D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 178 | 108 | 2014年6月13日 00:41 | |
| 33 | 14 | 2014年6月7日 01:48 | |
| 7 | 14 | 2014年6月4日 17:31 | |
| 35 | 25 | 2014年5月31日 10:55 | |
| 73 | 54 | 2014年10月18日 16:50 | |
| 48 | 25 | 2014年5月30日 09:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
例えば2.4Mピクセル10Mバイトのjpgファイルをクロップして1.2Mピクセルにしたら、5Mバイトになると思うのですが、2Mバイトになってしまいます。
なぜですか?この場合、画質は低下してますか?5Mバイトにクロップする方法がありますか?
書込番号:17591700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CNX-Dのページに、特徴として非破壊編集できるようになったよーって書いてありました。
http://beta.nikonimglib.com/features/index.html.ja
裏を返すとVNXでは出来なかったという事ですね〜
書込番号:17598064
1点
そもそも、ViewNX2、Viewですから、ニコンのExif情報を読み出せるビューアーですよ、これ。
編集や現像はおまけ機能と理解して使ってます
自分はビューアーにしか使ってませんので、皆さんがViewNX2の編集機能にここまでこだわっているのに、少々驚きました〜(^^;;;
今回初めて、トリミングしたりして、へーこういう動きをするんだと知ったぐらいで・・・
ニコン純正のビューアーとしては、撮影時の設定情報やフォーカスポイントを表示できたりして、カメラがどこにフォーカス当ててたかが後からわかり重宝してます。
あとは、これでショット数も表示してくれるとありがたいのですが・・・
書込番号:17598073
3点
ニコンさんに問い合わせましたσ(^_^;)
検証した結果、確かにそのような動きになってる、との事f^_^;)
回避策は、NEFからの編集だそうです。
ファイル変換は、現像処理と言うより、ビュワーの機能の一つという位置付けみたいです。
CNXはこのような動きではないそうです。
要望として、
ヘルプにも少し動きについて記載して欲しい
作業保存の圧縮率選べると嬉しいな
は出しておきました。
TIFFは聞きませんでしたσ(^_^;)
書込番号:17598132 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
問題提起してくれたサルbeer さんと
Nikonに問い合わせまでして解決してくれた
MA★RSさんに大変感謝しています!
個人的にVNX2は使わないのですが、
Nikonのソフトでも
盲信しないで確認する事が大切ということを
学ばせていただきましたm(_ _)m
書込番号:17599814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
有難うございます。
特に、MA★RSさん、本当に有難うございました。
今後はParis7000さんの仰る通り、ViewNX2はviewerとして使用したいと思います。
今、おにっち46さん紹介のCaptureNX-Dと悪戦苦闘しています。
これは、良いソフトだと嬉しいです。
価格コムは、製品に疑いを持つ書き込みをすると、すぐにアンチと扱われ、心無い非難を浴びることは分かっていたのですが、それでもちゃんと質問して良かったです。親身になってくれる素晴らしい回答者に恵まれて、本当に有意義なスレッドにしていただきました。
Ramone2さんに、感謝の言葉を頂いて、本当にうれしかったです。
こちらこそ有難うございました。
今後の価格コムでは、製品の素晴らしいところを議論することも良いですが、問題点もよりざっくばらんに話す事が出来るようになると嬉しいです。
書込番号:17599862
4点
書き忘れました。
もとラボマン 2さんご提案のTIFFでの作業もやってみました。
オリジナル画像をTIFFにして、クロップして、JPGに最高画質で変換すれば、画質の劣化はないように感じました。
御教示有難うございました。
書込番号:17599870
1点
もう一つ書き忘れました。
gintaroさん。貴殿の指摘が無ければ、間違えた結論で解決済みにしてしまうところでした。
お蔭様で正しい結論に導けました。
有難うございました。
書込番号:17599900
1点
TIFFの実験もしてみました(;^ω^)
ってすでに実験した人多そうですね('◇')ゞ
JPG素材の場合。。。
JPGを編修して、TIFFに変換する場合は、
JPGと同様に、一旦作業保存した高画質圧縮されたJPG
を書き出して、それをTIFF変換してますね。
TIFF素材の場合。。。
作業保存されるのはTIFFで保存されるようです。
なので、TIFF素材を編修してTIFFに変換する場合は、
劣化はないものと思われます。
ただ、ポイントは、カメラからの出力時点でTIFFに
しておくか、ViewNXで、無編集の状態でJPG→TIFF
変換しておく必要はあるかと。
書込番号:17599926
1点
MA★RSさん
ありがとございました。
ViewNXで、無編集の状態でJPG→TIFF
にすれば画像劣化はないという事ですね。
今後は、最低でもこの操作で編集を行いたいと思います。
重ね重ね、疑問に完璧にご回答いただき、本当に感謝の言葉が見つかりません。
書込番号:17599943
0点
あ、かぶっちゃいましたね('◇')ゞ
サルbeerさんお疲れ様でした。
からくりが分かり大変お勉強になりました(*^▽^*)
ビュワーはビュワーですが、動きが。。というか
設計思想がいまいち分かりにく作りではあるような
って感じでした。
作業保存が高画質で固定されている、というのは、
ニコンさんも意識してなかったような感じでした。
一回折り返し電話があって、高画質ってどこで
判断できましたか?って聞かれました。
一応、5種類で変換してバイナリ比較で特定した
旨伝えたら、検証してくれたみたいです。
簡易版にしては、機能は充実してると思います。
JPGが高画質に固定されるのは、
・CNXとの差別化
・JPG編集は他社カメラの編集も出来る
などから制限してるのかとも思いましたが、Dライティング
は他社JPGでも使えるし、不思議な仕様です。
とはいえ、NEFでの編集を薦められましたが、確かに、
NEFでは問題なさそうなので、RAW現像ソフトとしても
かなり充実したビュワーとは言えるかと思います。
書込番号:17599959
![]()
1点
わたしも、このスレ、一時はどうなることかと思いましたが、最後は技術的に突き詰めることに皆さんが注力し、とてもいい結果になりましたね〜(^^)
自分の書き込みを読み返してみると、最初は手探り状態でしたね。。。
でもみなさんの協力の元、ほぼViewNX2の仕様というか動きが理解でき、それを理解したうえで、じゃぁどう使うのか?というのは各自が判断すればよいと思います。
新しいCapture NX-Dは無償で提供されるようですし、ViewNX2は高速なビューアーとして、現像するならNX-D、編集するなら使い慣れた画像編集ソフトでと使い分けていくと思います。(私の編集というのは、複数の写真を素材として、レイヤーで重ね合わせたり切り貼りしたり、背景を修正したりとかなのでNX-Dでもできないと思われ・・)
最後に、ニコンへ問い合わせまでして仕様を確認された、MA★RSさん に拍手〜(パチパチ v^^)
書込番号:17599980
2点
MA★RSさん
お蔭様で、私の問題定義が、ユーザーの為にもメーカーの為にもなったようです。
MA★RSさんのお力があってのことです。
有難うございました。
価格コムが無かったら、私ではMA★RSさんの様に理論的にニコンに説明できませんので、ずっと解決できずに悩み続けたと思います。事実、価格コムに書き込む前に、かなりネット検索で調べたのですが、分かりませんでした。価格コムに頼って良かったです。
私も仕事上、第三者から思いもかけない指摘をされて、問題に気が付いた経験が少なからずあります。
プロだと、固定概念があり気が付かないことって、意外と少なくないと感じています。
今後も、疑問に感じたことは、恐れずに質問したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17599982
1点
Paris7000さん
有難うございます。
私の説明が下手で、最初混乱しかけましたが、皆様のおかげで、稀にみるクリアーな結論になりました。なにしろ、メーカーに確認済みの結論ですから。
私も過去スレでは、メーカーに問い合わせたこともありましたが、私では、メーカーが本当にそう言ったことすら信じてもらえませんでした。MA★RSさんの御人徳ですね。
Paris7000さんには本当に毎回助けられています。
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:17599998
0点
>悪い方に当たってしまいました。
自分が書き込みした時点では、ハッピーエンドを想定してたんですが、悪い方でしたか。
ただ、はっきり解決したのは良かったですね。気づきにくい落とし穴ですから、他のユーザーにも有益なスレになったと思います。
それにしても、この仕様は腑に落ちませんね。
他のメーカーの付属ソフト(いくつか試してみました)では普通にできることですから「ViewNXはビュワーだから」なんていいわけは通らないでしょう。顧客満足度に定評のあるNIKONですから、サルbeerさんの指摘が改善につながることを期待したいですね。
書込番号:17601175
3点
スレ主さん、書き込み下さった皆様ありがとうございます!
