D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 19 | 2014年4月14日 08:35 | |
| 46 | 19 | 2014年4月13日 06:48 | |
| 73 | 26 | 2014年4月20日 07:44 | |
| 7 | 5 | 2014年4月9日 22:38 | |
| 339 | 57 | 2014年4月18日 21:41 | |
| 7 | 6 | 2014年3月23日 14:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコンとタムロンから発売される新しいレンズについてなので、
こちらで質問するのは適当ではないのかもしれませんが…
購入検討レンズがD7100 18-300 VR スーパーズームキット
としても発売予定なので、こちらで質問させて頂きます。
D7100と300oの望遠レンズを購入予定なのですが、
24日に
ニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRと
タムロンの16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO(Model B016)
が発売されると知って悩んでいます。
当初はD5300ダブルズームキットを購入予定でしたが、
そちらで色々アドバイスを頂くうちに、長く使うつもりなので
カメラをD7100に変えました。
当初はレンズ込みで予算10万で考えていたのですが、
新レンズ発売を知って、ニコンの希望小売価格(10万)
まで予算額も引き上げました。
当面の撮影対象は犬(大型の猟犬)と高校生の息子の100m走です。
どちらも、数百メートル先からこちらに向かってくる対象物の撮影で、
陸上競技ではゴール先の観客席やフィールド外の植え込みから撮影するので、
望遠は300mmが希望です。
D5300の方で相談した時、
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR はAFが遅いと教えて頂き、
同じニコンのAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDか
タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) を勧められ、
タムロンを購入するつもりでした。
息子が出場する陸上の大会は既に始まっているので、
新しいカメラとレンズは直ぐにでも欲しいのですが、
もう少し待てば良かったという後悔もしたくはありません。
タムロンの現行レンズ SP 70-300 VC はAFが早いと定評があるので、
特に不満があるわけではないのですが、付けっぱなしで使用する事を考えると
より撮影の幅が広い新レンズに魅力を感じています。
更に新レンズのAFが早ければ言う事はないのですが、
自分で調べてみた限りでは実物が発売されてからでないと
分からないようなので待つしかないかと。
何分9年ぶりの買い替えで、色々と分からなくて。
ニコンのレンズは24日ショールームに行ってD7100に付けて
試し撮りしようと思っているのですが、
タムロンの方は何方かの投稿があるまで2・3日待つ
必要があると思っていますが、
新しいカメラが発売前に試せるのと同じように、
ニコンのレンズも24日まで待たなくてももう試せるとか、
既に試し撮りした記事があるとか、
タムロンも24日に都内の大型店に行けば(店内でしょうが)試せるとか、
発売直後には買えないとか、
この業界の常識があるようでしたらご教授下さい。
2点
発売前にカメラの雑誌で紹介があるのではないでしょうか。だいたい20日ごろに様々なカメラ雑誌が発売されます。
また、常識といえば、倍率が高くなるほど描写は落ちてしまう傾向です。
書込番号:17409465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撮る競技が、100m走なので、カメラのAFとしては、楽でしょうね。
変則的な、動きをする、競技でないので。
書込番号:17409479
2点
VR18-300の評価はこれからです。
慌てずに待ちましょう。
これからは憶測です。
18mmから300mmという超高倍率で500g、しかも開放F6.3。
たぶんAFモーターは安価な小型タイプでしょう。開放F値も暗いことからAFが遅いことは容易に予想できます。
スレ主さんのような被写体なら理想は70-200/2.8VRUかサンヨンです、これは間違いありません。
ただし、入門用の便利ズームという位置づけならVR18-300もいいかもしれませんが、それならVR18-105で十分な気がします。
もう一度言いますが、望遠レンズは値段なりです。安くて高倍率でAF爆速なんてありえません。
書込番号:17409486
24点
検討中のレンズはAF速くは無いと思います。
自分は素人なのでスレ主さんが検討しているレンズで動きものを撮る自信はありません。
書込番号:17409535
3点
こんにちは
5300に搭載されてない機能でD7100へ搭載されてると思われる機能に高速予測追尾があります。
ドッグランや飛行中の鳥など7100での作例を多数ここで見ています。
その機能の説明はこちらですhttp://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
動体予測追尾が他社製レンズでも正常に(高速AF)動作する保証はどこにもありません。
ここは純正でいくしかないでしょう、価格差以上のものがあるかと。
書込番号:17409592
1点
>新しいカメラが発売前に試せるのと同じように、
>ニコンのレンズも24日まで待たなくてももう試せるとか、
まだニコンショールーム(銀座/新宿)にはないです。たいてい遅くとも発売日数日前には入るのですがこれもなんとも。。。ショールームに電話すれば教えてくれますヨ。(予定があれば予定も)
>タムロンも24日に都内の大型店に行けば(店内でしょうが)試せるとか、
新宿ヨドバシカメラや秋葉原ヨドバシカメラなら発売日(前)には試せると思います。
ところでTamron VCは流し撮りに対応していないですからどちらかといえば静物向けで、スレ主さんが購入するならNikonのレンズ(VR)がいいと思いますヨ。
書込番号:17409616
3点
>5300に搭載されてない機能でD7100へ搭載されてると思われる機能に高速予測追尾があります。
D5300の39点AFも予測駆動AFじゃないの?
書込番号:17409625
1点
AF爆速の70-200VRUがお勧め。
新型レンズの性能は価格に反映されていると思います。
書込番号:17409659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>ところでTamron VCは流し撮りに対応していないですからどちらかといえば静物向けで
???
書込番号:17409664
3点
>>ところでTamron VCは流し撮りに対応していないですからどちらかといえば静物向けで
流し撮り時に手振れ補正をOFFにするのは当たり前なんですよ。例えVCだろうがVRだろうがOSだろうが同じです。
どこかのスレで流し撮り時にVCが不具合を起こすと騒いでいる方がいますがナンセンスです。
いまだに、流し撮り時に正確に手振れ補正が作動するメーカーはありません。
書込番号:17409696
7点
被写体から考えると、こういった高倍率ズームはお勧めとは言い難いですね。やはり、70-300などの望遠ズームのほうが良いと思います。
それでも付け替えなく使えることに魅力を感じるなら、試し撮りをしたほうが良いでしょうね。AFスピードや描写を確認の上、判断する必要があると思います。私はD7100を使っていますが、ちょっとレンズを選ぶようなところもあるように感じます。タムロンの16-300というのがどういった描写をするかはちょっと気になっています。
ニコンの方は発売後ならショールームで試せると思いますが、タムロンの方はどうでしょうね。レンズが違いますが150-600(キヤノンマウント)などは発売以降人気が高く入荷待ちが続いており、現状ではヨドバシなどでも試すことができません。(発売当初は試せたりしましたが…)
お急ぎとは思いますが、慌てることなく良く吟味してくださいね。
ついでながら、D5300も予測駆動AFです。D5300活用ガイド ↓ P54に記載されています。
ttp://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D5300RM_(Jp)01.pdf
(価格.comはPDFの直リンクができませんので、頭にhを付けてください。)
書込番号:17409705
2点
5300にも搭載されてるそうで、訂正します。
書込番号:17409746
0点
こんにちは。
おすすめは2台体制にして、メインのD7100に70-300、もう1台のサブに18-105できれば16-85です。
サブはコンデジで代用してもOKですよ。
18-300は便利なレンズかもしれませんが、所詮は高倍率ズーム、画質もAF精度もそれなりでしょう。
D7100は、D4やD800とほぼ同等のAFモジュールを搭載した、いわば猫の皮を被った豹のようなボディです。
ならば、相応のレンズを奢ってやらないとポテンシャルを引き出せないですよ。
書込番号:17409926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この手の高倍率ズームは1本に済ませたい時の便利レンズであって
万能レンズではないと思っています。
まだ発売されていませので何ともですが、
AFスピード、画を求めるのであれば
純正の70-300かやタムロンのA005かと思います。
ただ、陸上競技となると会場の大きさにもよりますが
観客席から70-300でも足りないかも。
シグマの50-500oなんかが必要になるかもしれません。
まあ、70-300でもいざとなればD7100はクロップモードがありますからね。
ワンちゃんなら70-300で使用ね。
書込番号:17409977
1点
D7100ボディとレンズを別々(単品で)に買う方が約30000円安く買えます。
理由は昨年の3月発売の時、D7100ボディは125000円前後でしたが、現在は90000円と約35000円安くなっているからです。
D7100+18-300セット−D7100ボディ=約10万円(レンズ単品が10万円の計算になります)、タムロン 16-300の初期価格69000円です。
・・・後は皆様のアドバイスを参考にして自己責任で!
