D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 6 | 2014年1月6日 23:03 | |
| 7 | 10 | 2014年1月9日 18:43 | |
| 83 | 41 | 2014年1月12日 18:05 | |
| 32 | 12 | 2014年1月13日 06:57 | |
| 57 | 18 | 2014年1月3日 22:10 | |
| 5 | 11 | 2014年1月4日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
撮影後に背面の液晶にて再生画像を見ながらチェックしているのですが、何せ初期設定のままでは再生時間が短すぎて、すぐに表示が消えてしまいます。この再生時間を長くする方法がないものかとメニュー画面を一通り見たのですが、どの項目から設定できるのかが皆目わかりません。
どなたかこの方法をご教授願えないでしょうか?
3点
カスタム設定でできませんでしたっけ。
書込番号:17043195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メニューのうち、標示設定から設定しそうな気がしますが、実はタイマー設定のところから設定出来ますよ!
書込番号:17043197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちゃんと確認しました。
メニュー
↓
カスタムメニュー
↓
AEロック・タイマー
↓
液晶モニターのパワーオフ時間
↓
撮影直後の画像確認
です。
書込番号:17043217 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
カスタムメニューのC4にありました。けれど、なぜこの項目なのか疑問です。再生メニューの所ばかり探していました。
取りあえず解決しましたので、アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:17043236
1点
こんばんは。
取り扱い説明書の最初のほう、VIページの「メニュー一覧」、特に「カスタムメニュー」をひととおり目を通しておくとなにかと役にたちますよ。
書込番号:17043265
2点
確かに、なんでここにあるんだ、とか、ここにないんだみたいな項目は少なからずありますね。
残念ながら慣れるしかないかと。
ニコンだもの。
書込番号:17043328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よろしくお願いします。
D7100で撮影した画像をPCで編集してネットにアップしたり画像ファイルを他人に渡して見て貰うと
「肌色が変」、「明るすぎる」などとよく言われます。
スマホやタブレットで確認すると自分で思った色合いでなかったりします;;
上の画像はネクサス7とPCです。
D7100とNexus7で同じ画像を見比べると写りが近かったので、あえてNexus7とPCを並べた画像をアップしました。
肉眼ではもっと色の差があるので上手く伝わるか分からないのですが;;;
特に明るさやガンダムの後ろの壁の色が違いますよね;;;
ちなみにPCは3年前のVAIO SAです。
http://www.sony.jp/vaio/products/SB2/feature_2.html
そこでD7100の液晶モニターと同じぐらい綺麗に映る外付けPCモニターの購入か
(予算は2〜3万ぐらい)
ナノクリ購入貯金でPCの買い替えを検討しています(涙)
なにかヒントがありましたらお願いします;;;
0点
キーワードは、カラーマネージメントです。
検索してみてください。
書込番号:17042842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ある程度、カラーバランスを変更する事で対応できると思われます。
(液晶の色温度やコントラスト等を手動で調整して追い込みます)
もしも液晶テレビがあったらHDMIケーブル等でモニタ変わりにする、
という方法も選択肢としてはアリです。
CPU性能等では未だ現役続行可能なマシンだと思われますので、
2〜3万円で液晶モニタを購入して外部出力で対応するのも悪くはないです。
液晶を選ぶ際、IPS方式かVA方式の液晶を選ぶと良いです。
また、VAIOを売却して追い金で新しいノートを買うのもアリです。
その際の出費は3〜4万円程で足りるようにも思われます。
まずは液晶の設定を追い込んでみて、
それでもダメなら別の手段を考えてみてはどうでしょう?
書込番号:17042847
![]()
1点
私もまずはモニタの調整をすることをお勧めします。
良いモニタを買っても調整がちゃんとできていなければ
結果は同じです。
書込番号:17042851
0点
Aki_Hiさん
ありがとうございます。
早速モニター調整をやってみたいと思います。
jm1omhさん
ありがとうございます。
検索しました;; わぁ〜!なんかスゴク広い世界ですね;;
ボク的にはごく普通にスマホぐらいの色合いで気軽に見れればいいのです;;
gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。
なるほど!液晶テレビをモニター変わりするのが一番安上がりですね。
ネットで選ばずに今度ヨドバシに行ったときにIPS方式モニターを見てきたいと思います。
グラフィックボートが搭載されているモバイルPCって少ないらしいので下取りに出さずに購入を検討します;;
鳥撮りトリさん
ありがとうございます。
はい!モニター調整を頑張ってみます;;
ガンダムの原色でモニター調整をした後に肌色を見たら化け物みたいな色になってました 笑
しばらくは液晶テレビをPCモニター変わりに使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17043727
0点
X-Rite ColorMunki Smile
簡単に色合わせしてくれます
書込番号:17044078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットオークションで衣類やアクセサリーなどでクレームに発展するのがコレなんですよね
皆さん、自分の見ているモニターが正しい発色をしていると思っているから困るんです
とりあえず、カメラ背面液晶も設定で色合いが変わるからカラーチャートや赤いきつねや緑のたぬきを写してリファレンスを作ります
PCモニターも有る程度は調節しないと最終アウトプットで え! てなことになります
自家プリントするならプリンターまでマネジメントしないと駄目だし、外部プリントならそこで納得の行く色が出るようにしなければいけません
(RAW現像で追い込む人はモニターの置かれている所の照明にも気を使います)
スマホも機種によって見え方がかなり違うので、ちょっと性能の落ちる液晶に合わせて画像調整をすると
最新機種では油絵みたいになったりもするので気を付けないといけませんね
(私は二年前のスマホでブログアップしていますが、液晶がプアなので調整しすぎに気を付けています)
少なくとも最大公約数的な色が出るように調整してみてください
書込番号:17044511
![]()
2点
大学エンジニアさん
ありがとうございます。
ググってみました! X-Rite ColorMunki Smile 自動で色調整とかスゴイですね!!
