4点
AWBが良くなっているなんて誰でも知ってますよ。(^^;
私は、「良くなっていない」なんて書いてないでしょ。(^-^)
雑誌記事などは、何かのネタが欲しい訳ですよ。
メーカーが「進化したAWB」と謳えば、それも記事にする。
そして比較評価もする。
それでページを埋めると。
そういう事です。
解ります?
誰も「進化していない」なんて言っていません。f(^^;
ただ、極論すれば「永久に完璧にはならない」です。
書込番号:17623679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで今更なんですが、トピ0のサンプルだと、
AUTOが適正で、晴天は黄色過ぎなきがしますけど(;^ω^)
私的には。。
室内だと、ちょい黄色目の方が人気あるのかな。
書込番号:17624161
2点
正確な色が時として好ましい色ではなかったり、カメラと人の光に対する感じ方の違いであったり、
機種ごとに異なるオートの癖であったり、ホワイトバランスに関して考慮すべき要素は多いと思います。
さらに作品となれば、どう表現するかという要素も加わりますね。
>MA★RSさん
最安値.comさんのアップした最初の2枚について、画像左側の壁を無彩色と仮定して比較すると
正確な色に近いのは晴天です。(壁に色味が付いていたら話が変わってきます)
データ上は、AUTO1は明らかにブルー・シアン寄り(G=145に対して、R=135、B=155ぐらい)、
晴天は少しイエロー寄り(G=145に対して、R=145、B=140ぐらい)です。
AUTO1が適正に見えるとしたら、お使いになっているディスプレイの設定(色温度)が良くないのではないかと想像します。
書込番号:17627725
2点
私的には。。という話です。
好みの問題ですよ('◇')ゞ
ご心配ありがとうございます(*´ω`*)
書込番号:17627785
2点
今、出先で説明書がないため教えて下さい。
急に動画で撮りたいものがあって、どこをどのように設定すればいいのでしょうか?
静止画撮影だけでもやっとの初心者です。
書込番号:17611195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出先でも、公式サイトからPDFがダウンロードできます。
PCから書き込んでますよね?
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
スマートフォンでも、取説アプリがあります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_app.htm
書込番号:17611203
![]()
3点
背面液晶の右横にあるレバーを動画に合わせLVボタンを押す。動画のスタートはシャッターボタン横の赤いボタンを押す。
書込番号:17611215
![]()
1点
設定?それとも動画の撮り方が分からない?それなら設定はそのままで、真ん中が赤い丸になった丸いボタンを押して下さい。ボタンを押す前にシャッターを半押ししてピントを合わせておく方がいいですよ。勘違いなら失礼しました。
書込番号:17611220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーサイトから取説はダウンロードできますな。
(至急)と書き込むなら、『至急お願いします』くらい書けないかな。
教えてもらうなら、それくらいはマナーとして書き込むべきですな。
書込番号:17611225 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
さすがkyonkiさん、そうそう。普段からファインダーご利用ならLV(液晶)をオンにしてください。
書込番号:17611233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LVにするだけではだめですよ。
必ずレバーを動画(映画用カメラマーク)に合わせてください。
書込番号:17611265
0点
こんなにも返信をありがとうございます!
電波状況悪いため淡々とした書き方になり申し訳ごさいません。
説明書は重くて開けないのでこちらにかきました。
シャッターボタンを勘違いしていたようです。
ありがとうございました!
書込番号:17611285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
緊急事態に備え、スマホなどにPDFをダウンロードしておくのが良いですな。
良い撮影を。
書込番号:17611363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺はもしもの時の為にカメラバッグのタブレット入れ用隙間にマニュアルを忍び込ませていますよ。
書込番号:17612708
1点
浜松屋飲兵衛さん、
>にゃんこ様さん
>こぴっと頑張るし!
「そうさな!」
「みんなが、教えてくりょうし!」
書込番号:17612782
1点
スレ主さん
解決済みになっていますが、
出先で、説明書が無く、急ぎで、日中の場合は、ニコンカスタマーサポートセンターに電話するのがベストです。
応対者が、実機を手にしたうえで、丁寧に教えてくれます。
超初心者さんには、ここで文字情報のみでのアドバイスを求めるより、はるかに有効な手段です。
電話番号:ナビダイヤル 0570-02-8000
営業時間:9:30〜18:00(年末年始、夏期休業等を除く毎日)
他にも初歩質問のスレッドを立てられていますが、かなり頓珍漢(失礼)なこともあるので、
ニコンカスタマーサポートセンターの活用が、とても頼りになると思います。
書込番号:18863408
0点
D7000、D3200、Nikon1V1などで動画撮影を楽しんでいます。
D7000が24Pまでの対応なのでD7100への買換えを検討しています。
そこで動画機能をお使いの方に教えていただきたいのですが、
動画画質はD7000(EXPEED2)<D3200(EXPEED3 30P)<D7100(EXPEED3 30Pクロップ60i、ローパスレス)<D3300(EXPEED4 60P、ローパスレス)のような感じなのでしょうか?