書込番号:17410062
2点
発売されてみないとハッキリしませんが、高倍率ズームですから、AFは速くないと思います。
書込番号:17410271
0点
フクパンダさん
D5300での質問の際もお答え頂きありがとうございました。
結局迷ってD7100購入予定です。
新レンズ、カメラ雑誌で紹介がありそうとの事。
20日は、買い物ついでに本屋に立ち寄ってみようと思います。
>常識といえば、倍率が高くなるほど描写は落ちてしまう傾向です。
確かに。
カメラ(とレンズ)を迷っている時、候補機材で撮影された写真を
何枚も拝見しながら悩みました。
予算と写したい物の兼ね合いでD7100に決めたので、
後は腕を磨くのみと思っています。
MiEVさん
息子の100m走だとファインダー越しでずっと被写体を追い続ける事は
難しくないので、新しいカメラ(とレンズ)で良い写真が撮れるよう腕を磨きます。
kyonkiさん
馬を撮っていらっしゃるようなので、写真拝見しました。
陽を浴びて走る馬の毛艶の美しさとか、人馬一体感が感じられる写真とか、
素敵な写真ばかりでした。
お勧め頂いた
>70-200/2.8VRUかサンヨンです、これは間違いありません。
に腕があれば素敵な写真が撮れそうで、うっとりしますが、
まだまだ初心者でお値段もさることながら、重いレンズは
私には使いこなせそうにありません。
更に他の方のコメントも拝見すると、新しいからといって
必ずしも良いという訳でもないようなので、
発売を待って出来れば両方のレンズを試してから、
入門編としてのレンズを決めたいと思います。
しんちゃんののすけさん
>検討中のレンズはAF速くは無いと思います。
他の方のコメントも拝見するとどうやらAFの速度は期待できそうにありませんね。
里いもさん
>D7100へ搭載されてると思われる機能に高速予測追尾があります。
機能説明のページ紹介頂いてありがとうございました。
分かりやすい説明で、高速予測追尾の仕組みがよく理解できました。
ジェンツーペンギンさん
ショールームに電話すれば教えて貰えるとの情報ありがとうございました。
電話で確認とってみます。
ヨドバシも買いたいものがあるので、日程が合えばショールームに行く日に
新宿か秋葉原のヨドバシにも寄ってみます。
書込番号:17410499
0点
DX→FXさん
お写真拝見しました。
コスモスの先に見える東京駅とか、アリの気分で見上げる大木とか素敵でした。
>AF爆速の70-200VRUがお勧め。
お勧め頂いたレンズで腕があればDX→FX さんのような写真が撮れると思うと憧れますが、
まだまだ私には使いこなせそうにありません(お値段&重さ)。
入門編としてもう少し手ごろなレンズから始めたいと思います。
タヌキの金時計さん
梅の花の間を飛ぶメジロとか、陽の光を受けて宝石のように青く輝くルリビタキとか、
こんな風に撮れたらさぞ楽しいだろうなと思いながらお写真拝見しました。
>被写体から考えると、こういった高倍率ズームはお勧めとは言い難いですね。やはり、70-300などの望遠ズームのほうが良いと思います。
他の方からのアドバイスも併せて考えると、レンズは必ずしも新しい物が良い
という訳ではないようですし、自分にはお勧め頂いた70-300の望遠が
合っていると思います。
タムロンのレンズAF速いと定評があるし、値段も下がってきているので、
入門レンズとして気楽に息子と犬を撮るのにはこちらの方が良いと
思い始めています。
何れにしろ、あと10日ほどで新レンズ発売なので、
それを待って購入を決めたいと思います。
カンパニョロレさん
>D7100は、D4やD800とほぼ同等のAFモジュールを搭載した、いわば猫の皮を被った豹のようなボディです。
うぅ〜 私に使いこなせるかな… なんてビビっちゃいますが、
購入を検討しながら皆さんの写真拝見していると、
いつの日か私もこんな写真撮りたいと撮影意欲掻き立てられるので、
頑張って練習します。
okiomaさん
>ただ、陸上競技となると会場の大きさにもよりますが
観客席から70-300でも足りないかも。
こちらのご指摘も仰る通りでして。
最近は、盗撮防止のため場合によっては撮影した写真をチェックさせて貰います
なんて場内放送が流れるので、あんまり変な所で写真撮れなくて
(まっおばちゃんだから盗撮の嫌疑はかからないと思うのですが)。
県大会ともなると、立派な会場でフィールドが遠い事もあるので、
仰るようにクロップモードに期待してD7100に決めた部分もあります。
明後日も晴れるかな?さん
>D7100ボディとレンズを別々(単品で)に買う方が約30000円安く買えます。
やはり別個で買った方がお得のようですね。
何だかちょっとすっきりしませんが。
レンズは、新しいからAFが速いという訳ではないようなので、
一応24日を待ってからですが、タムロンのA005が入門レンズとしては
良いのではないかと思っています。
じじかめさん
>発売されてみないとハッキリしませんが、高倍率ズームですから、AFは速くないと思います。
他の方からも同様のアドバイス頂いて、AF速いんじゃ? という期待はなくなりました。
あと10日程で新レンズ発売で、その前にカメラ雑誌などで紹介されるようですし、
D7100とタムロンA005値段が下がってきているので、前評判情報を探しながら、
購入を決めたいと思っています。
質問から僅かの間に、驚くほど沢山アドバイス頂きましてありがとうございます。
つい素人考えで、新しいレンズだからAFも速いんじゃないかと思って
いましたが、倍率や重量と値段の関係を考えると、AFモーターは左程良くないと
思うという説得力あるコメントを頂いて納得出来ました。
あと僅かで発売ですしその前にカメラ雑誌などでも紹介されるようなので、
一応24日を待ちますが、皆さんのコメントを総合すると、
AFの速さに定評のあるタムロンのA005が私には向いているのではと思っています。
D7100で撮影した写真や、コメント下さった方の素敵な写真を見ると、
いつか私もこんな写真撮ってみたいと撮影意欲が沸いてきます。
先ずは手持ちで撮れる重さで、息子とまだ元気な犬を撮りながら、自分が撮りたい
画と、しっくりくる設定を探していきたいと思います。
参考になるコメント沢山頂いて、ナイス3個ではとても足りないので、
ナイスは付けませんが、皆さんのコメントはどれもとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17410506
1点
>どちらも、数百メートル先からこちらに向かってくる対象物の撮影で、
↑
数百(2〜9百)mですよね?
