D7100 18-300 VR スーパーズームキット のクチコミ掲示板

D7100 18-300 VR スーパーズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g D7100 18-300 VR スーパーズームキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの価格比較
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの中古価格比較
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの買取価格
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのスペック・仕様
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの純正オプション
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのレビュー
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのクチコミ
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの画像・動画
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのピックアップリスト
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのオークション

D7100 18-300 VR スーパーズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 4月24日

  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの価格比較
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの中古価格比較
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの買取価格
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのスペック・仕様
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの純正オプション
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのレビュー
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのクチコミ
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの画像・動画
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのピックアップリスト
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのオークション

D7100 18-300 VR スーパーズームキット のクチコミ掲示板

(13230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全517スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7100 18-300 VR スーパーズームキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-300 VR スーパーズームキットを新規書き込みD7100 18-300 VR スーパーズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
517

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

最近のカメラ、鉄道写真にAFは有効ですか

2013/04/10 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:105件

銀塩時代、鉄道の走行写真を撮っていました。
長年中断していたのですが、知人からカメラを頂いたのを機会に、最近また撮るようになりました。

いまの機材はEOS40DにEF-S55-250mmIS、EF-S18-55mmISという廉価版のズームです。
駅間での走行写真、風景をからめた写真を好んで撮っています。
レンズの資産も無いに等しいものですから、メーカー問わずで鉄道写真に適したカメラに買い換えたいと思っています。
レンズは70-200/F2.8クラスを購入予定です。

APS-Cサイズのカメラで連写が強いカメラということで
ニコンD7100/D7000、キヤノン7D が候補です。
プロの方の雑誌記事で、ニコンの9点ダイナミックAFが走行写真で使えるという記述を見て、D7000系に興味があります。

40Dでは置きピンで連写というパターンが多いですが、このニコンのダイナミックAF、また3DトラッキングAFは置きピンを使用せずともAFの追尾は有効でしょうか?
キヤノン7DもサーボAFがあるようですが、それとの差はいかがなものでしょう。
基本置きピンで撮ると思うのですが、例えば次から次へ列車が来るようなところで撮影する場合、いちいち置きピンせずにこれらのAFが使えるかどうか、興味があります。

また両機でどちらがお勧め、というご意見もありましたら、よろしくお願い致します。





書込番号:16001648

ナイスクチコミ!3


返信する
DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D7100 ボディの満足度5

2013/04/10 21:52(1年以上前)

D7100に1票。

AF51点で、かなり優れたAF機能です。

70-200VRUまたは、80-400VRのレンズがお薦めです。
お好みでお選びください。

書込番号:16001684

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/04/10 21:52(1年以上前)

レンズ次第、列車を撮る角度や距離次第じゃない?

ただ、ニコンのAF追従性能は優秀ですから無理な条件でなければ大丈夫と思いますよ。

書込番号:16001685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2013/04/10 23:31(1年以上前)


レンズ購入を考える時直ぐに70-200mmF2.8を買いたがるがスレ主の使い方なら70-200mmF4のほうが適してると感じる。
軽量だしF2.8レンズよりコンパクトだし機動性は良いしVRの効きも強いし鉄道写真なら俄然F4のレンズのほうが向いている。

鉄道写真なんて開放F2.8なんて必要無いと思われる。

まあ見栄を張りたいなら別ですが。

同様に300mmF2.8を欲しがる人も同じだと感じる。

そして無駄に開放で撮影して失敗が多くなる。

書込番号:16002141

ナイスクチコミ!16


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2013/04/11 00:19(1年以上前)

かんすぱさん こんばんは

結論から言いますと、綺麗に撮りたい場合は、やはり今でも置ピンです
AF−Cで追い続け、綺麗に撮れたとしても、構図までしっかり考えた置ピンにはかないません
どうしてもAF−Cで追うのであれば
三脚+レリーズ+置ピンでの撮影を本務機として
更に、首に補機をもう一台ぶら下げて、望遠ズームを使いAF−Cで追えば、イケます
ただ、AF-Cで追った写真は、単なる記録用データとなる事が、とても多い・・・と言う印象です

AF−Cを使う場合、AFが速く動くレンズで無いと、ヒット率が下がります
ニコンで有れ、キヤノンで有れ、廉価ズームでは、辛いと思います。

私は、基本 置ピン+連写します

書込番号:16002311

ナイスクチコミ!9


surfdayzさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/11 07:42(1年以上前)

おはようございます。

>AF−Cで追い続け、綺麗に撮れたとしても、構図までしっかり考えた置ピンにはかないません
なるほど、置ピンで撮る理由がここにあるんですね。
ところで、連写とはいえ、置ピンのわずか手前でシャッターが切れ、次に置ピンのわずか後方でシャッターが切れるということもあると思いますが、この場合は失敗になってしまうのでしょうか?

書込番号:16002831

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/04/11 08:38(1年以上前)

>surfdayzさん

置きピンの場合、連写ではなく一発必中でいくべきと思います。
D3s/D4の秒9コマの高速連写なら連写でもいいですが。

書込番号:16002953

ナイスクチコミ!2


surfdayzさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/11 09:22(1年以上前)

kyonkiさん、こんにちは。

>置きピンの場合、連写ではなく一発必中でいくべきと思います。
これまた難易度が高いですね。(被写体を小さく撮る場合なら、なんとかなりそうですが...)

書込番号:16003062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 D7100 ボディの満足度5 https://www.facebook.com/ 

2013/04/11 09:51(1年以上前)

別機種
別機種

AF性能は(食いつき)は、800系以降
良くなっている様に思います。

手持ち、高速連射流し撮り。

書込番号:16003138

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/04/11 11:46(1年以上前)

>surfdayzさん

鉄道写真といっても二通りあると思うのですが、ひとつは風景の中に列車を入れる場合と列車をメインに画面一杯に撮る場合。
前者は風景の構図をしっかりと決めた上で列車の位置まで計算しますので置きピンの一発撮りが向いていると思います。
後者は移動する列車を追いながら連写してもよいと思います。

書込番号:16003414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/04/11 12:44(1年以上前)

「風景鉄」は置きピンで撮るものだと思います。まず、構図ありきで、先頭がここまで来たらシャッターを切ると決め、あとはひたすら松だけじゃないでしょうか。動く列車を追いかけながら瞬時にベストの構図も決めていくのは、いくらAFが速くかつAFポイントが自在に変えられたとしても常人にはできそうな気がしません。線路という主張の強い物体が構図に制約を与えますしね。それより、綿密に計画して一発必中としたほうが、いいものが撮れると思います。だいたい、ひとつの列車で何カットも撮っても意味がありませんし。

そんなわけで「風景鉄」にはAFそのものが不要ともいえます。

書込番号:16003571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2013/04/11 16:05(1年以上前)

鉄道撮影メインで活動しています。
以前はCANONのシステムを使用していましたが、Nikonへ移籍しました。
CANONからだと、操作性や画質傾向がかなり違いますが大丈夫ですか?
そこがOKならNikonでもいいと思います。
記録として編成重視で撮影していますが、ほとんど置きピンと連写で撮影しています。
撮影地で人がいっぱいや三脚が置けない場所等ではAFで追いかけて撮影していますが、
AFだと構図が難しくなるので串パンや障害物等を気にするので結構大変です。
AFの場合は既にレスいただいている方がおっしゃってますが、AFが高速なレンズが
必要となります。それを踏まえて、CANONはUSMの駆動が速く、AFが速いです。
NikonはAF若干遅めですが、AFの精度は非常に優秀です。CANONは中抜けが多いです。

有名撮影地行けば現場の状況がわかりますが、一発必中している方はほとんどいません。
ドライブが遅い方やフィルムの方だけがやってます。時代は変化して、無駄で打っても
コストがかからない高速連写機がほとんど主流です。

どんな撮影するのかもよりますが、私はほとんどF2.8系のレンズのみです。
F4系は画質も優秀で値段もお安めなので、日中ではほとんど問題ないですが、天候が
悪かったり、夕方や早朝などの場合はSSを稼ぐ時にネックとなります。
高感度でまかなう事もできますが、それすら不可能な場合があります。
なのでf2.8系のレンズを使われてる方が多いです。
深夜帯の撮影もありますので、F4より暗いレンズは日中のみ使用しています。

書込番号:16004025

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/11 18:01(1年以上前)

D7100に1票です。

書込番号:16004296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2013/04/11 19:57(1年以上前)

機関車中心に撮り鉄しています。

ライブビュー出来るようになり拡大してピント合わせし、
露出もライブビューで好みにセットしています。
AE・AFとカメラ任せから変化しました。

たぶんマニュアルに戻ると思います。連写速度で7Dかと思います。

昨年D700紛失してニコンの連写機探したらフラッグシップ機しかなく、
これと長く付き合っていくと心に決め購入しました。
ニコンはD4よりあと高画素に行ってしまいました。
近い将来高画素連写が可能になると思いますが。

書込番号:16004681

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2013/04/11 21:36(1年以上前)

別機種

こんばんは

AF−Cで撮った、サンプルをUPします
240km/hの新幹線でも大丈夫です
ただ、来たので撮っただけ・・・・って感じな写真ですが

やっぱ置ピンの方が、良く撮れます

レンズはF2.8のレンズが良いですよ
鉄道に於いて、F2.8とF4.0の違いは絞りの違いと言うより、
一段分のシャッタースピードの違いが致命的になる場合が有ります

例えば、暁の時
ISO6400
絞りF2.8
シャッター速度1/320
の場合、
開放F値F4.0のレンズだと
1/160になってしまいます、これだとブレます
撮り鉄の人が、F2.8のレンズを買うのは、意味が有るから買うのです

書込番号:16005094

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件

2013/04/11 21:58(1年以上前)

みなさん ご回答ありがとうございました
なかでも鉄道写真を撮られている方のご意見は、特に参考になりました。

銀塩時代はもちろん1コマ切りでしたが、40Dは秒6コマ超でRAW+JPEGでも3秒近く切れますので、連写が多いです。
ときどき40DでサーボAFでの列車追いも試しますが、レンズの性能不足なのかピン抜けも多く
最近のカメラ(特にニコンAF)ではどの程度使えるのか、知りたかった次第です。

