D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 18 | 2013年2月26日 09:15 | |
| 196 | 36 | 2013年2月24日 15:00 | |
| 34 | 14 | 2013年2月24日 01:58 | |
| 29 | 14 | 2017年1月23日 12:47 | |
| 44 | 24 | 2013年2月24日 02:27 | |
| 84 | 18 | 2013年2月23日 00:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
現時点で「D7100 18-200 VR II レンズキット」の最安値は、\203,400。
「D7100 ボディ」の最安値は、\124,200。
「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」の最安値は、\59,945。
合計、\184,145。
差額、\19,255となり、2万円近く安いです。
※分けて買うリスク、若しくは損な点は、ありますか?
1点
リスクは全然無いと思います。2万円も安くなるならそれぞれ単品で買って単焦点1本追加できますね(笑)
書込番号:15803827
3点
分けて買うリスクは、荷物が分かれて発送されるので着くまで心配が二倍!
問い合わせ連絡など、労力も二倍!
支払いも二回しなければならない!そんな苦労されるのですか!?(笑)
だけど、メリットは財布に優しく、差額で美味しいモノをみんなで食べに行く♪
など、儲けた感は圧倒的に感じますのでバラ買いでしょう\(^^)/☆ヤッター♪
書込番号:15803867
2点
発売当初はよくある現象です。リスクよりメリットがある(処分しやすい)と思います。
書込番号:15803879
1点
実際に発売される頃には差がなくなると思いますし、差があれば別々に買えばいいだけです。
書込番号:15803930
1点
損な点はないでしょう
すぐに欲しいのなら少しでも安い、そういう選択が良いでしょう
でも待てば値段は下がりますし、必ずレンズキットの方がお買い得になるはずです
書込番号:15803933
0点
最安値の
二箇所から買うと手間が増える場合が有る。
配送料金が増える場合がある。
書込番号:15803997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し待てば、LK購入が安くなりますから、買い時です。
時期が4月にずれ込むかも知れませんけど。
書込番号:15804028
0点
その内、ボディー単体より、レンズキットの方が安くなるかも??
過去には、ミラーレス一眼で良くあったことです。
書込番号:15804042
0点
そのうち
D7100 18-300 VR スーパーズームキットが発売されるかも知れませんし
その時の価格はこちらが参考になるのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000416881/
交換レンズ実写ギャラリー「ニコンAF-S DX NIKKOR 18-300mm F3.5-5.6 G ED VR」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20120710_545426.html
書込番号:15804059
1点
違う物があるとすれば、単品レンズの製造番号が古いだけ?
損とも言えないと思うけど?
安いレンズがあるうちにと思います。
単品の安い物を市場から消して、キットレンズ並みに高くしていこうとか言う魂胆?
書込番号:15804140
1点
趣旨とズレるが、16-85キットが出たのが何を意味するか。
18-105キットがあればそれでいいはずなのにあえて1685もキットにしたのはなにか意味があるのかないのか。
新型レンズの前触れでキットに変更になっただけかも知れないけど。
24Mローパスレスの解像力を楽しめるレンズ、不足なレンズがどれかを見極めないと後悔するかもね。
書込番号:15804356
1点
炭焼珈琲牛乳さん こんにちは。
リスクは何も無いですしその組み合わせが欲しいならば、別々の購入で良いと思います。
入門機よりは中級機はボディのみ購入される方が多いし、発売前の価格設定での現象でしょうが発売されれば解消されると思います。
書込番号:15804428 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
20-40F2.0さん
D70は18-70mmでしたので流れから言えば、18-70mmから進化した16-85mmもあると思います。
フルタイムマニュアルや金属マウントは18-105mmよりワンランク上でD7000ユーザーで16-85mmを使っている人も多いと思います。
書込番号:15804548
0点
クリームパンマンさん
そうですね。キットがあるのはユーザーにとっては多少なりとも有難いことですね。
書込番号:15804656
0点
確か16−85はD300のキットレンズだったような。風景撮りならほぼこれ一本でいける便利なレンズです。高級レンズに比べれば?ですが私も愛用してます。開放から解像感がありシャッキと写ります。但し、ボケは褒められるようなレンズではありませんが。
これをレンズキットに加えたということはD7100はD300 寄りの立ち位置だと主張したいのか、リニューアルまでに在庫一掃を狙っているのか・・・・もしかしてD7100Fが真実ならリニューアルされた16−85がキットレンズになるかも(いわゆるレンズとカメラの同時発売)。春にはまた何か起きそうですね。
書込番号:15805537
0点
D7100Fのキットレンズは70-300でお願いします(^O^)
て事でD7100の16-85キット買わなきゃ…
書込番号:15805688
0点
すみません。『D7100F』って、どんなカメラですか?
