D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 20 | 2014年2月19日 09:38 | |
| 24 | 19 | 2014年2月15日 08:48 | |
| 28 | 11 | 2014年2月14日 14:44 | |
| 52 | 21 | 2014年2月14日 13:38 | |
| 52 | 24 | 2014年4月8日 08:23 | |
| 85 | 44 | 2014年2月12日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年5月からカメラをはじめた新参者です。
皆様 どうぞよろしくお願いします。
望遠で、風景や花などの植物を撮りたいと思い
知人の薦めで 70?200・F4 を購入しました。
ですが、初めてのい一眼レフでもありなかなか これといった
写真が写せません・・・。
先輩方の望遠撮影での アドバイス等あったらよろしくお願いします。
18点
スマホからですが
何も言うこと有りません!
素晴らしいですヽ(^。^)丿
こんだけ撮れれば十分!
モンシロチョウでしょうか?
背景の玉ぼけもいいですね!
書込番号:17189492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「新参者」がイヤ味に思えるほど、上手いです。
書込番号:17189537
12点
ありがとうございます。
沢山撮影した中で、自分なりに いいと思った物です。
絞りとかは、どうしたらいいのかいつも迷います。
でも、撮影は楽しいです。
書込番号:17189550
7点
天性の素質がある方の典型ではないでしょうか?
意図的ならまだしも、これが綺麗だろうと思ってこういう構図で撮るのであれば素晴らしい方だと思います。
見ていて空間的にすっきりする構図ですね。
書込番号:17189560
7点
一枚目の写真などいいじゃないですか(^^)
望遠だからと言って技術的なことではなく、感性のことになりますので
アドバイスとしては、たくさん人の作品を見ることで自分なりに何かを見つけられると思いますよ。
また、写真展や雑誌も賞を取られるよな方の作品を見ることが刺激にもなります。
本屋で立ち読み。これさえもヒントになる事多いですね。
幸いネットの世界を使えますので、関連サイトのphotohitoなど、写真投稿サイトが多々ありますので
参考にされたらいいと思います。
私の場合は、光と影は常に意識して撮影するようにしてますが、構図などはまだまだ解っていません(^^;
一眼レフを始めて3年経ちますが、望遠ズームは切り取りの難しさもありまだまだ解らないことだらけです・・・
ですが、70-200/2.8については望遠ズームというよりも、70mmから200mmまである単焦点レンズのような
扱いが出来て非常に助かっています。
70-200/4は持っていませんが、おそらく開放意外は同じようなものじゃないでしょうかね(^^)
沢山撮られ、投稿などして評価を励みにされるのもいいかも知れませんね(^^)
書込番号:17189566
![]()
6点
1枚目がいい雰囲気ですね。大いに撮影をお楽しみください。
書込番号:17189589
2点
スレ主さんからアドバイスが欲しい。(汗)
書込番号:17189649
14点
皆様 ありがとうございます。
esuqu1 様の お写真素晴らしいですね。
photohitoなど、写真投稿サイトを数多く見るのも 勉強ですね。
今後の参考にさせていただきます。 ありがとうございます。
私もいつか、esuqu1 様のようなお写真撮影できるように いろいろな
方の写真を見てがんばりたいともいます。 それにしても、4枚目の色合いは
すごい! 夕景が美しい!!
書込番号:17189967
6点
素晴らしい!!
これほどの感性をお持ちなら、コンデジを使っても美しい写真をお撮りになるんでしょうね。瑣末なスペック論争ばかりしている人たちに見せてあげたいです。
書込番号:17190319
2点
僕より日が浅いのに...。
書込番号:17190802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま
皆さんがおしゃる通り望遠での切り取り方がとても上手なのだと思います。
私も望遠を使ってこう言う風景を撮ってみたいのですが、なかなかできません。大体、広角レンズで散漫な画しか取れません。
思い切って望遠だけ持って逃げ場をなくすくらいの方が覚悟決めて撮るのかも知れませんね。
いやぁ〜本当に素晴らしいです。(^-^)b
書込番号:17190836
![]()
2点
初心者の方ですか!?驚きです。
分割線や交点を、きっちり理解している中級、上級の方かと
見まがうお写真です。
勉強になりました(^^)
書込番号:17191159
1点
諸先輩たちからの レス本当にありがとうございます。
今現在は、ただ撮影が楽しくて D7100に望遠をつけて
花や風景を撮影していますが・・・
しかし、本当はきちんとしたレタッチの方法などを学習するべきなんでしょうね。
雑誌やネット等でみられる ハッとするような1枚を出すには やはりレタッチや
構図、シャッタースピードと絞りの関係等・・・・ 勉強するべきなのですね。
風景を撮影するには ゆくゆくは広角レンズも準備する必要があるのでしょうね。
しかし、お金が・・・・(T_T)
書込番号:17191489
3点
>ハッとするような1枚を出すには やはりレタッチや構図、シャッタースピードと絞りの関係等・・・・ 勉強するべきなのですね
うーん、下手に勉強するとこの素晴らしい感性が失われてしまうような気もします。
テクニックに走るよりも、アップされているような透明感溢れる写真を撮り続けていただきたいですね。
だって、レスされた多くの先輩方、みなさんが感動しておられるのですから。十分にハッとさせていただきました。
書込番号:17191653
3点
esuqu1さん
夕日に戦闘機の写真ヤバいです!いい意味で。私が今最も撮りたい構図です。羨ましいです。
一つ質問なのですが、写真にそういう文字を入れれるソフトは何と言うソフトでしょうか?教えて頂ければ助かります。
書込番号:17191895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん。横レス失礼します(^^)
【kenken1975さん
文字入れに使ってるソフトは、私は昔から使っている古いソフト、PHOTOSHOP7.0というのを使い文字を作り入れてます。
文字入れについては、画像編集のフリーソフト等でもありますので探して見てください(^^)
フォントとサイズを選べるソフトであれば、簡単に出来ますよ。
書込番号:17192113
3点
tomoki2さん
こんばんは^ ^
一枚目から二枚目への感性はとても好きです。
雪がとけて
花や蝶になったような感覚が芽生えました^ ^
三枚目、四枚目は
二枚目のように
光を意識しつつ主題を明確にされると
良いと思います。
チューリップって素敵に撮り易そうで
中々難しいなぁと私も反省の連続ですが、
同じような個体の中でも特別美人な子だったり、
ちょうど良い高さに位置する子などを選んで
背景や前ボケと組み合わせて
tomoki2さんが素敵だと感じた部分でシャッターを切れば
特別なレタッチをしなくても
素敵なお写真になるかと思います。
光の射す角度が低い朝一などは
自分で動けばライティングが変えられますし、
立体感や、背景とのコントラストの調節や、
花弁の透過具合などが自分で選べますので
オススメです^ ^
特に望遠なら
使える前ボケの選択肢や、
背景の選択肢が更に広がりますので、
昼間に撮るより楽しめると思います♪
良い感性と良い機材をお持ちで
羨ましいです^ ^
書込番号:17192560 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
esuqu1さん
有難うございます。ソフト探してみます。しかし夕日に戦闘機はかなり羨ましいです。
掲載の写真全てスゴイ!私は九州なので新田原基地と築城基地にて狙ってみます。
書込番号:17197085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ramone2さん
貴重なアドバイス 本当にありがとうございます。
光の捉え方、今後がんばってみようと思います。
esuqu1さん
素晴らしいですね。 夕景の色合いが見事ですね。
みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
レタッチも興味あるのですが、アドバイス通りしばらくは
目に止まったものをたくさん 撮影していきたいと思います。
それにしても、ネットはいろんな方の写真が見れるので
勉強になります!
皆様、今後ともどうかよろしくお願いします。
書込番号:17198512
1点
皆様に、グッドアンサーをつけたいのですが、3人の
方を選ばさせていただきました。
アドバイスをもとに、今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17210553
0点
おはようございます。
D7100を使い始めてもう直ぐ一年になろうとしています。
本格的に写真に嵌った?のは当機種からになりますが、D200とD60でも猫とか撮っていました。
今年になってから電車撮りが楽しくなってレンズを用意しようと考えました。
電車以外に航空機(稼働中の旅客機がメインですが、今年は三沢航空際も行けたら)
現在は主にサンヨンですが、電車には長すぎて位置取りが難しいので短めのレンジが欲しい。
サンヨンの写りには満足しているけれども、近くの空港では300oは長すぎて離着陸は部分的にしか
捉えられないで残念。
そこでTOKINA AT-X535を持ち出したりしましたが絵が眠い感じ。ほぼテレ端で使っているので
もう少し長いレンジが必要な状況。
以上を踏まえて、AF-S70-200VR2かAF-S80-400VRのどちらかを用意しようかと思います。
通常では400oは長すぎる?感じもしますが、航空際の事も考慮すると80〜400というレンジは
魅力的ではあります。ただ描写が甘かったりしたらと心配なところもありますが、定価が30万も
するならそれなりの描写をきたいしていいのでは?とも思います。
今月の末に普段は見られないチャーター便が来るそうなのでそれまでには決断して用意したいと思います。
直近の被写体を考えると70-200かな、と気持ちになりますがどのようなものでしょうか。
やはり描写は70-200が際立つ感じでしょうか。
0点
すみません、ここはレンズキット専用の板だったんですね。
書き込みする板を間違えました、すみませんでした。
書込番号:17189418
1点
>ここはレンズキット専用の板だったんですね。
?
D7100ボディの板に書き込まれてるようですけど?
