D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 29 | 2014年6月15日 00:39 | |
| 178 | 108 | 2014年6月13日 00:41 | |
| 0 | 8 | 2014年6月8日 19:53 | |
| 132 | 46 | 2014年6月7日 14:05 | |
| 33 | 14 | 2014年6月7日 01:48 | |
| 7 | 14 | 2014年6月4日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは、D7100を愛用されている皆さんに質問お願いします。
最近私もD7100オーナーとなり一眼レフを楽しんでいるのですがオートホワイトバランスで疑問を感じたので質問させて頂きます。
ボディはD7100、レンズはシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMとAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIです。
室内での撮影で光源は蛍光灯(パナソニックFHD85)です。
AWBで撮影すると青みがかってしまいます。
晴天で撮影すると自分の目で見た色になります。
レンズのせいもあるのか?と考え
1枚目2枚目の写真は17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
3枚目4枚目の写真はAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIで撮影しました。
ですが結果は同じ・・・
AWBでも見た目通りの色目になることももちろんありますので条件にもよると思うのですが
AWBの精度はこんなものなのでしょうか?
D7100のAWBは優秀だという記事も見たことがあるのですがこの精度には少し残念です。
ダブルスロットのおかげでRAWとjpegで記録している為、発色が気に入らない時はRAW編集で対応しています。
AWBが万能ではないので使い分けた方がいいとは思う反面、オートで最適なホワイトバランスになってくれれば楽なのにと思ってしまっています。
皆さんはどうでしょうか?
またどのように対処されてますか?
0点
スレ主さん
皆さんが仰るようにAWBの精度ってこんなもんと割り切る方が精神衛生上よいでしょうね。
ほとんど、メーカー技術者の設定というかチューニングですのでね。
新しいD4sのAWBが非常に優秀との評判でJPEG撮って出しでも使えるという売りになっています。
いろいろな光源でテストし、一般の人が見た時の肌色の感覚やその他の発色をより健康的に見えるようにチューニングしたのだと思います。
D7100の次期モデルでも、同じロジックを搭載してくれると、JPEG撮って出し派の私には嬉しいなあ〜と思っています(^^)v
書込番号:17618088
0点
おはようございます^ ^
WBは撮影状況によってなかなか難しいですよね。
これがD4sとかになるとオートでも大丈夫なのでしょうけど(笑)
RAWで撮られてるのであれば、現像時に色温度の微調整でスレ主さんの好みに合わせるしかないと思います。
いや〜D4s欲しいな〜(≧∇≦)
書込番号:17618121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最安値.comさん こんにちは
オートホワイトバランス 今の時代でも完璧ではないと思います。
その為 自分の場合 RAWで撮影して 現像時にホワイトバランス微調整します。
書込番号:17618183
2点
蛍光管の発光スペクトルは、太陽など自然光には及ばない不連続なものです。
従って、被写体によっては、そのまま表現した結果が脳内処理して補正した人間の感性と異なるのは当然です。
で、こんなものです。
書込番号:17618211
3点
最安値.comさん、こんにちは。
私はD7000ですが、室内ですと同様な傾向になるので太陽光のWBを使用します。
外でも太陽光のWBを使用する事が多いです。
出来れば、WB確認していてシャッターチャンスを逃したくないので、AWBで違和感なく撮れるのがベストなのですが、現状はなかなか難しいですね。
D4sのAWBがよさそうなので、同様のAWB制御がD7100後継機種に搭載されるのを期待しています(^^)
書込番号:17618282 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>葵葛さん
返信ありがとうございます。
試しにコンデジのAWBで撮ってみましたがやはり青みがかってました・・・
それが普通なんですね・・・
>esuqu1さん
返信ありがとうございます。
まだいい方なんですね!
確かにD800を使っていた時は黄ばみを感じた記憶があります。
センサーでこんなに違うとは・・・
編集用にRAWは欠かせないですね。
室内用の色温度カスタムをしようして対応していくことにします♪
>REALTマークの四駆さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
確かに晴天モードの方が使い勝手良さそうですね!
環境によって使い分けたいので良く撮影する場所ではカスタムした使いたいと思います。
>MWU3さん
返信ありがとうございます。
正にその通りですね・・・
サボらず自分で設定していきます(爆)
>Hinami4さん
こんにとは、返信ありがとうございます。
AWBの精度が落ち着いてきたのが最近のことなんて知らなかったです・・・
レンズによって違うんですね、2本のレンズで撮り比べてもわからなかったです・・・節穴の目・・・(爆)
AWBでも撮った時によって色味が違うことありました、こういうこともあるんですね・・・
ドンピシャ設定見付けます!
>怒りの鉄拳!!さん
返信ありがとうございます。
出来る限りマニュアルで設定してみて、追いつかない場合はRAW編集でまかないたいと思います。
>エリズムさん
人間の目は自分勝手、機会は正直、ですね(^.^)
書込番号:17618390
0点
>魔法が使いたいさん
返信ありがとうございます。
使いこなせるように勉強して使われないようにするぞっ!!!!
>MA★RSさん
RAWで変更したりマニュアルで設定したり、色々と試していきたいと思います!!
>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
サボり症の私にはjpeg撮って出しが最適なのが一番助かるんですけどね・・・(笑)
D4s、気になりますね〜
ですが到底手が出ません・・・(爆)
>六甲のおいしい酒さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
私もD4s欲しいです〜
D4sとD800の2台体制・・・夢・・・
RAW編集して対応します〜
>もとラボマン2さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
やはりオートには限界・・・
私も調整して納得いく写真に仕上げたいと思います。
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
こんなもんなんですね、不良じゃなくて安心しました。
人間の感性で自分の好きな色にカスタムしたいと思います。
>むさのマントさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
そうなんですよ!!
シャッターチャンスが一瞬の時に設定とかいじれないので理想はオートでドンピシャなんですよね・・・
やはり定番の場所はカスタム設定保存、新規の場所はRAW編集ですね。
D4sのAWBが搭載されるとまた買い替えと言う悪魔が・・・(爆)
書込番号:17618411
0点
皆さん色々なご意見、ご指摘ありがとうございました。
もっと勉強して一眼ライフを楽しみたいと思います!
書込番号:17618420
0点
私もJPEG撮って出し派(面倒きらいなだけなんですけど)なので
AWB含めた色の出方ってのは結構気になる方です。
振り返るとずいぶん使ってきましたが、AWBの精度は以前に比べよくなったと思います。
ただ必ずしも「正確である」と「自分の好み」は一致しないというのが感想です。
ニコンもEXPEEDからはずいぶん自然になって、空など色かぶりはなくなったと思いますけど
自宅で娘と撮るにはD300の方が「好み」だったり、、、
だからD4Sで精度が上がっても、それが好みになるとは限りません^^;
結局は色々使って少しでもイメージに近いのを使うか、RAWで手間かけるかなのかなと思います。
書込番号:17618447
0点
浜松屋飲兵衛 さん
オウッ。
書込番号:17618601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンジョイ フォトライフ♪
書込番号:17620560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなもんってわけではないと思います。
技術やスペックは進化していますから。
AUTOで対応できるなら、それはそれでメリットだと思います。
書込番号:17620954
0点
AWBは面倒くさい時とかのモードで、見て違和感ある場合、特にJPEG撮って出しならばその場で納得いくまで(実物に合わせるのか、演出するのか)WB調整するものだと思ってました・・・。
最近はRAW現像ばっかです。
書込番号:17621469
2点
つーか、そんなに色温度がコロコロ変わるシチュエーションで撮影ってしますか?
