D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 25 | 2013年7月14日 07:10 | |
| 63 | 29 | 2013年7月13日 19:38 | |
| 77 | 33 | 2013年7月10日 15:17 | |
| 10 | 6 | 2013年7月6日 17:03 | |
| 149 | 41 | 2013年7月4日 20:38 | |
| 133 | 34 | 2013年7月2日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今までNikonのデジカメP510で野球撮影、風景、夜景などを撮ってきたんですが
さらにいい画質で撮りたいと思い初めてのデジタル一眼を買おうと思っています。
そこでヨドバシでNikonのデジカメをいろいろ触ってみて操作がある程度わかりやすいなと思ったのが
D7100とD600でした。この2つの内どっちにしようか悩んでいます。
予算はなるべく抑えたいです(レンズ代もなるべく抑えたいです)
撮影の優先順位は1・野球、2・夜景、3・風景という感じです。
野球は高校野球(甲子園大会)、プロ野球(甲子園の内野席から)
夜景は星空(インターバル撮影→合成で星の軌跡の画像を作りたい)や夜の街など
風景は遠くの風景や建築物などを撮りたいと思っています。
スペックを調べてみるとシャッター速度やオートフォーカスはD7100のが上回るみたいですね。
ただセンサーサイズはD600が数段上ですね。
デジ一初心者ならD7100でもいいと思える写真が撮れるでしょうか?
アドバイスなどよろしくお願いします。
0点
野球が含まれてなければD600でも良いのですが...
最も私個人的には野球が無くてもD7100にします。
>>予算はなるべく抑えたいです(レンズ代もなるべく抑えたいです)
という事なのですが...野球に関しては、それなりの望遠レンズは必要になります。
割り切って、野球だけP510を使ってD600という選択でも良いかもしれません。
購入後、後々に、どれだけ交換レンズが欲しくなるのか...なんですよね...
安い交換レンズを使うのなら、D600はやめといた方が良いと思います。
書込番号:16359988
2点
ご予算を抑えるということならD7100に決まりでしょう。本体の値段が大分違います。但し、野球を内野席となると500mmぐらいは欲しいところですね、レンズけっこうしますよ。300mmだとちょっと物足りない感ありです。(被写体の大きさが)
それから関係者の方なら問題ないですけど、高校野球の場合(甲子園)、席から離れ内野席の一番前のフェンスのところで写真撮っていたりすると警備員さんに怒られます。
書込番号:16360004
1点
おはようございます。
AF動作優秀なD7100に1票。
野球の撮影に威力を発揮します。
SP70-300をクロップで使用するとかなりの望遠です。
書込番号:16360007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1の用途がメインであればD7100のの望遠効果にはメリットがありますね。同じ望遠レンズを使用してもD7100の方の方が遠くまで移す事が出来るので、レンズ代も安くつきます。レンズにも寄りますが、撮影後被写体が小さく写ってもトリミングで大きくする事が出来ます。
トリミングが前提ならカメラの記録サイズも最大が良いと思います。
最大で撮るとデーターの容量も大きくなるのでSDカードは最低32Gがあれば良いと思います。
2,3ではセンサーが大きい分メリットは大きいですね。
野球はシーズンが決まっているので、その辺で選択肢も変わります。
ちなみに初心だからこのカメラが使いやすいとは思わないです。
書込番号:16360025
1点
おはようございます。
わたしもD7100ですが、1,5倍しか変わらないから、ちょっと有利くらいな感じですかね。
野球を分けて考えることができるなら、D600と、野球はNIKON 1 とFT1というのもありかなと思います。
野球をどこからどのように撮るのかがわかりませんので、例えばD7100と300mmであっても足りるのか、疑問に思います。
D7100に、400mmとか500mmとかのレンズをつけるつもりであるのなら、あるいは大丈夫かもしれません。
キットレンズや70-300mmだと足りない可能性が大きいように思います。
NIKON 1だと、FT1というアダプタを介してAF-Sニッコールが使えますので、例えば300mmの望遠レンズだと800mm相当の望遠として使えますので、撮影条件によっては、D7100よりはいいかもしれませんね。
まず、どれくらいの望遠が必要なのか、そこから考えるべきでしょう。
書込番号:16360035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロ野球とか、高校野球とか撮るには望遠に強く、動き物に強いD7100の方がD600よりも適していますね
>デジ一初心者ならD7100でもいいと思える写真が撮れるでしょうか?
もちろん撮れると思いますよ
フルサイズのFX機が一般的になったのは最近でしょ
書込番号:16360057
1点
室外での望遠に重点を置くならD7100がいいと思います。室内なら古サイズが有利でしょうが・・・
書込番号:16360081
1点
HIRO-00さんおはようございます
@被写体が野球メイン
Aコストを抑えたい(FXのレンズは一般的に高い)
からすればDX機で誰も異論は無いと思います。
夜景も三脚使用すればいいですし
が、ここはD7100の掲示板なので多少なりともDXびいきになっていると思われます。
そういう私もD7100ユーザーですので、、、。
D600の掲示板でも同じ質問されたらどうでしょうか。
何かしらのお導きを諸先輩方がされること期待できそうです。
書込番号:16360206
2点
HIRO-00 さん
私はD7100とAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRで野鳥を撮影しています
カメラ仲間のD800と同じレンズで、撮影した画像を比較したので参考にしてください。
撮影はカメラを並べて、ほぼ同じタイミングで撮影しました。
1.被写体が近い場合:画質はD800が良い 奥行感はほぼ同じ(D7100も画質は良いけど)
2.被写体が遠い場合:D800は小さく撮れる分トリミングすると、D7100の方が画質が良い
3.被写体が遠くD800をDXモードで撮影した場合:D7100の方が画質が良い
4.被写体が暗い場合:D800はISO6400まで、D7100はISO1600までノイズを感じません
5.被写体が暗く動きが早い場合:明るさが2段違うので D800はぶれない
6.被写体が遠くD800+500mmレンズで撮影した場合:断然D800方が画質が良い、奥行感も最高(さすが高額機材)
書込番号:16360276
2点
>D600の掲示板でも同じ質問されたらどうでしょうか。
マルチポストの指摘が怖いかも?
書込番号:16360284
4点
野球がメインとの事ですので、フルサイズよりもAPS-C機の方が望遠効果という意味で有利です。
しかし、野球だと相当に望遠に特化したレンズが必要となります。
最近発売された80-400に場合によっては1.4倍のテレコンつけて、さらにクロップしてとなるでしょうか。
そういう意味では高画素機のD7100はうってつけかと思います。
それ意外にも三脚や雲台にもきちんとお金をかけた方が良いです。(数万円単位)
望まれる被写体が難易度の高いものですので、それなりにお金をかけないと恐らくは期待しているような写真は撮れないです。
もし予算的に厳しいならば、野球だけは望遠に有利なニコン1などを検討された方が良いかもしれません。
書込番号:16360407
1点
私も同じようにD7100かD600で悩みましたが、最終的にはD7100を購入しました、私の撮影対象は飛行機と風景と夜景が主な撮影対象で、そのためのレンズが飛行機撮影用の望遠レンズ以外はDX用が多い事と、D600のダスト問題もあって決めました、残った予算で50mm f1.8やその他D7100用のアクセサリを購入しました。
ですがいずれはFXにも挑戦してみたいと思っています。
書込番号:16360489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まさかこんなに返信来るとは思っていませんでした。皆さんありがとうございます。
5件程なら一人ひとり返信しようと思っていたのですが・・・17件もあるのでまとめて返信します。すいません。
野球を撮ることを一番重視してるのでD7100を買うことにしました。
フルサイズ機は上達して金に余裕できてから買おうと思います。
ズームレンズについて聞きたいのですが500mmになると10万以上が普通なんでしょうか?