分かりやすく、勉強させて頂きました!
書込番号:17602526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gintaroさん
他のメーカーのviewerで出来るという事は、単純にニコンが気が付いていないのかもしれませんね。
いずれにしても、gintaroさんのお蔭ではっきりして安心しています。
Trunk2さん
お役にたったようで幸いです。
書込番号:17603908
0点
皆さんのコメントで自分は、今一つ、理解出来ていない点があるので、確認させて下さい。
ViewNX2、CaptureNX2共に、rawデータの画像データは非破壊と言う認識です。カメラで設定した内容の一部については、編集時に編集後の内容に置き換わると理解しています。
CaptureNX-Dでは、NEFとは別に編集内容を保存するので、その部分も含めて、非破壊になると理解しています。
JPEGの場合は、その仕様からどのソフトでもJPEGファイルで保存する都度、圧縮されるため、その際に、画質が劣化することがある。
以上の理解ですが、認識、間違いっていますか?
書込番号:17604528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほのぼの写真大好きさん
こんにちはです。
>ViewNX2、CaptureNX2共に、rawデータの画像データは非破壊と言う認識です。カメラで設定した内容の一部については、編集時に編集後の内容に置き換わると理解しています。
非破壊の定義にもよるかもですね。
RAWの場合、
・センサーからのデータ
・カメラで設定した内容(EXIF?)
・サムネイル
・現像したJPG
を含んでると思われます。
ViewNX2は少なくてもサムネイルは書き換えてます。
あとRAWにJPG画像も保持されてるようで、これも
書き換えてるようです。
EXIF、設定内容は良くわからないです。
撮影時情報、変更後の情報を持ってるようですので、
変更後の情報は追記してると思われます。
広義の非破壊だと、
・センサーからのデータ
だけ保持されてればいいかもしれませんし、
狭義の非破壊だと、
RAWファイルそのものに手を付けない、かも。
このあたり、非破壊の定義次第かもしれません。
>JPEGの場合は、その仕様からどのソフトでもJPEGファイルで保存する都度、圧縮されるため、その際に、画質が劣化することがある。
これも、見た目とは切り離して、データとして、
オリジナルデータからデータが欠落する、という
意味では、圧縮の度に劣化すると思います。
サンプルつくりましたが、全体をキャプチャして
それをJPG圧縮して、さらにアップロードしてるので、
結局サンプル全体が圧縮されちゃってますが('◇')ゞ
書込番号:17605900
2点
MA★RSさん、
ありがとうございます。
RAWファイルに、「センサーからのデータ」、「カメラで設定した内容」、「JPEG」が含まれるのは知っていましたが、「サムネイル」も含まれているのは知りませんでした。
非破壊についても、そのとおりかと思います。
個人的には、ViewNX2、RAWファイルからの調整、現像処理、簡易的には便利かと考えています。
もちろん、アンシャープマスク、トーンカーブの調整、アクティブD-ライティング、コントロール・ポイントなど、詳細な調整を用いて、追い込む際は、Capture NX2、必要かと思います。
実は、Capure NX2は買いそびれてしまって、今となっては、Capture NX-Dのリリース待ちです。
サンプルもありがとうございました。参考になりました。
PS. 鉄道模型も趣味にされていらっしゃるようですね。こちらも子供にかこつけて、Nゲージ、何編成か保有しています。
書込番号:17606358
2点
>ほのぼの写真大好きさん
ViewNXは、Viewとしても使いやすいと思います。
通常は、エクスプローラー+フォトビュワーつかってますが、
トリミングとかは他社カメラも基本ViewNX使ってます。
高画質経由は気が付きませんでしたが('◇')ゞ
ただ、私の場合最終目的が、標準画質のJPGなので、
良いかな。。というのと、画質自体は今まで気に
ならなかったので、実質高画質経由でも問題ないと
思っています。
最高画質を求める人にはちょっと問題ありな結果
でしたけど、RAW現像もピクコン変更、露出変更
AWBでグレーポイント指定で変更も出来ますので、
私が使う機能はすべて網羅しています。
他社ではLR使ってますが、NIKON機はもっぱら
ViewNXですね('◇')ゞ
作業の圧縮率が選べれば、弄った後に、オリジナル
フォルダーのファイルで作業ファイルを上書きして、
オリジナルホルダーを削除、という無駄なことを
しなくて良くなるかもなので、この部分はちょっと
期待してます('◇')ゞ
PS,レビューチェックしてますよ(´▽`*)
書込番号:17620818
2点
動画撮影用にカメラを購入したいのですがD7100とD610で悩んでいます。
撮像素子の大きな違いはありますが、
7100の方が
コストパフォーマンス
ローパスレス
1920x1080時での59.94 fps
など、魅力的なところで悩んでいます。
映像関係者の方の意見をお待ちしています。
そもそも、ニコンじゃない方が...という意見もお待ちしています。
1点
hokumuraさんが、プロ、もしくは、それに準ずるかたで、大きな映像素子、大きなレンズで動画を撮影したいという向きでしたらデジイチでの動画撮影はお勧めします。
そして、より大きなボケを撮りたいとおっしゃるのなら、フルサイズのD610の方がより効果的でしょう。
一方、デジイチでは通常静止画メイン、そして何かの時に動画もついでに撮りたいというお考えなら、正直どちらでも構いませんし、そもそも動画をデジイチで撮影するのはあまりお勧めできません。
理由ですが、
1.重量の重いデジイチで撮影すると、2〜3分で手がぷるぷる震えます(笑)それに、動画はファインダーで撮影はできませんので、ライブビューになるのですが、そうするとよけいポジション的にカメラを顔から離して構えるので、よけいに腕がもちません。
2.ズームが電動ではないので、ズーミングがどうしてもカクカクします。スムーズなズームには電動ズームが必要ですがNikonには電動ズームのレンズはないです。
プロなら、ズームをモーターで回す大がかりなアダプターもありますが、一般向けではありません。
3.手振れ補正が、静止画撮影用なので、動画には適しません。ビデオカメラの方は、歩きながら撮影しても手振れを抑えられるほど強力ですが、デジイチの手振れ補正は、基本的に静止した状態で撮影することを前提に最適化されていますので、細かいブレなどには効果的ですが、大きなブレはアウトです(^^;;
4.連続での撮影は30分以内です。これはヨーロッパでは30分以上動画が撮れるカメラはビデオカメラとなり、関税が高くなるからです。日本では関係ないのですが、ほとんどのデジカメは連続撮影は30分以下になってます。
ですので、動画は普通のビデオカメラの方が良いです。
私は動画は以前はビデオカメラで撮影していましたがHDはソニーのHX30Vというコンデジを使っています。30分規制は目をつぶってますが、このコンデジは、ビデオカメラに匹敵する手振れ補正を搭載しており、また電動ズームなのでズーミングもなめらかです。
でも、本当はビデオカメラがほしいのですが、小さくコンパクトなので、今でも愛用しています。
既に生産終了になっていますが、その高性能ぶりと後継機種が機能を削減したので、デッドストック品が売りに出されたときなど、結構高値で売れてます。自分が買った時はたったの2万円だったのですが・・・(^^)v
書込番号:17583651
8点
静止画用にボディを開発した後、スペックが見劣らないように動画機能を付け足すのがニコン
静止画だけではなく、動画撮影も快適に行えるよう、開発段階から動画の事を考えて作られているのがパナ、ソニー、キヤノンEOS 70Dなど
こんな認識を持ってます。
書込番号:17583708
5点
CANON、SONY、Panasonicはビデオカメラメーカーなので、動画のノウハウが
あります。
動画機能を楽しむならば、上3社機です。
ホームビデオ的な撮り方をするならば、60p、60iの
動画です。
プロの映像のようなシーン毎に撮影するならば、
30p、24pの動画でも構いません。
それと、綺麗な動画を撮りたいならば、三脚、一脚、ビデオ撮影用マウントが
必要ですね。
書込番号:17583851
2点
動画ならニコンは薦めません。
AFを考えると
APS-C以上であればソニー。
あとはキヤノンの70D。
それより小さいセンサーであればパナソニック
あとは、手動ズームだとスムーズなズーミングが出来ません
あと、それ以外のいずれも操作性も良くないしいろんな面でビデオカメラの方が良いかと。
何を撮るかですね。
書込番号:17583868
4点
動画はパナLumixにした方が幸せだと思います。かなりリキ入れして開発していますから。
外部マイクまたは事後に音声だけ当てるとか、MFの必要性などニコンだと辛いでしょうね。
よほど人員を充てて撮影するなどプロ的手法の場合は別なようですが。
書込番号:17584040
1点
どちらのカメラでも、撮影中にAFが被写体に追従することは出来ませんね。フォーカスリングを手動で回すことになります。
ビデオカメラ並の性能なら、フルサイズ機でα99のみだと思います。
APS-Cなら、X7i、70D、ソニーのαシリーズになると思います。
ミラーレスなら、パナソニックやソニーに抗えるカメラは少ないと思います。
書込番号:17584423
3点
みんなさん、コメントありがとうございます。
α99もいいですねーただ、オートAF時に露出もオートになってしまうと聞いたのですが..