まだ決めてませんがモニターを買うことになったら、
一緒にそのソフトの購入も検討してみたいと思います。
青空公務員さん
ありがとうございます。
今後はカラーマネジメントをもう少し勉強をしてみたいと思います。
液晶テレビで色調整をしていたら目が痛くなってきましたのでチョット中断しました笑
Aki_Hiさん
遅くなってスミマセン;;
画像を上げてくれてありがとうございした。
返信してくれた皆さんありがとうございました。
欲しいレンズが梅の咲く頃までには買えそうなので・・・
モニターが先かレンズが先かなどと、
せめぎ合いながら解決していきたいと思います;;;
書込番号:17046026
0点
パソコンの世界では、色について一応は基準があり、その基準に沿って写真データを表示するようなディスプレイが売られている。
お手持ちの機材(D7100の液晶ディスプレイ、Nexus7、VAIO SA、液晶テレビ)は、その基準から外れていて、狂った色が表示されている。
目視調整で基準に近づけることは難しい。
工場で調整してから出荷しているディスプレイで最低価格帯の機種の一例はLGエレクトロニクス(LG Electronics) FLATRON 23EA63V-P。
http://kakaku.com/item/K0000460564/
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-23EA63V-P
製品ウェブページでは「高精度キャリブレーション」と書いてあり、同価格帯のディスプレイの中では発色精度が良い方だが、キャリブレーション済として売られているディスプレイの中では最低レベル。
三万円ぐらい出して、製品ウェブページで10bit以上のLUTを搭載していると書いてあるディスプレイを買うと、発色精度がかなりマシになる。
X-Rite ColorMunki Smileの購入はお薦めしない。
その分のお金をディスプレイに回す方が良い。
安いディスプレイをX-Rite ColorMunki Smileで調整しても、結局ディスプレイの性能内でしか発色を正せない。
また、X-Rite ColorMunki Smileは経年劣化の進行が速いかもしれない。
書込番号:17051216
0点
DHMOさん
ありがとうございます。
色々勉強になります。
電器屋さんでPCモニターをみてきました。
非光沢のモニターばかりで、あまり欲しい気分になりませんでしたけど
DHMOさんのコメントを読んで「なるほどー」っと思いました^^
>三万円ぐらい出して、製品ウェブページで10bit以上のLUTを搭載していると書いてあるディスプレイを買うと、発色精度がかなりマシになる。
お陰で FORIS FS2333-A [23インチ ブラック] に機種を絞れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000576625/#tab
スグ買えるかどうか分かりませんが、楽しみがまた一つ増えました!
ありがとうございました。
書込番号:17053066
0点
この正月休みは
カメラとレンズに慣れるために
あちこちと散策したのですが
この時期は専ら鳥さんばっか撮ってました
ですが、なかなかうまくピントが合わせられず
四苦八苦してます・・・
レンズはタムロンのA005で、どこかに身を潜めてという撮り方はしてません
身を潜めるにしても300mmじゃ遠い気もしてます(汗
散策中にたまたま近くにいた鳥を狙ってますので
三脚も使用してません
カメラの設定としては
AF-Cで9点なんですが
最初に合わせられないと連射してもほぼ全滅です
レンズはVCオンのままです
とまってる鳥を最初からロックオンできればいいのですが
カメラを向けた瞬間飛ばれたときは
どのようにして合わせるのがいいのかなと・・
やっぱりMFで追うのがいいのでしょうか??
ひたすら連射するのが一番なんでしょうか?
この時だけはRAW撮影でしたので連射もすぐ詰まってしまいましたが
jpeg連射ならヒット率もあがりますかね?
難しいです・・
0点
皆様が仰るように大きな鳥は楽ですね。 |
目の前を横切るツバメもD300Sで偶然(笑)撮れました |
初めて目にするカワセミが目の前を飛ぶのでRAW撮りのままD40で |
D40 愛好家の集いのために最近撮ったものです |
トモ@ソルジャークラス1stさん
もう解決済みになっていますが、楽しいスレッドなのでつい遅くまで閲覧させていただきました。
私は飛びものは最近まであまり関心がありませんでした。つい最近 Sony のα7(R)のコラムで、フルサイズ機種を使って鳥を撮影されているスレッドに遭い、フルサイズに憧れていることもあり、そのコラムに応答した関係で鳥の撮影について自分の過去の記録を調べてみることなった者です。
Nikon D40のスレッドで、電弱者さんが「ありがとうD40♪・・・」([16872061])を開いておられるので専らそこへ書き込ませているのですが、鳥を追いかけて撮る際のポイントは、>Hinami4さんが指摘しておられる、
>ただひとつ言えることは自分の場合、撮り始める前にしばらく観察しておきます。
>そうすると大体のパターンもわかってきますし、鳥の種類によっては一旦逃げても戻ってきてくれるのもいたりします。
>それからですね。
>また連写も使ったことはありません。撮れたときや撮れないときがあるから面白いんですね。
>単なる偶然で仕留められることもよく出てきます。
の表現が鳥撮りでは初心者な私が経験していることとぴったり来た感じがしました。
D7100 は所有していませんが、D40か、D7100 と似たような機種D300Sに純正の70-300mm VRをつけて追いかけています。
D300SはD40と比べてファインダーが大きい分撮りやすいです。D40ではすいすい飛ぶ鳥は追いかけるのが困難な場合もあります。とは言え、撮ってとれないこともない。偶然が多いですが(笑)
是非鳥の習性を経験を通じてでも学ばれて、粘り強く被写体を追いかけ、撮影を楽しんでください。数枚の画像を提供させて頂きます。
書込番号:17043906
2点
Hinami4さん
こんばんは
ここまで伸びるとは思ってもなかったです(笑
いろんな話が聞けて休みが待ち遠しくなってきてます
じっくり構えて
一発撮りも挑戦してみたいですね
どこにでもいる鳥もいれば
条件がそろわないと生息しない鳥もいますからね
いまのところはこの鳥を撮りたい!というものはないのですが
いずれは出てくるかもしれません
新シロチョウザメが好きさん
レスありがとうございます
今後は観察も含めて撮影してみようと思います
D40のスレ、後ほど拝見させていただくとして
私もつい最近カメラを手にするまでは
鳥撮りは練習のつもりでいましたが、いざ撮ってみると
難しくて、その難しさが楽しさになってしまってました(笑
もっと遠くまで撮れるレンズがあれば・・・
でも値段がなぁ・・・
なんて思ってたらA011のアナウンスが(汗
いやいや当面は今ある機材を使いこなせるようにはしますが・・
でも粘り強く被写体を追いかけるようなったら
買ってしまいそうです(汗
書込番号:17045856