仮に200m先のスタート地点から走り出すお子さんを
ゴール裏100m後方より撮るようなイメージだと、
DXでもかなり小さく写るので、
向かってくる被写体とはいえ、
遅いAFでも十分追従すると思います。
クロップやトリミングが前提だとしても
僕はAF追従性能の前に
焦点距離が足りないと思います。
書込番号:17411846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D7100で一眼デビューし2カ月経ちました。
すっかり撮影の楽しみに目覚め、ほぼ毎日のように持ち歩いています。
カメラの使い方や基本的な機能は、猛勉強の末、少しは身についたと思います。
しかし状況に合わせた設定の順序や基準はありますか?
露出・WB・ISO・SS・ ピクチャーコントロール・ブラケティング・HDR・・・
思いのまま上記を色々と弄ってはシャッターを押しますが、シャッターチャンスを無駄にしたり逃してしまいます。
最近はカメラとのにらめっこの時間が長くてなってしまい自分でも残念に思います。
(しかも撮影された写真も残念な結果で・・・ 涙)
撮影は主に公園やお出かけ先での子供や家族のスナップ、少年野球の試合や練習で、Aモードの頻度が高いです。
レンズは純正の16-85、タムロンのA005を所有しています。
セッティング順序やセオリー、状況判断、皆様のテクニックを少しお教え頂けると嬉しいです。
まだまだ経験が浅いことは自覚してます。
また旦那はオート撮影を勧めますが、それはちょっと妥協できず・・・
高性能なカメラの恩恵を授かってばかりではなく、もう少し使いこなしてみたいです。
経験もスキルも充分な皆様からご意見頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:17402755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影時の設定のポイントは主に露出とAF廻りでしょうね。
誰でも瞬時に設定を変更することは出来ません。あらかじめ撮る被写体を想定して設定しておきます。
とっさに設定を変更する場合は、静物撮影から動体撮影に換わるときですね。
私はいつも感度自動制御を使うので、低速限界SSを被写体に合わせて1/250〜1/500程度にします。
それから、AFモードをAF-SからAF-Cに替えます。
要は被写体ぶれしないSSの確保とAFが追従するようにすることですね。
本当に急ぐ時はスポーツモードでいいと思います。
書込番号:17402810
5点
過去スレ見ましたが
D5300キットではなくD7100にしたんですか?
とりあえず質問スレ立てたなら“解決済”にするとか“ベストアンサー”もした方が良いと思いますよ。
そのうち真面目に答えてもらえなくなるのは淋しいから…
書込番号:17402819
12点
何を撮るかですね
スポーツや動き回る子供などを撮る時は、被写体ぶれしないようにSS優先で1/125以上とか1/250以上とかで
ISOはとりあえず、オートにして、多少暗くてもISO上昇でカバーするようにセッティング
風景や、家族でもポーズを取っている写真ならAモード優先で。ISOオートにするのは同じ
なんにも考えず、とりあえず急いで撮影したい場合は、迷わずAutoモードで、シャッターチャンスを逃さないようにね
書込番号:17402840
4点
こんにちは
D7100のご購入おめでとうございます。
当方もD7100に替えて間も無く、まだ作例ありませんが、その場でとっさに使うのは露出補正ですね。
>公園やお出かけ先での子供や家族のスナップ、少年野球など
この場合も、必ずしも光りの取り込みへ最適なポジションの確保は難しいかと思いますので、
露出補正は何とかそれをカバーできる手段でもあります。
あまり設定などにこだわらず、思い通りでなかった場合はその原因を考えると次の上達に結びつくのではないでしょうか?
書込番号:17402846
0点
カメラ操作の基本…
絞り調整
シャッター調整
ピント調整
ISO感度設定
デジタルではWB設定となるんでしょうが。
許容できるISO感度の最大値を決定。
(シャッター速度を可能な限り速くして手ブレ、被写体ブレの防止を図る)
ぼかしの関係は絞りのほか被写体と背景、カメラのそれぞれの距離によって変動するのでカメラのファインダーを覗く前に一旦考える。
シャッターについても動きを完全に止めるのか多少はブラすのか、カメラ保持できるのか力量によって決定。
ただ、カメラの設定以前に、ベストのポジションに立ち、ベストのタイミング(光線状態、シャッターチャンス)、撮りたい画の明確化など、やることがあるように思います。
(自戒を込めて…イメージと違う画しか撮れないのはしょっちゅうです)
書込番号:17402995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>状況に合わせた設定の順序や基準はありますか?