MT46さん
みなさん基本はやはり置きピンなんですね。
だとすると、D7100よりも値段のこなれた7DかD7000が良さそうですね。

ペン好き好きさん
知人にニコンのカメラを使わせてもらってから、メニュー操作など使いやすさに惚れ込んだ次第です。
40Dにレンズを買い足そうと思ったのですが、そうするとニコンに移る機会が無くなると思いまして、踏みとどまっていました。
AFの速さは今でもキヤノンですか…
70-200/2.8に、時折テレコンを組み合わせようと思います。
F4では暗いですね。

二コンプレックスさん
三脚使用でしたら、私も40Dでライブビューを使っています。
昔に比べると、MFでのピント合わせは楽になりましたね。
フルサイズは憧れます。D3sもいいなと思いますが、手が届きそうにありません。



書込番号:16005183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2013/04/11 22:12(1年以上前)

MT46さん 作例ありがとうございます
やはり置きピンがメインとのことで、D7000と7Dに気持ちが傾いています。

銀塩時代はEOS5に70-200/2.8Lでした。
レンズを残しておけば良かったのですが、なぜかボディだけが残っています。
当時は主にISO100でしたから必然的にF2.8を選びましたが
今は4-5段の増感ができますから有難いものですね。

書込番号:16005251

ナイスクチコミ!2


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2013/04/11 22:48(1年以上前)

かんすぱさん
こんばんは

>銀塩時代はEOS5に70-200/2.8Lでした。
実は私も、銀塩はEOSでした
デジタル移行と共に、システムをニコンにして、もう9年です
最初は戸惑いました、基本的に、ニコンとキヤノンの操作は全て逆ですから
一番は何と言っても、レンズの装着、完全に違和感無くなるまで
半年〜1年かかった記憶があります

でも・・・ニコンは良いですよ
撮る行為自体が楽しい・・・・ですから。

書込番号:16005425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2013/04/11 23:10(1年以上前)

MT46さん コメントありがとうございます

撮る行為が楽しい…なんとなくですがおっしゃりたいことがわかるような気がします。
D200、D300を使わせていただいたことがありますが、手にした感じやファインダー、シャッター感触などとても素晴らしいカメラだと思いました。
昔からキヤノンは多機能で優秀だけれども、コストを落とした分だけ質感のないカメラ、といったような印象を持っています。
良いレンズは多いと思うのですが。

7DかD7000、次週の休日までに決めたいと思います。

書込番号:16005512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2013/04/12 19:43(1年以上前)

みなさん ありがとうございました
仕事帰りに7D、D7100、D7000と触って来ました。

7Dはデモ機の調子が悪いのかシャッターの感触が頼りなく感じました。
40Dより安っぽいシャッター音で、これではちょっと…と思います。
D7000、D7100はその点は気になりませんでしたが、グリップが少し細いでしょうか。
持った感じは7Dのほうがバランス良く思いました。

購入ギリギリまで考えますが、おそらくニコン機になるかと思います。ありがとうございました。

書込番号:16008113

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ104

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

カビレンズの取り扱い

2013/04/09 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

D7100はD90と違って、非CPUレンズが使えるので色々と遊んでみようと思います。
ただ、所有している非CPUレンズは、4年前にカビを発生させてしまい、タッパー式の防湿ケースに隔離しているものです。
これを常用している防湿庫に入れると、カビが他のレンズに感染したりしませんかね?

もちろん感染すると思って、4年前に隔離したのですが、隔離先に4年間入れておいたDiMAGE7に特に感染は見られていないので、気にしすぎかな?
と思った次第です。

質問をまとめますと

カビが生えたレンズを防湿庫に入れると、他のレンズもカビが生えやすくなりますか?
それとも、カビが生えたレンズを防湿庫に入れても、他のレンズのカビの発生頻度は変わりませんか?

です。
御教示を御願い致します。

書込番号:15995757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/09 17:12(1年以上前)


サルbeerさん、こんにちは。

>カビが生えたレンズを防湿庫に入れると、他のレンズもカビが生えやすくなりますか?
>それとも、カビが生えたレンズを防湿庫に入れても、他のレンズのカビの発生頻度は
変わりませんか?

厳密に観れば、おそらくカビの生えたレンズと一緒にするとよりカビ菌が多い中に
隔離されるので他のレンズに生える確立は上がるかも知れませんが、
非常に微々たるものかと思われます。
しっかり湿度管理した中にカビ生えたレンズを一緒に入れておいて、
他のレンズ複数にもカビが生えてしまったなどという話は聞いたことがありません。
日常空気中にカビの胞子などは浮遊しているものなので、そこまで気にすることはない
かと思います。

結論からすると気持ちの問題程度と感じます。
でも気になることは仕方ないので、レンズ修理の専門店などでカビ除去されるのが
1番良いと思います。メーカーに依頼すると割高ですからね。

書込番号:15996954

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:331件

2013/04/09 19:37(1年以上前)

人柱になって、検証してくれると嬉しいなぁ〜

書込番号:15997402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/09 20:13(1年以上前)

サルbeerさん、こんばんは。私はうっかり望遠鏡の対物レンズにカビをはやしてしまい、そのカビがこれ以上増殖しないように防湿庫に入れました。他のレンズ(Aiニッコールなど古いものが10本程度、Dタイプが5本ほど、そしてGタイプが5本ほど)にカビは「伝染」しません。ここ10年ほど防湿庫に同居させていますが、ほかのレンズにカビが生えてきていません。

これはもしかすると私の極めて例外的なケースかもしれないので、決して防湿庫に同居させることをお勧めするものではありません。分離式2枚玉アポクロマートの一枚目と2枚目の隙間に生えたカビですので、カビが生えているところと外部があまり自由に空気の出入りも起こりにくい環境のせいかもしれません。レンズなどは十枚前後のレンズを独立に動かしたりするかもしれないので、ひょっとすると「伝染」するかもしれませんね。

もしカビを安価に除去したいのであれば、PGと言われる有機溶剤(プロピレン・グリコール)が強力なカビとり剤でもあったと思いますので、ご自分でレンズを分解してPGでカビを除去するというのも一つの方法かもしれません。レンズ分解についてはネット検索でいろいろ出てきます。

私は望遠鏡の対物レンズがカメラ用のレンズよりも光軸のずれに敏感だと聞いておりますので、PGによるカビとりはしておりません。カビがそれほど盛大に増殖していないので、我慢して使っています。

書込番号:15997530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/09 21:07(1年以上前)

皆様

有難うございます。
結論は下記ですね。

・防湿庫できちんと管理すれば、カビが他のレンズに感染する可能性は高くない。
・実際、私は4年間、カビたレンズとカビてないレンズを防湿タッパーに入れ、その間数回しか開閉をしていないが、カビは感染していなかった。
・しかし!あえて一緒に入れることはない。少なくともコンタミネーションの危険性は上がることはあっても下がることはない。

よく分かりました。
防湿庫に入れるのはやめておきます。
有難うございました。

因みに本日、別件でニコンに電話しました。その際に聞いてみたのですが、下記の回答でした。

・カビたレンズは他のレンズにカビが感染するので、防湿庫を一緒には絶対にしないでほしい。

まあ、メーカーは、そう言いますよね・・・・・。

書込番号:15997792

ナイスクチコミ!0


熊田薫さん
クチコミ投稿数:120件

2013/04/09 23:20(1年以上前)

…D7100ボディのクチコミですよね?

書込番号:15998542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2013/04/09 23:45(1年以上前)

湿度が高い場所でなければカビは出ません。水分がある程度ないとカビは発生いたしません。
たとえ胞子があったとしてでもです。室内の湿度を見てください。室内にカビが出ていますでしょうか。加湿器を使ったりする冬場は要注意です。

書込番号:15998660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/10 00:01(1年以上前)

熊田薫さん

私も場違いだとは思ったのですが、今最も熱い(私はそう思っています)、D7100番が一番レスが付くと思って甘えちゃいました。
一応、最低限のエチケットとして「D7100」という言葉で文章を始めてみました。

書込番号:15998732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/10 00:06(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

御教示有難うございます。
ほぼ全くリスクはないと理解しました。
でも、あえてリスクを上げる必要もないと思いますので、精神衛生上、やっぱり普段は隔離したいと思います。

D7100購入のお陰で、約30年前に購入したレンズが現役に戻るんですから、レンズって息が長いですね。
流石に開放では、ぼやっとしますが、5.6まで絞れば、それなりにキリっと写ります。カビは前玉付近ですので、多分、写りには影響はないです。

普段は隔離するとはしても、ガンガン使っていきたいと思います。

書込番号:15998747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2013/04/10 08:41(1年以上前)

カビ生えてるんだから移るって言ってるのに、何を言っても聞かないから無駄だよ。

レンズのあ玉にもカビ生えてるようだしね。

書込番号:15999402

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2013/04/10 09:57(1年以上前)

Doctorだもんね。

書込番号:15999562

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/04/10 10:07(1年以上前)

大変失礼ですけど、お持ちのカビレンズってシリーズEの36-72/3.5ですよね?
このレンズ、中古で3000円程度で出回っていますよ。

今更、カビたものをそこまでして使う必要はないかと思いますが。

書込番号:15999583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/10 11:00(1年以上前)

kyonkiさん

マジですか!
当時は、目玉が飛び出るほど高かったのに…。
レンズは、ご明察通りEシリーズです。

書込番号:15999723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/04/10 11:08(1年以上前)

キタムラ中古の相場では5000円台ですが、私はこのレンズ3000円で買いました。
ある人からよく写ると勧められたので。

今でも探せば3000円台であると思います。

書込番号:15999738

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/04/10 11:20(1年以上前)

買ったのは地元のキタムラです。

書込番号:15999761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/10 14:35(1年以上前)

バックに保存、バックは押入れに。
4年間何事もなくそうやって使っていましたが、ふと前玉を見ると一面にカビ。
奥の方にもカビ。
5年保証に入っていたので購入したキタムラに持ち込み。
しかしカビは保証外とのことでダメ。ならばメーカーに持ち込んでさっさっと拭いてもらおうと持ち込み。
カビは分解修理の部類で安く見積もっても2万5千円との事。それにコーティングが剥げる場合ありとのこと。
カビはフィルム時代からでも初めての経験。
500ミリレンズなので修理依頼しましたが、カビが発生したレンズは捨てる覚悟も必要だなと感じました。

500ミリレンズ前玉に

書込番号:16000243

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2013/04/10 20:15(1年以上前)

そういえば、先日トキナーにレンズを修理に出したら、装着していたレンズキャップがカビてますって、新しいレンズキャップをサービスで付けてくれました。

やっぱ、ダメなもんはダメで、はやく処分すべきなんでしょう。

かびルンルン!

