D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 44 | 2014年4月16日 21:16 | |
| 17 | 10 | 2014年3月23日 23:04 | |
| 30 | 16 | 2014年3月23日 02:58 | |
| 40 | 13 | 2014年3月17日 09:47 | |
| 30 | 34 | 2014年3月17日 09:32 | |
| 11 | 15 | 2014年3月17日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
勉強不足のど素人です。
用語や表現、質問自体がおかしいところがありますがご了承ください。
半年以上、機種を迷っている間に、金銭面がきつくなってしまい
一度は購入を断念しました。
でも欲しい気持ちが抑えられず、ファインダー、AF、グリップの握りなどで
一目惚れだった7100Dの購入を予算を下げ、分割でならと決意しました。
増税前であることと、4月に目的の撮影したいイベントがあって今欲しいと考えています。
1年後にはお金の余裕ができ、レンズは追加できる予定です。
当初考えていたレンズは28-300mmVRでした。
しかし予算越えしてしまうため考え直しています。
私の場合の目的や使用環境では何が最適かをどうかアドバイスください。
ディズニーランドのパレードとグリのキャラ撮影が第一目的です。
秋に子供が産まれ早いうちから連れて行く予定ですので少しでも軽量化したいです。
7100の重量は承知しております。
ボディ+レンズで13〜4万内が予算。
レンズ交換なしの一本が理想でしたが、先に記したように28-300mmは予算越えします。
でもって重いんですよね?
タムロンも一度は検討しましたが、ニコン純正が頭から離れません。
ゆくゆくは子供の行事の撮影や、ディズニーでは夜パレード、
ディズニー以外にも撮影を楽しみたいと思っています。
こだわったらトコトンのタイプなので、単焦点、マクロ、超望遠・・きっと
買い足しすると思います。(というかすでに欲しくて撮りたくてたまりません・・^^;)
候補は
@レンズキット16-85 のみ
Aレンズキット18-105 + 55-300mm
Bレンズキット18-200 のみ
Cボディ + 55-300mm
@は、16mm広角と画質??ではキットの中で本当は欲しいレンズ。
今はパレードも早めに並んで最前列を狙えるので、望遠ズームを我慢し、
1年後に望遠レンズ購入する。
でもどこに出かけるにも2本持ちは必須になりますよね?
Aは、幅広く使え無難で軽い。
パレードのポジションによっては、105mmのまま交換しなくてすみそうですか?
Bは、200mmは例えば被写体まで20mの距離で、キャラ全身と少し背景あり、L版の
撮影は可能ですか?(換算が頑張ったけどわかりません><)
結局物足りなくなり望遠を買い足し、使わなくなると思いますか?
C グリで全身は撮れませんか?
あと、赤ちゃん連れでレンズ交換は難しいでしょうか?
アトラクションは並びませんし、のんびりパークで過ごすので時間はあるのですが、
急な撮影や、ホコリや、交換時の落下などのことを考えると、初心者でしかも
子連れは難しいでしょうか?
もし他の案がございましたら、何でも良いのでお願い致します。
初心者の低レベルな質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000404919_K0000049475&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
シグマ18-250が軽くて最短撮影距離が短く、簡易マクロにむいています。
書込番号:17335870
0点
フクパンダさん
55-300mmを勧めてくれる方がやっと現れました。
望遠でのこの軽さはなかなかかな、と思っていたのですが
AFの速度は劣るとのことですね。
シンデレラ城すらも切れてしまうんですか?
実際撮ってみないとわからないものなんですね。
これは無知過ぎました。
okiomaさん
やはりタムロンですか。。最初に考えていたものなので検討しなおしもアリでしょうか。
広角側にコンデジというのもなかなかですね。
それなら今のと上手く使い分けられるかもしれません。
他の方からも勧められた70-300mmは本来の私の好みにバッチリかもしれませんので
最終的には買いそうです。
はぐれ親父さん
>タムロン18-270かシグマ18-250ならおなじ予算で、35mm f1.8 DXとスピードライトが買えますね。
う・・これは魅力的かも。
他の方からも勧められて、あれもこれも気になり初めていました。
タムロンは元々狙っていたので、やっぱり純正に拘ることないのかな〜
高倍率レンズは他社でも問題なかったのですね。
交換のストレス・・ベテランの方でもテーマパークで感じられるのなら
私には難しいかもしれませんね。
home cameramanさん
他社の推奨レスが・・増えてきました。コストパフォーマンス迷います。。
北の猫熊さん
18-200の初期機ということでしょうか?
中古が不安な部分もあるけど、予算を抑え慣れてきたら徐々にグレードを上げるのが
正解かもしれませんね。
他の方からのご意見のように、室内は別途考えるべきですね。
フクパンダさん
たまに重量機の方見かけます。
すんごいな〜ってついつい見てしまいますよね。
他人の視線・・考えてなかった。
あの人、グリーディングでこれ!?って思われないようにしないと。
もっと勉強します。
チルチルパパさん
やはり子持ちには幅広い18-200ですね。
メンテナンスの細かい所までありがとうございます。
初期費用は別途1~2万を考えていますが、足りないかな・・
梅雨期のメンテナンスは重要ですよね。
またうちはペットがいて、そこも工夫しなくてはいけません。
PCのスペックは盲点でした!
きゃー全く頭が回らなかったです。
困りました。いろいろ高くつきますね。
今は4月イベント用で安く済ませ、他のレンズは我慢でしょうか。
明るいのは欲しいんですが。。
弩金目さん
ご指摘ごもっともです。ありがとうございます。
確かに親の楽しみですが、妊娠中今も出かけていますが、意外に
ディズニーって混んで大変ってイメージですが、平日に午後から夕方まで
ノンビリ行き、パレードだけをベンチに座ってゆっくり待てば
その辺の公園に行く程度の体力で、かつ雰囲気もよく癒されます。
赤ちゃんのうちは見てわかりませんが、子連れで楽しめる趣味は他になく
近所や公園でしか過ごせないのは、母親もストレスがたまると思うんです。
子育ては2度目なので、回数はかなり減るし夏冬は避けますが
決して悪いことだけではありませんよ。
でも一眼抱え子供抱えは、白い目で見られるのは確かですよね><
esuqu1さん
子連れのシミュレーションまでありがとうございます!
たしかに生後間もないころは70mm〜なんて全く出番ありませんよね。
これまでのみなさんの意見から、出産までのディズニー限定、出産後赤ちゃんだけ、
しばらくし出かけらるようになった時のディズニーなどでの軽量重視。
これで分けて考えるのが一番かもしれませんね。
高い趣味で、長期楽しめる趣味なので、今一期に考えず
状況の変化で用途に合わせて、つないでいくのが賢いんでしょうかね。
>OM-D E-M5 出産でビデオを買い替える予定でしたが、これなら併用できますよね。
ミラーレスは一度は検討しましたが、3台買えれば欲しいとこです。
引きこもり2号さん
こんな計算サイトがあったんですね!
まだ画角のイメージがイマイチですが、でもなんとなくはわかります。
買うまでもいろいろ調べてPCや家電店通いで時間がかかるところなのに
購入後は入門ブックでお勉強ですね。
4月から使えるのだろうか・・^^;
一度購入自体を断念し、1週間前にやっぱり欲しい!となったので
全くと言っていいほど知らないことが多すぎます。
書込番号:17335913
0点
>>18-200の初期機ということでしょうか?