それだと少し厳しいので300mmのレンズでクロップモードで撮影と言うのも考えています。
返信の中でタムロンのレンズを挙げられてる方がいましたがNikon以外のレンズでもちゃんと使えるんでしょうか。
書込番号:16360787
0点
一昨日7100を買って説明書もロクに読まずに昨日初撮りしてきました(笑)
神宮球場、一塁ベース付近、最前列から300mmですとこのくらいの大きさです。
レンズはTamron 70-300mm F4-5.6(A005)ボディはD7100です。
ISO3200なのでかなり荒れてしまっていますが、画角の参考にどうぞ。
ナイターは暗いレンズだと厳しいですね。
このレンズはテレ端だとすこし絞らないと甘いようですし、
良いレンズが欲しくなりますね・・・
しかし昼は値段からは考えられないくらいなかなか頑張ってくれます。
書込番号:16360865
![]()
1点
こんにちは
スポーツ撮影で、D7100 良いですね。
レンズは、ボデイと距離情報ほかデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
距離情報の刻みに付いて、タムロンに問い合わせた事が有りますが、差し支えない範囲にしてあるとの事でした。
しかし、純正とは違います。この事は、外付けのスピードライトを使うとよく判ります。
先ずは純正!は、サービス対応の事も有りますがこんな面も有ります。
書込番号:16360876
1点
>おにっち46さん
ヤクルトのバレンティン選手!最近ホームランバカスカ打ちますよね。
これは1.3倍クロップモードではないですよね?クロップモードを使えばさらに寄れるという感じでしょうか。
300mmでも結構いけそうですね。
ナイターよりはデイゲームの方が多いと思うのでそこらへんはあまり気にしなくてよさそうかな。
ありがとうございます。
>robot2さん
ありがとうございます。
やはり純正が一番安心できますよね。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
純正ではこの2つで悩んでいるのですが値段が違う分後者の方がいいのかな。
後者はFXフォーマットのようですがD7100でも普通に使えるのでしょうか。
書込番号:16360913
0点
今日は
70−300をお勧めします。(ニコンはFX機用レンズはDX機でも使えます。)
理由
55−300よりAFが速い。
D7100と相性がよい。
将来FX機に買い換えても使用出来る。
書込番号:16361609
1点
スポーツ撮りでしたら、D7100に70-300mm VRが良いと思います。
是非、撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:16361733
1点
野球などの撮影でしたら、70-300VRがたいへん使い易いです。
今年の高校野球で3試合試しました。通常の風景撮りにも使用してます。
AFがそこそこ早く、D7100の捕捉性能と相まって、シャッターチャンスに強いです。
画質もかなり良い。5〜20m程度の中距離接近戦に強い。
18-200,18-270,18-300などの高倍率ズームは、接近戦で実焦点距離が短くなり、
大きく撮れません。中距離で被写体を大きく撮りたい場合には不向きです。
D7100で2倍にトリミングしても600万画素、A4プリントには充分です。
書込番号:16361871
0点
>harimakunさん
>tokiuranaiさん
>沼じいさんさん
ありがとうございます。
実は質問した後いろいろ調べてて18-300mmのレンズも見つけたので悩んでいました。
70-300mmの方がスポーツにはいいんですね。
書込番号:16363436
0点
はじめまして。
過去にはフィルム一眼α7700(標準・100-300・広角35mm)で二人の子供の成長記録を撮影していました。
因みにカメラ一式は既にありません。
この度、軽登山を始め,行先の風景を撮る目的でD5200,D7100の購入を検討しています。
望遠側,動体撮影は殆ど考えていません。
素人判断ですが標準レンズNIKKOR 16-85 F3.5-5.6
もしくは単焦点 35mm又は50mm /F1.8 の中から選択しようと思います。
欲張りな質問で申し訳ありませんがボディの選択と相性の良い最初の一本のレンズ選択のアドバイスを宜しくお願い致します。
1点
キジタさん こんにちは。
フィルム時代35oをお使いならばAPS-Cでは24o程度となりますが、残念ながらこの焦点距離には高級単しか無いので最初の1本ならば無難に16-85oで良いと思います。
登山と言うことならば明るいレンズよりズームの方が便利ですし、今のズームの写りは当時のズームとは比べものにならない位良くできていますのでまずはキットにされたらいいと思います。
書込番号:16351544
3点
>山景色,花木を専門に撮影
メインのレンズは16-85mmが良いと思います。
ボディは軽さを重視するならD5200、特にそうではないのならD7100でしょう。
私はほぼ同じ用途でD7000/D5100 + 16-85mmメインで使ってきましたが、全く不満はなかったです。
花はやはりマイクロレンズがいいでしょう。
手持ちでも撮るのならMicro 60mmが限界でしょう。Micro 40mmだと換算値60mmになるのでぎりぎり標準単焦点レンズとしても使えます。
書込番号:16351677
2点
キジタさん、こんにちは。
>過去にはフィルム一眼α7700(標準・100-300・広角35mm)で二人の子供の成長記録を撮影していました
あのエポックメイキングなミノルタの大ヒット作α7000シリーズの第二世代のカメラですね。
著名な外国人デザイナーの流麗なデザインが話題になったように記憶しています。
(確かα7700iですよね)
>この度、軽登山を始め,行先の風景を撮る目的でD5200,D7100の購入を検討しています
軽登山の“軽さ”の度合いにもよりますが、できるだけ小さく軽くというお考えがあるならD5200の方が適しているように思います。
そしてレンズはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRですね。
小さくて軽くて安っぽく見える外観に比して描写力はなかなか侮れないと云う評判のレンズです。
更にこのレンズ、最短撮影距離が28cmと短いので、望遠側55oなら1/3.2倍という高倍率での撮影ができますから、花の撮影でもけっこう使えたりしますよ。
D5200ならバリアングルモニターでローアングルでの撮影も楽ですし。
多少の重さや大きさは許容出来て、モニターよりファインダーでの撮影がお好みということであれば、D7100とお考えのVR16-85の組み合わせでよろしいかとも思うのですが、35oフィルム一眼レフカメラの、それもファインダースクリーンの見易さに定評のあったミノルタ機をお使いだった方であれば、FX機のD600の方がしっくりくるのではないかとも思うのです。
その場合、レンズは小型軽量のAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRが良いと思います。
手ぶれ補正と望遠側(一部標準域も)をスッパリ諦めて、広角ズームのAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDという選択もありかと。
大きさは別として、コチラの方が軽いです。
いずれにしても山歩きであれば単焦点レンズよりも比較的軽量なズームレンズの方が便利ですね。
あとはご自身の体力と好みとの相談になるように思います。
販売店などで実機を手に取られて見て、良い選択をなさって下さい。
書込番号:16351703
![]()
2点
D7100+純正16-85mmのお勧めが多いですが、
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMも お勧めです。
山行にはマクロも欲しくなることが度々。
このシグマは”なんちゃってマクロ機能もあります。
純正よりちょっぴり軽い。
設計も5年新しい。
広角が1mm狭いのは残念(テレ側はもっと短いです)。
店頭でじっくりお試しください。
書込番号:16351720
2点
こんばんは。
>最初の一本のレンズ選択
軽登山ですと軽いレンズお薦めです。
寄れて、写りの良い28mmf1.8に1票。
DX機で標準。FX機で広角。出番は多いと思います。
今後、D600などFX機に進まないのであれば、micro40mmもお薦めです。
書込番号:16351724
2点
DX→FXさんに1票。
28mm f1.8Gはナノクリなのに非常にコストパフォーマンスが高い、とても良いレンズです。
是非、ご検討ください。
書込番号:16351816
2点
*明後日も晴れるかな?さん
>フルサイズのD600+24-85を買えば10年以上使えます。
すごい嘘つきだな、10年以上も同じデジカメ使い続けてる人、見たことないよ。
他人事だから、適当なこといえるんだよね。
>D600+24-85なら単焦点レンズ不要です。
すごい嘘つきの言葉だよね。
どうやったら、こんな適当なアドバイスできるのかな。
書込番号:16351857
6点
こんばんは。
28mm1.8Gがお奨めです。
私はD600またはD7000+このレンズで山歩きに出かけます。
28mm1.8GはFX、DXどちらでも心地良い画角ですよ。
山歩きだと、どうしても逆光の場面があり、このレンズは重宝しています。
それに、かなり寄れるので植物撮影もしっかりこなします。
開放近くでのボケも綺麗ですし、絞っての遠景も気に入っています。
重量的にも軽いので、山歩きにはもってこいのレンズですよ。
もっとも、28mmは女房がお気に入りで、最近はD3100に合わせて女房が使います。
その場合、私はD600+24−85VRとなります。
D7100なら、ズームの16−85と28mm単でいいのではないでしょうか。
私的にはボディはD600がお奨め。
重量的にもD7000とほとんど変わらないし、
山歩きでは、フルサイズが欲しくなります(笑)
書込番号:16351862
1点
沢山の山岳写真を雑誌や新聞で見ていると思いますが・・・
16mm(35mm換算24mm)始まりの広角が必ず欲しくなります。18-105のセットレンズより風景なら16-85が一番です。山の上でレンズ交換して、単焦点レンズを落として使い物にならなくなった経験から・・・登山にはズームレンズ1本が一番です。
D7100+16-85セットなら9月末までの購入で、定価13800円のカメラリュックがもれなく貰えます。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=20287&catid=273
書込番号:16352159
0点
D7100 16-85mm VR レンズキットで良いと思います。
山の中では標準ズームで、花等を撮影する時はマクロがあれば良いと思います。
http://www.t-toshiharu.com/archives/gallery/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E6%A4%8D%E7%89%A9%EF%BC%88%E8%8A%B1%EF%BC%89
高山植物の一部です。
書込番号:16352367
0点
沢山のご返答ありがとうございます。
率直に言いまして,何度か家電量販店に足を運びましたが販売員の人はメカ的な説明はしてくれますが生憎, 私の会った販売員は全て写真撮影が趣味ではなく, いささか腑に落ちないと感じました。
やはり実際に経験値のある沢山の方々のアドバイスを貰いとても参考になりました。
初書き込みの者ですがとても感謝してます。
書込番号:16352629
2点
ボディはD7100、D5200どちらでもいいと思います。
山景色にはAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR良い選択されてると思います。
花木には、どちにせよ単焦点ならマイクロレンズがお勧めです。
α7700iの頃は、ボディとレンズはバラ売りが基本でしたが、今では
ボディとセット販売されている標準形ズームレンズから始められてもいいかもしれません。
ご存知とは思いますが念のため、α7700iでは50mmが標準レンズですが、
D7100/D5200では35mm辺りが標準レンズになります。
書込番号:16352676
2点
こんばんは
D7100ユーザです。
私は広角は18-35mm/f3.5-4.5を使っています。VRは無いですけど、軽くて写りがいいレンズです。
ズーム倍率では少ないですけど、結構寄れるしレンズ設計も最新なので個人的にお勧めです。
作例貼らせていただきますね。
書込番号:16352963
2点
山はいいですよね。そこにカメラを持ち込む事を考えますと選択肢は自然と決まるのではないでしょうか。
軽登山の解釈で変わりそうですが相手は自然なので天候の急変もあり、ある程度は耐候性のある機材が欲しいと思います。D5200とD7100の二択で比較した場合D7100の方が防水性は安心できると思います。突然の霧はけっこうありますから。
私の場合、海上を含めて悪条件の時はペンタックスのWGを持ち出しますが画質はイマイチなので記録写真程度です。
幾つかあげてみます。(記録を見ると結構な確率で天気が崩れてます)
レンズもマウント部分等にラバーシール処理?の施してあるレンズを選ばれた方が良いのでは?