書込番号:16001208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:48件

2013/04/10 20:36(1年以上前)

カビレンズ、撮影に支障がない程度のものをとってて、たまに使います。
レンズはみんな戸棚などにしまわず、オープンな棚においてます。

風通しがよければカビないし、カビレンズのカビも広がらないです。

技術があれば分解清掃もよいかもしれませんあが、普通は無理です。
私も出来ません。

お手持ちのボディに装着して使うのはもちろん自己責任ですが
問題なしです。ただ、センサーをクリーニングするテクはマスターすべきでしょう。

それにしても防湿庫って空気がよどみそう。
防湿庫で安心しててカビさせたひともいるのでは?

書込番号:16001307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/10 22:38(1年以上前)

皆様有難うございます。

やはり、相手は生物(カビ)と自然(保存環境)、人それぞれで、カビが移ることもあれば移らないこともあればってことのようですね。

考え方を少し変えました。
とりあえず、隔離して、基本的には使わないようにしたいと思います。

有難うございました。

書込番号:16001912

ナイスクチコミ!0


PEMMさん
クチコミ投稿数:79件

2013/04/10 23:53(1年以上前)

キングオブブレンダーズさんのお話は共感しますね。

カビ防止には風通しがいいってのもあります。

夏場でもエアコンのある生活空間にずらだしで置いておけばまずカビない。
しかしタバコ煙や埃には注意が必要なのでお勧めはしませんが。

夏に湿度が低くてカビの生えにくい欧米がうらやましいです。

書込番号:16002234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/04/11 22:04(1年以上前)

  その前に、防湿庫を過信しないで。。。。

 防湿庫の湿度設定どういう具合にしているか判らないけれど、通常設定でカビは全く生えないという事ではないです。かと言ってMaxに設定したとしても(これでも滅菌・無菌では無いです) 古いカメラの場合グッタペルカ・皮など乾燥しすぎてパリパリになったり剥がれてきます。レンズにしてもバルサム(現在のレンズは紫外線硬化樹脂ですが)がはがれてしまいます。
 レンズの劣化は工場で誕生した時から始っているのですから防湿庫は最低限の保管と考えないと・・・治療になるはずもないし。。

 僕はひどいカビのあるレンズ(露出1段かけないと駄目な位)ソフトフォーカスとして遊んでおります。それほど酷くなければ軟らかく仕上がる、レンズの味と考えガンガン使ってやれば良いのでは、惜しげなく使えますから楽しいですよ。
 D7100 羨ましいです (◡‿◡*) 

書込番号:16005213

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

非CPUのズームレンズの登録

2013/04/09 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

非CPUのズームレンズを登録する場合、例えば35-70mmf3.5の場合、焦点距離はどう登録するのが正しいのですか?35mm?55mm?はたまた70mmですか?
因みにf3.5通しのレンズで、絞り環がある場合です。

私の知識で考えるに、f値さえ登録すれば測光は行えるので、焦点距離の情報はフラッシュの照射量や照射角の調整だけに使われていると思うのですが、この考えは正しいですか?

つまり、内蔵フラッシュでは、焦点距離の登録を35mm、55mm、70mmで各々使い分けないとフラッシュ撮影時に限り問題が生じるが、外付けフラッシュではマニュアルでフラッシュの焦点距離を変えれば問題は生じないという理解です。これは正しいですか?

御教示いただけると幸いです。

書込番号:15995068

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/09 01:15(1年以上前)

ズームレンズの場合は、ズーミングしたその焦点距離を再度設定_レンズ登録します。
一致する焦点距離が項目に無い場合は、最も近い、かつ大きい値を選択します。

書込番号:15995177

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/09 01:26(1年以上前)

追記
撮影中は大変ですので、レンズ登録を1本のズームで複数登録が良いです。
レンズ登録を、マイメニューに登録しておけば簡単に切り替えられます。

また、70mm の登録だけでどうかですが、50mmを85mmで登録しテスト撮影した事が有りますが…(感想は控えます)。

書込番号:15995200

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/09 08:33(1年以上前)

焦点距離登録は任意の距離が設定できると良かった。

書込番号:15995737

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/04/09 09:33(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

ストロボのズーム機能は 照射角度を変えるだけですので 35oにセットして置けば GNは落ちますが使う事出来ますしマニュアルズームで 画角合わせても問題ないと思います 

でもニコンのレンズ登録 ズームの事は 余り考えていないみたいで ズームでの登録使いにくいですし 開放F値の変るズームの場合 ズームの中間部で 絞り決めるの不可能に近いです。

書込番号:15995871

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D7100 ボディの満足度4 北の便り 

2013/04/09 11:26(1年以上前)

D800では長焦点側で合わせるとありましたが・・・

F値は絞りリングの切欠き部を見て決めるべきか。
最小、最大の中間位置?

F値変動のAiズームレンズを良く見ていないので分かりませんが・・・

書込番号:15996065

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/09 14:31(1年以上前)

追記
先の書き込みは、D3での認識でしたので調べて見ました。
非CPUのズームレンズ装着時について、D7100の使用説明書153Pの下に注意書きが有ります。
単焦点と、テレコンについては151P。

以下転記です↓
非CPUレンズを装着してズーミングした場合、変化するレンズの焦点距離や開放絞り値と、
カメラで設定されたレンズ情報は連動しません。
ズーミングを行った場合は、もう一度レンズ情報を設定して下さい。

このように、されるのが最良です。

書込番号:15996572

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D7100 ボディの満足度4 北の便り 

2013/04/09 15:50(1年以上前)

D800とは違うと思ったら、

p.211に同じ文面が。

p.209だけ読んでいました。

多少違っても(50-300使用)今まで撮影に大きな差異は見られませんでしたが。

書込番号:15996768 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/04/09 15:58(1年以上前)

非CPUの焦点距離情報って、違っていてもなにか悪影響があるのかな?

ストロボの照射角??

書込番号:15996783

ナイスクチコミ!1


PEMMさん
クチコミ投稿数:79件

2013/04/09 16:15(1年以上前)

Exif情報には設定した焦点距離が反映されますね

書込番号:15996821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/09 20:39(1年以上前)

皆様

本当に親身にありがとうございます。
皆様大変に親身になっていただいたのですが、それでもなかなか結論には至らない気がいたしまして、勝手ながら本日ニコンに問い合わせてみました。
その結果、以下でした。

・f値一定のズームレンズは、ワイド側の一番近い数字に焦点距離を合わせることを推奨する。例えば、35-70mmなら35mm、36-72mmでも35mm、34-68mmでも35mmとなる。
・この場合、内蔵フラッシュには焦点距離の情報がいかない。70mm相当のフラッシュを当てたいなら、70mmも登録し切り替えなければならない。
・外部フラッシュは、マニュアルで焦点距離を合わせればば問題ない。

・但し、焦点距離情報を正確に入れた方が、測光がより正確となる。ワイド側の一番近い数字に焦点距離を合わせれば一応OKだが、テレ側ならテレ側の焦点距離を入れた方が、より正確に測光される。

ここで、質問しました。

・私はNikon FEでこのレンズを愛用してきましたが、FEは本レンズから焦点距離情報を受け取れないですよね?

その回答は以下でした。

・当時のAEは今とは比べ物にならない。当時のAEには焦点距離情報は加味されなかった。

以上、謹んでご報告いたします!

書込番号:15997637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/09 21:51(1年以上前)

勉強になりました。

ですが、深夜0時に質問を投稿し、夕方にニコンに質問でしたら、初めからニコンへ。

書込番号:15998017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/09 22:01(1年以上前)

フクパンダさん

仰る通りです。
大変失礼なことをいたしました。
申し訳ありませんでした。

罪滅ぼしに少し実験してみました。
36-72mmf3.5です。

35mm、50mm、70mmで登録して、F3.5で実験。

実際のレンズを72mmにすると、シャッタスピードは、35mm、50mm、70mmで1/8、1/10、1/10
実際のレンズを50mmにすると、シャッタスピードは、35mm、50mm、70mmで1/8、1/10、1/10
実際のレンズを36mmにすると、シャッタスピードは、35mm、50mm、70mmで1/8、1/10、1/8

各々3回ずつ行いましたが3回とも同じでした。
う〜ん、室内ではあまり影響ないのかな?