>露出・WB・ISO・SS・ ピクチャーコントロール・ブラケティング・HDR・・・
あまりグチャグチャ考えすぎですよ〜(^^)
一言で言えば、RAW撮りしておけばそこそこ後から対処できますしね。
手ブレを起こさないように、それと白トビさせないように注意しておけば
あとから何とかなりますし、また色温度や露出補正を操作して作品に仕上げるのも楽しいものです。
それらは使い慣れてくると、自然に自分のスキルとなり設定は大体解ってきますよ。
日頃、絞り優先「A」で撮られているならば良いと思います(^^)
スポーツや飛び物を撮る時はシャッター優先「S」で手ブレを防ぎ
フィルタを使い長秒露光や、夜景の時はマニュアル「M」など使いますが基本設定は慣れですね。
あとは状況によって設定はいろいろ変わるものですしね(^^)
これらもRAW撮りしておけば、後からいくらでも対処出来ますし
シャッターチャンスを無駄にしたり逃してしまっているのは、もう少し慣れてくれば対処出来ます。
ちなみに、写した直後にモニターチェックし露光確認など私は頻繁に行って設定を微調整しています。
これと言って決まった設定などありませんので、使い慣れていきましょう(^^)
書込番号:17403006
4点
sinx6さん、こんばんは。
「習うより、慣れよ!」だと思いますよ。
考えすぎてシャッターチャンスを逃すこともあるかもしれませんが、考えながら撮ることは大事だと思います。
何も考えずにオートで撮っていれば、5年経ってもさほど変わらないでしょう。
今なさってる、考えて撮る姿勢を続けていかれたら、1年後には思うような撮影が出来るようになられるのではないかと思います。
今現在、
どうしても失敗してはならない場面を除いて、今のままで頑張られたら良いと思います。
Aモードを基本に、SSが足らず被写体ブレするようなら、ISOを上げればよいです。
モニターでハイライトの確認をして、白飛び、黒つぶれしていれば露出補正すれば良いです。
動体ものをブレを利用して印象的に撮ろうと思えばSモードで低速シャッター、きっちり止めようと思えば高速シャッターってな感じでよいと思います。
書込番号:17403195
4点
sinx6さん 今晩は
D7100 をまだまだ使いこなしていないですが、参考になればと思い書きました。
感度自動制御機能を使用しています
(撮影メニューのISO感度設定で感度自動設定を選びます 取説P79)
・感度自動制御→する
・制限上限感度→3200 (暗いところでノイズが多い場合は1600や800に。ブレが気になる場合は6400以上に)
・低速限界設定→1/800 (動きのある被写体の場合は、もっと早い値。流し撮りの場合は低い値に)
※ISO感度、シャッタースピードを設定範囲で自動制御出来ます
撮影モードは、絞り優先(A)
・撮影状況で解放から、数段絞っています
オートフォーカス
・AF-C
・ダイナミック9点
水準器の使用
f操作 f2 ファインダー内水準器 を設定
※fn ボタンを押すと、ファインダー内水準器が表示されるので水平出しが便利です
クロプの切替
f操作 f3 撮像範囲選択
※ プレビューボタン+コマンドダイヤルで、全体と1.3倍位の切替がファインダーを見ながらでも切替できます
WB
・通常は、AUTO
・夕景等で赤を強調したい場合は、晴天日陰
*****
露出補正は、他の方の書かれているように撮った画像をチェックして補正するでようと思います
スナップ等の止まっている写真でも数枚連写しています。
AFの微妙なずれや、ブレがあった場合でも1まい位は上手く撮れていることを期待しています
以上が自分の設定です、今のカメラは出来ることがいっぱいあり大変ですが、
一つ一つの機能がわかると、撮影が楽しくなっていくと思います。
D7100は、今までのカメラで一番使いやすく気に入ってます。
書込番号:17403326
3点
構図やシャッターチャンスが間に合わないシーンでは
機械ができることは機械にまかせ
自分がやるべき事に集中するために
RAWと感度自動制御機能をよく使います。
(あと気楽に撮りたいときとかも。。。)
感度自動制御機能も設定するのに
少し時間がかかりますので、
僕はそれをユーザーセッティング(U1、U2)に仕込んでおき、
必要に応じてU1、U2を呼び出して使います。
これカナリ便利ですよ(・ω・)ノ
書込番号:17403475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無理してやらなくていいことまで自分で操作するのは「使いこなす」とは言えません
カメラに任せられるものは任せて、構図やタイミングなどに集中すればいいのでは?
そのための高機能です。
価格コムでも時おり「マニュアル操作=上級テクニック」みたいな考え方してる人見ますが
使える便利機能は使いながら、上手に手抜きして結果出せるのが上級者じゃないかと思います。
まずはタイミングと構図だけ考えて、それができるようになってから他の部分を詰めていくとか
段階追って練習していくのがいちばんの近道じゃないでしょうか。
一度にアレコレやったところでどれも中途半端になりますし、何が原因で失敗するのか
わからなくなっちゃいますよ
書込番号:17403558
3点
皆様、短い時間にこんなにもご助言頂きありがとうございます。
見よう見まねの返信ですが、マナー違反でしたらすみません。
kyonkiさん
ブレてしまってはどんな設定も意味が無いですね。ほとんど「A」ばかりなので SSってそこまで気にしていませんでした。
萌えドラさん
ご注意くださいましてありがとうございます。まだまだ不慣れで申し訳ありません。
Paris7000さん
まずはISOオートですね。
里いもさん
もっと勉強します!
毎日いろいろ忙しいですが、撮影・写真のことを考えてボーっとしている瞬間がとても好きです。
ssdkfzさん
撮りたい絵をイメージする・・・。
そうですよね、完成図のイメージが浅いから設定に迷うのかなと思えました。
esuqu1さん
RAWもいつかはチャレンジしたいです。
コードネーム仙人さん
素敵な画をありがとうございます。
またとても励みになるお言葉まで頂き嬉しいです。
ハイライトの確認(白・クロトビ)は今までしていませんでした。
シロ-> 露出 マイナス 、クロは逆にするということで合っていますか?
Mアッちゃんさん
細かい使い方までありがとうございます。感度自動制御はあまり重要視していませんでした。少し弄ってみます
余裕があったらニコンカレッジに行きたいと思っていましたが、こんなにも良きアドバイスを頂けるなんて幸せです。
まずはブレ(SS)と露出に集中してみます。
明日天気も良さそうなので試してみたいと思います。
またAFはAF-Cで3Dか51点でしか撮っていませんでした。
この辺にも奥深さがありそうですね。
書込番号:17403568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合は
ほとんどのシーンで、被写界深度考えながら絞り優先で撮っています。
シャッタースピードは許容範囲ISOを変え対応しています。
ある程度のシャッタースピードは撮っていくうちにこの焦点距離ならこのくらいとか
大体わかってくるかと。
一番使わないのがシャッター優先ですかね。
プログラムとかAUTOはほとんど使いません。
あとは目的によってAF-SかAF-C
測距点は中央一点かダイナミック9点が多いですね。
ホワイトバランスはオート
ピクチャーコントロールはスタンダード中心でシーンによって変えることもあります。
動きものではユーザー登録して親指AFを使います。
アクディブD-ライティングは通常はOFF
HDRも通常はOFF
一見便利そうなのが
3D-トラッキングですが
これは主に色をロックオンしてその色を追従していきます。
視野に同じような色があると、
カメラがどれにピントを合わせてよいか迷うことも多いので使うことはありません。
まあ、これがよいという設定は無いかと。
色々試してご自分の使いやすい設定を見つけましよう。
書込番号:17403627
1点
こんばんは^ ^
D7100で撮影を楽しまれているみたいですね!