補足ですが、初期型の事です。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_18-200mmf35_56g_if-ed.htm
こっちが新型
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-200mmf35-56g_ed_vr_2.htm
VR2となっているので手振れ補正のver2のように見えますが
実は同じ手振れ補正が搭載されていて補正効果やMTFも同じで
2型はズームをロックするスイッチが追加されたのとレンズコーティングの変更だそうです。
こちらをご参照あれ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090730_305808.html
中古は抵抗があるかもしれませんがカメラ屋さんなどで
実物を見て品定めすれば問題はないかと思います^_^A
たいていは店舗の保証が何ヶ月か付くハズです。
ではよいお買い物を!
書込番号:17336227
0点
レスありがとうございます
>こちらプラのマウントが引っ掛かるところで、どの程度扱いに
>気をつけなければいけないのでしょうか?
>交換時はイメージしていましたが、やはり初心者にはまして外での交換は
>至難の業のようですね。
>外ではブロアーまで使わないものですか?
上記質問ですが
プラマウントは結構使いましたが、今までそれが原因で故障したことはないです
気にすることは無いと思います。
そしてブロアーですが、小物入れ巾着袋に忍ばせて持っています。
といっても、持ち歩いているのは失敗出来ない撮影の時だけで
プライベートや家族サービスの時は持っていないです。
アドバイスとしては小物は巾着袋に入れて持ち歩くと便利ですよ。
私の巾着袋の中身は、予備のメモリーカード、レンズクリーニング用品、予備電池
黒と白の画用紙、コンビニ袋、子供の写真
かな
何か普段書かないことなので照れくさいです。
書込番号:17336250
![]()
0点
スレ主さん
既に何人の方がレスしてますが、私も最初は18-105mmレンズキットをお勧めします。
解像度は16-85mmに引けを取りません。このレンズ、とても解像度高いです。
プラマウントをご心配のようですが、レンズを落っことしたりしなければ、まず心配なさることはないです。
かくいう私は、以前使ってた機種でボディごと落っことし、レンズから落下したようでズーム動作がおかしくなりましたが、それでもマウント部分は問題なし。レンズの修理にはなりましたが、マウント部は問題なかったです。なので、プラマウントに関しては、さほど神経質になる必要はありません。
あとは少々裏技ですが、ボディのみ購入し、最新の18-140mmの新品をヤフオクで落とす。
現在新品が¥35,000程度が落札相場です。自分は1月に¥42,000程度で落としましたが、最近はだいぶ値下がりしてきました(^^;;
カメラやレンズ以外にも、SDカード(これはケチってはいけない)、カメラケース、レンズ保護フィルター、予備バッテリー、液晶保護フイルム、三脚、リモコンなどオプション品の出費がそれなりにかかります。そのあたりもご考慮くださいね〜(^^)
書込番号:17338483
![]()
0点
追加の質問です。
取り急ぎ、のちほどゆっくりレスさせてください。
タムロン18-270mmとΣ18-2500は相性等どちらがお勧めでしょうか?
・・と書きこもうとしたら
Paris7000さん
ヤフオク!新品でネット最安価格より安いってことあるんですね!?
ヤフオクは利用しますが、家電や機材って落としたことがなく
信用できますか?
ただ・・分割手数料が安い某量販店を利用しなくてはいけなく
ボディは確か10万超えて、18-105キットと変わらないんです。
希望に近いレンズの合わせ技で2,3万をカットするのに苦戦しております。
書込番号:17338617
0点
スレ主さん
> ヤフオク!新品でネット最安価格より安いってことあるんですね!?
これには、カラクリがありまして、キットレンズのばら売りなんです(^^;;
18-140mm VRはD5300とのキットレンズとしての組み合わせ販売があり、これを購入し、必要の無いほうを新品でヤフオクに売りに出している人が少なからずいます。
人によっては純粋に利益目的で、ボディもレンズもばら売りしている人がいます。
両方とも新品ですし、大抵は保証書も添付されているので、ネット通販で買うのと大差ないです。
ただ、出品の記載はよく読み、本当に新品なのか、保証書は添付されてるのか確認しましょう。
「新品級」とかは、新品ではないですし、たまに保証書がない場合もあります。
キット品はボディとレンズそれぞれに保証書がついていますので、通常は保証書が付きます。
> ヤフオクは利用しますが、家電や機材って落としたことがなく信用できますか?
こればかりは、出品者を見抜く力量が必要でしょうね。でも、ヤフオク利用しているのでしたら、そのぐらいはご理解されているのでは?
過去の評価や、評価のコメントを見れば、大体は判断できますし、オークションマスターとか取っている出品者は、オークションを商売にしているようなものですので、評価の履歴と合わせて確認すれば大丈夫かと思います。こういう方たちは「悪い」という評価を一番恐れていますので、下手なことはしないでしょう。
また、個人の出品者でも、過去どういうものを出品していたのか見て、そして評価も見れば、まじめな出品者かどうかわかると思います。
あと、18-140mmは、新品の出品がそこそこ多いので、焦らずじっくりオークションに臨みましょう。
自分の希望価格を超えたら、その落札はキッパリあきらめるのが肝心です。あとは落札相場を抑えておくこと。そして大抵は平日終了の方が安いことが多いです。(競合が少ないので)
でも、結構予算的にぎりぎりなんですね。
でしたら、まずは18-105mmを量販店で分割払いにしてもらうほうが、一番良いと思います。
とにかく18-105mmは素晴らしい描写力を持っているレンズです。
私が投稿したレビューと口コミを参考までにお知らせしますね。
18-105mmのレビュー
http://review.kakaku.com/review/10503512019/ReviewCD=641382/#tab
18-105mmと18-140mmの比較等
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17338582/#tab
書込番号:17338641
0点
こんにちわ〜。
自分も色々悩んでD7100を買いました。(まだ予約の状態ですが・・・・)
まずは、カメラのキタムラのネット中古で7万9000円くらいだったかな??A評価の中古が売れてなければまだ1台のこってます。
そして18−200のレンズを中古で買えば13万以内に収まります。
キタムラのオリコローンなら20回まで金利手数料無料なので毎月約6500円で収まります。
金利はかかってくるけど、お子さん用に明るい単焦点3〜4万円くらいのを付け加えて、30回ローンにすれば約6000円くらいでなんとかなります。
あとD7100はクロップ撮影っていうのができるみたいです。
たしかニコンは換算1.5倍だったとおもうけど、それからもう1.3倍できるみたいです。
だから約2倍近くまで換算計算できると思います。
200mmでも約400mm近くまでの望遠が聞かせると思うのでいいとおもいますよ〜。
自分もまだ使ってないので、その辺間違ってたらごめんなさい。
使ってる人そのあたりを教えてあげてください。
書込番号:17340055
1点
KAGAWA927さん
仰るとおりですよ〜。
D7100のクロップ機能、重宝しています。
レンズ交換の手間なく、使用レンズを
簡単に1.3倍(DX1.5倍でト-タル2倍近く)できる優れものです。
撮影後の編集トリミングと同じだ・・・・・・云々の議論はありますが
ファインダーで画角を確認してシャッターを切る意味では大違い。
但し、D7100のクロップはD700や800(E)に比べるとちょっと見づらいのが珠に傷。
書込番号:17340464
0点
はじめまして
私もディズニー大好きですので書き込みます。
私はD7100を持っていませんので
当て推量になってしまいます。
まぁディズニー好きなオッサンの書き込みと思ってください。
(私が持っているのは古いD50というカメラです、レンズは18-200です)
レンズは純正の18-200か18-300をオススメします。
理由は
1.まずは高倍率ズームで撮ってみて
ある程度使う焦点距離が掴めてきたら
それなりのレンズを購入する方が結局近道になる
可能性が高いと思うので。
撮っていくうちに広角が足りない、望遠が弱いなんて
思ってから買い足しても遅くないと思いますよ。
2.レンズ交換は面倒でリスクも大きいです。
カメラ内部に大量のゴミが入ったり、
間違えてレンズを落としたりするなどのトラブルが
あるかもしれません。
慣れないうちは着けっぱなしがいいと思います。
3.やっぱり純正です。金額的には厳しいですが
片ボケ、ピントがズレるなどのトラブルがあって
自分で対処できないなら純正の組み合わせが1番だと思います。
レンズと本体をNikonに送って見てもらうだけですから。
それに、手放すときも純正の方がいい値段で売れるはずです。
それとスピードライトもあると便利だと思います。
私が他のレスに添付した写真をもう1回貼り付けておきますね
D50は古くISOも上げられずレンズも暗めなので
スピードライトに手伝ってもらってます。
喧嘩を売るわけではありませんが
クロップはトリミングと同じだと思っていますので
考えないほうがいいと思います。
書込番号:17341865
![]()
1点
こちらも喧嘩を買うわけではありませんが(笑)
> クロップはトリミングと同じだと思っていますので
> 考えないほうがいいと思います。
実際トリミングと同じですので、正しいご意見ですが、考えたほうが良いです。
画素数が違うだけの、焦点距離の違うレンズと認識してよいと思います。
そりゃ、パースペクティブ(遠近感)は結果的に同一ですが、最初から画角を意識して撮るのと、後で加工するのとでは、臨場感というか現場感というか、その場で、その画角で撮影している、撮った時点で、その作品になるというのが異なります。
実際にクロップをお使いになるとわかると思います。
書込番号:17342093
0点
にゃんこ様さん
>タムロン18-270mmとΣ18-2500は相性等どちらがお勧めでしょうか?