このタイプのレンズは少々重くなるかもしれませんが少々の雨でしたら行けると思います。
(使用後は水分を拭き取って防湿庫に入れておけば良いと思います、カメラバックに保管はダメって教わりました)
書込番号:16353014
2点
すみません、誤記があります「防水」ではなく「防滴」です。
追記
(全長の変化するタイプのレンズが雪にさらされて凍り付くと動きが悪くなります)
インナーフォーカスの方が耐えそうです。
書込番号:16353230
1点
こんばんは。
>最初の一本のレンズ選択
軽登山ですと重いレンズお薦めです。
寄れて、AF爆速、写り最高の24-70に1票。
DX機で標準。FX機で広角。出番は多いと思います。
資金があればAF爆速VR強力の70-200に1票。
書込番号:16353401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
様々なシチュエーションでの想定ありがとうございます。
結局、最後に決断するのは自分ですがレンズは多種多様で迷います。
書込番号:16353602
0点
http://kakaku.com/item/K0000323123/
小型でなんちゃってマクロが可能なE-PL3/12-50レンズキットがいいと思います。
できればE-PL5がいいのですが、このレンズとのキットはありません。
書込番号:16354559
1点
スレ主さん
16351720のレスにてのシグマ17-70mmf2.8-4 DC MACROのお勧めはリセットします。
とてもお勧めできるレンズではないこと判明。
同時にお勧めできないメーカーと感じています。
書込番号:16355005
0点
一眼レフ重いよ〜。本当に大丈夫?
三脚も持って行くと3Kgは覚悟しないと。
1.5lペットボトル2本分だよ。
山用にはソニーのNEXがいいと思うけど。
書込番号:16361979
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
名前の通り旅客機が大好きです。
誕生日プレゼントでD7100 18-200 VR II レンズキットを貰いました。
欲しかったカメラなのでとても嬉しかったです。
一眼レフは初めてではなく家にD80があり、
小学生3年生の頃から使わせて貰ってます。
扱いにはもうなれていますが知識はゼロに等しいです。
今、家にあるレンズは
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII(私物)
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
の3本です。(私物じゃないのも普通に使えます。まぁ、念のため?)
旅客機を撮るときには出来るだけ焦点距離距離が長い方がいい...
D7100にはDX×1.3クロップ機能があります。
僕としては非常に嬉しいです。
しかし、いざ使うときどの組み合わせが一番望遠できるのか...
考えてはみたものの微妙...分かった様な分からないような...
どの組み合わせが一番望遠できるのか教えて下さい。
前置き長かったのでまとめます
☆家にあるレンズでどの組み合わせが一番望遠できるのか教えて下さい。
(テレコンの購入は今のところ考えておりません。DX×1.3クロップなどの機能は使っても使わなくてもいいです。)
レンズの売却はなしです。
他にオススメのレンズがあったら教えて下さい。
(純正レンズでお願いしたいです。ちなみに将来的にはFX機に手を出したいと思っています。
それぐらい飛行機、写真を撮ること、が好きです。)
中学2年生ですのであまり高額なものは将来買おう...と考えています。
わかりにくかったらすいません。
よろしくお願いいたします。
3点
キリンビバレッジさん
フライチーム知ってはいましたが全然使ってません...
参考にしてみます。
写真撮りに行く時に時間という壁にぶつかりますが...
僕の場合なんか一人は寂しいな、とかよく思います。
一緒に行くような友達いないし、親は共働きですし...
よくブログなんかで〇〇さんと会いました。
このまま次ぎの撮影スポットへ
とか、書いてあると正直羨ましいです。
まぁ、そんな方達についていけない僕じゃ邪魔になるだけですしね
腕をあげるぞ!
書込番号:16345759
2点
島にぃさん
コメントありがとうございます。両親から貰いました。
流石に 10年分ぐらいだね とか これが最後のプレゼントだね とか言われましたが
本当にその通りですよね。ほんとにありがたく思ってます。大事に使っていきます。
書込番号:16345789
1点
あ、...恥ずかしっ( ̄▽ ̄;)!!
間違えましたすいません。大丈夫です、ちゃんと知ってます。
写真に興奮して間違えただけです(汗)(いい訳)
ていうかDC-8も撮られていたとは!
本当に興奮しちゃいます。
書込番号:16345856
1点
ぢゃあ、コレ、おまけ...
写真本来の役割は記録する事。旅客機大大大好きさんが大人になられた時、昔はこんなん飛んでたんだなぁー
と懐かしむのも乙ですねー。
今、飛んでるヤツをD7100で、いっぱい記録していきましょうねー。
とりあえずは300oを使いまくりましょう。
書込番号:16345931
1点
旅客機大大大好きさん こんばんわ。
良いカメラとレンズを貰いましたね。
早く撮りたくてウズウズでは?
飛行機は滅多に撮らないのですが、D7100の試し撮りで撮ったやつを貼っときます。
普通はこんなアングルでは撮らないのでしょうが、試し撮りなのでご了承ください。
添付画像は露出を+0.8に補正した他は無加工です。
良いカメラライフを(^O^)
書込番号:16345986
2点
モヒカンジャンボ!?!?
ほんとに貴重な写真をありがとうございます。
そういえばANAのジャンボも来年で引退ですね...寂しいです(´・_・`)
みなさん三脚とかは使われるモノですか?
書込番号:16345988
1点
飛竜@さん
綺麗な写真をありがとうございます。
何処で撮られたのですか?伊丹空港ですか?
僕は東京の西の方に住んでいます。一番近くて羽田空港、交通費もバカになりません。
いっそのこと空港に住んじゃいたいぐらい。
これからの参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
僕が写真撮る時は曇りが多いような...
書込番号:16346020
1点
旅客機大大大好きさん
私も中学3年から、飛行機撮影してました、戦闘機ですけどね。
今は便利になり、誰でも手軽に飛行機が撮影できるように、なりましたね(バカにしてる訳では、無いですよ)。 良い時代になりました。
昔は、マニュアルで、自分の感(動体予測)でシャッター切っていました、これか置きピンで、飛行機がその地点に来たら、シャッター押す。 失敗が多く、フィルムも勿体なくて、泣きましたよ。
>僕の場合なんか一人は寂しいな、とかよく思います。
撮影に行ったら、恥ずかしがらずに、おじさんやら、ベテラン風の人に、声掛けしてみてください。 飛行機仲間ですから、中学生だからと言う事でバカになんかしませんよ。
そうして行く内に、自然と撮影仲間が増えて行きますから。(自分の撮影したアルバム持参だと、話やすいですよ)
書込番号:16346070
![]()
1点
sweet-dさん
また素晴らしい写真をありがとうございます。
1、3枚目はとても迫力を感じます。
2枚目はエンジンカウル?のイルカさんがまっぷたつにΣ(゚д゚lll)
三脚の件ありがとうございます。
手持ちで頑張ってみます
水平器表示しないと傾いちゃいそうだな..(笑)
書込番号:16346098
2点
migsmtさん
素晴らしいアドバイスをありがとうございます。
人付き合いは少し苦手ですが
勇気を出して話しかけてみます!