せっかくのデジタル一眼レフ、いろいろこだわって撮影したいですよね(笑)
私はD7000ですが、まだまだ未熟物なので少しだけ…
普段撮影する時は、Aモード(絞り優先)で撮ります。
良く使う機能というか、常に最初に確認する項目は感度自動制御です。
子供のスナップを撮る時には低速限界SSを1/400位に、ドッグランなど速いSSを要求するような場合は1/1000位にして、最大でISO1600までにしています。
この機能はとっても便利なので、是非ご活用ください。
次に設定を注意するのが露出ですね。
特に雲ひとつない太陽の光が燦々と降り注ぐ晴天の時など、露出オーバーになりやすいです。(私の場合)
なので、このような状況では露出補正を-0.7〜-1.0にして調整しています。
あとは状況に応じてレンズにもよりますが、ふんわりボカしたければ開放付近で、クッキリ移したければF8位に絞って…
被写体や撮影時の天候に合わせて、いろいろ試されるといろんな発見があって面白いですよ^ ^
あまり難しく考えずに、お互い楽しくデジイチライフを楽しみましょうね(^O^)
書込番号:17403657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは♪
kyonkiさんのアドバイスが一番的を射ていると思います。
>誰でも瞬時に設定を変更することは出来ません。あらかじめ撮る被写体を想定して設定しておきます。
↑これが全てです。
ファインダーを覗いてから、あれこれ考えているようでは時すでに遅し。。。
事前の「段どり」が全てです。
つまり・・・「予測」「予定」と言う思考が欠かせません。
今日は・・・「何を」「どのように」撮影するのか??・・・あらかじめイメージ(想像)するって事です。
そのイメージに従って、今日はこの設定で勝負しよう!・・・って「半分」決めてかかるんです。
何枚か撮影して失敗したら・・・その都度「修正」する。。。
予想する→設定する→失敗する(成功する)→修正する(精度を高める)→この繰り返しです。
「予想」が大きくはずれたら・・・素直にあきらめる(次回にそなえる)。。。ってのも大事^_^;
絞り優先オート(Aモード)で撮影するなら・・・シャッターボタンを押す前に必ず!「シャッタースピード」の値を確認する。
シャッタースピードを見れば「成功するか?」「失敗するか?」・・・すぐに分かる♪
下記ブレブレ写真の目安です(あくまでも「目安」・・・個人差、許容差ってのがあります)
1/15秒以下・・・ブレブレ写真を量産話にならない^_^;(三脚&レリーズケーブルで撮影する世界)
1/30秒・・・1秒動くな!!ハイ、チ〜ズ♪で、慎重にシャッターボタンを押せばブレないかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってるところ、ちょっとした仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に止めるならこれ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度止めるならこれ以上
被写体の動くスピードと・・・シャッタースピードが十分に出ているか??・・・常に確認する!
※シャッタースピードに「余裕」がある時は、それほど気にする必要が無い(速くて困ることは無い)
※シャッタースピードに「余裕が無い」時は、慎重に撮影する(設定をよく考える→設定を変更する)
ココまでが「段どり」
段取りができたら=シャッタースピードに余裕があることを確認したら。。。
構図とピントに集中してシャッターを切る・・・シャッターボタンを押すのは「1秒」あればできる。
写真撮影において「1秒」と言うのは・・・あくびが出るほど「余裕」のある時間。。。
1秒であわててはいけない。。。
ご参考まで♪
書込番号:17403840
![]()
2点
だいたいはカメラに委ねた方が上手くいくと思っています。
カメラが間違った判断をしたときは、そこを自分で設定しますね。
例えば、プログラムモードで撮ってみたがシャッタースピードが遅くて被写体ブレを起こしたときは、Sモードでプログラムのだした値より早くするとか。
書込番号:17403915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよーございます♪
連投すいませんm(__)m
okiomaさんのレスを見逃してました。。。
あくまでも私個人の持論ですが^_^;^_^;^_^;
唯一、カメラ任せにしてはいけないのが「ピント」・・・つまりオートフォーカスの「測距点」
ピントだけは、「自分で責任を持つ」。。。「自分で、どこに狙いをつけるか?」「自分で狙った獲物に合わせに行く」
と言うわけで・・・
>測距点は中央一点かダイナミック9点が多いですね。
↑これです。
と言うことで・・・
ファインダーを覗いたまま、手さぐりで「フォーカスポイント」を、スグに動かせるように(自分の狙った場所に動かす)訓練をしましょう♪
※素早く操作できるように、修業が必要なのはコレ位です♪(笑
ご参考まで♪
書込番号:17404693
0点
最近のデジタルでは、撮影のセオリーがだいぶ変わりました。
高感度まで美しくなった今のカメラでは、
低感度で撮るという概念を捨てるところからスタートです。
絞りは、描写を決める要素です。
開放なら被写界深度が浅くなり、背景がぼける。
絞れば、背景までちゃんと写る。
明るさを稼ぐため・・・という概念は不要です。
シャッター速度も、描写を決める要素です。
動いているモノを止めて撮りたいなら、シャッター速度を上げる。
水の流れなどを表現したいなら、シャッター速度を下げる。
そして、最後に、この条件に見合うISO感度を決めるのです。
当然、撮影はMモードですね。
他の要素(ホワイトバランス)などは、
あとから修正できるようRAWで撮っておけばOKです。
撮影するときは、とにかく露出とフォーカス、画角にこだわる。
撮影を、カメラ任せにしたら、
つまらないと思いませんか?
だってそこに、カメラが撮った写真が残るだけで、
自分が居なくなってしまうのですから。
書込番号:17404825
1点
sinx6さん こんにちは
D7100使って修行中の者です(^^)。
>すっかり撮影の楽しみに目覚め、ほぼ毎日のように持ち歩いています。
毎日、いろいろと撮影を続け、失敗していればどんどんうまくなると思います。
>しかし状況に合わせた設定の順序や基準はありますか?
これは慣れながら、失敗しながら覚えていくしかないと思います。で、設定に
ついては、理想を言えば、そのときの光の状況に合わせてほぼ一発でその設定に
できるようになれば一番です。私の場合、これを一番高い目標にしています。
ですが、この一発での設定、というのは簡単にはできません。多少経験がいると
思います。私もまだまだ失敗が多いです。
これを覚えるために、私の場合、基本的には「マニュアル」モードにして、自分で
シャッター速度とF値を状況に応じて設定するようにしています。
マニュアルといっても、ISOはオートで、F値とSSを自分で設定しています。本当
はISOも自分で完全に設定できればいいのでしょうが・・・。
ちなみにAモードにすると、F値は固定できるものの、ISOとSSは自分で設定できない
ので、変化する項目が二つになってしまい、「自分の思うとおりの設定」ができない
ことが多くなってきます。勝手にISOが上がってSSが早くなったり、逆にSSが遅く
なってISOが下がったり・・・など、です。
ISOが上がると画質は低下しますし、SSが遅くなるとブレの可能性が高くなります。
なので、SSを設定でき、F値も設定できるマニュアルモードが一番いいと思います。
で、私の場合ですが、実際には、Aモード(通常)かSモード(スポーツや動きもの)
で一枚撮影して、その場(の光量)に応じた設定を確認しています。それで大体の露出
を把握し、同じレベルの露出になるように、SSをぶれないレベルで一番遅いところまで
遅くし、ISOができるだけ低くなるように微調整しています。
それと、マニュアルで撮影するときは、ブラケットの5枚連続撮影とかにして、失敗が
少なくなるようにしたりもしています。
ちなみにマニュアルでブラケットにすると、マニュアルにも関わらずSSが設定値の
前後に変化します。
最後にもう一点、RAWで撮影して編集ソフトでいろいろといじってみることも、上達の
一歩になると思います。
なんだかとりとめがなくなったので、まとめておきますね。
1.たくさん撮影する
2.マニュアルモードに挑戦して自分でF値とSSを設定してみる
3.場合によってはブラケットも使う
4.RAWで撮影して編集する
では、お互い、頑張りましょう!(^^)
書込番号:17405446
1点
続いてアドバイス下さる皆様。本当にありがとうございます。
私には高性能すぎるカメラかなぁと思うことがありました。
皆様のご意見、お話でだいぶモヤモヤが晴れました。
今度は作例をこちらにも載せられるようにします。
本日もD7100を持ってお出かけします!
ありがとうございました。
Ramone2さん
ユーザーセッティングはまだ触ったことがありませんでした。勉強します。
オミナリオさん
構図ももっと勉強しなければならないと思っていました。(子供たちの撮影では最近同じような写真が多いです。。。)
okiomaさん
3Dの解説ありがとうございます。
とても参考になりました。
六甲のおいしいお店さん
SSと露出ですね。仰る通り難しく考え過ぎず頑張ります!
#4001さん
今回構図を含めた自分の撮りたい画に対するイメージがまだまだ弱いことを痛感しました。漠然といい写真を撮りたい⁉︎ というだけで・・・
またSSのお話はどんな雑誌やhow to本よりも分かりやすかったです。
AF、ピントには責任を持って頑張ってみます! ^o^
フクパンダさん
まずはautoで撮ってから微調整 は最近少しするようになりました。でも何故か損をしているような気がするんです。
しまんちゅうさん
絞り・SS・ISO。明確なお答えありがとうございます。
カメラ任せは確かにツマラナイです。少しでも自分の味付け⁉︎を加えて、最高の瞬間を切り取りたいです!
d3200wow!さん
マニュアルでの撮影は次の目標です。プレビューで自分のイメージ通りではない時にチャレンジしてみます。また唯一ブラケティングだけは理解が浅くこれまで避けてきました。今後ぜひチャレンジします。
書込番号:17408022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-300 VR スーパーズームキット
最初、デジカメinfoで「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRが発売される」とあったのをみて本気にはしてなかったのですが…
本当に発売しちゃいましたね?!
f/6.3(テレ端)のレンズを。
しかもD7100とのスーパーズームキットが発売されるという…。
これって、D7000がモデル末期と同じパターンですよね?
もうD7100はオワコンなのでしょうか?
そういえば…D9300が発売されるって噂もありましたね。
D9000でなくD9300って下3桁がD300s後継機種をにおわせてますね。
4点
年内にBodyが7万円になったら買ってもいいかな
書込番号:17400732
3点
D7100がオワコンだとしたら、D40なんて何と表現したら良いのやら…。
書込番号:17400845
3点
>ロナウド気取りの父さん
>年内にBodyが7万円になったら買ってもいいかな
それはそれで、嬉しいような嬉しくないような…
このクラスは最低でも2年は頑張って欲しいですね。
ただ、D9300…やはり人がD300s(の後継機種)に求めるものが違うから、色々言われてますね!
書込番号:17400849
2点
>okiomaさん
>何時D7100が見捨てられたのかな〜
>オワコンならD7100にわざわざ18-300付けて売らんでしよう…
>生産を中止ならわかるけど…
いやいや、私の解釈は「最後のテコ入れをした」って事なんですけど…
誰が見捨てた何て言いました?
書込番号:17400922
1点
ちょっち変えて欲しいな〜。
オワコン → ディスコン
(コンテンツって、中身のことですが、中身が終わって外身は残る? おかしいだべ。)
書込番号:17401972
![]()
7点
>うさらネットさん
>ちょっち変えて欲しいな〜。
>オワコン → ディスコン
>(コンテンツって、中身のことですが、中身が終わって外身は残る? おかしいだべ。)
確かにっ!言われてみれば…
本当は「D7100は間もなくディスコンになる(規定)路線なのでしょうか?」とでもすべきでしたね。
D3000,5000系は兎も角、D7000系は長期モデルであって欲しいです。
(できればD600系も)
書込番号:17402395
1点
>誰が見捨てた何て言いました?
オワコンってさ、
最後のテコ入れとかの意味を言っているのですか?
終わったコンテツを指しているかと思っていましたが…
どちらかというと終了しているものじゃないの?
・商品価値がなくなったモノや人を揶揄する言葉
・一時期流行していたり勢いのあるコンテンツやサービスなどが、
かつての人気が失いつつある下火の状態、
ピークが過ぎて見捨てられてしまっていたりユーザーの数減少が著しい状態などを指す用語
と言っているようですけどね。
違うのですかね?
書込番号:17403427
3点
順番的にも、D7200?かD9300が出ても良い時期には入っていると思いますが・・・
18-300VRは、タムロンの16-300対抗の意味もあるかと。
書込番号:17407204
1点
>PIN-PAPさん
>D610を新品購入しましょう。
多分(個人的に)ないです。D600を見捨てないと言った以上…
>AGAIN !!さん
>順番的にも、D7200?かD9300が出ても良い時期には入っていると思いますが・・・
>18-300VRは、タムロンの16-300対抗の意味もあるかと。
それなんですけど…
どうやら「18-300とタムロン16-300は(ほぼ)同じでOEMである」とかいった話も出てるようです。
真相は分かりませんが、どなたか事情に詳しい方、ご存知ありません?!
書込番号:17407290
1点
内容がズレますが、このキット価格設定はちょっと高くないですか?
価格コムでも単体で買った方が安い・・・
初めの設定ってそういうものなのかな。
このキットか7100+タム16〜300狙いですが、単体純正セットという第3のオプションが・・・
純正VSスペックとなりますがどっちがいいかな〜
画質は似たもの同志だろうか?
書込番号:17407833
2点
>Dormilonさん
>内容がズレますが、このキット価格設定はちょっと高くないですか?
同感です。
D7000+18-300mmスーパーズームキットの時も同様(下記URL参照)ですね。
http://kakaku.com/item/K0000416881/pricehistory/
経験則的にD3000系やD5000系だとレンズキットはレンズが実質的に安くなる計算になります。
55-300mmはそれ程ではありませんが、18-55mmでは顕著ですね。
最近のでは18-140mmがその傾向(キットだと安い)ですね…
もしかすると、新型18-300mmもD3000,5000系とのスーパーズームキットとなれば「実勢価格で安くなるんだろうか?」とか思ったりしますね。
ニコンさんには是非D5300スーパーズームキットとか出してみて欲しいですね!
書込番号:17407912
2点
例えばヨドバシCのサイトでの価格設定は、単体で買うのとキットで買うのとではなんと2万円もキットが高い!
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+D7100%E3%80%8018%EF%BC%8D300+%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+&ginput=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+D7100+%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88
これは消費者をバカにしているのか、キット購入のメリットってなんですかね?
初回特典の限定ストラップ程度で2万円はカバーできないと思うが。。。
ワタシの知らない何かがあるのか!?
書込番号:17407918
3点
>Dormilonさん
>例えばヨドバシCのサイトでの価格設定は、単体で買うのとキットで買うのとではなんと2万円もキットが高い!
これはヨドバシに限らず、価格.comの最安値で比較しても同じ傾向ですね。
キット(セット)にするなら、価格を安く設定してもおかしくないはずです。
D5300の18-140mmキットを参考にするなら、このスーパーズームキットは15万円位でもおかしくはないはずです。
そうなれば消費者も「ちょっと出費的には高いけど、割安感があるからこっちにしようか?!」となると思うんですけど?
書込番号:17408376
3点
SB-910を使用されて業務スナップをされる場合は、ニコン純正レンズ(純正ROM搭載)をボデーに装着しないと超正確なTTL調光はできません。
書込番号:17410766
1点
ニコン D7200は高感度画質がより向上し(エクスピード4搭載)、シャッターのキレもD7000並にスコーンとキレるようになっていることでしょう。
書込番号:17410791
2点
皆さんどうもありがとうございました。
これにて終了と致します。
兎も角、ややタイトルが不適切だったこともあり、話が変な方向へ?