2500mmまでの超々高倍率ズーム・・・って話は置いておいて ^^;
最初のレンズは、純正(レンズキット)の方が良いと思います。
滅多にある事ではありませんが、トラブルにあった時に、他社のレンズとの組み合わせだと、
原因の切り分けとかに苦労しそうなので。
2本目とかなら、まだ良いのですが。
それから、シグマの場合、手ぶれ補正(OS)付きのレンズの場合、
『カメラモニター表示の自動消灯は、レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信と
カメラ設定の合算時間経過後に動作します。
またその間の拡大再生画像スクロールは、カメラのマルチセレクターを繰り返し押す操作となります。』
という制限があります。現状、シグマのレンズは推奨しにくいですね。
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
ミッキーに癒されたいさん
>クロップはトリミングと同じだと思っていますので
>考えないほうがいいと思います。
なぜトリミングはNGなのでしょうか?
例えば、適切な画角で撮った24M画素の写真と、寄れなかったために1/4にトリミングした6M画素の写真。
等倍で見比べれば、その差は歴然だと思います。
でも、普通の観賞環境だと拡大して見ないので、滅多にその差が分かることは無いと思いますけど・・・。
撮影現場での臨場感とか、撮影後の処理の面倒さなどで、トリミング無しの方が理想ですね。
でも、最大望遠域付近での撮影が少ないなら、そこにそれだけのコストを掛ける価値があるのか?
自分はトリミングすることもあるという前提での撮影スタイルも、全然ありだと思います。
書込番号:17343354
0点
文章を書くことが無い工員なもので
誤解を与える文章を書いてしまって申し訳ないです。
クロップですが、人それぞれのスタイルがあると思いますので
強制はしませんし、考え方を矯正しようなんて思いません。
私の考えを書いて、「そういう事もあるね」ぐらいに
思っていただけたらと思っています。
構図を決めて1発でバシッと撮るというのは私の理想です。
クロップでそれができるならアリだと思います!が
私は貧乏症なので使われなかった
縁の部分(クロップでカットされた部分)が勿体無く思えてしまいます。
後で「あー、もうちょっと縁が欲しかった!」なんて
思ってしまうかもなんて思ったりして。
なので、まずはクロップを使わずに撮影して
その後自分の好きな構図に切り取ればいいと思ってます。
トリミングも全然アリで普通に使っています。
2400万画素もあるんですから広角で撮って
後で必要な部分を切り出すという使い方の方がいいと思います。
前述したように後で好きな部分を切り出せばいいのに
カメラの中で切ってしまうのは勿体ないと思ったので
クロップは気にしないでという表現をしてしまいました。
でも、連写が必要なときなどはクロップで連写ってのもアリだと思います。
書込番号:17344026
0点
> 連写が必要なときなどはクロップで連写ってのもアリだと思います。
連写もそうですが、自分の使い方だと、一つのイベントで1000枚とかのオーダーを撮影し、それをチーム別とかに一気にWebへアップし、翌日には参加者にお知らせするというような使い方が多く(^^;;
その為、クロップも重要な機能の一つです。
使い方は十人十色、クロップに意義を見出さない人もいれば、真逆の人もいますよね〜〜(^^)
書込番号:17344674
1点
D5100+18-200mmをヤフオクで探す・・・35000円前後です。
D7000+18-200mmなら50000円前後・・・D90はいまだに素晴らしいですがD7000ならD7100と遜色なし!
書込番号:17352389
0点
Paris7000さん
どうも貧乏症なものでどうせなら高画質、広範囲に撮っておいて
後から切ろうと思ってしまいます。
一発で構図が決まってパシッと撮れたらいいんですけどね。
にゃんこ様さん
話題が脱線して申し訳ありません。
予算があまり無いというのでしたら、
NikonダイレクトストアにあるBクラス品もアリかもしれません。
ザックリ言ってしまうと中古なのですが、Nikonが調整して
6ヶ月の保証付き(延長も可能)ですのでお買い得だと思います。
1〜2月、8月頃に割引クーポンを発行しているようで
そのタイミングで買えばお買い得かもしれません。
ちなみに、D800のBクラス品は17.5万ぐらいでした。
その時値段は聞かなかったのですが、D7100のBクラスも
在庫でありますよと言っていました。
待てるなら待ってもいいと思います。
書込番号:17355275
0点
多くのアドバイスを頂いたまま放置してしまい申し訳ございませんでした。
体調を崩しておりました。
最後にもいろいろ教えてくださった方々の意見も読み
18−105mmキットを購入しました。
予算が今は出せない問題が一番絡んでしまい、最長ローンでなおかつ
手数料が少なく済むことを優先するしかなく、量販店で決めました。
ギリギリまで、最安店、ヤフオク、キタムラ、他中古、を比較したのですが
少し高くなってしまっても、その方法しかなかったです。
金欠の時に買うのも無謀でしたが、ルンルンな毎日を過ごせてます。
レンズは本当はみなさんの意見で一番多かった、18−200mmが第一希望でしたが
日に日に値段が上がって行き断念しました。
でも今は値段を抑えて、まずは使ってみて何を求めているか見つけて行くのが
一番良かったかもしれません。
7100がクロップでカバーできることも大きかったです。
とは言うもののカメラに生で触れられたのが実は昨日やっとで
まだシャッターすら一度もきってません。
イベントに合わせ急いで購入したのに、体調崩し説明書もまだ半分も
読めてなく持ち出せない状態です。
想像以上に覚えなきゃいけないことと設定が難しいです。
昨日なんて早速キャップの付け方を失敗して外れなくなり
先行き不安ですが・・
アドバイス頂いたメンテナンス、保管、フィルター等の備品も
やっと手に入りセットしました。
35mmももうちょっと先になりますが心は決まっています。
皆様のおかげで、うちにやってきたこの子に出会えたこと・・
本当にありがとうございました!