屋外で撮って、屋内で撮って…の繰返しとか、日向で撮って、日陰で撮っての繰返しとか。
屋内で地明かりのみの撮影(ストロボ等を使わない撮影)の場合、色の転びは汚くなりがちなので、気になる時もありますが…。
勿論、シチュエーションも撮影意図も好みも様々ですので、何とも言えない面はありますが、そう色温度を細かく気にする場面って少ないと思います。
結局、AWBなんて機械が判断しているので、不安定になるに決まってます。
完全に(もしくは完全に自分の好みに)なる訳がないです。
当たり前です。
「前機種より良くなった」「昔より良くなった」「D4sのAWBは良い」なんていうのは、単なる雑誌やネットでの「記事ネタ」に過ぎません。
AWBが完璧になることなど、普通に考えて有り得ません。
そこまで色温度を気にするのなら、先にも述べたように「太陽光」固定でその都度補正、「プリセット」でその都度、グレーを取って撮影、もしくはカラーメーターで毎回光源を測って撮影するしかありません。
広告写真やその他の仕事用の完璧写真を撮るつもりでは限り、その程度までが普通でしょう。(^-^)
書込番号:17622319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「前機種より良くなった」「昔より良くなった」「D4sのAWBは良い」なんていうのは、単なる雑誌やネットでの「記事ネタ」に過ぎません。
そんなことはない。世代(エンジン?)が変わるごとにAWBは格段に良くなっていっている。
蛍光灯や白熱電球などを撮ると、昔の機種は明らかに不自然な色になったが、
最近の機種はかなり自然な色になった。
もちろん手動で色温度を合わせればいいわけだが、時にはなぜか色温度でどう合わせるよりAWBのほうが綺麗な時もある。
それに何よりもAWBは楽だ。とっさのシャッターチャンスにも強い。
夕暮れ時や窓際の体育館など、わずかな時間や向く角度によってWBが変わる場面などいくらでもある。
だからAWBの精度はさらに良くなったほうがいいに決まっている。
ただ、AWBはまだまだ完全じゃない。スレ主さんの例でいえば、それが現行機種であるD7100の実力。
それ以上を求めるならマニュアルで撮るか、編集で直す。
AWBでそれ以上を求めるなら次機種に期待しましょう。
書込番号:17623533
4点
AWBが良くなっているなんて誰でも知ってますよ。(^^;
私は、「良くなっていない」なんて書いてないでしょ。(^-^)
雑誌記事などは、何かのネタが欲しい訳ですよ。
メーカーが「進化したAWB」と謳えば、それも記事にする。
そして比較評価もする。
それでページを埋めると。
そういう事です。
解ります?
誰も「進化していない」なんて言っていません。f(^^;
ただ、極論すれば「永久に完璧にはならない」です。
書込番号:17623679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで今更なんですが、トピ0のサンプルだと、
AUTOが適正で、晴天は黄色過ぎなきがしますけど(;^ω^)
私的には。。
室内だと、ちょい黄色目の方が人気あるのかな。
書込番号:17624161
2点
正確な色が時として好ましい色ではなかったり、カメラと人の光に対する感じ方の違いであったり、
機種ごとに異なるオートの癖であったり、ホワイトバランスに関して考慮すべき要素は多いと思います。
さらに作品となれば、どう表現するかという要素も加わりますね。
>MA★RSさん
最安値.comさんのアップした最初の2枚について、画像左側の壁を無彩色と仮定して比較すると
正確な色に近いのは晴天です。(壁に色味が付いていたら話が変わってきます)
データ上は、AUTO1は明らかにブルー・シアン寄り(G=145に対して、R=135、B=155ぐらい)、
晴天は少しイエロー寄り(G=145に対して、R=145、B=140ぐらい)です。
AUTO1が適正に見えるとしたら、お使いになっているディスプレイの設定(色温度)が良くないのではないかと想像します。
書込番号:17627725
2点
私的には。。という話です。
好みの問題ですよ('◇')ゞ
ご心配ありがとうございます(*´ω`*)
書込番号:17627785
2点
例えば2.4Mピクセル10Mバイトのjpgファイルをクロップして1.2Mピクセルにしたら、5Mバイトになると思うのですが、2Mバイトになってしまいます。
なぜですか?この場合、画質は低下してますか?5Mバイトにクロップする方法がありますか?
書込番号:17591700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CNX-Dのページに、特徴として非破壊編集できるようになったよーって書いてありました。
http://beta.nikonimglib.com/features/index.html.ja
裏を返すとVNXでは出来なかったという事ですね〜
書込番号:17598064
1点
そもそも、ViewNX2、Viewですから、ニコンのExif情報を読み出せるビューアーですよ、これ。
編集や現像はおまけ機能と理解して使ってます
自分はビューアーにしか使ってませんので、皆さんがViewNX2の編集機能にここまでこだわっているのに、少々驚きました〜(^^;;;
今回初めて、トリミングしたりして、へーこういう動きをするんだと知ったぐらいで・・・
ニコン純正のビューアーとしては、撮影時の設定情報やフォーカスポイントを表示できたりして、カメラがどこにフォーカス当ててたかが後からわかり重宝してます。
あとは、これでショット数も表示してくれるとありがたいのですが・・・
書込番号:17598073
3点
ニコンさんに問い合わせましたσ(^_^;)
検証した結果、確かにそのような動きになってる、との事f^_^;)
回避策は、NEFからの編集だそうです。
ファイル変換は、現像処理と言うより、ビュワーの機能の一つという位置付けみたいです。
CNXはこのような動きではないそうです。
要望として、
ヘルプにも少し動きについて記載して欲しい
作業保存の圧縮率選べると嬉しいな
は出しておきました。
TIFFは聞きませんでしたσ(^_^;)
書込番号:17598132 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
問題提起してくれたサルbeer さんと
Nikonに問い合わせまでして解決してくれた
MA★RSさんに大変感謝しています!