書込番号:15998087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/09 22:12(1年以上前)

実験までしていただき、ありがとうございます。

3箇所登録しなくても、大きな誤差にはならなそうですね。

書込番号:15998162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/10 00:16(1年以上前)

フクパンダさん

少々どんな設定でも、FEよりは正確に測光してくれそうです。
内蔵フラッシュだけが難点ですが、FEには内蔵フラッシュはなかったし。
フラッシュはSB-10を持っていましたが、もちろんTTLではなくマニュアルでした。

つまり、D7100は、本レンズをFE時代と同等以上には使えるということです。
贅沢は言えないです。

書込番号:15998776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー持ちについて

2013/04/08 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 kinoppio7さん
クチコミ投稿数:19件

一日かけて200枚ほど撮影し、その内半分は撮影後に液晶で5秒程度づつ画像確認をしました。
このような使い方でバッテリー残量が50%なのですが普通でしょうか?
以前D5100を使っていた頃はもう少し持ちが良かった気がします。

書込番号:15994283

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2013/04/08 22:34(1年以上前)

kinoppio7さん、はじめまして。

バッテリーは新品をおろされたのでしょうか。
新品バッテリーは“慣らし”期間があるそうです。
他機種ですが、購入直後は聞いていた以上にバッテリーが持たず、少々焦りました。
でも、満チャージ→ほぼ使い切りを繰り返しているうちに、随分持ちがよくなってきました。

書込番号:15994479

Goodアンサーナイスクチコミ!3


pm1000yさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/09 01:31(1年以上前)

こんばんは。

私も同様の使い方で同じくらいのバッテリー消費ですね。
D7000の方がかなり持ちがいいような気がしています。

kinoppio7様には以前にSIGMA17-70osの板で立てたスレに返信頂きましたが、
os機構を持ったSIGMAレンズとの相性問題で他のレンズを使用した場合より
バッテリーの消費量が大きいのでは?などと変な疑いをかけているところでして・・・

もしかしてSIGMA製レンズを常用されていますか?

これから純正の35mmをしばらく使用して比較してみようと思っています。

書込番号:15995209

ナイスクチコミ!1


スレ主 kinoppio7さん
クチコミ投稿数:19件

2013/04/09 08:37(1年以上前)

バッテリーは付属の新品をしております。
充電回数はまだ5回ぐらいです。
sigmaのosレンズを使っています。
レンズの可能性もありそうですね。
比較されるようでしたら結果をお聞かせ下さい。

書込番号:15995745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/04/09 08:52(1年以上前)

kinoppio7さん こんにちは

バッテリーのゲージの減り方自体が 正確か解りませんので1度 バッテリーが無くなるまで使ってみて判断した方が良いと思いますし バッテリーもう少し使い込んで見たらどうでしょうか

書込番号:15995782

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/04/09 11:05(1年以上前)

液晶のグレードアップやファインダー内情報表示も変わりましたので、バッテリー消費に影響がでる可能性はあります。

経過報告をお待ちしています。

書込番号:15996028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/04/10 01:50(1年以上前)

バッテリの残量がスマホのように表示されるので、逆に気にはなりますよね。

書込番号:15998985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2013/04/12 22:59(1年以上前)

>>他機種ですが、購入直後は聞いていた以上にバッテリーが持たず、少々焦りました。
>>でも、満チャージ→ほぼ使い切りを繰り返しているうちに、随分持ちがよくなってきました。

ちなみに上記の経験はα55+「SIGMA 17-70 OS」または「70-300 OS」使用時の話です。

わたしは温度の方がバッテリーの持ちに大きな影響を与えると思っています。
冬場のバイク移動で冷え切ってしまったバッテリーは、簡単に音を上げてしまいました。
それ以来、寒冷時の移動はバッテリーを外してビニールのケースに納め、胸ポケットに入れています。

書込番号:16008889

ナイスクチコミ!0


pm1000yさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/14 21:45(1年以上前)

こんばんは。

比較テストの結果報告いたします。
と言っても厳密なテストではなく、感覚的でザックリしたものですのでご了承ください。

バッテリー100%の状態から35mm f/1.8Gで撮影を開始し、撮影ごとに画像確認。
バッテリー50%時点でのショット数が400程度。これならほぼ仕様書通りの数が撮れそうです。

で、ここからシグマに交換。50ショット程度の撮影と、撮影ごとの画像確認、撮影終了後に画像30枚程度を再生したり拡大表示してみたり10分程度。この時点でバッテリー残量30%となりました。

こんなテスト方法ではまったく確証が得られませんが、多少なりともレンズの影響があるかもしれません。

しつこいようですが、今度はこのシグマで画像確認なしだと何ショットくらいいけるかやってみようと思います。

書込番号:16016852

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinoppio7さん
クチコミ投稿数:19件

2013/04/14 22:47(1年以上前)

検証ありがとうございます。
先日シグマOSレンズを使い8時間で650枚ほど撮影したところで電池切れになりました。
画像確認は5枚に1枚程度です。
前回よりは持った気がしますが950枚へは程遠いですね。

書込番号:16017179

ナイスクチコミ!0


pm1000yさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/17 21:51(1年以上前)

今更ですが・・・
ここでの書き込みは最後にしますね。

カメラが他機種(他社製含む)で、かつ17-70以外のシグマのOS機構搭載レンズの組み合わせにおいても同様のケースがあるようです。

体感的にバッテリーの持ちが1/2くらいまで落ち込むといった書き込みを数件見ました。
OS機構の仕様によると推測しますが、みなさん気にせず予備バッテリーの追加などで対応しているようです。

こういうものだと思って気にせず使ったほうがよさそうですね。
私も納得できたので、このまま使おうと思います。

書込番号:16028089

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーのダスト問題について。

2013/04/07 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:290件

D7100ユーザーの方を中心に質問させて下さい。
現在、D7100の購入を考えています。
D7000やD600でも有ったセンサーダスト問題ですが、
こちらの機種でも出た方いらっしゃいますか?
本当はD600が欲しかったのですが、
発売から数ヶ月経っていても、
センサーダスト問題がクリアされていないとの書き込みに不安を覚えました。
この問題は、ニコンユーザーなら仕方が無いと諦めた方が良いのでしょうか?
ユーザーの方にアドバイスを受けたく、
書き込みさせて頂いた次第です。
ご教授の程、宜しくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:15990257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2013/04/08 23:58(1年以上前)

高速回転さん、こんばんは。

話の出所は言えませんが、ニコンさんがボディ内の塗料だか何だか知りませんが、剥がれ問題で
大変な状況に陥っていると聞いたことがあります。時期的に、対象はD600だと思っていました。

どうしたものかと思っていたところ、ニコンさんが公式発表(2013年02月22日)しました。
やっぱりそうだったのかと思いました。

ところが、それを知った大半の方が、D600は価格が安いものだから、センサクリーニングも
知らないような素人さんの購入が増え、対応に手が回らないからこのような公表をするのだと、
勝手な憶測を立てていました。

それが正しければ、もっと安価でとっつきやすい、エントリークラスの一眼レフに多くの素人さんは
集まるでしょうから、同じ様な通知がなされるはずですよね。
でも他の機種ではアナウンスはなし・・・。

しかも、友人がD600をセンサクリーニングのためにSCへ持って行っていったら即入院となり、
ミラーボックス(だったかな?)ごと交換されたとのこと・・・。

最初に書いた剥がれ落ちの件は本当のようですね。
いやらしいのが、今は問題なくとも、経時変化で生じるので交換しない限りゴミ付着が続くこと。
やけにゴミが多く付くな〜で清掃を繰り返していれば、そのうち落ちつくして、その後は普通の
一眼レフと同等になるのかもしれません。

ニコンさんも対策を急がれているはずなので、最近のロット品であれば大丈夫だと思います。
心配性の方、クリーニングに自身のない方は、しばらく待った方が得策かもしれませんね。
失礼しました。

■デジカメinfo
「ニコンD600のセンサーのゴミ問題に関する続報が掲載」
http://digicame-info.com/2012/11/d600-12.html

書込番号:15994935

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2013/04/09 00:03(1年以上前)

書き忘れていました。

私はセンサクリーニングに慣れていますので(上手いとか下手とかは別として)、
ゴミの件は特に気にせずに購入すると思います。

書込番号:15994954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件

2013/04/09 00:46(1年以上前)

初期に出るタール状のダストを自分で掃除するのが苦手なので聞いている次第です。勘違いはしていません。初期購入品のデジタル一眼レフカメラはダストが出て当たり前的な発言は許せないのです。特に全て出るというのは、誤解を招くと思います。

書込番号:15995099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2013/04/09 00:52(1年以上前)

他の機種では症状が出ていないのか、
症例が少ないとの事なので、
これからは、D7100ユーザーへの
質問に変更させて下さい。
因みに自分は、D7000ユーザーです。
それと、ダスト入って当たり前的な
個人的な意見も散見しますが、
それも不要です。
入る構造がどうこうではなく、
購入時からメカダストなりが入っているのが嫌なので。
宜しくお願い致します。

書込番号:15995116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2013/04/09 01:06(1年以上前)

初めまして、OMUKAEDE-GONSUさん
大変貴重な情報、本当にありがとうございます。
僕が言いたい答えが全て書いてありました。
そんなんです。
いずれはダスト掃除しないといけない
デジタル一眼レフカメラではありますが、
ダスト掃除初めての方が購入早々に掃除に出さないといけなかったり、
比較的安いといっても高価な買い物です。
製造上に問題が出て居れば、
其れなりに様子を見する事も出来ますよね。
コレを打ち消そうとする信者的なユーザーさんもお見受けしますが、
良い事は良い!悪い事は悪いと発言する事で、
企業も迷わずに技術革新を行い、
製品品質の向上に繋がると信じています。
信頼して居るからこそ、
期待しているのです。
早速購入店で色々確認してから、
購入検討しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15995154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件

2013/04/09 01:10(1年以上前)

皆様、非常に貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。
センサーダストへの対処法や
考え方を教えて頂き、深く感謝しています。
皆様のご意見を参考にして、
早速購入する方向で購入店舗を探して見ようと
思います。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。

書込番号:15995164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/09 02:24(1年以上前)

?コメントが、わけわからん。
D7100は貴方が許せないとまで言った初期ダストが出ない製品って何処で判別したんだ。

みんな初期ダストが出る可能性は0じゃないから気にしないでいいんじゃないって
言ってるだけでしょ。自分の経験談で掃除してるって話をしてるだけ。
それを個人の主観は不要とか、質問しといて、欲しい回答だけ頂戴の、子供のわがままにも
困りものです。回答してくれた人にも失礼だし。

信者とかも関係ないでしょ。ダストが出ない製品がいいしメーカーにもそういう対処をしてもらいたいのはユーザーとして当たり前の話しだし。

ただダストについて自分と考えが違う寛大な人を自分は許せないと煽っただけの人を不快
にさせる質問ですね。

話の流れからしてD7100は初期ダストが出ないなんて誰も言ってないわけだし、
それが許せない貴方はD7100は買わないってなるのが普通なはずだけど。
支離滅裂すぎます。

書込番号:15995290

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件

2013/04/09 02:35(1年以上前)

20-40F2.0さん
読んで判らなければ、コメントしないでください。
板汚しになり迷惑です。
あなたはただ文句いいただけなのでは?