素敵な写真をいっぱい撮っていこうと思います。
書込番号:17415019
2点
にゃんこ様さん
Goodアンサーありがとうございます。
そしてご購入おめでとうございます。
18-105mmはとてもよい選択だったと思いますよ。
このレンズ、値段が安い割には、非常に高性能な写りをします。そして、キットで購入することで、お財布にもやさしい。
でも、本体を触らずに、最初からマニュアルと格闘ですか?まずは、オートモードでバシバシ撮っちゃいましょう。
それで画角や構図などに慣れて来たら、PモードやAモードなんかも使いだすので良いのでは?
設定でモタモタしてると、せっかくのシャッターチャンスを逃しちゃいますよ。
書込番号:17415845
0点
マウント問わず、シグマの50-500mmを使っている方を東京ディズニーランド/東京ディズニーシーでは、けっこう見かけます。
レンズの図体のわりには、最短撮影距離も短いので、屋外の整列グリーティングだったら、使えないこともない。
重量を考慮するなら、Nikon 1のほうでミラーレスの最長望遠レンズがの焦点距離が更新されましたから、そちらを検討されるのもよろしいかと。(発売延期でしたっけ?)
東京ディズニーシーで水上の高みに鎮座するミッキーも大きく撮れます。
書込番号:17419895
0点
こんばんは
おめでとうございます。
ヒッピホッピですか?
スプリングヴォヤッジですか?
最近接距離(もしくはワイド側で全身が入る距離)の間隔を感覚で覚えてグリに臨んでくださいね。
フリーグリだと18mmでも足りないくらいになりますので。
書込番号:17420784
0点
先日、4年連れ添ったD5000から買い替え(買い増し?)ました。
背面液晶の色味ですが、緑(少し青?)被り感じませんでしょうか。
D800等でも一時話題になってましたよね(有償修理してくれるみたいですね)
私のD7100は、+ボタンで拡大すると、正常?な色になります。
−ボタンを押すと、緑(少し青?)被りに戻ります。
RAW、JPEG、sRGB、AdobeRGBどの組み合わせでも同じです。
子供の肌を撮ると、すごく気になります。
nikonに電話したら、再生画像はビッグサムネイル(big thumbnail?)を
表示していて、拡大すると元画像を読み込むため、この違いによるものと
思われると説明を受けました。
向こうにあるD7100でも再現するため、ファーム改善を依頼して
電話終えましたが、みなさんのD7100も同じような傾向でしょうか。
もしこの設定で治るよって情報お持ちの方いたら教え欲しいです。
宜しくお願いします。
0点
そもそも被りもなにも、
デジカメの背面液晶の色は、実際の撮れた写真の色をまともに反映できてません。
PC用の安物液晶でさえRGB色調整があるのに、デジカメについては、
このまえ発売されたD4sで、やっとのこと、ユーザーが液晶の調整を出来るようにした
ていたらくで、
残念ながら一般人向けのデジカメは、ニコン以外でもどれもこれも
まともな発色はしてないと考えるのが適切です。
とりあえずヒストグラムの見かたを早めに習得することをお勧めいたします。
書込番号:17327794
8点
こんにちは!
取説によりますと、「液晶画面の明るさを+4以上にあげると
黄色が黄緑色に見えることがあります。色の確認を行う場合
+3以下に設定することをおすすめします」とあります。
私は、明るさを-1か-2に設定していますのであまり気になったことは有りません。
因みに、ペンタックスのエントリー機のK-50では、液晶の色味を
調節できます。
書込番号:17328053
![]()
1点
RAWで撮って色味は後から編集なので液晶画面あまり気にしてません。
って邪道?
書込番号:17328225
2点
拡大表示と通常表示の表示色が異なるとしたら、いかがなものかと思います。
しかし、液晶の見え方は観察場所の環境光(色温度、照度など)に強く依存します。
カメラに環境光センサーが付いて、環境光に合わせて液晶の輝度と
色温度が自動変化するようにならないと解決しません。
撮影現場で液晶を頼りに正確な色味を判断するのは、事前に無彩色を撮影しておいて、
無彩色との差で判断しないと難しいと思います。
書込番号:17328555
1点
背面液晶の色味に関しては、デジ一初期〜中期(?)の頃はNikonの場合は、ワリとまとも(綺麗)だったと記憶しています。
対して「キヤノンの液晶は糞」と言われ、見た目にも汚く、“撮影意欲が失われれる”とまで言われていました。
その為に周りのキヤノンユーザーは液晶の色味や明るさ(露出)に関してはは全くアテにせず、ヒストグラムのみ“参考”にしていました。
ニコンユーザーは私も含め、初期のD70やD40は液晶をかなり参考にしていたと思います。
今思うと、単に液晶が綺麗なだけで、実際にPCで画像を展開するとガッカリ…なんて事もしばしばでした。
記憶が確かでは無いのですが、D300辺りから私も液晶の「色味」に違和感を覚えるようになり、当時ニコンにも液晶の「“色味”も調整出来るようにして欲しい」と意見を出しました。
カカクでもその意見を書き込んだ記憶があります。
D4でやっとこの調整が出来るようになったみたいですが、他の下位クラスのカメラにも標準化して欲しい機能ですね。
あ、あと散々前から言っている、電波時計機能も早く付けて欲しい!f(^^;
分秒のジャスト調整が毎回めんどい!(特に二台態勢時のジャスト調整は必須なので。)
書込番号:17328686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は液晶の色合い気にしません(笑)
PCで見たらキャリブレーション如何で色合いも変わってきますし、キャリブレーションした自分のモニターでの色だけを重要視しています。
液晶で気になるのは色よりも明暗、デフォではD7100の液晶はちょっと明るく出てくると思っています。
大体-1から-2くらいでちょうどいいくらいに感じます。
書込番号:17330805
0点
液晶モニターは設定以外使用してません、
フイルム機も使用してますからか、
モニターで確認しながらの撮影は自分のスタイルに合わないようです。
撮影後の確認はしません。
確認はPCでおこないますが、最終的にはプリントにしてどうなのか?です
書込番号:17330853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに、キャリブレーションした自分のPCモニターだけを信頼すればって意見も解るんですけど。
撮影時に背面液晶を観る楽しさも、けっこう重要だと私は感じてます。
自分だけではなく他の人(被写体になってくれた人etc…)にも見せたりしますし。
D40の鮮やか液晶は、他人に見せると大好評でしたが、当時EOSを使っていた知人は、他人に見せると“ふ〜ん。”って反応だって言ってました。f(^^;
大切な部分だと思います。(^-^)
書込番号:17336080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
コスト面でカメラの背面液晶モニターの色再現をよくするのはこの先難しいように思えます。
仮にカメラ購入時に2〜3万円追加してより良い液晶モニターに出来るオプション設定があったら購入されますか?
この金額ならモニターより違う物にお金を使うとなるのが多数に思えます。
それに環境光を手動で的確合わせますか?
オートではWBのように正確な色温度再現性に限界があります。
この現実からカメラメーカーにあてにするより、とりあえずより大画面かつカラーマネージメントされたタブレットや携帯電話に画像転送して閲覧する方法が現実かと思われます。
↓カラーマネージメント・アプリケーション「ColorTRUE(TM)」
http://www.atpress.ne.jp/view/44501
需要があれば、WIFI機能と液晶モニターのコストが下がりより良い物がカメラに標準装備されてくるようになりますよ。
いずれにせよ時間は掛かるためとりあえずはタブレットや携帯電話で頑張ってください。
今までこんな理由でWindowsタブレット使ってきましたがiPodに買い換えようかな。
書込番号:17336190
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
なかなかD7100ユーザーから返信いただけないのが残念です。
なんとなくですが、広色域モニターでそのままsRGBサムネイルを
色域考慮せずに表示して、緑側にシフトしているように見えます。
拡大表示すると、オリジナルデータを参照すると説明を受けたので、
この時点でD7100の背面液晶にあった色域演算処理をして表示しているのでしょう。
paroparonikonさん
取説確認ありがとうございます。
液晶画面の明るさは-1で利用していますので、
残念ながら該当しないようです。
REALTマークの四駆^^さん
同調していただける方がいらしてうれしい限りです。
D5300はGPS機能で時刻同期するんですかね?