個人的にVNX2は使わないのですが、
Nikonのソフトでも
盲信しないで確認する事が大切ということを
学ばせていただきましたm(_ _)m
書込番号:17599814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
有難うございます。
特に、MA★RSさん、本当に有難うございました。
今後はParis7000さんの仰る通り、ViewNX2はviewerとして使用したいと思います。
今、おにっち46さん紹介のCaptureNX-Dと悪戦苦闘しています。
これは、良いソフトだと嬉しいです。
価格コムは、製品に疑いを持つ書き込みをすると、すぐにアンチと扱われ、心無い非難を浴びることは分かっていたのですが、それでもちゃんと質問して良かったです。親身になってくれる素晴らしい回答者に恵まれて、本当に有意義なスレッドにしていただきました。
Ramone2さんに、感謝の言葉を頂いて、本当にうれしかったです。
こちらこそ有難うございました。
今後の価格コムでは、製品の素晴らしいところを議論することも良いですが、問題点もよりざっくばらんに話す事が出来るようになると嬉しいです。
書込番号:17599862
4点
書き忘れました。
もとラボマン 2さんご提案のTIFFでの作業もやってみました。
オリジナル画像をTIFFにして、クロップして、JPGに最高画質で変換すれば、画質の劣化はないように感じました。
御教示有難うございました。
書込番号:17599870
1点
もう一つ書き忘れました。
gintaroさん。貴殿の指摘が無ければ、間違えた結論で解決済みにしてしまうところでした。
お蔭様で正しい結論に導けました。
有難うございました。
書込番号:17599900
1点
TIFFの実験もしてみました(;^ω^)
ってすでに実験した人多そうですね('◇')ゞ
JPG素材の場合。。。
JPGを編修して、TIFFに変換する場合は、
JPGと同様に、一旦作業保存した高画質圧縮されたJPG
を書き出して、それをTIFF変換してますね。
TIFF素材の場合。。。
作業保存されるのはTIFFで保存されるようです。
なので、TIFF素材を編修してTIFFに変換する場合は、
劣化はないものと思われます。
ただ、ポイントは、カメラからの出力時点でTIFFに
しておくか、ViewNXで、無編集の状態でJPG→TIFF
変換しておく必要はあるかと。
書込番号:17599926
1点
MA★RSさん
ありがとございました。
ViewNXで、無編集の状態でJPG→TIFF
にすれば画像劣化はないという事ですね。
今後は、最低でもこの操作で編集を行いたいと思います。
重ね重ね、疑問に完璧にご回答いただき、本当に感謝の言葉が見つかりません。
書込番号:17599943
0点
あ、かぶっちゃいましたね('◇')ゞ
サルbeerさんお疲れ様でした。
からくりが分かり大変お勉強になりました(*^▽^*)
ビュワーはビュワーですが、動きが。。というか
設計思想がいまいち分かりにく作りではあるような
って感じでした。
作業保存が高画質で固定されている、というのは、
ニコンさんも意識してなかったような感じでした。
一回折り返し電話があって、高画質ってどこで
判断できましたか?って聞かれました。
一応、5種類で変換してバイナリ比較で特定した
旨伝えたら、検証してくれたみたいです。
簡易版にしては、機能は充実してると思います。
JPGが高画質に固定されるのは、
・CNXとの差別化
・JPG編集は他社カメラの編集も出来る
などから制限してるのかとも思いましたが、Dライティング
は他社JPGでも使えるし、不思議な仕様です。
とはいえ、NEFでの編集を薦められましたが、確かに、
NEFでは問題なさそうなので、RAW現像ソフトとしても
かなり充実したビュワーとは言えるかと思います。
書込番号:17599959
![]()
1点
わたしも、このスレ、一時はどうなることかと思いましたが、最後は技術的に突き詰めることに皆さんが注力し、とてもいい結果になりましたね〜(^^)
自分の書き込みを読み返してみると、最初は手探り状態でしたね。。。
でもみなさんの協力の元、ほぼViewNX2の仕様というか動きが理解でき、それを理解したうえで、じゃぁどう使うのか?というのは各自が判断すればよいと思います。
新しいCapture NX-Dは無償で提供されるようですし、ViewNX2は高速なビューアーとして、現像するならNX-D、編集するなら使い慣れた画像編集ソフトでと使い分けていくと思います。(私の編集というのは、複数の写真を素材として、レイヤーで重ね合わせたり切り貼りしたり、背景を修正したりとかなのでNX-Dでもできないと思われ・・)
最後に、ニコンへ問い合わせまでして仕様を確認された、MA★RSさん に拍手〜(パチパチ v^^)
書込番号:17599980
2点
MA★RSさん
お蔭様で、私の問題定義が、ユーザーの為にもメーカーの為にもなったようです。
MA★RSさんのお力があってのことです。
有難うございました。
価格コムが無かったら、私ではMA★RSさんの様に理論的にニコンに説明できませんので、ずっと解決できずに悩み続けたと思います。事実、価格コムに書き込む前に、かなりネット検索で調べたのですが、分かりませんでした。価格コムに頼って良かったです。
私も仕事上、第三者から思いもかけない指摘をされて、問題に気が付いた経験が少なからずあります。
プロだと、固定概念があり気が付かないことって、意外と少なくないと感じています。
今後も、疑問に感じたことは、恐れずに質問したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17599982
1点
Paris7000さん
有難うございます。
私の説明が下手で、最初混乱しかけましたが、皆様のおかげで、稀にみるクリアーな結論になりました。なにしろ、メーカーに確認済みの結論ですから。
私も過去スレでは、メーカーに問い合わせたこともありましたが、私では、メーカーが本当にそう言ったことすら信じてもらえませんでした。MA★RSさんの御人徳ですね。
Paris7000さんには本当に毎回助けられています。
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:17599998
0点
>悪い方に当たってしまいました。
自分が書き込みした時点では、ハッピーエンドを想定してたんですが、悪い方でしたか。
ただ、はっきり解決したのは良かったですね。気づきにくい落とし穴ですから、他のユーザーにも有益なスレになったと思います。
それにしても、この仕様は腑に落ちませんね。
他のメーカーの付属ソフト(いくつか試してみました)では普通にできることですから「ViewNXはビュワーだから」なんていいわけは通らないでしょう。顧客満足度に定評のあるNIKONですから、サルbeerさんの指摘が改善につながることを期待したいですね。
書込番号:17601175
3点
スレ主さん、書き込み下さった皆様ありがとうございます!
分かりやすく、勉強させて頂きました!
書込番号:17602526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gintaroさん
他のメーカーのviewerで出来るという事は、単純にニコンが気が付いていないのかもしれませんね。
いずれにしても、gintaroさんのお蔭ではっきりして安心しています。
Trunk2さん
お役にたったようで幸いです。
書込番号:17603908
0点
皆さんのコメントで自分は、今一つ、理解出来ていない点があるので、確認させて下さい。
ViewNX2、CaptureNX2共に、rawデータの画像データは非破壊と言う認識です。カメラで設定した内容の一部については、編集時に編集後の内容に置き換わると理解しています。
CaptureNX-Dでは、NEFとは別に編集内容を保存するので、その部分も含めて、非破壊になると理解しています。
JPEGの場合は、その仕様からどのソフトでもJPEGファイルで保存する都度、圧縮されるため、その際に、画質が劣化することがある。
以上の理解ですが、認識、間違いっていますか?