アルバムですか、なるほど作ってみます。
書込番号:16346118
1点
http://diji1.ehoh.net/contents/gakaku.html
ネットでいろいろ調べて勉強してください。
画角、撮像素子サイズ、焦点距離などの言葉の意味を理解しましょう。
ただ、間違った情報や誤解するような情報もネット上にはあるので
信頼できる会社のサイトなど複数のサイトで調べるのがいいでしょう。
書込番号:16346734
1点
旅客機大大大好きさん
> 誕生日プレゼントでD7100 18-200 VR II レンズキットを貰いました。
> 欲しかったカメラなのでとても嬉しかったです。
お誕生日おめでとう。
プレゼントおめでとう。
欲しかったカメラゲットおめでとう。
> 一眼レフは初めてではなく家にD80があり、
> 小学生3年生の頃から使わせて貰ってます。
僕は幼稚園の頃から家にあった(正確には親族の所有権)カメラを使っていた。
小学6年生の時に、自分で貯めたお小遣い+
それだけでは全然足りないので大部分の不足分を父に足してもらって、
初めてのマイカメラをゲットした。
当時は、カメラの値段よりも、年間のフィルム代+現像代+プリント代の方が高かった。
その後一眼レフカメラ(フィルム式)も父に買ってもらった。
社会人になってからは、自分で稼いだお金で、
欲しいカメラとレンズを随分とたくさん買った。
ミドルクラスの新車が1台買えるほどお金をたくさん使った。
独身の頃は自由にお金が使えた。おそらくは誰でもそうであろう。
しかし、結婚してしまうと、欲しいものが自由に買えなくなってしまった。
物やお金だけに価値があるのでは無いことが、いずれ誰も分かるようになる。
そして、お誕生日プレゼントとして与えられたD7100がどれほど大変な物なのかも、
どれほどの価値があるのかも、旅客機大大大好きさんが将来親の立場になった時に、
初めて本当によく理解できることであろう。
> 扱いにはもうなれていますが知識はゼロに等しいです。
高校生でも、大学生でも、社会人(大人)でも、誰も最初はそうである。
学校の勉強、受験勉強の邪魔にならない程度に、少しずつ学ぼう。
分からないことがあれば、ここで遠慮無く聞こう。
書店や図書館で、写真月刊誌「月刊カメラマン」と「CAPA」を
汚さないように立読みしよう!
その内容が良ければ、保存版であると判断すれば、
その号だけを両親に買ってもらおう。
高校生になる頃には、中級レベルに上達していることであろう。
> 中学2年生ですのであまり高額なものは将来買おう...と考えています。
高価な欲しいカメラやレンズは、社会人になって、自分で稼いだお金で買おう。
自分で稼いで買ったカメラならば、猛烈に愛おしく面白くなるぞ。
D7100ならば、高校生になっても、大学生になっても、なお使えるカメラである。
もし、高校生や大学生の時に、フルサイズ機がどうしても欲しくなれば、
バイトして買おう。
> 写真撮りに行く時に時間という壁にぶつかりますが...
> 僕の場合なんか一人は寂しいな、とかよく思います。
> 一緒に行くような友達いないし、親は共働きですし...
学校に写真部はないかい?
写真部で、仲間と一緒に学ぶのが上達の早道である。
機材やレンズの貸出もあるぞ。
RAW現像もできるようになるぞ。先輩に教えてもらえるぞ。
A3プリンタと写真用紙もまずあり、自宅でお金を掛けて印刷する必要もなくなるぞ。
なお、僕は小・中・高・大学いずれも、写真部には一度も所属しなかった。
僕は別の理系オタククラブに所属していた。
カメラや写真に対する情熱が、僕にとって1位ではなかったからである。
でも、僕の兄弟や友人たちは、写真部で楽しく学び、色々たくさん撮っていたようだ。
もし、旅客機大大大好きさんが既に別のクラブに所属していれば、
写真部と掛け持ちするのは無理かも知れないが、
校内に仲間をぜひ見つけてみよう。
書込番号:16347867
2点
kyonkiさんのご意見を否定するレスをするのは申し訳ないが、
どうしても気になったので、以下の通り述べておく。
kyonkiさん
> 中2にもなれば「焦点距離」とか「露出」とか「被写界深度」ぐらいは自分で調べて知っておいたほうがいい。
自分で調べるよりも、知らないことをここで遠慮なく質問した方が圧倒的に早い。
上達も早い。自分で調べなくても、人に聞いても、良いではないか。
ネコキンの法則である。
ちなみに、露出や被写界深度、絞り値、等の計算概念の根底にある
「平方根(√)」の学習年度は中3からである。
(私立中学ならばもっと早くからマスターしているが)
小学生でも露出計算の概念を理解している子供はいるし、
大学生でも知らない人はぜんぜん知らない。
> そうすると、カメラのことがもっと面白くなって楽しくなることでしょう。
カメラの仕組みを知っていれば、もっと楽しくなる。
それはその通り事実である。
しかし、中学生に限らず、高校生でも、大学生でも、大人でも、
最初からそういうことを誰も知らない。
そして、それを学ぶ時期は、理解する時期は、知っておいた方が良い時期は、
中2に限らず、小学生でも、高校生でも、大学生でも、社会人になってからでも、
いつでも構わない。興味を持ったときで十分である。
> 昔のMFカメラ時代は、子供でもその程度のことは知っている子は多かった。
それは違う。
その程度のことを知っている子は、小学生でも知っていたが、
一般的には、小学生でも中学生でも高校生でも、
知らない子の方が圧倒的に多かったし、今でもそうである。
昔も今も、写真の好きな人よりも、
写真に特別な興味を持たない人のほうが、圧倒的に多かった。
今は、その比率が大きく異なるだろうが、
しかしそれでも、その比率が逆転したことはないし、今後もあり得ないだろう。
> 最近は何でもオートになって大人でも何も知らないけどね。
昔も今もその通り。
知っている人(大人)は、昔も今もとても良く知っているが、
知らない人(大人)は、昔も今もぜんぜん知らない。
そのことに何の問題性もない。
そして、そのことを知ったからといって、
上手な写真、芸術的な写真が、特別に良く撮れるようになるわけでもない。
その逆も然り。(但し、初歩的な失敗率は減るであろう)
そして、そのことを知らなくても、
芸術的な写真を撮っている人もたくさんいる。
例えば、プロ写真家である梅かよ女史は、
「Pモードしか撮らない」
「Pモードのないカメラは使えない」
「写真学校時代の座学(講義)の時間は、寝ていた。理屈は全然分からない」
と豪語息巻いている。
しかしそれでも、彼女の独特の作風は賛否両論有るが、根強いファンも多い。
それでもお金を稼いでいる。それが彼女の魅力である。
腐っても、プロはプロ、鯛は鯛。
プロでもそういう人がいる。
プロでもそういう人がいても良いではないか。
素人ならば、学生さんならば、なおさらのこと。
書込番号:16347908
3点
okiomaさん
> 誰でも、初めは何も知りません。
> 人から聞くのもよし、価格.comで聞くのもよし、自分で調べるのもよし。
> 使えるものは、利用して良いかと思います。
まったくその通りである。
> 但し、署名性のないネットの掲示板などは、解でないものも場合もあります。
そういうケースも例外的にある。
しかし、価格ドットコムに関してだけ言えば、
もし明らかに間違った答えのレスがあれば、
その誤りを指摘する反論レスが猛烈に大発生するので、およそ正しい解に帰結する。
それゆえ、この場で分からないことを遠慮無く問うことは、
上達する上において、近道であり、良いことである。
書込番号:16347916
3点
旅客機大大大好きさん こんばんは
>このまま次ぎの撮影スポットへ
>とか、書いてあると正直羨ましいです。
>まぁ、そんな方達についていけない僕じゃ邪魔になるだけですしね
中二(思春期真っ最中!)でなにかと遠慮しているようなので一言。
この趣味の世界に年齢経験の未熟さにこだわらなくて良いですよ。むしろ何も知らない若い人が自ら参入してくるほうが楽しくなるので待っている人もいます。
なにしろ、自分の世界を語りだすと止まらないですから・・・・ただただウンウン(知識の吸収)とうなずくだけで充分でしょう。
また同時に疑問があれば素直にぶつけても大丈夫。ともかく相手は自分が世界一物知りと自負心がある人が多いですからね。
ところで、それで相手(大人)が不機嫌になっても責任を感じなくとも良いです。それが若さと言う特権であって、大人の皆さんがかつては歩んできた同じ道ですからね。
いずれにしても、そうした輪にドンドン飛び込まずして趣味の成就はありえないでしょう。
もっともこれらの事は趣味だけではありませんけどね・・・・
書込番号:16348801
2点
Giftszungeさん
たくさんのコメントありがとうございました 。
おかねの大切さをあらためて考えることができました。
月刊カメラマン 、 CAPAですね?今度本屋さんで見てみようと思います。
とりあえず同じ学年の友達にはいろいろ聞いてみましたが 、旅客機好き、カメラ好きはいないようです。 もっといろいろな人たちと関わりを持って 趣味を共有できる仲間を探したい と持っています。 実は僕は 私立中学校に通っているので一様ルートは習いました まだならったばかりなので完璧には使いこなせませんが...