0点
>もっと遠くまで撮れるレンズがあれば・・・
望遠シャープ感やAF速度は、レンズ性能に依存します。
スペック上の焦点距離だけでなく、MTF性能やAF速度を考慮して
良いレンズを選択しましょう。
歩留まりや画質を求めるなら大口径単焦点に行くしかありません。
サーキットでも耐久などになると夕方うす暗くなっても、AFで合焦するの
で大口径レンズは必須です。
APS−Cなのでサーキットと両立させるなら300F2.8と1.7テレコンがお勧めです。
書込番号:17047883
1点
追記
設定は枝などに持っていかれないために AF−C シングル1点で狙いましょう。
でコツは、AFエリヤから被写体を外さないこと。
書込番号:17047915
1点
トモ@ソルジャークラス1st さん おはようございます。再び失礼します。
A011気になりますよね〜。
以前シグマの50-500を使っていましたが、重さ的には何とか手持ちで行ける限界でした。100mm伸びますが重さも変わりませんので、何とかなるかなとか思っています。タムロンのVCは、定評がありますし…。
書き込みではAFなど、ちょっと不安なところもあります。以前キヤノンを使っていたので、だいたいの癖は分かっているつもりです。どこかで試せないかなとか思っていると、先日よくご一緒する方が購入されました。見せていただいたり、お話を伺った結果、購入決定です。
資金が足りないので何を下取りにするか(サンヨンは残しますが)と、冬鳥のシーズンに間に合うかが心配です。
書込番号:17047929
1点
高い機材ほどむずかしいさん
こんばんは
望遠は純正の方が描写がよいかとは思いますが
いかんせんお高い・・
300/f4ならなんとかでも
300/f2.8はさすがに・・
憧れではありますけど・・
それに、高い機材は難しいのでしょう??(笑
っていうのは冗談ですが、
今はまだ散策の際に持ち出しやすいように
便利ズームで遊んでますが、
今年一年ぐらいはA005で頑張ってみて
300で足りないのかどうか、足りないならどれくらいあればいいのか
探ってみようと思ってます
野鳥撮りにどこまでのめり込むか・・・(汗
サーキットに関しては
走行会レベルのものがメインになると思います
場所も袖ヶ浦、TC2000、富士ショートコースあたりになるかと
たまにはフジorモテギでのGTや
モテギのGPに行けたら行きたいかなぁと
鳥については
枝に居るときや近い場合などではシングルAFで撮ったりしてます
それでも合わないときはMTで調整します
タヌキの金時計さん
こんばんは
A011は気になりますよね
AFに関してはなんともいえない部分ありそうですが
純正に及ばないにしても、値段以上の描写するならアリかなと
すでに実機を見られたようですね
私の周りには望遠使う人がいないので
ここでのレビュー、クチコミ次第になるかと
年内の購入はないかと思いますが・・
書込番号:17049426
1点
トモ@ソルジャークラス1st さん こんばんは。
まず、背景がうるさいところではAF-C シングルでAFロックを色々試してください。ロックオンを強くかけるとエリアから外れてもロックしてくれます。
空抜けなら、多点でもOKです。あと、光量が乏しいとAFは合いにくいので余裕があればMFで追い込みが必要ですね。
手持ちぶらぶらならサンニッパが最強かな。サンヨンも申し分ない写りしますよ。
高い機材ほどむずかしいさんのHNはややこしいかな^^
高い機材を持つほどに要求が高くなって、ましてやその機材の作品や作例が…で難しくなってくるという。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/781/1781813_m.jpg
これは、AFじゃ無理ですよ^^
私は、鳥撮り始めて1年です。数をこなせばなんとかなるかな?
書込番号:17049728
2点
ナニワのwarlockさん
こんばんわ
一枚目の画は迫力ありますね
こんなのが撮れたら嵌るのも無理ないです(汗
背景がうるさいときは
シングルフォーカスで、AFロックを活用したほうがよさげなんですね
試してみたいと思います
サンニッパは嫁を説得させるだけの理由を見つけるのが難しそうで(汗
サンヨンならなんとかなりそうですが
その金額ならA011で600mmも試してみたいと思う自分も居るわけでして・・
当然サンヨンのほうが解像力は上でしょうけど・・
サンニッパの重量が2600gほどのようですが
これを手持ちブラブラだとマウントに負担かかりそうな気もしますが
いまどきのデジイチのマウントってどれくらいまで耐えれるんでしょうかね?
ヒヨドリの画はAFで捕らえられるとは思ってませんが
試してみただけです(笑
やっぱ無理かで終わりましたけど・・
その後のMFも大して詰めれてませんが(汗
まずはおっしゃるように
経験を積んでいこうと思います
書込番号:17050529
1点
>サンニッパは嫁を説得させるだけの理由を見つけるのが難しそうで
いちばん難しいですね、AF合わないもん(笑)
一度使ったらわかりますが、328ならAFも速いので歩留まりが全然違います。
AF性能は、普及レンズと比べると雲泥の差です。
高いのがネックだけど長い趣味にするなら、バーンと一挙に行ったほうがAFで
悶々とするより撮影に集中できます。
300F4は、シャープネスは抜群ですが、三脚座が貧弱なのでブレを抑えるのが難しい
のとAFは遅いです。
>これを手持ちブラブラだとマウントに負担かかりそうな気もしますが
レンズを持って撮影するのでマントには負担をかけません。
高い機材ほどむずかしい<=高い機材の高性能を極限まで引き出そうとすると難しいって
ことで理解を(笑)
すなわちポルシェをアンダー出さずに乗りこなすのは難しいって事で、、、
書込番号:17051547
2点
高い機材ほどむずかしいさん
こんばんは
嫁にはAF合わせられそうもないですね(笑
そんな嫁が昨晩、自損やってきたのでクルマの修理代を先に捻出しなきゃならなくなりましたが・・・orz
サンニッパ、AF速いんですか?
いやぁ・・買うにしても中古狙いになってしまいそうですが・・
新しい80-400もAFは速いようなクチコミですね
こっちのほうが金額的には現実的ですし
嫁にもAF合わせられるんですが(汗
マウントへの負担の心配は
撮影時ではなく、ホントにブラブラしてるときです
今現在はハンドストラップのみで持ち歩いてるのです
一緒にネックストラップもつけてますが
レンズ交換時や両手を使わなきゃいけないとき(用足し後の手洗いとか)のみしか
首にかけてないもので・・
そういう持ち方してるときの負担てどーなのかなぁ?と思った次第です
高性能を極限まで引き出すのは難しいですね
低性能でそれ以上のものを引き出すよりは簡単かと思いますが
私の場合、ポルシェの性能を極限まで引き出したらクラッシュしてしまいそうです(笑
書込番号:17053654
1点
こんばんは。
いろいろなアイディアが出てきているようですね。
中には、懐事情で解決する?といったようなものも(^^;
それでもやはり、手持ちのもので撮れる範囲というものが肝要でしょう。
そこからステップアップしていくのが順当かな?