書込番号:17604528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほのぼの写真大好きさん
こんにちはです。
>ViewNX2、CaptureNX2共に、rawデータの画像データは非破壊と言う認識です。カメラで設定した内容の一部については、編集時に編集後の内容に置き換わると理解しています。
非破壊の定義にもよるかもですね。
RAWの場合、
・センサーからのデータ
・カメラで設定した内容(EXIF?)
・サムネイル
・現像したJPG
を含んでると思われます。
ViewNX2は少なくてもサムネイルは書き換えてます。
あとRAWにJPG画像も保持されてるようで、これも
書き換えてるようです。
EXIF、設定内容は良くわからないです。
撮影時情報、変更後の情報を持ってるようですので、
変更後の情報は追記してると思われます。
広義の非破壊だと、
・センサーからのデータ
だけ保持されてればいいかもしれませんし、
狭義の非破壊だと、
RAWファイルそのものに手を付けない、かも。
このあたり、非破壊の定義次第かもしれません。
>JPEGの場合は、その仕様からどのソフトでもJPEGファイルで保存する都度、圧縮されるため、その際に、画質が劣化することがある。
これも、見た目とは切り離して、データとして、
オリジナルデータからデータが欠落する、という
意味では、圧縮の度に劣化すると思います。
サンプルつくりましたが、全体をキャプチャして
それをJPG圧縮して、さらにアップロードしてるので、
結局サンプル全体が圧縮されちゃってますが('◇')ゞ
書込番号:17605900
2点
MA★RSさん、
ありがとうございます。
RAWファイルに、「センサーからのデータ」、「カメラで設定した内容」、「JPEG」が含まれるのは知っていましたが、「サムネイル」も含まれているのは知りませんでした。
非破壊についても、そのとおりかと思います。
個人的には、ViewNX2、RAWファイルからの調整、現像処理、簡易的には便利かと考えています。
もちろん、アンシャープマスク、トーンカーブの調整、アクティブD-ライティング、コントロール・ポイントなど、詳細な調整を用いて、追い込む際は、Capture NX2、必要かと思います。
実は、Capure NX2は買いそびれてしまって、今となっては、Capture NX-Dのリリース待ちです。
サンプルもありがとうございました。参考になりました。
PS. 鉄道模型も趣味にされていらっしゃるようですね。こちらも子供にかこつけて、Nゲージ、何編成か保有しています。
書込番号:17606358
2点
>ほのぼの写真大好きさん
ViewNXは、Viewとしても使いやすいと思います。
通常は、エクスプローラー+フォトビュワーつかってますが、
トリミングとかは他社カメラも基本ViewNX使ってます。
高画質経由は気が付きませんでしたが('◇')ゞ
ただ、私の場合最終目的が、標準画質のJPGなので、
良いかな。。というのと、画質自体は今まで気に
ならなかったので、実質高画質経由でも問題ないと
思っています。
最高画質を求める人にはちょっと問題ありな結果
でしたけど、RAW現像もピクコン変更、露出変更
AWBでグレーポイント指定で変更も出来ますので、
私が使う機能はすべて網羅しています。
他社ではLR使ってますが、NIKON機はもっぱら
ViewNXですね('◇')ゞ
作業の圧縮率が選べれば、弄った後に、オリジナル
フォルダーのファイルで作業ファイルを上書きして、
オリジナルホルダーを削除、という無駄なことを
しなくて良くなるかもなので、この部分はちょっと
期待してます('◇')ゞ
PS,レビューチェックしてますよ(´▽`*)
書込番号:17620818
2点
D7000、D3200、Nikon1V1などで動画撮影を楽しんでいます。
D7000が24Pまでの対応なのでD7100への買換えを検討しています。
そこで動画機能をお使いの方に教えていただきたいのですが、
動画画質はD7000(EXPEED2)<D3200(EXPEED3 30P)<D7100(EXPEED3 30Pクロップ60i、ローパスレス)<D3300(EXPEED4 60P、ローパスレス)のような感じなのでしょうか?
モアレ対策も上記のような感じで改善されているのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
ヤンボー2001さん
動画画質は、その傾向にあると思います。特に60pはなめらかですよね。
もっとも、60pに対応できる編集・再生機材がないと、宝の持ち腐れになりますが・・・
自分の場合はBD/HDDレコーダーが60iまでしか対応していないので、カメラは(別機種ですが)60pの性能を持っていても、60iでしか撮ってません(HDDに取り込めないので)
その辺はご確認になったほうが良いと思います。
モアレの方は、ローパスレスになったとしても、解像度が静止画と違いますので、動画の場合大差ないと思います。
書込番号:17601040
0点
Sonyのハンディーカムのサイトに60pについて記載がありました。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036729/
> [60p]で記録した動画の保存や再生には、[60p] に対応した機器が必要になります。
> 通常の撮影は、汎用性のある [60i] をおすすめします。
書込番号:17601180
0点
Paris7000さん
早速の返信有難うございます。
やはり傾向はそうですか、機種選びに悩んでしまいます。
現在使っているAFレンズで、モーターなしのレンズが何本かあるのと、AF性能、操作面、写真撮影にも使うためD7100が良いのですが、D7200のウワサもあり、今年モデルチェンジするなら待ちなのですが・・・。
60Pはなかなか高い壁なのでしょうか?
私の再生環境は基本的にはパソコンになります。現在編集はアドビCS6のPremierePro、ソニーMovie Studio Pratinum12で行っています。結局はMP4形式でパソコン用やタブレット用に書き出すのですが、元画像が高画質であれば、仕上がりも良くなると聞くので、出来れば60Pで撮ってみたいなと思っています。
モアレは大差ないのですか・・。撮影時にはある程度気を付けているつもり(まだまだ未熟なのだと思います)なのですが、とっさに一脚で撮影したり、超広角を付けてスタビライザーに載せて撮影していると、どうしてもモアレが気になる事があります。
書込番号:17601296
0点
スレ主さん
>D7200のウワサもあり、今年モデルチェンジするなら待ちなのですが・・・。
今年中か、遅くとも来年前半にはモデルチェンジするでしょう。
ですので、待てるなら待った方が良いと思います(^^)
次期モデルはExpeed4になるでしょうから、60pに対応すると思います。
>60Pはなかなか高い壁なのでしょうか?