モアレ対策も上記のような感じで改善されているのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
ヤンボー2001さん
動画画質は、その傾向にあると思います。特に60pはなめらかですよね。
もっとも、60pに対応できる編集・再生機材がないと、宝の持ち腐れになりますが・・・
自分の場合はBD/HDDレコーダーが60iまでしか対応していないので、カメラは(別機種ですが)60pの性能を持っていても、60iでしか撮ってません(HDDに取り込めないので)
その辺はご確認になったほうが良いと思います。
モアレの方は、ローパスレスになったとしても、解像度が静止画と違いますので、動画の場合大差ないと思います。
書込番号:17601040
0点
Sonyのハンディーカムのサイトに60pについて記載がありました。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036729/
> [60p]で記録した動画の保存や再生には、[60p] に対応した機器が必要になります。
> 通常の撮影は、汎用性のある [60i] をおすすめします。
書込番号:17601180
0点
Paris7000さん
早速の返信有難うございます。
やはり傾向はそうですか、機種選びに悩んでしまいます。
現在使っているAFレンズで、モーターなしのレンズが何本かあるのと、AF性能、操作面、写真撮影にも使うためD7100が良いのですが、D7200のウワサもあり、今年モデルチェンジするなら待ちなのですが・・・。
60Pはなかなか高い壁なのでしょうか?
私の再生環境は基本的にはパソコンになります。現在編集はアドビCS6のPremierePro、ソニーMovie Studio Pratinum12で行っています。結局はMP4形式でパソコン用やタブレット用に書き出すのですが、元画像が高画質であれば、仕上がりも良くなると聞くので、出来れば60Pで撮ってみたいなと思っています。
モアレは大差ないのですか・・。撮影時にはある程度気を付けているつもり(まだまだ未熟なのだと思います)なのですが、とっさに一脚で撮影したり、超広角を付けてスタビライザーに載せて撮影していると、どうしてもモアレが気になる事があります。
書込番号:17601296
0点
スレ主さん
>D7200のウワサもあり、今年モデルチェンジするなら待ちなのですが・・・。
今年中か、遅くとも来年前半にはモデルチェンジするでしょう。
ですので、待てるなら待った方が良いと思います(^^)
次期モデルはExpeed4になるでしょうから、60pに対応すると思います。
>60Pはなかなか高い壁なのでしょうか?
60pは新しい規格なので、それに対応した機器はここ2年ぐらいの機器になります。
いまどきの機種でしたら対応していると思いますが、念のため確認されたほうが良いでしょうね
>私の再生環境は基本的にはパソコンになります。現在編集はアドビCS6のPremierePro、ソニーMovie Studio Pratinum12で行っています。
>結局はMP4形式でパソコン用やタブレット用に書き出すのですが、元画像が高画質であれば、仕上がりも良くなると聞くので、
>出来れば60Pで撮ってみたいなと思っています。
PCのソフトが対応していれば、問題ないと思います。ただ、MP4に変換するのでしたら、60pも60iも差が分かるほどはないと思います。
ぜひ、比較して試してみてくださ〜い(^^)
書込番号:17603153
![]()
0点
噂を信じるのもなんですが8月頃までアナウンスがあると流れていたので待つのも選択肢として考えた方がいいかもしれませんね(噂では7月の下旬と言う話でしたが最近ぱったり消えましたね)
動画的にはD3300,D5300,D7100はほとんど変わらないのじゃないかと思ってます(私はD5300を使っています)そこでD7200は新型センサーとEXPEED4を搭載した時にどのくらいアドバンスがあるのかという関心に写ります。DXのフラグシップですから録音の優位性や1.3クロップはそのままで、新型センサーとEXPEED4でどこまで行けるかということですね。
ただし、モータ無しのレンズが多いのならば7000系統の一択しか考えられないんじゃないですか
D7100かD7200ですよね。
ただ70DやGH4の登場で位相差AFとか空間認識AF機能が売れ線になってきているので動画に限ってはNIKONのAF方式がもはや陳腐化しているのではないかとの思いがあります。私的にはAFに変更がなければパス(D3300でOKかも)ですね。
また画質に拘るのでしたらD3300とD5300に使われている新型センサーは意外と特定のレンズとの相性があります。一言で言うと東芝のセンサーってこういう傾向なんだって話です。(D7200に使われるとしたら推定出来るかもしれません)
Best zoom lenses for the Nikon D5300 - DxOMark