案外、留まってる鳥も難しいものです。
いついなくなるかとか、気ばかり焦ってしまいます。
何事も経験でしょうか。
でもいちばんの醍醐味は成功するのも良いですが、苦労したことや失敗したこと。
あーでもないこーでもないと、仲間同士でワイワイやる。
これにつきますね。
書込番号:17054782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハンドストラップのみで持ち歩いてるのです
レンズにストラップが付いていますが三脚座を左手で持ってることが多いですね。
私もハンドストラップを使ってますが、左手で三脚座を下から持ってレンズを支えます。
右手のハンドストラップだけで持つこと自体しないですね。重量配分的にもレンズ側が重いので
水平には右手だけでは支えきれないです。
>新しい80-400もAFは速いようなクチコミですね
速いのレベルが違いますね。遠くから手前に合わせるときは大きくレンズが動きますが、
距離差がない時は「クッ」っで合いますから。
書込番号:17055152
1点
トモ@ソルジャークラス1stさん
お早うございます。楽しいスレッドが続いて止まないですね、スレ主さんの対応の丁寧さや 訪問される方のアドバイスや体験談が一つ一つ楽しいですものね。
私はこのところ専ら >Nikon D40のスレッドで、電弱者さんが「ありがとうD40♪・・・」([16872061])の方にお邪魔してD40のためのD40の画像を徒然なるままに投稿させて頂いているのは 前にご紹介の通りです。
ところで少し前に、Nikon Dfの口コミで、>タクミYさんが投稿されている歳末の口コミ情報の画像を拝見させていただいて、これは凄いと惚れ惚れとしました。カメラもいいが、付属させている機器も一流、腕はさらに上流で品格を感じさせてくれました。
場所の設営も、撮影条件も、刻々移ろいいく周囲の自然環境もすべて見方にして、ここならこうなると熟知されている撮影場所でのものだったのだろと、感服させられました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#16987268
名手による絵画のような雰囲気の、情緒感が”フルサイズ”な作例を拝見させていただき大いに刺激されました。
下手の横付きで、かつ横着して、APS−C機でもこんな雰囲気あるものを撮れないか?と近郊を探したのですが、迫力ある大きな鳥が群れをなして宿る河川は少なく、鳥がいても遙か遠くだし、景色も凡庸で、ああ、何でも三拍子揃うことはないなぁ、と諦めつつあります(笑)。
でもいつかは そんな自己満足できる(家族にも自慢できる)ようなワンショットを撮れるようにと、最近は鳥のいそうなところの散策を楽しんでいます。(歩け歩けの健康作り、重いカメラバッグを抱えての体力作りです(笑))
趣味の世界は 楽しくていいですね。自分は先達の貴重な情報を沢山学んで、学び撮る(摂る;盗るは嫌いですから)ことに心かげています。60の手習いですから。
書込番号:17055288
1点
Hinami4さん
こんばんは
いろいろアイディアが生まれてきてます
懐事情での解決はなかなかにハードルが高いです(汗
とりあえずは今のA005で鍛錬あるのみです!
ただ、すごくいい画が撮れても
サンニッパならもっとよくなるよ!
ってなっちゃうと・・・
まぁ、あそこまで値段が高ければ簡単には手が出ないですけど
妥協という逃げ道で80-400とか行ってしまう可能性もなきにしもあらず・・・かも(汗
上手く撮れたときはかなり嬉しいですよね
ほんとに童心にかえったように
初めて逆上がりが出来た、とか
自転車に乗れるようになった・・ような感覚にも似てます
ただ、悲しいかな
一緒にワイワイやる仲間がまだいないんです orz
高い機材ほどむずかしいさん
こんばんは
やっぱり片手で持ち歩けるようなモノじゃなさそうですね(汗
今のA005だとレンズを下に向けて持ち歩いてるので
気付くと若干レンズが伸びてるときあります
それに、この金額のレンズをそんな扱いできないですね
ちょっとの移動なら両手で抱えて持つか
それなりの移動ならレンズストラップを肩に掛けるかするかもしれません
やっぱり、AFの速さはサンニッパのほうが上ですか・・・
う〜ん・・・、サンニッパにTC-17Eで60万弱かぁ・・・
嫁にAFが合いません(笑
新シロチョウザメが好きさん
こんばんは
楽しいスレッドになってきたのは
みなさんの、タメになるお話がたくさんあるからだと思います
明日はやっと週末の休みです
ですが、この冬一番の寒さですか・・・
タクミYさんの画、見させてもらいました
なんなんでしょうね、あれ
カメラマンの性格すら映し出てるような印象さえ感じました
多摩大橋・・・
遠くはないけど、夏タイヤで日の出前は危険な感じもします(汗
相模大橋でもおなじよう・・・にはならないか・・ orz
下手の横好き、いいじゃないですか
そのぐらいの方が趣味は長続きすると思うんですよね
趣味を通して新しいなにかを発見して
そこから学び、そしてまた新しいことを発見する
向上心があれば行動力も生まれると思いますしね
ただ無理だけはしないことですかね
先日の散策で何気なくフラフラ〜と登山道に入りましたが
入り口の登山者カードなるボックスみて
安易に入るとマズイかも・・と思い引き返したことがあります(汗
それとマナーだけは常に上級者でありたいと思います
夏ごろに知人と秩父のSLを見学しに行った際に
遠くの方の茂みにいた撮り鉄に
ファインダー内に入るからどいてくださいっていわれて
とても不快な気分でした
暗黙の了解とか言ってましたが撮り鉄じゃない人には関係ないような・・・(笑
あ、すいません
愚痴ってしまいました(汗
書込番号:17057512
1点
こんにちは
初めて投稿してみました。
328と1.7テレコンで手持ち撮影をしているものです。
私の場合一番大切にしているのは、いかに早くファインダーの中、フォーカスポイントに鳥をいれるかです。
ちなみにシングルポイントです。
このポイントの位置と左目で見える像が重なるようにポイントの位置を決めています。
横に飛翔する場合はAFでも追えますが、この場合余裕があればフォーカスポイントを頭辺りに持っていきます。
問題は近づいてくる場合、特に飛び出しの場合には、飛んだ瞬間ピントリングを手前に回して連射しています。
書込番号:17061571
3点
本日、D7100にシグマの50-500で久しぶりに鳥さんを撮ってきました。
このレンズは望遠側で一旦ピントが外れたりするとリカバリーが遅いので、
また被写体や条件によっては望遠側ですとAFがなかなかあってくれません。
そこで少し広角側で被写体を捕らえピントを合わせながら望遠側に持ってきて撮っています。
筒を前後に動かして直進ズームとして使うこともあります。
書込番号:17063743
1点
1.3クロップ ノートリでこの迫力。結構近くで撮れました |
若いサギなんでしょうか?オスメスで色が違う?単純に種が違う?(汗 |
親子?ツガイ?求愛?もっと生態調べないとですね |
いただきまぁす。5匹くらい食ってました(笑 |
woodybirdさん
こんにちは
初カキコありがとうございます
328人気ありますね(汗
欲しいんですが・・・
先立つものはしばらく先までいかないと用意できそうもありません
斜めに向かってくるシーンがありましたが
なんとか追従してくれて、何枚かは見れる画が撮れたと思います
今日もまたいつもの場所に撮影に行ってきました
皆さんの数々の書き込みを参考にして
AF-Cシングルポイントだったり、AFロックオンを試してみたり
粘り強く辛抱してみたり・・・
結果、いい画が何枚か撮れました!