書込番号:15995305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件

2013/04/09 02:38(1年以上前)

20-40F2.0さん
ちなみにダストが許せないなんて一言も言ってませんが・・・。
そういう風潮が許せないと書いたんでよく読んでください。
それから、あなたはこの板に書き込むことを禁止します。
スレ主からの警告です。

書込番号:15995308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2013/04/09 07:47(1年以上前)

●面と向かって話す訳ではないので、礼儀すらわきまえず、思ったことをズケズケ書き込む。

●人から聞いたこと、ネットで見かけた情報を、さも自分の知識・経験のように振りかざす。

●自分に都合の悪い情報、言われたくない内容は、何とか消そう、撤回させようとして発言者に
 圧力をかける。

●現実世界のストレスを、バーチャルなこの世界で発散させようとする、させている。
 また、この世界ではエキスパートな自分を演じている。

●人のちょっとした書き込みミス、矛盾点を執拗に攻めて、それを楽しんでいる。

●自分の写真は一枚も掲載しないのに、他人の写真をけなすだけの評論家になっている。

所詮、ある程度制限は設けられていますが、基本は書き込み自由なこのスレです。
何を書こうと自由でしょ?と言われたら、なんと答えて良いか分かりませんが、ここの世界でも
他の方と気持ち良く交流したいものです。

その意味で、上に書いたことを戒めとしています。
偉そうなことを書きましたが、これを守れない方はなるべく相手にしないようにしています。

失礼しました。

書込番号:15995644

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/04/09 12:35(1年以上前)

K-5やD600の初期ロットの話は別問題
それはメーカーも認める「不具合」

ご理解頂けず残念です

書込番号:15996254

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2013/04/09 15:08(1年以上前)

機種不明

D7000のクリーニング 油汚れ落としの湿式掃除です^^

こんにちわ^^

今日初めて拝見しましたが、読んでいくうちになんか雲行きが変わってきたのですどうしたものかと思いましたが、
一応経験として書いておきますね。

私もD7000では購入直後から頻繁にシャッターユニットからの油汚れに見舞われてました^^
マクロでも絞って撮ったり、超広角で風景を絞って撮る事が多かったのでダストは作品にモロ出て困りました。

ソフトで消すといっても、重要な部分の汚れは修正するのも大変でしたので結局は掃除を自分でしました。
まだまだD7000での油汚れがあまり認知されていない時期でしたので、カメラ屋さんとかに聞き湿式掃除覚えました。

素人が手を出すものではないという怖い書き込みを何度も見ましたが、やってみると解かりますが
絵の具の筆などを扱った事があるかたなら、簡単なものです^^

ましてや小さなAPS-C機のセンサーは簡単です。フルサイズになると大きいので結構ムラに気を使いますがね(笑)

まだまだ新しいカメラにて、これからいろいろな事が起きてくるかも知れませんが、乾式と湿式の掃除を知っておられると
ダスト問題にはあまり神経質にならなくても済みますよ^^

絞って使うことがあまりない方の場合はあまり気にしないみたいですね。
ちなみにD7000も、15000枚を越えたあたりからは油汚れも付かなくなってきました^^
最近は、もっぱらフルサイズ機の乾式クリーニングばっかりです。

やはりフィールドでのレンズ交換が非常に多い方なので、気を使っています^^

DDProという市販のメンテキットを使い掃除しています^^

http://www.dd-pro.jp/video2.html

結構、開発者はゴシゴシガシガシ手荒く掃除してますよ(笑)

書込番号:15996684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2013/04/09 15:28(1年以上前)

シグマのボディは使ったことがないのですが、ボディ側マウントのちょっとだけ奥まったところに
防塵用のカバーガラスが付いているらしいですね。

ローパスや撮像素子へのゴミ付着防止というより、ボディ内部へゴミが侵入するのを防いでいると聞きました。

ミラーアップも必要ないですし、クリーニング対象がすぐ手前にあるので、作業が楽なようですね。

書込番号:15996725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2013/04/09 16:15(1年以上前)

オリンパスのSSWFは有名ですが、あれだけ派手に飛ばしたゴミはどこへ行くのでしょうか。
ボディの下に粘着テープのようなものがあると聞いたことがありますが、四方八方にに飛んだら
余計なところに付着しそうな気も・・・。

でも、粘着性や油性のダストにたいしては効果ないんですよね。
やっぱり自分で拭くかSCへ出すか、はたまた気にしないか(ソフトで消すか)、これしかありませんね。

書込番号:15996823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/11 09:20(1年以上前)

D7100を購入候補の一つとして検討している者です。

スレ主さんは一般的なゴミ問題ではなくその機種が「固有の問題を抱えているか?」
ということを心配(質問)されているのですね?
要はCSにセンサー清掃を依頼するにせよ自分で清掃するにせよ、
D600のように根本的な問題を抱えたままでは安心して使えないと・・・
そういうことならお気持ちは分かります。

僕はそのような事例や価格動向を探る意味で3ヶ月から半年ぐらい待ってみるつもりです。
逸る気持ちは分かりますがスレ主さんもしばらく様子を見てはいかがでしょう?

書込番号:16003051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2013/04/11 11:58(1年以上前)

esuqu1 さん初めまして、こんにちは。
ダストの取り方を教えて頂き、ありがとうございました。
大変参考になりました。
有事の際はトライしてみようと思います。m(_ _)m

森のピカリンさん初めまして、こんにちは。
仰るとおりのことで、タール状であれ、メカダストであれ、
ダストが最初から出て許されるかと言えば、
本来なら許されないはずなんですよ。
そういう事態にメーカーは多少なりともユーザーの技量に甘えてきたんだなぁと感じています。
それと、これはあくまでも個人的な意見ではありますがそういうメーカーがあれば、
そんなメーカーは許せないということです。
そんなメーカーは今のところないとは思いますが・・・。
それを言い出すとニコンだけじゃないと、またお叱りを受けそうです。
話は逸れますが、レンズ交換時におけるダスト混入は仕方ないと考えています。
それにちなんで、こういう商品↓が出たみたいなので、早速購入してみようと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130315_591913.html
合わせて厄介なのが、メーカー問わず全ての機種に初期混入が出ているかと言われればそうではないのが現状です。
一眼レフならどれでもというならば、現行の入門機であるD3100やK30、Kiss x6iでも出ても良い筈ですが、
そんな噂もない・・・。
Nikonというメーカーは、D800でも出ましたし、
D7000の時もありました。
噂に出ないだけで、EOS 5DM3でもあるかもしれませんが、
これを世に出すことで、少なからずメーカーへの訴えになるんじゃないかなと考えています。
スレにお返事頂いた方の情報では内部塗装の剥離が問題になっているようでしたし、
その他個人的な理由もあり、最近のニコンは少々残念な感じがしています。
実は昨日、D7100 18-105mm VR レンズキットをヤマダ電機(価格コム最安値144,921円+P2%付き)で見積もってもらい、
購入寸前まで行きましたが、結局割高なEOS 6Dを購入することになりました。
現在、D7000を使用している上で軽く、フォーカスエリアも広いD7100に非常に興味がありましたが、
メーカーごとの乗り換えとなってしまいました。
森のピカリンさんの仰るとおり、僕の様な神経質なタイプは発売されて間もない機種は直に買わずに、
半年から一年経過してから購入するのがベターですね。
アドバイスありがとうございました。

スレ主から皆様へ

私の見地が浅いことにより、スレ乱れを引き起こしてしまい申し訳ありませんでした。
個人的には、一眼レフの素晴らしさを感じつつもセンサー部にはなるべく触りたくないというのが、
心情でした。しかしながら、皆さんご自分で対処されている方が多い事に驚きを覚えたと同時に、
自分の認識を改める機会と成り得ました。アドバイス頂いた皆様に一つ一つお返事出来ませんが、
深く感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:16003443

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/04/11 12:36(1年以上前)

発売当初からD600を愛用しています。

最初にダストの話題が賑やかになったのを見て、普段はあまり気にしないのですがふと青空バックに絞って撮ったら賑やかにごみがついているのを見てしまいました。絞りを開けて撮影するのが好きな性質なので、特に今までD700などで気になったことは無かったですね。

自分でクリーニングをしても良いのですが、根っからめんどうくさがりなのでショット数が1,000枚を超えたところでサービスに出しました。精神衛生上すっきり気分ですね。

その後3,500ショットを超えたあたりでまたゴミが写るようになったため、NX2の消しゴムツールは手間がかかるし、暇を見つけてAF精度チェックなどと合わせて再度サービスに依頼しました。

保証期間なので当然ながらすべて無料で綺麗になって帰ってきたのですが、何故か依頼もしていないのにシャッターユニット交換も為されておりまして、理由が不明でややむずむずする気持ちながら、これってゴミ問題と関係があったのか無かったのか…。

以上D600のお話ですが、D7100ではこの手の話題は目にしませんね。構造が違うからかな。D7000は愛用していましたが、ゴミで悩まされた経験は無かったです。

あまり神経質になり過ぎないのが良いと思いますよ。

書込番号:16003542

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/04/11 12:47(1年以上前)

ありゃ、キヤノンさんに乗り換えられたのですね。
最後まで読まずに遅レスしてしまいました。

これで写真を撮ることだけに集中できて楽しめるようになれば良いですね。

書込番号:16003578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件

2013/04/11 13:08(1年以上前)