http://www.dxomark.com/Reviews/Best-lenses-for-the-Nikon-D5300-Part-1-concise-overview-of-primes-and-zooms/Best-zoom-lenses-for-the-Nikon-D5300
これ、おまじないみたいなもので同じ数値のDXのキレとFXのキレは同じ画質なのと尋ねられたら「そもそも深度が違うのに比較の対象なのかとか、さぁ〜」と言わざる得ない物ですがリストのレンズをクリックしてD3300やD7100のDXカメラに変更してもほぼ同じようなSharpnessの数値が出て来ます。
Fによる変動やレンズ全域に渡ってそうなのかというのが保証されないので「おまじない」と捉えざる得ないのが玉にきずですが私的には他にいいデーターがないので指標にしています。
まぁ、ゴルフでいいクラブを持っていたら、さぞかし飛ぶんでしょうなぁと揶揄されるレベルなので一押しできないのが辛いところです。そこんとこを割り引いて数値から最近の各DXカメラを見ると同一レンズの解像度は似たような物だと推定できます。
また解像度は特定のレンズの相性が強いとの仮説が成立するのではないかと思います。DXは望遠系のレンズが弱いようですね。(120-300mmはお値段がちょっと)DX機は新型センサーとEXPEED4を導入した事で解像度が横並びになりつつあるので差別化はレンズで行えということなのでしょう。
それとモワレの影響はほとんどありませんでしたよ。
書込番号:17603632
![]()
0点
Paris7000さん、kujiraokaさん返信有難うございます。
やはりD7200待ちかなという気がしてきました。
とりあえず動画専用で価格のこなれたパナG6あたりを導入して、60Pを試そうかと思います。
Nikon1V3も魅力的なのですが、1インチセンサーであの価格(D7100が買える)では手が出ません。
D90で初めて動画機能を搭載してから、上級機は知らないのですが、操作面やAFにおいて大幅な進化を感じられないです。
D3200のように、絞り値を変更するためにLVオンオフしないとできないのは、構造上の問題なのでしょうか?
ニコンの方針として、動画とりあえずおまけで搭載→リソースは写真撮影にということなのかもしれませんが、D90で世界初?の一眼動画を搭載したメーカーなので、もう少し力をいれて欲しいです。
モータなしレンズですが、F4時代に使っていたもので3本しか持っていないのですが、若い時に無理して手に入れたもので、いまだに処分できずに時々使っています。現在の高解像度に対応できるとも思えないのですが・・・。画質を気にするのに、時代もんのレンズを使うというのも変かもしれませんが・・・。
モアレ対策に関して、D7000<D3200≦V1(同一条件ではないので個人の印象です)のように感じていますが、D5300では殆ど影響がないとのことでEXPEED4にはかなり期待できそうですね。
書込番号:17604617
0点
たぶん、動画に対する技術力がNikonには足りないんだと思います。
もともとビデオを作っていたSonyやPanaにはノウハウの蓄積や技術力がありますので、それをデジカメに転用するのは容易なことですが・・・
Nikonは静止画ではAFやレンズ設計、色の調整などカメラメーカーとして一日の長がありますので、やはりスチール写真向けだと思います。
書込番号:17604636
0点
Paris7000さん
たしかにソニーとパナはビデオ機などで、動画に対するノウハウがあるのでしょうね。
ニコンはカメラのメーカーですし、全てを望むのは酷かもしれません。
V1の動画機能が結構気に入っているので、ついつい期待してしまいます。
Paris7000さん、kujiraokaさんいろいろと情報有難うございました。
とりあえず、D7200発表まで待ちたいと思います。
書込番号:17605990
0点
今度、初めて一眼レフカメラの購入を考えております。
エントリークラスか中級クラスかどちらを買えばいいでしょうか
主な撮影は子供の行事ごとや旅行などが中心になると思います。
綺麗な写真を撮りたくて各メーカー様が行っている講習会などにも参加するつもりです。
色々調べましたらキャノンさんは日曜日に講習会の設定が無く
ニコンさんだと日曜日に設定があったので参加しやすいく
ニコンさんのカメラを購入しようかと思っております
家電量販店などで色々話を聞きましたが聞く人事におすすめが変わり
よく解らなくなり投稿しました
アドバイス宜しくお願いします
3点
ミドルクラスも候補に入れていたのにエントリークラスを購入すると、間違いなく後悔します。
ミドルクラスを買って、「エントリークラスにしておけば良かった」と後悔している人や、ここの書き込みでも見たことがありません。
書込番号:17593079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はデジイチデビューでD5200を購入しました。写りは感動ものだったのですが、一週間で本体の操作に不満が出て、すぐにD7100に買換えました。デジイチ触り出すと絶対?に上位ランクのものを欲しくなります。所有感バリバリ上がりました。