という訳で、今回のGoodアンサーはうさらネットさんにつけました。
書込番号:17413263
1点
お笑いコンテスト?
書込番号:17431067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
これから星の撮影をしようと思い、いろいろ調べています。
オリンパスのOM-Dはセンサーがソニーだったり、パナソニックだったりでダークノイズに差が出てくるように書いてありましたが、ニコンは東芝製とソニー製が混在しているように聞きました。
このカメラはどちらのセンサーなのでしょうか?
あまり重いカメラは無理なので、APS-Cで探しています。
お分かりの方よろしくお願いします。
1点
ニコンは公表してませんが、噂では東芝製じゃなかったかな?
で、D5300やD3300はソニー製に戻ったというような話だったと記憶してますが、どこで読んだか、出所不明〜
真偽のほどは。。。(^^;;
書込番号:17396333
0点
こんにちは。
D7100のセンサーメーカーについては、色々なところに書き込みがありますが、
2例をご紹介します。
最初は「デジカメinfo」で、こちらはDxOMarkのスコアから推測されています。
■デジカメinfo「DxOMarkにニコンD7100のスコアが掲載」
http://digicame-info.com/2013/03/dxomarkd7100.html
次に「Imager マニア」です。興味深い内容です。
■Imager マニア
http://imager.no-mania.com/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%20%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3d7100%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%82%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E8%A3%BD%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%80%80%E3%81%A7%E3%80%81
ご参考まで。
書込番号:17396382
3点
legacyoutbackさん、はじめまして。
D7100ユーザーです。時々これで星野撮影もします。
センサーのベンダーは東芝だと思います。ソースとして
http://www.bythom.com/currentdslr.htm
http://www.dslrbodies.com/cameras/current-nikon-dslr-reviews/nikon-d7100-review.html
やDxOMark, DPreviewのフォーラムに様々な記載があります。正式なNikonの見解ではないので、あくまでも分解した人による推測です。
星を長時間露光でとるのでしたら、センサーのベンダー以上に画素数が効きます。D7100の前にD5100を使っていましたが、明らかに後者の方が高感度・長秒時の両方のノイズは少ないものでした。星野写真など広角で撮るのであれば、ライカ判のD610なんていかがでしょうか?重量は90gほど重くなりますが、星に適した明るい広角単焦点の選択肢が広がります。長いレンズを使う天体写真ならD7100かD5100と同じセンサーのD7000でもよいかもしれません。
広角で撮った例が手元にないのですが、とりあえずD7100と単焦点でとった例をあげておきます。参考までにRX100のも。どちらもコンポジットなしです。
書込番号:17396514
2点
legacyoutbackさん、すぐ前の投稿に補足します。
2枚の写真はポラリエを使ったもので、スレの趣旨である「星野星景の固定撮影」には参考にはなりませんね。大変失礼しました。
固定だとしますと、SSは短めになりますので、明るい単焦点、しかも開放気味で使いたいのでコマフレアの少ないレンズが良いと思います。しかも開ける時間が短いとなるとISOを上げることになりますので、画素ピッチの大きいセンサーが有利です。
やはりAPS-Cなら1600万画素(D5100, D7000など)か、いわゆるフルサイズのD610が良いかと思います。ご予算が許すのなら、軽くコンパクトで高感度に強いDfもありです。
問題はレンズです。私はAPS-Cの広角の明るいものとして、Tokina AT-X 116 Pro F2.8を使ったことがありますが、F4か最低でもF3.5まで絞らないと周辺にコマフレアが目立ちます。APS-Cの広角単焦点としては、試したことはありませんが、SONY EやFuji Xマウント用のZeiss Touit 2.8/12くらいでしょうか。
F値を決めたとして、何秒開けて撮るかは、星の動きとISOを上げての高感度ノイズをどの許容できるかですね。固定撮影時の星の動きについては、去年、RX100のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16481665/#tab
の[16489615]で計算してみました。ご参考になるかもしれません。
スレ主さまの趣旨と反するかもしれませんが、ポラリエかオルゴール式の軽いポータブル赤道儀を使われた方が、カメラ・レンズの選択肢も広がると思います。
書込番号:17397336
![]()
0点
kx使ってます、カメラ買い替えの為にキタムラへ行きD7100を購入するつもりでしたが、突然嫁から6Dを買っていいと許可が出ました、
撮影用途は子供の運動会やライトアップ、スナップです。
子供の運動会もありどっちがいいかわかりません、アドバイスお願いします。
レンズは6Dは24-105.タムロン70-300
7100は18-105.タムロン70-300の予定です。
書込番号:17378797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま。
どうせ運動会だろって言ったことは謝ります。
写真なんてとか変態だとか言われちゃ黙っていられなかっただけです。
ちなみに子供はいません、居てないです。
家と子供は欲しいと思ったことはありません。
ところで、シグマの17-70はD7100では正常に作動しないようですが、そのあたりのことはキタムラで説明は受けましたか?
書込番号:17382818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ロレ坊さまへ
丁寧に分かりやすく教えて頂き有難う御座います。
そうですか、削除されない事もあるのですね、勉強になりますし又それなりにキチンと読んだ上で投稿するべきでした。
浅はかでした、以後気をつけたいと思います。
レス有りがとうございました。
書込番号:17382849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AE84さまへ
頭では理解していたハズなのですが、突然のフルサイズOKに焦ってしまい必要の無い書き込み迄してしまいました。
以後気をつけたいと思います。
充電終わりイジッテますが、kxと違い戸惑っております。
それも又楽しいです、
これから夜桜でも撮りに、見に家族と行って来たいと思います。
嫁に購入伝えた所、喜んでくれました。
書込番号:17382865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
BEATAさまへ
そうですね、怒りのレスが付くことも予想してはいましたので、
こちらも済みませんでした。
後レンズの事は特に何も言われて無いですが、不具合?の報告は読んでましたので覚悟はしています。
それ以上にこのレンズでの写真を見て欲しいと思いレンズ変更に至りました。
まぁだからと言って上手く撮れるハズも無い事は理解して勉強したいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:17382881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは!
購入おめでとうございます!これから撮るのが楽しみですね!
運動会まで、時間がありますので沢山撮って頑張って下さい。
書込番号:17384134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 嫁に購入伝えた所、喜んでくれました。
6Dにしたらと言ってくれたり、いい奥さんやなぁ〜〜(^^;;
うちなんて・・・・(爆)
シグマの不具合というか、制約事項はそれを理解して使えば、写る映像にはなんも関係ないことですね。たぶん、シグマのHPをご確認になったうえで決めたのでしょうから、いい写真をたくさんとってください。
それにしても、販売店は、何も言わないもんだろうか??ってか、たまたまその店員さんが知らなかっただけ??
書込番号:17385501
4点
おっ!シグマにされたんですね!