藍月さん初めまして、こんにちは。
有用な情報とレビューを頂き、感謝しております。
6Dに変わってしまいましたが、
その理由にD7100を触った時に、個人的な感触としてピントが遅く感じたからなんです。
意外な盲点でした。
レンズが18-105mmではなかったかもしれませんが、
音は皆無に等しく、ぬるぬる動く感じですが、
D7000と比較するとキビキビ感がなく、
ピントにも多少迷いが感られた気がしたからです。
あくまでも個人的な感想故、お気を悪くなされませぬ様、
お願い致します。
藍月さんのありがたいご声援を胸にこれからのカメラライフを送りたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:16003637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/10/19 19:13(1年以上前)

やっちまったなぁ・・・
ご購入された機種は・・・
まあ、いいや

書込番号:16727311

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ226

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

マグネシウムボディ

2013/04/07 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

御存じのとおり、D7100はマグネシウムボディです。

素人の私が思うに、カメラで最も剛性が必要なのはマウントとホットシュー部分だと感じます。
しかし、D7100は、ホットシュー部分はマグネシウムですが、マウント部分は違います(D90等と同じ強化プラスティックです)。
どちらかというと、マウント部分をマグネシウム化すれば剛性が格段に上がる気がします。

この構造はD7000も同様です。

なぜですか?
特にD7100の剛性に不満はありませんが、純粋に気になります。
御存じの方御教示ください。

書込番号:15988390

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/09 00:56(1年以上前)

蝦夷狸さん

>私は潔癖症の傾向があるので下記のような出鱈目が書き込まれているとスルーできないのです。

なるほど。蝦夷狸さんのお怒りの大本が見えたような気がいたしました。
確かに、知ったかぶりで、専門家の方から見られたら我慢できない内容を記載したかもしれません。

>サルbeerさんが属する学会で的外れな引用、出鱈目の記載だらけの論文が提出されたらどのような扱いを受けるかと言うことを考えてスレ立てしてほしい。

上記もわかりやすいです。確かに、仰る通り、皆から避難ごうごうになりますね。

蝦夷狸さんが、どれだけ価格コムを愛していらっしゃり、プライドを持っていられるか、よくわかりました。
今後は気を付けて記載したいと思います。
お怒りの理由を御説明頂きありがとうございました。

ただ、マグネシウムのところは少し誤解があります。
下記を見ていただけませんか?

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features03.htm#a5

ホットシューの部分はマグネシウムボディに取り付けられています。
しかし、マウント部分はマグネシウムボディとは独立しています。
これが言いたいだけです。
ホットシューやマウントそのものがマグネシウムでないという話ではないです。
時計も好きですので、マグネシウムはマウントやホットシューそのものを作るのには適していないことは分かっているつもりです。

書込番号:15995132

ナイスクチコミ!1


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2013/04/09 23:03(1年以上前)

>マグネシウムボディに取り付けられています。

話にならん!!!
マグネシウムボディではないと何回言っているか!!!
エンプラボディだ!!!!
人の話を理解しようとしていない。

>蝦夷狸さんが、どれだけ価格コムを愛していらっしゃり、プライドを持っていられるか、よくわかりました。

愛してる?プライド? 呆れ返って口が塞がらない。世間一般の常識・マナーを言ったまでだ!!!

[15998017]でもあなたの非常識を指摘されているではないか。

『ピクセルマッピング』と同じことの繰り返しか。丁寧に説明しても聴く耳持たずで理解できない。
繰り返す。≪バカバカしくて話にならん!!!!!!≫

書込番号:15998447

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/09 23:19(1年以上前)

蝦夷狸さん

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features03.htm#a5

ニコンのサイトである上記に

マグネシウム合金採用の軽量かつ堅牢な防塵・防滴対応ボディー

と書いてありますよ?
略して、マグネシウムボディーでは駄目ですか?
別に略さなくても、上記の表現では、マグネシウムボディですよ?

マグネシウムの骨格をエンプラで囲ったボディと言えばいいんですか?

書込番号:15998530

ナイスクチコミ!3


PEMMさん
クチコミ投稿数:79件

2013/04/10 00:19(1年以上前)

ボディの定義を整理しないと話がかみ合わないでしょう。

構造物の呼称は様々、ボディ、フレーム、シャシ、ブロック、ベース、ボックス、ハウジングなどなど。
しかも内部と外部があるのでややっこしくなる。

まぁ、ここら辺は文脈からどこの部分のことを言っているか理解しないと。


D7100カタログの16ページの写真を見れば一目瞭然、D7100のレンズマウント(金属環)はミラー/シャッターブロック組み付けられている。
ブロックは黒いからエンプラだろうね。

書込番号:15998786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/10 00:34(1年以上前)

PEMMさん

ですね。
そもそも、そんなに正確に言葉を使わないと伝わらないものですかね・・・・・。

蝦夷狸さんの意図を理解して書くと、

エンプラ製外部ボディの中のマグネシウム合金カバーに、ホットシューシステム(マグネシウム合金製ではない)はダイレクトに取り付けられている。
しかし、マウントシステム(マグネシウム合金製ではない)は、エンプラボディの中のマグネシウム合金カバーにダイレクトには取り付けられていない。

でどうでしょう?
まあ、また、蝦夷狸さんからケチョンケチョンに言われるんでしょうね・・・・・。

書込番号:15998830

ナイスクチコミ!1


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/10 05:22(1年以上前)

サルbeerさん

解決済みのスレにこのタイミングで書き込むのもどうかとは思いましたが、ニコンの製品サイトの記述を充分に理解されていないように見受けられましたので、先般GOODアンサーも頂いている成り行き上からも、私の理解している範囲で補足的に説明させていただきたく存じます。

D7100の製品サイト
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features03.htm

においては、「マグネシウム合金採用の軽量かつ堅牢な防塵・防滴対応ボディー」となっており、これは「ボディー上面カバーおよび背面カバーにはマグネシウム合金を採用」している為に軽量かつ堅牢であるという意味です。
カタログでの表記も「マグネシウム合金採用ボディー」ですがあくまでも「カバー」に採用していると云う意味です。

なので、

>マグネシウムボディーでは駄目ですか

と聞かれれば、「ダメ」と答えるしかないでしょうね。
あくまでも、上面と背面のカバーにマグネシウム(合金)を採用したエンジニアリングプラスティック製ボディーだと認識しております。


それに対し、泣く子も黙る(かどうかは定かではないでいですが)ニコンのフラッグシップ機であるD4は
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/features04.htm

にあるように「高い防塵・防滴性能を備えた、軽くて堅牢なマグネシウム合金ボディー」「ボディーには、軽量かつ堅牢なマグネシウム合金を採用」と記載されています。
掲載されている金属ボディーの写真でも一目瞭然ですよね。
レンズマウントの環状の口金もこのボディーに取り付けられているように見えます。

こういう場合は“合金”を端折って「マグネシウムボディー」と表現しても許容の範囲内だろうと思われます。
(どうせ端折るならマグネシウムの方を省略して合金ボディと呼ぶ方が通りが良いかも知れません)
もちろん正確にマグネシウム合金ボディーと呼ぶに越したことはないでしょう。

以上です。
はじめに補足的にと申しましたが、蛇足だったかも知れませんね。
乱文、失礼致しました。

書込番号:15999118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/10 07:32(1年以上前)

鳥にぃさん

有り難うございます。
ニコンもマグネシウム合金採用エンプラボディと書いてくれたらいいのですね?マグネシウム合金採用ボディをマグネシウムボディと略して、間違いだとしても、あんなに馬鹿者扱いされるいわれがないです。
少なくとも、エンプラボディかマグネシウムボディかなら、後者の方が略としては適当と感じます。
エンプラかどうかはユーザーの予想でしょ?ニコンがマグネシウム合金採用ボディと書いてあるからには、これ以外の表現は、それこそ言葉を正確に使ってない。
それにエンプラボディと書くと、D90のような完全なエンプラボディのことを連想します。

鳥にぃさんのおっしゃることは分かります。
ただ、なんと書けば良かったのてしょう?
エンプラボディは、以上の理由から正確ではない。マスコミだってこの言葉は使えないです。ニコン公式ではないですから。
まあ、マグネシウム採用ボディが落としどころじゃないでしょうか?

書込番号:15999254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/04/10 08:37(1年以上前)

そもそもD7000がでたときに、CMosの熱処理として、裏面の合金部分は放熱板の役割として採用されました。それまでのこのクラスのカメラはプラボディでした。
同じセンサーを使ったアルファ55はこのような熱処理をしなかったため、熱だれ、つまりオーバーヒートで、動画撮影において不具合がでて使い物にならなかったことはまだ記憶に新しいと思います。
と、いうような経緯を知っているものにとっては、D7100の素性を知っているので、
カタログに合金採用と書かれていても、
あ、一部合金ね!と脳内変換できるわけです。

かのカメラメーカーは視野率100%と書いておいて、あとでばれて、視野率約100%にこそっと直した事が、これもまだ、記憶に新しいとおもいます。
カタログはギリギリのところで違反している、つまり嘘書いてる場合があるので気をつけてください。

書込番号:15999396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/04/10 12:23(1年以上前)

カンパニョロレさん
> D300(s)は全面マグネシウムではありません。
> マウント周囲からNikonロゴのあるパーツ、
> 内蔵スピードライトのカバーはエンプラです。

エンプラ部分は、それだけではない。

> プロユースを想定したD一桁機、D800(E)、D700、D300(S)は、
> ボディ内部のフレームもマグネシウム合金製でマウントと固定されています。

いやいやいや、ハーフマグネシウムボディのD600と、
穴のない完全フルマグネシウムボディのD700を除く、D三桁機は、
全面に突き出したグリップ部分(ラバーに覆われて見えない部分)の
マグネシウム合金に長方形の四角い窓(四角穴)が、ポッカリ開いている。
その部分に、真っ黒のエンプラ蓋(かなり硬く手で曲がらない)が詰まっている。
つまり完全フルマグネシウムボディではない。