色々なコメントありがとうございました。
書込番号:16351236
1点
VR200-600ほしいさん
コメントありがとうございます 。僕はどちらかと言いますと 人見知りなところが あるので 話しかけるには 大分勇気がいりますが 頑張って話しかけてみようかな?と、思いました。 非常に励みになりました ありがとうございました。
書込番号:16351241
1点
幾度か皆さんにお世話になっております。
今回もアドバイスをいただきたく質問させていただきました。
動画撮影時特に屋外ですが、対して風が吹いていなくてもなかなかの雑音になります。
マイク位置の構造上やむを得ない部分はあると思うのですがちょっとした工夫でどうにかならないものでしょうか。
個人的にはホットシュー部でのわずかなでっぱりが風の流れを変えて余計うるさくなっているのかなぁなど考えていました。
1点
α77使いの人が
内蔵フラッシュのところに
クイックルワイパー(か何か)の
埃を掃除するフワフワした
切れ端を挟んで
風切音を低減してましたよ♪
おためしあれ〜
書込番号:16334284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7100に限らず、一眼レフやビデオカメラで音声にこだわるなら外部ステレオマイクを使用した方がいいです。
ニコン純正のME-1は1万円以下で購入できるので、検討してみるといいです。
私はこのマイクをD4で使用してますが、屋外のウインドカットに関してはかなり効果がありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000241911/
書込番号:16334396
![]()
3点
内蔵マイクは、作動音を拾いますので、解決策は外付けマイクを使い、風が有る場合は風防をかぶせます。
書込番号:16335125
![]()
1点
外付けマイクを付けましょう。
純正ならステレオマイクロホン ME-1ですかね。
指向性マイクのほうが余計な雑音も入りにくいかと。
純正に限らず、いろんな種類のマイクがあるかと思いますので
探してみてください。
書込番号:16335577
![]()
0点
動画撮影時、マイクの部分に綿を巻いている方がいます。
書込番号:16336192
2点
みなさん早速の返信ありがとうございます
風切り音はどの機種でも問題になっているのですね
これらのレンズでの動画は非常に魅力的で
これからどんどん使用していくつもりなので外付けで対応をしようと思います。
書込番号:16336788
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
登山では軽量化が重要な要素ですが、風景写真好きとしては画質にもこだわりたく、この矛盾の両立を図るため、以下の選択肢で悩んでいます。登山途中ではレンズ交換はゴミ混入の可能性があり、高倍率ズームにせざるを得ない点はある程度納得、あきらめています。皆さんなら、どちらがお勧めでしょうか。教えてください。なお、現在のペンタックスK-7はマウント変更する覚悟です。
1.APS-Cローパスフィルターレス D7100+(18-200 F3.5VRU) 重さ1,330g ←望遠側はクロップで最大400mm相当まで。
2.フルサイズ D600+(18-200 F3.5NRU) 重さ1,415g ←望遠側は最大300mm相当まで。ちなみに、24-120ナノクリF4VRでは望遠側がもの足りませんし、28-300 F3.5VRは重すぎます。
2点
防塵、防滴、−10℃の耐寒・・・登山にはK−7が最適にみえますけど??
書込番号:16254515
5点
>登山では軽量化が重要な要素ですが、風景写真好きとしては画質にもこだわりたく、この矛盾の両立を図るため、
私も風景撮り専門で撮影旅行と言えば山にも登るので、その気持ちよくわかります。私もここ数年ああでもないこうでもないと揺れながらいろいろ試してきました。
山に登って風景を撮ると言っても何を撮るかはひとそれぞれなので、レンズの選択は違ってきますね。
私の場合は広角〜標準しか使わないので望遠系や高倍率ズームは持って行かないです。
pentasukeさんは望遠側は必須なのでしょうか。
DXにするかFXにするか……DXでもD7000にするかそれとも一段軽いD5200にするか……など、実際に持って行ってみました。
で、今のところの結論としては、D600+18-35mm ED F3.5-4.5Gというところに落ち着きました。超広角が必要なければ24-85mm ED VR F3.5-4.5Gが良いと思います。
DXではなくFXを持って行くことにしたのは、画質、特に階調特性の余裕を重視したからです。大自然のダイナミックレンジは半端ないですからね。FXでも十分じゃないけどDXよりは余裕があるというところですね。
望遠系が必須でそこそこ重量を抑えたいのならDXで考えたほうがいいと思います。
書込番号:16254631
![]()
2点
こんにちは。
登山で軽量化ですか。
コンデジをお薦めします。
デジ一でしたら
18-35EDまたは28mmf1.8にD600がお薦めかも。
軽くて良いです。
書込番号:16254696
4点
どの程度の登山、どの程度の撮影か分かりませんが
機材選びでスペックに踊らされている感じがします
軽量でそれなりの画質がほしい場合ボデイはD3200とかm4/3とかも視野にいれた方が良いかと思います
多くの画角を望む場合撮影後の画質よりその撮影機会にめぐり合えた事に感謝しての撮影が良いかと思います
書込番号:16254761
3点
>登山では軽量化が重要な要素ですが、風景写真好きとしては画質にもこだわりたく、
↓
>>高倍率ズーム+一眼レフ+画質と言うのはすごく相性が悪いです。
自分の知り合いの登山愛好家は、スレ主様と同じく「画質にこだわって」いて
広角と中望遠の2本建てですね。
書込番号:16254978
2点
再度レスですが
僕は山に16-35/2.8、24-70/2.8、70-200/2.8、100mマクロを持ち込ん事がありますが、実際望遠は使う機会が無かったです。
稜線からの写真等は、標準ズームが一番使います。まっぁ好みは人それぞれですが。
書込番号:16255031
3点
>実際望遠は使う機会が無かったです。<
↓
スレ主様は、「望遠側はクロップで最大400mm相当まで。」とまで仰せですから
きっと、望遠も多用されるのでしょうね。 例えば、鳥・動物とか・・・。
いずれにしても、皆様仰せの様にもう少し詳しいカキコミがあれば、もっと
具体的なご回答が寄せられることでしょう。 (^^,
自分も、散策程度の低い山に行きますが、それでも「画質対軽量」は、永遠(?)のテーマです。(^^,
書込番号:16255097
3点
年一度は3000m級の山で撮影しています。
本気の山の写真では低照度時の撮影が重要になります。
オートフォーカスの検出範囲が-1と-2と性能に大きな違いがあります。
-2のD7100かD800を選ぶのがベターでしょう。
ちなみに私は10kg以上の撮影機材を持って行ってます。
体力をつけましょう。
書込番号:16255280
3点
そうですね僕はグレコリーの95リットルを買いました。勿論、カメラを持ち歩く為です。
僕は基本的に北アルプスがほとんどなので、涸沢まではカメラ、レンズ共にザックに入れています。結果的に重さもですが、ザック自体も大きくなりますね。三脚はジッオのV型を使っていましたが2型に買い換えました。
お金が無いのでテント泊です。勿論自炊です。
重量的には50sを超えました。(笑う)
書込番号:16255336
1点
軽くて小さいD5200+16-85mm・・・撮影はRAWで!・・・現像はカメラ付属のソフトで!・・・LS風景、輪郭強調(最大)、モニターを見ながら露出を-0.3〜-1.0に!
写りはD7100と変わりません!!
書込番号:16256171
2点
「明後日も晴れるかな?さん」
向こうでは、お世話になりました。
>軽くて小さいD5200+16-85mm・・・撮影はRAWで!・・・現像はカメラ付属のソフトで!
>・・・LS風景、輪郭強調(最大)、モニターを見ながら露出を-0.3〜-1.0に!
>写りはD7100と変わりません!!
↓
あっ、えっ? そうなんですか!