60pは新しい規格なので、それに対応した機器はここ2年ぐらいの機器になります。
いまどきの機種でしたら対応していると思いますが、念のため確認されたほうが良いでしょうね
>私の再生環境は基本的にはパソコンになります。現在編集はアドビCS6のPremierePro、ソニーMovie Studio Pratinum12で行っています。
>結局はMP4形式でパソコン用やタブレット用に書き出すのですが、元画像が高画質であれば、仕上がりも良くなると聞くので、
>出来れば60Pで撮ってみたいなと思っています。
PCのソフトが対応していれば、問題ないと思います。ただ、MP4に変換するのでしたら、60pも60iも差が分かるほどはないと思います。
ぜひ、比較して試してみてくださ〜い(^^)
書込番号:17603153
![]()
0点
噂を信じるのもなんですが8月頃までアナウンスがあると流れていたので待つのも選択肢として考えた方がいいかもしれませんね(噂では7月の下旬と言う話でしたが最近ぱったり消えましたね)
動画的にはD3300,D5300,D7100はほとんど変わらないのじゃないかと思ってます(私はD5300を使っています)そこでD7200は新型センサーとEXPEED4を搭載した時にどのくらいアドバンスがあるのかという関心に写ります。DXのフラグシップですから録音の優位性や1.3クロップはそのままで、新型センサーとEXPEED4でどこまで行けるかということですね。
ただし、モータ無しのレンズが多いのならば7000系統の一択しか考えられないんじゃないですか
D7100かD7200ですよね。
ただ70DやGH4の登場で位相差AFとか空間認識AF機能が売れ線になってきているので動画に限ってはNIKONのAF方式がもはや陳腐化しているのではないかとの思いがあります。私的にはAFに変更がなければパス(D3300でOKかも)ですね。
また画質に拘るのでしたらD3300とD5300に使われている新型センサーは意外と特定のレンズとの相性があります。一言で言うと東芝のセンサーってこういう傾向なんだって話です。(D7200に使われるとしたら推定出来るかもしれません)
Best zoom lenses for the Nikon D5300 - DxOMark
http://www.dxomark.com/Reviews/Best-lenses-for-the-Nikon-D5300-Part-1-concise-overview-of-primes-and-zooms/Best-zoom-lenses-for-the-Nikon-D5300
これ、おまじないみたいなもので同じ数値のDXのキレとFXのキレは同じ画質なのと尋ねられたら「そもそも深度が違うのに比較の対象なのかとか、さぁ〜」と言わざる得ない物ですがリストのレンズをクリックしてD3300やD7100のDXカメラに変更してもほぼ同じようなSharpnessの数値が出て来ます。
Fによる変動やレンズ全域に渡ってそうなのかというのが保証されないので「おまじない」と捉えざる得ないのが玉にきずですが私的には他にいいデーターがないので指標にしています。
まぁ、ゴルフでいいクラブを持っていたら、さぞかし飛ぶんでしょうなぁと揶揄されるレベルなので一押しできないのが辛いところです。そこんとこを割り引いて数値から最近の各DXカメラを見ると同一レンズの解像度は似たような物だと推定できます。
また解像度は特定のレンズの相性が強いとの仮説が成立するのではないかと思います。DXは望遠系のレンズが弱いようですね。(120-300mmはお値段がちょっと)DX機は新型センサーとEXPEED4を導入した事で解像度が横並びになりつつあるので差別化はレンズで行えということなのでしょう。
それとモワレの影響はほとんどありませんでしたよ。
書込番号:17603632
![]()
0点
Paris7000さん、kujiraokaさん返信有難うございます。
やはりD7200待ちかなという気がしてきました。
とりあえず動画専用で価格のこなれたパナG6あたりを導入して、60Pを試そうかと思います。
Nikon1V3も魅力的なのですが、1インチセンサーであの価格(D7100が買える)では手が出ません。
D90で初めて動画機能を搭載してから、上級機は知らないのですが、操作面やAFにおいて大幅な進化を感じられないです。
D3200のように、絞り値を変更するためにLVオンオフしないとできないのは、構造上の問題なのでしょうか?
ニコンの方針として、動画とりあえずおまけで搭載→リソースは写真撮影にということなのかもしれませんが、D90で世界初?の一眼動画を搭載したメーカーなので、もう少し力をいれて欲しいです。
モータなしレンズですが、F4時代に使っていたもので3本しか持っていないのですが、若い時に無理して手に入れたもので、いまだに処分できずに時々使っています。現在の高解像度に対応できるとも思えないのですが・・・。画質を気にするのに、時代もんのレンズを使うというのも変かもしれませんが・・・。
モアレ対策に関して、D7000<D3200≦V1(同一条件ではないので個人の印象です)のように感じていますが、D5300では殆ど影響がないとのことでEXPEED4にはかなり期待できそうですね。
書込番号:17604617
0点
たぶん、動画に対する技術力がNikonには足りないんだと思います。
もともとビデオを作っていたSonyやPanaにはノウハウの蓄積や技術力がありますので、それをデジカメに転用するのは容易なことですが・・・
Nikonは静止画ではAFやレンズ設計、色の調整などカメラメーカーとして一日の長がありますので、やはりスチール写真向けだと思います。
書込番号:17604636
0点
Paris7000さん
たしかにソニーとパナはビデオ機などで、動画に対するノウハウがあるのでしょうね。
ニコンはカメラのメーカーですし、全てを望むのは酷かもしれません。
V1の動画機能が結構気に入っているので、ついつい期待してしまいます。
Paris7000さん、kujiraokaさんいろいろと情報有難うございました。
とりあえず、D7200発表まで待ちたいと思います。
書込番号:17605990
0点
今度、初めて一眼レフカメラの購入を考えております。
エントリークラスか中級クラスかどちらを買えばいいでしょうか
主な撮影は子供の行事ごとや旅行などが中心になると思います。
綺麗な写真を撮りたくて各メーカー様が行っている講習会などにも参加するつもりです。
色々調べましたらキャノンさんは日曜日に講習会の設定が無く
ニコンさんだと日曜日に設定があったので参加しやすいく
ニコンさんのカメラを購入しようかと思っております
家電量販店などで色々話を聞きましたが聞く人事におすすめが変わり
よく解らなくなり投稿しました
アドバイス宜しくお願いします
3点
ミドルクラスも候補に入れていたのにエントリークラスを購入すると、間違いなく後悔します。
ミドルクラスを買って、「エントリークラスにしておけば良かった」と後悔している人や、ここの書き込みでも見たことがありません。
書込番号:17593079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はデジイチデビューでD5200を購入しました。写りは感動ものだったのですが、一週間で本体の操作に不満が出て、すぐにD7100に買換えました。デジイチ触り出すと絶対?に上位ランクのものを欲しくなります。所有感バリバリ上がりました。
書込番号:17593105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
綺麗は初級も中級もさほど変わりませんが、撮りやすさは中級です。
写真の良し悪しは構図、露出、ピントだと思います。そのうち、露出とピントは中級など機能の多い機材ほど機械がアシストしてくれますので。
書込番号:17593282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、入門機のD60を4年半使い、その間撮影した枚数は18,000枚でした。
D7100購入後はわずか半年で16,000枚を超えました。
そしてレンズの本数も2本から6本に(笑)
特に生活スタイルが変わったわけでもなく、撮影チャンスもそう増えたわけでもなく・・・
結局、それだけ撮る気にさせるんです、D7100は
ボタンがたくさんついてて、同じ被写体を設定を変えて撮ってみたり、連写を多用したりと・・・
沢山撮った写真からは自分のお気に入りというか、これはイイネって写真がたくさん生まれるようになりました。
これが中級機とエントリーモデルの差だと思いますよ〜(^^)
書込番号:17593473
![]()
7点
リッチなおじさんさん
撮影の条件で、
ボディー>レンズ
ボディー<レンズ
どっちに、お金掛けるかゃな。
書込番号:17593670
3点
>エントリークラスか中級クラスかどちらを買えばいいでしょうか
「リッチなおじさん」なんだから両方買えば良いのでは??(≧▽≦)☆
書込番号:17593762
2点
リッチ にいくなら、一桁。D4sで行きましょう!!