じつは、ボディのみも、各種レンズキットの板も、
裏(?)でつながってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/
の、
D7100関連のところの「クチコミ件数」をご覧になられるとわかると思います。
(すべて同数。)
書込番号:17189460
2点
書き込みは共通なので、大丈夫ですよ〜
さて、お勧めは最新のAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRでしょうか
銀座のNikonプラザで試写しましたが、さすが最新のデジタル向け仕様でナノクリ、解像感高かったですよ〜
このレンズで試写したうち1枚だけアップしていますので、ご参考までに
http://review.kakaku.com/review/K0000471668/ReviewCD=642535/#tab
この日は曇りでコントラストが出ていませんが、ライオンの看板(旗)を等倍で表示すると、ライオンさんの舌など、きっちり解像しているのがわかると思います。また右側の木の葉っぱをみると、いいかんじにボケていますが、いわゆるパープルフリンジ(色収差)が非常にすくなく、よく抑えられていることがわかります。同じ場所からレンズを変えて撮影したものを3枚アップしてますので、画角の違いによる写りの差がよくわかると思います。
実は他にもデータはあり女性の上半身のドアップとかポートレートのようにでいい雰囲気で撮れている画像とかあるのですが価格comではアップできないのでお見せできず残念です(^^;;
もしお近くにニコンプラザがあれば試写してみるのもよろしいかと。
F値は暗めですが、400mmでクロップして800mm相当の迫力は凄いものがあります(^^)v
書込番号:17189661
1点
らお茶さん不思議ですよねぇ〜
人には望遠ズームのアドバイス出来たりするのですが、自分のことになると訳解らなくなってきたりしてね(笑)
確かに私もサンヨン使っていますが、戦闘機撮り意外では使う機会が殆どなく、お留守番ばかりです(^^;
使うとしたら望遠ズームのほうが活用しそうですよね。
400mmの画角の便利さは、お持ちのシグマ120-400があるですから、400mmの画角に関しては解ると思います。
最新80-400も素晴らしいレンズですので、予算があるならそちらを。
ちなみに300mmにテレコン×1.7倍もD7100ならAF効きます・・・それで400mmのカバーはいくらでも出来ます。
普段使いを考えると、やはり電車、旅客機なら70-200VR2の良さを薦めたくなります。
f/2.8の明るさとAFの速さは何かと重宝しますよ(^^)
現在、70-200/2.8と300/4にTC-17E2を使っていますが、今年の秋に向けて300/4を300/2.8に変更出来るか頑張ってます(^^;
70-200/2.8があるので、80-400にはあまり投資する気になれなく、逆に望遠こそ明るくいいレンズと思うと
サンヨンをサンニッパにしたいです(笑)
書込番号:17189668
![]()
1点
私事ですみません(夜勤明けで寝落ちしてました)
αyamanekoさん、裏で繋がっているとは知りませんでした。
頭から書き込んでいくのは・・・たぶん二度目程度で良くわかっておりませんでした、有難うございます。
paris7000さん、そうです、80-400vr2 vs70-200vr2の二択で考え中です。
ニコンのホームページからMTF曲線の説明とグラフを見て想像すると80-400の方がコントラスト・解像度とも
良いのでは?と考えてしまいます、でもレンジも明るさも違うレンズなので比べようが無いのでは?
という気もしてしまいます。(見方も違っているかもしれないけれど)ちなみに一番近いニコンプラザは
雪山から里に降りて200KMくらい離れた仙台なので途中で心が折れそうです。
ちなみにどちらも実物は見たことがありません。 運がよければ明後日に犬ぞりの全国大会があるので
持っている人に出くわすかもしれませんが。
80-400VR2の作例を有難うございます、AFも高速で、ナノクリは魅力的です。
たぶん高速シャッターで行くのでVRはあまり使わないかもしれませんが、三脚座が
なんとなくサンヨンと同じでサイズの割りに貧弱そうなのが気になります。
esuqu1さん お久しぶりです。
以前、D7100で撮る2013年夏 以来です、お世話になりました。
実は私もesuqu1さんの後を追うように1.7テレコンを買いました、その節は参考にさせていただきました。
で、年末まで満足してシグマの120-400ズームを使っていたのですが、サンヨンに手を出してから
気持ちがかわりました。「こんな写真が自分でも撮れるのか?と」腕ではなくて道具のレベルです。
あの時は10諭吉少々でこれほどの絵が!と感動してシグマズームの絵が納得できなくなり・・・(さよならしました)
便利ズームが手元になくなった今、やはり不便を感じているのもまた事実です。
でもどうしてもヌケが良くないといいますか被写体の輪郭が滲むような写りに気がつくようになってから
戻れないんですね、確かに画角は理想的かも!でも肝心の絵に納得できなくなってしまったのでした。
なんか「サンヨンマジック」が・・・説明困難です。
当然ですが「サンニッパマジック」は「サンヨンマジック」どころでは無い筈なのでココで私は踏みとどまろう
と思っています。 ズレテすみません。
今の気持ちは80-400VR2の絵がサンヨンと比べて劣るようなことが無い事が判れば即買いです。
ただ70-200VR2、大三元なんて云われる程のレンズですから通常はこれ以上はないんでしょうね。
苦しいこの時間、スズメに餌をあげながら心を落ち着かせたいと思います。
書込番号:17189845
2点
既にサンヨンをお持ちならVR80-400は辞めた方がいい。
1.4×テレコンを買ってサンヨンに付けたほうが遥かに大きく解像度も高く撮れます。
お持ちのレンズに加えるなら70-200/2.8VRUが最適でしょうね。使い勝手とても良い望遠レンズです。
これに1.4×テレコンを組み合わせるのも良いです。
新VR80-400は旧型よりは描写は上がりましたが所詮は暗いF値変動ズームです。サンヨンや70-200/2.8には勝てません。
書込番号:17190031
![]()
2点
捕捉しておきますが、80mmから400mmの広いレンジを便利に使いたいという目的ならVR80-400は良いと思います。
描写はシグマの比ではありません。開放から使えますし1段絞ればもっと良くなります。
書込番号:17190220
1点
らお茶さん、こんにちは。
電車、飛行機、ネコ、好みが私と良く似ています。(笑)
電車、新幹線をメインに撮ってますが、35mm換算で、12mmから1200mmまで使います。
300mm(換算450mm)も良く使います。
しかし、どちらかと言えば、広角側のほうが多いです。
飛行機、戦闘機とブルーをメインにしていますので、旅客機のことはよく分かりません。
三沢基地は、米空軍もいてF-16のデモチームもいます。
F15だと機体が大きいですが、F-16は小さいですし、戦闘機だと長ければ長いほどいいと思います。
ただし、ブルーの場合、「さくら」とかスタークロス、バーチカルキューピッドなどの演目だと超広角まで必要です。
ネコ、180mmF2.8とかサンニッパでよく撮りますよ!
esuqu1さんが、航空機、戦闘機について書いておられますので・・・
私は電車メインで考えると・・・
戦闘機なら単焦点の決め撃ちもいいでしょうが、電車だとズーム流しも考慮して、レンジの広い80−400のほうが良いと思います。
でも、かなり割高感がありますね。(笑)
現在シグマの50−500を使ってますが、TAMの150-600も気になってます。
もっともこちらは、AFが遅そうで戦闘機の機動飛行には、向かないのではないかと思います。
もし、宝くじが当たったら、純正の200-400と800mmF5.6を買おうと思っています。(笑)
書込番号:17190241
![]()
3点
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIでいいのではないでしょうか。
プラス、Ai AF-S Teleconverter TC-14E IIもしくはAi AF-S Teleconverter TC-17E IIの追加など。
そのまま使用すればスペック通りF2.8大口径望遠ズームですので、対応できるシーンはかなり多いし
画角の狭いAPS-Cでしかもクロップが使えるD7100なら焦点距離不足を感じる場面も少ないでしょう。
書込番号:17190285
1点
70-200つけたり300/4付け替えたりして大忙しでした(^^; |
煙と撮りたいけれど300/4だと固定なのでずっと追い撮影出来ない |
可憐な女性が300/2.8を振り回しています・・・【E】カッコイイ |
追加ですが、今年の航空祭の機動飛行訓練撮影を二週間続けおそらく1万枚以上撮りましたが・・・
最終的に、岐阜航空祭本番では一番使ったのは
@D7100+300/4+1.3クロップでJPEG撮影、単機の機動飛行など
AD800E+70-200/2.8(たまに×1.2倍クロップ)使い、RAW撮り。編隊飛行&ブルーインパルス
ブルーインパルスに関しては、戦闘機中心よりも煙の流れも入れたかったので70-200が必需でした。
(日頃、航空祭以外の基地の離発着を撮るならば500mm以上が必要でした)
TC-17E2は両方につけるのをやめました。
テレコン使用でも時には素晴らしいカット撮れるのですが、早い戦闘機を撮るときは外すときも結構あったため、
本番の日はそれを無くしたかったので、テレコン無しで使いました。
去年の経験と反省も含めて、D800Eで今年は300/2.8+テレコン、D7100では70-200/2.8と思っています。
戦闘機撮りには、D800Eも連射しなければ使いやすかったのです(^^)
当日隣で撮影を一緒にしていた親子がいらっしゃいまして・・・
お父さんはD800+300/2.8+TC-17E2
小学校の息子さんがD7100+新型80-400VRでした
D7100+80-400を何故息子さんに?と聞いたのですが、それまではシグマ50-500使わせていたのですが
AFが追いつかず小学生には使い難かったみたいで、それで80-400VR買ってあげたそうなんです。
70-200/2.8も持ってられるので、D7100の写りはどちらがキレがいいですか?と聞いたのですが
即座に70-200/2.8と答えられました。
この航空ショーが終わったら80-400VRは手放すそうです。
息子さん用がなくなっちゃいますが?と聞いたら・・・
このサンニッパ狙ってる・・・・と恐ろしい家族でした(笑)
70-200/2.8がやはり普段の使用率が圧倒的に多く400mmまで使う事がないので季節モノと考えてられました。
ちなみに子供にサンニッパ取られたらどうするんですか?っと聞いたら、ゴーヨンかヨンニッパ行くそうです(^^;
ズームは使わないのですか?と聞いたら、70-200あるからいいとの事。
目的にあわせた使い方が、はっきりしてくるのが超望遠単レンズであり
多目的に望遠ズームとして便利なこれだというレンズが、まだ無いのでしょうね(^^)
駄目だったら買いなおしたらいいんだし、話を聞いても使ってみないと解らないでしょうから
とりあえず300/4を売られて、80-400VR買われてみたら如何ですか。
それが物足りないと思ったのなら、更にそれを売って70-200/2.8VR2買うのもいいかと。
そしたらまた300/4買いなおしましょうね(^^)
人それぞれの使い方がありますので、どれが正解って無いと思いますしね♪
書込番号:17190509
2点
うーん、私的にですが、サンヨンがあっての80−400じゃないかなと・・・
ブルーの編隊飛行には、200から300が良いように思います。
決め撃ちなら単焦点で・・・
一昨年の岩国で、D300+ロクヨンを手持ちで振り回してるお嬢さんを見ましたが、ぶったまげました!