高速連写型なら、『D7100H』?
『s』は、セカンド,マイナーチェンジ『E』は、ローパスキャンセル?『X』は、高画素(朝からシモネタでは、ありません)『H』は、highコマ数。で、2つ続く場合もありました。(例:D2Xs)D3sやD300sなどsは、小さく表記するようですが?
書込番号:15809376
1点
わっわかりました!
D7100Fがっ!
デジカメinfoさんの「ニコンD7000後継機は4月までに発表される?」のスレの中で、aisansanさんというかたが、書かれていらっしゃる。
一部引用。
■後継機はD7100とD7100Fの兄弟機。
■ボディの大きさは、D7000より大きくD600より小さい。
■D7100は、24MP,秒6コマ、51点AFで、実売約12万円。
■D7100Fは、若干違う筐体で16MPで、秒8コマでグリップを付けると秒9コマ。16MPセンサーは現行のセンサーでなく、一新されたもので高感度に強い仕様。値段は、約18万円。
一部引用おわり
私は、D300を発売日に20万円で購入しました。ちょっとD7100Fのほうが、安いですかね?
書込番号:15819264
0点
クロップは歓迎なのですが、ファインダーは自動的に画面全体に拡大しますか。
まさか今までのクロップと同じで、ファインダーの内側に枠が出て狭くなるだけとか。
それならがっかりですね。
クロップ時に周辺が見えたままというのは欠点です。
よく、スポーツファインダーだとか言い訳する人もいますが、
それならクロップしない状態でも周囲が見えるような仕様にすべきです。
OVFだから画面拡大は無理、ということはありません。
クロップ切り替えをレバー操作にし、トリミング枠と拡大レンズをレバーと連動させればいいだけです。
このようなメカを作る能力がニコンにはなくなってしまったのか。
となると、クロップ時にファインダーが全画面に拡大するのは、EVFのソニーα99だけのメリットですね。
1点
OVFでもできなきゃないが…
手間かけてやるわきゃない…
書込番号:15803847
1点
マグニファイヤーをつければいいかもよ?
書込番号:15804256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的に、DXにマグニファイングアイピースは必須です。
オリンパスのやつ良いですよ^ ^
書込番号:15804275
1点
スレ主さん、アルファを買えば解決ですよね。EVFが問題だけど。
書込番号:15804380
4点
クロップというのはあくまでもオマケ機能ですから、そこまでコストをかけてやる必要はないでしょう。
書込番号:15804454
1点
ファインダー光学系の光路があと50mmあれば可能です。
プリズム下に入れる対物レンズが20mm
アイピース前に30mm必要です。
実際に6x6カメラのプリズムファインダーユニットでは
当たり前にやっていたことですが
F3のアクションファインダーより大きくなるのは間違いないですね
書込番号:15804594
![]()
3点
スレ主を始め、SONY信者がいっぱい湧いて出てくるいますね。
書込番号:15804932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、いろいろなご意見、ありがとうございました。
若干補足・・・
α77でもスマートズーム・スマートテレコン時にトリミング+ファインダー拡大になりますが、
それはJPEGオンリーでRAWでは撮れない制約があるので、ニコンのクロップ機能との比較には出しませんでした。
なお、クロップでファインダーが拡大しなくてよいという意見には、
それなら遠くのスポーツを広角レンズで撮ってトリミングしても同じなのかと問いたいです。
画質の問題ではなく、構図やシャッターチャンスの問題です。
一眼(レフ)は、ファインダーで写る範囲が大きくかつ無駄なく正確に見えるからこそ、
芸術性の要素としての構図とシャッターチャンスを感性で追い求める意欲がわいてくるものだと思います。
だから、クロップ時のファインダー拡大機能は必須だと思います。
ただ、最近のニコンの流れからすると、D7000後継機はFXになり、DXを捨てるものと思っていました。
なので、D7100でニコンがDXフォーマットとクロップ機能を捨てなかったことに感謝することで、
このスレは終わりにしたいと思います。
書込番号:15805372
3点
がっかりと言われても、無理なものは無理でしょう。
EVFにしたらしたで、またとやかく言うのでしようね。
書込番号:15805663
1点
今はいろいろな意見があるだろうけど
5年くらい先は
「クロップ時のファインダー拡大機能は必須だと思います。」
が普通になっているかもね
クロップといえばちょっとちょっと聞こえが良いが撮影時にトリミングしているだけで
1番はトリミングによりデータを軽くし連写に対応するためだったけど
sonyの場合クロップと言うよりコンデジと同じくデジタルズームだよね
(良いとか悪いではなく画素数に余裕があれば他社に真似できないsonyの特徴!)