大三元を取り敢えず揃えて、三脚はジッゾォ。スピードライトに、バッグにも懲りましょう。
それから、ストラップもロゴ入りのは、野暮ってもんです。 舶来の良いヤツを選んで下さい!
以上、ヤッカミ半分、妄想半分の戯言でした…!
書込番号:17593904
1点
写真道楽、長く続けるならD7100クラスで始めるのが費用対効果で一番かと。
初めにエントリー機だと、結局あれこれ不満が出て上位クラスに移行せざるを得なくなる傾向にあります。
(ここのクチコミでもエントリー機のニコンD40から始めて、D3やD300クラス等の上位機種や大型望遠レンズ購入など、ハマっていく人がちらほらと)
そんなにハマらないのであればエントリー機で必要十分とは思いますが。
また、いろいろカメラをいじっていくと、エントリー機の良さも分かろうかと。
私もD40は捨てられないカメラです。
書込番号:17593953
1点
沢山の方からのアドバイスありがとうございました
D7100を購入すること決めました
周りにカメラに詳しい人もいないので大変助かりました
6月中には購入したいと思います
思い出をたくさんのこしたいと思います
書込番号:17594099
3点
リッチなおじさんさん
おう。
書込番号:17594112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算があれば中級機のほうが、楽しく使えます。
書込番号:17594401
1点
自分も先日、D7100を購入しました。
以前はオリンパスの入門機をズームキットレンズだけで使っていたのですが、限界を感じて…。
D7100と18‐300のスーパーズームキットに50o/F1.8、SB700を一気に購入。
新宿で家電量販店を回りまくり、交渉しまくり、あそこはここまで引いてくれた、などで競わせて表示価格より2万ほど安く買うことができました。
買う前はスーパーズームが使いやすそうと思っていたのだけど、実際は50o単焦点のほうが楽しいですね。
次は35oか24oの安いレンズが欲しいですね。
でもタムロンの10-24mm F/3.5-4.5かシグマの12-24mm F4.5-5.6、Tokinaの12-28などの広角ズームも楽しそう!
ということであれこれ悩んでいます。
どのレンズを買うか、あれこれ悩むのも一眼の楽しさですね。
書込番号:17594416
1点
リッチなおじさん さん
カメラライフエンジョイしてね!
書込番号:17594506
3点
正直、エントリー機で十分だと思いますが、
中級機が気になるのであれば、中級機を買われた方が後悔しないと思います。
僕は数年前にD5000で一眼デビューしましたが、2ヶ月後にD90、さらに8ヶ月後にD7000へ買い換えました。
書込番号:17595237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁカメラは買うまではたのしく、買ってからが試練の始まりですから。
レンズ沼という底なし沼の試練が…
書込番号:17595253
1点
リッチなおじさんだよー(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17598889
1点
動画撮影用にカメラを購入したいのですがD7100とD610で悩んでいます。
撮像素子の大きな違いはありますが、
7100の方が
コストパフォーマンス
ローパスレス
1920x1080時での59.94 fps
など、魅力的なところで悩んでいます。
映像関係者の方の意見をお待ちしています。
そもそも、ニコンじゃない方が...という意見もお待ちしています。
1点
hokumuraさんが、プロ、もしくは、それに準ずるかたで、大きな映像素子、大きなレンズで動画を撮影したいという向きでしたらデジイチでの動画撮影はお勧めします。
そして、より大きなボケを撮りたいとおっしゃるのなら、フルサイズのD610の方がより効果的でしょう。
一方、デジイチでは通常静止画メイン、そして何かの時に動画もついでに撮りたいというお考えなら、正直どちらでも構いませんし、そもそも動画をデジイチで撮影するのはあまりお勧めできません。
理由ですが、
1.重量の重いデジイチで撮影すると、2〜3分で手がぷるぷる震えます(笑)それに、動画はファインダーで撮影はできませんので、ライブビューになるのですが、そうするとよけいポジション的にカメラを顔から離して構えるので、よけいに腕がもちません。
2.ズームが電動ではないので、ズーミングがどうしてもカクカクします。スムーズなズームには電動ズームが必要ですがNikonには電動ズームのレンズはないです。
プロなら、ズームをモーターで回す大がかりなアダプターもありますが、一般向けではありません。
3.手振れ補正が、静止画撮影用なので、動画には適しません。ビデオカメラの方は、歩きながら撮影しても手振れを抑えられるほど強力ですが、デジイチの手振れ補正は、基本的に静止した状態で撮影することを前提に最適化されていますので、細かいブレなどには効果的ですが、大きなブレはアウトです(^^;;
4.連続での撮影は30分以内です。これはヨーロッパでは30分以上動画が撮れるカメラはビデオカメラとなり、関税が高くなるからです。日本では関係ないのですが、ほとんどのデジカメは連続撮影は30分以下になってます。
ですので、動画は普通のビデオカメラの方が良いです。
私は動画は以前はビデオカメラで撮影していましたがHDはソニーのHX30Vというコンデジを使っています。30分規制は目をつぶってますが、このコンデジは、ビデオカメラに匹敵する手振れ補正を搭載しており、また電動ズームなのでズーミングもなめらかです。
でも、本当はビデオカメラがほしいのですが、小さくコンパクトなので、今でも愛用しています。
既に生産終了になっていますが、その高性能ぶりと後継機種が機能を削減したので、デッドストック品が売りに出されたときなど、結構高値で売れてます。自分が買った時はたったの2万円だったのですが・・・(^^)v
書込番号:17583651
8点
静止画用にボディを開発した後、スペックが見劣らないように動画機能を付け足すのがニコン
静止画だけではなく、動画撮影も快適に行えるよう、開発段階から動画の事を考えて作られているのがパナ、ソニー、キヤノンEOS 70Dなど
こんな認識を持ってます。
書込番号:17583708
5点
CANON、SONY、Panasonicはビデオカメラメーカーなので、動画のノウハウが
あります。
動画機能を楽しむならば、上3社機です。
ホームビデオ的な撮り方をするならば、60p、60iの
動画です。
プロの映像のようなシーン毎に撮影するならば、
30p、24pの動画でも構いません。
それと、綺麗な動画を撮りたいならば、三脚、一脚、ビデオ撮影用マウントが
必要ですね。
書込番号:17583851
2点
動画ならニコンは薦めません。
AFを考えると
APS-C以上であればソニー。
あとはキヤノンの70D。
それより小さいセンサーであればパナソニック
あとは、手動ズームだとスムーズなズーミングが出来ません
あと、それ以外のいずれも操作性も良くないしいろんな面でビデオカメラの方が良いかと。
何を撮るかですね。
書込番号:17583868
4点
動画はパナLumixにした方が幸せだと思います。かなりリキ入れして開発していますから。
外部マイクまたは事後に音声だけ当てるとか、MFの必要性などニコンだと辛いでしょうね。
よほど人員を充てて撮影するなどプロ的手法の場合は別なようですが。
書込番号:17584040
1点
どちらのカメラでも、撮影中にAFが被写体に追従することは出来ませんね。フォーカスリングを手動で回すことになります。
ビデオカメラ並の性能なら、フルサイズ機でα99のみだと思います。
APS-Cなら、X7i、70D、ソニーのαシリーズになると思います。
ミラーレスなら、パナソニックやソニーに抗えるカメラは少ないと思います。
書込番号:17584423
3点
みんなさん、コメントありがとうございます。
α99もいいですねーただ、オートAF時に露出もオートになってしまうと聞いたのですが..