年の頃23、4でスレンダーな方でしたが、おじさんには到底信じがたい光景でした。
サンニッパ振り回してる女性は、よく見ますけどね。
参考までに戦闘機関連のフォトグラファーでは、この方の写真が好きです。
http://tobimonoya.blog122.fc2.com/
昨年は岩国基地F.S.Dが中止になったので、もう2年以上お会いしてませんけど・・・
やっぱ、ハチゴローがいいですね!
書込番号:17190743
2点
コードネーム仙人さん
ご無沙汰しております(^^)
そうですね、確かに300/4と80-400は違いますからねぇ(^^)
300mmの画角が80-400には含まれちゃってますので、画角優先で私は考えてしまいました。
自分だったらどっちを持って撮影にいくんだろうなぁ〜って考えてましたが、
80-400あったら、やっぱ300/4は置いていくような気がしまして・・・(^^;
>参考までに戦闘機関連のフォトグラファーでは、この方の写真が好きです
綺麗な写真ですねぇ!岐阜航空祭の写真、この撮影機材はなんなんでしょうね?
キヤノン製品とコンデジを使いって紹介ありますが(^^)
あれだけ写る機材となると、やっぱ600mmクラスなんでしょうね。ハチゴローでしょうか!?
岐阜基地は地元なので、もしハチゴローでしたら撮影してる方存じてます(^^)
あまり超望遠の世界、いいものを教えないで下さい!知らないほうが良かった世界かも知れませんので(笑)
書込番号:17190856
1点
> らお茶さん
ニコンプラザまで遠かったんですね、そんなこともつゆ知らず失礼しました。
色々な種類のレンズを試させてくれるので、もし、仕事か何かで近くに行くときは行動コースに入れておくといいですね。
> esuqu1さん
なんか、すんごい、親子ですね〜
お父さんはいいとして、その小学生のお子さん、どういう風に育っていくのでしょうね〜(笑)
皆さんの書き込み&作例見ていると、自分も戦闘機撮りたくなってきました〜
そこへ行くまでが大変ですが(^^;;
書込番号:17190921
1点
こんばんは。
ボディが対DX 1.3x クロップが付いていて望遠が有利なD7100であることを考えれば、
AFもかなり速くて、画質もズームとは思えない写りをするナノクリ大三元ズームの一角
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II が開放F2.8から使えますし、決まりでは?
書込番号:17190953
1点
こんばんは、いつの間にか夜に・・・。
先ずは雪害に遭われている方々に々にお見舞い申し上げます。
当地はこれから大雪になるそうですが馴れたものなので大丈夫でしょう。
kyonkiさん、80-400を競馬場で使われてますよね、AFは作例を拝見させていただいております。
APO120-400と比較にならないレベルの絵である事は明らかです、両方買っちゃえば〜なんですが。
なかなか・・・過去の自分の撮った旅客機の画角から150〜250あたりが多かったので70-200を先ずは
行こうかという気持ちに。
コードネーム仙人さん、先日「鉄の道」の作例に参加させていただき、多くの作例に触れる機会が
あったのが今回の発端である事に違いはありません。風景の一つとして切り取ってみたりと夢が膨らむ・・・
SLの汽笛をま近で聞いたら涙が出そうでした、何がそうさせるのか判りませんけど。
新幹線は山の上から狙う事が多く積もった雪の中で来るのを待ちますが待ち時間が長いのですが
合間に撮ったとりが鷲だったり他の発見もあり楽しいです。今思うと手放した120-400の便利ズーム
をロケハン用に残しておくべきだったかと思います。
prayforjapanさん、そうですねF2.8という明るさは明け方や悪天候などの厳しい条件でもAFに期待できるし
撮れるというアドバンテージがあるので先ずはコレですかね。 幸い、17E2持ってますし。
esuqu1さん、作例ありがとうございます。 今年もブルーインパルスは飛んでくれますでしょうか。
去年は三沢に計画したのですが大雨で行くこと事態を断念しましたが、今年は一月にブルーインパルスが
松島基地上空で接触事故を起こしてから練習飛行もやっていないようで心配です。
コードネーム仙人さん、決めました。 先ずは70-200VR2を買ってきます、どこで買うか・・・・今ここのサイト
から視ると雪で配送が停止したりと流通が混乱している店舗もあるようです。
テレマクロに使えるサンヨンは危険昆虫を撮る任務もあるのでリプレイスはしなさそうです。
なんだか新サンヨンの噂もあるようですが、まだ買って2ヶ月ちょっとなんですが
来週にも70-200VR2を投入する決断をしました、ありがとうございます。 それで足りないようなら
80-400も視野に入れたいと思います、そのまえに防湿庫が満杯なのでもう一台追加します。
皆様のご回答に感謝致します、大変参考になりました。
書込番号:17191064
0点
Paris7000さん
恐ろしい小学生でした(笑)
更にお連れさんは、D4にゴーヨン使ってましたし・・・・とにかく、アングリです。
ちなみにその小学生くん、午前中に1000枚撮ったらしく、SDカードが欲しいと叫んでました。
更に、航空無線の電池が切れてひ〜ひ〜叫んでましたので、予備の単四電池、私のあげました(笑)
大物になるのでしょうね(^^;
らお茶さん
同じ、お悩みですね(笑)
私もこれから防湿庫を買うところです♪
書込番号:17191193
1点
らお茶さん、グッドアンサーありがとうございます。
サンヨンはいいレンズなので、サンニッパを買われるまで持っておかれたらと思います。
70−200での作例期待しております。
猫好きな、らお茶さんに、こんなスレもありますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17053646/#17187602
esuqu1さん、ご無沙汰してます。
いやあ、目に毒な物を紹介してしまいましたかね・・・(笑)
私はあまり他の人の機材については関心がありませんので自信が有りませんが・・・
あの方のレンズは、シグマのハチゴローで、ボディは、CANONで、たぶん7Dじゃなかったかと・・・
ちなみに、岩国関連だったらこの方かなと・・・
http://joi1.blog.fc2.com/
書込番号:17191330
1点
そうそう、今日は雪が降ったので、新幹線を覗いて来ましたが、ほとんど雪が残っていませんでした。(泣き)
仕事中ゆえ、3カット撮って撤収しました。
と、先日撮ったネコを・・・
目的がはっきりしている時は、単焦点で、決め撃ちです。
書込番号:17191366
1点
おはようございます。
降雪の朝です、これから荒れて積もるらしい東北ですが当地は未だ穏やかです。
昨日は書き込み時間が長くて返信がずれて遅れてすみませんでした。
Paris7000さん、近いうちに仙台には行ってみたいと思っております。仙台空港でも撮りたいし
事故前は毎週 松島基地上空でブルーインパルスの練習があったんですよね、再開したら視たいです。
その近くに「猫の島」もあります。
Digic信者になりそう_χさん、結果はその通りで決定しました。
もしレンジが今回の対象から少しズレていたとしてもズームレンズでは最高クラスみたいなので
早々リプレイスすることは無さそうですし。
esuqu1さん、防湿庫はamazonで45Lサイズをポチりました。レンズはamazonは高いようなので
里に出て聞いてからポチるか取り寄せるか判断したいと思っています。
コードネーム仙人さん、「鉄の道」と「猫の道」・・・ま、猫は家に6匹居ますけど野良の方が
被写体として面白いと思っています。 戦闘機関連のフォトグラファーさんの写真、すばらしいですね、
最初の方の城は「岐阜城」でしょうか、一昨年の三重に居たときに観光したところに似ていました。
猛禽にもきょうみがあるのであとでリンク先も拝見したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17193356
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
ニコンの18-200 VR II レンズに一般的には皆さん
HB−59のレンズフードを付けて使用されるケースが
多いみたいですが レンズ保護の為Nikon ニュートラルカラー
72mm 72NCを装着してのレンズフードは必要でしょうか?