もし出来ましたら、2カメラの比較画像を上げて頂ければ幸甚ですね。
軽量コンパクトなD5200には、遠出なんかの折、大いなる興味があるもんで!
横から、失礼しました。
書込番号:16256291
2点
>軽量化が重要な要素ですが、風景写真好きとしては画質にもこだわりたく、この矛盾の両立を図るため
1案、2案でなく3案になってしまいますが、
やっぱ、登山、軽量、防塵防滴(ほぼ防水に近い環境)とれば、やっぱOM-D E-M5でないですかね?
画質といっても、M4/3の今のセンサーはほんと映りいいですよ。
私の知り合いの山岳写真撮られる方も、
OM-D E-M5+パナ12-35/2.8と35-100/2.8のシステムにどんどん乗り換えてられますね(^^;
体力に自信がございますっていうなら別ですが、乗り換えた人曰く
撮影のための登山ではなく、軽量になり登山を楽しめるようになったって聞きますが
私はしんどい登山嫌いですので解かりません(^^;
せっかくK−7といういい機材お持ちなんですから、継続されるとか、もしくはローパスレスのK-5USとか
レンズ資産継続された方がよくないですか?
一応、OM-Dで山に行ったときに写した、安物のキットレンズとパナ20/1.7の超軽いレンズの作例載せておきます。
D7100でなくても充分楽しめると思うのですが・・・
参考までに、M4/3機を使いますと、ご存知かも知れませんが
マウントアダプターを介してペンタックスレンズも使えますよ^^
書込番号:16256519
4点
「esuqu1さん」
さすがにオリンパスは、300g台の重さにして、素晴らしい画質ですね。
また、貴殿のおおいなる感性も感じます。
ただ、ここでは折角等倍表示も出来るようになりましたから、もっとサイズの
大きな画像をアップいただけたなら、もっと詳細にわかり易かったでしょうね。(^^,
書込番号:16256595
2点
スレ主です。皆さん、沢山のアドバイス、誠にありがとうございます。お一人ずつに返信できず失礼いたします。
さて、現在の撮影スタイルは1,000〜3,000m級の山に複数名で登り撮影することが多いです。被写体は山容と花が多いです。三脚なしでK−7にタムロン18-250を使っていますが、画質に不満が出てきましたので、買い替えを検討中です。ペンタックスはボディには魅力を感じますが標準ズームがちょっと。。登山で高倍率ズームを使うのは、ゴミ混入の恐れの他にも、交換レンズを含めた総重量を減らしたいことと、山中は平らな所がなくレンズ交換がしにくいこと、さらに同行者を待たせたくない点も無視できません。
皆さんのご意見を読んでいて、自分自身のことを振り返る機会を得ました。望遠を重視していたのは、その域では写真の画質よりも望遠レンズを双眼鏡的に利用していた面もあったと気づきました。確かに風景写真ではそんなに望遠は必要ないですね。鳥は撮りませんので。
ミラーレスやコンデジをお勧めいただきましたが、私は一眼レフで「一瞬を切り取る瞬間のシャッター音」がすごく好きです。
今の私は「登山6、写真4」かと思います。従って、軽量性を重視して、D7100+18-200 で考えてみたいと思います。
皆さん、貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16256983
3点
>>登山では軽量化が重要な要素ですが
という事ですが、ボディのみの比較で、
K7 =670g
D7100 =675g
D600 =760g
後はレンズの重量なのですが...
私には、スレ主様の機材軽量化計画の本気度を、あまり感じ取る事が出来ません。
明後日も晴れるかな?さんの言われるように...
更に軽量なD5200ですね。でも、D5200は決してバッテリー持ちが良いとは言い難い...
なので、登山には、どうかな...と。
なら、更に写りが変わらなく軽量なD3200の方が良いんぢゃないかと思います。
画質に拘るのなら、ボディに拘るよりも、レンズに拘った方がいいと思いますよ。
書込番号:16256988
5点
考え方次第です、何を優先にするかでは?
まずご自身の体力と相談です。
縦走でテント泊、山小屋泊、日帰り…山行形態によって、
ルートによっても変わるかと。
私の場合、デジタルになってからは登山はしていませんが
縦走でテント泊最大5日ほとんどが単独です。
一眼レフとコンパクトカメラをもって行きました。
主な対象は、風景と花、ご来光、夕う日、星の撮影です。
標準ズームに100oマクロ、三脚も持っていきました。
総重量は25KG前後に
何をどう撮るかでどのような装備にするか…
他の荷物、山行スタイルなどで大きく違ってくるかと。
そして他の荷物も含め総重量はどの位までOKなのか把握していますか?
大切なのは自分の身を守る。
私の場合は、そのため望遠を諦めました。
荷物として25sまではOKでしたので、
日帰りなどの場合ではカメラの機材も増やすこともできました。
書込番号:16257076
4点
こんばんは。
結論が出ているかもしれませんが。
ボディはD600をお奨めします。
山岳風景はダイナミックレンジの広いD600の方が有利です。
レンズについては、スレ主様も分かっていらっしゃる通り、
高倍率ズームは画質の面でお奨め出来ません。
私もよく山歩きをします。
D3100、D7000のキットレンズを使用していて、フルサイズは重量的に諦めていました。
D600を手にしてみると想像より軽く、これだといけると思い買い増しました。
現在はD600と28mm1,8Gで画質も重量も満足しています。
これだと、重量は、D7000とキットレンズの18−105と同じくらいか、軽いと思います。
それと、標準ズームの24-85VRを最近買足し、バッグにいれて持って行きます。
これも、重量的には許容範囲です。
それから、18−35の評判が良いので、欲しい欲しい病にかかっています(笑)
書込番号:16257520
2点
仕事で山の写真を撮るのですが、画質を重視するときは単焦点を使っています。普段はPENTAX645Dを使うのですが、自分だけで登るときはD800Eを使っています。山の写真の時は軽量化そのものも重要な要素なので、28mmF1.8(または24mmF1.4)と60mmマクロ、300mmF4を持ち込むことが多いです。あとは、レンズトラブル用に28-300を持ち込んでいます。ちなみに、撮影は28mmが80%以上になります。
フルサイズにDXレンズを無意味だとは思いません。ただ、風景を撮るのであれば、やはりFXレンズを使いたいところですよね。(だいたい、FX機はD600と言えども重いですし)
ちなみに、仕事でないときは、NEX7+SIGMA19mm だけです。重いのもそうなのですが、体に一眼レフが巻き付いていると、行動範囲が狭まりますので、一眼レフは持って行きません。軟弱ですいません。
参考になれば幸いです。
書込番号:16270093
2点
pentasukeさん
> 1.APS-Cローパスフィルターレス D7100+(18-200 F3.5VRU) 重さ1,330g ←望遠側はクロップで最大400mm相当まで。
> 2.フルサイズ D600+(18-200 F3.5NRU) 重さ1,415g ←望遠側は最大300mm相当まで。ちなみに、24-120ナノクリF4VRでは望遠側がもの足りませんし、28-300 F3.5VRは重すぎます。
結論は、1も2もペケ。
前提条件から論外。
理由1は、Nikon VR18-200mmが、風景撮影に耐えられるほど高画質レンズではない。
クロップで400mm相当は、茶番である。
このレンズ、18-70mm程度ならばかなり高画質であるが、
135mm以上は、かなり甘くなる。
それから、このレンズの歪曲度があまりに酷い。
山岳風景&草花樹木風景だけならば、歪曲度が問題とならないが、
建物はまったく撮れない。撮った途端に脳みそがグニャリする。
理由2は、D600にNikon VR18-200mmは、不適論外、
折角のフルサイズ機D600をゲットする意味がまったくない。
> K−7にタムロン18-250を使っていますが、画質に不満が出てきましたので、
その通り、高倍率ズームは、どのメーカも利便性重視であり、
画質に不満が出て当然だ。
画質に不満があるのならば、高倍率ズームレンズを止めよう。
> 望遠を重視していたのは、その域では写真の画質よりも望遠レンズを
> 双眼鏡的に利用していた面もあったと気づきました。
望遠レンズを双眼鏡的に利用するよりも、
1-2万円程度の小型軽量双眼鏡の方が、はるかにハッキリとよく見える。
> 確かに風景写真ではそんなに望遠は必要ないですね。鳥は撮りませんので。
その通り。
鳥を撮らない限り、風景に300mm相当も、400mm相当もほとんど必要ない。
> 今の私は「登山6、写真4」かと思います。従って、軽量性を重視して、
> D7100+18-200 で考えてみたいと思います。
おいおいおい、「望遠が必要ない、画質に不満」といいながら、
どうしてこういう先祖返り的に短絡結論なの?
高倍率ズームは、どのメーカも利便性重視であり、
画質に不満が出て当然だ。
画質に不満があるのならば、高倍率ズームレンズを止めよう。
望遠レンズが必要ない、小型双眼鏡を別途用意する、
という前提条件でお勧めなのは、
D7100 + Nikon VR16-85mm
が、風景に最適なDX機で最高の超高画質だ。
このレンズは風景に定評があり、高画質、高解像度、とても優秀である。
広角にもやや強い(24mm相当)。
クロップで170mm相当、およそ十分でしょ?
比較的軽量レンズ&これ以上の画質となると、あとは単焦点レンズしかない。
あるいは、画質に不満で望遠が必要ならば、
重くてもレンズ2本を持参すべきだ。
D7100 + Nikon VR16-85mm + VR70-300mm
or
D7100 + Nikon VR16-85mm + VR55-200mm
この組合せは、比較的軽量でありながらVR18-200mmよりもはるかに高画質である。
気になる歪曲もほとんどない。
もし、重くて2本も持参できない、というのならば、
「画質に不満で望遠が必要」とうのは、無い物ねだりとなる。
しかし、画質にどうでも良いのならば、
D7100 + VR18-200mmという選択肢を反対はしない。
しかし、画質にどうでも良いのならば、現有の機材でもなお十分であろう。
まずは、現有の機材で、何が最大の不満点なのかを、明確に整理すべきだ。
ただ単に、新しい物お買い物症候群か?
それとも、隣の芝が青く見えているだけか?
おそらくは、その両方だろう?
> 被写体は山容と花が多いです。
花も撮りたければ、
D3200Wレンズキットがベストだ。
(D3200 + VR18-55mm + VR55-200mm)
この2本のレンズは、VR18-200mmよりもはるかに高画質であり、非常に軽量だ。
特筆すべきは、VR18-55mm
このレンズは、約1/3.2倍まで、簡易接写ができる。
このレンズで、およそはがき1/4枚の面積が画面一杯に撮れる。
このレンズで、草花や昆虫の簡易接写が可能となる。
専用のマクロレンズは要らない。
それに加えてこのレンズは、歪曲度が極めて小さく、
建物の柱も比較的真っ直ぐに撮れる。
このレンズの焦点距離35mm付近は、歪曲度がほとんどゼロであり、
単焦点レンズの歪曲度よりも素晴らしい。
この超軽量レンズ1本で、風景も建物撮影も草花撮影も全部こなす。
でも、草花の簡易接写ならば、コンデジの簡易マクロ機能でも十分か?
VR55-200mmも、望遠ズームでありながら、素晴らしいほどに超軽量である。
どちらのレンズも、素晴らしいほどに軽量、
逆に言えば、情けないほどに貧素華奢な、弱々しいレンズではあるが、
画質は力強く雄々しい。
書込番号:16271836
4点
D800と24-70f/2.8と70-300を持って北穂高に登りましたよ。登山で一番重いのは水のボトルだと思ってます。
また、スキーにクランプラーのバッグにD800+16-35f/4を入れて滑ってます。
書込番号:16329345
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
初めての本格的な1眼レフカメラ購入として、D7100 18-200 VR II レンズキット を検討しています。
「対DX1.3×クロップ」機能のことで、質問が有ります。
ニコンのHP、D7100 製品特徴のところに、
>「対DX1.3×クロップ」使用時の画像サイズは約1540万画素。一般的な用途に対して十分な画素数を確保しており、高精細な画像が得られます。<
と書いてありました。
これは、画面の中心部で面積比約64%の部分をトリミングして使うと解釈しても宜しいのでしょうか?
2400万画素×0.64(=1536万画素)≒1540万画素
さらに、D7100 は、APS-Cサイズのセンサーを使用していますが、センサーの使用法としては、下記の1)あるいは2)のどちらの使用法なのでしょうか?
1)APS-Cセンサー全域を1540万画素相当で使用する。
(画角としてはトリミングであるが、センサーの使い方としては全域を使用。)
(前モデルD7000が、APS-Cセンサー1620万画素であったのと、おおよそ同等の使用法をイメージしています。)
2)APS-Cセンサーの中心部で面積比約64%の領域を1540万画素で使用する。
(≒トリミングのこと。)
(おおよそマイクロフォーサーズ規格のセンサーを1540万画素で使用するのと同等の使用法をイメージしています。)
*APS-Cセンサー(23.6mm×15.7mm=370.5mm*2)×0.64=237.1mm*2
≒マイクロフォーサーズ・センサー(17.7mm×13.0mm=224.9mm*2)
2点
こんにちは
2で良いです。
クロップのメリットは…
見掛けの焦点距離に相当する画角になる。
すぐ思い描いた、シーン_画像の確認ができその構図で撮影が可能。
画像ソフトで、後からトリミングしなくてもよい。
ファインダーの、フォーカスポイントがより広がる。
連写枚数、連写速度が増える。
折角の、ローパスレスの高画素機ですので、基本クロップせずRAWで撮るのが最良ですが、
便利な機能ですのでどんどん使われたら良いです。
機種は、違いますが私も使う事があります。
書込番号:16307468
2点
クロップとは撮影時に、撮像素子の一部分のみ使って撮影すること
トリミングとは撮影済みの画像の一部分を切り出すこと
撮影時におこなうのがクロップで、後からおこなうのがトリミングなので分けて使われるのが良いように思います
>クロップ
http://kotobank.jp/word/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:16307469
6点
店頭付け焼き刃の又聞きで恥をさらしてる自称クリエーターさん
一眼レフを購入してお勉強してからでなおしね
今のままなら落第よ
クロップは今後標準機能になるでしょう。
技術革新の止まった引き算モデリングのメーカーは淘汰されるかな
書込番号:16307577
7点
ゴールデン・セベラムさん、こんにちは。
「対DX1.3×クロップ」機能については、D7100の製品カタログ(サイト)での説明では下記のようになっていますね。
『「DXフォーマット(23.5×15.6 mm)」および「対DX1.3×クロップ」(18.8×12.5 mm)を用意』
撮像範囲(位置)についてはカタログの説明イメージ図をご覧になればお分かりになると思います。
ですので、
>画面の中心部で面積比約64%の部分をトリミングして使うと解釈しても宜しいのでしょうか?