書込番号:17593105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
綺麗は初級も中級もさほど変わりませんが、撮りやすさは中級です。
写真の良し悪しは構図、露出、ピントだと思います。そのうち、露出とピントは中級など機能の多い機材ほど機械がアシストしてくれますので。
書込番号:17593282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、入門機のD60を4年半使い、その間撮影した枚数は18,000枚でした。
D7100購入後はわずか半年で16,000枚を超えました。
そしてレンズの本数も2本から6本に(笑)
特に生活スタイルが変わったわけでもなく、撮影チャンスもそう増えたわけでもなく・・・
結局、それだけ撮る気にさせるんです、D7100は
ボタンがたくさんついてて、同じ被写体を設定を変えて撮ってみたり、連写を多用したりと・・・
沢山撮った写真からは自分のお気に入りというか、これはイイネって写真がたくさん生まれるようになりました。
これが中級機とエントリーモデルの差だと思いますよ〜(^^)
書込番号:17593473
![]()
7点
リッチなおじさんさん
撮影の条件で、
ボディー>レンズ
ボディー<レンズ
どっちに、お金掛けるかゃな。
書込番号:17593670
3点
>エントリークラスか中級クラスかどちらを買えばいいでしょうか
「リッチなおじさん」なんだから両方買えば良いのでは??(≧▽≦)☆
書込番号:17593762
2点
リッチ にいくなら、一桁。D4sで行きましょう!!
大三元を取り敢えず揃えて、三脚はジッゾォ。スピードライトに、バッグにも懲りましょう。
それから、ストラップもロゴ入りのは、野暮ってもんです。 舶来の良いヤツを選んで下さい!
以上、ヤッカミ半分、妄想半分の戯言でした…!
書込番号:17593904
1点
写真道楽、長く続けるならD7100クラスで始めるのが費用対効果で一番かと。
初めにエントリー機だと、結局あれこれ不満が出て上位クラスに移行せざるを得なくなる傾向にあります。
(ここのクチコミでもエントリー機のニコンD40から始めて、D3やD300クラス等の上位機種や大型望遠レンズ購入など、ハマっていく人がちらほらと)
そんなにハマらないのであればエントリー機で必要十分とは思いますが。
また、いろいろカメラをいじっていくと、エントリー機の良さも分かろうかと。
私もD40は捨てられないカメラです。
書込番号:17593953
1点
沢山の方からのアドバイスありがとうございました
D7100を購入すること決めました
周りにカメラに詳しい人もいないので大変助かりました
6月中には購入したいと思います
思い出をたくさんのこしたいと思います
書込番号:17594099
3点
リッチなおじさんさん
おう。
書込番号:17594112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算があれば中級機のほうが、楽しく使えます。
書込番号:17594401
1点
自分も先日、D7100を購入しました。
以前はオリンパスの入門機をズームキットレンズだけで使っていたのですが、限界を感じて…。
D7100と18‐300のスーパーズームキットに50o/F1.8、SB700を一気に購入。
新宿で家電量販店を回りまくり、交渉しまくり、あそこはここまで引いてくれた、などで競わせて表示価格より2万ほど安く買うことができました。
買う前はスーパーズームが使いやすそうと思っていたのだけど、実際は50o単焦点のほうが楽しいですね。
次は35oか24oの安いレンズが欲しいですね。
でもタムロンの10-24mm F/3.5-4.5かシグマの12-24mm F4.5-5.6、Tokinaの12-28などの広角ズームも楽しそう!
ということであれこれ悩んでいます。
どのレンズを買うか、あれこれ悩むのも一眼の楽しさですね。
書込番号:17594416
1点
リッチなおじさん さん
カメラライフエンジョイしてね!
書込番号:17594506
3点
正直、エントリー機で十分だと思いますが、
中級機が気になるのであれば、中級機を買われた方が後悔しないと思います。
僕は数年前にD5000で一眼デビューしましたが、2ヶ月後にD90、さらに8ヶ月後にD7000へ買い換えました。
書込番号:17595237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁカメラは買うまではたのしく、買ってからが試練の始まりですから。
レンズ沼という底なし沼の試練が…
書込番号:17595253
1点
リッチなおじさんだよー(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17598889
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