皆さんはいかがされてますかご意見頂ければ幸いです
2点
レンズフードとレンズフィルターは役割が違うので、両方つけておいた方がいいでしょう。
わたしはフィルターはつけない派ですが。
書込番号:17187586
6点
こんばんは。
ニコンの18-200 VR II レンズの標準付属フードはHB-35ですね。
HB-59って付くんですかね。ちょっと後で調べてみます。
レンズフードと、保護プロテクトフィルターはもともと違う用途のものですが、
フードがレンズ保護に役立つという意見も間違ってはいないと思います。
私は、両方付けていますが、画質至上主義の方からは保護プロテクトフィルターは敬遠されるようです。
書込番号:17187601
5点
レンズフードの本来の目的は必要のない(画角外)所からレンズに入る光をさえぎって、ゴーストやフレアを抑制することにあります。
これは炎天下で遠くを見るときなどに手で庇を作ると見やすいのと同じです。
正直レンズ保護云々は副次的要素でしかありません。
保護フィルターは、その名のとおり最前面のレンズを保護する働きはありますが、条件によってはフレアやゴーストの要因になってしまうことがあります。
というようにまったく本来の役割は別のものです。
書込番号:17187639
3点
私も皆さんと同じで両方装着。
フードは真横からの強い光によるコントラスト低下抑制に効果的です。
朝日などで簡単にチェックできますのでお試しください。
書込番号:17187644
1点
孤高の山人さん こんばんは
自分は1型ですが プロテクトフィルターとフード両方つけています。
書込番号:17187657
2点
HB-59は、AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G用のバヨネットフードでした。
フィルター径こちらは67mmのレンズ用なので、72mm径のDX18-200VR IIには、
構造的にも付かないと思いますよ。
書込番号:17187764
2点
コチラのレンズ(18-200)は使っていませんが、手持ちのレンズには全て保護フィルターを装着しています。
フードは付属の純正品をそのまま使用しますが、内蔵フラッシュを使用するような場合はフードを外します。
フィルターの方は、逆光等の光線の加減で悪さをするような時は外すのがセオリー。
(とは知りつつも面倒なので付けたままにして後で悔やむことも…真似しないで下さいね)
いずれにしても、保護フィルターとフードは、他の皆さんの書き込みのようにそれぞれ役割が異なるものですから、排他的に使用するようなものではないですよね。
書込番号:17187932
2点
こんばんは。
自分の18ー200はレンズフードとフィルターの両方をつけています。
レンズフードそのものの役割は余分な光のカット、レンズフィルターは前玉のキズというより汚れがついたときに、レンズ自体をこするよりフィルターのガラスをこすったほうが安心する?という精神衛生上の役割といったとこでしょう。
少々擦ってもキズがはいるほどヤワではありませんが、コーティングが剥がれたらどうしようかとか不安要素を払拭するために、気分的な問題でつけているようなものです。
レンズフードも余分な光のカット以上に、ちょこっとレンズに何か触ったときに、コツンとガラスを引っ掻けないためのものという役割もはたしてくれそうです。
フィルターは奥目のレンズには逆効果が考えられますので付けてはいませんが、フードはなるべくするクセをつけておきましょう。
書込番号:17188037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アナスチグマートさん
Digic信者になりそう_χさん
小ブタダブルさん
うさらネットさん
もとラボマン 2さん
島にぃさん
Hinami4さん
皆様の貴重なご意見有難うございます、ご意見の総括としてはレンズフードと
レンズフィルターは役割が違うので、両方つけておいた方がいいですという事に
至りましたまた細かい注意点も大変参考になりました、皆様に感謝致しております
Digic信者になりそう_χさん
(ニコンの18-200 VR II レンズの標準付属フードはHB-35です)
★有難うございました確かにカタログで調べたら確かにHB-35でした有難う御座います
書込番号:17190154
1点
じじかめさん
ご丁寧に(フードの役割 )をお知らせくださり
大変参考になります 有難うございました!
書込番号:17190185
0点
写真を撮るのは大好きですが、技術と知識がなく…ぜひアドバイスよろしくお願いします。
D40をかれこれ6年ほど使っています。レンズはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gです。
主に撮るのは子どもの写真・料理・喫茶店など暗めの室内での撮影・風景です。
基本D40でもじゅうぶん満足で、とても気に入っているのですが、
暗めの室内での撮影にどうしても不便を感じ
色々こちらで調べていくうちに、D7100にどんどん惹かれています。
でも今の私の予算では8万円位までが限界ですので、
今のレンズのままD7100のボディのみを購入するのがいいのかな?と思ったのですが
私のような
・常に携帯して、パシャパシャ撮りまくりたい
・WiFiその他特に多機能は求めていない
・予算があまりない(汗)
という人にはD7000でもいいのかな、とも思ったり。
それともD7100がもっと値下がりするでしょうか?!
はたまたD5300のレンズキットの方がいいのか…
拙い文章で申し訳ありません。
みなさんの意見をお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
3点
35mm の画角で、問題無い撮り方をされているのでしたら大丈夫ですが標準レンズキットが有る方が良いです。
D7100 は、フォーカスポイントが51点も有り、おおよそファインダー一杯に成り、サブダイヤル、上面液晶、
ファインダー視野率、ローパスレスとかAPS-C 機の最上位機です。
高画質で、使い易く成っています。
価格は、まだ下がると思いますが欲しい時が買い時です。
書込番号:17181797
4点
予算を抑えるなら、いま安くなっているD3200がいいかもしれませんよ。
http://kakaku.com/item/J0000001569/
差額で新しいレンズが買えるかもしれませんし。
書込番号:17181804
3点
こんにちは
お買い得になったD7100を買いました、その前はD7000でした、D3300もD5300もD40に比べて画素数が大幅にアップしたため、書き込み速度の速いクラス10程度のSDHCカードが欲しいところです(最大画素で撮る場合)。
それにPCもより高性能なタイプが処理が早くなります。
D7100のいい所はAFが早く正確なこと、これは他の機種では及ばないところです、また暗めの場所でもISOをアップしてもノイズがとても少ないと思います、あとは明るく大きいファインダーですね、しかしその分、少し重いです。
実際の現品を手にとってお確かめください。
今後の値下がりは無いと予想しています。
書込番号:17181817
1点
こんにちは(^-^ゞ
価格は、まだまだ下がると思います
最終的には、D7000のレベルまで下がるかな?
なので、気になるのでしたら、もう少しお待ちに
なる方が良いかも^^
とりあえず来月の決算期まで
待ってみては?少しは下がるかもしれませんよ
書込番号:17181819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
D3200+VR18-105mmが良いと思いますけど。飛ぶ鳥とかなら別ですが。
書込番号:17181822
1点
純正ストロボSB-700とか、ライティングに投資するのが、効果的かと思います。
その上でお金を貯めて、カメラボディーやレンズを購入されたら、如何でしょうか?
書込番号:17181845
1点
> 暗めの室内での撮影にどうしても不便を感じ
> ・常に携帯して、パシャパシャ撮りまくりたい
> ・予算があまりない(汗)
この3つの条件でD3300がよいでしょう。
軽いので常に携帯できるし、パシャパシャとれるし、高感度につよいEXPEED 4だし、お値段安いし、ベストマッチだと思いますよ〜
重量と大きさが許容範囲ならD7100の方が奥が深く、写真を撮ること自体を楽しめますが、オートモード中心で気軽に撮るのでしたらD3300をお勧めします。画像処理エンジンのEXPEEDはD7100のバージョン3から更に進化してバージョン4になり、より暗いところでの撮影能力が向上しています。
買うならレンズキットが良いでしょうね。単焦点一本勝負も面白いですが、ズームも一本あれば撮影の幅が広がると思います。
難点は出たばっかりの新機種なのでお値段高めというところでしょうか。。。ですが、それでもD7100よりレンズキットのD3300の方が遥かにお安いので、良いと思います。
書込番号:17181916
![]()
4点
性能的にはD7100、非常に満足感高いと思います。
ただ、600万画素から2400万画素になる部分で注意すべきところはあります
ひとつはSDカードの容量と性能。画像のサイズがかなり大きくなりますので
容量が大きいものじゃないとすぐ一杯になりますし、安売りされているような
ものだと書き込み速度が遅く、かなり待たされ感があります。
もうひとつは、パソコンで見る場合にパソコンの性能が必要になってきます。
たとえばうちで使っている一昔前のCore2Duo2.4Ghzのノートだと、D7100の画像を
一枚表示するまでに数秒かかりますから、次々見ていく事ができずかなり
ストレスを感じました。
このあたり問題なければいいのですが、もし問題あるようなら思いがけず追加出費が
必要になるかもしれませんので、予算に余裕見た方がいいと思います。
機種選びについては、ハイレベルな動体(スポーツなど)撮影やストロボ多灯などを
したいなら別ですが、D40の操作性に不満がない・何に不満かわからないような状況でしたら
とくにD7000、7100クラスを選ばなくてもいいように思います。
高感度での性能なら一世代前の1600万画素のモデルからどれも同じなので、それについては
今の機種どれを選んでも失敗はないと思います。
その中で予算優先&機能の満足度なら、D5200あたりがバランス良いと思いますよ。
D5300やD3300はまだ割高感あるので、今買うにはちょっとなあ・・・と感じます。
もっともスレ主さんは長く使われる方のようなので、予算問わず今一番気に入ったのが
ベストの買い物かもしれませんね
書込番号:17181953
![]()
4点
こんにちは、D40、D7100、D7000ユーザーです。
D7100は確かに良いですが、まだ大きく下がることは考えにくいです。
下がったとしてもご予算の付近まで下がることはないでしょう。
EOS70Dなら起こり得ることもないとはいえませんが、60Dみたいに………。
それはさておき、D7100だと重くなってきますので、厳しいかとは思います。
またD7000を買ったとしても、この場合は妥協点になってきてD7100に未練?が残るかもです。
軽さとD40からのステップアップとしては、D5300が良いかと考えます。
D5300なら内容はほとんどD7000のようなものですから。
ただファインダーとコマンドダイヤルがひとつだけ、というとこが違うくらいでしょうか。
D7100より新エンジンになっていますので、より洗練されてきているかと思います。
絵作りにおいても、D40の頃に比べてマゼンタに転ぶ傾向はないと思います。
予算的にもう少し抑えたいのであればD3300ということになってきますでしょう。
また、こちらのほうが軽くなってるようですし。
でも出たばっかりで、ちょっと高めというとこでしょうか。
内容からしておトクなのはD5300ということになってきます。
書込番号:17182111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
短時間にたくさんのアドバイス、皆様ありがとうございます!