これもたくさんアドバイスしてくださった皆さんのお陰です
鳥さん撮りにはまってしまいました(汗
書込番号:17064206
1点
お疲れ様です。
いいものが撮れているようですね!
これから春先までが楽しめるでしょう。
うまくいくときも、いかないときもあるから、面白いんですよ。
練習あるのみです。
しかし今日もさみぃ(涙)
書込番号:17064248
1点
okiomaさん
こんにちは
上でも書きましたが
私も撮影に行ってきました
まだA005しか持ってませんので、これだけでがんばってきました(笑
500mmともなると被写体捕らえるのも難しそうですね
ズームリングの移動幅も多そうですし・・
カモの親子はほのぼのした感じでいいですね
2枚目のカワウでしょうか?
飛び立つ瞬間は迫力あってうらやましいです
私のいくポイントはブッシュが多く
河川敷もなく、桜並木の道路沿いなので
ブッシュや桜の枝がない場所が限られてくるので
なかなかいいタイミングで撮影できない場所でして・・
鳥さんにしてみればいい餌場なのかもしれませんね
今回AFロックを標準にして試してみましたが
連射で1〜2枚くらいならブッシュにかぶっても
なんとかピント合ったままでした
状況に応じてセッティングは変えないとダメってことがよく分かりました
私はまだしばらくはA005で頑張ってみようと思います
このポイントならなんとか届く距離なので(笑
書込番号:17064319
2点
Hinami4さん
お疲れ様です
今日はいままで一番いいものが撮れたと思ってます
今日も寒いですが
明日は今日よりも寒くなるようで・・・
風邪ひかないようにしなきゃですね(汗
今日は地区の駅伝大会があったようで・・・
ちゃんと白バイまでいましたか
それなりの大会だったんでしょうね
私は選手を撮りにきたカメラマンと間違われたようです(汗
なので、一応、選手を撮ってるフリをしておきました(笑
書込番号:17064341
1点
1枚目 翼の輪郭部が薄紫色に。
2枚目 右側の鳥の足がうす青く
3枚目・4枚目 白鳥の影の部分がうす青く色が乗っています。
全体的に青色が強く出ているような?
後処理で修正できるかな?
クロップで撮っています。RAWとJPEGの両方で記録しているためか書き込みに時間が掛かる。
レンズ換えないと無理か?
レンズは AF NIKKOR 80-200mm F2.8D AFもそう早くないし、K5Usで撮ったほうがすっきりした絵になっている。
2点
日のあたっているところは
色温度の低い強い光源(太陽)
になっていますが
日のあたっていないところは
色温度の低い弱い光源(曇り空などからの反射光)になります
とうぜん同じ画面内に同居すると
デジタルカメラでは肉眼以上に差がでます。
書込番号:17034158
6点
誤 色温度の低い弱い光源(曇り空などからの反射光)
正 色温度の高い弱い光源(曇り空などからの反射光)
失礼いたしました
書込番号:17034161
4点
私もこのレンズ使ってますが、拡大してみると確かにパープルフリンジは見られますね。
拡大しなければ気にならないレベルなので開き直って使ってますが…モデル的にもフィルム時代の物ですしね。
所有している高倍率レンズに比べるとスッキリ写るので、まだまた現役です。
書込番号:17034196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホワイトバランスが崩れているような気がします
シャドーが青いのは空の青が反射しているせいかなと思います
レタッチでほぼ綺麗になるけど3、4枚めはこまかくレタッチしないとだめかも
アンバーのフィルターを強めにかけると太陽光があたっている所は少し黄色っぽくなるけどシャドーの青はすっきりします
書込番号:17034229
4点
こんにちは
ニコン機は_D7100も、自動倍率色収差補正が掛かっていますが、他社にない優れた機能です(OFFに出来ません)。
RAWで撮れば、純正C-NX2の→カメラとレンズの補正→軸上色収差補正が有りますから試されたら良いです。
しかし、万全で無い時も有ります。
青かぶり気味で、低コントラストな感じかな?と思いましたので、3の画像をお借りしてレベル調整をして見ました
(無拝借すみません)。
調整は、WBとコントラストですが、コントラストは確認のためにあえて強めにしていますのでもう少し弱い方が良いと思います。
色収差の、補正はしていません。
書込番号:17034268
![]()
2点
追記
影は黒いとは限らないです、周辺の色の影響を受けます。
鳥の脚もそうです。
先ずは、正確なWBの設定が大事ですが、ツールを使っても万全では有りません。
そうして、撮っておいて任意に調整が最良です。
WBの、マニュアルプリセットはエキスポディスクを使っています。
一部の色の補正は、C-NX2で可能です(コントロールポイント機能)。
書込番号:17034330
2点
早速のレスありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん 色温度の違いですか?