あと、めっちゃ高いですね^^;
やっぱり70Dとかがいいんですかねー?
書込番号:17585975
1点
一眼動画の場合、ローパス付きでも、モアレはよく出ますが、ローパスレスでの動画撮影は、お寺の屋根とか撮ると偽色、モアレでまくりです。静止画と違って動画の場合、モアレが出た場合、あとの編集での修正は大変になってきます。
動画の場合、ローパスレスになったからといって、たいして解像度が良くなるというものでもないですし、それより、解像度でいうなら、全画素読み出しかラインスキップの読み飛ばしかの方が遥かに解像度では違ってきます。特に静止画の解像度が高いほうがかえって動画は不利になる場合が多いです。
ほとんどの一眼動画は、ラインスキップの読み飛ばしですから、解像度的にはイマイチですが、GH3、GH4、α7Sなら解像度的にも優れていると思います。
一眼ではないですが、1インチセンサーのRX10やRX100MARKVあたりなら全画素読み出しで高解像度だと思います。
あと使い勝手ですが、AFでまともに使えるのは、パナとソニーとキャノンの70Dぐらいでしょうか?、基本的には、デジ1動画はMFで撮る場合が多いです。
書込番号:17587587
1点
>α99もいいですねーただ、オートAF時に露出もオートになってしまうと聞いたのですが..
α99の場合、AFの時、絞りがF3.5かそれ以上暗いレンズでは開放という制約があります。露出補正はできます。背景をぼかしたい場合にはさほど困りませんが、パンフォーカスで絞りをもっと絞りたいという場合は、MFでないとできないです。ソニーの場合、Eマウント機はそういう制約はありません。
あと、OVF機の場合、動画撮影では、ミラーアップして、液晶モニターで撮影することになりますので、日中の明るい場所では、精密なフォーカスがしにくいのと手持ち撮影の場合、ホールド性が悪くなりブレやすいのでEVF機の方が使いやすいです。
書込番号:17587643
1点
昨年暮れから動画に挑戦しています。
当初70Dで検討していましたがHDMI出力がフルで収録出来ない事がわかり断念しました。カメラ内収録で問題なければ70Dで正解かと思います(このAF方式は私的にみて一種の革命ではないかと)
HDMI収録にこだわったため最終的にD5300,D7100,D610に絞りD5300にしました(バリアングルが便利だった物で)音の出力がないので閉口しましたがHDMI収録機のアウトからモニターできるために決めたわけです(ほとんど使いませんが)
眼レフに惹かれたのは撮像素子の大きさや大型レンズによる解像度、写真のようなガンマーというところですがビデオカメラと違いピントを自動的に追いかけたりする機能が今いち(70Dはかなりいけます)、ズームの機能や手ぶれ補正も連続的に追いかける仕様ではありません。
そのため手ぶれ対策に三脚は必須(手持ちは考えられません)となり、ピント対策はFを絞り込み被写体深度をできるだけ稼ごうという絵作りになります。これは対象が静止している時は絞りを開けてボケを楽しもうという余裕がでますが、舞台等で対象が前後の動きとなるとピントがボケやすくなります。高解像度を得るのもゆるくないのです。ちなみに50-150mmのsigmaのF2.8のレンズでの舞台撮影で酷い目にあいました(笑
その角度から見たらD7100とD610はDXフォーマットのD7100が被写体深度的に少し優位かなと思います。できるだけ絞り込んだD5300で作ったF2.8の17-50mmと50-150mmを使った動画がありますのでどうぞ。
桜前線が到来
https://www.youtube.com/watch?v=9WhSgp79Iqk
アマゾンハウスを訪ねた
https://www.youtube.com/watch?v=BwxhP6fS07c
結局、たくさんカットを撮って編集する手法がメインとなりますが、私的にはこうゆう編集しか出来ないので納得しています。ちなみに手持ちのときは割り切ってSonyの空間補正機能があるCX−720Vか業務用のビデオカメラを使っています。出来る事と出来ない事を確認しながらの挑戦ですが、それでも交換レンズ・システムや解像度、画像の質感に惹かれています。しょうがないですね(笑
書込番号:17590047
![]()
1点
AFも求めて、あくまで一眼スタイルが良いなら、パナソニックのGH4が一番良いと思いますよ。
空間AFも良いですし、少なくとも動画兼用としては、頭一つ飛び出ております。
EOS70Dあたりや、α77MKIIあたりでも十分だとは思いますが、俊足さよりもなめらかなAF・パワーズームなど
のほうが重要かなあ。
書込番号:17590070
2点
動画をメインに考えると70Dかパナソニックが良いと思います。
電動ズームは好き嫌いがあるみたいですが、ズーム時の早さも切り替え出来るので
自然な動画を撮れると思います。
書込番号:17590429
2点
動画は液晶で写すのでミラーレスの方が優れています。(フルタイムAFなので)
したがって、ソニーα77Uの発売で新品が58800円のソニーα77をお勧めします。(純正の18-135mmが25000円前後、ヤフオクなら20000円前後です)専用ボタンで×1.5倍 ×2.0倍にワンタッチで変更出来ます。
35mmフルサイズならソニーα7レンズセットが134000円です。
書込番号:17591008
1点
みなさんこんにちわ
皆さんはカードリーダー何使ってますか?
バッファローのBSCR12U2使ってますけど、転送エラーがしょっちゅう出ます。(安物ですから)
カメラのUSB端子からならうまく転送できますが、いつも使ってるとゴムカバーがゆるゆるになりそうなので、
カメラより転送速度が速くてエラーの無い機器で行いたいと思っています。
23倍速とかもあるようですが、カメラの転送速度って何倍くらいなんでしょう?