どの方のご意見も参考になりますm(_ _)m
島にぃさん>ありがとうございます。
確かに携帯性+予算を考えるとD5300は魅力的です。
触ってみてD7100は、ズッシリくるなぁという印象がありました(笑)
robot2さん>ありがとうございます。
やはり標準レンズキットがある方がよいですよね・・
となると予算的にD5000番台やD3000番台になってきます。
D7100の価格が下がるまで待つ自信がありません・・(笑)
アナスチグマートさん>ありがとうございます。
わ!D3200相当お安いですね。ビックリです。
これでもじゅうぶん満足できそう、という思いと
せっかくならもっと最新のものを、なんて思いが交錯しております。。
里いもさん>ありがとうございます。
書き込み速度のことまで気が回っていなかったので、大変参考になりました。
>ISOをアップしてもノイズがとても少ない
わ〜暗い店内で試し撮りしたいところです。
重さはやはり、結構重いなぁという印象でした。
うちの4姉妹さん>ありがとうございます。
>とりあえず来月の決算期まで待ってみては?
そうですね!それまでに調べまくろうと思います。笑
うさらネットさん>ありがとうございます。
ボディの予算を抑え、レンズ選びを楽しむ…という選択肢もあるのですね。。
レンズの知識もちっともなので、研究したいと思っています。
ほのぼの写真大好きさん>ありがとうございます。
ストロボやライティングの機材も少し調べていました。
荷物がかさばるなぁ…なんて言ってちゃステキな写真撮れないですね(^^;)
もっと勉強しなければ。
Paris7000さん>ありがとうございます。
確かにD7100はカメラとしての魅力をすごく感じたのですが
私などはD3300でもビックリしてしまうと思います。
オミナリオさん>ありがとうございます。
>SDカードの容量とパソコンの性能
これについて全然気が回っていなかったので、大変参考になります。
おっしゃる通り、なにせ6年ぶりの購入ですので、どれも気に入ると思いますが、
だからこそ1つ選ぶのに悩むという楽しさもありますね(笑)
Hinami4さん>ありがとうございます。
毎日連れ回す…ということを考えると、D7100は私にはやはり少々重いかもしれませんね。
D7100ばかり一生懸命調べていましたが、皆様のアドバイスを見て
私の予算・用途だと、D5000番台・3000番台が妥当なのではという気がしてきました。
ちなみにD40についていたAF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED IIは
これらの機種につけてもじゅうぶん使えるのでしょうか?
書込番号:17182174
3点
>D7100にどんどん惹かれています
欲しいものは迷わずに買ったほうが良い。
色々な使用条件や理由を付けても殆ど意味はない。使っていれば慣れてくるし満足する。
エントリーモデルからの買い替え(買い増し)なら中級機にすべきと思う。
いくらD5000シリーズがD40よりは進化していても所詮はエントリーモデルであるから、また上級機が欲しくなる。
書込番号:17182175
3点
>ちなみにD40についていたAF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED IIは
これらの機種につけてもじゅうぶん使えるのでしょうか?
物理上、原則としては使えますが、高画素機になってきているので周辺などが厳しくなってくるでしょうか。
その為に18−55VRUとして、手ブレ補正以外にも進化してきているようです。
セットで買うのが望ましいですね←ひそかに狙っていたりします(笑)
D40からの買い足しでしたら、それぞれで使われるほうが良いかとも思います。
このD40のような機種も出てきそうにありませんね。
可能なことなら、大事に使っていきたいものです。
書込番号:17182276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かんぴょう三兄弟さん
>D7100ばかり一生懸命調べていましたが、皆様のアドバイスを見て
>私の予算・用途だと、D5000番台・3000番台が妥当なのではという気がしてきました。
あ、大事なこと言うの忘れてました(^^;;
D7100は現行DX機で、唯一、古いタイプのオートフォーカス(AF)レンズが使えます。今のAFレンズはモーターをレンズに内蔵しているので、D40を始め、D3000系、D5000系ともカメラ側にはAF駆動用モーターが省略されています。一方、D7000系はAF駆動用モーターが内蔵されていますので、古いAFレンズも使用可能です。(古いAFレンズはカメラ側からレンズのオートフォーカスを動かす仕組みになっています)
もし今後色々なレンズを試したくなったら、何も新品ではなく、程度の良い中古レンズを楽しんでみるという遊び方ができます。そういったときに、AF駆動用モーター内蔵のD7100だとレンズの選択肢が大きく広がります。
自分もふらっと入った中古shopでAi AF Nikkor 28mm f/2.8D というのをGET。20年前発売のレンズですが、今のカタログにも掲載されているロングランのレンズです。
以下リンク先にD7100でのレビュー書いてますので、ご参考までに
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
レンズ遊びをするなら、D7100にしておいた方がいいですよ〜
昔のレンズは、フルサイズ用にも関わらず、とてもコンパクトですし、自分は次に24mmか20mmの程度の良いものを探そうと思ってます(^^)
中古は、ちょっとしたお小遣い程度で買えますからね〜
自分も長い間D40の後継機であるD60を使っていました。D7100に買い換えてから、掘り出し物がないか宝探しのような気分で中古shopのレンズを見るのが楽しくなりましたよ〜
>ちなみにD40についていたAF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED IIは
>これらの機種につけてもじゅうぶん使えるのでしょうか?
もちろん使えます。でも、このレンズはVR(手振れ補正)がないので、できればVR付のキットレンズがよいでしょう。
もしD7100を買うのでしたら、18-105mmのキットが初めの一歩としては良いです(予算オーバーになっちゃうとは思いますが)
書込番号:17182360
2点
予算と重さがOKならD7100でいいと思います。
書込番号:17182399
2点
自分も、予算と重さがOKならD7100でいいと思います。
また、料理とありましたのでこんなレンズはどうでしょう?
予定ではないかもしれませんが
DXフォーマット用標準マクロレンズ AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
欲を言えば
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
60mmは、値段が高いですが40mmでも十分に綺麗に撮れると思います。
また、写真の面白さが出るのではないでしょうか?
書込番号:17183287
2点
かんぴょう三兄弟さんこんばんは。
D40 3点AF 2.5枚/s連写 高感度 可
D3200 11点AF 4枚/s連写 高感度 良 34868円
D3300 11点AF 5枚/s連写 高感度 優 57437円
D5200 39点AF 5枚/s連写 高感度 良 43900円
D5300 39点AF 5枚/s連写 高感度 優 71717円
D7000 39点AF 6枚/s連写 高感度 優 65800円 ※1600万画素
D7100 51点AF 6枚/s連写 高感度 良 84970円 ※1.3倍クロップモード時は7枚/s連写
(高感度 優、良、可、は僕の個人的な感想ですが、優と良の差は僅差。)
重量が気にならなければD7000のコストパフォーマンスは悪くないんですが、D7100とAFの差(AF点数だけじゃなく、AF精度も上のようです)や他の細かい点(2400万画素ローパスフィルターレス、液晶画面、ミラーバランサー、ファインダー内表示の見やすさ)に2万円出せるならD7100まで行っちゃった方が満足感高いかと。
必要にして十分な性能でコストパフォーマンスの高いD5200が個人的にはオススメですかね。軽量コンパクトなエントリークラスですし。
標準ズームレンズキットで考えるとD3300が新型 18−55mm VRUのセットで予算内ですからこちらがいいかも。
あ、D5200ボディ+シグマ 17−50mm F2.8 OS(F値明るい+手ブレ補正付き)なんて組み合わせも屋内では良さそう。レンズがちょっと大きいですが。
書込番号:17183305
1点
かんぴょう三兄弟さん、こんにちは。
私もD40を5年使っています。そして、2か月前にかんぴょう三兄弟さんと同じことを思っていましたので、別の観点から参考になればと思いましてスレします。
私の場合は、山の景色や植物を中心にD40を愛用しています。キットレンズでは植物の接写が厳しいので、40mmマクロを考えていましたが、そのうちにAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDに気持ちが傾き、中古を4万2千円で手に入れました。D40にAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDで十分満足ですが、D7100も欲しくなってきました。量販店に行き、D3100、D5200、D7100と手に取り感触を確かめました。D7100に気持ちが傾きました。しかし、極論すれば機能は同じでも、値段によって作りが違うだけです。したがって、機能だけならD3100でも何ら問題はなかったのです。
そう思った時、たまたまD200の板を見たのです。D200の中古が2万円代!D40の愛用者として、CCDの色合いが気に入っている者にとってD200はとても魅力的です。山の景色や植物を中心に撮るので、私の場合D200の機能で十分です。結局、D7100をやめてD200の中古を手に入れました。D40とD200を比較するのは酷ですが、D200のほうが使い勝手が断然いいです。
そして、先日シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSM(これは新品)を購入しました。10万円の予算で、D200+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED+シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMが揃いました。機能だけに特化するなら、また新機種にこだわらなければ安い予算で、満足する買い物ができると思います。
書込番号:17183951
0点
かんぴょう三兄弟さん
こんばんは^^
ご要望の内容からD3300が良いと思いますが、
新しく得る事が出来そうな能力が
目の前に沢山あるので悩みますよね。
カメラ遊びは選ぶ悩みも楽しみのウチですが、
大概の能力は何かとトレードオフの関係にあり、
新しく得る能力と引き換えに何かを失います。
逆に考えれば、
失っても良いものが大きいほど
得るものもそれなりに大きくなるのです。
目的も価値観も多種多様である現代において
万人向けのカメラは無いと感じていますが、
万人が自分なりの価値基準で取捨選択をして
カメラを購入していると思います^ ^
さて、かんぴょう三兄弟さんなら
何を捨てる事が出来ますか?