これが今後標準になれば、それはそれで嬉しいです。
とりあえず今はNikon Transferの時刻同期機能で満足してます。
橘 屋さん
写真の楽しみ方は人それぞれです。
印刷物に重きを置く人もいれば、ほとんど印刷せずに
液晶でしか見ない私のような人もたくさんいらっしゃると思います。
自分の物差しを人に押し付けるのはどうかと思います。
がんばれ!トキナーさん
環境光以前のレベルで緑かぶりが強いです。
一度実機をご覧いただければ分かると思います。
拡大表示すれば改善するので、この液晶特性を考慮した何かしらの
演算処理が行われていることに間違いは無いと思います。
もう少しニコンが頑張って初期表示から拡大表示した際の色味で表示できていれば、
なんら問題なかっただけに、ほかの方のD7100も同じ傾向なのか
伺いたいというのがこのスレの主旨になります。
実は個体バラつきで、拡大してもまったく色が変わらないという方がいらしたら
すぐに修理依頼したいと思います。
書込番号:17337879
1点
D700からD7100へと買い換えを考えています。
理由: 重たいのと、フルサイズ機はやや大きいすぎる。(60歳を超えた私には)
最近のDX機の性能の向上。
D7100の皆様のレビューでは、
良い点は
画質、
クロツプ機能 等。
評価の落ちる点では、
1.ISO感度を上げるとノイズが目立つ、
2.RAWでの連写時、(12ビツト、14ビツト)バッハ容量不足なのかモタつく、等の評価をされています。
画像処理エンジンEXPEED 4 搭載のD5300,D3300が発売されたので
D7100の後継機種の発売を待った方がよいのかと迷っています。
後継機の開発状況等、購入に関する情報・アドイスをお願いします。
撮影ジャンルは、鉄道、航空機、風景です。
1点
D7100とほぼ同サイズのD610じゃだめなの?
書込番号:17313275
8点
D7100 の、後継機の噂はまだないですね。
連写でどうかでしたら、重く成りますが D 一桁機に成ります。
D7100 が良いと思いますが、RAW で何を連写されるのですがか?
D3 で、RAW 14bit で連写する事が有りますが、バッファを増量していませんので直ぐバッファフルになりますが、
それなりに撮れば良いと思っています。
FX から、DX 機は今一度再検討をお薦めします。
FX 機で、軽いのは有りますしね。
書込番号:17313280
4点
こんにちは
当方も軽くするためD300からD7000そしてD7100にしました、ノイズですがISO6400が十分納得できるので、
気になりません。
エンジンについてはどの程度の違いがあるか分りませんが、動体撮影にも支障なく使えますので満足です。
どうしても気になるようですたらD7200の発売を待つのがいいでしょう。
書込番号:17313295
2点
こんにちは。
D7100の良い点で、画質とありますが、ローパス無しと画素数の多さにより、解像感は良く見えるかもしれませんが、D700のフルサイズの良さである諧調性や立体感などは落ちます。
お持ちのレンズの性能と画角がそのまま活かせるフルサイズの軽量タイプであるD610を、オススメしたいです。
書込番号:17313318
5点
FX->DXは多くの方がお勧めしませんと言ってますね。
軽量化を目指すならボディのみならずレンズもDX用の軽量級にしないと、あまりメリットが出ないからだと思います。
最初は今お持ちのFX用のレンズをお使いつついずれDXレンズに買い換えていくおつもりなら、軽量化のメリット享受できると思います。
ご存知のようにFXレンズだと、広角域が足りなくなりますので〜
その前提で、DX機としては十分な画質です。高感度も私はISO6400なら十分スナップ用途に役に立ちます。主な用途は、旅行などで風景(自然や、建造物などなど種々雑多)、あとは踊っているダンサー(^^)
個人、ペア、群舞など様々ですが、室内ステージ撮影や野外での撮影などですので、基本は照明のある環境下で、動きを止めるために1/125〜1/250以上のSSで撮ります。たとえ多少薄暗くISO 6400まで上がったとしても、通常の鑑賞では十分な画質があります。それよりも、小型軽量の機動性、長時間走り回りながらの撮影も苦になりません。
またAFエリアが広く、ダンサーを3Dトラッキングで追いかけると、面白いようにフォーカスポイントが被写体に喰いつきます。
これはFX機にはない大きなメリットと私は思っています。D4譲りのAFセンサーは、もともと画角の狭いDXでは、AF域が広がり、クロップすればほぼ全域をカバーするというのはFXに無い大きなアドバンテージだと思ってます。
連写性能はダンサーを撮る時は秒3〜4コマぐらいがちょうどよく、パラパラマンガ風に仕上がるので、秒6コマの性能は使い切れてません(^^;;
大量に撮影し、すぐにWebにアップし、仲間が見れるようにするのが目的なので、JPEGでしか撮らず、バッファ不足も関係なし。
JPEG ノーマル Lサイズでストレスなく100枚連写出来ます。(実際にはそんなに連写はしませんが)
あと、EXPEED 4を載せる後継機の登場は気になりますね。通常中級機は2年に1回モデルチェンジですが、競争力・商品力アップの為に今年の秋にはモデルチェンジしてくるかも??と期待してます。
私の用途では、より高感度特性が良くなっても、実用上あまり影響ないので、暫くはD7100で行くつもりですが。。。
(とは言え周りの評判が良ければ発売開始後半年〜1年ぐらいで買い換える可能性は高いですけどね。そのぐらい経過しないと安くならないし、半年ぐらい経った方が、製品の品質も安定してくると思っているので・・・)
書込番号:17313444
![]()
2点
> JPEG ノーマル Lサイズでストレスなく100枚連写出来ます。(実際にはそんなに連写はしませんが)
自己レス(^^;
これは、CH(DXで秒6コマ、クロップで秒7コマ)、サンディスク Extreem Pro使用での実測値です
書込番号:17313452
0点
大変参考になりました。
FXには、FXの良さ。
DXには、DXの良さがありますよね!!