1点
経験上、バッファローはゴミしかない印象です… 2回ハズレをひいて、もう買わないと誓いました。
手持ちではグリーンハウス製のものが長生きしています。
カメラの転送速度は、接続時に、マイコンピューターにSDカードが現れるのであれば、ハードディスクのベンチマーク系ソフトで計測できると思います。
kakaku.comのSDカードカテゴリのレビューなんかに良く貼られているアレです。
この計測方法が不可能ならば知る方法がないように思います。メーカーからの情報開示は無いですし。
どちらにしろUSB端子が壊れると非常に面倒なので、カメラの端子はあまり使いたくないですね…
書込番号:17576803
![]()
0点
自分は
iBUFFALO 高速カードリーダー/ライター USB3.0 TurboPC EXモデル ブラック BSCR15TU3BK
を使ってます。
USB3.0は、高速にデータを取り込めますので、もうUSB2.0には戻れないです(^^)
まったくノートラブルです。
書込番号:17576860
![]()
2点
自分はELECOMのMR3-C002BKに、4月に買い替えました。
USB3.0対応のパソコンに買い替えしたためです。
その前もELECOMのカードリーダーを使用していましたが、特に問題は経験していません。
書込番号:17576944 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今は亡きバッファローコクヨサプライ(バッファローに吸収合併)のBSCRA51U3シリーズ(USB3.0)を使用しています。
これまでノートラブルです。たまにはカメラのUSB端子も使ってます。
書込番号:17576996
1点
バッファローも含めて3台目位です。
OSの問題で使えなくなったりもあるので、基本的には一番安いの買ってます。
書込番号:17577397
0点
今まで色々なカメラを使って来ましたが、
カメラから直接データ転送はあまりしません。
今はUSB3.0のカードリーダーを使用していますが、
2年程度で買い換えをしているような感じです。
パソコンのUSBが2.0なら2.0対応のリーダー、
3.0対応なら3.0対応のリーダーで良いと思います。
選ぶ際はケーブルが本体とセパレートになっていて、
メジャーなメーカー製の物であれば問題はないと思います。
エラーが出るのは接点不良やケーブルが壊れている場合が多いです。
(メモリカード自体が破損している場合もあります)
買い替えるならMR3-C002程度で十分だと思います。
(実際に自分も使っています)
書込番号:17577542
1点
バッファローの12倍速、USB3.0のリーダーを使っています。
ノートラブルでUSB3.0は当然ながら高速です。
個人的にですが、USB2.0においても昔の高速USB2.0カードリーダーより速さを感じます。
書込番号:17577847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にグリーンハウスは抜き差しに不安を感じます。
低価格モデルだからかも知れないですが。
書込番号:17577850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
twoseasonsさんこんばんは。
これ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0052QOJ6S
を2つ買って2台のPCで使ってます。ほぼSDカードスロットしか利用しませんが、買ってから2年以上ノートラブルです。
USB3.0ポート利用でSanDisk Extreme ProのSDカードをベンチマークしますとRead 90MB/s以上、Write 80MB/s以上は出ます。
USB2.0ですと23MB/s辺りで頭打ちが多いですね。
USB2.0時代はバッファロー製を幾つか使ってましたが、これもノートラブルでしたね。
カードの挿し心地(?)はバッファロー製が好きでした。個体差かもしれませんが、安い製品は若干斜めに挿さったりして「大丈夫か?これ…」と思うことがあります。
書込番号:17577959
0点
PCをWin8(USB 3.0搭載)に買換えたので、カードリーダーを、ELECOM MR3-C002BKに、しました。
CFが、SanDisk Extreme Pro 160MB/秒 64GBだと、転送が、120MB/秒出ます。
書込番号:17578100
0点
みなさん回答ありがとうございます。
解決済み打つ前に書き込んだつもりでしたが、うまく書き込まれていなかったようです。
USB3.0以上のカードリーダーであれば大丈夫のようですね
書込番号:17579241
0点
>どちらにしろUSB端子が壊れると非常に面倒なので、カメラの端子はあまり使いたくないですね…
壊れる訳ねえじゃん。
端子カバーもユルユルにならねえよ。
今まで「メディアを抜き差ししてて中のピンが曲がりました」とか
「メディアをリーダー内に残して撮影に出かけてしまいました」 ってスレは、何度も見たけど「カメラの端子が壊れました。どうしましょ?」ってスレ見たこと無い。
実際、俺も7Dを5年使ってて、撮影回数は20万回は越えてるし、転送作業は毎回やってる。
でも、取り込みエラーなんて一回も無い。
勿論ユルユルにもならない。
このスレの住人は誇らしげに、「何回買い換えた」とか「転送スピードが」って言ってるけど、メディアが一枚しかなく、撮影の都度転送して、すぐに再度撮影に出掛けてるの?
違うよね。
多分メディアも腐る程持ってて、問題無くても、ハイスピードの高性能タイプが出たら、飛びついて買い換える人達だよね。
昔、PC好きの友人が「PCヲタクっうのは、どんな作業でもやたらと周辺機器を付けてその作業スピードを測って喜ぶ人種だ」って言ってたのを思い出した。
書込番号:17591336
1点
横道坊主さん
たしかに、カメラの端子が壊れたという報告は無かったですね。
>このスレの住人は誇らしげに、「何回買い換えた」とか「転送スピードが」って言ってるけど、メディアが一枚しかなく、撮影の都度転送して、すぐに再度撮影に出掛けてるの?
>違うよね。
はいはいはい〜(^^)、違わないです!!
SDカードは何枚も持っていますが、そのカメラを買った時に最適なカードを必要な枚数しか買ってません。
D7100用にSANDISK Extreme Pro 32GBを2枚買ってますが、それしか持ってません。その2枚は正副のDual Writeしてます。
ですので、撮影が終わる都度、自宅に帰ると出来るだけ速やかにPCにコピーし、その後外付けHDDにもコピーしてます。
そして次の撮影に備え、SDカードはフォーマットしてます。
イベントの時など1日で数百枚〜1000枚を超える撮影をしますし、1枚10MB超ですので、かるく10数ギガバイトを超えます。USB3.0の高速転送でないと、コピーに時間がかかってイライラします。
また、32GBなので、1日で半分を超える撮影をするときもありますので、毎日カラにしないと、翌日不足する可能性もあります。
高価な高速カードを何枚も持ってないですよ〜〜
昔のカメラで使っていた低速のカードは何枚もたまってきてますが・・・(爆)
書込番号:17591609
1点
横道坊主さん、
こんにちは。
そのあたりは、人それぞれの運用次第かと思います。
D7100は、2400万画素あり、14bit rawファイルで、16GBのメモリーカードで、300-400枚程度、記録できるかと思います。1日にこの位の枚数を撮影することは、自分はよくあります。
SDカードは、壊れることもありますので、なるべく、撮影した日に、外付けのハードディスク 2セットに移動しています。2セットは複数、持つことで、データの紛失を避けるためです。
カードリーダーを使っているのは、カメラとケーブルをつなげるよりお手軽なためです。それと、自分はUSB2.0対応(USB3.0非対応)のD7000ユーザーのため、USB3.0での転送で、転送時間、かなり短縮出来ました。
一般的なカードリーダーは、3000円以下で購入出来ますので、不満があったら、買い替えてもいいかとも思います。
環境や人それぞれと言うことで、ご理解下さい。
書込番号:17591682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