あと、めっちゃ高いですね^^;
やっぱり70Dとかがいいんですかねー?
書込番号:17585975
1点
一眼動画の場合、ローパス付きでも、モアレはよく出ますが、ローパスレスでの動画撮影は、お寺の屋根とか撮ると偽色、モアレでまくりです。静止画と違って動画の場合、モアレが出た場合、あとの編集での修正は大変になってきます。
動画の場合、ローパスレスになったからといって、たいして解像度が良くなるというものでもないですし、それより、解像度でいうなら、全画素読み出しかラインスキップの読み飛ばしかの方が遥かに解像度では違ってきます。特に静止画の解像度が高いほうがかえって動画は不利になる場合が多いです。
ほとんどの一眼動画は、ラインスキップの読み飛ばしですから、解像度的にはイマイチですが、GH3、GH4、α7Sなら解像度的にも優れていると思います。
一眼ではないですが、1インチセンサーのRX10やRX100MARKVあたりなら全画素読み出しで高解像度だと思います。
あと使い勝手ですが、AFでまともに使えるのは、パナとソニーとキャノンの70Dぐらいでしょうか?、基本的には、デジ1動画はMFで撮る場合が多いです。
書込番号:17587587
1点
>α99もいいですねーただ、オートAF時に露出もオートになってしまうと聞いたのですが..
α99の場合、AFの時、絞りがF3.5かそれ以上暗いレンズでは開放という制約があります。露出補正はできます。背景をぼかしたい場合にはさほど困りませんが、パンフォーカスで絞りをもっと絞りたいという場合は、MFでないとできないです。ソニーの場合、Eマウント機はそういう制約はありません。
あと、OVF機の場合、動画撮影では、ミラーアップして、液晶モニターで撮影することになりますので、日中の明るい場所では、精密なフォーカスがしにくいのと手持ち撮影の場合、ホールド性が悪くなりブレやすいのでEVF機の方が使いやすいです。
書込番号:17587643
1点
昨年暮れから動画に挑戦しています。
当初70Dで検討していましたがHDMI出力がフルで収録出来ない事がわかり断念しました。カメラ内収録で問題なければ70Dで正解かと思います(このAF方式は私的にみて一種の革命ではないかと)
HDMI収録にこだわったため最終的にD5300,D7100,D610に絞りD5300にしました(バリアングルが便利だった物で)音の出力がないので閉口しましたがHDMI収録機のアウトからモニターできるために決めたわけです(ほとんど使いませんが)
眼レフに惹かれたのは撮像素子の大きさや大型レンズによる解像度、写真のようなガンマーというところですがビデオカメラと違いピントを自動的に追いかけたりする機能が今いち(70Dはかなりいけます)、ズームの機能や手ぶれ補正も連続的に追いかける仕様ではありません。
そのため手ぶれ対策に三脚は必須(手持ちは考えられません)となり、ピント対策はFを絞り込み被写体深度をできるだけ稼ごうという絵作りになります。これは対象が静止している時は絞りを開けてボケを楽しもうという余裕がでますが、舞台等で対象が前後の動きとなるとピントがボケやすくなります。高解像度を得るのもゆるくないのです。ちなみに50-150mmのsigmaのF2.8のレンズでの舞台撮影で酷い目にあいました(笑
その角度から見たらD7100とD610はDXフォーマットのD7100が被写体深度的に少し優位かなと思います。できるだけ絞り込んだD5300で作ったF2.8の17-50mmと50-150mmを使った動画がありますのでどうぞ。
桜前線が到来
https://www.youtube.com/watch?v=9WhSgp79Iqk
アマゾンハウスを訪ねた
https://www.youtube.com/watch?v=BwxhP6fS07c
結局、たくさんカットを撮って編集する手法がメインとなりますが、私的にはこうゆう編集しか出来ないので納得しています。ちなみに手持ちのときは割り切ってSonyの空間補正機能があるCX−720Vか業務用のビデオカメラを使っています。出来る事と出来ない事を確認しながらの挑戦ですが、それでも交換レンズ・システムや解像度、画像の質感に惹かれています。しょうがないですね(笑
書込番号:17590047
![]()
1点
AFも求めて、あくまで一眼スタイルが良いなら、パナソニックのGH4が一番良いと思いますよ。
空間AFも良いですし、少なくとも動画兼用としては、頭一つ飛び出ております。
EOS70Dあたりや、α77MKIIあたりでも十分だとは思いますが、俊足さよりもなめらかなAF・パワーズームなど
のほうが重要かなあ。
書込番号:17590070
2点
動画をメインに考えると70Dかパナソニックが良いと思います。
電動ズームは好き嫌いがあるみたいですが、ズーム時の早さも切り替え出来るので
自然な動画を撮れると思います。
書込番号:17590429
2点
動画は液晶で写すのでミラーレスの方が優れています。(フルタイムAFなので)
したがって、ソニーα77Uの発売で新品が58800円のソニーα77をお勧めします。(純正の18-135mmが25000円前後、ヤフオクなら20000円前後です)専用ボタンで×1.5倍 ×2.0倍にワンタッチで変更出来ます。
35mmフルサイズならソニーα7レンズセットが134000円です。
書込番号:17591008
1点
みなさんこんにちわ
皆さんはカードリーダー何使ってますか?
バッファローのBSCR12U2使ってますけど、転送エラーがしょっちゅう出ます。(安物ですから)
カメラのUSB端子からならうまく転送できますが、いつも使ってるとゴムカバーがゆるゆるになりそうなので、
カメラより転送速度が速くてエラーの無い機器で行いたいと思っています。
23倍速とかもあるようですが、カメラの転送速度って何倍くらいなんでしょう?