この部分のラバーが両面テープで留められているが、
このラバーが剥がれると、そこから雨漏りしてしまう。

理由は、軽量化と、コストダウンと、グリップ分の絶妙な握り具合の良さの確保である。
だから、マグネシウム鎧の甲冑でフルコーティングのD700は特別に重たい。

グリップ分の絶妙な握り具合の良さの確保とは、
もし、マグネシウム合金でグリップ部分の全面を覆えば、
複雑な形状や、指先部分の深い握り溝は得られない。
だから、D300のグリップが指先にしっかり引っ掛かるのに比し、
D700のグリップは、指先の引っかかり部分がとても弱い。

だから、フルマグネシウム合金で覆われたD700は、フィット感が若干劣る。

ぱっと見た目は、そっくりなんだけどねえ。
フィット感はかなり違う。

> いわゆる剛性感、とりわけ重いレンズを装着してグリップを握った時の一体感は、
> 内部まで金属製か、ガワだけが金属製かで差がつくのです。

上記の理由により、それが本質ではない。

しかし、D800は、D300と同様にグリップ部分に一部エンプラを使っていながら、
D300ほどの優れたホールド感が得られない。
理由は、薄型電池形状に合わせて、グリップ分そのもの幅が狭く、浅く、
その分、グリップ感が貧素である。
指先(中指)がボディに当たるので、深くグリップできず、
D300に比し、手から滑り落ちそうである。

D800のホールド感は、
D700と比較しても、貧素感がある。
D600と比較した場合、ホールド感は大きく異なり、優劣評価は微妙であるが、
D600の方がD800よりも手から滑り落ちにくいのは事実である。

> いわゆる剛性感、とりわけ重いレンズを装着してグリップを握った時の一体感は、
> 内部まで金属製か、ガワだけが金属製かで差がつくのです。

重いレンズを装着してグリップを握った時の一体感は、
D三桁機は、縦位置バッテリーパックを付ければ、ある程度改善する。
D一桁機並に近くなる。

縦位置バッテリーパックがあれば、5本指全てで、
グリップを広くしっかり握れるからだ。
だから、重たいレンズを装着しても、ホールド感が増す。

D一桁機は、D700と同様にマグネシウム合金でフルコーティングであり、
グリップ部分もマグネシウム合金で詰まっているが、
D700よりもホールド感が優れている。
深い厚い広いグリップ形状で、ホールド感を増している。
その分、複雑な形状の鋳型にコストを掛けているということだ。

しかし、D7000については、縦位置バッテリーパックを付けても、
ホールド感が大して向上しない。
思いレンズを付ければ、指からプルンと滑って落ちそうである。
D7000とMB-D12のグリップ形状は、あまりに貧素(矮小)でダメだ。
D7100については知らない。

D600については、D300ほどではないが、D7000と比し、
ホールド感がそこそこ優れている。
「D800よりもホールド感が、微妙にいいかも?」という気がする。
これに縦位置バッテリーパックを付ければ、更に良くなる。

D300は、名ばかりのプチフラグシップかと思っていたが、
しかし、絶妙なデザイン設計が慎重に施されていることが分かった。
その点に関してだけは、真打ちフラグシップ(一桁機)に、ほとんど引けを取らない。
ある意味、これが絶賛される理由が、手放せない人が多くいる理由が、良く分かった。

材質だけではなく、微妙な形状や大きさも重要であることが分かる。

例えば、Canon 40D, 50Dは、フルマグネシウム合金ボディではあるが、
しかしこれは、人間工学に適った優れた形状ではないので、変に角張っているので、
これらを握ると、右手指が強烈に拒絶反応を示す。折れ曲がった指が痛くなる。
D300真似しんぼ後出しジャンケンのCanon 7Dも、40Dや50Dほどで酷くはないが、
D300に比し、ホールド感がかなり劣る。D300の神髄までは真似できなかったようだ。

1D系を除くCanon機は、触った瞬間に僕の手指が、Nikon向きであることが分かった。
1D系を除くCanon機は、どれもこれも私的にはペケ。

材質だけではなく、微妙な形状や大きさも重要であることが分かる。

書込番号:15999916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/04/10 12:26(1年以上前)

サルbeerさん
> ただ、なんと書けば良かったのてしょう?
> エンプラボディは、以上の理由から正確ではない。
> まあ、マグネシウム採用ボディが落としどころじゃないでしょうか?

それぞれ一部しか使っていないから、それを総括して一言でスマートに、
「なんとかボディ」と言おうとするから無理がある。

しかしそれでも、どうしても「なんとかボディ」と言いたければ、
「マグネシウム&プラボディ」
「マグネシウム合金&エンプラボディ」
「一部マグネシウム採用ボディ」
「ハーフマグネシウムボディ」

スマートに一言で総括できないことを理解すべきである。

穴のない完全フルマグネシウムボディのD700を除く、D三桁機も、
グリップ部分だけごく一部エンプラを使っているが、
前面ボディはマグネシウム合金なので、
すなわち3面マグネシウム合金なので、
「マグネシウムボディ」と言っても、過言にはならない。

ハーフマグネシウムボディのD600は、論外。

書込番号:15999924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/10 12:57(1年以上前)

はるくんパパさん
Giftszungeさん

詳しい説明有り難うございました。
まるで、雑誌の解説書のように興味深く読ませて頂きました。
真の専門家の方に書き込んで頂いて、大変嬉しいです。

もう、お二人になら分かって頂けると思いますが、このスレの私の最初の質問は言い換えれば、

なんでフルマグネシウムボディじゃないの?
違うにしても、なんで肝腎のマウントシステム周りがマグネシウム合金じゃないの?
まあ、ホットシューがマグネシウム合金取り付けなのは嬉しいけど

に翻訳されると思います。まあ、誤解を生む間違えた表現を使ってしまったのは事実ですが、文脈から上記と分かるはずです。
本当に詳しい方ほど、自分には厳しく他人には甘くなるので、きっとお察し頂けるはずです。

ですので、私もD7100がフルマグネシウムボディではないというのは分かっていたということは、お察し頂けると思います。
それが分かっているから質問したんですよ・・・・・・。

ということで、私は別にマグネシウム合金採用ボディを一言で言い換えたいわけではないんですよ。
掲示版で、いちいち毎回「マグネシウム合金採用の軽量かつ堅牢な防塵・防滴対応ボディー」とは書けないので、どうしても略すことになります。
略し方なんて人それぞれ。なんで、こうも蝦夷狸さんはこだわるのか、理解出来ません。

私の中での定義は以下でした。

D90:プラボディ
D7100:マグネシウムボディ
D4:フルマグネシウムボディ

でも、Giftszungeさんの御教示を受けて、今後は下記の様に記載してみます。

D90:フルプラボディ
D7100:マグネシウム&プラボディ
D4:フルマグネシウムボディ

どうでしょう?

GiftszungeさんのOKが出れば心強いのですが・・・・・。

私の定義も決して間違えではないと思いますが、蝦夷狸さんに怒られないためにも、もしGiftszungeさんのOKが出れば上記を使いますね。
でも、少なくとも、蝦夷狸さんのD7100はエンプラボディというのは、正解ではないですよね・・・・・。

書込番号:16000016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2013/04/10 14:13(1年以上前)

>・・・・・ということで、私は別にマグネシウム合金採用ボディを一言で言い換えたいわけではないんですよ。

ボディの呼称はここでの論点の本質ではなく上記の点は私もよく分かりますし、言いたかった意味はもう伝わっています。なのに何故またわざわざ新たな自前の呼称に拘るんでしょうか。
Giftszungeさんも「スマートに一言で総括できないことを理解すべきである。」と言っているのに、なぜそう一言で言いたがるんでしょう。

>D90:フルプラボディ
>D7100:マグネシウム&プラボディ
>D4:フルマグネシウムボディ
>どうでしょう?
>GiftszungeさんのOKが出れば心強いのですが・・・・・。

書込番号:16000191

ナイスクチコミ!4


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/10 16:54(1年以上前)

サルbeerさん、こんにちは。

尋ねられれば答えない訳にはいかないので、画蛇添足の上塗りとなりますが思うところを述べさせていただきます。

>ニコンもマグネシウム合金採用エンプラボディと書いてくれたらいいのですね?

それを言ってしまうと身も蓋もありませんよ^^;

はるくんパバさんの書き込みにありますように、

>そもそもD7000がでたときに、CMosの熱処理として、裏面の合金部分は放熱板の役割として採用されました。

と云う経緯であれば、金属カバーの採用は熱対策の苦肉の策でもあった訳で、本来なら価格も重量もアップする金属を使用したくないはず。
どうせ使わなければいけないのであれば、逆にアピールポイントとして宣伝してしまおうと考えて

「上・背面カバーにマグネシウム合金を採用して高い堅牢性を確保…」

を謳っているのでしょう。
この部分はD7100の専売特許ではなくてD7000からのキャリーオーバーですしね。

「プラスティックより金属の方が強い」という考え方は今でも根強くありますから、メーカーとしても実際の強度(と言ってもいろいろありますが…)的にはこのクラスならエンプラボディで必要充分と考えていてもそれを前面に出すよりは「金属カバー」を宣伝する方が売れると判断するでしょう。

無論、部分的に採用したマグネシウム合金製カバーがボディー強度の向上に寄与しているであろうことを否定するものではありません。
(そうでないと困りますよね)

>エンプラかどうかはユーザーの予想でしょ?

そうですねぇ、私自身がD7100を分解して構成部材の材質を調べた訳ではないので、D90→D7000の流れから前面カバーなどはD7100でもおそらくエンプラなのであろうと推測する他ないです。

でもそれは、

>D7100は(中略)マウント部分は違います(D90等と同じ強化プラスティックです)。

と最初にスレ主さまご自身が書き込まれていることとは矛盾しないと思っているのですが^^;

ご心配なら海外のカメラ分解サイト等を注意深くお探しになれば、エンプラ(もしくは強化プラスティック)である証拠のようなものが見つかるかも知れませんね。

>ただ、なんと書けば良かったのてしょう?