FX機のサブ機として使用することにします。
書込番号:17313472
3点
書込番号:17313487
1点
古サイズ ・・・ナイス!(^^)
こう比較すると、D7100ってほんとにお安いのね〜
センサー以外、大して変わらないのに、センサー2倍の面積分の差が6万¥以上の差になるとは思えず、NikonがFX機売りたいの分かるわぁ〜〜
FX:高収益機 for Nikon ですね
書込番号:17313499
2点
知人はキャノンのフルサイズ機&レンズ、全部売っぱらってフジフィルムに引越ししました。
書込番号:17314050
1点
D7000とD7100を持っています。
画質については良くわかりません。
クロップはよく使っていてなかなかいい感じ。
ISOのノイズに関して、違いは良くわかりません。
通常ISO1600までで、上げても3200までしか使いません。
一番の違いはAF性能です。
それだけで買いましたので…
RAW撮りもほとんどしませんのでバッファーも気にしません。
こんな感じです。
D7100の後継機はいつかは出るのでは…
D400もどうなったやら…
書込番号:17314283
0点
メモリカード(SDHC 32GB Class10 UHS-I)は購入直後「TS32GSDHC10U1」を使用していたのですが、14bit-RAWでの高速連写にストレスを感じ「SD-H32GR7WA9」に買い換えました。
シャッター押しっぱなしでなく、断続的な連写であればさほどストレスは感じません。ご参考まで。
D7200はもとよりD400やD710など囁かれてますね。D700をお持ちでしたら待ってみられるのもよろしいかと思います。
当方はD5100からの買い増しでしたので欲しい時が買い時でした^^
書込番号:17316894
0点
なかにしとっしゃんさん
こんんちは
サブ機になさるようで、私もD700&7100を愛用してます。
700も捨てがたく、また7100の新機能も便利ものです。
FXレンズはすべて7100で使えますし、
足りない広角は700でカバーできるし、良い選択だと思います。
撮ってる時は700も重さを感じませんネ。
書込番号:17316992
![]()
0点
D5100とD7100を持っています。
今回、新発売のシグマ18-200mm(430g+小さい+短い)を買いましたので、D7100とD5100に装着していろいろとためしてみましたが、D7100+シグマ18-200の方が写すのにちょうど良い大きさなのを実感しました。
写りも素晴らしいD7100も発売から1年(2013/3/14発売)ここまで安くなりました。そしてD600(D610は知りません)よりもシニアには使い易いファインダー(水準器、白くて見えやすい表示など)などなど・・・買うなら今でしょ!
本気でD5100+ニコン18-200mmをヤフオクに出し、2台目のD7100購入を検討しています。(1台は+シグマ18-200、もう1台は+シグマ30mm F1.4で、その日の気分で毎日の散歩に!)
書込番号:17326301
1点
80点の写真を撮るなら、Nikon機のどれでも
いいような気がします。
ただ「勝負」する時は違います。
ワタクシもひと通り使ってきましたが、
D7100は早くに脱落しました。
ここぞという時の連写のストレスでNG。
ではノンビリ撮りにと思いましたが、
やっぱりFX機の画像を知った後では・・・。
一方、D700はDfと同様の低画素でグラデも豊かなんですが、
やっぱりDfの画像の方が良いなぁって・・・。
結論として、
すぐに被写体が何かで決めがちになりますが、
大切なのはレンズでしょう。
よってバリエーション豊富なフルサイズ用がベター。
ゆえに、DX機にはそれなりの良さがあるとは思いますが、
将来を考えて、FX機にされるのが先ず第一条件では・・・・。
書込番号:17332377
![]()
0点
現在Df,D700,D300,D40を使用してます、
D300からD7100へ変更予定です
理由はf8対応AF、クロップ、所有の80-400Gに×1.4テレコンを使用したい。
D700を出せば金銭的負担は少ないのですが、他の機材の下取り予定です。
但し今すぐ必要?では無いのでD7200発売以降、比較検討し判断します。
書込番号:17334342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久しぶりに質問です。
ズームレンズ使用時に焦点距離は表示されるでしょうか。
ViewNX 2の画像情報にはでますが、撮影中の表示方法がわかりません。
おまけ
2013プロダクト大賞取っただけあって1年間売れ筋上位から外れないのはすごいですね。
良く比較対象になる70Dはボディのみだと高いですが、レンズセットは安いです。レンズユーザには厳しい企業戦略でしょうか?。(ニコンでも新製品はレンズセットが安めですが)
1点
撮影時、焦点距離がわかって、どうします。
机上の計算は、現場では意味がありませんよ。
それより、ISOとSSと絞りを、マニュアルで合わせられますか。
ヒストグラムの使い方を、理解する方が、有意義です。
カメラが変わっても、役立ちますから。
書込番号:17308955
2点
焦点距離のファインダ内表示機能はありません。交換レンズに表示がありますから問題ありません。
コンデジやm4/3電動ズームでは鏡筒表示がありませんから、液晶に表示されます。
レンズ・ボディ間の通信で焦点情報はやりとりされています。
書込番号:17308964
8点
ズームレンズのリアルタイム焦点距離表示機能はありませんね。
レンズには凡その指標はありますが、中間位置ではあまり参考にはなりません。
>撮影時、焦点距離がわかって、どうします。
超、上から目線ですね〜。
どうしようとスレ主さんの勝手だし、何が有意義かも人それぞれ……。
レンズ比較等の際は、撮影時に焦点距離が分かると便利かもね〜。
書込番号:17309002
![]()
22点
>ViewNX 2の画像情報にはでますが、撮影中の表示方法がわかりません。
「撮影中」と書いていいのか微妙ですが、撮影後に情報表示させる事は可能です。
試写等で、例えば焦点距離50mmピッタリで撮影したい時等は不便に思います。そういう場合はレンズ鏡筒の焦点距離目盛り(ニコンのすべてのズームレンズについていると思います)を見ながら撮影→情報表示でチェックの繰り返しになると思います。今のズームレンズはインナーフォーカスが多いですから焦点距離ピッタリにこだわってもしょうがないんですけど、試写なんかだとそうもいかないんですよね。。。
書込番号:17309006
![]()
2点
twoseasonsさん、こんにちは。
>ズームレンズ使用時に焦点距離は表示されるでしょうか。
>ViewNX 2の画像情報にはでますが、撮影中の表示方法がわかりません。
ViweNX と書かれていますので、シャッター後ということでしたら、
使用説明書のP189〜 画像情報を表示する に書かれていますように、
再生画面において、統合表示と撮影情報の表示を設定することで、
レンズの焦点距離の項目が含まれていますのでカメラ単体で確認は
可能です。
書込番号:17309047
![]()
1点
撮影中の表示方法は無いです。 レンズ見てください。
デジタルなんだから・・・表示できても良いかもしれませんけど、必要性があれば、どこのメーカーでも表示機能付けていると思います。
まあ、サードメーカーが困るでしょうね。
書込番号:17309067
1点
通常はレンズのズーム環の表記を使うので・・・。
撮影後でしか焦点距離の表示はできないのが現状です。
書込番号:17309099
1点
>撮影時、焦点距離がわかって、どうします。
単焦点の画角がズームレンズである程度わかれば次回購入レンズの参考になるかと思ったものですから・・・
説明書のP189で撮影後に確認が可能ですね。ありがとうございました。
書込番号:17309122
0点
ズームレンズで、35mmや50mmに合わせてファインダー覗く
これじゃ駄目なんでしょうか?
僕はドシロウトなんで、こんなふうにアナログ的にやってますが
多くの方もされてるんじゃないでしょうか?
書込番号:17309204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次の物の、画角が変わっても、35mm換算で、わかると思います。
書込番号:17309214
0点
>単焦点の画角がズームレンズである程度わかれば次回購入レンズの参考になるかと思ったものですから・・・
撮影時であればレンズ鏡筒の焦点距離目盛りであわせる人がほとんどだと思います。(Exif上の焦点距離と1〜2mmずれる事があります)。
レンズ購入の参考にするために撮影した写真からよく使う焦点距離を知るにはパソコン上で「F6 Exif」のようなソフトウェアを使って調べることもできますヨ。
F6 Exif:http://www.ryouto.jp/f6exif/index.html
書込番号:17310114
0点
解決済みのようですが、ちょこっと(^^)
私は今は中古でしか手に入らないSB-800を使用しています。
こいつをカメラにつけてズームをすれば
24mm/28mm/35mm/50mm/70mm/85mm/105mmのどれか、
すなわち今の焦点距離に近い数字が表示されます(^^)
本来の使い方とは違うでしょうが、
どうしても(←ここ重要!)撮影中に焦点距離が知りたかったらお試しあれ(^^)
正直、レンズに記されている焦点距離を見た方が良いと思いますが…
書込番号:17311676
1点
両目開けて、ファインダーの中に見える風景と、もう片方の目で見える風景の大きさが同じ大きさ(縮尺)の時が、だいたい50ミリ。
だったような
書込番号:17312616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんいつもお世話になっております。
次に投資する機材についてアドバイス願います。
主な被写体は
子供スナップ
子供のサッカー&フットサル
運動会等々…。
現在の機材は
D7100、D3200、P7700
純正DX18-55
純正DX18-200
純正DX40/2.8マクロ
純正50/1.8
純正35/1.8
タムロン28-75/2.8
タムロン70-300VC
SB-400
SB-700
三脚C5i
です。
最近35/1.8買ったばかりでへそくり使い果たしてしまいましたが、次の目標を決めておきたいと思います。
迷っているのは
@D610
Aタムロン70-200/2.8VC
です。
純正70-200/2.8VRはへそくりが貯まる頃、子供が大きくなってしまうので対象外でお願いします。
皆さんならどちらが良いと思いますか?