1点
経験上、バッファローはゴミしかない印象です… 2回ハズレをひいて、もう買わないと誓いました。
手持ちではグリーンハウス製のものが長生きしています。
カメラの転送速度は、接続時に、マイコンピューターにSDカードが現れるのであれば、ハードディスクのベンチマーク系ソフトで計測できると思います。
kakaku.comのSDカードカテゴリのレビューなんかに良く貼られているアレです。
この計測方法が不可能ならば知る方法がないように思います。メーカーからの情報開示は無いですし。
どちらにしろUSB端子が壊れると非常に面倒なので、カメラの端子はあまり使いたくないですね…
書込番号:17576803
![]()
0点
自分は
iBUFFALO 高速カードリーダー/ライター USB3.0 TurboPC EXモデル ブラック BSCR15TU3BK
を使ってます。
USB3.0は、高速にデータを取り込めますので、もうUSB2.0には戻れないです(^^)
まったくノートラブルです。
書込番号:17576860
![]()
2点
自分はELECOMのMR3-C002BKに、4月に買い替えました。
USB3.0対応のパソコンに買い替えしたためです。
その前もELECOMのカードリーダーを使用していましたが、特に問題は経験していません。
書込番号:17576944 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今は亡きバッファローコクヨサプライ(バッファローに吸収合併)のBSCRA51U3シリーズ(USB3.0)を使用しています。
これまでノートラブルです。たまにはカメラのUSB端子も使ってます。
書込番号:17576996
1点
バッファローも含めて3台目位です。
OSの問題で使えなくなったりもあるので、基本的には一番安いの買ってます。
書込番号:17577397
0点
今まで色々なカメラを使って来ましたが、
カメラから直接データ転送はあまりしません。
今はUSB3.0のカードリーダーを使用していますが、
2年程度で買い換えをしているような感じです。
パソコンのUSBが2.0なら2.0対応のリーダー、
3.0対応なら3.0対応のリーダーで良いと思います。
選ぶ際はケーブルが本体とセパレートになっていて、
メジャーなメーカー製の物であれば問題はないと思います。
エラーが出るのは接点不良やケーブルが壊れている場合が多いです。
(メモリカード自体が破損している場合もあります)
買い替えるならMR3-C002程度で十分だと思います。
(実際に自分も使っています)
書込番号:17577542
1点
バッファローの12倍速、USB3.0のリーダーを使っています。
ノートラブルでUSB3.0は当然ながら高速です。
個人的にですが、USB2.0においても昔の高速USB2.0カードリーダーより速さを感じます。
書込番号:17577847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にグリーンハウスは抜き差しに不安を感じます。
低価格モデルだからかも知れないですが。
書込番号:17577850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
twoseasonsさんこんばんは。
これ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0052QOJ6S
を2つ買って2台のPCで使ってます。ほぼSDカードスロットしか利用しませんが、買ってから2年以上ノートラブルです。
USB3.0ポート利用でSanDisk Extreme ProのSDカードをベンチマークしますとRead 90MB/s以上、Write 80MB/s以上は出ます。
USB2.0ですと23MB/s辺りで頭打ちが多いですね。
USB2.0時代はバッファロー製を幾つか使ってましたが、これもノートラブルでしたね。
カードの挿し心地(?)はバッファロー製が好きでした。個体差かもしれませんが、安い製品は若干斜めに挿さったりして「大丈夫か?これ…」と思うことがあります。
書込番号:17577959
0点
PCをWin8(USB 3.0搭載)に買換えたので、カードリーダーを、ELECOM MR3-C002BKに、しました。
CFが、SanDisk Extreme Pro 160MB/秒 64GBだと、転送が、120MB/秒出ます。
書込番号:17578100
0点
みなさん回答ありがとうございます。
解決済み打つ前に書き込んだつもりでしたが、うまく書き込まれていなかったようです。
USB3.0以上のカードリーダーであれば大丈夫のようですね
書込番号:17579241
0点
>どちらにしろUSB端子が壊れると非常に面倒なので、カメラの端子はあまり使いたくないですね…
壊れる訳ねえじゃん。
端子カバーもユルユルにならねえよ。
今まで「メディアを抜き差ししてて中のピンが曲がりました」とか
「メディアをリーダー内に残して撮影に出かけてしまいました」 ってスレは、何度も見たけど「カメラの端子が壊れました。どうしましょ?」ってスレ見たこと無い。
実際、俺も7Dを5年使ってて、撮影回数は20万回は越えてるし、転送作業は毎回やってる。
でも、取り込みエラーなんて一回も無い。
勿論ユルユルにもならない。
このスレの住人は誇らしげに、「何回買い換えた」とか「転送スピードが」って言ってるけど、メディアが一枚しかなく、撮影の都度転送して、すぐに再度撮影に出掛けてるの?
違うよね。
多分メディアも腐る程持ってて、問題無くても、ハイスピードの高性能タイプが出たら、飛びついて買い換える人達だよね。
昔、PC好きの友人が「PCヲタクっうのは、どんな作業でもやたらと周辺機器を付けてその作業スピードを測って喜ぶ人種だ」って言ってたのを思い出した。
書込番号:17591336
1点
横道坊主さん
たしかに、カメラの端子が壊れたという報告は無かったですね。
>このスレの住人は誇らしげに、「何回買い換えた」とか「転送スピードが」って言ってるけど、メディアが一枚しかなく、撮影の都度転送して、すぐに再度撮影に出掛けてるの?
>違うよね。
はいはいはい〜(^^)、違わないです!!
SDカードは何枚も持っていますが、そのカメラを買った時に最適なカードを必要な枚数しか買ってません。
D7100用にSANDISK Extreme Pro 32GBを2枚買ってますが、それしか持ってません。その2枚は正副のDual Writeしてます。
ですので、撮影が終わる都度、自宅に帰ると出来るだけ速やかにPCにコピーし、その後外付けHDDにもコピーしてます。
そして次の撮影に備え、SDカードはフォーマットしてます。
イベントの時など1日で数百枚〜1000枚を超える撮影をしますし、1枚10MB超ですので、かるく10数ギガバイトを超えます。USB3.0の高速転送でないと、コピーに時間がかかってイライラします。
また、32GBなので、1日で半分を超える撮影をするときもありますので、毎日カラにしないと、翌日不足する可能性もあります。
高価な高速カードを何枚も持ってないですよ〜〜
昔のカメラで使っていた低速のカードは何枚もたまってきてますが・・・(爆)
書込番号:17591609
1点
横道坊主さん、
こんにちは。
そのあたりは、人それぞれの運用次第かと思います。
D7100は、2400万画素あり、14bit rawファイルで、16GBのメモリーカードで、300-400枚程度、記録できるかと思います。1日にこの位の枚数を撮影することは、自分はよくあります。
SDカードは、壊れることもありますので、なるべく、撮影した日に、外付けのハードディスク 2セットに移動しています。2セットは複数、持つことで、データの紛失を避けるためです。
カードリーダーを使っているのは、カメラとケーブルをつなげるよりお手軽なためです。それと、自分はUSB2.0対応(USB3.0非対応)のD7000ユーザーのため、USB3.0での転送で、転送時間、かなり短縮出来ました。
一般的なカードリーダーは、3000円以下で購入出来ますので、不満があったら、買い替えてもいいかとも思います。
環境や人それぞれと言うことで、ご理解下さい。
書込番号:17591682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日カメラ購入のご相談にのって頂いて、少し前にD7100 16-85mmレンズキットと
タムロン70-300mm(A005)を購入しました。 その節はありがとうございました。
早速陸上の大会に出掛け、練習をかねて手当り次第選手を撮ってはその写りの良さに
にんまりしているのですが、時折連写中にピンボケしてしまう事があって…
こちらのクチコミを拝見し、動体撮影ならこの設定という幾つかのお勧めパターンを
基に撮影しているのですが、更にここの設定も変えるべき というような事が
ありましたらご教授頂きたく、よろしくお願い致します。
相談用にアップした写真、いじっていて見にくくてスミマセン。
1と2は連続していて、少し前から前を走っている選手を連写中でした。
被写体に何人も先を走る選手が被って走り抜けていきましたが、その間もピンボケせず
(若しくは数コマで直ぐに復帰)喰いついていたのですが、
いよいよここからというところで突然ボケてしまって…
撮影中は突然のことで混乱して、喰いつき直す事もあるのでそのまま連写したのですが、
結局ピントが合う事はなく一番撮りたかった何コマかを撮り損ねてしまいました。
後になって一度連写を止めれば良かったと後悔しきり…
帰宅して確認したところ、後続の選手とクロスした際ピントが後ろの選手に
移ってしまったのが分かったのですが、それ以前に何人もの選手が前を横切った時、
フォーカスは迷わなかったのに何故ここで後ろにピントが行ってしまい、
しかも復帰出来なかったのかが分かりません。
次の選手も同じような状況で何人か他の選手が被写体とクロスしていましたが、
その時は1〜数コマピンボケしても、その後きちんとピントが戻ってきていたので、
こんな時どうした方が良いのか猶更悩んでいます。
もっと場数を踏んで経験値を上げていくしかないと思ってはいるのですが、
この設定もいじるべきという情報や撮影時こうすればというアドバイスが
あるようでしたら、お教え下さい。
以下に相談用1(2もほぼ同じ)写真のメタデータの一部を示します。
ファイル形式: JPG
ファイルサイズ: 5.74 MB
画像サイズ: L (4800 x 3200), 1.3X (18x12)
モデル名: Nikon D7100
レンズ: VR 70-300mm f/4-5.6G
焦点距離: 300mm
フォーカスモード: AF-C
AFエリアモード: ダイナミック, 21点
手ブレ補正: ON
AF微調節: しない
絞り値: f/8
シャッタースピード: 1/320秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: -0.3段
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 200
0点
MiEVさん
>確か、ダイナミックだと、AF点を任意で合わせるのでなく、カメラが、AFエリアの中で、近い所に合わせるはず
違います。
ニコンのダイナミックAFとは、最初に選んだ測距点から被写体が外れたときのみに廻りの測距点が補完して追従してくれる機能です。
よって、多点AFのようにどこにピントが合うものとは根本的に違います。
>よく、ここのサイトで、スポーツ撮影で、絞り優先を勧める方がいます
これもニコンの感度自動制御を知らないだけですね。
Aモードで感度自動制御を使うと、F値と低速限界SSを指定できるのが特徴です。低速限界SSを下回るときのみにISOが上がります。
よって、露出が十分な時は高速SSが切れますし、設定に余裕が生まれてシャッターチャンスのみに集中することができます。
書込番号:17574623
16点
少し距離が離れている場合は、AFモード: ダイナミック, 21点
をシングルモードでAFが間に合うと思います。
短距離走などの速いスピード競技を前後で狙う場合は、AF-Cの設定でも、使用するレンズが
70-200 2.8Gなどの高級レンズなど一瞬でフォーカスが合う性能のものでないとなかなか
ピントは合わせられないです。
A005の場合は、動体を狙えるほどAFが速くないので、マニュアルフォーカスにして置きピンで
狙います。
書込番号:17574699
1点
ハワ〜イン♪さん
>>いよいよここからというところで突然ボケてしまって…
添付してある2枚の画像をオリジナル(等倍)で見ると、どこにもピントが合っていません。
もしかして、使用したレンズ(VR 70-300mm f/4-5.6G)最短撮影距離以内で撮影してませんか?
書込番号:17574703
0点
追加レス。
レンズの焦点距離と被写体の大きさからして、1.5m以内で撮ってることはなさそうですね。
書込番号:17574729
1点
もう少し絞ってSSを稼ぎたいところですね。
皆さんおっしゃるように中央一点でいけるシーンだと思います。
モードは絞り優先モードAで問題無いです。
AF-C多用するなら親指AFを覚えると良いですよ。
書込番号:17574792
0点
結論は出ていると思いますが、
皆さんの書いている通り、AF-Cと中央1点が無難でしょうね。
設定は絞り優先のSSが十分になるようにISOで調整すればよいかと。
書込番号:17574805
2点
9点で良いと思います。
書込番号:17574817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Jpgなら、Sサイズでもイイかも
書込番号:17574832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A005の場合は、動体を狙えるほどAFが速くないので
そんなことはないですけどね、
人の動体撮影なら十分使えますよ〜
A005の動体撮影のAFはなかなかと思っていますが…
不規則なツバメさんの飛翔もそこそこ撮れるし…
書込番号:17574840
0点
簡単に言えば
望遠域で被写体を大きく捉えた動体撮影はどのカメラでも苦手なもの。
縦構図でひざ上ぐらいから撮ればカメラも楽だし撮り手側も被写体を追いやすいと思いますよ☆
書込番号:17575058
1点
okiomaさん
失礼しました。語弊がありますね。
ご指摘ありがとうございます。
訂正します。
誤:A005の場合は、動体を狙えるほどAFが速くないので
正:A005の場合は、向かってくるリレー選手のアップをテレ端で狙えるほどAFが速くないので
私もA005のAFはそこまで遅くはないとは思います。もう少しひきでの撮影では問題なく
撮れると思います。ただ、激速AFでは無いので、今回のようなテレ端でのアップだと
ちょっと厳しいかとは思いますがいかがでしょうか?
書込番号:17575060
0点
こんばんは。
キヤノンユーザーです。
>この設定も変えるべき というような事がありましたらご教授頂きたく、
よろしくお願い致します。
私もニコン機の実力は知りません・・が
レンズの距離目盛を見ると無限遠側と近距離側とでは同じストローク距離環を回しても
対応距離がまるで違うように、20m先の1m差と至近距離側での1m差では、AF用
レンズがいかに素早く動いたとしても、同じピント精度を維持するのは大変と思われます。
やはり何方かの提案のように、今度トライする時は、至近距離での撮影時も今回より
ある程度離れたところからの撮影が良いのでは?と思いました。
書込番号:17575207
0点
ちょっと遅いが補足
シングルで、手持ちで追いかけるのは結構大変かもしれません。そういうときは一脚使用も考えてください。
書込番号:17575473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何時もながら有効なアドバイスを短時間に沢山頂きましてありがとうございました。
どうも9年も前のEOSからの買い替えで、前の機種ではトリミングしてA4印刷する
という事も難しかったので、望遠側で大写しせねばという感覚のまま、
AFエリアを少し広めにとってカメラに任せた方がピントも良く合うのではと
思い込んでいました。
ご教授頂いた内容を踏まえて、AFエリアモードを1点にし、
AFロックオン(現在3標準)設定を弱めにして撮影してみます。
沢山有益なアドバイス頂いたので、3つまでの制限があるGoodアンサーは付けませんが、
どれも大変参考になりました。 ありがとうございました。
opaque さん
アドバイスありがとうございました。ご指摘頂いたように中央シングルで試してみます。
okioma さん
AFロックオンのアドバイスありがとうございました。
いじってみようかな と思いつつまだ設定を変えた事がなかったので、
早々弱めにして試し撮りしてみます。
フォーカスは、なるべく被写体の顔を狙うようにしているのですが、
ブレたりしてずっと狙い続けるのは難しく…縦位置の撮影も苦手でして。
先ずは横でしっかり撮れるようにしてから縦位置も練習していこうと思います。
親指AFもバシャバシャ撮り続けていると、便利なんじゃないかと思っていたので
今度設定して撮影してみます。
撮影モードも絞り優先とシャッター優先、両方試してみていますが特に大きな差を
感じないので、被写体深度を考慮出来る絞り優先の方が良いかなと思っています。
>1/320だと被写体ブレも起きる可能性も有りますので最低1/500は稼げるようにISOを
400とかにしますね。
ですね。 顔にピントが綺麗にきていて手先がブレている写真を見ると、それは
それで良いなと思うのですが、1/320は少し遅いですね。
>そんなことはないですけどね、人の動体撮影なら十分使えますよ〜
A005のAFの速さ、私も今の処不満を感じてはいません。
時折ピンボケは発生しますが、ランナーが近づいてきてから慌てて撮りたいと
カメラを向けても喰いついてくれます。
アップして頂いた「ツバメさん」の写真良いですね。
何時かチャンスがあればこんな写真が撮れるかもしれないという目標になりました、
素敵な写真ありがとうございました。
MiEV さん
絞り優先とシャッター優先の両方を試してみていますが、競技場によっては
撮影禁止の関係などで被写体を真ん中で捉えられない時もあるので、絞り優先で
撮影する方が適していると思っています。
もとラボマン 2 さん
アドバイス頂いたようにフォーカスポイント1点で練習していきたいと思います。
kyonki さん
>違います。
ニコンのダイナミックAFとは、最初に選んだ測距点から被写体が外れたときのみに
廻りの測距点が補完して追従してくれる機能です。
今回のピンボケ、ここが引っかかっていました。
まぁ 正解はニコンに聞かなければ分からないのでしょうが(聞いても分からないかな…)
「最初に選んだ測距点から被写体が外れたとき」に
後続のランナーが「廻りの測距点」に引っかかって補足されたという理解すれば
いいのでしょうが、追いかけているランナーも「廻りの測距点」に引っかかって
いるのにと、曖昧な人間の思考で考えてしまいました。
何枚も撮った写真の中には、ずっと綺麗にピントが合い続けていたのに、
突然どうしてこのショットだけ迷う? という写真もあったので、
D7100で幾度も同じようなシーンを撮って、掴んでいくしかないのでしょうね。
娘にメロメロのお父さん さん
>マニュアルフォーカスにして置きピンで狙います。
連写したいので、やはりAFのシングルモードで撮影したいと思います。
prayforjapan さん
>どこにもピントが合っていません。
仰る通り何処にもピントは合ってはいません。
が、A4印刷までしかしないので私にはこれで充分です。
ブラックモンスター さん
>もう少し絞ってSSを稼ぎたいところですね。
はい アップした写真だともう少しISOをあげても良かったと思っています。
>AF-C多用するなら親指AFを覚えると良いですよ。
手が小さいので、親指AFはちょっときついかなと思っていたのですが、
D7100だと無理なく出来そうなので今度トライしてみます。
gohst_in_the_cat さん
>設定は絞り優先のSSが十分になるようにISOで調整すればよいかと。
はい 感度自動制御を設定していなかったので、次回は設定して撮影してみます。
柏木ひなた さん
>縦構図でひざ上ぐらいから撮ればカメラも楽だし撮り手側も被写体を追いやすいと
思いますよ☆
買い替え前の機種が9年前のEOSで、トリミングに耐えられなかったのでつい
大写ししちゃってました。
縦位置での撮影はちょっと苦手なので、今度はもう少し広角側で撮影してみます。
ミホジェーンV さん
アップして頂いたペンギンの写真素敵ですね。ありがとうございました。
>ある程度離れたところからの撮影が良いのでは?と思いました。
陸上の大会も勝ち進むと、応援も沢山いて撮影ポイント限られるので
キープした場所をちょこちょこ動くのが難しくて。
もう少し広角側で写して後でトリミングするという事も考えながら、
撮影してみたいと思います。
書込番号:17575631
0点
なんか、ダイナミックAFが元凶のように書かれているのが目に付きますが、私は違うと思いますがねぇ。
2007年にD300/D3で初めてこのダイナミックAFが搭載されて以来使っていますが、背景にピンが抜けるというのはまれですよ。
殆どは撮影者の技量に大きく由来するもので、ダイナミックAFはそのサポートをするのに大きく貢献してくれています。
上にも少し書きましたが、ダイナミックAFを使う場合でも最初に選んだ測距点から被写体が外れないようにしっかりと”追う”ことはとても大事なのです。
そして、測距点から一時的に被写体が外れた場合に周囲の測距点で補完して追従してくれるのがダイナミックAFです。
一番大事なのは、その使い手ですね。
書込番号:17576202
2点
ハワ〜イン♪さん 返信ありがとうございます
今のカメラでも 100%カメラ任せでピントが合うわけではないので 使いこむ事が大切だと思いますので 頑張って下さい。
書込番号:17576389
0点
今は7Dを使っていますが、D300とD7100も使ってきました。
今回のシーン、的の大きさに合わない21点ダイナミックを使ったのが敗因のように思います。
kyonkiさんおっしゃってるようにダイナミックAFは任意選択の一点を周囲の測距点がサポート
する機能で、範囲を9点・21点・51点から選べますけど、カバー範囲が広いほど意図せず
フォーカスを持って行かれる可能性は高くなります。
それでも球技のように方向の予測不能の場合は21点のカバー範囲が活きてきますが
陸上競技など移動方向が予測つきやすい対象の場合、経験的には9点が通常使うには安心
できる範囲だと感じていました。
それまで追従していたのがこのケースだけなぜ?という疑問については最もですが
もともと不安定になりやすいものだけになんとも言えないというのが正直なところです。
無理矢理理由をつけるとすれば、AFセンサは画像じゃなく波形のパターンとしてものを
捕らえているのですが、たまたまその時、前走者の顔+周囲の背景のパターンと追走者の
パターンが相似してそちらに移動した、というのはあるかと思います。
一度移ればそれを基準にしてしまうので、再フォーカスしないかぎり復帰はしないです
それを避けるには例えば、少し引いた構図にしてAFが判別しやすいゼッケン部分を測距
させるという方法もありますね。
書込番号:17576589
2点
kyonkiさんに賛成。
だから一脚をお勧めしました。
書込番号:17576628
0点
kyonki さん
>ダイナミックAFが元凶のように書かれているのが目に付きますが、私は違うと
思いますがねぇ。
ダイナミックAFが元凶のように書かれているわけでなはく、
オミナリオさんや他の皆さんが仰っているように、今回は対象物に対する
カバー範囲の指定が21点と大きすぎたために掲載した2枚のように
フォーカスが移動してしまったと理解しました。
大きなエリアを指定して補足した方が、ピンボケが減るのではと
思っていましたが、それが間違いだと分かりました。
>しっかりと”追う”ことはとても大事なのです。
D7100を持って色々な場所から撮影してみているのですが、
最初は走者を追い越してしまったり、他の走者とクロスした後
中央部分で捉えられなかったりで、ピンボケ
どころか何も写っていない写真も多々あって…
ご指摘頂いたように、しっかり”追う”のが一番重要だと
思って、練習撮りしています。
オミナリオ さん
>カバー範囲が広いほど意図せずフォーカスを持って行かれる可能性は高くなります。
という事を皆様に教えて頂いて勉強になりました。
>少し引いた構図にしてAFが判別しやすいゼッケン部分を測距させるという方法も
ありますね。
顔を追いかけようと心掛けていたのですが、ゼッケンを追った方が良さそうなので、
次回からはそうしてみます。
opaque さん
>だから一脚をお勧めしました。
一脚ですね… フィールド内にいる記者の方は使用していました。
使った方がカメラが安定してより撮影しやすいのは分かるのですが、意外と席が狭かったり、
競技毎に場所を移動したり、時には100mを撮りながらその手前の走り幅跳びも撮ったり、
同じ種目でも走るレーンによってどの高さから撮るかを変えたり、
色々と試し撮りしてこの競技はこう撮りたいというものを見つけている最中でして…
こう撮りたいというものがかたまってきたら一脚使用を検討してみます。
書込番号:17576791
0点
明日、国立競技場のFAINALイベントとしてブルーインパルスが東京上空を展示飛行するのでD7100持って撮りに行こうと思ってます。
詳細情報 http://www.jpnsport.go.jp/newstadium/tabid/431/Default.aspx
もともと、飛行機を撮るなんてことしてなかったので、望遠レンズは昔キットに付いてた55-200mmVRのみ。
これに標準の18-140mmVRの2本で撮ってみようと思ってますが、飛行機のアップと曲芸中の全体を捉えようとすると、たかだか10分間でレンズ付け替えている時間はもったいないかな〜と思い始めてます。
実際大空に描く大きな輪を撮るとしたら何ミリくらいの広角が必要なんでしょうか?
撮影ポイントは国立競技場の入場チケットは持ってないので、その近くまで行って撮ろうと思ってます。
一方望遠域はクロップもあるし、18-140mmで疑似300mmでもいいかと・・・
あと夕方なので、暗いレンズでは苦戦するかな〜〜〜
なので、ISOは上げて、AFはAF-C 51点、露出補正は状況に応じ
他に気にした方がいい設定ありましたら、アドバイスお願いします。
ちなみに、今日、リハーサルを17:20頃やるようなので、会社の窓から見えるかな??
5点
撮ってきました〜(^^)
場所は原宿駅近辺
同じように撮影のための人多数いました
レンズはDX 55-200mm VRというもともとD60ダブルズーム購入時についていたキットレンズ。
AFはAF-C 21点ダイナミック、SS優先、ISO Auto、CHでシャッター押しっぱなし(笑)
たった2往復、10分間程度でかるく800枚近く撮影で、JPEGのみなのにバッファフルによる連写詰まりを初経験(笑)
SSは当初320にしてましたが、途中うっかりコマンドダイヤルを回してしまったのに気が付かず250に。。
おかげで、手振れ写真を大量生産 orz その中でも、ビシっと綺麗に撮れたものをさらにトリミングして作例アップします〜
書込番号:17579427
2点
流石ですね。
Paris7000さんの書き込み見てなかったら知りませんでした。
昨日書き込み見て調べたら池袋のほう旋回だったので撮影しました。
私は最初はバッファ考えてJPEGのみですべて×1.3クロップで撮影
してましたが、距離があり速度も想像してたより全然遅かったので
すぐにRAWとJPEGにしました。(×1.3は距離があったのでそのままです)
これですと6枚ほどで糞ずまりですが余裕でした。
300枚ちょい撮りましたが実質その半分程度ですね。(RAWとJPEEGなので)
距離が近ければ連射の嵐でしたねたぶん。(笑)
遅くても距離が近いサーキットの流し撮りのほうが連射しちゃいますね私の場合。
帰投時は近くまで寄ってきたのでアップに絞って撮影しましたが。
飛行機は初めて撮影したのでいい経験になりました。
情報感謝です。
書込番号:17579441
0点
作例4〜(^^)
2回目の復路とその他2枚
都会の建物も入ってないと、東京での飛行とはわからないので〜〜(^^;;
書込番号:17579461
1点
鬼気合さん
はい、私も土曜日会社から予習をしてたので? 意外と、撮影は余裕で撮れるなと思い、あとはどこで撮影するかのポイントを色々地図見ながら探してました。
結局原宿駅近辺で、代々木公園あたりかなぁ〜と駅から向かっていったところ、歩道橋の上に、お仲間がギッシリ多数!結局ここで撮影。
私も飛行機(旅客機以外)を撮影するのは初めての経験ですが、それなりに距離があり、慌てずに撮影。
なにせキットレンズの200mmなので、後でトリミングすることを前提にできるだけISO低めにしたく、SSを手振れしないギリギリの320にセットしたのですが、途中でうっかりコマンドダイヤルを回してしまったらしく250に低下、それ以降等倍にしてみると微妙な手振れ写真が多数〜〜
多少ノイズを犠牲にしてもSSは400〜500にしておけばよかったと反省です。
次回東京上空を飛来するのはいつのこと?になるかわかりませんが、次回のチャンスには今回の経験を活かしたいと思います。2020年の東京オリンピックの時は、ぜひ五輪の輪を描いてほしい!!
追伸:新作80-400mmがほしくなってしまいましたが、デカいレンズなので、カミさんごまかせないな〜(笑)
書込番号:17579493
2点
サンシャインの展望台も考えたんですけどその為だけにというのも
もったいなかったので近場で済ましました。
考えてた場所に行った時人いるかな?と思ったら1人だけでしたので
どうなんだろうと思ってたらいつの間にか集まってましたね。(笑)
建物が邪魔で多少かぶったりしましたがまあしょうがないかなと。
SSは分からなかったのでとりあえずすべて1/1000で撮影しちゃいました。
露出はRAWで撮影すれば補正が効くので(Mモードって露出調整効かないんですよね?)
RAWで撮影してました。
とりあえずトリミングは無しで載せちゃいました。(他の書き込みでですが)
レンズはタムロンのSP70〜300mmで撮影しました。
良いレンズが欲しいのですが予算が。(汗)
書込番号:17579506
0点
D7100板なので、それらしいことを〜(笑)
最初の作例の2枚目の先頭の1機のトリミングは事実上等倍切り出しです。
沢山撮影した中から、ピントも来ていて手振れもないものを等倍で切り出しました。
2400万画素の高画素機だからこそできる技ですね〜
等倍での性能が、200mmしかないレンズをカバーしてくれてます。
実際の画角は作例4の1枚目です(これはノートリ)
書込番号:17579510
1点
鬼気合さん
> Mモードって露出調整効かないんですよね?
通常はそうですが、ISOオートにしておくと、露出補正効きます!
MモードでISOオートにすると、SSと絞りは固定で適切なISOを選んでくれますが、そこで露出補正かければそれに応じてISOが更に変化しますので、一度お試しあれ〜(^^)
書込番号:17579518
1点
失礼しました。
個人的に自分で一番気に入ってるのはこの写真です。
露出補正かけて輪郭強調だけです。
帰投時に近くまで来たのでここぞとばかりに撮影しました。
もう少し引いても良かったのかも?(笑)
2枚目もお気に入りです。
書込番号:17579525
0点
>通常はそうですが、ISOオートにしておくと、露出補正効きます!
MモードでISOオートにすると、SSと絞りは固定で適切なISOを選んでくれますが、そこで露出補正かければそれに応じてISOが更に変化しますので、一度お試しあれ〜(^^)
入れ違いになっちゃいました。
ISOはオートで撮影してますが、確かに補正は調整は表示では変わってるんですが
画像に反映されてないみたいなんですよね。
私の操作に問題があるみたいです。(汗)
もう少し勉強してみます。
有難う御座います。
書込番号:17579536
0点
鬼気合さん
素敵な作例ありがとうございます!
やっぱ300mm、良いですね〜〜とても迫力あります!!
せっかくのお気に入りにこんなコメントするのも気が引けるのですが、2枚とも、やたらと粒状感というかノイズ感が気になります。特に等倍表示するとはっきりわかります。
ISOは250なので、本来こんなに粒状感が強調されることはないと思うのですが・・・
これはJpeg撮って出しでしょうか、それともRAW現像でしょうか?
RAW現像なら何か設定を変えればもっときれいな画像になると思うのですが、Jpeg撮って出しなら、不思議です・・・
書込番号:17579553
2点
Paris7000さん
お疲れ様です。
気に入ったものが撮れて何よりです。
機会ががありましたら、入間の航空祭などにも足をお運びください。
ものすごい人出となりますが、
感動すると思います。
書込番号:17579975
0点
鬼気合さん
多少、こちらの方が少ないような気がしますが、あまり変わらないと思います。
カメラ側の問題というより、撮影場所の影響?モヤがかかってたとか・・・
書込番号:17580288
2点
okiomaさん
そうですね、一度行ってみようと思いま〜す(^^)
ありがとうございました!
書込番号:17580294
1点
Paris7000さん
こんにちは。
すみません何度も。
2枚目投稿したのは、私はいつもニコンView NX2で変換してRAWをJPEGにするの
ですが、輪郭強調を最大の10にして変換してるもので。
RAWはJPEGに比べボケてる感じがあるのでいつも調節しちゃってたので
それが原因なのかなと思い、2枚目のほうは調整なしの写真を載せてみました。
家のディスプレーなのか私が鈍感なのか全然気付かなかったので。(汗)
空自体はガスってたというのもあったことはあったので。
有難う御座います。
書込番号:17580627
0点
Paris7000さん、こんばんは。グッドアンサーありがとうございます!&貰ってしまって良かったのでしょうか?(^_^;)今回、派手な飛行がなかったですから旋回するところが撮れていてうらやましいです。原宿とは良いところに目を付けたんですね。
私も当日、時間が取れたのでどこで撮ればいいのか考えたのですがどこも思い浮かばず・・・結局、競技場近くで撮ったのですが、近過ぎたようで旋回は見れなかったんです。
私が撮った写真ですが機種違いなので縁側へのリンク載せておきます。
駄作ですが初の戦闘機写真なのでご容赦を(^_^;)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1268/ThreadID=1268-1053/#1268-1201
書込番号:17609374
0点
楽しくやろうよさん
写真みました〜(^^)
やっぱ、国立競技場での撮影の方が、建物と一緒に撮れてよかったですね〜
自分はこの日、撮影の後、竹下通りに行く用事があったので、原宿を撮影場所に選んだという理由もあります(^^;;
書込番号:17610687
1点
超カメレスですが(^^;;
たまたまファイルを整理してたら、自分の横でカミさんがスマホで撮ってた動画が出てきました
この写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17573073/#17579427
は実際に肉眼ではこのスマホの動画みたいな感じです。
キットレンズだった55-200mm、相当頑張ってたんですね〜〜(^^v
# 連写するカメラの音もバッチリ入ってますね〜(笑)
書込番号:18065596
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
書かれてますが、次の機種考えてるといつまでたっても買えません。(笑)
さほど急ぎでなければ待つのもありかと思いますが。
次の後継機が出て値段下がるのを期待というのもありますけど。
どれだけ今すぐ本人が欲しいかという問題だと思います。
常に進化していきますから新しいモデル見てると切りはないように思います。
後継機種買うならすぐに買わないとまた新しいモデルがという感じになるので
きりがないですよ。
書込番号:17569802
1点
欲しい時が買い時ですな。
後継機の噂はあってもメーカーが発表しないとどうにもなりません。
それよりも購入してシャッターを切る方が楽しいし、上達もします。
後継機を購入しても先々、新たな後継機が出ます。
後継機を気にするより、今が大切。
購入してシャッターを切る。
満足できる写真が撮れる。
もっと良い写真を撮りたくなる。
写真に夢中になり、後継機の噂は気にならなくなる。
どんなもんでしょうか。
書込番号:17569832 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
現状維持1さん
書き込みの内容からして、スレ主さんは今すぐカメラが必要でもなさそうだし。
とりあえずフォトキナまで待ってみたらいかがでしょう。
何かしら発表があるとすれば、その時期のような気がします。
あと、D4SがD4からけっこう進化してますので、D7100後継モデルも期待できるかもしれませんよ。
期待外れだった時はD7100を買ってもいいし。
書込番号:17569841
![]()
3点
次のがまた10万円オーバーから始まるんだろうな。
次のに何を期待するか、(何が装備されるか)
何年使いたいかですよね。
D7100は発売からまだ1年少ししかたってないので、
劇的には変わらないと思う。(動画は良くなるか?)