書き方はご自由になされればよろしいかとは存じますが、専門家並びに有識者諸氏からの有益なご指摘も多々あることですから、ここはメーカーのカタログ表記に合わせて、

「マグネシウム合金採用ボディー」が最適かつ合理的ではないでしょうか。

どうしてもオリジナリティを加味されたければ

「「マグネシウム合金採用プラボディー」とでも呼ばれればいかがでしょうか。


ただ、D7100の剛性や性能にご不満をお感じでないのであれば、これ以上ボディのスマート(?)な呼称など拘られることなく、あのニコンFEにも通ずる軽快さが特徴のD7100で撮影を存分に楽しまれる方がはるかにスマートでありましょう。

書込番号:16000566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/04/10 18:23(1年以上前)

島にぃさん
> 「上・背面カバーにマグネシウム合金を採用して高い堅牢性を確保…」
> を謳っているのでしょう。
> 「プラスティックより金属の方が強い」という考え方は今でも根強くありますから、
> メーカーとしても実際の強度(と言ってもいろいろありますが…)的には
> このクラスならエンプラボディで必要充分と考えていても
> それを前面に出すよりは「金属カバー」を宣伝する方が売れると判断するでしょう。

上カバー(軍艦部)にマグネシウム合金を採用したメリットはハッキリしている。

ストラップの吊り下げ金具が、
プラボディのD90まではボディの広い面積に直付けであり(面荷重、分散応力)、
丸環を通せなかった。
丸感無しで、ストラップのヒモをボディ直付けの金具を通すしかできなかった。
D三桁機のようなスマートな丸環付き金具を採用できなかった。

エンプラボディでは点荷重に対する強度不足だったからだ。
エンプラボディでは、金具付け根部分のプラボディが割れてしまうからだ。

中級機は、D7000で上カバーマグネシウム合金を採用したことにより、
初めて上級機並の取り回しの良い、ストラップ取付方法が可能となった。
上カバー(軍艦部)が金属ボディだからこそできたことだ。
ストラップを右腕に2回回しで通すとき、
ストラップがもつれないで、絡まらないメリットがある。

エンプラがどんなに優れていても、それは重量辺りの比強度に過ぎない。
点荷重(集中応力)には、絶対的に弱い。剛性も足りない。

書込番号:16000830

ナイスクチコミ!1


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/04/10 19:30(1年以上前)

〉Giftszungeさん

横レスコメントありがとうございます。

>D7000で上カバーマグネシウム合金を採用したことにより、初めて上級機並の取り回しの良い、ストラップ取付方法が可能となった。
>上カバー(軍艦部)が金属ボディだからこそできたことだ。
>ストラップを右腕に2回回しで通すとき、ストラップがもつれないで、絡まらないメリットがある。

なるほど、それはとても大きなメリットですね。

〉スレ主さま

>カメラで最も剛性が必要なのはマウントとホットシュー部分

だけでなく、Giftszungeさんからのご指摘のようにストラップ取付金具の部分の強度・剛性も重要ですね。
上カバーが強度のあるマグネシウム合金であるおかげで、リング金具と三角環というニコン一眼レフ機伝統の、あのニコンFEとも同じ方式でストラップの取付ができるのは喜ばしいことではないですか!

書込番号:16001040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/10 22:27(1年以上前)

good4nothingさん

こだわってるのは私ではなく、蝦夷狸さんです。
下手な略で書いてしまうと、また烈火のごとく怒られるので・・・・・。

書込番号:16001857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/10 22:35(1年以上前)

島にぃさん
Giftszungeさん

有難うございます。
そういう利点があったんですね?

確かに、FEもDiMAGE7も金属製ボディでしたので、丸環でした。
D90は、どうして違うのかと思いましたが、そういうことなんですね?
それだけでも、エンプラボディからステップアップした甲斐がありました!

色々すっきりいたしました。
有難うございました。

島にぃさんのおっしゃる通り、略称にはこだわらず(いや、本当に私はこだわっていないですが・・・・)、スマートに撮影を楽しみたいと思います。

書込番号:16001895

ナイスクチコミ!1


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2013/04/10 23:09(1年以上前)

PEMMさん
島にぃさん
はるくんパバさん
Giftszungeさん
good4nothingさん

皆様レス有難うございます。
サルbeerさんは私が指摘している本質を全く理解せず自説に固執しているので乱暴な書込みをしました。

私が指摘している点は、good4nothingさんが書き込んでいる下記レスそのものです。

>ボディの呼称はここでの論点の本質ではなく上記の点は私もよく分かります
し、言いたかった意味はもう伝わっています。なのに何故またわざわざ新たな自前の呼称に拘るんでしょうか。
Giftszungeさんも「スマートに一言で総括できないことを理解すべきである。」と言っているのに、なぜそう一言で言いたがるんでしょう。

≪略し方なんて人それぞれ。≫と研究者と思えない書込み。自分勝手な呼称のため論旨が意味不明になることを理解できずに一方的に主張する部分を指摘しているわけなんですけれど。

>少なくとも、蝦夷狸さんのD7100はエンプラボディというのは、正解ではないですよね・・・・・。

私が≪エンプラボディ≫と書込めば私より詳しく理解されている方々が必ず反論を含め分りやすく意見を述べて説明してもらえるとの推測が有りました。レスして頂いた方々私の力不足の部分にご協力いただき感謝いたします。またこのような意図での書込み、失礼の段お許し下さい。お陰様で貴重な意見を頂くことができました。


サルbeerさん

>間違いだとしても、あんなに馬鹿者扱いされるいわれがないです。

あります。論旨と関係ない↓こんなレスされたらどう感じると思っているのですか。この書き込みに対する私の拒絶反応です。他スレで指摘されたことを今度は私にしています。

≪蝦夷狸さんが、どれだけ価格コムを愛していらっしゃり、プライドを持っていられるか、よくわかりました。≫

またサルbeerさんがよく使うフレーズ≪“真の”専門家の方に書き込んで頂いて、大変嬉しいです。≫ということはこの方以外はいい加減な書き込みをしていると解釈されます。ほかの方々はどう感じられるでしょうか。

>もう、お二人になら分かって頂けると思いますが、このスレの私の最初の質問は言い換えれば・・・文脈から上記と分かるはずです。

後付の言い訳は見苦しい。まして他の方々を見下すフレーズ付きは尚更です。

>本当に詳しい方ほど、自分には厳しく他人には甘くなるので、きっとお察し頂けるはずです。

この言葉はそのままお返しします。

低次元のスレ立てを次から次へとする時間があるなら 島にぃさんの書き込み ≪ただ、D7100の剛性や性能にご不満をお感じでないのであれば、これ以上ボディのスマート(?)な呼称など拘られることなく、あのニコンFEにも通ずる軽快さが特徴のD7100で撮影を存分に楽しまれる方がはるかにスマートでありましょう。≫ を実践される方がはるかに有意義ではありませんか。

書込番号:16002031

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/04/10 23:17(1年以上前)

蝦夷狸さん

>話にならん!!!
>マグネシウムボディではないと何回言っているか!!!
>エンプラボディだ!!!!
>人の話を理解しようとしていない。

の理由が、

>私が≪エンプラボディ≫と書込めば私より詳しく理解されている方々が必ず反論を含め分りやすく意見を述べて説明してもらえるとの推測が有りました。レスして頂いた方々私の力不足の部分にご協力いただき感謝いたします。またこのような意図での書込み、失礼の段お許し下さい。お陰様で貴重な意見を頂くことができました。

ですか???????

色々な意味で降参します・・・・・・・・・・。

でも、最後の

>≪ただ、D7100の剛性や性能にご不満をお感じでないのであれば、これ以上ボディのスマート(?)な呼称など拘られることなく、あのニコンFEにも通ずる軽快さが特徴のD7100で撮影を存分に楽しまれる方がはるかにスマートでありましょう。≫ を実践される方がはるかに有意義ではありませんか。

には、完全に賛同します!
そうさせてください。

書込番号:16002071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/04/11 08:34(1年以上前)

わたしがここで

D7100が合金ボディとは片腹痛い!

と書けば、また、こじれますかね。

F4、A-1のユーザーとしてはそういう気持ちです。


カメラがなんで金属ボディとプラボディがあるんでしょう?
コストダウン?

かつてのフラグシップやプロ御用達中級機でプラボディがありました。

Canon A-1
Nikon F4

これらのカメラとD7100を比較すると、見えてくるものがあります。
F4なんて、240000円くらいしたんじゃなかったでしたっけ?
高級機ですよ。
A-1はF-1が108000円のときに80000円してました。
高級機です。

これらのカメラをみるとよくわかるのですが、シャシーつまり外装でない、骨格の部分は金属です。
大口径の長玉を使うことを想定しているのです。
かつ、重量の軽減と、外装部のコストを下げることにより、破損したときの交換コストを下げる意味がありました。

これが、フィルム時代に登場したプラボディのカメラです。

D7100の設計ポリシーと真逆に見えます。

D7000やD7100を見ると、プラボディに金属板の外装2枚をペタペタと貼っているように見えます。

これでかつてのプラボディのF4やA-1と同じようなプロの使用に耐える強度が出せているんでしょうか?

わたしにはとてもそのようには思えません。

強度面、ボディの耐久面が、純プラボディのカメラと比べて大きな向上がされているなら合金ボディといってもいいようにおもいますが、プラボディに外装部の一部をペタペタ貼っている、一部を合金パーツで補強しましたみたいな、つまりプラボディと合成面で大きく向上したとは思えないカメラを合金採用とか、合金ボディとかいってしまうには、わたしには抵抗があります。

その程度の合金パーツをちょっと使っただけのカメラは、もう、「プラボディ」でいいんじゃないの?

遥かに合成の高いF4やA-1が、「プラボディ」なんだから。。。


書込番号:16002947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7100 18-300 VR スーパーズームキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-300 VR スーパーズームキットを新規書き込みD7100 18-300 VR スーパーズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7100 18-300 VR スーパーズームキット
ニコン

D7100 18-300 VR スーパーズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 4月24日

D7100 18-300 VR スーパーズームキットをお気に入り製品に追加する <118

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング