D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 155 | 34 | 2015年1月24日 21:54 | |
| 55 | 30 | 2015年1月22日 11:14 | |
| 38 | 35 | 2015年1月18日 20:14 | |
| 45 | 24 | 2015年1月15日 22:43 | |
| 38 | 71 | 2015年1月15日 15:38 | |
| 27 | 28 | 2015年1月15日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自分は団体、個人のモデル撮影会に月3回ぐらいの頻度で参加しています。
フィルム時代から数えるとかれこれ、カメラ歴は20年以上になります。
最近ふと思うのは撮影会に参加した時の作品(そんな大そうなものじゃない)
の新鮮度は短いと思うようになりました。特に女性モデルの場合、その傾向
が如実です、結局撮った作品は見かえす事もなくなり、常に新しいモデルを
追いかける日々の自分がいます。そんな自分に最近嫌気がさしています。
さて皆さん特にポートレイトを撮り続けているカメラマンさんはモデルの変化
を楽しんでいますか?それとも常に新しいモデルを追い続けていますか?
3点
NewT90さん こんにちは
自分の場合 モデルなどのポートレート 風景写真やスナップと違い 撮影後のことは考えず 撮影している時を楽しんでいます。
書込番号:18388933
4点
>>そんな自分に最近嫌気がさしています
嫁とか子供とか親戚を撮ればいいんじゃないですかね。
>>常に新しいモデルを追いかける日々
次々あたらしい人を撮ると、感情移入が起きないから、あとで見返しても何も感じないんじゃないですかね。
なかなか難しいかもしれませんけど、同じ人を数年間ずっと撮ってみるとか、そうすると、違う何かを感じるのでは。
書込番号:18388936
22点
NewT90さん、こんにちは。
どんなに楽しかったことでも、アキが来ることはあると思います。
それがモデル個人に対してなのか、モデル撮影についてなのか、はたまた写真撮影全体についてなのか分かりませんが、、、嫌でも何でも撮影しなくてはいけない立場ではないのですから、別の楽しいことをするなどして、気分転換されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18388973
2点
ウチというもんがありながら他のモデルはんに浮気するなんて、
NewT90はんのイケズ〜
ウチ嫌いや!
書込番号:18388984
12点
これは面白いトピックですね。
モデルというか流行りのアイドルにも似たようなことがいえますね。
結局、彼女達は仕事でお金を頂くためにポーズもするし笑顔も振りまいてるだけでただの他人なんですよね。
いくらモデル代を支払って月に何度通ってもけっしてプライベートな関係になれるわけでもない。
ある程度の年齢になれば引退して結婚されて世間から注目されなくなる。で、また新しい女の子が出てきての繰り返しです。
だから自分の奥さんや娘さん等、身内でない限り一人のモデルを追いかけるのは無理がありますよ。
変化も楽しめません。モデルの仕事をしているだけのただの他人なんですから。
これは私自身が7年前ほどに、スレ主さんと同程度モデル撮影会やイベント展示会でコンパニオンを撮ってて思ったことです。
今では風景や花等、じっくりと撮れる被写体やたまの偶然に期待するストリートスナップ等を撮っています。
それでも続けるならモデル撮影のモチベーションを別のベクトルに変えてはいかがですか。
例えばフォトテクニックデジタルとかアサヒカメラ等、写真雑誌のポートレート部門で入選を目指すとか。
書込番号:18389059
![]()
18点
自分の好みのモデルさんしか撮らないので、飽きる事は無いです。20年前の作品を見ても、良い女だったなぁと思います。
すぐに業界から消えていく娘も居ますが、其れは其れで仕方無いし、別の好みのモデルを撮るだけです。
自分の奥さんをずっと撮ると言う意見が有りますが、奥さんを撮る方が飽きるでしょう。
30代後半に成れば、たるみやシワが目立ち色気も失せて来るのに、何で婆アを撮らなければ成らないんですか?
私は若い娘しか撮りません。
書込番号:18389146
6点
>最近ふと思うのは撮影会に参加した時の作品(そんな大そうなものじゃない)
20年間月3回も参加してんのなら、なんかたいそうなモノ作ろうよ
撮影会で得たヒントを元に、構図を考えて見近な人を撮って見るとか…
「今日のモデルは美人だったな。ラッキー!」
って喜んでるだけでは大層なモノは作れない。
書込番号:18389229
6点
美しい"物体"としての女性を撮るか、
人間としてバックグラウンド込みで撮るか、
前者であれば、博物館で彫刻を撮ってるのと意味が同じだから、飽きて当然だと思いますよ。
マイアミバイス007さんが言う、奥さんを撮ると飽きるというのも、前者視点だからですね。
ただ、
後者視点というのは、どちらかというとドキュメンタリーだと思うので、
それに興味がないと、撮る意欲はわかないのかもしれません。
書込番号:18389240
6点
おもしろいご質問ですね。
私はモデル撮影会に本格的に参加し始めてまだ1年くらいですが、モデルさんの変化を楽しむというのはないですね。
どんな写真が撮れるのかが毎回楽しみで、できるだけ新しいモデルさんにチャレンジしています。
悩ましい(というと大げさですが)のは、女性として必ずしも自分好みじゃないけど、いい写真が撮れるモデルさんですね。
ファンという存在にはならないんだけど、複数回撮ることになります。いい写真が撮れるから。
こういうのは人それぞれなんでしょうね。
書込番号:18389245 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
愛が無くなると、一緒に居るのも嫌なので写す気は沸いてきませんよね…。
書込番号:18389253
1点
思い切ってヌード撮影会がいいと思います。
書込番号:18389256
3点
人それぞれでしょ
キャバクラや○俗に通うかめかけや愛人を設けるかの違いじゃないですか
書込番号:18389257
2点
『愛しのチロ』ってあるじゃないですか。
http://ilove.cat/ja/2131
あれって、ただ単に、同じ猫を様々な角度で撮っている、という解釈だけするのであれば、猛烈に「つまらない」わけですね。
しかしストーリー性が付与されてるからこそ名作となり得るわけです。
さっき同じモデルを数年追いかけてはどうか、と書いたのはそういうことで、
ただたんに同じモデルに何回もお金を払って、撮影タイムだけ、教科書的構図で撮ろう、という話では無いです。
顔見知りになり、撮影時間外でもちょっと話したり、スナップ撮らせてもらったりして、
対象の女性の、モデル人生そのものを撮ることは出来ないのか、という話です。
ほら…役者のドキュメンタリー番組とか、部隊の裏側とかそういうのあるでしょ。そういうのも撮れないと。
じゃないと、彫刻撮ってるのと同じですよきっと。
偉そうに書いてますが私はそういうの撮れる環境にないです…だれか撮らせて。
書込番号:18389278
9点
私も撮影会にハマって月一ペースで行ったりしましたが
モデルさんを変えてもどうしても似たような写真ばかりになって
結局印象に残ってるのは同じ方を馴染みなりの表情を引き出していって色んな撮り方をしたものでした。
あと中にはプライベートで。と撮りに行ったりありましたし。
表面上だけでなくその被写体のひととなりが表現できたりすると楽しいですが、いわゆる撮影会には行かなくなりました。
書込番号:18389298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は両方ですね。
どちらか1つに絞る理由もないと思います。
また、撮れば撮る度に撮影技術も現像/レタッチ技術も向上してきますので、過去の写真を見て苦笑いするも楽し、レタッチして新鮮味を加えるのもまた楽しだと思います。
書込番号:18389299
1点
趣味ですから、気楽に撮って楽しみましょう!
書込番号:18389303
0点
自分は元々、妻のポートレートを撮るために一眼レフを購入しました。
その前はデジカメで撮影していましたが、その期間も含めるともう20年近いですかねえ。
残念なことに、自分のカメラの腕があがったり、機材が揃ったりするにつれて、妻は億劫がって、今では年に数回しか撮影をしません。
それでも、撮るたびに新しい発見があったりします。
そして、肌の補正技術も上がるという・・・・。
そういう意味では妻の変化を楽しんではいますね(笑)
一人のモデルさんを長く撮るのもそれはそれで楽しそうですよ。
書込番号:18389341
13点
一度、カメラメーカーの主催する撮影会で入選したことがあります。今でも、その時の写真を見飽きないほど気に入っています。たぶん選者にも分かるようですね。
私の時代は、年に2回しか参加していませんでしたので、次々と言うことはありませんでした。モデルでも内面が写真に現れるので、怖いところです。
その時は、幸い皆が美人と思うモデルで、あまり摺れた感じがありませんでした。モデルも素直に喜んでいる様子で無理の無い写りです。それにしても数回の参加で入選は幸運でしたね。
書込番号:18389400
0点
元モデルをカミさんにしましたが、ナニか ww
付き合ってた頃から写真に撮られることがあまり好きでなく、そのくせ、いざ撮ろうとすると、めっちゃ本格的なポージングを取るという変わったやつです。
で、結論は、静止画は、若い子に限るですね(笑)
ダンス仲間には美魔女系が多く、40代、中には50代もいるし、それでいてスリムで、おすまししている時の顔は結構見られます。でも、笑うと笑いジワが出て、妖怪のようになる。
一方30代までは、なんとかアップでも耐えられるけど、最近20代の娘も入ってきて、やっぱ若い子は肌が綺麗、笑っても、ピッチピチだからシワが出来ないと痛感。
あ、なんか全然関係ない話になってきましたが、自分は、モデル撮るなら、いろんな若い娘を撮るだろうなと(笑)
自分、モデル撮影会は行ったことないけど、東モやオートサロンではカメコと化して撮りまくりました。
でも、コンデジしか持ってない時代に撮影した写真の方が、なぜか一番出来がいいんですよね。
撮られる方も、コンデジなので、あまり気合をいれないのか?わりといい表情してるのが多い。
デジイチになってからは、それなりのポージングをしてくれるけど、どこか表情に自然さがない。。。
面白いスレなので、思わずレスしちゃいました(笑)
書込番号:18389449
7点
NewT90さん
何でも20年も続ければ相当なものです。
そこまで行けばもう、気の向くままが正解でもあります。
ご自分の世界を行かれると良いと思います。
Customer-ID:u1nje3raさん
>『愛しのチロ』ってあるじゃないですか。
チロは最後骨ですよね、確か。
写真は好きではないけど、凄い人だと思いますアラーキーって。
書込番号:18389584
0点
私の場合ですが、確かに、フィルムカメラ時代と比べると感覚的に変りましたね
フィルム時代は、@フィルムを買いに行く、A現像に出す、Bルーペで覗く、C出来栄えにがっかり、D必用なものをプリントする、Eスリーブするかマウントするかで保存先を決める、といったような手間が、いちいちかかっていたので妙にその都度の印象が残ってましたね。
これがデジカメになって気軽に撮影、要らないものはすぐ削除、適度に保存しておきゃ劣化しないので確認も後回しでOK、といったお気楽な感じになってしまい、思い入れが弱くなってきた感じもします。
年齢(加齢)による影響もないとは言えませんね。
書込番号:18389975
2点
月3回は頻度高すぎじゃないでしょうか?
わたしは3、4ヶ月に1回くらいです。疑問を感じてたらやってられません。このくらいの頻度が”好き”が続く秘訣です(コスト的にも)。
書込番号:18390393
1点
モデルさんのポ-トレ-トってそんなに撮る人多いんですか?
初心者のため未経験です、高いのかな?
モデルは普通に友達(男女とも飲み会が多い)友達なので10年もたつと当時コンデジで撮った滅茶下手な写真でも思い出して感動しますよね。
スレ主さんの質問に全然答えてなく御免なさい、馬鹿なんです><
書込番号:18390670
2点
どなたか目の保養に可愛いモデルさん達をアップしてね〜
オイラ待ってま〜す。
書込番号:18391327
1点
若くは有りませんが、叶姉妹のブログには自分達の乳房のアップ画像が、沢山載ってます。
かなり自慢したいようです。
書込番号:18392279
0点
ポートレートを撮る目的は何か?
そこに答えがあるんじゃないか?
僕の例で言えば、独身の頃は頻繁に撮ったが、
いずれもプロのモデルではなく、素人ばかりである。
いずれも、知人、友人、親族、ご近所、知人の友人、親族の知人、ご近所の知人
あるいは、ストリートで一見さん女の子に声をかけて、等である。
撮ってあげた友人や知人たちから
「うわぁ、これが私なの?こんなに綺麗に撮ってくれて、ありがとう。
まるで自分じゃないみたい。美人すぎて信じられない。
まるで雑誌のモデルさんみたい。とてもうれしい。」
という声を聞くのがとても嬉しくて、撮り続けた。
撮るときには、
「あなたはもっと美しい女性ですよ。もっともっと自信を持ってください」
という思いを念じて、被写体に惚れ込むつもりで、誠実に撮り続けた。
そうすれば、美貌に特に自信のないごく平凡な女の子でも、
活き活きとした表情を綺麗に撮ってあげれば、実際に本当に綺麗になる。
少し時間は掛かるかもしれないが、自信を持った女性は、
次第に本当に綺麗な女性に変化する。女は化ける。
写真機は、女性を美人に変える魔法の杖である。
それまでは、自分自信の本当の美を知らないだけである。
本人にすら気づいていない隠れた美を引き出して撮ることは、
ポートレート写真を撮る者の究極の楽しみである。
NewT90さん
> そんな自分に最近嫌気がさしています。
原因とプロセスは異なるが、
僕にも写真を撮ることに嫌気がさしたことが一時期あった。
写真を撮ることの面白さよりも、壁にぶつかり、上達しない腕前いらだち、
「何のために撮っているのか?」
「何のためにこんなに苦労しているのか?」
と疑問に感じ、苦しんだことが僕にもかつてあった。
それを救ってくれたのは、
「うわぁ、これが私なの?こんなに綺麗に撮ってくれて、ありがとう。
まるで自分じゃないみたい。美人すぎて信じられない。
まるで雑誌のモデルさんみたい。とてもうれしい。」
という被写体となった女性たちの声であった。
女性からの「ありがとう」の声は、
「元気100倍、アンパンマン」である。
それによって、「もっと綺麗にとって上げよう」という
スキルアップの動機付けとなった。
女性からの「ありがとう」の声は、
男性のくじけそうな心を強くする魔法の言葉である。
> そんな自分に最近嫌気がさしています。
プロの美人モデルを撮ったところで、
感謝の言葉も、何もないからではないか?
相手から感謝もされず、そんなご自分自身に辟易しているのではないか?
撮影会でプロの美人モデルを追っかけて撮っているだけでは、
「私はそこそこ美しい」という自信のある女性には、
かなり綺麗に撮って上げたところで、その魔法の効果が及ばない。
素人女性を撮れば、新鮮な感動を覚えることであろう。
素人女性を撮って、感謝の言葉を一言でも得られたならば、
ポートレートを撮り続けるモチベーションアップにつながるだろう。
そして、その素人女性が次第に本当に綺麗な女性に化けたならば、
それこそがポートレート撮影の真骨頂である。
プロのモデル撮影会は、そろそろ卒業しよう。
それが「嫌気」の答えである。
書込番号:18392503
![]()
14点
NewT90さん
少し距離(時間)をおくのが良いと思います。
あいた時間は今まで撮影した写真をじっくり見直して、ベスト写真の選別に時間を当てたり
いろんなカメラをお持ちのようなので、風景写真や飛行機・鳥等違ったジャンルに挑戦するのも
良いと思います。
そしてそうやっているうちに再びモデルさんを撮りたくなってから撮影会に参加すれば良いし、
久しぶりに参加するとなり新鮮な気持ちで撮影できるのではと思います。
私は年3〜4回程度撮影会に参加していて主催の写真コンテストには必ず応募し、
プリントやメールで周りに感想を聞いたりと撮りっぱなしにならないようにしています。
特に写真コンテストに出すためには、
撮影データ ⇒ベスト写真選別 ⇒お肌の色が自然になるように調整・トリミング ⇒(完璧に)自家プリント
の流れで応募期限内に仕上げます。
なお写真コンテストは審査員との相性が有ったりと一長一短の面が有りますが、
どうしたら認めてもらえるか考えて撮るようになるのでお薦めです。
書込番号:18394081
1点
いっその事、女性ポートレートをやめて男性を撮ってみたら気分転換になるかもしれませんよ。
貴殿は単に女性に対し食傷気味なだけですから。
書込番号:18394307
4点
TSセリカXXさんの「とある撮影会」の写真
モデルよりも、ヒールに短パン、ナマ足のカメラ構えてる女史が気になる〜(^^;;
ペディキュアにアンクレット、10cmはありそうなヒールでも、こんな雑草の中に入ってくる・・・オツなもんですね〜(笑)
書込番号:18394533
6点
私は気に入ったモデルはトコトン撮影します。
回を重ねると、色々な表情や内面性なども見せてくれます。
(個人的には私だけに見せてくれてると勝手に思ってます)
が、こちらが飽きる前に、皆モデルを辞めてしまいます。
中には(私が撮らない)5年以上モデルをしている人も居ますので、
私の見る目が無いだけだと思います。
書込番号:18396332
1点
撮影の目的次第では…
長期間、ポートレイトの撮影をやめて見てはいかがですか?
そして、その間に
何のためにポートレイトを撮っているのか
見つめなおしてみるのもいいのでは。
それよりも人を、賞味期限扱いするのはいやだな〜
書込番号:18396382
3点
スレ主さんにとって、このスレはとっくに賞味期限過ぎて別の何かを考えているのかもしれません。僕と性格がかなり違ってドンドン先へ進む方なのかもしれません。
随分前ですが僕も一時期モデル撮影会にはまりました。しばらくすると撮影会のワンパターンさ、いくつものルール、きまり事で制限されまくりの雰囲気に不満も感じ少し飽きが出てきて、その後はモデルをハウススタジオや海や山に連れ出し割と自由に撮影させてもらいました。
あとで作品を見返すとけっこうモデルの心の動きが写真に写っています。一つ分かったことがあります。同じモデルを撮り続けるにしろ、新しいモデルを撮るにしろ、被写体は自分の鏡となっていることです。その時の自分とモデルの気持ちのやりとりがそこに写っている。過去の作品を見返すと、モデルの変化と同時に自分の変化もみえてくるようになりました。
書込番号:18399170
2点
普段カラーのポートレートを撮られているのであれば、モノクロで撮ってみてはいかがですか。カラーとは視点が変わって、これまで見てこなかったところに目が行って、新しい発見があるかもしれませんよ。
すでにモノクロもされてたらスミマセン。
書込番号:18402855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズも出揃って、現在開発中(?)のD7100後継機についてです。
aps-c機の性能が飽和状態になりつつある現状の中、Canonの最新鋭機のスペックを踏まえつつ、ニコン機としてどのようなスペックを皆様は求めているのでしょうか?
連写命、解像度命、色調命、軽量命、各々思うところはあると思いますが、自分の意見がNikon機開発者に届けとばかりに述べていただければ幸いです。
ちなみに私は、子供のスポーツ撮影の都合上、画素数は落としても連写命。
ボディ形状は1桁機と同じで、BG同一形成のDX機なんて発売されたら嬉しいですm(__)m
書込番号:18214217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あくまで妄想で・・・・
EXPEED4採用、2400万画素は維持でも良いですから、条件なく秒7-8コマ。RAWで20枚〜25枚ぐらいの連写希望ですね。
ライブビュー時の像面位相差AFによる抜本的なAF速度の改善を希望します。
あとの基本スペックは、シャター速度上限が1/8000、バリアングル液晶は任意、あとは、D750に準ず。
実際、単体で「質感や堅牢性」はどうでも良いので、D300s並のスペックを実現して欲しいです。
そういう意味では、EOS70D以上、7DII以下、ボディのみ12-15万、レンズキットで14-17万ぐらい。
書込番号:18214245
3点
自転車トーマスさん
> ニコン機としてどのようなスペックを皆様は求めているのでしょうか?
今思いつくのは、
・D100/D200/D300/D300Sの後継で、動画機能なしにしてコストダウン
・当然スペックは、EOS 7D markII対抗で
書込番号:18214273
2点
僕ならAPS-Cにはコンパクトさを求めます。
D750のようにゼロベースで設計し、D7100よりコンパクトで連写8コマ。
画素数は1600万画素でいいので、APS-C最高クラスの高感度耐性&じゅうぶんなバッファ。
このクラスになると高画素より高感度に魅力を感じるユーザーが多いと思うのと、僕的にも、この仕様なら7D2より魅力的だと思います。
書込番号:18214319 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
まずはAF精度のさらなる向上。
像面位相差AF導入なら、16Mpixに落として基本感度ノイズ低減または維持、高感度性能維持厳守。
ミラーバランサ改善、ボディ軽量化は特に望まず。
書込番号:18214326
6点
少数派だと思いますが、、、
コマンダーモードでの要望。
内蔵ストロボをトリガーに
スピードライト三灯使う時、
三灯別々の光量調整を
ボディーからそれぞれ操作出来る
ようにして欲しい。
書込番号:18214414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には、D2タイプ(サイズ)で電池はD4S共用が良いですね。
性能的にはD7100準拠で、バッファを増やしてもらえればOKかと思います。
欲を言えば、連写性能UP(8コマ以上)、AF精度UP、EXPEED4搭載ならば
よりOKです。
書込番号:18214471
1点
クロスタイプセンサーを中心部だけでなく広範囲(出来れば全てのポイント)に…
期待しております。m(_ _)m
書込番号:18214483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔むかしから、噂になってますが、ニコンはAPS-C機は将来止める方向なんじゃ
ないでしょうか。
おそらく安いフルサイズ機を開発・販売していく方向へ行くんだろうと思ってます。
連写性能を求める人には、そういうフルサイズを開発していくんだろうと
思います。すでにD4というのがありますけど。
たぶん、7DIIを意識されているんでしょうけど、AF性能あまり良くないですよ。
連写してAFがイマイチだったら、使えない画像の大量生産でしょう。
かなり前から、ニコンのほうが全般的にAFは優秀ですね。もちろん、自分の考え
で言っているわけではなく、カメラ雑誌がテストして報告してますよ。
書込番号:18214519
5点
私はほぼ鳥撮り(水鳥は除く)なので暗い場所も多くISO3200まではノイズを気にせず使いたいですな。
現状のD7100ではISO1000がやっとなのでここが一番の改善点。
あとは秒間連写枚数が8枚あるとカワセミの飛翔撮影は有難い。
当然バッファもRAWで10枚は息切れなしで。
他のリクエストは皆様におまかせしますじゃ。
これで実勢価格13万ぐらいならおそらく即買いですな。
書込番号:18214548
1点
3点及び5点バースト点射(写)で更にシャッターを押し込むと通常秒8コマ、BG装着時に秒10コマ更に
スーパークロップで秒12コマが可能。
ローパスセレクター付きの2000万画素未満。
超高速飛行する野鳥にガッツリ喰い付くAF性能。
書込番号:18214591
2点
別の観点から、もう一回妄想・・・
もうDXで中級〜上級機を作れないんだったら、FXフォーマットで良いので、FX・DX兼用機を出して欲しいです。
FX時は2400万画素・6.5コマとD750並でも良いですから、DXクロップ時だけでも秒8コマ以上出して欲しいですね。
D810がグリップ装着時のみ、DXで秒7コマ出るんですけど、30万以上のカメラにプラスグリップで使うぐらいなら
余計に重くなってしまい、D4sのほうばよほど使いやすいですしねえ・・・
書込番号:18214601
3点
自転車トーマスさんこんばんは。妄想なら任せろ〜(笑)
バッファ増強&SDカードのUHS−II対応。
内蔵フラッシュの光量アップ。
微速度撮影動画機能。
肩液晶を高精細フルカラー化、ライブビュー画面表示切り替え可。
AF補助光の光量アップ。広範囲常時点灯機能付き。オートポップアップ内蔵フラッシュの横に付けて蹴られにくい配置。
ボディ底面に引き出せるツメを付けて三脚縦位置撮影時に自重でお辞儀しない工夫。
モバイルバッテリー等から充電できるUSB対応充電器。
無接点充電Qi対応バッテリー。
静音連写、BSS(ベストショットセレクター)。BSSは10枚まで連写、ブレてないカットを自動で保存。保存する枚数は1〜3枚で任意設定可。
高感度画質も富士フィルムを見てるとまだ頑張れそうですね。ファイト!ニコン!!
書込番号:18214659
![]()
2点
15コマ/秒
70点フォーカスポイント
かなぁ
書込番号:18214724
1点
自分はD3000シリーズでもて余すっすので( ̄▽ ̄;)
D7000シリーズで十分っす
昔は欲しかったっすけど、D7000の連写でも満足しちゃってるほどしか使ってないっす
でも連写趣味の方の為の機種は欲しいっすよね
クリップもあれば300ミリ望遠レンズでも十分楽しめるっすし
D4は買えないけどAPS-C機で連写が楽しめるカメラなら、いつか欲しいかもしれないっす
その頃にはD3000シリーズが秒7枚っくらい撮れて満足しちゃいそうっすけど
書込番号:18214793
4点
力を入れて来るのは高感度、とAFの強化をメインにしたものだと思います。
書込番号:18215011
1点
自転車トーマスさん、おはようございます。
そうですね。私の願いは、「黄金分割の交点に強力なフォーカスポイントを!」でしょうか・・・。
キヤノンに先駆けて実現してください。
ニコンさん、よろしくお願いします。
書込番号:18215192
1点
D7100の次期モデルはもういらな〜い!!
そうすれば、いつまでも現行機種で、オークションで高値で売れる〜(笑)
という、半分冗談は置いといて(^^;;
やはり、高感度特性を2〜3段引き上げてほしいですねー
画素数は2000万画素ぐらに落としてもいいので。
ただ、クロップも多用するので、それ前提だと、やはり2400万画素維持かなぁ。
バッファーは皆さん仰るように今の3倍ぐらいにしてほしいですね。
D750同様、チルト液晶になれば、使い勝手向上すると思います。
たまに、イベントなどで両手で突き上げ撮影することあるので。
あとは特に不満がないです。
ホント、高感度特性以外にはさして不満のない機種なので、価格が大幅に上がるようなモデルチェンジではなく、小改良で十分と思ってます。
ただ、ここで書いたとしても、もう次期モデルのスペックや仕様は固まっていると思うので、時すでに遅しと思いますよ〜
書込番号:18215290
2点
そうですね。
画素数1600万
EXPEED4+α
グループエリアAF
この位です。
ニコンの最後発ですから、EXPEED4を更に進歩させて欲しい。APS−Cですから分をわきまえて、画素数は少なく、高感度に強くして欲しい。
その他は、今のままで十分過ぎます。気持ち小型になってくれたら嬉しい。シーンモード、スペシャルエフェクトモードが無くなればさらに嬉しいです。
カメラ屋に立ち寄ると「D750に移行せよ」と誘惑が盛んです。
書込番号:18215331
0点
自転車トーマスさん
あと、国際宇宙ステーションでも使ってもらえるような仕様かなぁ〜
書込番号:18215385
0点
D750で実現できたボディの薄型化を更に進化させて欲しいです。
あのグリップも現行の半分程度にすると尚良いのですが。
書込番号:18215432
1点
皆(ニコン)さんは撮影時のフリッカー同調にはあまり関心がないようです。
以前からこの機能は動画にしか無いから、ニコンは動画用カメラという意味なんでしょうね。
フリッカーについては簡単な(昔からあった)回路を追加するだけで対応できると思います。
なぜ撮影時に取り入れる気がないのか良く判りません。たぶん開発チームはフリッカーを想像できないのでしょう。実例UPしておきました。
次期機種には間に合わなくとも、10年後でもいいから取り入れてください。
私はいつも田舎の体育館でフリッカーに悩まされているのでこのさい最強の7D2キヤノンに流れました。
書込番号:18216633
2点
7DmkUに対抗する必要はなく、7コマ/秒でバッファを増やせばそれでいいと思います。
書込番号:18217126
4点
質感だけは値段なりだとして、高感度をもう少し使えるようにしていただきたいですね。
それぐらいでけっこうです。
私は、秒間5コマくらい切れれば充分ですし、五連写以上しませんし・・・
20枚以上の連写希望とか言われる方は、一体どんな写真を撮りたいのか興味深いです。
書込番号:18217383
2点
D7100の後継機があるなら、それは7D2の対抗機ではないでしょう。
いまのD7100でバッファ詰まりが無ければ、それでも魅力的。
書込番号:18218347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次期機種には秒間8〜10コマ。
CF、SDのダブルスロットル復活熱望。CF派なもので。
あと、画素数は現状維持でも良いですが、AFは7Dマーク2並みに、値段は、マーク2と70Dの中間あたりで。
シャッター音はD300のシャッター音にして頂ければなあ。と思います。
書込番号:18226678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
秒間コマ数を、増加させると、
ミラー消失時間が増え、
追尾が難しくなる面もありますね。
設定で、減数可能ですが、
スペック重視の無駄な、
コストアップに成らない位で・・・・
それより、フォーカスポイントの
F8対応点を、増やして欲しいです。
7DIIを意識してるので、当然でしょうが・・・
現在のAF性能で、
コマ数だけ増えても、
ピンボケ増産でしょう。
バッファーは、あと少し増量ですかね。
視度調整範囲を、
-2〜+1m-1で無く、上位機種と同等な、
-3〜+1m-1にして欲しいですね。
書込番号:18227029
0点
やはり、「AE-L/AF-L」と「AF-ON」のボタンが独立して必須かと
10ピンターミナルとシンクロターミナルも復活してくれれば
書込番号:18227035
1点
元々このクラスはD2系、D300系とニコンがパイオニア 7DUは関係なしに最強を望む。
書込番号:18232908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まったく関係ないんすけど、D4000シリーズでDfデザインのちょっと高性能機作ってくれないかな〜
D40のの後継機で高感度強くてマニアックなの(^o^)
書込番号:18237994
2点
次期モデルのカメラ性能は、ほぼ固まっているとおもいますが、
まあ、初夢ではないですけど、希望を述べさせて戴きます。
私は、D200,D700,D800とデジ一を使ってきましたが、
昨年からD7100の携帯性と、画質に惹かれて使っていますが、
RAW,RAW+jpeg.撮影時の、
バッファ不足による連続撮影コマ数には失望した一人です。
画質は、FX機には及ばないので2000万画素もあれば充分です。
多くのニコンユーザーの方が希望されているように、
連写は、RAW14ビット、RAW+jpeg時に 8〜10コマ/秒、連
続撮影コマ数は 20〜30コマは欲しいと願っています。
その為には、メテ゚イアはCF+CFか、CF+SD。
EXPEED 4の改良版の搭載で、高感度特性と、AF追従性能のアップ。
出来れば、バッテリとか、アクセサリーについては、D7100の物がそのまま使えればとも思っています。
小型軽量化による携帯性は、あまり重要視しなくても良いのでは??・・
あくまで、NIKONのDX機のハイエンドモデルというキャラクター・性能でデビューして欲しいです。
書込番号:18394701
![]()
0点
皆さまこんにちは(*^^*)
またまた疑問に思ったことがあります!
ふと思ったのですが、例えばD7100を使ってきれいな写真が撮れたとしても、もしパソコンやプリンターが安いモデルだったとしたら、その写真の美しさは表現できないのでしょうか?
プリンターなどは3色のタイプと6色のタイプでは、きっと仕上がりが変わってきますよね?(^_^;)
書込番号:18363111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリントは専門店(キタムラなど)に出すのが
一番安上がりで綺麗ですよ。
書込番号:18363133
9点
パソコンはともかく、プリンタは明らかに機種やメーカーごとのクセがありますね。
黒+3色の廉価なプリンタは、やはり階調が乏しい傾向にあります。
(ただし、色数が少ないからとは一概には言えず、その他の部分でも廉価機は差を付けられている可能性はあります。)
あとは印刷用紙でしょうかね。
書込番号:18363173
3点
ちるちるこさん:
折角のD7100なのに,お店プリントなんてもったいない!
比較的安いプリンタでも,きちんと設定すれば,お店よりずっと綺麗なプリントができますよ。
ディジタルカメラの一番の楽しみは,自分で好きなようにプリントができることと私は思います。
書込番号:18363187
6点
プリンターもピンキリですよね。
一応3色あれば全ての色が出せると言う事になっていますが、そうは行かないのが世の常。
素人ですが多色の方が微妙なグラデーション等も出しやすいであろうと思います。
ただ、多色インクのプリンターを絶好調に保っておくのもなかなか大変。
インクは使っていなくても半年経ったら交換すべきと言われますし、
ヘッドが詰らないようにしておかないといけないし・・・
あぁ、用紙もピンキリ」ですね。
高い用紙でないとプリンターの性能が発揮できなかったり・・・
書込番号:18363190
2点
皆さま、早速のお返事ありがとうございます!
我が家のプリンターは、CanonのMG5430、5色インクになります(^^)
書込番号:18363281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
確かに安いプリンターでは性能上での表現の限度は出てくるかと思います。
ただ、これはメーカーにもよって異なってきます。
キヤノンの場合ですが3色とブラックインクが2本のタイプですと、写真印刷用のブラックインクが発揮して3色のわりには表現の深い印刷が可能となってきています。
3色のみですと、色がちょっと浮いたような締まりきれない色調の傾向になってくるようです。
また6色だと、エプソンではフォトシアンとかフォトマゼンタが大抵加わっているかと思いますので、3色より幅広い色調の傾向になってくる傾向にあります。
キヤノンだとグレーインクが追加されてきますが、色調は遜色ない仕上がりの傾向といえるでしょう。
ただ、突き詰めて比べて見て違いが解ってくるものでもありますので、費用の面から検討されていって、必ずしも高いプリンターが良いとは限らないようです。
それより、高い用紙とか使うほうが良いかと思います。
写真用紙で最も上のグレードか、ひとつ下くらいがベストといえるでしょう。
キヤノンでは以前に比べたことがありますが、ブラックインクが2本組まれているタイプであれば、そう上級プリンターにひけをとる色合いにはなりませんでした。
今でも3色プラス2本のブラックインクがを組んだW黒機や、6、7、8色機を持っていますし、モバイルプリンターのip100も使っています。
このip100もW黒機になっています。
ちなみにもうひとつのブラックインクは文書印刷用で、モノクロ文書を極めてシャープに仕上げ、すぐにさわってもにじむことがほとんどないものではあります。
書込番号:18363348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分の色を追求したい人は、自家プリントを好みますね。
プリンターだけでなく、高価なモニターも揃えなくてはならりません。
インクや用紙にもお金がかかるので、お店プリントよりお金がかかります。
努力とお金が必要です。
書込番号:18363353
1点
>もしパソコンやプリンターが安いモデルだったとしたら、その写真の美しさは表現できないのでしょうか?
PCはあまり関係無いですがモニターは高い方が綺麗です。
>プリンターなどは3色のタイプと6色のタイプでは、きっと仕上がりが変わってきますよね?(^_^;)
サイズによるかと。A4位から違いがわかります。こだわるなら8色以上でしょうか。
書込番号:18363364
0点
パソコンは低価格機でも旧型機でも関係ありません。パソコンに関しては機械よりもソフトの選択と設定が重要です。
インクジェットプリンターの画質差はあります。
しかし、低価格プリンターでも純正の低グレードではない写真用紙を使って、
定期的にキャリブレーションを行っていればそんなに不満はないかもしれません。
写真店等のお店系プリントとインクジェットプリントを比較すると一長一短だと思います。
再現可能な色(色域)の広さではインクジェットプリントですが、sRGBでしたらお店系プリントと大差無いかもしれません。
sRGB しか使っておらず、良いお店でプリントできるならお店系プリントが楽です。
花とオジさんの仰るように、インクジェットプリンターは定期的に使ってやらないと調子が悪くなりますので、
使い方次第ではお店系プリントやメーカー公称値の何倍もコストが掛かる恐れがあります。
家にインクジェットプリンターがあるとすぐにプリントできるのは利点ですね。
結局どちらを選んでも色に拘るならカラーマネージメントは必須です。
プリントにどこまでのコストを掛けるかで、総合的な最適解が変わると思います。
書込番号:18363411
2点
肌色などの中間色を出したいなら、理論上、ライトシアンとライトマゼンタのあるエプソンの方が有利かもしれませんね。
実質、カラーは5色+黒になります。
キヤノンだと4色+黒ですが、素人が見たら差は無いかと思います。
写真プリントは自分で印刷するより、失敗や用紙代を考えると外に出した方が安いでしょうね。
書込番号:18363571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちるちるこさん
自分は、EPSON EP-904Aの染料系プリンタを持っていますが、キタムラに必要な写真を印刷してもらっています。
PCモニタもそれなりの機器にして、プリンターも顔料系と染料系のプリンターを揃え目的に合わせて出力する必要があります。
ん〜、コストが問題になって来ますね。
凝ったら、切りが無いです!!
書込番号:18363597
1点
ちるちるこさん こんにちは
プリンターのインクは 基本 シアン・マゼンタ・イエロー・フォトブラックの4色があれば基本的な色が出せますし あとマットブラックがあれば 文書のプリントも出来ますので 基本5色あれば 綺麗なプリントできると思います。
高級機は その他に出し難い色加えていますので 5色よりはよくなるとは思いますが シビアな写真出ない限り5色でも十分だと思いますよ。
書込番号:18363702
1点
お店は完全に人任せなので
いいプリンターがあって
こだわりがあるなら
好きな用紙が使える
自宅プリントが良いです。
但し、高光沢とマットは自宅プリントでは
再現できないので
お店を上手く使えると良いですね。
書込番号:18363719
0点
主観も入りますから、
どこまでをOKとするかも関係してきませんかね。
お店でのプリントと言っても程度もあるからね〜
自宅でやるのであればある程度設定できるかも関わってくるかと。
使用するソフト、また色を確認するためのそれなりのモニター。
PCに関しては、安いものと言うよりソフトをある程度サクサク動かせるか…
そうなってくるとRAWで撮って自分好みに調整…
私は、自分で調整するのが面倒なので
自宅でプリントするときはあまりこだわらず、
プリンターも1万円台、型落ちしたものがあればそれを使っています。
最近はフィルム時代と違って、プリントする機会も激減していますね。
ほとんどがモニターでの観賞、人に渡すときもデータを渡していますから…
これはと思った時の大伸ばしや、
Lサイズであってもプリントして人に渡すものは、
キタムラでプリントしてもらっているくらいですね。
書込番号:18363892
0点
プリンターにもピンからキリまであり、お店プリントも同様だと思います。
書込番号:18363912
2点
用紙のグレード、用紙との相性も大きいかと。
キヤノンは純正が一番だと感じていますが、
非純正なら、FUIJIの画彩を使っています。
試す場合は、2L判の枚数の少ないのを買って試しています。
書込番号:18364257
0点
> もしパソコンやプリンターが安いモデルだったとしたら、
> その写真の美しさは表現できないのでしょうか?
パソコンは、プリントの出来には関係ないですね。
モニタの色がカラーマネジメントされていて、
基準色に合致しているのであれば、
お店プリントでも、自家プリントでも、
きれいなプリントが得られます。
高価なモニタ・・・とよく言われますが、
要はカラーマネジメントできるか否か。
Mac book pro Retinaであれば、付属のモニタでも、
結構いい色を出しています。
もちろん、EIZOのColor Edgeであれば、
間違いありません。
カラーマネジメントされたモニタで、
きちんとしたデータであれば、
お店プリントでも、「補正なしで」と依頼すれば、
モニタで見た色に仕上がります。
そのプリントと、お持ちのプリンターで、
プリントした作品を比較すると、
結果は早いと思います。
同じだと思えば、
それでOK。
違うと感じたら、プリンターメーカーのショールームへ、
データを持って行って、デモプリントしてみてください。
そのプリントに感動できたら、
そのプリンターを買うのが良いと思います。
価格が高い、安いではなく、
自分の目と、満足度で決めるのが一番です。
書込番号:18364286
0点
一般用プリンターは最近極端に安いですが、プロ用も10万円もしないので、少しおごっても
良いかも・・・
色数は多いほうが有利でしょう。ただし、5色と6色を比較した時は違いがわかりましたが、
それ以上はあんまり良くわかりません。
2Lくらいだったら、一般用プリンターで十分だと思います。ドライバーを専用のものを使えば
かなり綺麗に出ます。色は現時点ではエプソンのほうが上だと思います。1年前に検討した時は
キヤノンのほうが一色少なかった。同じ6色ですが、キヤノンのほうは、一色は黒の顔料で、
カラーは一色少ないと思います。
プロ用プリンターは安いので素人が使っても別に問題はないと思いますが、現像とか、モニター
環境を揃えるとか、機能を活かすのはかなり大変じゃないかと思います。格安インクもでてな
いし・・・。紙に凝れるところは、プロ用プリンターのメリットかなと思います。
書込番号:18364767
1点
プリンターで印刷するとモニタの見た目と違う・・・となるんですよね。
プリントはネットとかキタムラなどの専用機に出すのがたしかに一番安上がりで綺麗ですが、頑張ってプリンターとモニタを設定して印画紙を選んで印刷するのも楽しいですよ。
参考で簡単にモニタの見た目とプリントの色を合わせる方法をアップします。
↓
http://photo-studio9.com/color_management/
書込番号:18364902
0点
ぶっちゃけよほどポンコツでなければ、パソコン側は大丈夫だと思います。
WindowsであればVista以降(できれば7以降)、Macなら相当昔の世代からです。
これはOS側でデバイス毎に色の管理を行えるようになった、ということだと考えてください。
古いノートPCなどではモニタの能力の問題で、まったく別物として表示する場合が多いです。
プリンタ側は物理的な能力を要求されますので、ある程度のクラスから上になると思います。
ただそれは、3色(4色:CMYK)、6色(CMYK LC LM)の別ではありません。
数千万もする業務用の出力機でも基本はCMYK4色です(特殊な色の工程以外)
ではフォトシアンや、ライトマゼンタと呼ばれる中間の色は何かというと…
CMYKが表現の苦手な色域というのが確実にありまして、淡いピンクと淡いブルー域にあたります。
写真に置き換えると人の肌の色と、空の色になるでしょう。
ここを専用インクでやってしまうというのが6色インクの始まりだと思います。
あとは送り出し側のソフトが色域の変換と出力までの管理を行えるかがポイントになると思います。
Nikonの付属や純正ソフトでも可能なのですが、PhotoshopファミリーやLightroomなどを介すと簡単になります。
管理が特殊といえば特殊なのですが、RAW撮影後Lightroomで調整、出力に進むと表現の幅は広がるはずですよ。
この辺は長くなるのでこちらの記事を参考に
http://photo-studio9.com/color_management-2/
http://photo-studio9.com/lightroom_magic/
書込番号:18365313
0点
ちるちるこさん
紙でもちゃうからな。
書込番号:18365341
0点
通常は現状のプリンターをお使いになられて、
どうしても大きく印刷したいときだけお店プリントにしたほうがよいです。
現状写真用プリンタはA3ノビまでに絞れば(A4プリンターによいものはありません)
EPSON PX-5VU , PX-7V
CANON PIXUS PRO-1 , PRO-10 , PRO-100
くらいです。
PX-5VU以外はモデルチェンジか生産終了しそうです。
インク代、用紙代等、お店プリントよりお金がかかります。
A3プリンターは非常に大きいので場所をとります。
小さな用紙はあまり向かないので、年賀状を自分でする場合は
A4プリンターはあったほうがよいです。
それでも自分でしたい場合は今ならEPSON PX-5VUかな。
モニターもNECかEIZOのよいモニターがあったほうがよいです。
よいモニターを使わないと何枚もためし刷りすることにも。
わたしはA2まで自分で印刷してますが、お金かかりますよ。
書込番号:18365582
0点
ちるちるこさん、こんにちは
ぶっちゃけ、
黒色除く、染料カラー3色(概ね1万円以下)や染料4または5色(概ね2万円以下)の染料プリンタは、とてもきれいにプリントできます
そして、カラー3色で十分きれいです
3色プリンタも5色プリンタで刷ったプリントも、同じ画像をプリントして、
並べ比べてもまずわからず、どちらも綺麗です
また、プリンタ本体の種類よりもインクの種類、つまり詰め替えインク、純正染料インク、純正顔料インクの違いでならば、
かなり美しさが変わります
正確には、インクの違いによって、暗部の階調や締り、インクの滲み具合による鮮明度、インクの反射具合による明るさ、耐久性の違いによる退色具合などです
上記の違いは染料と顔料インクではっきりと分かりますが、3色染料と5色染料では、まず区別がつきません
詰め替えインクは、どの項目も純正インクに劣り、さらに正しい色を出力することが困難なため、
きれいにプリントできないインクです
お店プリントもL版1枚5円程度のものは、詰め替えインク相当のインクを使用しているので、極力避けるべきです
よって、
>安いモデルだったとしたら、その写真の美しさは表現できないのでしょうか?
この質問には、ディスプレイキャリブレーションを行って、ディスプレイとプリント結果のマッチング等
凝ったことをしない限り、1万円以下の染料3色プリンタでも十分綺麗です
と、お答えしておきます
もちろん、純正インク使ってくださいね
量販店のプリンタコーナーに、プリント結果サンプルがあるので、見てくるとよいです
書込番号:18366479
0点
最近のプリンターは、どの機種も非常に小さな粒子で印刷しますので「悪い」という機種は無いですね。
色の原理としては、CMY(シアン、マゼンダ、イエロー)3色あれば全ての色を作ることは可能です。
が、実際CMY3色だけでは完全な黒色を出すのが難しいため、写真印刷を目的とするプリンターには
BK(黒)を加えられていることが多く、プリンターではこの4色が基本となっている機種が多いです。
しかしながら、技術やコスト的にもインクの粒子を小さく正確に吐き出すには限界があり
そのため、単純にインクの色を増やすことで、3色以外の中間色を
より深い階調表現で印刷できるようにしています。
スレ主のちるちるこさんは、CanonのMG5430ということで
写真印刷に使うインクは染料4色ですので、最低限の条件を満たしており
現状でも十分綺麗に印刷できていることと思います。
結論としては、3色で印刷した写真と、6色で印刷した写真を並べて比べると
6色の方が階調表現力が優れています。ぱっと見わかりやすいのは人の肌色とか。
色数が多くなるに従い、より階調表現豊かな写真印刷が可能になりますが
並べて、更に近づいてみないと分からないレベルの差ですし
本体価格やランニングコストにも比例しますので
最終的には、どこで納得するか?ということになります。
ちなみにCMYでは完全な黒の表現が難しいと書いたとおり
カラーよりもモノクロ印刷の方が色数とプリンター性能の差が出ると言われます。
書込番号:18367490
0点
じじかめさんの、
>プリンターにもピンからキリまであり、お店プリントも同様だと思います。
これに同意です。アイコンは若返っても流石は長老(^^;
プリンタはあれこれ試すのも難しいでしょうから、まずは幾つか近所のお店を回ってみては。
画質を求めるならプリクラみたいにその場で出てくる機械はNGです。
有人カウンターで依頼して1時間後ぐらいに受け取れる店を探してみて下さい。キタムラとかフジ系がメジャーです。
あとは55ステーションとか(最近めっきり減ってる気がしますが)。
その際、同じ写真に対して「無補正を1枚、お任せ補正を1枚」オーダーすると、店のスキルと、ご自身の撮影スキル
(あるいはスタイル)が分かって参考になると思いますよ。
パターン1:無補正はイマイチだが、補正ありが素晴らしい→写真屋の腕がかなり良いです。ご自身の腕前は発展途上?
パターン2:無補正と補正ありの差異があまりなく、どちらも素晴らしい→ご自身の腕前がかなり良い。写真屋も悪くはない。
パターン3:無補正も補正ありもイマイチ。写真屋かご自身の腕のどちらかがイマイチです。まずは別の写真屋へ。
パターン4:「ウチでは無補正というのは受けてないので…」。その写真屋とは付き合う価値無しです。即別の写真屋へ。
やや暴論も混ざってますが、幾らかでもご参考になれば幸いです。
書込番号:18369001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUCARIOさん、そのパターン1〜4は大雑把すぎると思う。
「北のプリント屋さん」に、専用カラープロファイルをメールで送ってくれるよう依頼する。
http://www.kitapri.net/color_management.html
フリーソフトのGIMPなどを使って、写真データのプロファイルを「北のプリント屋さん」専用カラープロファイルへ変換する。
変換済みであることを明記して「北のプリント屋さん」にプリントを依頼する。
このようにすると、写真データに大体忠実なプリントができるはず。
写真データに大体忠実なプリントではなく、プロの補正技術を体験してみたい場合は、プロラボに依頼してみる。
これらを最小限注文し、これらよりも安い店を判断する場合には基準とする。
書込番号:18369998
0点
DHMOさん
>「北のプリント屋さん」に、専用カラープロファイルをメールで送ってくれるよう依頼する。
興味があるので、この件について質問させていただきます
この場合のユーザ(消費者)の作業についてですが、
1.専用カラープロファイルを使用して、自宅PCでプリンタプロファイルを作成
2.作成したプロファイルをレタッチソフトで読み込みソフトプルーフで、画像を色調整
3.調整した画像を、「北のプリント屋さん」へ送って印刷、色空間はsRGB指定なのかな?
普段、お店プリントしないので詳しくないんですが、
このお店のホームページには、sRGBと書いてありましたが、
お店プリントのプリンタって一般的にsRGBなんですか?
あと気になったのが、
上記の通り、ソフトプルーフ作業となった場合ですが、
adobeRGBの画像を上記のプリンタプロファイルでソフトプルーフを実行して色調整した画像を、
このお店で実際にプリントを頼むとソフトプルーフした画像を「さらにプリンタで補正をかけるような作業工程のようになっている」(下記の抜粋参照)のが、気になりました
以下、ホームページのQ&Aからの抜粋です↓
AdobeRGBの色空間で撮影した写真は正常にプリントされますか?
「補正あり」をご選択の場合は正常にプリントされます。
当店で使用している写真プリンターの色空間は基本的にsRGBです。しかしプリンターに備わっているカラーマネジメント機能によりAdobeRGBの色空間(プロファイル)を持つ画像ファイルを自動識別し、適切な変換が行われますので特別の前準備無しに良好なプリントが出力されます。ただしご注文時の選択肢で「補正なし」をご選択なさった場合はsRGB色空間での出力となりますので、AdobeRGB色空間のファイルは正常な色でプリントされませんのでご注意ください。
実際はどうなんでしょうね?
書込番号:18370740
0点
言葉足らずな部分を、補足です
このお店で実際にプリントを頼むとソフトプルーフした画像を「さらにプリンタで補正をかけるような作業工程のようになっている」(下記の抜粋参照)のが、気になりました
つまり、レタッチソフトで補正して完成した画像を、さらにプリンタドライバで補正されて、2重補正になるような気がしました
自宅のカラマネ済みのPC&プリンタだと、プリンタドライバでの補正はOFFにするのが常識ですが、
上記の件だと、ONにしちゃっているのと同じことをやっているような気がするのですが、どうなんでしょうかね?
書込番号:18370769
0点
ソフト側、またはOS側でマネジメントしている場合は、家庭用プリンタでは補正を切ってCMSかICM指定の方がベターですね。
ただ、プリンタドライバのクセもあるので、補正まかせで適当にやった方がいい場合もあります。
何回か出力してクセを掴んでおくのも近道だと思います。
私もお店プリントは使いませんが、フォトブックではほとんどの業者はsRGBプロファイルの指定です。
AdobeRGBを使えるフォトブック業者は知っている限り2社だけです。
印刷通販なんかだと完全にsRGBか、タグなしのファイルを要求します。
まぁアートじゃないので厳密に色合わせはしていないですけど、たまに「あれ?」というのも。
家庭用プリンタだとほぼ意味はないと思っています。
書込番号:18370887
0点
Dr.Ci:Laboさん、
二重にプロファイル変換されることを避けるため、「北のプリント屋さん」に送るデータにはプロファイルを埋め込み、「プロファイル変換済み、補正不要」と指示して注文する。
価格.com - 『カラーマッチングシステムをしてお店プリント』 ニコン Capture NX 2 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/03307824950/SortID=18230984/
「北のプリント屋さん」のプリンターはsRGBプリンターということになっているが、正確には「北のプリント屋さん」専用カラープロファイルのプリンターと言うべきだろう。
書込番号:18371035
0点
北のプリント屋さんを始め、色空間にsRGBを使われてるのは、sRGBの中で有れば
大きく外れたりしないよ〜という事ですよね。
モニターもプリンターもまぁsRGBにしとけばOK的なsRGBは、例えるなら日本語と言う
大きなくくりで、カラマネで使うプロファイルはもーちょっと地域地域の言葉(方言)
みたいな物を扱う(例えるならですw)。
sRGBで有れば取りあえず日本語なんで大体は通じるけど、もうちょっと掘り下げてカラ
マネ迄入れてプロファイル運用をすると地域間の言葉の違いを変換してくれる…みたいな。
オリジナルプロファイル添付、もしくはお店側のオリジナルプロファイル的な物を使う事は
ちゃんとカラマネを理解していれば運用は有効だろうし可能だろうけど自分は自信無いわ〜
(カラマネは実践してるけどw)。
書込番号:18371392
0点
DHMOさん
返信ありがとうございます
>プロファイル変換済み、補正不要」と指示して注文する。
冷静に考えれば、そうですよね・・・
すいません、愚問でした(涙)
書込番号:18372544
0点
やっぱ、紙に金使った方が良いよ
カラーマネジメントだモニターだの言っても
やっすいペーパーにプリントしてくる人居る。
皆、ハードウエアのうんちくには詳しいが
消耗品など地味な部分には無頓着なんだよな。
書込番号:18377379
2点
こんにちは!
皆様たくさんの回答ありがとうございました!
とても参考になりました。
中には難しく、理解できない単語もたくさん出てきましたが、理解できるように頑張りたいと思います(^^)
この辺は今の季節毎日風が強く吹き、カメラに砂や埃が入りそうで、怖くて持ち出せません(>_<)
春になるのが待ち遠しいです♪
梅や桜などたくさん撮ってみたいです。
ありがとうございましたヽ(*´▽)ノ♪
書込番号:18381561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちるちるこさん
おう。
書込番号:18383724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/bus_speed/
使えますよ。ただ、本来の速度は出ず、単純に記録は出来るという状態になりますが。
書込番号:18371807
6点
本来の性能が発揮出来ないので、金の無駄遣いです。
書込番号:18371819
4点
Customer-ID:u1nje3raさん
仕様表には記録媒体の項目に明記されていませんが、
どの様な事でしょうか?
書込番号:18371886
0点
t0201さん
USB2.0とUSB3.0の関係と同じですよ? http://www.pc-master.jp/sousa/usb.html
厳密にいうと UHS 2の SDカードに搭載されている
UHS1以下との 互換を保つための端子だけが使用される、ということになるので、
仕様表としてはUHS2が使えるという表記は出来ません、不可能です。
書込番号:18371914
4点
つまり…まとめると
UHS2と書かれたSDカードを、写真の記録には「使える」が
UHS2と書かれたSDカードのUHS2端子は「使えない」
ユーザー側としては記録媒体として「使えるか」と問うているのでそれは「使える」。
しかしUHS2の「端子が使えるか」という技術的な問であれば「使えない」。
書込番号:18371923
4点
そのカードの性能がフルに出せないならわざわざ高いカードを使う必要性は皆無
対応したカードを使いましょう。
書込番号:18371937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、分かりやすい説明あり難うございました。
勉強になります。
書込番号:18371958
0点
使えないと言うより生かせないと言う事です
USH-U 規格としては使えません
(早くならないだけで普通には使えます)
書込番号:18371994
3点
将来、UHS-II対応のボディーに買い替えるかも知れないので、先行投資と考えるのもありでしょう。
もっとも、その頃にはメディアが安くなってるだろうけど…
書込番号:18372037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別スレで、逆に遅くなるとの書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18340934/#tab
http://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d7100/fastest-sd-card-tests/
私も使ってますが、SanDisk Extreme PRO UHS-1/U3あたりが良いのではないでしょうか。
SDカードなだけに、規格に合った物を使用された方が良いと思います。
書込番号:18372076
0点
様は、記録媒体としては使うことはできるが、USH-Uとしてのフルパワーは
出せないということでしょ。
ならば使えない機能に高い金を払っても意味がないということでしょ。
書込番号:18372211
1点
味のわからない方に、久兵衛さんのお鮨食べさせるのとおなじってこと? ?('.')?
書込番号:18372249
6点
kaz0320さん こんにちは。
使えるか使えないかという質問ならば使えますよと言う回答になると思います。
Uの規格の恩恵をD7100で受けられるかという質問ならば、受けられないという回答になると思います。
但しSDカードはカメラが変わっても使用できますので、大は小を兼ねられますので財力があるのであれば購入されていればそのうちその恩恵を受けられるようになると思います。
書込番号:18372347
2点
そう、
guu_cyoki_paa婆様(一説によると爺様)とルイ・ヴィトンのバッグみたいね。
書込番号:18372518
4点
guu_cyoki_paaさんは可愛い女性でした。精神面がちょっと変わってましたが…。
書込番号:18372589
2点
知合いのおばさんが3人で久兵衛行ったら10万円だったそうです、、、
書込番号:18372971
0点
> 味のわからない方に、久兵衛さんのお鮨食べさせるのとおなじってこと? ?('.')?
洒落のわからない価格コムラーに、guuちゃん流のトンチでツッコミいれるのとおなじってこと d(^○^)b
書込番号:18373075
2点
既に、カキコされてるように、
上位互換性は、あるので使えますが、
カメラボディ側では、Overスペックで、
高額で購入しても、メリットはありません。
先行投資と考えても、後に購入したが、
安いでしょうね。
ただし、PCに画像転送する場合は、
対応する環境があれば、
時間短縮のメリットは、ありますね。
USB3.0で以下のようなカードリーダーを
購入すれば、好いでしょうね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0057/id=44695/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:18373161
2点
他にも・・・・
サンワ、UHS-II対応の高速カードリーダー「ADR-3ML35BK」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0057/id=44389/
書込番号:18373197
0点
>但しSDカードはカメラが変わっても使用できますので、大は小を兼ねられますので財力があるのであれば購入されていればそのうちその恩恵を受けられるようになると思います。
けち付けるわけじゃないけど、それだったら対応機種を購入したから購入したほうが
メディアも安くなると思うんだけど。
使えないのにわざわざ高い時に買い必要性はないでしょ。
お金が余ってるなら話は別だけど。(笑)
書込番号:18373395
1点
Tホテル内のKべいは 値段の割りに良いとは思えなかったよ(笑)
コストに見合うバリューは、大切な評価項目だね。
書込番号:18373866
0点
仕事で、SDカードの書き込み寿命を調査したことがありますが、ほぼ実用上は無限回(カードリーダー本体が壊れるまで使える)となりました。つまり、壊れるまで使えるということなので、わざわざ性能を使いきれない上位規格のSDカードを買うよりは、そのカメラを使い続ける限りは、そのカメラにあった適正規格のSDカードを買って、性能を維持したほうがお得と言えるでしょうね。
書込番号:18374061
0点
初心者です。
D7100を所持しております。
RAW現像をするためPCを新たに購入したいと思っています。(主に写真でのみ使います。)
そこで、MacがいいのかWindowsがいいのか…という初歩的なことから、全く分からないため質問させていただきたいです。(PCに関しても無知です。)
RAW現像するにあたって、
・MacとWindowsに違いはありますか?
・PCを選ぶ際、スペック?に気をつける点はございますか?
・また、重要視するスペック?はございますか?
量販店ではiPhoneを使用してるならMacがいいとのことでしたが、外付けHDD(I.O.DATE)にWindowsから入れているのと、自分がWindowsしか使ったことがないため購入には至っておりません。
また、現在実家にて共有のPC(Windows7)でデータを外付けHDDに転送しております。←自分用のPCを購入するため質問致しました。
無知な初心者の質問で申し訳ありません。
RAW現像されている皆様からご指導いただきたく思います。
何卒、よろしくお願い致します。
書込番号:18349454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SKtynさん
Macで問題ないかと思います。
Windowsに関しては、仮想化ソフトウェア(VMware Fusionなど)を別途用意することでMac起動中に実行可能です。
メモリは8GBでHDD/SSDの容量は出来るだけ大容量にした方がいいかと思います。
書込番号:18349484
0点
誤) メモリは8GBで
正) メモリは8GB以上で
書込番号:18349493
1点
Macは、わかりかねますが。・・・・
PCのスペックも大切ですが、
画像モニター(ディスプレー)に、
ある程度投資が、
必要だと思いますね。
まず、ノートPCはNGでしょうね。
デスクトップの拡張性がある程度ある、
最新CPU Core i7で、メモリー多めでしょうか。
デジタル製品のPCやデジカメは、
すぐに陳腐化するので、
ある程度ハイスペックが、長く使えますね。
私もPCも古くなってきたので、
次期ウィンドウズで、更新しようと思ってます。
書込番号:18349499
1点
SKtynさん こんばんは。
MacのことはわからないのでWindowsならば1枚ずつ気長に現像するなら良いですが、ある程度サクサク現像したければCPUはとにかく最速i7でクロック周波数も早ければ早いほど良いですし、別途メモリーも8G以上は最低でも必要だと思います。
私はi5メモリー8Gでも純正ソフトでは何枚か現像すると、固まることがあるので16G程度が欲しいと思います。
SSDはあれば起動や処理が早くなるもののHD容量と共に最低でも何も問題ないと思いますし、保存は別途安価なHDを増設すれば何も問題ないと思います。
書込番号:18349520
0点
SKtynさん
> 量販店ではiPhoneを使用してるならMacがいいとのことでした
Windowsの場合、ウィルス対策ソフトが悪さするのがあるので、Macを勧めて来ているかと思います。
IPhoneもお使いのようですので、システム上Macを強く推奨しますね。
あと、Apple TVもあれば、みんなでTVに出来た写真を映せます。
サブシステムとして、WindowsでOfficeなどを使えばいいかと思いますよ。
書込番号:18349569
0点
OS自体はMACでもWindowsでもいいと思います。
PCの性能の方は最近の物である程度の値段のPCであれば特に不足は無いはずです。
私自身はCorei5-2500kという4年前のCPUに、16GBメモリのWindows7の自作機ですが、
Adobe Lightroom5を使用しD7100のRAWを現像していますが特に遅いとは感じません。
ちなみに私は動体メインなためにすべてRAWで撮っています。
それより大切なのはモニターです。
特にTN方式の液晶だけは避けた方が良いです。
見る位置が少し変わるだけで色味も明るさも変化するので、
現像には使えないといっても過言では無いかもしれません。
IPS方式の液晶を採用しているノートやデスクトップ型のPCを買いたいですね。
ちなみにMacBook AirはたしかTN型の液晶なのでご注意を。PROやRetinaはIPSだったと思います。
Win機も安価な物はTN液晶である可能性がありますので、よく下調べしてからがいいと思います。
TN液晶なのかは本来メーカー発表のスペックから推察できるのですが、
最近は細かな視野角などのスペック発表を省いていることが多いようです。
ネットのクチコミ等で購入したいPCがどんな液晶なのか調べるしかないかもしれません。
または量販店に行って上下から覗いてみれば一発で解ります。
TN液晶はすぐに色も明るさも変化しますので。
書込番号:18349613
2点
追記ですが、液晶の方式にはVA方式と言うものもあります。
こちらも視野角は広くIPSと遜色ないくらいの画質が得られるかと思います。
とりあえずTN方式だけは絶対に避けたいところで、あとはPCも含めてお値段と相談ですね。
書込番号:18349659
0点
おにっち46さん
補足します。
> PROやRetinaはIPSだったと思います。
「MacBook Pro 13インチ: 2.5GHz ¥108,800 (税別)」の場合、TN液晶ですね。
SKtynさん
MacBook Proを検討されているのでしたら、15inchのモデルを推奨して置きます。
ご予算次第ですが、「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」も人気ありますよ!
書込番号:18349671
0点
>おかめさん
補足ありがとうございます。
Macはてんで疎いので、詳しい方が補足やオススメを書いていただけるととても助かります。
proでもTN液晶なんですね。
これはよく下調べしないとノートはWin、Macに限らず危なくて買えませんね。
書込番号:18349721
0点
スレ主さん
>量販店ではiPhoneを使用してるならMacがいいとのことでしたが、
多少はあるかもしれないけど、大差ないと思いますよ。
世の中、圧倒的に Windows の方が多いので、Mac でないと使いにくいなら、
今ほど iPhone がヒットしていないと思います。
>Windowsしか使ったことがないため
と言うことなら、Windows で良いのでは無いでしょうか?
自分も Mac は使った事がありませんので、詳細は分かりませんけど。
ただ、Mac の場合、おかめ@桓武平氏さんが書いているとおり、
>Windowsに関しては、仮想化ソフトウェア(VMware Fusionなど)を別途用意することでMac起動中に実行可能です。
と言うように、Windows 環境も無いと不自由する場合がありそうです。
有名所のソフトを使って、RAW現像するだけなら、Windows 環境要らないでしょうけど。
自分は、i7-4770K(定格)でメモリ 8GB のPCを使っていますが、
Capture NX-D(ニコン純正の無料RAW現像ソフト) だと、
RAWデータを表示するだけでも、けっこう遅いと感じます。
見るだけなら、ViewNX 2(こちらもニコン純正の無料ソフト)は、軽快です。
でも、どの程度の量RAW現像するのか、画像修正にどの程度本気になるかで、
必要とする PC のスペックは変わってくると思います。
1641091さんが、
>まず、ノートPCはNGでしょうね。
と書かれていますが、ライトユーザーならノートでも十分と思います。
自分が昨年の春に買った dynabook(東芝製ノートPC)には、
Adobe Photoshop Elements が添付されていましたよ。
ただし、あくまでライトユーザーの場合ですけどね。
本格的にやるのなら、カラーマネージメント機能があるモニターが必要です。
例えば、下記の様なやつ。
http://www.eizo.co.jp/press/archive/2014/NR14_023.html
まぁ、これはちょっと大げさですけどね ^^;
書込番号:18349746
1点
こんばんは。
皆さんMac.をおすすめのようですが、現在Windowsをお使いなWindowsをお勧めします。
お仕事で使う限りMac.とWindowsを使い分ける必要はないと思います。
その時間とお金をWindowsに費やしたほうが得策だと思います。
私は仕事で両方を使っていましたが、家ではWindowsだけです。
Windowsの方が得ることが多いと思います。
Mac.はステータスと思っている写真家やデザイナーに任せておきましょう。
機種は具体的に言うとDELLのXPS 8700 Graphic Pro デスクトップパソコンのような動画や写真編集に特化したもの、各社比較して選ばれるといいと思います。
モニターですが・・
おにっち46さんが言っておられるように、ある程度高額なものが望まれますが、写真用のモニターは高いですし、買うとキャリブレーションの器具も買わないと意味ないし……。プリンターは顔料タイプがお勧めとなりますし……適当なところで妥協するしか無いですね。予算次第ですね。
RAW現像ソフトはAdobe LightroomかニコンのキャプチャーNX2がいいとお思います。
ニコンのキャプチャーNX2はD7100は対応していると思いますので今のうちの購入がお勧めです。近いうちにカメラを買い替えるならAdobe Lightroomですね。
画像のバックアップはHDDを2台でミラーリングします。(両方に同じフォルダーをコピーする:HDDの購入時のソフトについています)そして、安全のためブルーレイデスクに書き込んで置きます。
当方もパソコン購入で迷っています。次のバージョンのWindowsが今年の後半に出るというのでそれまで待つか。
書込番号:18349917
4点
>ライトユーザーならノートでも十分と
>Adobe Photoshop Elements
家電量販店で、各社のノートPCの
画面を見れば、各社各様ですね。
グラボの設定で、補正も可能だと思いますが、
ディスプレィの見る角度を変えれば、
色合いも変化します。
画像ソフトが添付されてるから、
まともなものとも限りませんね。
おにっち46さんも、書かれているように、
IPS液晶が無難でしょう。
外付け液晶も、安いものは、
極端になりますが、起動時の温度が低いと
色が出なかったりと安定して使えません。
モニターが良くないと、
Jpeg撮って出し後のソフト処理も
あまり意味を成しませんし、
さらに、現像したところで、
色合い等は、追い込めませんね。
手持ちのノートPCでは、
フォーカスチェックはしますが、
画像処理は、しようと思いません。
書込番号:18350028
1点
neoねおさん
> 当方もパソコン購入で迷っています。次のバージョンのWindowsが今年の後半に出るというのでそれまで待つか。
Ubuntu(Linux)もありますが、仮想化ソフト(Olacle VirtualBoxなど)を導入し、Windowsを稼働させる方法もあります。
または、Macでしょうね。ウィルス侵入が少ないし、Macだから毎月恒例のWindows Updateなんか必要ないし。
面倒でしたら、残っている次期「Windows 10」だと思います。
書込番号:18350095
0点
RAW現像以外にも使用されるのなら、Windowsしか考えられません。
Macはカラーマネージメントを最初から考慮していた為、Windowsよりアドバンテージが有ります。
それ以外には良い点は無い気がします。
CPUは Core i7で、メモリー16G 負荷が大きいので遅いマシンはイライラしますよ。
書込番号:18350129
0点
SKtynさん
ご実家にVPN(PPTP)接続して運用する方法も検討出来るかと思います。(ご実家にVPN(PPTP)対応ルータが必要です。)
WIndowsのエディションが判りませんが、RDP接続出来る場合はその機能を使っていいですが、ない場合は、RealVNCなどをインストールされ、VNC接続することで外部からデータなどを操作することが出来ます。
最悪の場合、iPhone用のVNC Viewer(有料)ですが、外部からアクセスは出来ますけど。
その場合、iPad Airの方が画面的に使い勝手いいかと思います。
書込番号:18350130
0点
両方使ってますが業務上等でしばりが無ければiMacがコスパいいかと、、、見た目カッコいいし。(汗)
書込番号:18350148
0点
トンボ鉛筆さん
> RAW現像以外にも使用されるのなら、Windowsしか考えられません。
> それ以外には良い点は無い気がします。
恐れ入りますが、その根拠が知りたいです!!
取りあえず私は、過去ではCP/MやIBM OS/2やMS-DOSを使い、最近ではWindowsやMacやUNIX/Linuxを使っていますけど
書込番号:18350163
0点
SKtynさん
おっと、度忘れしていました。
MacでBootCampを使うのもありですね。(Windowsライセンスは、別途購入して下さい。)
最近の若い方や自作機ユーザーなどもMacを使う方が増えていますよ。
これ、一押しします!!
書込番号:18350198
0点
WindowsとMacを使っています。
どちらでもいいと思いますが、できる限りCPUは高め、メモリは大容量、ディスプレーはMacのノートなら15インチ以上のものが作業効率がよいと思います。
まあ、Macノートはアルミボディだから、重たいですね。質感はいいですが。
Mac利用時、Windowsとデータをやり取りするなら、ある程度パソコンの知識が必要です。簡単な例として、ファイル名の拡張子はWindows側に合わせて下さい。
書込番号:18350245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCにもいろいろありますが、デスクトップにするのかノートPCにするのかも決めていないのでしょうか?
もし高解像度モニターに興味があるなら、今はiMac 5Kが旬です。
RAW現像に関してはMacもWindowsもソフトはほぼ同等です(ソニー一眼付属ソフトを除く)。
Macも一流メーカーのWindows PCも価格は同じくらいですが、コストパフォーマンスではショップブランドのデスクトップPCがいいですね。
書込番号:18350306
0点
Macでもwinでもそれは使いやすい方でいいんじゃないですか。
それよりRAW現像後にどー写真を見るか(使うか)ですかね。
自身のモニターのみでの鑑賞であれば、特にお使いのモニターで不満が無ければ必要無い
ですが、RAW現像後の画像を外部(ネットプリント、写真屋さんプリント、家のプリンター)
を使って出すのであれば、パソコンのみにお金をかけるよりモニターなんかにもお金をかけた
方が後々良いかなと思います。
撮った物を良い物も悪い物も取りあえず全てを処理する…であればパソコンはたしかに高性能
に越した事は有りませんが、RAW+jpgで撮ってjpgで選んで必要なカットだけRAW現像なら数年
前のPCスペックでも大丈夫だと思います(セレクト力付きます!!)。
勿論現像のパラメーターをいじってリアルタイムに反応しないのは困りますが、書き出しは
飯食ってる、風呂入ってる、他…何かちょっとした合間位に終われば良いかな…なんて思ったり。
また現在お持ちのパソコンが古くても有れば、まずはそれで処理してみてからの方が必要部分の
スペックがわかるかもしれません。
現像ソフトに関してはPCに依っては重い物も有ったり軽い物もあったりしますのでお試し期間を
しっかり利用して探されると良いです。
モニターに関しては、プリントされると言う事が前提でのお話です。
RAW現像を始める=色やトーンを自分の好みに調整=モニターで見た絵をプリントしたいになると
思うので高いプロ用が必要とは言わずとも、ある程度素性の良い物にされた方が良いかと思います。
キャリブレーションやカラーマネージメントに関しては、どれだけ近似させるかを求める度合い
は個人個人なので何とも言えませんが、端的に言うとズレたモニターで調整するとそのモニターの
悪い部分の癖をRAW現像で余分に補う事になります。
若干青く表示されるモニターに対し、赤みを現像で足してノーマルに調整したとします。
でも実際は実データはノーマルとするところに赤みを足していて、最終的に赤みがあるデータを
作っている事になってたりします(これはコントラストやガンマや彩度等で同じ事が当てはまります)。
それをネットプリントやお店プリントでいくらノン補正でプリント発注しても赤みのあるデータを入れ
てるので赤みの有るプリントしか仕上がらなくなります。
おうちプリント(プリンター)ならプリンター側で色補正(カット&トライのマニュアル色補正)
すれば問題無かったりしますが、正しく設定してしまえば簡単にモニターと近似させられると言う
ところでは、キャリブレーションを含めたカラーマネージメント導入も費用だけ納得出来れば有り
かなと思います。
プリントをしなければ出来る限りPCでの高速処理にお金をかけるのも有りです(どっちだーーw)。
書込番号:18350319
1点
SKtynさん
こんばんわ。
御予算と、どこまでPCに要求するかで色々です。
他の方もおっしゃってますがモニターも良いものを選んだほうが良いかと。
正しい色を出そうと思うとキャリブレーションが必要になります。
データーを保管するならミラーリング等のRAIDを構築し冗長性を上げる方法もあります。
「ドスパラ」や「ツクモ」などのBTOも良いと思いますよ。
現像用モデルがあるので参考になるかと思います。
ちなみに自分はWin7でC-NX2を使っています。
書込番号:18350461
0点
1641091さん
>>ライトユーザーならノートでも十分と
これは、
>ライトユーザーならノートPCでも十分な物もあると
に訂正させてください。
激安ノートPCに表示品質は求められないので・・・m(_._)m
>ディスプレィの見る角度を変えれば、
>色合いも変化します。
ノートPCだって、IPS液晶を使っている物もありますよ。
MacBook Proを薦めている人もいますが、それもNGですか?
自分はRAW現像に関しては、ベリーライトユーザーで、
そういう目的でノートPCを見ていないので、
カタログスペックから推測するしかないのですが。
(自分のノートのPhotoshop Elements、バージョンが古くて持ってるカメラのRAWに未対応 ^^;)
neoねおさん
>RAW現像ソフトはAdobe LightroomかニコンのキャプチャーNX2がいいとお思います。
Capture NX-Dが今一なのは分かっていますが、
>「Capture NX-D」は、現行の「Capture NX 2」から切り替える形で提供する無償のソフトウェアです。
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0225_capture_nx-d_02.htm
という時点で、Capture NX 2を薦めますか?
まだ販売していますが、D810やD750に対応しない、開発が終わったソフトですよ?
>Capture NX 2は、D810、D750で撮影したRAWを現像したい場合には使用できません。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVSA590JA.do
おかめ@桓武平氏さん
>> RAW現像以外にも使用されるのなら、Windowsしか考えられません。
>> それ以外には良い点は無い気がします。
>恐れ入りますが、その根拠が知りたいです!!
MacじゃWindows入れないと、出来るエロゲーが少ない バキッ!!☆/(x_x)
というか、おかめ@桓武平氏さん自身、MacでWindows動かす方法に言及しているのはなぜ?
Windows環境『も』必要だからでしょ?
Windowsしか知らないPC初心者に、Mac買ってそこにWindowsをインストールさせてなんて使い方、
狂信的なMac信者だけでしょ、推奨するの。
>ウィルス侵入が少ないし
Mac狙っても、ユーザーが少ないからビジネスになりにくいからでは?
書込番号:18350539
4点
>ノートPCだって、IPS液晶を使っている物も
一般的な、ノートPCでは、
IPS液晶は、少ないと思います。
大方のノートPCは、NGと言うことで・・・・
液晶画面の角度を変化させ、
色の変化がなければ、使えますね。
ノートPCの場合、メモリー追加等の拡張性や
同じi7クラスのCPUでも、
ノートPCに使われるモバイルタイプでは、
性能が劣る場合もありますね。
画像処理するには、画面は、
ノートの小さいものより、
外部ディスプレィの大きなものが、
作業もし易いです。
書込番号:18350617
2点
hattin89さん
>RAW+jpgで撮ってjpgで選んで必要なカットだけRAW現像なら数年
>前のPCスペックでも大丈夫だと思います
i7-4500U(2コア 4スレッド 1.8GHz ターボブースト時 3GHz)で、
RAWを見るだけなら、ViewNX 2でけっこう速いですよ。
割と新し目の上位CPUだけど、薄型ノートPC用なので、
最近のデスクトップ用CPUと比べると強力では無いと思います。
下記でCore iの1番安い物 i3-4150でも、2コア 4スレッド 3.5GHz ですから。
(PentiumやCeleronまで入れれば、また話は別ですが ^^;)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/20141225_681790.html
そんな訳で、自分はRAWオンリーです。
書込番号:18350649
1点
MacOSに対して特に憧れがあるわけではないのなら、RAW現像のために、使ったこともないMacを選ぶ理由はない。
予算は何円だろうか。
SKtynさんは、これまでRAW現像を行ったことがあるのだろうか。
あるとしたら、使用したRAW現像ソフトは何だろうか。
RAW現像を行っていたパソコンはどのような仕様の物だろうか。
RAW現像を行ったことがないとしたら、これからRAW現像を行おうという目的・動機は何だろうか。
SKtynさんの写真鑑賞は、プリントを対象としているのだろうか、ディスプレイ表示も鑑賞対象だろうか。
プリントを対象としている場合、そのプリントはどのような方法でプリントされたものだろうか。
書込番号:18350731
2点
SKtynさん
iPhoneでメッセージとFaceTimeをご利用か、またはiOS(iOS 8以降)とMac(OSX Yosemite以降)を連携して使いたい場合は、Macの方をおすすめします。
http://www.apple.com/jp/osx/continuity/
それ以外の条件でしたら、Windowsで十分ですね。
書込番号:18350761
0点
こんにちは。
私の場合MacBookproレティナモデルを使ってます。
Windowsからの乗り換えですが、Windows使ってた頃に較べて、モニターとプリントの色合いの差も殆ど無いですし、画面も高精細だし、なにより操作が直感的に出来るので「これから画像編集やっておこうか」って言うとっかかりの部分のハードルが低くなりました。
性能は突き詰めれば、デスクトップが良いのでしょうが、知人に写真を見てもらったり、判らない事を聞きに出かけたりするのを考えると、やはりノートかな?と思います。
ちなみに、最低、月に50枚は作品制作を目的にプリントしてるので「ライトユーザー」では無いと自分では思っています。
書込番号:18351206
0点
優先順位だと、
1.モニター
2.CPU
3.メモリーは8GB以上
そんな所です。
私はWindowsもMacも持っていますが、最初に色環境の構築がややこしいのはWindows、ソフトのアップデートの遅さに泣くのがMacです。
あとはお好きなように選ばれるといいと思います。
あ、ブラウザーはIEは最悪です。
WindowsならFirefox、MacならSafariがいいと思います。
書込番号:18351625
0点
1641091さん
>画像処理するには、画面は、
>ノートの小さいものより、
>外部ディスプレィの大きなものが、
>作業もし易いです。
それは間違っています。
『PCで作業する時は、画像処理に限らず、殆どの場合、大きなディスプレイが使いやすい。』
だと思います。
自分は昨年末まで、24型をメインディスプレイに使っていましたが、
調子が悪くなり、31.5型の4Kディスプレイに買い換えました。
ノートもモバイル用途限定なのに、1台で全てを賄うことを視野に入れられる13.3型です。
デスクトップ用のグラフィックボード、同じポートが2つとかある物がありますが、
マルチディスプレイで大きな表示エリアに対する需要が少なくないことを表していると思います。
(CPU統合グラフィックで十分で、グラフィックボード自体がマイナーになりつつあると思いますが ^^;)
ただ、使用者がどこまで拘るかによって、最適なサイズは変わると思います。
大きなディスプレイとデスクトップPC、使っている時は良いけれど、
使わない時は邪魔と感じる、PCのライトユーザーは多いと思います。
ノートPCなら、使わないときに簡単に片付けられ、邪魔になりにくいです。
スレ主さんは、初めて自分専用のPCを買おうという、PC初心者です。
どこまで拘ったスペックにすべきか、はっきり言って全然分かりません。
書込番号:18351725
0点
>それは間違っています。
大きいといっても、HDMI接続で、
40や50インチは、観賞用に良いですが・・・・
通常、23〜27インチ前後ですね。
ノングレアを、選択するかも迷うところですね。
書込番号:18351766
0点
引きこもり2号さん
> CPU統合グラフィックで十分で、グラフィックボード自体がマイナーになりつつあると思いますが ^^;
最近のCPU統合グラフィックは、以前の専用グラフィックボードと比較しても、とても優秀ですね。節電出来そうだ。
自作機(Windows7 64bit)でi7-860(メモリ:16GB)のGeforce 550GTX TIあるけど、これじゃデンキ喰いのゴミですね。(笑)
CUDAの技術を期待していたけど、意味無さそう。
また、新しいWinPCの自作機が欲しくなりそうです。
書込番号:18351773
0点
1641091さん
>大きいといっても、HDMI接続で、
それじゃ4Kディスプレイだと、30p(リフレッシュレート29.97Hz)になっちゃうのでは?
今だとDP(1.2)に対応していれば、リフレッシュレート60Hzで表示可能です。
(本来、DPはPC用の規格、HDMIはAV機器用の規格かと)
HDMIも2.0になれば、4Kが60pで使えるのですが、普及してないので。
> 通常、23〜27インチ前後ですね。
4Kディスプレイでも、(自分にとっては)リーズナブルな価格の物がそのサイズで色々出てきていますね。
ただ、4Kでそのサイズだと、写真用途なら良いですが、文字が100%表示だと自分には小さい。
拡大表示だと、1部にHiDPI表示(表示サイズ変更機能)に対応していないソフトがあるのも、要注意です。
おかめ@桓武平氏さん
>Geforce 550GTX TIあるけど、これじゃデンキ喰いのゴミですね。
自分も使っていたのですが、4K表示に対応していなかったので、750Ti の物に買い換えました。
一応、少ない電力で高いパフォーマンスを発揮できる設計が特徴となっている、Maxwellアーキテクチャです ^^;。
書込番号:18352009
0点
私は、自組PC(3年経過)
CPU:AMD FX-6300 6コア 3.5GHZ
MEM 16G
C: SSD 256G
E: HDD 3T
CRT 24' 1980*1200 のディアル(2画面)
快適です。
今なら、CPU:Core i7で良いのでは
書込番号:18352279
0点
>それじゃ4Kディスプレイだと、
30p(リフレッシュレート29.97Hz)になっちゃうのでは?
いろいろ参考になりました。
昔は、PCを組んでましたが、
今は、カメラがメインになり、
4Kなど疎くなりました(-_-;)
PCシミレーションカーレースゲームで、
遊んでいたので、
リフレッシュレート60Hzで使っています。
グラボにもつぎ込みましたね。
書込番号:18352313
0点
汎用性を考えるとwinだとは思いますが、現行モデルではなく
win7を選択出来るオーダーのエプソンのノートが良いと思います。
http://shop.epson.jp/pc/note/nj5950e/
こちらはモニターがノングレアで写真には適しています。
僕はmacのノートとデスクトップを使用しています。
編集作業にはデスクトップの方が適していると思います。
http://www.apple.com/jp/mac/
書込番号:18353390
0点
スレ主さん
Win、Macどちらでも良いと思いますが、Winの経験をお持ちならWinで良いと思います。
MacにWinを退けるだけの排他的優位性を感じておられない限り、機種変更は手間になるだけです。
もう一つの判断基準は、ご友人や写真仲間にどちらのユーザーが多いか?
どちらでも必ず壁にぶち当たりますから、知人が長けている方を買われると良いでしょう。
書込番号:18353778
0点
RAW現像するにあたって、
デスクトップが理想です。モニターは大きい方が作業しやすいです。
モニターに拘りだすときりがないです。妥当な範囲(金額で)
予算があればhttp://direct.eizo.co.jp/shop/default.aspx
>・MacとWindowsに違いはありますか?
写真専用(編集)なら特別意識する事も無いと思います。
>・PCを選ぶ際、スペック?に気をつける点はございますか?
メモリーは 16G
CPUは i7
HDDは SSDで512(写真の取り込み、編集後は外付けHDDに保存)
使い始めに迷うかも知れませんが、一体型のiMACが良いと思います。
オーダーで!
・また、重要視するスペック?はございますか?
書込番号:18353980
0点
スレ主さん。
漠然とした質問で放置状態だからみんな勝手な想像でどんどん話が大きくなってますね。
そもそもなんでRAW現像にしようと思ってるのか、どれくらいの量をこなすかで回答はまったく違ってくると思います。
1日に5000カット処理しなければならない人と、100カットとかそれ以下しか処理しない人では必要とするスペックもおのずと変わります。
早めに補足しないとたくさん回答はついたけど自分にとってはほとんど的外れってことになるかもしれませんよ。
書込番号:18354044
2点
ちなみに実家で使用されているPCのスペックはどれ位でしょうか?
また利用されている編集ソフトは?
実家のPCで作業時の不満はありますか?
後、デスクトップなら何インチ位の物を置くスペースがありますか?
以下の順でお使いのスペックが分かると思うので試して下さい。
また、そのスペックを書き込むと判断材料になると思います。
@コントロールパネル
Aすべてのコントロールパネル項目
Bパフォーマンスの情報とツール
Cパーフォーマンスとシステムに関する詳細情報を表示
プロセッサー
メモリ
グラフィックス
書込番号:18354136
0点
過去に購入されたWindows用のアプリケーションを捨てる覚悟があるなら
MacでもOKだと思います。
もっとも、購入されたWindows用のハードウェア(プリンター、スキャナー)
ですら、最近のWindowsで使える保証はありませんが。。。
ディスプレイとその較正にお金を掛けたほうがいいと私は思います。
遅いか速いか、綺麗か汚いか、正しいか間違っているか、
好きか嫌いか、健康に良いか悪いか、、
何にお金をかけるか、その優先順位は万人共通ではありませんから。。。
書込番号:18354202
0点
SKtynさん
Macの場合、Time Machineの機能使えば、定期的にバックアップが取れ、滅多にないですが、使っていてトラブった際、OSの修復も簡単に出来ます。(Windowsの場合、標準実装されていない機能です。)
この機能を利用するには、外付けHDD(HPS+フォーマット必須)かNAS(Time Capsuleなど)が必要です。
あと、外付けHDDにも簡単にOSをインストールして使う事も出来ます。(Windowsの場合、面倒臭いです。)
以上の機能が特に不要の場合は、WIndowsをお使いになればいいかと思います。
書込番号:18354293
0点
Macにこだわる必要は全くありません。
Windowsでよいです。
CPUは Core i7 か Core i5
メーカーはどこでも可
(仕事では自作、EPSON DIRECT、ドスパラのPrime をよく使いました。
デルはよく故障したので私のイメージは良くないです。)
一番重要なのはモニターです。
EIZOかNECの良いものを購入してください。
自分のは1年ほど前に
Core i7 4770k
メモリー16G
SSD + HDD で自作しました。
モニターはちょっと古い
NEC LCD2690WUXi
NANAO(EIZO) L997 を使ってます。
書込番号:18354427
0点
おかめ@桓武平氏さん
>Windowsの場合、標準実装されていない機能です。
Vista から、そこそこ使い物になるバックアップ機能が、Windowsには備わってたと思いますけど・・・。
Windows7 では、バックアップしたシステムイメージから全体回復なんて事もやりました。
定期的なファイルのバックアップ機能もありますが、自分はその機能、使ってないので。
(サーバーにしているPCには、10TB 近くのデータがあって ^^;、
バックアップ時のみ電源を入れる NAS 代わりの PC にバックアップしてます。)
>あと、外付けHDDにも簡単にOSをインストールして使う事も出来ます
PC 初心者に、それが行える事のメリットを説明してください。
システムの修復作業なら、システム修復ディスクか OS インストールメディアからの起動で十分と思います。
(バックアップを取っていなくて OS が死んだときは役立ちそうだけど、初心者には難しい作業では?)
Mac の最大の欠点は、おかめ@桓武平氏さんが書いているとおり、
Mac に『Windows も』入れる必要が有る(入れたくなる)場合があることでは?
有名所のソフトだけなら Mac で良いけど、小さな所は Mac 対応しませんから。
書込番号:18354681
0点
スレ主不在で進行してますな。
性能はあくまで実測するまでわかりません。実測結果を元にしないと単なる似非科学になります。
ソフトによって違うと思いますが、Lightroomの場合はHTは効きません。クロックを上げることが大事。6コアが効くかは試してないのでわからないんだけど、OCした4コアと比較して差はわずかなので、ディスプレイやレンズにお金回すのが先でしょう。
実装持ってる人は推測で適当に書かないで、測定して公表してほしいです。それが集合知であり、そのための掲示板ですからね。コミュニティへの貢献もヨロシク。
ソフトごとに特性が違うことは容易に想像できるし、6コアが効くのか、HTが効くのか、実使用メモリーはどの程度なのかは測定すれば簡単にわかることです。
タスクマネージャ開いてCPU使用率やメモリー使用量を見たり、HTをon/offしたり、コア数増減するのだって簡単にできますよね。
話を戻すと、、、トレードオフがあるわけですが、今のCPUはRAW現像に対して非力なので最低限インテル4コアデスクトップCPUで、可能ならOCし、不可能なら4790Kをチョイスすることをお勧めしておきます。
よってMacもノートも不可。性能求めるとものすごく高くなるので。
もちろん、どうしてもモバイルというなら可能な範囲で高性能機にすれば、動かない訳じゃないし、RAW現像は最後の最後みたいな使い方が出来るソフト構成で使うならそれもいいでしょう。容量も制限して一部の画像のみRAWを保存するみたいな使い方でしょうか? ただし、それをメイン機にするのはストレス多いですよね。液晶もTNで現像には向かないし、Lightroomみたいな優れた画像管理ソフトがあってもうまく使えない。
そもそも他人に見せるだけなら、ファイルだけ持っていくなり、特定の写真だけiPadに入れて持ち歩けば良いのでは? iPadならIPSでsRGBは確保し、Retinaだから写真に向いてます。写真撮るのに色々ソフトの助けもあるしね。
デジカメなら連写使わなくても一日300〜600枚程度は撮ると思いますが、そういった膨大な写真を現実的な時間で整理するにはデスクトップが必要です。
ディスプレイについては、最終目的をプリントとするのかディスプレイとするのかによっても違ってきます。写真は大きさによって立体感が変わってくるし、ピクセル密度によっても変わってきます。立体感を考えるとディスプレイの大きさより密度を重視したほうがいいように思います。特にニコンユーザだしね。
色域については、例えばsRGBでは赤いバラの赤さが出ないとかあるので、(まれだが)作品に制限が出ることがあります。
キャリブレーションについてもPC側でやるとトーンジャンプが出るとか問題があるので、理想はColorEdgeのようなハードウェアキャリブレーションができるモニターです。
静止画はセンサーの密度を考えると4Kディスプレイの方が向いてますが、今は過渡期で両立する適価なモニターがありませんので、適当なところで妥協しとくのが良いかと。sRGBでハードウェアキャリブレーションなしで良いならDellのP2715Qあたりが良いと思いますが。
iPhoneとMacは関係ないですね。その店員は知識レベル低い聞きかじりだと思います。WinもMacもiPhoneもiPadも持ってますがiPhoneの管理はWinでやってます。
自作できるなら自作で、出来ないならBTOがいいでしょう。写真が増えてくるとサムネイル表示が遅いのが写真検索の壁になるので、SSDもいずれ必要になる(プレビューキャッシュのみ格納する)でしょうし。
そっちの方向である程度進んだら、PC板に投げたらいっぱいアドバイス貰えると思いますよ。
書込番号:18354707
0点
ムアディブさん
> iPhoneとMacは関係ないですね。
> WinもMacもiPhoneもiPadも持ってますがiPhoneの管理はWinでやってます。
iOS8以降かつOSX 10.10以降の機能をご利用でないのですね。
http://www.apple.com/jp/osx/continuity/
勿体無い使い方ですね。
書込番号:18354930
0点
引きこもり2号さん
> システムの修復作業なら、システム修復ディスクか OS インストールメディアからの起動で十分と思います。
Windowsは、vmware仮想マシンイメージでBDなどの媒体に保存しているので、何か問題発生したら、そっくりコピーしています。
物理マシンへのインストールし直しなどは手間が結構掛かるので、極力Windowsなどを仮想マシン化することで省いています。
物理マシンはLinuxにして、仮想マシンにWindowsでもいいかと思って2011年頃までopenSUSEで運用したこともあります。
2009年にVAIOノートをオカメインコに壊され、MacBookを初めて購入しました。(今はオカメインコに壊されません。)
更に、2011年にMac mini Serverを追加し、openSUSE機を廃止しました。
WinPCは、i7-860機(Windows7 x64)とCeleron847機(Windows7 x86)の2台を使い分けしている状況です。
今春にでも、i7-860機をUbuntu Desktopに置き換えようかと思っていますね。(試験的Active Directory Server対応で)
書込番号:18355035
0点
おかめ@桓武平氏さん
>> WinもMacもiPhoneもiPadも持ってますがiPhoneの管理はWinでやってます。
>勿体無い使い方ですね。
Windows も使っていて、今まさに Windows を使っている(Mac は起動していない)と、
リンク先で紹介している機能って役に立つ?
メイン利用が Mac なら良いかもしれませんけど・・・。
>極力Windowsなどを仮想マシン化することで省いています。
自分は、ブラウザゲームでは無い MMORPG してますし、動画のエンコードとかもしてます。
どちらも Mac に対応してないソフトです。
これらは、パフォーマンスはあればあった方が良い物なので、本番環境の仮想化は考えられません。
無償で利用出来る VMware Player で、色々と試すとかはしたことがあります。
(Microsoft の Q&A サイトでアクティブ回答者だった時には、大いに利用しました ^^;)
例えそれ程パフォーマンスが必要無い環境だったとしても、
Mac 上での Windows 利用とかの場合を除き、
個人利用の本番環境を、仮想マシン上に構築するのは、余り薦める気にはなりません。
β版ソフトのテスト環境とかなら(今なら Windows10 のテクニカルプレビューが旬かな?)、
仮想マシン上で動かした方が良いですけどね。
>今はオカメインコに壊されません。
MacBook は、パナのタフブックなみに頑丈?(笑)
http://panasonic.biz/pc/tough/
書込番号:18355258
0点
↑ 分かっていると思いますが、
誤 どちらも Mac に対応してないソフトです。
正 どちらも Mac に対応してないソフトを利用しています。
書込番号:18355281
0点
iPhoneに関しては、アプリ開発でもやらない限りMacは必要ないですよ。Windowsで無問題です。
本題のRAW現像に関しては、Windowsの場合はMacよりも「モニタの色精度」に気を遣う必要があります。
Macの場合は(高価なPro系はもとよりノートであっても)出荷時に一定の調整が施されているようで、
さらには本体にも簡易的なキャリブレーションソフトウェアが付いています。
Windowsの場合、キャリブレーション機能を持ったモニタを買うか(昔より安くなった様ですがそれでも結構高価です)、
外付けのキャリブレーションキットを買うか(こちらはピンきりですが)が必要になります。
何も調整しないモニタでRAW現像を行うと、他の(色調整が適正な)モニタで見たり(同じく色調整が適正な環境で)印刷した時、
「自分のモニタと全く異なる色合いや諧調」になってしまいますのでご注意を。
まあ、本格的にカラーマネジメントをやろうとしたら、モニタキャリブレーションはあくまで必要条件であって
他に部屋の照明とか遮光カーテンとか印刷物の色評価台とか色々準備しないといけないのですが(結構泥沼です(^^;)
簡易的なものであれば最低限「定期的に(印刷物との目視比較でも良いので)モニタの色合いと諧調を調整する事」
が必須であると考えます。その意味ではMacの方が有利と言えるでしょう。
という事でMacを推しましたが、私自身はWindows機でしかRAW現像をやった事がありません。
モニタはハードウェアキャリブレーション機能搭載のEIZO ColorEdge CE240Wを使っていました。20万円ぐらいしたかな。
それでも当時、トータルでMacよりコスパが良かったんですよね。
今は(やはりiPhone効果で?)Macの普及も進み、価格も下落して来たように思えます。
上では触れませんでしたがRAW現像にはCPUパワーもかなり要します。その辺りを勘案して選んでみて下さい。
ソフトは好き好きですね。私はNikon Captureから入って(NX系より前です)、後は専らSILKYPIXです(こちらも3.0までで、
本来Windows7非対応のものを無理矢理7で動かしてますが←一応問題なく動いてくれてます(^^;)
まぁ、かなり古い知識なので、最近の情報には疎いです。諸々外れていたらスミマセン。
#D70を使っていた時はRAW現像必須でしたが、D700に入れ替えてからは「ヘタなRAW現像<<カメラ撮って出しJPEG」に
#なってしまったので(笑)。失敗したくない大事な撮影はJPEG+RAWで記録していますが、PCで現像する枚数は僅少です。
書込番号:18355637
0点
引きこもり2号さん
> ブラウザゲームでは無い MMORPG してますし、動画のエンコードとかもしてます。
Boot Camp上のWindowsでも使えそうな状況かと思いますが、グラボースペックが大事なアプリですね。
当方も動画のエンコードについては、i7-860機のGTX 550TIのCUDA任せです。
また、Celeron847機にCreative Labのサウンドカードを入れてiTunesの音楽(Appleロスレス)を聴く場合もありますが、Macより音質がいいですね。
スレ主さまは、
多分実家で親がPCを使っていて、スレ主さまがそのPCを間借りしていて、今回実家から出家して自分でPCを揃えようと検討されているのではないかと予測しています。
確かに同級生の友人もWin8.1PCですが、iPhone持ってもiTunesでバックアップしていないし、何とも言えないですね。
この友人に、正月休みの時にiPhone用のアクセスポイントを買わせました。
iTunesのインストールまで友人は作業しましたが、AppleID取得まで進みましたが、iOSデバイス側でうまく設定が行かず、途中で放棄しちゃいました。WinPC側のiTunesも怪しい動きしていましたが、それ以降友人の都合により中断しました。
この友人も投げやりで困りものですね。
書込番号:18355653
0点
上の私の投稿に関して、読み返したら我ながら少々ズレた事を書いているので、補足させて下さい。
Macであってもキャリブレーション機器を使って定期的に補正してやる事が望ましいですね。
品物としてはこの辺でしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007EP4KL4
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0055MBQOW/
これらはMacでもWindowsでも使えます。ただ、Macの方が元のモニタの素性が良い(ことが多いとされている)ので、
調整が楽とは思います。Windowsでも素性の良いモニタなら問題ないのですが、粗悪なモニタ(※)を使うと
意図通りの色温度にならなかったり(簡単に言うと綺麗な白が出せなくなる)、階調が飛んでしまったり、
全体的に暗くなってしまったりと苦労します。
※Officeとかネット閲覧とかには全く問題ない品質なんですけどね。目の疲れにくさ等ともまた違うベクトルなので。
また難しいのは、必ずしも「高価なモニタが素性が良い(=キャリブレーションがすんなり決まる)と限らない」点です。
試行錯誤を好む向きにはこの辺の探求も面白かったりはするのですが…私はもう疲れました(^^;;;
書込番号:18355707
0点
おー、どんどんわけわかんない方向へすすんでいますなー。
皆さん、投稿するときに、上部にこのように書いてあるのを読んでますかー?
このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
正直、とりあえず好きなPC買って大丈夫です。
スペックはよければよいほど楽に作業できますが、
今どき新品なら大抵のPCでRAW現像ソフトは使えますから、深く悩む必要はないと思います。
PCなんて消耗品に近いものですから、予算に応じたPCをお買いになればいいと思います。
OSは好きなものを選んでよいと思いますが、
ユーザー数が圧倒的に多いウィンドウズのほうが、何か困ったときに何かと情報も充実していると思います。
ノートかデスクトップかの選択ですが、
ノートを勧める方もいらっしゃいますが、もちろん便利ですし、使えなくはないです。
でも勧められる方が多いように、私の経験上でも、写真現像や加工をノートで行う場合、まず最初にディスプレイに不満がでます。
どうせ表示する際に多かれ少なかれ縮小されるしディスプレイサイズは小さくてもいいという考えもあるかもしれませんが
写真の加工の際は特に作業スペースが広いと何かと重宝します。
ディスプレイはできればこだわったほうがいいですが、最初はサイズだけ大き目にしておいて、
気になった時に買い替えでいい気がします。
また、デスクトップ型なら後で写真用のいいモニターに交換できますし、
PC買い替えの際もモニターのついていないタワー型のPCが割安で売っていますので、モニターをそのまま使い続けたい場合も経済的です。
なお、最初が肝心なので、老婆心ながらお伝えしておくとPC本体も大事ですが、
お買いになったあとは、早めに写真データの管理やバックアップのノウハウをよくお調べになったほうが、いいですよ。
デジタル写真データは楽しむほどにあっという間にどんどん増えて、ある日突然消えますので。
書込番号:18355740
0点
野菜生活1000さん
> ユーザー数が圧倒的に多いウィンドウズのほうが、
Macより圧倒的にウィルスの混入も圧倒的に多いですよ!
だから、毎月のWindows Updateが必要ですね。
WInPCを選択する際、ウィルス対策ソフトの実行プロセスとWindows Updateの実行プロセス分の余力もMacより必要かと。
特にWindowsOSのあるドライブにSSDドライブを使わないと、Windows Updateのインストールとウィルス対策ソフトの実行も遅いです。
RAW現像用のSSDドライブは、WindowsOSのSSDドライブを別にしないとさらなる高速化はないですね。
書込番号:18355791
0点
野菜生活1000さん、
スレ主さんは「RAW現像の初心者」とは書かれていますが、「PCの初心者」などとは一言も言ってませんよ。
HDDデータ消失のリスクやバックアップの仕方も分からない『初心者』と一方的に決め付けるのは少々失礼では?
それと、このスレで誰が
>皆さん、投稿するときに、上部にこのように書いてあるのを読んでますかー?
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
ここに抵触する書き込みをしていますか?
それと、
>正直、とりあえず好きなPC買って大丈夫です。
相手が初心者なら無責任なアドバイスをしても良いとお考えですか?私にはそちらの方が「わけわかんない方向」に思えますが。
書込番号:18355818
1点
あ、すみません。
>PCに関しても無知です。
と書かれていましたね。見落としていました。
#でも、「何買ってもいい」は無いと思いますよ。いい加減な色合い・階調のモニタで労力かけて大量のRAW現像を
#行った結果どんな悲劇に逢うか、ご存知ですよね?
書込番号:18355857
1点
おかめ@桓武平氏さん
あなたは、ご自身が Mac の『狂』信者だという自覚はありますか?
しつこい布教活動は、煙たがれますよ。
>Boot Camp上のWindowsでも使えそうな状況かと思いますが
はい、確かに動くと思いますよ。まともにインストール出来れば。
すごく簡単な作業ですよね、OS インストールって、ベテランユーザーには。
でも、初心者には、容易な作業では無いことを、なぜ分からないんですか?
初心者の中には、アプリのインストールすら、勇気の要る作業って人も居ますよ。
(逆に、怖さを知らず、マルウェアをインストールしちゃう人も居ますが・・・ ^^;)
>当方も動画のエンコードについては、i7-860機のGTX 550TIのCUDA任せです。
intel もそうですが、グラフィックボードのハードウェアアクセラレーション機能を使ってのエンコードは、
速度は速いけど、画質はソフトで CPU を使った方が、圧倒的に良いと言われています。
自分の使っているソフト、CUDA を使ってエンコードすると、ハードウェアアクセラレーション使うため、
画質が悪くなるってレビューがあったので、CUDA エンコード、試してすらいません。
(フィルター処理には使っています。そういう使い方、推奨されていたので)
CUDA を、ちゃんと GPGPU(GPU の演算能力を使って処理する技術)として使っていれば問題無いでしょうけど、
お使いのソフトは、どちらのタイプ? 保存用でないなら、画質はきにならないってこともありますけど。
エンコードには時間が掛かることを前提に、ゲーム用 PC とかとは別の PC でエンコードしてます、自分は。
>Macより圧倒的にウィルスの混入も圧倒的に多いですよ!
ウィルスを作ってもビジネスにならない、マイナーな環境ですからね。
これをメリットととらえるか、デメリットととらえるかは、人それぞれです。
ウィルスを含め、Windows 版しかないソフトは、沢山あります。
Windows 版ソフトを動かすために、Mac に Windows を入れるって話が頻繁に出る理由、考慮してます?
>Windows Updateのインストールとウィルス対策ソフトの実行も遅いです。
Windows Update は、そこそこ速い CPU と SSD 使っていても、頭にくるくらい遅いです。
(姉の調子悪くなった Vista の古い PC、この正月に預かって工場出荷時に戻して色々設定したけど、すごかった ^^;)
でも、基本、一ヶ月に1度ですよね。
ウィルス対策ソフトも、PC の空き時間にスキャンするとかで、ユーザーの邪魔にならないようにしていたかと。
>RAW現像用のSSDドライブは、WindowsOSのSSDドライブを別にしないとさらなる高速化はないですね。
そこまでする必要、無さそうな気がしますけど・・・。
書込番号:18356340
1点
引きこもり2号さん
> あなたは、ご自身が Mac の『狂』信者だという自覚はありますか?
あなたは、Windowsで育った世代ですか?
当方は、マルチプラットホームの信者ですよ!!(笑)
当方は、システム開発でCP/M時代から使っていますから、COBOLとBASICを初めて、MS-DOS時代にC言語を覚えたね。
今はない、三菱のオフコンのシステム開発もしました。(汎用機は学校でいじった)
Windows開発は飽和状態だしね。VC6やVB6の時代が一番面白かったですね。
この当時は、WIn32APIダイレクトにコール出来たので、高速に処理出来ました。
ドットNETやJAVAになると、ランタイム環境を経由するので、処理遅くなりました。
携帯電話開発では、Linuxも使っていた時期もあります。当然、仮想マシンも使うし。
OS/2も自宅でNEC PC-98で使っていた時もあります。もう、流行っていないですけど。
あと、マルチプラットホームのサーバアプリも結構いじりましたしね。
Windowsで一番大変だったのは、デスクトップの隠蔽処理ですかね。
Microsoftの技術協力がないと、実装に伴う、調査分析が出来ませんでしたね。
唯一、画像処理の開発経験とゲーム開発の経験はゼロです。
従って、RAW現像処理はクライアントPC端末の位置づけになります。
書込番号:18356506
0点
おかめ@桓武平氏 さん
本筋と何も関係ないじゃないですか。
私は、映像処理、画像処理ソフト開発、ゲーム開発で生計を立てています。
Macは最近でこそまともになりましたが、私がSGIのGWSで画像処理アプリや、SESI向けのプラグイン等を開発していた頃には、Macはおもちゃ扱いどころかゴミ扱いでした。今もオフィスには一台も入れていません。上記、業務に全く不要だからです。
そもそもダウンしたときに爆弾マークを出して、エラーログなりメモリダンプをコアを吐きなさいなどという設計思想は害でしかありません。
次に、CをUNIXでやろうがDOSでやろうが構いませんが、肝心の画像処理に無関係な技能を披露されたところで、ただでさえバイアスのかかった話が、さらに説得力がなくなるだけだと思うのですが、いかがでしょうか?
おかめ@桓武平氏 さんには、スレ主さんの立場にお立ちになることを強くお勧め致します。
書込番号:18356619
5点
スレ違いの内容になってしまい、申し訳ありません。
おかめ@桓武平氏さん
>あなたは、Windowsで育った世代ですか?
>当方は、マルチプラットホームの信者ですよ!!(笑)
CONFIG遊びで徹夜とかした世代ですが、マルチプラットフォームではありませんでしたね。
汎用機をおもちゃにしたかったけど バキッ!!☆/(x_x) 、出来ないので PC-9801 に手を出しました ^^;。
(一応、汎用機では、機器の選定、OS のインストール、アプリケーション開発、運用フォローと、
メーカー SE として、殆ど全てのプロセスを経験しています)
ただ、引きこもる前の最後の職場は、情報システム部があるような会社で、
情報システム部で、他の部署の利用する Windows PC のサポートをしていました。
その経験から、『Mac で Windows ソフトを動かす』と言うような話題を出すくらいなら、
初めから Windows オンリーの方がトラブルが少ないと、身にしみて思っています。
書込番号:18356684
2点
真珠湾さん
> 私は、映像処理、画像処理ソフト開発、ゲーム開発で生計を立てています。
素晴らしい技術者ですね。
> Macは最近でこそまともになりましたが、
PowerPCのMacには全く興味ありませんでしたね。
スレ主さまがどう運用されたいのか、判らないですしね。
今回の件に関しては、間違っても"Windows Server"とUNIX/Linuxは不要だしなぁ。
クライアント端末用のWindowsかOSXのどちらか選択??
書込番号:18356708
0点
引きこもり2号さん
> 一応、汎用機では、機器の選定、OS のインストール、アプリケーション開発、運用フォローと、 メーカー SE として、殆ど全てのプロセスを経験しています
大変失礼致しました。
でも、アイコンがすごく若すぎ!!(笑)
同級生の友人ですら、Macって言っても、新たに覚える時間がないと嫌がったことですし。
必要最小限度な環境で使うのがスムーズに使えそうですね。あとはスレ主さまの決断でしょうね。
書込番号:18356763
0点
引きこもり2号さん
返信遅くなりました。
スレ主さんのカメラがD7100所有で、買い替える予定がないなら、対応しているキャプチャーNX2を手に入れるといいですよ。…と書きました。2は書いてありませんが…
サポート終了は知っていますよ。その代わりのキャプチャーNX-Dがあることも知っていますが、キャプチャーNX-Dはまだ使い勝手がよくありませんのでお薦めはできません。
推測ですがパソコンを買って、まだ新しいD7100を買い替えるには時間があると思います。次期カメラを購入するまでキャプチャーNX2を使ってRAW現像をするといいと思います。他のソフトも良いものがありますから、いっそ他のソフトを購入するのもいいかもしれませんがNIKONを使っているならキャプチャーNX2を使って見るのがお勧めです。ソフト自体は重いのですが最新のパソコンを買うのなら苦にならないと思います。
書込番号:18357318
1点
SKtyn さんこんばんわ。
D7100の購入おめでとう〜。
カメラってそんなに敷居は高くないからもっと気楽にいったらどうかなぁ。
現像や編集するだけならとりあえず24吋モニタと予算内の適当なPCがあれば大丈夫。
あとはヘビーユーザーになってから高性能な道具を揃えていけば良いかなと。
先ずは道具よりもD7100で納得できる絵を作ること。
道具集めはそれからでも良いじゃないの。
1〜2年もすれば初心者から中級者となって自分が必要なスペックが解ってくるかなと。
D7100の為に新規のPCを用意する必要は無いと思うよ。
書込番号:18357476
3点
LUCARIOさん
>#でも、「何買ってもいい」は無いと思いますよ。いい加減な色合い・階調のモニタで労力かけて大量のRAW現像を
>#行った結果どんな悲劇に逢うか、ご存知ですよね?
スレ主さんが、どの程度本気で RAW 現像しようとしているか不明なので、何とも言えないというか・・・。
作品と言うレベルまできっちり仕上げるのが目的か、
自分の PC で見るのに、WB や露出が不適切だった場合の救済だけが目的かで、全然違いますよね。
自分が RAW で撮るのは後者なので、割と「何買ってもいい」派かな?
(一応。激安 PC や、ファンレスのタブレット PC とかは除きます ^^;)
はっきり言って、ViewNX 2で、殆ど間に合ってますので。
ちなみに、i7-4500U メモリ 8GB SSD 256GB のノートで、14bitRAW の 100 枚の写真を、
ViewNX 2 で、特に何も指定せずに JPEG 出力したところ、約 21分 30 秒かかりました。
食事したり、風呂に入ったりしている間(カラスの行水を除く ^^;)に終わりますね。
失敗写真の救済だけなら、よほど失敗が多くない限り ^^;、
モバイル用ノート(今はやりの 2in1)でも、上位機種なら十分に何とかなりそう。
DTR(デスクトップ代替)用ノート PC なら、もっと速い機種、いっぱいあるでしょうね。
一応、1日で 100 枚位と想定してます、普通の人が撮る量を。1,000 枚だと、難しくなりますね。
おかめ@桓武平氏さんさん
>でも、アイコンがすごく若すぎ!!(笑)
精神年齢が、(若いでは無く)幼いということで ^^;
neoねおさん
>サポート終了は知っていますよ。
それなら、そうと明記すべきと思います。
ニコンも、Capture NX-D が、Capture NX 2 を完全に置き換えられる性能で無いからこそ、
未だに Capture NX 2 を売っているのでは無いかと思ったりもします。
でも、「サポート終了」ソフトに、けっこうな金額を掛けるのは、躊躇う人が多そう ^^;。
(価格.com 最安値 \16,037 http://kakaku.com/item/03307824950/)
書込番号:18359943
0点
Lightroom(とPhotoshop)が付属ソフトで付いていた日立のノートパソコン(Windows8.1)を使用してます。
パソコンを新規購入というのならば、こういった現像ソフトが付属としてオマケで付いてくるパソコンを選ぶというのも手かと。
ただ、上記の日立dynabook、標準搭載メモリは8GBでしたが、Lightroomの動作が重いのなんの。
メモリ乗せ替えで16GBにしたら、ストレスなく動作するようになりました。
書込番号:18366347
0点
iMacを常用しているものですが、写真画像のカラー表現など既存のWindowsモニターを使うのであればWindowsはお薦めしません。高性能のモニターを外付けで使うのであれば問題ありませんが…。
予算的に問題がなければ、iMac27インチのRetinaかノートのMacBook Pro Retinaをお薦めします、と言うか自分も欲しいですね。
もともと、Windowsのディスプレイモニターと比較すると、Macのディスプレイカラー表現は優れています。両機を並べて比較するよくわかりますよ。
私は、iMacから外付けHDDにRAWを保存して、LightroomとApertureで編集しています。8GBのメモリですが、サクサクと編集できて問題ありません。
仕事ではWindows7を使用していますが、画像編集を含めて私事ではMacオンリーです。
多くの方はWindowsからパソコンを始めるのが一般的のためかMacを敬遠しがち(というか知らない)のようですが、こと画像に関してはMacに歩があると思います。
一般的なWordやExcelなどのような事務的なソフトも、とお考えならば他の方もご指摘のように外付けモニター(キャリブレーションを考慮して)を使ったWindowsがよろしいのかもしれません。
書込番号:18368245
1点
CRYSTANIAさん
>日立のノートパソコン(Windows8.1)を使用してます。
日立製作所は、とっくの昔に PC の生産から撤退していますよ。
確か、HP の PC を企業向けには販売していたと思いますが、個人向けは止めたはず。
>ただ、上記の日立dynabook
それ、日立じゃなくて、東芝 ^^;
T95 とかなら、Lightroom が付属だし、メモリも 16GB まで増設できますね。
なお、
>Lightroom(とPhotoshop)
ではなく、Adobe Photoshop Lightroom で1つのアプリです。
一般的には Photoshop を省略し、Lightroom って言割れることが多いと思います。
>製造ラインにおいてディスプレイ1台1台に対して、カラーキャリブレーション(色調整)を実施。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/141014t95/index_j.htm
と言うことなので、カタログスペック的には RAW 現像に向いていそうですね。
書込番号:18368293
0点
だめだこりゃ(笑)
書込番号:18370337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おかめ@桓武平氏さん
見過ごしていました、すみません。まだ解決に成っていない様なので、返信します。
美大の息子がadobeをMacで使いたいと言っておりました、確かに大学内にはMacが多くあります。
ただ、家ではadobeのフルセットがWindowsで動いています。
印刷関係や美術関係を除くとアプリやドライバーのサポートはMacで困る事が有ってもWindowsでは皆無と思います。
カラーマネージメンはモニターに因るところも大きいので、Windowsが無難と思っています。
書込番号:18371417
0点
MacはAppleが用意した範囲で満足するんならいいんだけど、そこからはみ出ようとしたとたんに難しくなるし、性能が欲しいと思ったとたんに非現実的な選択肢になる。金も掛かるし。
自分で調べたり揃えたり調整する手間を掛けられるならWindowsの方が自由だし、やりたいことが出来る。
特にカラーマネージメントとかやりだすと、果たしてMacで動くのかとかそっちの方が心配になる。
逆にsRGBでキャリブレーションしないとか割り切った場合はiMacは確かにまぁまぁの品質がお手軽に得られるという点でブティック的便利さがあるし、インテリアとして考えた場合もMacの方が抜群に良い。
iPhoneとOS Xの連携とかいう機能は、ギミックに過ぎず、まず使うことはない。手元に携帯があるのになんでPCで電話掛けなきゃいけないのか意味不明。電話するときにややこしい操作が追加されるなんて悪夢だし。電話掛けようとしたときにアプリが起動してるだけでもイライラするのに。(笑
第一、携帯電話は楽天電話とか050plus使うから連携不可能、、、というか、050plusはそもそもPCから掛けられるし。
書込番号:18372706
0点
以前、D7100購入の際にご相談したものです。よろしくお願いします。
題名の通りなのですが楽しいカメラライフを過ごしておりますが、そろそろ
三脚が欲しくなってきました。
様々な雑誌やサイトで検討しましたが自分の条件と合うものが探せなく、再び皆様に
ご教授頂きたく投稿致します。
私の状況と致しましては、
・いずれフルサイズカメラを買いたいがそこまで使える三脚がいいのかどうか。
・出来たら3段の方が使いやすそう。
・予算は5万円くらいまで
・建物等も仕事で撮るので3way雲台の方が使い勝手がいいと思います。
・重さがある程度あるものが良いがあまり重すぎると困るので2〜3kgくらいを考えています。
・積載荷重は2kgあれば十分だが、今後の事を考え〜3、4kgまで検討中。
・メーカーは問いませんが、ある程度メジャーなものの方が安心。
・三脚と雲台は別々がいいのかセットがいいのか…
以上です。
ちなみに、カーボンがいいのかアルミがいいのかがまず分かりません。
これが分かれば少しは絞れるのですが…
いつもながら初心者にて申し訳ありません。よろしくお願い致します。
0点
モモンガ33さん
> ・積載荷重は2kgあれば十分だが、今後の事を考え〜3、4kgまで検討中。
最低3kgで、ナナニッパ以上でゴヨンクラスまでは7kgです。
500kg以上のレンズですと、5kgになりませんか?
書込番号:18369898
1点
モモンガ33さん
単位に間違い訂正。
誤) 500kg以上のレンズですと、5kgになりませんか?
正) 500g以上のレンズですと、5kgになりませんか?
書込番号:18369904
1点
おかめ@桓武平氏 さん
早速のお返事ありがとうございます。
>最低3kgで、ナナニッパ以上でゴヨンクラスまでは7kgです。
500g以上のレンズですと、5kgになりませんか?
自分が不勉強のせいかと思いますが、持っているレンズ D7100+16-85
ですと、2kg以下なので積載荷重が2kgであれば良いかと思っていました。
積載荷重はそういう意味ではないのでしょうか。
書込番号:18369920
1点
こんにちは。
カーボンの方が、振動吸収性が良く、軽量なので、持ち運びでも良いです。
5万円ぐらいの予算ですと、十分にカーボンで、ご検討あれたらと思います。
将来、フルサイズ機を考えてらっしゃるなら、脚の最大径28ミリ以上の三脚であれば、そこそこのよく使われている70−200の望遠レンズでも対応できます。
ベルボンのN635Mは、いいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000353978/
ベルボンは、国内のメジャーなメーカーですので、アフターサービスは、安心できます。
書込番号:18369921
![]()
4点
http://kakaku.com/item/K0000353974/spec/#tab
Geo Carmagne E635M
とりあえずコレで大丈夫では。
わたしはちょっと前のエルカルマーニュのほうを使ってますが、特に不満もなく。
雲台も十分なものが付いてますが、用途によっては自由雲台に変えてみるのもいいでしょう。
巨大な砲台望遠レンズ買うレベルなら、こんな相談スレも立てんでしょう。
書込番号:18369928
2点
アルカンシェル さん
ベルボンのN635M、拝見しました。
実は量販店の店員さんにカーボンは場合によっては重りをつけなくては
いけませんよと言われ迷っていました。
でも十分安定性がありそうですね。
ありがとうございます、第一候補にしてみます。
書込番号:18369941
0点
モモンガ33さん こんにちは
携帯性もよく 70-200mmF2.8まででしたら ベルボンの ジオ・カルマーニュE645Mが使いやすくバランスも良いと思います。
でも 高さが欲しい場合 マンフロット 055プロカーボンファイバー三脚4段 雲台が必要な為 予算オーバーになりますが 安定性有ると思います。
後は アルミ製三脚で 大きく重いですが 安定性抜群のハスキー3段が良いかもしれません。
ジオ・カルマーニュE645M
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee645m.html
055プロカーボンファイバー三脚4段
http://kakaku.com/item/K0000629838/
ハスキー3段
http://www.ogisaku.com/products/list.php?category_id=113
書込番号:18369946
![]()
1点
モモンガ33さん
> 積載荷重はそういう意味ではないのでしょうか。
「ボディ」足す「レンズ」掛ける二倍が、最大積載荷重になります。
書込番号:18369948
0点
追記。
ご紹介しましたN635MのNは、脚を固定する場合は、ナット式で、ナットを回して固定します。構造が簡単なので、不具合は起こし難いとの確実に締めることができる所が、特徴です。
固定する方式として、レバー式もありますが、こちらは、レバーを動かすだけで締めれるので、簡単に締めたり緩めたりができます。
ベルボンのレバータイプは、E635Mと、頭にEが付きます。
書込番号:18369951
3点
Customer-ID:u1nje3ra さん
ありがとうございます。
仰る通り、望遠レンズ購入の予定はありません。
Geo Carmagne E635M、こちらも候補にいれたいと思います。
こちらは量販店にも(住んでいるところがとても田舎なので中々実際見ることが出来ません)
置いてありましたので、もう一度見てきたいと思います。
書込番号:18369959
0点
ところで
>>実は量販店の店員さんにカーボンは場合によっては重りをつけなくては
>>いけませんよと言われ迷っていました。
これの話なんですが、中央のポール下にフックを付けることができて、
適当に手持ちのバッグとかお弁当箱とか、ぶらさげるだけで済む話です。
まあ、余程風がびゅーびゅー吹いてない限りは大丈夫なんですが。
書込番号:18369970
1点
皆様、ありがとうございます。
もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
オススメのものを全て拝見しました。
スリック、ベルボン以外のものも分からないながらに検討はしていましたので
実際自分レベルのものが買うものが分かり大変助かりました。
アルミの方が良いのかどうかは検討したいと思います。ありがとうございます。
おかめ@桓武平氏 さん
返信ありがとうございます。
そうだったのですね、知りませんでした。
では4、5Kgくらいまでは普通に視野にいれなければいけませんね。
アルカンシェル さん
返信ありがとうございます。
お恥ずかしながらNとEの違いがなんだろうと考えていました(笑)
そういう意味だったのですね。
レバー式と固定式は賛否両論あるようですが、自分の用途をしっかり
考えて選びたいと思います。
Customer-ID:u1nje3ra さん
返信ありがとうございます。
あ、そうなんですね!かなりバランスをとって面倒な作業かと思っておりました。
これでカーボンへの不安もなくなりました。
書込番号:18370014
0点
こんばんは♪
> 積載荷重はそういう意味ではないのでしょうか。
いつものワンパターンレスです(^^;
三脚の性能と言うのは、いたってシンプルで。。。
バカでかくてクソ重たい、重厚長大なものほど・・・「理想的」であって・・・
自分のカメラとレンズは小型で軽量だから・・・そんな大げさな三脚は必要ないだろう??
↑こー言う「オーバースペック」と言う概念を考える必要がありません。
例えコンデジであっても・・・不釣り合いな位に丈夫で頑丈な三脚を使用して写真を撮るのが「理想」なんです。
したがって「耐荷重」性能(積載荷重)と言うのは・・・最低限、その重量のカメラとレンズであれば安全に使用できる。。。チョットした外力(風や振動程度)で倒れたりしない「最低限」の性能を示してあるにすぎません。
つまり、この性能が満たされていれば「OK」って話では無く・・・この性能が自分の使用するカメラとレンズに対してどの位「余裕」があるのか??・・・と言うのが大事なポイントになります(^^;
まあ・・・おかめ@桓武平氏さんのアドバイスにある通り。。。
>「ボディ」足す「レンズ」掛ける二倍が、最大積載荷重になります。
↑この位が・・・写真の出来栄え(画質)を重視した場合・・・一つの目安になります。。。(^^;
まあ・・・そーは言うものの(^^;(^^;(^^;
バカでかくてクソ重たい三脚を買って、持ち出すのが億劫になって使わなくなってしまっては本末転倒!(^^;
ある程度「携帯性」と言うものも勘案しなくてはなりません。。。
ただ・・・三脚の写真に対する性能(ブレ耐性/安定性/構図の固定性)と、「携帯性」はどこまで行っても相反する性能で・・・「アッチを立てればコッチが立たず」であります。
つまり・・・三脚選びと言うのは、この安定性と携帯性・・・どっちをどこまで妥協するのか??最大公約数をどこにするか??と言う事だと思ってください。
D7100クラス+標準ズームレンズで・・・風景等を撮影するならば。。。
三脚のパイプ径が25o以上(できれば28oクラスの「中型三脚」)
雲台の積載荷重が5s程度に耐えられるもの・・・と言うのが「理想」になりますが。。。(^^;
まあ・・・実物を見てもらえばわかりますけど・・・かなりデカいので覚悟してください(^^;(^^;(^^;
トートバッグに収納できるサイズではないので(^^;(^^;(^^;
私も・・・もとラボマン2さんがおススメするマンフロットの055シリーズをおススメします♪
建物や風景の撮影ならば・・・雲台も同じマンフロットの#410ジュニアギア雲台がおススメです♪
http://www.manfrotto.jp/410-junior-geared-head-410
静物撮影において、安定性が高く、この雲台以上に素早く、構図と位置決めができる物はないです。
ご参考まで♪
書込番号:18370092
2点
こんばんは。
三脚選びは難しいですよね〜
私も最初、大きく重い三脚を購入しましたが持ち運びが大変であまり使わなくなりました。
その後でベルボンのUT-43Q購入しましたが、とても小さく常にカバンにも入れておけるので重宝しています。
今であればUT63QかUT-53Qをお勧めいたします。
購入しても使わなかったら意味ないですから、まず最初は持ち運びに便利なほうがいいと思います。
将来、しっかりした三脚を購入したとしても、この三脚であればちょっとした旅行にも持って行けるので無駄にはならないと思います。
希望より小さいかもしれませんが、一応、ご参考まで。。。
書込番号:18370132
1点
モモンガ33さんこんばんは。
D7000でベルボン Geo Carmagne E635M(2020g)を使ってますが、良い三脚だと思いますのでオススメします。
同じベルボンで同等スペックのアルミですとSherpa 635Uになると思うのですが、こちらは2300gですね。重量差280gは持ち運び時には地味に差を感じるのですが、使用時の安定性では大きな差ではないと感じます。
と言うのも先日、暴風の海岸でGeo Carmagne E635Mを使った時はエンドフックにレンズを2本(300g前後の軽いやつですが)+カメラアクセサリーを入れたバッグをぶら下げて使用したのですが、これでも突風で三脚が倒れかかってきたのです。
それから、Sherpaは荷物をぶら下げるエンドフックが付属してませんね。もちろん別で購入すればよいのですが、三脚を購入したらフックも付いていていざという時に荷物をぶら下げる緊急対策が出来るのもGeo Carmagneの安心感だと思いました。
更にGeo Carmagneにはストーンバッグ(脚にぶら下げるハンモックみたいな物)も付属してまして撮影現場の石等でも重量のかさ増しが出来ます。手持ちのペットボトル飲料とかでも(笑)
僕はスリックのエイブル 300 EX(2300g)を4年程使ってからのGeo Carmagne購入なのですが、体力の無い僕の代わりに同行する友人に三脚を持ってもらう事がよくあります(笑)エイブルの付属のバッグの紐が細いせいもあると思うのですが、三脚を担いでくれる友人達はGeo Carmagneの方は軽い!と喜んで(?)くれてます。
書込番号:18370175
![]()
1点
モモンガ33さん 返信ありがとうございます
3段が良いと書かれていながら 4段勧めてごめんなさい
自分は 635と645両方使っていますが 標準ズームセットでしたら十分対応できます。
でも 自分の場合 携帯性で645よく使いますが 635高さが中途半端のため 055やハスキーなど高さに余裕がある三脚の方を使っています。
書込番号:18370224
1点
自分はD7100とD750でスリックのエイブル400を使っています。2kgの望遠付けてもしっかりしてますよ!4kg対応です。
書込番号:18370373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハスキーの4段なんかもいいですよ。
とっても高くなるので脚立に乗って高いところから撮るというのも面白いですね。
書込番号:18370560
1点
アルミならハスキー3段。
カーボンならGitzo3型にハスキー雲台。
ベルボンも悪くないと思いますが先々を考慮して三脚は良いもの最初に購入した方が良いですな。
書込番号:18371172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
条件に該当するのはこちら?
http://kakaku.com/item/K0000731112/
値段オーバー
http://kakaku.com/item/K0000435599/
書込番号:18371261
1点
三脚はめったに使いませんが先を考えるとそれなりのものを買うのが良いですね。
私は、ベルボンのCarmagne E5400を使用してます。
http://review.kakaku.com/review/K0000377312/#tab
上記のページに載せてますがCustomer-ID:u1nje3raさんが書かれてるようなフック
を付けてます。
ただ使用したことはありませんが。(笑)
カメラはD7100にタムロンのSP70-300mmのレンズ付けて撮影してました。(重量は純正のバッテリーグリップ装着してるので合計で1.85kgでした)
SSは1秒ほどですとさすがにシャッター手押しだとぶれますが。(タイマーで撮影しました)
収納時の長さを気にしなければ4段より3段のほうが強度的には安定してるのではと思います。
私の場合バイク(スカイウェイブ)に収納するため収縮時の長さを考え4段にしましたが。
予算が許せばジッツオがいいなーと思いますが。
ちなみに雲台は自由雲台(今は亡きKTSさん製と、マンフロットのギア付きジュニア雲台 410
を使用してます。
純正で付いてた3way雲台はロック部分がプラスチック製?で削れてレバーがロック
出来ず駄目になってしまったので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000377312/SortID=16392890/#16392890
ギヤ付き雲台は微調整がしやすくていいのですが大きく調整時は若干面倒です。
予算があればマンフロットのビデオ雲台が欲しいのですが。
書込番号:18371322
1点
モモンガ33さん
ローアングルで、使う?
書込番号:18371672
1点
皆様、ありがとうございます。
#4001 さん
返信ありがとうございます。
耐荷重(積載荷重)についての説明、初心者の私にも大変わかりやすく
ありがとうございました。
そういう事なんですね。
雑誌等でも確かに重く、大きいものであればあるほど良いとは書かれていましたが
ある程度の携帯性がないと、疲れてしまうのではと甘い考えでした。
そこのバランスを見て検討したいと思います。
紅葉山 さん
返信ありがとうございます。
三脚選びは難しいです(-_-;)
ベルボンUT63Qは携帯性に優れていて最初目をつけていました。
が、自分が田舎に住んでいることもありほぼ車移動なのでそこまでは
不用かな…?と勝手に考えておりました。
実物を見て検討したいです。アドバイスありがとうございます。
なかなかの田舎者 さん
返信ありがとうございます。
実際D7000で使われているとの事でとても参考になります。
突風などでも大丈夫な三脚となるとなかなか携帯性も難しく…と
本当にこちらをたてるとあちらがたたず、です。
思っているより、280g程度の差も地味に差を感じるとの事で
重さについては十分に検討したいと思います。
もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
いえ、とんでもないです。実際、ビデオカメラの三脚しか使ったことがないので
3段と4段がどれほど違うのかがわかっておりません。
高さは全く考慮しておりませんでしたが、自分の身長(158cm)を考えて
少し考え直したいと思います。
ニコン議員 さん
返信ありがとうございます。
D7100とD750でお使いとの事でとても参考になります。
(いずれはフルサイズ…という気持ちなので)
やはり、4、5kgまで対応のものを買った方が良いですね。
危なく2、3kgまでものを買うところでした。
書込番号:18371880
1点
そうかも さん
返信ありがとうございます。
他の方の返信にも書きましたが、3段と4段がどれほど違うかわかっておらず、
安易に3段と書きましたが、4段あると高さや携帯性で変わってくるようですね。
検討したいと思います。
fuku社長 さん
返信ありがとうございます。
一部の評価ではベルボン、スリックよりもジッツオ、ハスキー等を買った方がという
事が書いてありましたが、雲台とセットでないのでどれを選べばいいか???
と全く分からない状況でした。
こちらで皆さんから教えて頂いたメーカーも視野にいれて、選びたいです。
t0201 さん
返信ありがとうございます。
マンフロットの方はほぼ条件に合っています!スリックも値段以外は(笑)
実際に、品番を教えて頂けるととても参考になり助かります。
鬼気合 さん
返信ありがとうございます。
実際お使いになられているものを拝見して、とても参考になりました。
三脚がないので、今まで手振れしまくりでしたがそう言ったことを気にせず
使える物がいいと思いますので、実際の使用感がわかりました。
nightbear さん
返信ありがとうございます。
三脚での撮影をしたことがないので一概には言えませんが、
ローアングルでは今のところ、使う予定はありません。
だんだん、使うようになるのでしょうか…現段階では何とも言えず申し訳ありません。
書込番号:18371897
1点
モモンガ33さん
そうなんゃ。
ハスキー3段
書込番号:18371902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbear さん
返信ありがとうございます。
ハスキー3段がオススメということですね。
検討します!ありがとうございます!
書込番号:18371909
0点
みなさま、投稿者です。
沢山のご返信ありがとうございます。
いつも初心者の質問で、こんな質問していいんだろうか…と思う事を
投稿して申し訳ありません。
ですが、今回もお話を聞けて良かったです!
口では言い表せないほどとても参考になりました。
検討に検討を重ね今月中には購入したいと思います。
本当は皆様に、goodアンサーをつけたいのですが…。
私のカメラライフをさらに充実させたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18371926
0点
モモンガ33さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:18372617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