お金? 時間? 新品? 重さ? 高感度? サブダイヤル?
連写? 追加レンズ? バリアングル? ローパスレス?
ファインダー倍率? ファインダー視野率?
フォーカスポイント数? などなど
書込番号:17184048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>主に撮るのは子どもの写真・料理・喫茶店など暗めの室内での撮影・風景です。
>暗めの室内での撮影にどうしても不便を感じ
35/1.8レンズを中心に、ボケの効いた綺麗な写真を撮られているのでしょうね(^^)
暗めの室内撮影の不便さに関してはiso感度を高く使える現行機種は確かにいいでしょうね。
それは皆さんが言うように、使い勝手のD3300であろうとD5300でもD7100でも変わりないです。
ちょっと違う視点で気付いた事があるのですが、D7100が大きく違うのはファインダーが見やすいのです。
100%視野は僅かな差とはいえ、撮るときの本気度が気持ちの上で変わってきます。
また、簡単に切り替えられるクロップ撮影など、切り取ろうとする意欲も違い漠然と撮る感覚よりも
しっかり撮りたいって気持ちになってくるから不思議です(^^)
D70sからD90、D7000、そしてD7100へと変わりましたがD7000の頃からファンダーの見易さは嬉しいです。
バリアングルで撮りたい気持ちがあるならば、D5200やD5300。
そうでなければD7100買っておいて良かったと思うような気がします。
書込番号:17189719
0点
またまたたくさんのアドバイス、感謝いたしますm(_ _)m
kyonkiさん>ありがとうございます。
>エントリーモデルからの買い替え(買い増し)なら中級機にすべきと思う。
これは私も思っていたことなのです。あとは予算との相談ですね。。
Hinami4さん>ありがとうございます。
なるほど。使えるとはいえ、新しいカメラには、やはり新しいレンズの方が妥当でしょうかね。
AF-S DX Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED は、D40につけて使い続けようと思います。
Paris7000さん>再度アドバイスありがとうございます。
やはり、D40のレンズはD40につけて使い続けようと思います。
D7100にすれば、レンズの選択肢も増えるわけですね。
長年使うことを考えると、少し予算を増やしてD7100という考えもありますね。
こればかりは、悩むところです(笑)
じじかめさん>ありがとうございます。
予算と重さ…確かに一番悩む部分です。
もう少し悩んでみようと思います(笑)
Trunk2さん>ありがとうございます。
マクロレンズ、調べてみたら興味が湧いてしまいました!
花なども撮るので、いずれは購入してしまいそうです(笑)
なかなかの田舎者さん>ありがとうございます。
自分でも表にしたいところだったので…分かりやすく並べていただき感謝です。
確かに、D7000だったらD7100にしちゃえ!という思いはあります。
D5300がもっと安くなれば…とも思いますね。。
D5200ももう少し調べてみます!
ジュゲムッシューさん>ありがとうございます。
同じ思いをなさった方のご意見、うれしいです。
中古は肥えた目も知識もなくなかなか手が出せないのですが、
そういう選択肢もあるんだな、と勉強になりました。
いいカメラは年月たってもいいんですね。。
Ramone2さん>ありがとうございます。
>何を捨てる事が出来ますか?
まさにそこですよね。
予算に限りがなければ、全部買ってしまえばよいわけですし(笑)
「捨てる」選択も、楽しみたいと思います!
esuqu1さん>ありがとうございます。
>D7100が大きく違うのはファインダーが見やすいのです。
確かに。お店でも確認してみました!
気軽にD40を持ち続け、D7100でしっかり本気で撮る…というのもアリですね。
もう少しじっくり考え、自分に合うカメラを決めようと思います。
まだ先ですが、買ったらまたご報告します(^^)
書込番号:17190034
1点
ローパスフィルターのシミ取り修理から戻って来たのでテスト撮影をし、チェックしようと画像を拡大しマルチセレクターを押しっぱなしで画像の上を移動しようとしたところ、以前のようにスムースに移動出来なくなってしまいました。
細かく何度も押さなければ移動できません。
1分間ほど経過するとカメラ内部でコトンと音がします。その音がした後は以前のようにマルチセレクターを押しっぱなしにするとスムースに拡大画像の移動が出来るようになります。レンズはシグマの17-50mm 1:2.8 EX HSMを装着しOSとAFはONにしています。
解決策をご教授願います。
0点
カメラに、対シグマチップお埋め込まれて帰ってきたのかも。 (-^〇^-)
書込番号:17173571
13点
こんにちは、D7100ユーザーです。
少し前のシグマのレンズで、今試してみたところ、うちのレンズでも同様のことがおこりました。
純正では問題ないようですので、多分ボディとレンズとの信号などのやり取りを行っている過程での不具合ではないかと考えられます。
レンズよりボディが新しい場合に限ったことではないかとは思いますが、現行出荷分の製品にはこのようなことがないよう願うばかりです。
書込番号:17173586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、コメントありがとうございます。
修理に出す前は正常に機能していただけに???な感じです。
ニコンの浮気防止策なのでしょうかねぇ!?
書込番号:17173868
1点
NIKON-NOKINさん、こんにちは。
それはレンズ浮気性の貴殿に対するニコンからの“お灸”です( `ー´)ノ
書込番号:17173965
5点
たぶん無いとは思いますが、Nikonがセンサー清掃のついでにファームをアップしたとか?
最新は1.01で、2013年6月25日に公開されてます。昨年、発売直後に購入した機種なら1.00だったと思います。その差だったりして・・・・
書込番号:17174150
2点
今しがた、室内を撮影して拡大画像をスクロール(?)したところ、やはりスムースには移動しませんでした。
そこで、撮影後すぐに電源OFFにしてレンズを外し、再び電源ONにして拡大画像をスクロールしたところ、ちゃんとスムースに移動させることができました。やはり、レンズを識別してますね。
ということは、勝手にニコンによりファームアップされ、浮気監視体制が強化されたということですか!?
どうなんでしょう?
書込番号:17174205
1点
シグマレンズへの嫌がらせかも?(勿論、冗談ですが)
書込番号:17174267
2点
確かにメンテに出すとファームアップされ、そういうことも考えられます。
ボディよりレンズが古くなる?と余計に起こり得ることが考えられます。
これが全ての物に起きれば問題視されてくるのでしょうが、必ずしもそうではなさそうですね。
ファームのー番号を確認されてみれば良いのですが、メンテに出す前と出した後が変わったかどうかがわからないと何とも言えませんね。
よく聞くのが、社外品バッテリーに対応しなくなったとかどうかとかはあるようです。
うちのは古いので起きて当然だし、旧型機でしか使ってないし使用頻度も少ないので、このままにしていこうと考えてますが、NIKON-NOKIN さんの場合は、何らかの対策を講じて使い続けていってもらいたいものです。
書込番号:17174269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
私のD7100とシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMでも同現象がでています。
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMの口コミによると、D7100の手ブレ補正の信号が原因らしいですね。
シグマによるとD7100のこの現象は仕様として諦めろとの事ですが、少し不便に感じています。
ところで、スレ主様のレンズはボディの半押しタイマーの時間ちゃんと効いていますか?
私の上のレンズは1分間は半押しタイマーが効かないのです。
D7100とシグマのレンズは少し相性が悪いのかな?と気になるところですね
書込番号:17174344
1点
ふと思ったのですが、レンズを外すと正常に動作するんですよね。ということは、レンズの方が、ボディ側に何らかの悪影響を与えていると考えるのが自然だと思いました。例えば、リークしているとか電気的なノイズがでているとか・・・
昔のように機械的な連携しかしていない時代は、レンズをバラせばどういう仕組みになっているのか簡単にわかるので互換レンズ作るのも簡単だったでしょうがもはや電気仕掛けでコンピュータ化しているような現在のレンズは、PCで相性問題がでるように、互換レンズではいろいろ問題出るのでしょうね。ちょっと考えただけでも、レンズの焦点距離、F値に始まり、その時の絞り値、画角、ピント、手振れ補正など多くの情報をやり取りしてます。
たぶんニコンだって新しいボディや新しいレンズを出すとき、開発段階で色々問題出てると思いますよ。
でも、新ボディを設計する時、自社レンズでの動作確認は一通り行い不具合が無いことをテストし、もし不具合が出るとボディ設計側で対応策を打っていると思います。逆に新レンズを出すとき、現行ボディから過去のボディまで含めて問題ないかどうかテストし、問題あればレンズの側で不具合対策やってから発売すると思います。
一方互換レンズメーカーは発売済みのボディでのテストは出来ても、将来出てくるボディまで動作確認できるわけもなく、常に後追いせざるを得ない状況。結局互換レンズメーカーに後追いでも良いので、きちんとした対策を打ってもらうしかなさそうですね。
別にニコンの肩を持つわけではありませんが、互換レンズメーカーをつぶすためにわざわざトラップ仕込ませるほど開発する人間に余裕はないと思います。自社製品だけで手一杯かと(^^)
書込番号:17174359
![]()
3点
怪人kouさん、
6秒、4秒と試しましたが、確かに半押しタイマーは作動していません。
Paris7000さん、
純正品以外の製品を使うのであればある程度のリスクを覚悟しなければならないようですね。
書込番号:17174487
1点
> 純正品以外の製品を使うのであればある程度のリスクを覚悟しなければならないようですね。
いえいえ、本来はメーカー側(この場合シグマ)がちゃんと対応してなきゃいけないと思います。金出して商品買うユーザー側にリスクを押し付けちゃいけないと思います。
そんな問題あるものを出すなと。問題出たらすぐに対応しなさいと。
でも、それが出来ないのが現実なのかなぁ〜・・・
なので、ユーザーとしては出来るだけ情報集めて買うとか、逆に人柱になるツワモノになるとか(笑)
まるでPCの世界ですね(^^;;
書込番号:17174583
4点
レンズのOSスイッチOFFで全て解決でございます。
書込番号:17191942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NIKON-NOKINさん
こんにちは
17-50mm 1:2.8 EX HSMなどシグマの「C」マークの付いたレンズでは
いろいろ不具合が出ているようです。
書込番号:17389465
0点
弩金目さん
そんなに数多く不具合が出ているのですか?