正確には(撮影後に切り取ることを意味する)トリミングではなく(撮影時に切り取る)クロップですが、解釈としてはそういう理解でよろしいと思います。
※ニコンの場合は、撮影後のソフトウェア的なトリミングのこともクロップと呼びます。
センサーをどのように使っているかとのご質問の回答としては、
2)APS-Cセンサーの中心部で面積比約64%の領域を1540万画素で使用する
ですね。(正確には約1540万画素)
書込番号:16308208
![]()
5点
はじめてなんでしょ、もっと気楽に撮影を楽しみましょう ねっ(゚∇^*) テヘ♪
書込番号:16309758
5点
Rocksterさん
you_naさん
okiomaさん
kyonkiさん
DX→FXさん
gda_hisashiさん
レトロとデジタルさん
もとラボマン 2さん
皆さま、早速のお返事、有難うございます。
2)の解釈で宜しいとのこと、了解しました。
書込番号:16311216
1点
Frank.Flankerさん
>クロップとは撮影時に、撮像素子の一部分のみ使って撮影すること
>トリミングとは撮影済みの画像の一部分を切り出すこと
>撮影時におこなうのがクロップで、後からおこなうのがトリミングなので分けて使われるのが良いように思います
とても解りやすい言葉の使い分けだと思います。
ニコンも、こういう風に説明してくれれば、とも思いました。
書込番号:16311221
1点
青空公務員さん
>因みに クロップとトリミングはどちらも「切り取る」の意味を持っていますが
>元々は 暗室作業(焼き付け)で不要部をマスキングして切り取ることを クロップ と言い
>仕上がったプリントに鋏を入れて物理的に切り取ることを トリミング と言うのだそうです
なるほど!です。
スッキリと理解できました。
有難うございます。
>クロップのメリットは焦点距離が足りない時に発揮出来、結果として後からトリミングと同じ事になりますが、撮影時に構図を決めることが出来るので、PCでの後作業が軽減出来ます
>またクロップ画面全体にAFポイントが展開することになるので使い勝手は良くなるでしょう
私は現在、ソニーNEX6を使っているのですが、NEX6には「全画素超解像ズーム」という機能があります。
この機能は、おそらく、ニコンD7100のクロップと同様の「切り取り」を行っていて、切り取った部分を全画面に拡大表示していると思われます。
ソニーの場合は、×1.0〜×2.0まで、0.1刻みでズーム倍率を選ぶことが出来ます。
これは、クロップする範囲を調整できる機能で、一括して×1.3倍に固定されるニコンより、「撮影時に構図を決める」という点からは、使い勝手は良さそうです。
特に、動画撮影時に任意のズーム倍率で「寄れる」ので、ムービーとしては重宝します。
しかし、ソニーの場合は、「全画素超解像ズーム」でAFポイントが画面全体に展開するという機能は無く、AFはパンフォーカスになるようです(詳しくは確認していませんが、フォーカス部分の表示が大枠表示になります)。
静止画で×2.0だと流石にノイジーになってきますが、ニコンと同じ×1.3ならそこそこ使えると思います。
動画では×2.0まで使えると思っています。
書込番号:16311237
1点
則巻センベイさん
>クロップは撮影後に行うと単なるトリミングですが、撮影時に行うと画像サイズが小さくなるので連写性能が上がります。
NEX6のクロップ機能使用時は、連写速度(約10枚/秒)は変わりませんが、高速で連写できる枚数(約13枚(JPEG L16Mサイズ ファイン)が、少々増えます。
一枚あたりのデーター量が減って小さくなるので、小さなものなら同じ器に個数が多く入るということですね。
書込番号:16311258
1点
こんちゃん( ̄+ー ̄)さん
こういうのは、あちこち比較して悩んで、選ぶところから楽しむようにしています。
私の場合は、ソニーNEX6で2ヵ月前にカメラ趣味をスタートしたばかりですが、NEX6には無いものを求めて、現在、(D7100の価格帯で、)光学ファインダーを覗きながら写真をとる本格的な(オーソドックスな)デジタル一眼カメラを買い増し目標で物色中です。
ニコンにするか、キヤノンにするか、はたまたペンタックスにするか・・・という所から悩んで楽しんでいる最中です。
レンズのことを考えると・・・良いレンズをエントリー機で使うか、そこそこのレンズをミドルクラスで使うか、それとも・・・ますます、悩みが増えるのでした。
書込番号:16311266
1点
阪本龍馬さん
APS-Cセンサー機でのクロップ機能には、否定的なようですね。
私も、「遠くの被写体をさらに引き寄せられる」というニコンのカタログの記載には、正直??と思ったので、質問させて頂いた次第です。
皆さんの解釈を読ませていただいた現在は、「対DX1.3×クロップ」機能は、APS-Cセンサーを、マイクロフォーサーズセンサーとして使う機能と解釈すれば、多機能のうちの一つとして面白いかも?と思っています。
実際にこの機能が使えるかどうかは、使ってみなければ判らないのでしょうね。
書込番号:16311267
2点
robot2さん
>折角の、ローパスレスの高画素機ですので、基本クロップせずRAWで撮るのが最良ですが、便利な機能ですのでどんどん使われたら良いです。
了解です。
書込番号:16311271
1点
infomaxさん
>技術革新の止まった引き算モデリングのメーカーは淘汰されるかな
これは、どちらのメーカーのことでしょうか?
差し支えなければ、いろいろ教えて下さいませ。
書込番号:16311274
1点
島にぃさん
>「対DX1.3×クロップ」機能については、D7100の製品カタログ(サイト)での説明では下記のようになっていますね。
>『「DXフォーマット(23.5×15.6 mm)」および「対DX1.3×クロップ」(18.8×12.5 mm)を用意』
知りたかったことは、既にメーカーのカタログに書かれていたのですね。
「センサー(サイズ)」をクロップして使用しているということですね。
また、実際の写真をご提示頂き、とてもよく理解できました。
有難うございます。
書込番号:16311278
1点
>阪本龍馬さん
ニコンを触ったことが無いようですね(笑)これを読んで良く勉強しましょう。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/spec.htm
間引きするのはサイズの変更、DXで6000×4000(L)、4496×3000(M)、2992×2000(S)にして保存するモードです。
クロップは中心部だけをセーブするもので、間引きではありません。
人を勉強不足と言う前に、顔を洗って出直してきてください(笑)
クロップ撮影の例を挙げておきましょう。先ほどAF-S105mmF2.8ED VRマイクロで撮影してきました。
どうせトリミングするマクロ撮影なら、クロップにすることでデータ量が小さくなり、コピーや画像処理も楽になりますね。使ったことが無い人にはわからないでしょうが(笑)
書込番号:16312226
14点
それで、阪本龍馬さんは自分の間違いに気が付いていますか?
人を初心者呼ばわりして謝罪も無しですか、あきれたものです(笑)
まあ、ニコンのことを知らない人なので、どうしようも無いですね。
お口なおしにD7100で撮影した画像を3枚。
クロップしていない、2400万画素のオリジナルをピクセル等倍でお楽しみください。
スレ主さま、いかがですか?NEXでこのような写真が撮れますか?
特にマクロは光学式ファインダーが無いと眼にピントを合わせるのは難しいでしょうね。
通常はこのような写真を撮りつつ、マクロや望遠でクロップを使う、というのが正しいD7100の使い方です(笑)
他の作品やD7100レビューはGANREFをご覧ください。
PHOTOHITOにも投稿してますが、画像サイズが小さくて引用には向きませんね。
書込番号:16314650
9点
則巻センベイさん
D7100で撮った写真をご披露頂きまして、有難うございます。
白川郷の星空は、宇宙を意識できる素晴らしい景観ですね。
こういうスケールの大きな星空&人工建造物の夜景写真は、簡単に撮れるものなのでしょうか?
マクロレンズ撮影の蝶の写真は、パステルカラーが楽しいですね。
手前の蝶の目にピントが合っていた方が、主題が分かりやすかったかもしれません。
>スレ主さま、いかがですか?NEXでこのような写真が撮れますか?
>特にマクロは光学式ファインダーが無いと眼にピントを合わせるのは難しいでしょうね。
NEX-6は、静物小物や景色は結構得意だと思われます。
動体は、背景とコントラストの大きな左右に動くものは問題なく合焦するのですが、カメラに向かって近づいてくる動体は苦手です。望遠先の動体も、なかなか合焦してくれません。
NEX-6で同様な写真が撮れるか?
夜景&星空は、撮り方が判らないので、今の私には無理だと思います。
その道の達人なら、カメラを選ばず、撮れるんじゃないかとも思いますが・・・
目にピント合わせの件ですが、ソニーNEX-6には、「MFアシスト」という機能が付いていて、手動でのピント合わせの時には、画面の一部(任意に設定できる)を約4.8倍または約9.6倍に拡大して表示し、細部のピント合わせを行うことが出来ます。この機能を使いこなせれば、相手が静物であれば、オーソドックスな光学ファインダーを覗いて視力をたよりにピント合わせを行うより、おそらく、詳細なピント合わせが出来るのではないかと思われます。
書込番号:16317020
2点
>ゴールデン・せべラムさん
お、なかなか良いですね〜、NEX-6を使いこなしているのが良くわかります。
D7100でもライブビューで拡大することができますが、ピクセル等倍近くまで拡大すると手持ちのマクロでは無理ですね。
マクロ撮影では光学ファインダーでピントを確認するのが最も簡単です。オートフォーカスは迷って使い物にならないのでマニュアルフォーカスにして、微調整は体を前後させて、何枚も撮れば1枚くらい良いのがありますね。何枚撮ってもロハのデジカメの恩恵を最も大きく受ける場面です。
等倍に近い作例を、思い切り寄っています。ピントは超シビアですね。
星空の撮影はD7100の苦手とするところです。フルサイズのD600、D800のほうが圧倒的に優れています。それでもこの程度は撮れる、ということで。
APSではフジのX-E1の高感度がなかなか良いようで、X-M1が出たら試してみたいと思っています。ミラーレスはマウントアダプターでいろいろなレンズが使えるのが魅力ですね。
書込番号:16320222
![]()
3点
則巻センベイさん
マクロレンズでの昆虫撮影は、“アートの領域”ですね。
オシャレな昆虫図鑑を、こういった芸術写真で作ってほしい、と思いました。
シビアなピント合わせを、マニュアルフォーカスを固定したところで、自分(カメラ)を前後させて、最終の微調整をするとは・・・目からウロコが落ちるとは、このことです。
考えてみれば、当たり前ですが・・・なるほど!その手がありますね!!
NEX-6を使いこなしているとは、とんでもないです。
いろいろ設定を弄って、同じものを複数撮る。
数日して、PC画面で確認すると、これが良いねぇ・・・プレミアム・オートで撮影した画ぢゃないか〜というオチは、しばしばです・・・(汗
芸術的な作例をご披露頂きまして、有難うございました。
さて、今回は、話題の1.3×クロップ機能について、素朴な疑問点をぶつけてみたところ、沢山の有用な情報を頂きました。
機種選びの参考にさせて頂きたいと思います。
情報を下さった皆さま、有難うございました。
書込番号:16321159
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