ハイライト部分に合わせるとシャドー部が、逆だとハイライト部がおかしくなりますね。何か良い方法ありますか?
noah-noah-さん 割り切りが必要ですかねこのレンズは。
ペンタの「K5Us+DA60-250☆F4」のほうがスッキリです。K5Usは16MでD7100は15M相当、画素数的にはイーブン、双方ともLPF。
淡い色、ポートレートとか白鳥はD7100のほうが良い(自分で気に入っている)色に出ると思っている。
紅葉や昆虫(派手な色)はペンタのほうが好き。
東京のかかしさん WBの崩れですか。この場合どちらに合わせれば良いのか迷いますよね。こういうときはAUTOでは対応できないのですかね。
robot2さん そうですねコントラストが低いようです、白鳥の白色のグラデーションを残したいのであまりコントラストを上げたくないけど、RAWのデータもあるので後で弄ってみます。
書込番号:17034428
3点
学術用の写真でもコマーシャル用の写真でもないのだから自分の納得できる色温度に設定すればいいのでは?
RAWデータあるんですよね?だったらそんなに難しい話ではないですよね。
カメラのオートホワイトバランスでも結構綺麗に出ると思うけどスレ主さんみたいにシビアに見るのであれば撮影後のレタッチは必須ですよね。
てか3、4番めはおそらくほとんど同じ環境なのに誰が見ても色が違うのでAWBもあてにならないかw
フォトショップでアンバーのフィルターをかけてみましたけどどうでしょう?
書込番号:17035501
![]()
4点
robot2さん 東京のかかしさん ありがとう。
純正C-NX2、フォトショップ いづれも持っていないので早速フォトショップエレメント8(CANONのスキャナーのおまけ)の乗換でLIGHTROOM5.3をネットで購入して弄ってみました。だいぶ近い色(記憶色)になりました。
白鳥や鳶を気に入った色にすると背景の枯れ草の色が黄緑に、枯れ草の色を実物に近付けると白鳥や鳶の色が崩れる。
ずくなしでめんどくさがり屋なので出来ればJPEGで撮って出しで気に入った色になると良いのですが。撮るよりも後処理に時間をかけるのが嫌い。
品質管理などの仕事をしていて部下には品質は仕事の中で作る(作りこむ)もの、検査や手直しで作るものではないと教えていますが、写真も撮るときに出来上がりを想定し撮らないとダメですね。
ただ単にカメラ(機械)任せ(AUTO-WB)で撮っていてはだめなようです。
もう少し弄ってみます。
書込番号:17036643
0点
団子虫さん こんにちは
3枚目 4枚目はほとんど同じ時間で 同じようなカットなのに 色自体が変わっていますので ホワイトバランスの差が出ていますし 撮れれた時間が 朝方ですのでシャドーにシアン出やすい為 しょうがない気がします。
その為 昼頃もう一度テストしてみて 比較してみると良いと思いますよ
書込番号:17036933
![]()
0点
もとラボマン 2さん ありがとう。
今週末の3連休にもう一度「白鳥」を撮りに行ってみようと思います。
どちらかと言うと猛禽類が目当てなのですが。RAWで弄っていると元の絵がどうだったのか分からなく、どんどんひどくなり、とっ散らかってます。 色温度の変更程度が良いかなと思っています。
このレンズはF4に付けて使っていたときは結構良い感じでしたが、デジタルの高画素では厳しいですね。F4では200mmでもD7100だと300mm(相当)になり手ぶれ等のアラも目立つのでVR付きのレンズが欲しくなってきました。
お勧めレンズって? 70-200F2.8は高すぎて手が出ません。(別スレのほうが良いかな?)
川霧の中を飛び出すシーンとか狙ってみたいな。
書込番号:17042188
0点
レスいただいた方、ありがとうございます。シャドー部のシアンかぶりは仕方ないみたいですね。
今回は太陽が霧に隠れて強い影が出ませんでした。
*1 もう少し霧が薄ければ白鳥がスッキリ写ると思うのですがこればっかりは。
*2 求愛ダンスの始まり、何所にでも邪魔する奴はいるもんです。
*3 〃 ネッキングをしている2羽を回りの白鳥が祝福している?
*4 イメージしたものに近い感じで撮れました。
すべてJPEG撮って出しです。AWBでも良い時も有るみたいですね。
この撮影中にAFが機能しなくなり、MFで撮りました。最近MFで撮っていないのでいまいちピントが甘い。 時にはMFの練習もしておかないとダメですね。
一旦〆とします。レスありがとうございました。
書込番号:17066296
1点
D7100 18-200VRUで綺麗に撮る訓練中です。
ポートレート撮影する場合
AUTO撮影
P撮影
SCENE撮影のポートレート撮影
と撮り比べ中ですがあまり差が分かりません。
今度2月に結婚式のカメラマンを依頼されています
より綺麗に取るための設定があればアドバイス
お教え願います。AUTO撮影が無難でしょうか。
自分で撮った写真見てもあまり良く見えません。
1点
ミスターXXXさん こんばんは
Pモードの時絞りは いくつになっていましたでしょうか?
開放付近になっているのでしたら ポートレートでも変わらないと思いますし 色調も少し柔らかくなる程度だと思いますので 差は解り難いかも知れません。
書込番号:17026606
2点
こんにちは
18-200VRUっていうレンズでは
色々と設定を変えても特に違いを
見つけるのは難しいんじゃないかな〜っと
差を見分けるにはf2.8以上の明るいレンズを
使ったら・・・わかるかな?っと
なので結婚式ならば、Pモードで良いと思います
また、ポトレでしたら、明るい単焦点レンズを
検討されることをオススメいたします^^
書込番号:17026624
![]()
8点
ポートレートで焦点距離は60o前後にして
絞り優先で、絞り開放か1段位、更には11位に絞って
どうなるか確認して見てください。
きっとボケの違いが分かるかと。
書込番号:17026634
5点
こんにちは♪
決してバカにするわけではありませんが・・・
AUTOか絵文字モードの「ポートレート」で撮影するのが無難だと思います。
満足な写真になるかどうかわかりませんけど???
屋外の撮影なら・・・誰でもオートで綺麗な写真が撮影可能なんですけど・・・
室内の撮影なら・・・オートでは綺麗な写真は望めないと思っていたただいて結構です(^^;;;
室内で綺麗に撮影したければ多少の「お勉強」が必要だと思います。
綺麗な写真の三要素・・・
1)構図(被写体/素材、背景、アングル、遠近感、光と影・・・等)
2)露出(絞りとシャッタースピード・・・ときどきISO感度の設定)
3)ピント(ピント位置と被写界深度)
コレが「綺麗」な写真を撮影するために、お勉強しなければならないことです♪
この三要素の内・・・1)の構図が一番難しく・・・これだ!!と言う答えがありません。。。一生お勉強です(^^;;;
※一応、学問として存在するので…理論的に学ぶ事も可能ですけど(^^;;;・・・「センス」が問われるかも??
2)の「露出」と・・・3)の「ピント」は、体系的に学ぶ事が可能で・・・誰もが等しく習得可能な物です。
室内撮影で「綺麗」な写真を撮影したければ・・・是非お勉強を(^^
ちなみに・・・誰もが綺麗に撮影できる「定番」の設定なんてものはこの世にありません。
何是なら・・・写真と言うのは。。。
5+5と設定すると・・・必ず「10」という答えの写真が撮れるわけではないんです。
「10」と言う答えに対して・・・5+5で撮影するか? 7+3の方が最適ジャマイカ?? 今日は1+9で勝負しよう!!・・・てなことを考えて設定するもので。。。
答えは「10」と決まってるわけではないので・・・
その現場の明るさ、撮影シーンによって・・・「7」だったり、「15」だったりするわけで。。。
その答えに応じた公式=設定を考えなければならないからです。
だから・・・どんなにベテランで写真に詳しい人でも・・・
その結婚式場に行って・・・実際に一発試し撮りして「答え」を先に把握しないと・・・
「最適な設定」ってやつを教えることはできないんですよ(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17026663
![]()
8点
「最適ジャマイカ」に一票〜(^^)
書込番号:17026760
3点
ボケを活かしたいのなら、絞り優先モードだと思います。ぜひ挑戦してください。
書込番号:17026869
5点
> 18-200VRU
> AUTO撮影
> P撮影
> SCENE撮影のポートレート撮影
AUTOとPは元々ほぼ同じです。
ポートレートモードは絞りを開き気味にするのですが、使用レンズが18-200と暗いのでこれまたほぼ同じ
よって3モードともほぼ同じです。
ポートレートをちゃんと撮るなら、単焦点かF2.8のズームで、Aモード(絞り優先)で撮りましょう。
書込番号:17027037
4点
絞り優先のAモードで、任意のし絞り値で感度自動に設定して撮られたら良いです。
感度自動は、低速限界シャッタースピードを1/125秒、上限感度ISO3200位で良いと思います。
上記設定で、スピードライトを使わないで撮る方法も有りますが、出来ればスピードライトを使った方が失敗が無いです。
SB-7000以上に、付属しているバウンスアダプターを使いバウンスして撮ります。
スピードライトを使う場合は、絞り優先で任意の絞り値で大丈夫です。
注意点は、ホワイトバランスの設定です(白いドレスが白でないのは困ります)、RAW で撮って画像ソフトで任意に調整が
最良ですがオートでたぶん大丈夫です。
書込番号:17027064
![]()
2点
>今度2月に結婚式のカメラマンを依頼されています
失敗しないのが一番。
SCENE撮影のポートレート撮影、スピードライトSB700以上の導入を推奨。
書込番号:17027744
4点
結婚式のカメラマン
プロにも頼んでありますよね?
結婚式ではプロのカメラマンの動きや位置取りを勉強出来ます。
一般的に結婚式撮影はSB-700以上のスピードライトが必須です。レンズより重要と思います。
失敗するとシャレになりませんから、メインはプロのカメラマンに任せて、自分はサブと割りきって行きましょう。
昨年知人の結婚式で撮影した写真が、年賀状に使われていて、ちょっと嬉しかったりしています♪
書込番号:17028158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自信がなければ、断ることも検討したほうがいいと思います。
書込番号:17029163
4点
最初はみんなよく分からないものなので、先ずはこういう場で質問して探求するお考えはむしろ素晴らしいことだと思います。なので、バカにするつもりもないですし、見くびるつもりもないのですが、依頼されて撮る結婚式の写真、なんですよね。
これに対して『ほいきた、任せとき』というのであれば、臨機応変にその場に合わせて最適の撮り方の引き出しを10や20は持っていないと期待に応えるのは難しいかとアドバイスさせていただきます。もちろん、メインのカメラがいらして、貴殿はあくまでもサブのスナップで、いいのが撮れたら嬉しいな、というスタンスであれば、上記、私が申し上げたことは全て『余計なお世話』であり、読み流していたたければいいですし、失礼な書き込みをお詫び申し上げます。
ちなみに 私の『最適設定』は、露出に関してはいついかなる時でもマニュアルモードです。長年の経験で適当にシャッター速度と絞り値を設定して、試し撮りして微調整。ホワイトバランスは太陽光。重要な場面ではRAWで記録してキャプチャーで仕上げています。
露出の精度よりも『撮れていること』を重視する場面では、状況に応じてシャッター優先、絞り優先、さらにはプログラムオートも活用しています。
書込番号:17029346
1点
スレ主 さま
ニコンユーザー様、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
さて、結婚式の写真ですが・・・経験上から行くと、スナップ程度(記録的)のレベルでいいならPモード・ポートレートモード撮影でも構わないと思いますが、最低限Aモード撮影をマスターしてから望んでは如何でしょうか?
また、式場でのWB設定は特に多くの光が有り基本「WB A」でも良いですが・・・
出来たら、しっかりホワイトバランスも取れたら良いですね。
他の方がおっしゃるように、フラッシュも時と場所を選んで必要になります。その時は、ご存知でしょうが
レンズフードを外す事をお忘れなく!!
また、レンズ出来ればF値が出来るだけ明るい物を準備された方がベターですね。
最後に、基本プロにお任せの方がいいと思いますがね。頑張ってください。練習!!有るのみ!!