例えばどの様な不具合なのでしょうか?
書込番号:17389687
0点
スレ主さん
シグマが公表している対応表です。
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
D7100との組み合わせですと、*5の注釈が該当します。
*5:カメラモニター表示の自動消灯は、レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信とカメラ設定の合算時間経過後に動作します。またその間の拡大再生画像スクロールは、カメラのマルチセレクターを繰り返し押す操作となります。
一応、過去スレなどの情報でも、これ以外には報告されてません。
また、センターボタンを一旦押すと、この不具合が解除されるという書き込みをどこかで見ました(が定かでは無い・・・)
書込番号:17389806
0点
NIKON-NOKINさん
こんばんは
その後改善されたかどうか、未確認ですが
@背面液晶での画像再生時、連続拡大/縮小ができない。
A撮影直後の背面液晶への画像を、本体で秒数設定しても
1分間位表示が消えない。(続けて撮影すれば次の画像が出ますが)
BLV時のAFが不良のことがよくある。
他にもあったかもしれませんが、
記憶しているのはこんなものだったでしょうか。
(レンズそのものは なんちゃってマクロ、f2.8・・・コスパに優れていると思いますよ)
昨年6月頃 シグマに問い合わせたところ「C」マーク特有の現象だと。
書込番号:17389816
0点
Paris7000さん、情報ありがとうございます。
センターボタンでの解除法、気になりますね!
私なりに検索してみます。
弩金目さん、伺いますと液晶関係の不具合が多いようですね。
早急にシグマに解決策を模索して欲しいものです。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:17391742
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
@D7100+18-105nn ワイド端27mm Pオート F8 SS:1/250 ISO:100 |
AP7700 ワイド端28mm Pオート F2.8 SS:1/1250 ISO:80 |
BD7100+18-105nn ワイド端27mm 絞り優先 F11 SS:1/125 ISO:100 |
CP7700 ワイド端28mm 絞り優先 F8(最大絞り) SS:1/160 ISO:80 |
先日の私の書き込み「やはりレンズが命?」2014/02/07 18:12 [17162659]において、
D7100+18−105mmVRとP7700の画像で撮影した写真を比較し、その差を皆様にお伺い
(スレ立ち上げ当初は画像提示なし)しましたが、D7100の設定がピクチャーコントロール「ポートレート」
であったため、比較するに及ばない事が判明いたしました。
そこで設定をデフォルトにし、改めて比較をさせて頂きたいと思います。
尚、先日の書き込みに対する皆様のご返信の要旨は
【比較画像提示前】
・コンデジは輪郭強調などの画像の処理によりシャープな画像。コンデジを長く使ってきたので一眼画質が甘くみえる。
・一眼レフの場合、後加工の事も考えて、シャープネス、コントラスト弱めに、設定されているようになっている、
・被写界深度がコンデジの場合深いので全体的にピントが合ってシャープな印書になる。
・週末恒例のネタ??
・絞りが開いているとレンズ解像が落ちる。このレンズではF6.3-8がベター。
・スレ主(私)がcoolpix P7700の画作りが好きなのであれば、それで良い。
・画質の優劣の判断は好みが有り、人それぞれ。
・単焦点レンズをd7100に付けるとよく解像する。
・D7100の画像を何枚も見ていると、P7700の画像より画質が良い事に目が進化して解る様になる。
・撮影条件次第でコンデジの方がデジイチより「鮮やかに」撮れることは珍しくない。
・KDXよりGRVの方が綺麗に撮れる事もあった。今時のコンデジは馬鹿にしたものでもない。
・コンデジは実焦点距離が短いので被写界深度が深く、全体にピントが合っているように写るので、スッキリ見える。
・P7700に対向するには、どのレンズでも絞って撮る必要がある。
・シャープ=高画質というわけではない。
・1段〜2段ほど絞って利用するとカリッとした描写になる。
・ライヴビューでピントを追い込む。
・ピンずれの個体では?
【比較画像提示後】(※D7100は「ポートレートモード」P7700はデフォルト)
・18-105 VC は、暗いレンズなのでD7100どころかD90のセンサー性能も出し切れ無いレンズ。
・コンデジでもデジイチでも良いのでRAW現像も体験してみる。
・スレ主(私)のレンズはハズレレンズだと思う。
等々です。
改めて撮影後、仕上がった画像を見て前回よりも良好な画像と感じました。
しかし、ピンずれ個体とか、ハズレレンズの可能性もあるとの返信を頂き、少し不安もあります。
同じ内容の質問となり恐縮ですが、皆様の見解をお聞かせ頂けたら幸いです。
尚、画像は
・モアイの雪像の頭部分にピントを合わせて撮影。(ISOはP、A共にオート)
・それぞれPオートと絞り優先で撮影。(P7700はワイド端ではF8が最大絞り)
最後になりましたが、先日の駄スレに返信下さった皆様に御礼申し上げると共に、自身の書き込みで気を悪くされたD7100ファンの皆様には、心よりお詫び申し上げます。
2点
柚子麦焼酎さん、返信ありがとうございます。
サンプル画像、大変興味深く見させて頂きました。
とてもシャープな画像に仕上がってますね。
18−105mmVRでもここまでシくっきり写るんですね〜。
柚子麦焼酎さんの画像と比べると、私の方が明らかにシャープさに欠けます。
これがD7100とD90の絵作りの差なのか、それともレンズの個体差なのか…。
はたまた私の撮影技術の未熟さなのか…ww
ご提示いただいた画像はピクチャーコントロールはニュートラルですか?
なにぶん何事にも疑ってかかるたちですので、不躾な質問で申し訳ありません。
書込番号:17173096
0点
抹茶だんごさん、返信ありがとうございます。
私の心中をお気遣い頂き、まことに恐縮です。
仰せの通りSCで鑑定いただくのが最善最短の道だと思います。
しかしながら、いささか僻地に住んでおりますので、SCへ出向くには小旅行になってしまうんです。。。
D70のセンサークリーニングで大阪のSCへ行きましたが、何か月も前から機会をうかがって、関西方面へ出向く仕事の合間に立ち寄れた一度きりです。
ゆえに一番気軽に大勢の方のご意見を伺えるこちらで相談させて頂いた次第です。
モニターとの相性も考えました。
本体の液晶、PCの液晶、スマホの液晶、それぞれで見え方が違いますね。
液晶の話つながりで、、、蛇足になりますが、D7100でプレビューの際、最初に表示される画像がボヤっとしていて、拡大すると急にカリッとする仕様は少し頂けない気がします。確認の時、ピントがきてないのか??と一瞬感じてしまいます。
話がそれました・・・w
皆様のご意見を参考に、どうしても気になったらSCへ出向きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17173121
0点
MA★RSさん、追伸ありがとうございます。
>例えば、知り合いのD7100を借りて比較とか、
>レンタルしたD7100と比較だと分かるのですが、
>性質の違うコンデジと比較して、ピントが。。
>とかって意味あるのかな、という意味です。
という理由ならば、要所では貼らせて頂きたく思います。
その理由は...
これまで
・一眼=D70
・コンパクト=P7000、P7700、P520
を所有しており、画質、望遠、携帯性を問われる場面ではPシリーズ主体、動体撮影時のみD70を使用してきました。
この度D7700を購入し、
・携帯性重視、望遠撮影=Pシリーズ
・画質重視、動体撮影=D7100
と移行したいと考えていました。その思いからD7100とP7700の撮り比べ、結果どうも納得できず、レンズ性能ゆえの画質なのかと考え、皆様のご意見を頂戴したく、スレを立ち上げたからです。
しかしD7100+18−105mmVRのピントの甘さ、諧調不良にターゲットが絞られた今、P7700の画像は必ずしも必要ではない場合もあり、また、P7700の画像が参考になったとのご意見も寄せられますので、状況に応じて貼らせて頂きたいと思います。
また、私の考えのピントがずれているというご意見もお寄せ頂いて一向に構いませんww
>スタンダードだとこんなもんかな。。という気はします。
>ピクコンを風景にすれば、もすこしシャープな感じ
>にはなると思いますけど。
私の個体が不良ではないとの意見、救われます。
ありがとうございます。
書込番号:17173183
1点
okiomaさん、追伸ありがとうございます。
>ピントの件ですが木の写真の中央と言われても小枝が多くどのポイントに
>合わせているのかよくわかりません。
仰る通りです…
ピント性能に照準を合わせるならば、もっと撮りようはあったと反省いたします。
樹の枝がたくさんあって、対象物が多く混在する方が、ピントがどこに存在するか、
また、画質確認には良いだろうと考え、レスを早く付けたいとの思いも働き、近場で直ぐに撮れる被写体を選びました。
モアイ画像も然り。
明暗差、ハイライト、暗所、空、遠景が混在する方が画質確認し良いのかと思って。
ピント位置確認の撮影方法、勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17173206
1点
島にぃさん、返信ありがとうございます。
>雪像の方には手ブレがありませんか?
・SS:@1/250 B1/150
・ワイド端18mm
注意を払ってシャッター切ってるし、1/100以上のSSでVRの手助けもあるので手振れはない!!
…と言い切りたいところですが、無いとは言い切れませんね。
2400万画素という事で、わずかな手振れも描写しますものね。
一つの設定で何枚も撮影し、その中から最良の物を提示していますので、手振れは無いと思います。
全てが手振れしていた可能性もありますので断言はできませんが。。。
SCの件は、皆様のご意見を参考に、以後考えてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17173234
1点
ずわいさん、返信ありがとうございます。
サンプル画像、とても参考になります。
やはり私のと良く似た描写傾向にあるように感じます。
自機の個体不良というわけではなさそうですね。
>18−105mmですが2段まで絞らないでも2/3段〜1段ほど絞ってブレさえ気をつければ値段の割には良いレンズと思います。
絞って手振れ注意!
心して撮影いたします。
ありがとうございました。
書込番号:17173246
1点
ニコニコしていたい男さん、返信ありがとうございます。
>デジイチの場合は機材に慣れてくるにしたがって、確実に写真が綺麗になっていくんですよね。
>要は、それだけ懐が深いということで、その分楽しさも増えるということではないでしょうか。
懐の深さが一眼の良さですか。
とても趣のある言葉です。
画質に問題はないとのご意見、救われます。
>それでは、今後も撮影を楽しんでいきましょうね^^
気持ちよく撮影したいとの思いから一眼とコンデジの画質比較し、いつしか画質に拘り本来の意図を見失うところでした。
初心わするるべからず…
ありがとうございました。
書込番号:17173265
1点
コードネーム仙人さん
>コンデジのほうが「撮って出しで使える画像」と言うイメージが強いです。
確かにそう感じる場面も少なくないと感じます。
>150万以上するシステムで撮った写真と、3万いくらのコンデジが似たような写真では・・・
>でも技術の進歩と言うのは、そんなものだと思います。
10年前にD70(当時14万くらい)の画像に感動し、3年前にP7000(3万円くらい)を購入して画像を見た時には技術の進歩を感じました。
ご提示頂いたスレは、ゆっくりと拝見いたします。
ありがとうございました。
書込番号:17173276
1点
しんぷーさん こんにちは
D7100と18-105mmを使用していますが、ワイド端ならこんなものかなと思います。
私のレンズも不良なのかもしれませんが。
コンデジでここまで写るのですね。
P7700の画像の方が好みであるのなら、しいてD7100を使用する必要もないと思います。
私の場合、日中の風景がほとんどなので、昼間の液晶画面では正確なフレーミングができない。という現実問題があります。
それに、写真を撮るのは風景を目で見て、美しい、面白い、と思うからで、その時に細部がどうだとかは一切気にしていません。
したがって、18-105mmの描写で問題ないと思っています。
ピント問題ではD7000で私も苦労しました。
なかなか意図したような画が撮れず、こんなに写真が下手だったのかと思いました。
新宿SCには2年間で3回持ち込みました。
1回目は問題なしと言われ、2回目に調整してもらったものの、しばしばピントが甘いと感じることがあり、
時としてピントを外すことがありました
3回目にやっと、と言いたいところですが、D7000への不信感もあり、D600を購入してしまいました。
するとびっくり。2年間何をしていたのか。と思うくらいの画が撮れました。
こういうと、DXよりFXのほうが写りが良いからだ。という声が聞こえてきますが、私はそうは考えません。
D7000(少なくとも私の)がダメだっただけだと思っています。
今振り返ってみると、D7000と18-105mmを早々に修理センターに(SCではなく)送付すべきだったと思っています。
ピントチェックについては私は考えが違います。
テストチャートやコントラストのはっきりした被写体でのチェックはしません。
実使用でピントが合わなければ意味がないからです。
したがって、なるべく実使用に近い条件で撮影しています。私の場合、当然屋外です。
もちろん三脚を使用します。そして光学ファインダー使用と、ライブビューの両方で複数枚ずつ撮影します。
絞り値を変え、焦点距離を変え、撮影距離を変え、と、非常に手間がかかります。
AF微調整は使用しません。
D600とD7100を使用し、手持ちのいくつかのレンズをテストしてみました。
もちろんテストのためのテストではありません。いくつかのレンズでの写りに疑問を感じたからです。
その結果わかったことがあります。
比較的近距離ではピントが合うものの遠距離ではピントが合わない。
中・長焦点側ではピントが合うが短焦点側でピントが合わない。
というレンズがありました。同一レンズではありません。
したがって、焦点距離や、撮影距離を1点に定めてのテストは無意味です。
こんな面倒なテストを勧めるつもりは毛頭ありません。
保証期間中であるのなら、ニコンピックアップサービスを利用して点検依頼をされるとよいと思います。
わざわざサービスセンターに出向く必要はありません。
書込番号:17173767
![]()
3点
タムロンの28-75 F2.8が中古で2万円以下で新品でも4万円以下であります。
安価ですが、D90で撮っていて18-105より画質が良いと思いますので試して
みてはいかがでしょうか。このレンズはD600でも使っています。
書込番号:17176115
3点
hachi-koさん、返信ありがとうございます。
hachi-koさんにご意見を頂い後、他の人のアドバイスも参考の上、ピント性能に絞ってテスト撮影してみました。
限られた短い時間でしたのでhachi-koさんのアドバイスに忠実とはいかず、ブロック塀をななめから狙って
中央一点にピントを合わせ、ピントを合わせた部分の真上の塀の上に小物(けん玉)を置き、50mm絞り開放F5、
F8で、焦点距離近景からフォーカス、焦点距離遠景からフォーカスを各5枚づつ撮影しました。
勿論今回は三脚を使用しています。(使用三脚:SLIK ABLE 300FX)
なぜうさらネットさんが仰ってた35mmでなく50mmかともうしますと、AF NIKKOR 50mm 1:1.8(父親から
譲り受けた古いレンズ)との画像比較を同時にしたかったからです。
【結果】
・18−105mmはほぼ狙ったところにピントがきていた。
しかし、けん玉の解像度を見てみるとばらつきがあり、F5ではシャープに写っていたのは2割ほど。
F8では5割ほど。ミラーショックでかすかなブレが出た?
・50mmはF1.8で焦点距離近景からのフォーカスがやや前ピン傾向。(気になるほどではない)
さすがに絞り開放ではかなりソフトな描写。(解像感は十分あり)
F5、F8では、18−105より良好な画質で、ジャスピン。
絞ればほぼ100%の確率で良好な画像が得られた。
今回は三脚での撮影にもかかわらず、18−105の画質は、シャープな画像とぼやけた画像が混在しました。
50mmレンズより長身のレンズのため、ミラーショックの影響が大きくでたのかも?
50mmは古いレンズですが、さすがに単焦点レンズだけあって、絞れば高画質に感じました。
画像の赤丸がフォーカスポイント。黄色い線がフォーカス合焦ライン。
18−105mm F5の画像は、フォーカスポイントがやや右にずれてしまったのが残念…
画像はそれぞれの設定で撮れた一番良好と感じた物をアップしています。
こうして見ると、フォーカス性能には問題ないと見て良いような気がしますがいかかでしょう?
書込番号:17179523
1点
娘にメロメロのお父さんさん、返信ありがとうございます。
タムロンの28-75 F2.8…!?
通し2.8ですよね?
そのスペックで新品4万円ってすごいですね!
実は次のレンズは子供の運動会や野鳥撮影用にAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
を狙っていたんです…
只今の手持ちでズーム域が被るのが…
・18-105mmVR 3.5-5.6
・18-70mm 3.5-4.5(D70レンズキット付属レンズ)
三つもいらないような…でも、通し2.8は魅力的…
でも、子供の運動会記録を撮れるのは今だけ…
せっかく決まりかけてたのに、悩むじゃないですか!www
書込番号:17179634
1点
シャッタースピードが速いので影響は殆ど無いと思いますが、三脚使用時はVRは
OFFにされていますか?愚問だと思いますが、確認したかったので。
書込番号:17179647
1点
娘にメロメロのお父さんさん...
ガッテム!!
VR、ONのまま撮影していました!!
またもやお得意のうっかりがさく裂してしまいました!!!
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:17179666
0点
綺麗な気がしますけど(;^ω^)
AFポイント付近のコンクリの質感も
良い感じに出てるように思いますし。
書込番号:17180757
2点
MA★RSさん、返信ありがとうございます。
仰る通り、これだけ描写してくれれば十分に思えます。
その十分な描写を常時引き出せない我が腕に問題があるという事を痛感いたしました。
あと、撮る時は焦らず設定をしっかり確認する事!ww
イラチでうっかり者の性分を先ず何とかせねば・・・ww
書込番号:17181196
1点
> AF NIKKOR 50mm 1:1.8
このレンズはDレンズ?それともDなしレンズでしょうか?
いずれにしてもとても良い解像力ですね。
デジタル向けの18-105mmが完璧に負けてる(^^;;
まぁ、単焦点と高倍率ズームを比較してはかわいそうですが・・・
書込番号:17181447
1点
Paris7000さん、返信ありがとうございます。
50mmF1.8は、Dと書いていません。
詳しくは何もわかりませんが、父親からもらった結構古いレンズですが、描写が良いし、明るいので室内撮影の時によく使います。
もし、このレンズにお詳しいなら、情報頂ければ嬉しいです。
ネットで調べても新しいレンズしか見付けられなくて…。
書込番号:17181825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなサイトがあります(^^)
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html#50slow
距離計の窓があるタイプと
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/af5018.jpg
外側に目盛のついたタイプ
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/afn5018.jpg
の2種類あるようですね〜
書込番号:17181969
1点
Paris7000さん、返信ありがとうございます。
外側にメモリの付いたタイプです。
単焦点レンズとズームレンズを比べるまでも無いとは思いましたが、どれくらい画質差があるのか試してみたくなりまして。
書込番号:17182668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