※200mmレンズで400mmと同じように撮影ができるとか すごいよね
書込番号:15805686
3点
スレをしめられたようですが、
>なお、クロップでファインダーが拡大しなくてよいという意見には、
>それなら遠くのスポーツを広角レンズで撮ってトリミングしても同じなのかと問いたいです。
誰もクロップの時ファインダー内の表示が拡大してはいけないなどとは言っていないと思います。
そりゃクロップした時に拡大表示出来たら見やすくて便利だと私だって思います。
でもそんな機構を付ければ当然ファインダー部分が大きくなったり、重くなったり、
価格が上がってしまう。
だからといってローコストや小型化を狙って無理矢理狭い所に中途半端な光学系なんぞ組み込まれて、
拡大はするがゆがんだり解像感の無い像しか得られないファインダーになってしまったら
本末転倒と言う事にもなりかねません。
なので、その辺のサイズ価格等々総合的にみて、
現状の状態がベストではないがベターなんだろうと多くのユーザーが考えていて、
メーカーもそう認識していると言う事なのだと思いますけど。
書込番号:15805798
8点
>sonyの場合クロップと言うよりコンデジと同じくデジタルズームだよね
α99はデジタルズームとAPS-Cのクロップモード搭載ではなかった?
APS-Cのボディは、デジタルズームですが…
間違えていたらすいません。
書込番号:15805891
1点
マグニファイングアイピースを用いれば解決する話なのに、まだ文句を垂れますか。
そんなに、光学的にファインダー像を拡大する機構を内蔵させたいのでしょうか?
外付けのマグニファイングアイピースで十分でしょう。
書込番号:15806221
5点
>それならがっかりですね。
がっかりするしかないでしょう。
そういう方はクロップを使わないでしょう。
D600やD800でもクロップを使う派と使わない派に分かれるようです。
理由の一つは、ファインダーの見え方。
もう一つはカメラの性能を100%使えない点で満足できないという考え。
おまけでもう一つ。
トリミングと同じだから、あとで必要に応じてやればよいというような考えもありますね。
ちなみに私はクロップ機能利用派で、DXの便利ズーム系をD800で時々使います。
ファインダーの見え方の問題は、少し使うと気にならなくなります。
全画面にフォーカスポイントがあるのって便利なんですかね?
いくつあっても中央1点しか使わないのでわかりません・・・。
書込番号:15806495
2点
実はNikonに憧れてるけど、αみたいに拡大表示しないから…
やっぱりαの方が凄いよね〜♪
ちゃちなファインダーのNikonなんて、いらな〜い
α\(^^@)/万歳
…みたいな( ̄∀ ̄)無い物ねだりの自己完結スレでしたね
書込番号:15806903
1点
たしかにRAWでの制約は不便ではありますね。
クロップ、トリミング、デジタルズーム、同じとも言えるし
微妙に違う部分もあるが
倍率固定のクロップがデジタルズームを上回る機能とは思えません。
その程度のことでα99を出されても異和感がありますね。
書込番号:15808177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
定番のカバーですが何故か昭和の風情を感じます。
書込番号:15809283
1点
初日から、黙って見ていましたが、
学習しない人にはつける薬はない。
スレ立てる資格もなしですが、
自由主義国家ですから、まあ、それもありかと。
いったいどんな写真撮ってるのかな。
書込番号:15810712
1点
上は誤爆でした。m(!)m
拡大表示は光学でしたら暗くなりますね。2/3段位。歪曲も気になります。
オリンパス E-3 の時に結構頑張ったと言われますが、今は廃れて関係なくなりますね。
個人的に 1.3X の拡大表示はなくても良いと思います。
0.65X (フルサイズ)の縮小表示なら絶対必要ですね。
書込番号:15811127
1点
買い換えるお金もないくせにD7100が気になってしょーがないTAKtak3です。
機能はともかく、デザインはどう思いますか?
僕的にはニコンらしい武骨な中にも角を落とした新しさが結構好きです。
書込番号:15802813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大きなボディのくせにペンタ部は小さい。。。
嫌いとは言いませんが,、好みではないです。
書込番号:15802917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このデザインはD600のDX版ですね。D7100ではなくD600DXという名前の方が似合ってる。7100の登場で7000がますます見直されて新製品の7100よりも旧型の7000の売り上げが多くなるという逆転現象が起きるかも!付け足しみたいな機能追加で倍の値段はないよね。
書込番号:15803488
![]()
4点
>>付け足しみたいな機能の追加で倍の値段は無いよね
単に発表したばかりだから、この価格でしょう
D7000の初値は137,888円でしたよ!(^○^)
書込番号:15803895
8点
>付け足しみたいな機能追加で倍の値段はないよね。
発表されたばかりの機種と、いいだけ期間の過ぎた機種の価格を比較しても仕方がない…
書込番号:15803919
7点
ぱっと見た感じのデザインはD600とD7000を合わせたようなデザインで
個人的には良くも悪くもない感じですが、
カメラですから使ってみて初めて分かる点も有ると思いますので
まだ何とも言えません(^_^;)
更に、構造やコスト面も加味したデザインとなると、
単純に使ってみただけでは理解出来ない部分もあるんだろ〜なぁとも思います(^ ^)
書込番号:15803981 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>D7100が気になってしょーがないTAKtak3です
TAKtak3さんはD7000をお持ちですよね?
D7100はあくまでもモデルチェンジに過ぎません。根本的に中級機であることは同じです。
モデルチェンジの度にカローラをずっと乗り継ぐのか、買い替えを機にクラウンに乗り換えるのか。
私なら後者を選びます。
書込番号:15804101
![]()
1点
TAKtak3さん、こんにちは。
>機能はともかく、デザインはどう思いますか?
今回、グリップ部の形状見直しが行われているようですので、実機で確認したいところです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features03.htm
ニコン機の場合、絞込みボタンが上部にあるせいか、グリップ部にあまり高さを持たせない形状のためか、浅い感じがありますよね。(個人的感想)
エプロン部(レンズマウント下部〜ボディ底部)も、少し余裕があるのが良いですね。
書込番号:15804249
1点
外観自体はあまりこだわらないので、まぁまぁいいんじゃないかと思います。
デザインの範疇に入るのか分かりませんが、(+)(−)ボタンの位置がが逆だったり、シャッターボタン周りのボタン配置が微妙に変わっていたりするので、既に所有しているD7000やD3100と併用すると戸惑うかな?と思います。
書込番号:15804293
2点
どちらかと言うと、D7000のデザインのほうがいいと思います。
と言うことにして、買いたい症候群を抑えるのもいいかも?
書込番号:15804437
1点
kyonkiさん
おっしゃるとおりです。
実際に買い換える気はありません。
(お金もないし)
次に乗り換えるならクラウン(FX)だと思っています。
今は子供撮りメインなのでAPS-Cのメリット(望遠重視)を活かして楽しんでます。
買い換えは、まだだいぶ先のことなのにレンズ買うときに、DXレンズを、避けようとする自分がいます(笑)
でも自分の乗ってる車がモデルチェンジしたら気になりますね♪
書込番号:15805761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
chirouさん
倍の値段といわれてもね…
今のそれぞれの値段比べてどうこう言われてもね…
比較の仕方に無理がありまっせ〜
D7000の発売時の価格を知らないようで…
発売時ではD7100のほうが安いですよ〜
書込番号:15805926
1点
すみません。何人もの方にご指摘を受けました。当然発売直後の初値は高く現在のD7000とは比較にならないことは分かってましたが併売の状況で私だったら半分の値段のD7000を選ぶ、それだけ7000が魅力のあることが言いたかっただけです。
まあでも書き方には気を付けないとm(_ _)m、皆様ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15806011
0点
確かに現時点でのコスパならD7000に軍配ですね。
D7000は2年以上経過しても色褪せない良く出来た機種だと思いますが、それだけデジタルカメラの進化速度が落ち着いてきたって事でしょうかね?
書込番号:15806626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、個人的には一眼レフのデザインには何も期待しないことにしたので
ちょっといいとか悪いとかより中身だけみて買うので
どっちでもいいけども…
D7000に比べてアクの強いデザインになったかなとは思う
D7000の方がわかりやすいデザインだった
だからD7000買うなんてことには全くならないけど(笑)
書込番号:15808963
0点
最近のNikonデジカメの視度調節範囲を調べると、
D3200 :-1.7〜+0.5 m-1
D5200 :-1.7〜+0.7 m-1
D300S :-2.0〜+1.0 m-1
D7000 :-3.0〜+1.0 m-1
D600 :-3.0〜+1.0 m-1
D800(E):-3.0〜+1.0 m-1
D4 :-3.0〜+1.0 m-1
で、D7100はどうなのかと言うと、-2.0〜+1.0 m-1
近視の人は視度補正レンズを別途購入しないとファインダー像が合焦しないと思われます。
私の場合、-3.0 m-1まで調節できる機種では視度補正レンズが不要ですが、-2.0 m-1までの
機種では視度補正レンズが無いとファインダー像が合焦しません。
D7000と同等のランクの製品なのに視度調節範囲がスペックダウンしたのは何故なんでしょう?
D7100はD7000の後継機種ではないので「仕様です」と言われればそれまでですが・・・。
4点
眼鏡・コンタクトレンズではダメなんでしょうか。
私の場合は裸眼では、多分どの機種も視度調整は追いつきません。
もちろん眼鏡使用(矯正1.2〜1.5)です。
書込番号:15802537
5点
こんばんわです。
キヤノンユーザーですが・・
僕も視度調整だけでは全く見えません。
裸眼ではファインダー枠ですらぼやけます。
ちなみに眼鏡で視力矯正しても
視度調整はします。
説明書どうりAFフレームが鮮明に見えるまであわせますが・・
視度調整ってどんな眼鏡かけてもするので
眼のいい人でもするもんだって思ってました・・
眼鏡だとファインダーの四隅がケラれて見えたりするので
裸眼でファインダーをみたいですね。
そのスペックになったのは
コストダウンとか-3を使う需要が少なかったとか
メーカーはこんな感じの説明するかもしれませんね。
書込番号:15802853
![]()
3点
私はかなり強い乱視です。ですので裸眼+カメラの視度調整では決して
調整されません。
そこまでカメラメーカーに要求するのは酷でしょう。原理的には
可能ですが、恐ろしく近視と乱視の組み合わせが複雑で、とんでも
ない光学系をつけることになりますね。
すくなくとも運転免許と同じである程度めがねやコンタクトを
用いている場合を想定していても仕方がないと思いますね。
書込番号:15803209
4点
>すくなくとも運転免許と同じである程度めがねやコンタクトを
用いている場合を想定していても仕方がないと思いますね。
ーーーーーーーーー<
これだけで、必要充分なる条件でしょう。
道具は出来るだけシンプルであるべきでしょう。
書込番号:15803583
2点
同じなら調整幅は広い方がいいですよね。
でも、たまに眼鏡使用のころは視度補正必須でしたが、眼鏡常用になってからは使いものにはならないものだと思っていました。
皆さんけっこう使うのですね。
書込番号:15803587
0点
視度調整の本来の役目は普段の視力とファインダー内の視力とのギャップを調整することにあります。加齢などにより状況変化(ファインダーを覗くとか夜のドライブとか)に普段の視力がついていけなくなります。これを補うのが視度調整です。基本視力の調整は眼鏡なりコンタクトなりあるいは手術なりで自己解決してください。
書込番号:15803736
4点
視度調整においては
D7100やD300sよりD7000の方が上級機ということですね。
今のところ私には不要な機能ですが、
今のところというだけで、
今後必要になる機能かもしれませんので勉強になります。
書込番号:15804167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンは微妙なところでコストダウンしているね。
書込番号:15804464
0点
調整幅が広いのに越した事わないけど、
+−2以上になると、裸眼だと写真撮る前に、撮ろうとしてる物がよく見えないんじゃないの? (-_-)ゞ゛
書込番号:15804567
4点
スレ主です。
私の場合、ファインダーを覗く右目側の視力だけが近視気味で、視力0.3程度です。
左目の視力は1.5あります。片目だけが近視なのですが、脳が感じる像はぼやけておらず鮮明に見えています
(おそらく脳内で画像処理の様なものが行われ、左目の側から得られる像の比重を大きくして処理されているのでしょう)。
ちなみに、右目だけコンタクトを入れてみたことが過去にありますが、脳が感じる像はちぐはぐなもので、まともに結像していませんでした。
そんなわけで、眼鏡もコンタクトもしていません。
この件については視度補正レンズで解決させようかと思っています。
書込番号:15804651
1点
ホントですね!
この程度のコストダウンでどのくらいの差がでるのか。。。
昔の話になりますがFM2、FE2を使っているときは視度補正レンズなんて気にもしなかったんですが
F4を導入したとき初めてファインダーを覗いて補正ダイヤルをまわしたら
大きくマイナス側に寄っててあわててFM用の視度補正レンズを買いに行った記憶があります。
当時の新宿の「カメラのきむら」さんには視度補正レンズが円形にならんだニコン製の機械(ってほどのもんじゃない)があって
それで自分がどの補正レンズが合っているのか調べてくれました。
ちなみにF4の内蔵視度補正レンズはデキがあんまりよくなくて滲んだりしたもんだから
補正レンズを外す改造をして別売りの補正レンズを付ける方もいたそうです。
僕も勧められたけどビンボー症だったので改造には踏み切れませんでした。
関係ない話題でごめんなさい。
書込番号:15806785
1点
>+−2以上になると、裸眼だと写真撮る前に、撮ろうとしてる物がよく見えないんじゃないの?
プラス側は遠視なのでそのような問題は無いと思います
書込番号:15806831
1点
混ぜるな危険!です。
4年間、放置プレイですみません。
現在はD7100はドナドナして、D7200を使用しています。
結局、D7200の視度調整範囲もD7100と同じ(-2〜+1m-1)でしたので、
視度補正レンズを併用しながら使用しています。
ところで、製品サイクル(約2年)から考えると、もうそろそろD7300が出るのでしょうか?
視度調整範囲が広がるといいなあ。無理かなあ?
書込番号:20594970
0点
>混ぜるな危険!さん
DXの上位機に位置付けられるD500も-2.0〜+1.0 m-1 なので、D7300で改善される可能性は低いかと思います。
角形目当のモデルは視度補正レンズを使うてと接眼目当てが使えません。丸形ファインダーのモデルは視度補正レンズの外側に接眼目当てを着けられます。
そのため、D610でも-3.0mから対応していますので、将来的にD500かフルサイズ、考えてみるのがいいかもしれません。
ちなみに自分も視力の低い左目でファインダーを覗き、右目は視力がいいです。
D7000、D750、D500を使っており、角形ファインダー、丸形ファインダー用の視度補正レンズ、両方所有ですが、丸形ファインダー用は使っていますが、角形ファインダー用は使っていません。
このスレのお陰で、それで運用出来ている状況が判りました。ありがとうございます。
書込番号:20595209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TAKtak3さん こんばんは。
撮る前に設定するのが『クロップ』、撮った後に処理するのが『トリミング』・・・
違うのかな?(笑)
書込番号:15801859
3点
〉撮る前に設定するのが『クロップ』、撮った後に処理するのが『トリミング』・・・
違うのかな?(笑)
切り取る・・・クロップ
不必要な部分を切り捨てる・・・トリミング
書込番号:15801958
2点
ソニーのα57では、「テレコン連続撮影優先AEモード」なるものが搭載されており、カタログには、「画面中央部を約1.4倍にクローズアップして、動く被写体にもAF追随する約12コマ/秒連写の・・・」とあります。
この機種では×1.4倍で画像サイズはMで約840万画素になるということみたいですね。
連射の枚数はともかく、画面中央部を約1.4倍にクローズアップすることから、ほぼ画面全体でAFが可能というか、被写体が画面の中央であろうが、隅っこであろうが、どこにあっても、ほぼAFが可能ということみたいですから、連射の時には重宝する機能ではないかと思います。
このD7100の×1.3クロップも同じような機能ではないかなと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:15801982
2点
なるほど!
クロップとトリミングのそれぞれの意味がわかりました!
無知ですみません。
書込番号:15802035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
俺みたいな下手くそはクロップ撮影後のトリミングとかしそうで怖い。そう言う意味では0.5億画素あっても足らないかも。
書込番号:15802061
0点
バッファフルになり易いから、その対策(妥協案)では?
書込番号:15802091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
×1.3クロップの場合、撮影時に、その枠で撮影されます。
併せて、その枠内で受光したデータのみが、画像データ(属性データは別)として、記録されます。
そのため、画像ファイルのサイズは、その分、小さいサイズで記録されます。
書込番号:15802185
0点
確かに画期的でもないし、後処理すればいいだけのことなんですが、WiFi+ネット環境で撮ってすぐUPできるのは、決定的な違いです。
なので、x1.3だけなんてケチケチしないでx1.5、x2など何段階かあればなお良かったのですが...
マット交換すればファーム更新でも対応できそうなので検討して欲しいです。
「WiFi対応のコンデジで撮れば」って言われそうですが、コンデジの画質で我慢するくらいだったらいままで通りスマホでいいし、
テレビでやってましたが、海外ではFacebookに投稿する写真のためにプロのカメラマンを旅行に連れて行くのが流行っているそうで、デジイチのユーザー層が広がっているのをもうちょっと意識してほしかったと思います。
書込番号:15802186
1点
>>Facebookに投稿する写真のためにプロのカメラマンを旅行に連れて行くのが流行っているそうで、
そんなク○ッたわけの為の機能追加なら、いらんわヽ(`Д´)ノ
書込番号:15802280
6点
そうはいっても、高画素化の良い面を楽しく切り取って使える良いアプローチだと思ってますよ。
D7000と同等ボディで
・1500万画素
・51点AFで視野全域カバー
・35mm換算 2倍望遠
・7枚/秒連射
って考えると、なかなか楽しい運動会撮影カメラではないでしょうか?
ガッツリ高画質優先で考えると「デジタルズーム?」みたいに思えちゃいますけど、明るい晴天時に動き回る子供の表情をバリバリズーム(しかも安いズームレンズで)で、って楽しそうですね−。私のようなパパさんレベルならスゴク魅力的です。(といってもD7000からは買い換えませんけどね)
書込番号:15802500
![]()
2点
えっ、新機能だったの??
D2xの焼き直しじゃないの??
D2xのとどう違うんだろう??
書込番号:15802551
0点
バッファフル対策や高画素の活用法の一つ等、
×1.3クロップの意味がわかってきました!
でも高感度耐性アップの1600万画素の方を待ち望む声が多いようですね!
D7100Fホントに出ないかな~♪
書込番号:15802709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ!新機能じゃなかったですか?
無知ですみません。
×1.3クロップ…
望遠重視の僕的には嬉しい機能だと思えてきました!
買い換えませんけど♪
書込番号:15802752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>って考えると、なかなか楽しい運動会撮影カメラではないでしょうか?
それなら賛成(^-^)/
(といってもD7000からは買い換えないけどな)
書込番号:15802837
2点
私はクロップではなく、ビニングで画角不変で画素を減らし、高感度耐性を伸ばす(当然駒数アップ)機能があれば良いと思います。
書込番号:15803738
1点
>> Facebookに投稿する写真のためにプロのカメラマンを旅行に連れて行くのが流行っているそうで、
> そんなク○ッたわけの為の機能追加なら、いらんわヽ(`Д´)ノ
レオナルド・大ピンチさん、すみません。ちょっと悪ノリだったかもしれませんm(_ _)m。
ただ、この一年を振り返ってみると、
・家族で出かけて写真を撮る。
・帰宅後テレビで鑑賞しながら、家内が写真を選びトリミングの指示をする。
・家内が選んだ写真を現像して、Facebookにアップする。
・数日後、「いいね。」がたくさん付いた写真を印刷して部屋に飾る。
っていうスタイルが定着していて、
家内によると一眼レフカメラで撮った写真は、「いいね。」が付く率がかなり高いのだそうです。
そんなことを実感していたので、テレビで見た「Facebookに投稿する写真のためにプロのカメラマンを旅行に連れて行く」のも有りだな、って思ったわけです。
よく考えて見れば、WiFi使っている時点でスマホかタブレットPC持っているわけなんでそっちで編集すればいいんですよね。
あっ、COOLPIX S800cみたいにAndroid...
すみません、また悪ノリするところでした。
スレ主様、スレ汚しの書き込み、すみませんでした。
書込番号:15804522
1点
>う~ん。新機能と銘打ってますが、画期的とは言えない気が…。、
「約新機能」としておけば良かったかも?
役に立たないレスですみません。
書込番号:15805600
![]()
1点
TAKtak3さん
こんにちは。
連写時に速度がアップするだけでなく、
連写可能枚数が増えるのが有効だと思います。
連写可能枚数に条件によって大きな差が出るようです。
公式発表の例では、
画質モード:FINE、画像サイズ:L の場合、
「DXフォーマット」時33コマ。
「対DX1.3×クロップ」時73コマ。
動画を撮影する場合も有利な点があるそうです。
「対DX1.3×クロップ」時に1920×1080/60iが可能ですね。
書込番号:15805755
0点
撮影時に構図を確定できるというのが
クロップのメリットとも言えますね
僕は撮影時に構図は確定する派なので
トリミングはNGだけども、クロップはOKです
書込番号:15809038
1点
F5.6がふつうだからじゃないですかね。。^_^;
テレコンが使いやすくなるかな。。
書込番号:15800068
6点
こんにちは
開放値がF4のレンズで2倍テレコン使いたいと思っている人には朗報だと思います
書込番号:15800071
7点
サンヨンに2倍テレコンつけて鳥なんか撮っている人には嬉しいでしょう。でも中央1点のみですけど。
今までのカメラでも状況によってはAFが効く場合もありましたが、安定して使えるということでは安心感が違いますね。
書込番号:15800080
![]()
7点
でじてれタンさん こんにちは
最近開放F値が F8と言うレンズが少なく レンズ単体では極端に変らず テレコンなどには有利になると思いますが
それよりも 一段でも 暗い所に強くなった事の方が F8対応になった事でも 凄い事だと思います。
書込番号:15800099
![]()
9点
>すごい事なんでしょうか?
すごいんでしょうね!
テレコン×2使用で、開放F値/2.8レンズしかAF出来なかったのをより低価格のF/4レンズまで利用可能にしたのだから・・・
流れとして上位機から徐々に対応しつつある機能ではありますが。
書込番号:15800171
4点
でじてれタンさん こんにちは。
鳥を撮ってる私としては魅力ありますよ〜
例えば、鳥撮りでよく使われるシグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMは500mmで開放絞りF6.3ですから、ニコンさんとしては基本的にAFは使えませんよと言われますからね〜現実には使えると思いますが・・・
でも、D7100は中心部F8.0まではニコンさんお墨付きでAFが使えるということですから、今まで以上に精度(性能)が向上してるんだと思います。
鳥撮りは基本的に中心部で撮ってトリミングすること多いですからね!
それと、300mmF4で2倍のテレコンが躊躇なく使えるのは嬉しいことです。
書込番号:15800183
![]()
5点
Canonなんかは今のところ1Dシリーズ以外F8に対応できるカメラはありません。
使えないよりは使える方がいいと思います。
書込番号:15800189
9点
暗所AF性能が-2EVからとなったことも良いですね。ペンタのK-5Uでは既に成ってますが。
お財布に比較的易しい小三元クラスのF4通し望遠レンズにx2.0のテレコンを付けると焦点距離が2倍になりますが、開放F値も2倍になってしまうのでF8でAFが効くのは朗報でしょうね。
鳥撮りの人も三脚でじっくり置きピン狙いの人なら中央1点でも全然問題ないかと。
書込番号:15800193
4点
でじてれタンさん、こんにちは。
EOS使いの拙からみても、
7100Dの進化は興味深くみています。
さて、f8までのAF検出能力の件ですが、
これは「暗いところでも写せる」ということよりも、
「f8のレンズまでピント精度が保証される」と受け止めた方が良いと思います。
つまり、位相差検出するとき、
明るいレンズですと複数のセンサー間が広いので精度がでる。
暗いと間隔が狭いので精度が落ちるということです。
(これは、絞ることで狭い領域の光を拾っているからですね)
(基本的な原理は測距儀と同じです)
暗いところでの撮影に恩恵をもたらすのは
センサーの「検出範囲」というスペックの方で、
これは、-2EVからですのでこのクラスでは普通といった能力でしょうか。
最近、拙は-3EVからの6Dを導入しましたが、
確かに暗所には強いです。
でも、暗い(エクステンション使った)レンズでピントが出る、
ということは大きなセールスポイントだと思いますよ。
書込番号:15800270
5点
すみません自己レスです。(~_~;)
ちょと誤解を招きかねない部分を補足しておきますね。
>これは、-2EVからですのでこのクラスでは普通といった能力でしょうか。
『「最近の」このクラス」程度に受け止めてください。
決して、アンチニコン&キヤノンマンセー的な意味ではありません。
実際、拙は未だにMF銀塩機のメインはニコンシステムですので。。。(笑)
>これは、絞ることで狭い領域の光を拾っているからですね
「光を拾っていることと同じ原理ですね」
と読み替えてください。
実際は開放測光ですからね。
その他、細かいツッコミどころは脳内変換してくださいね。(~_~;)
書込番号:15800372
4点
どのレンズでF8AF使うのか?
私は100―300F4や70-400F5.6あたりで
新レンズを出したら使ってみたいですね
書込番号:15800573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Canonなんかは今のところ1Dシリーズ以外F8に対応できるカメラはありません。
そんなことはないですよ
5D3は開放F8クロス測距に対応です
書込番号:15800605
3点
このスレにのっからさせてもらいますが、
ダイナミックAF時、中央一点から隣のAF点でカバーするとき、F5.6対応になってしまうのですかね?
動体撮影時には、f8対応はどこまで効果があるんでしょうね
書込番号:15800760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>5D3は開放F8クロス測距に対応です
4月公開のファームアップで対応なので、「今のところ」は1Dシリーズだけです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-mobility.html#af
書込番号:15800808
6点
>動体撮影時には、f8対応はどこまで効果があるんでしょうね
何度も言うようにF8対応は中央1点のみですから、ダイナミックAFで周辺の測距点を使う場合は精度が落ちるでしょう(開放F8レンズ使用時)
書込番号:15800827
4点
スレ主です。
皆様たくさんのフォローありがとうございます。
F8でAF動作が保証され、テレコン使用時やシグマの 〜500mm F6.3 レンズでも堂々と AF出来るようになるとは素晴らしいです。
私は大砲レンズが買えない貧乏な野鳥撮りなのですが、D7100が欲しくなりました。
野鳥撮りはセンター重点トリミング前提なので、高速連写のx1.3クロップも大歓迎です。
純正のサンヨン+2.0テレコンだと、クロップ時に 1,200mm相当F8
純正のサンヨン+1.7テレコンだと、クロップ時に 1,000mm相当F6.8
シグマの 〜500mmF6.3 だと クロップ時に 1,000mm相当F6.3
これらで AFが効くなんて素晴らしい!
早く画質を見てみたいです。
書込番号:15801630
2点
15800193
>鳥撮りの人も三脚でじっくり置きピン狙いの人なら中央1点でも全然問題ないかと
AFが効くって話をしてるのに何故に置きピンの話になるのか、この方は相変わらずいい加減なレスが多いですね・・・
書込番号:15802069
3点
置きピンの場所に、AFであわせてるか、フォーカスエイド
で合わせてる人なのかも。。^_^;
書込番号:15803389
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