よろしくお願いします。
書込番号:17307557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うさらネットさん。
ありがとうございます。
FXで新しい世界ですか!
確かに子供ばかりではないですし、子供も動いてばかりではありません。
いつもながら
参考になります。
書込番号:17308822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遮光器土偶さん。
ありがとうございます。
超望遠もいいですね!
1.3クロップで約1200mm!
望遠鏡ですね!
書込番号:17308826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
限られたお小遣いの中で夢を持ち続けるって大切な事ですよね^^
その中では、増やすだけではなく整理処分し、それをベースにいいレンズに変更した方がいいと思いますよ。
ようは、わらしべ長者作戦(笑)
・・・・パッと見てですが、似たようなラインナップを二台分持っているんだなって感じます。どうしても要りますか?
一気に10万、20万を出して買おうとすると大変ですが、レンズやボディを処分して、追加で2、3万で買えるなら
それは楽だと思うんです^^
グレードアップしようと思うならば、それが一番無理のない方法だと私は思い、そうしてます♪
実例で言いますと、先週、手持ちのレンズ3本手放し、24-70/2.8Gに買い替えましたがやっと三年越しに欲しかった
このレンズにたどり着きました^^
明るい標準ズームが欲しいと思い、タムロン28-75/2.8を二万で中古から始めたのが懐かしいです(笑)
同じように、70-200/2.8もそうです。
一気に買えなくても、グレードアップしていく考えを持っていないと
揃えられるレンズや機材ラインナップは、ローコストのモノばかりが増えて行くことになると思います^^
今回、APS-C用レンズを全部処分しましたが後悔は全然ないです♪
どれを買ったらいいか・・・よりも、どれを目標にするかはご自分ももう解っていると思うので
どう整理するかが、まず自分への投資じゃないでしょうかね♪^^
書込番号:17309257
3点
島にぃさん
ありがとうございます。
現状ではタムロン70-200が10万
D610が15万
確かに価格差ありますね。
僕がたどり着く頃にはD610も型落ちだと思うので、縮まっていると期待しています。
用途的には、どちらも魅力的なんです…。
どっちも買えたら最高なんですが…。
まぁ黙って貯金すれば良い話なんですが、貯金には目標がないと続かないんですよね。
書込番号:17309460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TAKtak3 さん こんにちは。
お子様中心に、撮影を楽しまれてるようですね。もっともなことだと思います。
室内イベントなどは、どういった機材をお使いでしょうか?室内イベント用の定番レンズ、70−200F2.8が見当たらないような…。
お子さんの年齢が分かりませんが、これから室内イベントも増えるんじゃないでしょうか。D610+タムロン70-300VCで賄えるかもしれませんが、やはり70−200F2.8レンズが必要のように思われます。
私も店頭で、タムロン70-200/2.8VCを試してみました。AFスピードも十分だと思います。確かに安定性なども考えれば純正とは差があるでしょうが、十分に使えると思います。
個人的にはフルサイズのD610をお勧めしたいのですが、お子様撮りをさらに楽しむためにもタムロン70-200/2.8VCをお勧めします。
書込番号:17309588
![]()
1点
何を一番撮りたいか
で、何に一番投資できるかで決まるのでは…
こればっかりは、人に聞いても答えようがないかと。
サッカーで今持っている望遠が足りますか?
フットサルでどのレンズが必須なのか…
などなど…
それよりもフルサイズが必要なのか…
まあ、そういいながら私なら
70-200F2.8(サードパーティも含め)か
80-400
シグマの50-500(タムロン150-600も含め)の何れかになるかと。
フルサイズには今のところ興味はありません。
レンズを含めた機材に投資しますね。
書込番号:17309646
2点
esuqu1さん
ありがとうございます。
どちらかと言えば望遠重視のスタイルで、18-200等の高倍率もやっぱり必要。なのでFX買うとしてもDXは手離せないと思っています。(28-300は便利ズームとしてはデカ過ぎで無理なので)
FXには高感度やボケ描写に魅力を感じています。
それだけなら、レンズ投資の方が良いかもしれませんね。
書込番号:17310033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タヌキの金時計さん
ありがとうございます。
70-200のAFは安レンズばかりの僕にとっては爆速です。純正と比較しても速さの差は感じられませんでした。
安定感では純正でしょうが、20万なんてとてもとても…f(^_^)
書込番号:17310048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
okiomaさん
ありがとうございます。
フットサル撮影は28-75/2.8を使っています。一番不足なのは望遠です。
僕的に焦点距離だけなら、シグマの50-150/2.8がベストなんですが、D7100はOSとの相性で再生に不具合があるのでパスです。それにDXレンズにあの金額を投資するのは恐ろしすぎます。
書込番号:17310079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>次の投資
機材に投資もいいけれど‥‥
例えば日帰りの撮影旅行に投資して新たな被写体や経験を積むのも大事だと思います。
色々なシーンでの撮影を経験すると新たな発見やテクニックが身に着きますよ。
書込番号:17310094
1点
kyonkiさん
ありがとうございます。
確かに技術を身に付けたいですね。
休日に出掛けるときは、いつもカメラを持ち出しているけど、結局はいつも子供と一緒なので、ワンパターンになりがち…。
自分だけで撮影旅行なんてしてみたいですね!
書込番号:17310173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。
顔間違ってました。
さっき怒りの書き込みしたままになってました。
書込番号:17310176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TAKtak3さん
返信ありがとうございます。
>D7100はOSとの相性で再生に不具合があるのでパスです。
そうなんですか、
私が知らないだけなのかもしれませんが初耳です。
50-500をD7000とD7100に使っていますが特に問題は感じません。
50-150のOSが問題なのですか?
書込番号:17310558
1点
D7100とDXレンズを処分してD610を買われては?
広角不足は中古の24mmF2.8あたりを導入
D3200はサブカメラで残しておく
書込番号:17311105
1点
okiomaさん
貴重な情報ありがとうございます。
店頭で試した
17-70/2.8-4
17-50/2.8
は再生時に拡大した画像を移動がぎこちなくなったり(連打しないと移動しない)等の不具合がありました。
OSとの相性だと聞きました。
全部のレンズに言える事じゃないですね!
書込番号:17311237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TAKtak3さん、okiomaさん
別スレで教えていただきましたが、以下の対応表に記載があります
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
D7100との組み合わせでは、
「カメラモニター表示の自動消灯は、レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信とカメラ設定の合算時間経過後に動作します。またその間の拡大再生画像スクロールは、カメラのマルチセレクターを繰り返し押す操作となります。」
と明記されてます。
つまり不具合ではなく、仕様ということで片づけられてました(残念〜
自分は、十字キーのセンターに等倍表示を割り当て、撮影後のピントの状況を確認するのですが、センターボタン押下後左右上下に移動しピントの具合を確認したりしています。
なので、スクロールのために連打はかなり操作上厳しいものがあります。
また消灯まで最低1分以上とは、いかがなものか?