書込番号:17029524
1点
私の場合ですが、式場や披露宴会場に入る前の余裕のあるときは、
普段のポートレート撮影と同じです。
(これも、衣装の細かい模様までわかるように絞り込んだほうがいいのか
雰囲気良く背景ぼかしが良いのか、色々な考え方があります)
式や披露宴が進行中は、感度調整オート、絞りとシャッタースピードはマニュアルです
絞りは、テーブル集合写真など、被写界深度を深くしたいときは絞りこんで
新婦の横顔など雰囲気を良くしたいときは、開けてます。
シャッタースピードは、手ブレよりも被写体ブレに注意して、状況に合わせて
調整していますが、慣れてくると次にどんなイベントが有るか予測できますので、
事前にセットできます
ストロボも状況に合わせて天バンだったり直射だったり、会場の雰囲気を見てからですね
来賓スピーチのように全体が明るければ明るく炊きますし、
キャンドルサービスや花束贈呈の時は、広く撮影するならお客様も写るように薄く炊きますし、
アップの時は、炊きませんし
(ローソクの明かりだけで撮ると雰囲気良いいですね。ストロボ光は色温度が高いので、
環境光に合わせてストロボにCCフィルターつけるのがいいです)
はっきり言って、きちんと撮ろうと思うなら、場数を踏んでおかないと、
かなり難しいジャンルだと思います。
ここで質問するくらい慣れていないこと、レンズが18-200ということを考えると、
プログラムモードで、RAW撮影、プラス・マイナス1段で3枚の
ブラケット撮影が無難だと思います。
とにかく失敗しないことでしょうが、失敗の多くの原因は、手ブレや被写体ブレですね。
綺麗に撮りたい気持ちはわかりますが、高感度のノイズを気にしていると失敗しやすいです。
大切なワンシーン、とにかく撮り逃さないことが大事だと思います
書込番号:17029908
1点
ミスターXXX さん
こんにちは^ ^
>自分で撮った写真見てもあまり良く見えません。
綺麗な設定という設定は無いと思いますが、
良いと思われる写真とご自身の写真をよく観比べて
何が違うか具体的に知る事ができれば、
それに近づけるような設置を見つける事は出来ると思います。
例えば
もっと背景をボカしたいとか
もっと明るく撮りたいとか
もっとブレないように撮りたいとか
もっと背景を整理したいとか、、、
もう少し具体的なご質問になると
皆さんからのお返事もより具体的になり、
良いと思われるお写真に近づいたお写真が
撮れるようになることと思いますよ〜^ ^
結婚式の写真は式場(会場)やイベントシーンによっても
難易度は随分と変わってきますが
あまり難しく考えないで、
やりたいことをやるための操作を今から試して
少しずつ良くなる過程を楽しみながら
上手くなって行けば良いのかと思います♪
書込番号:17030033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様貴重なご意見アドバイス有難うございました。
室内撮影のキーワード明るさですね。
・絞り優先
・スピードライト
・明るいレンズ
等を考慮し設定を考えます。
書込番号:17031058
0点
スレの流れと離れちゃって悪いんだけど、
10数件もの返信にバッサリと数行レスで終えちゃう…こういうスレ主って規制できないのかなぁ?
過去に立てたスレも自然消滅だし。
書込番号:17031117
5点
追伸
結婚式場のプロカメラマンはいますので
あくまでもサブです。ですから気は楽です。
書込番号:17031200
0点
ご無沙汰いたしております。
最近、D7100を購入したので、RAW撮影に挑戦しようと思い、早速撮影し、パソコンに
転送したのですが、NEFファイルを選択しても【表示できない種類のファイルです】のメッセージがでて表示ができません
(一瞬ですがNEFを表示した後直ぐ表示画像が消えて表示出来ない旨のメッセージ画面となります。
何分慣れていないもので申し訳ありませんがご教授頂ければ幸いです。
画像設定 jpeg+RAW
(パソコンのファイル上はjpeg/NEFの二つのファイルがD7100から転送されています)
jpegは表示できます。
0点
こんばんは。
ViewNX2のバージョンは?
書込番号:17026544
0点
うめのしさん こんにちは
ViewNX2の今のバージョンは Ver.2.8.3 JPですが 最新になっていますでしょうか?
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:17026578
![]()
0点
うめのし さん、すみません、付け忘れました。
↓これには該当していませんか?
「RAW画像が正常に開けません。」
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11118
書込番号:17026584
![]()
0点
gankooyaji13 さん
もとラボマン 2 さん
こんばんは
早速のご返信ありがとうございます
(まとめレスですみません)
バージョン情報で調べると 2.5.0 64bit となっています。
以前P300/D5100を購入した際、インストールしたままとなっています。
書込番号:17026731
1点
要するにRAWファイルとはいっても、同じメーカーでもカメラが違えばファイルの構造が違う部分があるということだと理解しています。NX2のバージョンを最新のものに更新すれば解決すると思います。
書込番号:17026750
![]()
1点
gankooyaji13 さん
こんばんは
以前持っていたD5100/P300はすでに手放なしてしまいました。
現在、手元にあるのはD7100とP330です。
現在は、D5100時代にインストールしていた状態で7100のデータを
パソコンに転送したところRAWを認識しない状態です
書込番号:17026751
0点
うめのしさん 返信ありがとうございます
D7100についている ViewNX2のバージョンが 後の物でしたら 古いバージョンの為 RAW認識していないのだと思いますが
まずは最新バージョンにアップグレードするのが良いと思いますよ。
書込番号:17026766
0点
遮光器土偶 さん
こんばんは
そうですね。D7100を購入した際に添付されていた最新版を
インストールしてみます。
2.8.3以外ならNIKONサポートからダウンロードします。
皆様
結果がわかり次第させていただきます
書込番号:17026773
1点
みなさま
(まとめレスすみません)
添付のCDですが 2.7.3 でしたが
このverでもD7100のRAWファイルを認識・表示できました
ありがとうございました。
(横着はいけませんね。同じソフトなので認識しないなんて夢にもかんがえていませんでした)
書込番号:17026831
1点
>添付のCDですが 2.7.3 でしたが
このverでもD7100のRAWファイルを認識・表示できました
既に行っているかも知れませんが、
バグフィックスという事もありますので、ソフトは最新版にしておいた方が良いと思います。
あと、カメラデータのPCへの取り込みはカメラをUSBケーブルで繋いでViewNX2を使っての転送で行っていますか。
ソフトが対応していないカメラからのデータ転送は正常に行われていない可能性が有ります。
データがカメラ(メモリカード)に残っているなら、(一見不具合が無さそうでも)
転送し直した方が良いかも知れません。
書込番号:17028777
1点
うどさん
こんばんは
NIKONのサポートから2.8.3をダウンロードし最新版にUPしました。
転送は基本はUSB経由にて行っておりますが、RAW+jpegなので転送開始まで
時間がかかり、更に転送時間もかなりかかりますね(D5100と比べて)
又、不調になったのかななんて思うぐらいでしたが、何とか転送〜認識〜RAWfailの変更
まで出来ました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:17034496
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