のでまたないでもいいのではと思う。
書込番号:17569988
![]()
1点
こんにちは。少し前にこのD7100を買いました。
まだ噂の段階であり、出ては消えと繰り返すのが噂というもの。
正式な発表があって、初めてどうするかということならわかりますが。
現状のD7100は安定した製品ということもありますので、買われるのも良いでしょう。
後継機が出たとしてもしばらくは高値であり、どういった使用感覚なのか、こちらの情報が欲しくなるところでしょう。
そうすると、今度はその後継の噂が聞こえはじめてきたりします。
急ぐのでないのであれば、せめてフォトキナというものがありますので、そのあたりまで待つと噂が真実かどうか固まってくることもあります。
それから購入の検討をされるのが良いでしょう。
まぁ、次のものといいますか、決定的というか画期的なものを搭載してこない限りは現行機も完成度が高いですので、後悔は少ないかと考えます。
次の一手というもの、今のところ各社とも見えてないようですね。
書込番号:17569999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現状維持1さん
この、お名前から察すると、きっと慎重派な方とお見受けします(^^)
もし、いまエントリーモデルのデジイチや結構性能の良いコンデジをお持ちなら、待ちましょう。
そして後継機種が出て約半年待ち、品質も安定し、価格も程よく安くなった時点で購入しましょう。
自分はD60というエントリーモデルを使っていたので、D7000は見送り、D7100も発売開始後半年待ちました。おかげで現在の価格と大差ない、ずいぶんと安く買えました。
でも後継機種ですが、D7100の上位機種として出そうな気がしますし(D9300とか言われてます。)そうだとすると、D7000系の位置づけとして、今後も継続するのか、D9300に吸収されるのかが読めません。
上位機種となると連写性能が強化されバッファも強化され、APS-C版のD4みたいになったりしたら、重くてかさばり、私は遠慮します。
今の大きさ重さで後継機種が出てくれれば良いのですが、そこが、読めません。
新型の情報がもう少しはっきりしてから、D7100にするのか新型にするのかお決めになったらと思います。
買いたいときが買い時といいますが、それなりに高額なので(私にとっては)数千円の物ではないので、慎重に判断されてもよろしいかと〜〜
余談ですが、本日4200円(税抜)のGoogle Chromecastを衝動買いしました(笑)
その存在を今日知り、その10分後にポチりました。ま、数千円ですので〜〜(^^)
書込番号:17570399
1点
噂はうわさで真実ではないです。
こうして書き込まれると言う事は早く欲しい気持ちがあるかだと思います。
仮に後継機が出ても金額は高いです。
カメラ以外の小物類も含めるとプラス15000円位になると思います。
その辺も考慮して買い時を考えると良いと思います。
書込番号:17570608
1点
>皆様でしたら、どうなさいますか?
悩んでる時は何も買いません。
書込番号:17570675
2点
待てるのなら待ったほうがいいと思います。
書込番号:17570691
1点
悩んだら買わない
悩まずきめうちしてるなら買い
悩んだらキリがないし悩んだあげく購入後すぐに新機種がでた時のスレ主さんの悔しがりしが想像できます。
なので欲しい時が買い時と世間では言いますが、スレ主さんの様に後継機が出るのを心配しているなら買わないで様子を見るのもありかと。
買ってから「やっぱりあの時…」なんて後悔のスレはいりませんからね。
買えば損した気分になりますが、買わなければ損した気分にもなりません。
さらに他機種と吟味出来る時間が出来ますよ。
書込番号:17570859
1点
どんなタイミングでも買った後は
価格コムを見ない!
それが後悔しないコツです(≧∇≦)
でも、
見たくなっちゃうんだよなぁ〜^^;
書込番号:17571250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D7100購入→新型発売前にヤフオク→新型購入
ってな感じはいかがでしょうか?
D7100が気に入ったならそのまま使用続行では?ダメっすか?
書込番号:17571495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな機種でも新型は必ず出る(もしくは廃盤)ので、
欲しい時が買い時という意見が一般的です。
D7100の場合は発売から日にちが経っているので、
比較的安価で購入ができそうです。
(今はD3300やD5300の方が割高です)
中級者程度の腕前ならD7000でも十分なくらいですので、
D7100なら尚更、必要十分なカメラだと思います。
今は割安感のあるD7100を入手して、
予算をレンズに割いた方が先々に資産が活きてきます。
自分は今D7100という選択肢はアリだと思います。
(むしろD3300やD5300よりも買い得)
書込番号:17571674
0点
今買う!!ニコンが気に行ってるなら!
書込番号:17571780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7100のスペックに不満が無いのであれば
今、D7100買うのでいいと思いますよ。
後継機発売後に後継機が欲しくなったら、
D7100をヤフオクで処分して後継機の
購入資金の一部に充てたらいかがでしょうか?
しかし、D7100のスペックなどに不満があるのであれば次を待ちましょう。
どのようなシチュエーションで何を撮られるか存じ上げませんが、自分の様な素人でも
綺麗な写真を簡単に撮ることのできる大変によく作り込まれたカメラであると思っています。
使い切れないくらいの機能が満載です。
書込番号:17571967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数多くのアドバイス、本当にありがとうございます。
決めました!今日か明日には購入します!
書込番号:17572365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
決断されましたか。
最近は普段使いでは18-105VRに組み合わせで使用してますがなかなかいいですよ。
もともとこのレンズはD5100のレンズキットとして購入したんですが
D5100からステップアップして今使ってますが、D5100はオートモードで撮影
でしたが、このカメラになってMモードで自分でいろいろ調整しながら撮影する
楽しみが出来るようになりましたね。
前はタムロンのSP AF17-50mm F/2.8がメインでしたが重くて最近は
10-105VRばかりですね。
作例のアップ楽しみにしています。
書込番号:17572507
0点
細かいことだけど今日か明日買うより明後日の
6月に入って買ったほうがいいですよ、店舗によっては年、
月だけ書いて日は横線とかありますので1ヶ月保証が変わる場合もあるかも
書込番号:17572557
1点
α777ESさん
「気が行く」という言葉には九州地方では特別の意味があります。・・・ふふっ
書込番号:17572609
0点
現状維持1さん
おぉ、購入決断されましたか!!
レンズはどうしますか?
価格的には、18-105mmVRがお買い得で、描写力も高い標準ズームです。
最初は、このキットをお勧めしますよ〜
他に、付属品として、必要になるのは、
・SDカード(高速タイプをお勧めします。Sandisk Extreme Proがイチオシ)
・レンズフィルター(これがケンコーとかマルミとかでOK)
・予備バッテリー(バッテリーは純正を強くお勧めします)
・液晶保護フイルム(なくてもよい)
・リモコン ML-3
・カメラケース(純正だとリモコンがケースの内側に収納できます)
・三脚
・クリーニングクロス
・ブロアー
などですね〜
オプション品は、カメラと同時購入でも良いですし、アマゾンなどのネット通販の方が安い場合も多いですので、ネットの価格もチェックしておいた方がよろしいかと〜(^^)
ではでは、購入したら、ぜひご感想など、お聞かせくださいませ♪
書込番号:17572764
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