僕もそのレンズを使っていますが、
メチャクチャお気に入りです。
以前、レンズの板に子供の写真をUPしたの
で是非、見てやってください。
因みに運動会では軽くてよく写る
AF-S70-200mm/F4がオススメです。
書込番号:17385629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入おめでとうございます。
子供が中学を卒業してしまうと運動会ともさようならです。
思い出の写真、いっぱい撮ってあげてください。
自分の経験からひと言。
お子さんの撮影はどなたも気持ちは一緒ですから、
ナイスショットのために場所の確保は必須でしょう。
私はどうしても出遅れてしまい、最後尾になってました。
そこで活躍していたのが「脚立」です。
自宅から余計な荷物を持って行っただけの甲斐はあったと
思います。
書込番号:17385768
4点
補足ですが、
運動会撮影にて脚立の使用は効果的面です。
そのため最近は使用する一般客が増え、
禁止となっている学校もありますので、
事前に確認されると良いでしょう。
(ウチの子の通う小学校でもそうです。)
会場は子供やと年寄りも大勢いて
他のお客さんにも危険だからと言う事が
禁止の理由だと察します。
書込番号:17390188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなことになっているとはつゆ知らず、大変失礼しました。
場所の取り合いが苦手で、後ろのほうなら邪魔にはならないだろうと
始めたのですが…
大小さまざまな脚立が、確かに年々増えていたような気がします。
事前の確認は必要ですね。
OKならば効果は絶大だと思います。
参考になるかわりませんが、息子の写真はっておきます。
書込番号:17390653
3点
私も若い頃は変態だったかも?それが証拠に私も妻も2人の子供に恵まれました!
当時は一眼レフカメラはありませんでしたが、二眼レフカメラを父が持って居て、ある日小学生の私が内緒で触っていたら蛇腹の部分が壊れましたが、父に内緒でそのまま押し入れに戻して・・・
カメラはすぐに壊れるから怖いと思ったのを覚えてます。
書込番号:17392165
2点
Trunk2さまへ
レス有りがとうござい、そうですね
運動会迄はまだまだ時間ありますので
物欲を満たしただけでなく、
頑張って腕を磨いて行きたいと思います。
有りがとうございます。
書込番号:17392387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Paris7000さまへ
嫁には感謝しております、
Nikonにした理由は嫁のやつぱりNikonやろーの一言でした、
正直最初はCanonの70Dも候補に入ってたのですが、自分にはどちらがいいのか?
とスペックだけでは判断出来ないでいた所
嫁のやつぱりNikonやろーでした。
まぁ流石に6Dいいよの言葉には
情報を仕入れてない焦りがでてしまいましたね。
反省しております。
シグマは口コミとサイトの情報を見てましたので、不具合は理解してましたが
それ以上に撮影写真を拝見し、欲しいと思ってしまいました。
とりあえずこの一本で暫くは頑張ろうと思います。
書込番号:17392406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパー店長さんへ
シグマレンズいいですね!
レンズの良し悪しもわからん素人ですけども
入学式ついでにとった桜を
photohitにアップしてみました。
タイトルは何でも無い桜です。
宜しければ見て下さい。
レンズはとりあえず一本で頑張って
70-200はレンタルしてみようかと思います。
欲しくなったらどうしましょー。
色々有りがとう御座いました。
明後日にでも写真拝見させて頂きます。
書込番号:17392500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロナウド気取り父さんへ
運動会に脚立は小学校では多少ですが、
見かけますね。
ただ自分で持ち込む事は無いと思います。
ナイスショットも重要ですが
運動会を見に来られてる方々に少しでもお互い気持ち良く応援、観戦、撮影が出来ればと思います。
レス有りがとう御座いました。
書込番号:17392518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ramone2さんへ
脚立持ち込みですね、
多分こっちの小学校では大丈夫かと、
数名持ち込んでられるので。
まぁルール上はわからないですが..,.
ルールもですが、撮影に没頭して他の方々に迷惑掛からない様に
鬱陶しく思われ無い様に気を付けて行きたいと思います。
レス有りがとう御座いました。
書込番号:17392529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入おめでとうございます(^^)
「写真なんて」
その写真で思い出を残すんですよね
素敵な写真撮って下さい
書込番号:17392740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロナウド気取り父さん
リレーに出れるなんて
なんて素敵な息子さんをお持ちなのでしょう♪
しかもナイスショット^ ^
脚立の事はあくまで補足なので、
お気を悪くされないでください。
書込番号:17393384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めまして、私は孫の(小学生)写真を撮りたくてD7100を購入使っています。レンズは純正18−200を使っていましたが・・・これでも十分でしたが、最近 純正10−24を買ってみました。これがすごく楽しいです。孫に近寄って広角で撮ったり、風景撮ったり、車に建物・・・面白い写真が撮れますよ。運動会は18−200が活躍してくれ、それ以外は10−24が活躍しています。これからいっぱい、お子さんの写真を撮って家族で楽しんで下さい。
書込番号:17400611
1点
今日キタムラにて中古のタムロン70-200を買いました。
新品とも思いましたし、シグマ150-500とも悩みました
キタムラで試し撮り家のPCにて確認すると、ピントも来てたので
一応シグマとタムロンで17〜200まではカバー出来ましたので、レンズは一旦終了です。
安いテレコンなど使えるなら買ってみたいとは思ってますけど。
書込番号:17426791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマの4.5mmf2.8を購入したのですが、水準器は撮影される円外の真暗な部分にあり見えません。
暗いところでは水準器が一瞬赤く光るので良いのですが、明るいところでは光らないので特に縦位置では水準器が全く見えません。明るいところでも水準器を光らせる方法はないのでしょうか?
御教示をお願いいたします。
0点
こんにちは
光らせる方法は、無かった筈です。
三脚使用、液晶モニタに水準器表示(風景なら三脚、レリーズケーブル使用、露出ディレイモード)。
格子線を表示→それを目安にする。
全周魚眼ですから、スナップなら(細かくは)気にしない。
書込番号:17335526
3点
robot2さん
御返答有難うございます。
よく調べますと、横位置なら、目を凝らすと、滲んだ光で水準器がなんとか見えます。
縦位置はかなり見えにくいですが、よく考えたら全周魚眼で縦位置は使わないですよね。
なんとかなりそうです。ありがとうございました。
でも、やっぱり、光らせるモードも欲しいです。全周魚眼の場合、水平は水準器がないと絶対に取れませんもの。
書込番号:17335635
0点
>全周魚眼で縦位置は使わないですよね。
実は…
その事も書こうかとも思ったのですが、全周魚眼でも縦位置余白と横位置余白では画像の感じが変わりますので、
拘りをお持ちと思いましたので止めました。
余白は、ある意味額縁ですからね。
書込番号:17335750
![]()
2点
メニュー項目 a4 フォーカスポイント照明 「する」(オートではなくて)
にしたら常に半押しのたびにファインダーの液晶全体が赤く光りませんか?(取説p238)
書込番号:17335773
![]()
2点
robot2さん
なるほど。
確かに額縁として背景の縦横は違いますね!
ファインダーを覗くと丸しか見えないので、あくまでも撮影後に分かることですが。
書込番号:17335786
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
有難うございます!
出来ました!
問題完全解決です。
有難うございました!
書込番号:17335789
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