電池の消耗が激しくなりますね〜〜
書込番号:17311485
![]()
2点
Paris7000さん
ありがとうございます。
ちゃんとシグマから公表されていたんですね!
参考になります。
どうやら70-200は大丈夫みたいですね。
書込番号:17311591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古の純正70-200mmじゃだめですか?
一世代前(?)のやつでしたら10万ちょっとで売られているので、
D610を購入するのとはあまり変わりませんから(^^)
書込番号:17311722
1点
スレ主さん
> どうやら70-200は大丈夫みたいですね。
この対応表はDCレンズだけなので、フルサイズ用のDGレンズは載ってないんです。
基本的に、手振れ補正レンズはダメな公算高いと思いますよ〜
書込番号:17311958
1点
おはようございます。
シグマ製レンズの不具合ですが、
> 基本的に、手振れ補正レンズはダメな公算高いと思いますよ〜
17-70 f2.8-4や18-250を使っていてそれほど不便に感じなかったので、不具合覚悟でMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMを購入しましたが、こちらは問題ありませんでした。
それでも、D5300やD3300で多くのシグマ製レンズに不具合が発生している現状を見ると、シグマのレンズは選びにくいですよね、D7100の後継機が出た時にどうなるかわかりませんから。
70-200f2.8のいずれかのレンズ購入なら、やっぱり純正がいいじゃないでしょうか。
タムロンはテレコンが使えないそうですし...
ちなみに私はタムロンの16-300mmの発売を心待ちにしていて、そこそこ良く写るようだったら、D3300かD5300と一緒に購入して付けっぱなしで使うか、D7100に付けてメインはFXに移行して超広角レンズ+単焦点レンズにするかのどちらかにしようと思っています。
書込番号:17312580
1点
こんにちは。
先日、当カメラを借りて使う機会がありました。
オートフォーカスは、なかなかよい感触で、画質も、当日は悪天候だったのですが、晴れた日に使いたいというポテンシャルを感じさせるものでした。
しかし、接眼部のでっぱりが低くて、目(メガネ)に強く押し当てることができず、安定して構えられないことが気になりました。
この接眼部分の高さを延長するようなアクセサリはあるのでしょうか?
0点
マグニファイングアイピース DK-21M が良いと思います。
知り合いは、ベーシック手術を受けました。
書込番号:17299356
0点
他にいい方法があるかもしれませんがこんな方法も。
ただメガネ使用してないのでメガネ使用の場合の使い勝手に関しては何ともですけど。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000102104000399/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000102104000328/index.html
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-Nikon-FA%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9/pd/000000102104000374/
書込番号:17299399
![]()
6点
robot2さん、鬼気合さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
DK-21Mは、インターネットの評判で、ファインダー周辺が見づらくなるというのが気になりますが、高さ延長できるようですね。
鬼気合さんご紹介の目当ては、硬さも結構あるのでしょうか?あまりやわらかいとしっかりと押し当てられないものですから。
書込番号:17299598
0点
当サイトの D7100 レビューの28gkさん
2014年2月4日 20:03
に
【機能性】
機能については特に不満はないのですが
ただ!
アイピースだけは馴染めません…
低すぎます。
液晶に鼻が当たりそうで…
オリンパスのEP-6に交換しました。
****
上記記事を読み、AMAZON で OLYMPUS アイカップ デジタル一眼レフ用 EP-6
を購入しました。
最初についていたアイカップより少し厚くなったので眼鏡が液晶画面に当たりずらくなるようです。
レンズ交換時にレンズを上に向けた状態でカメラの安定が悪くなりました。
書込番号:17299694
![]()
0点
モンスターケーブルさん
こんばんは。
家もモンスターケーブル使ってるのがあります。(笑)
丸型覗いたことはないですが基本変わらないと思います。
それの装着を考えたんですが流石にDXモデルにはFXモデルのその
ファインダーは無理ですね。(笑)
smileforjapnさん
こんばんは。
残念ながら目当て部分はゴムなので押しつけると意味がなくなりますね。
そういった意味で使用感は何ともと書きました。(目的に合わないかなと思ったので)
裸眼使用ですが、ノーマルの時よりは個人的に使いやすくなった感じはあります。
書込番号:17299764
0点
ご希望に合うかどうかわかりませんが。
私が採用しているアイピースを紹介します(アイデアは、ここの別の板で紹介されていたのもも拝借です)。
純正ではないのですが、D600、D7100の角形アイピースにD800、D3/4の丸型アイピースアクセサリーを付けれるようにしたアダプタ(TEMPA1.22X用アダプタMEA-N)を取付け、これにDK-17Mマグニファイヤーアイピース(X1.2)を取付たものです。
アップした写真は、さらにDK-19のアイカップを付けた場合も載せました。
私の場合は、マニュアルフォーカスレンズでの使用で、いくらかでもピントが確認しやすくなればと思い組み合わせたもので、D600/D7100で常用しています。
しばらく使う内にアイカップを外した形での使用が多くなっています。
DK-17Mの場合は、端の方まで良好な像が得られますし、ケラレもほとんどありませんし、写真のように若干出っ張ります。
費用は5000円くらいでしょうか。
書込番号:17300000
![]()
0点
申し訳ありません。
書き忘れです。
紹介した組み合わせで、アイカップ(DK-19)を付ける場合、DK-19のシース(正式名称は?、写真の右から2番目の部品です)はオリジナルでは付けれません。
長さを半分くらいに削って付けています。
書込番号:17300087
0点
私もメガネでD7100使ってましたが、そんなに感じなかったなあ
以前の液晶プロテクタ付の機種よりよいくらいだと思いました
まあ、メガネフレームのデザインもあるのかもしれませんね
マグニファイヤーなどで延長すると確かに接眼部は手前に来るのですが
周囲がケラれてよけい見えなくなってしまいます
マグニファイヤーならずとも、接眼部から離れるほど(その距離をアイ
ポイントやアイレリーフ長といいますが)周囲が見にくくなりますから
(メガネの人は特にです)あまりかさ上げはしない方がいいと思います
書込番号:17301140
0点
>知り合いは、ベーシック手術を受けました。
わたしの知り合いも、ニコンさんのファインダーわやっぱ丸型じゃんってゆって
角型→丸型のベーシック手術しました。 (y^^y)
書込番号:17301231
2点
「レーシック」だと思いましたが・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:17301387
1点
>「レーシック」だと思いましたが・・・
リンク貼るまでもなくみんな分かってますよ。(笑)
わざわざ書くほどのことでもないかと思いますけど。
書込番号:17301406
1点
こんにちは。
私もぐぐって鬼気合さんと全く同じカスタマイズしてます。
横から光も入ってこなくていいです。
私はとても気に入っていて、もう元に戻せません^^
アイピースを視度補正レンズにして調整されてる方もいらっしゃるみたいですよ。
書込番号:17301459
1点
みなさん、お返事ありがとうございます。
週末撮影に出かけお返事遅れてしまいました。
他社製のものもつかえるのですね。なかなかみなさん工夫しておられるようですね。
「OLYMPUS アイカップ デジタル一眼レフ用 EP-6」、特に気になります。
接眼部の問題が解決しそうですので、カメラ店でD7100とにらめっこしていました。
書込番号:17314912
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























