D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 23 | 2013年3月31日 18:26 | |
| 112 | 26 | 2013年3月31日 13:19 | |
| 345 | 131 | 2013年3月31日 08:32 | |
| 52 | 17 | 2013年3月28日 18:23 | |
| 62 | 34 | 2013年3月28日 08:10 | |
| 66 | 30 | 2013年3月26日 01:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
ミラーレス(OM-D)で頑張って鳥撮影しておりますが、動体だと少し限界を感じ始めました。
(追随性の面で結構きついところがあります。)
でAPS-C一眼レフ最新機種のD7100が気になっております。
D7100をもし購入するとした場合、お勧めの望遠レンズを教えてください。
手持ち撮影かつ、松クラスのレンズは購入できないことを前提でよろしくお願いします。
基本ZOOMレンズで換算400mm以上、爆速、手振補正強力、純正レンズ希望です。
なお「対DX1.3×クロップ」使用も考えておりますので(これだとm.4/3相当に思いますが)、200mmでもよいのではないかと考える次第です。
以上よろしくお願いします。m(_ _)m
0点
スレ主さん
>AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + 1.4コンバータ(または1.3クロップ
70-200/2.8(4)はとても良いレンズですが、鳥撮りで距離が足りるかどうかです。
書込番号:15927687
7点
>MT46さん
レスありがとうございます。
シグマの50-500mm調べさせていただきました。ただ私の力では手持ち続けるのがキツそうな重さです。
書込番号:15927726
2点
35mm換算400mmでは小さい鳥相手なら歯がたたない場面が多いように思います
またシグマ50-500は重いですけど、私の場合は航空祭の時の半日くらいなら手持ちでもなんとかなる重さです
それより軽いレンズとなるとシグマ150-500は幾分かは軽くなりますが、もっと軽くとなるとタムロン70-300mm VC USDはどうでしょう
ニコンの70-300よりも良いと評価する人もいるレンズです
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:15927802
![]()
4点
値段からして、お勧めはやはりシグマの50-500ですね。
あとはタムロンの70-300(A005)かと。
どちらも持っていますが、満足しています。
ただ鳥さんの撮影となると、A0005はどうですかね。
近くまで寄れればいいですけれど…
50-500は確かに重いと言えば重いですね。
人それぞれですがでも、日中手持ちで使っていても半日程度であれば大丈夫ですね。
もし、重いと感じたら、三脚や一脚の使用を考えて見てはいかがでしょうか?
三脚であるとそれなりのものが必要となりますが、
一脚であればマンフロットの681Bなんかがよいかと。
チョッと重いですが剛性も高く、なにしろ安いです。
自由雲台も必要ですけどね。
鳥さんを始めると、何かと必要なものが出てきますのでご覚悟を(笑
書込番号:15927876
3点
レトロとデジタルさん、こんにちは。
>手持ち撮影かつ、松クラスのレンズは購入できないことを前提で…基本ZOOMレンズで換算400mm以上、爆速、手振補正強力、純正レンズ希望
なんとも贅沢なご希望ですね。
ニッコールレンズでオリンパスで言うところの松竹梅のクラス分けがあるかどうかは不明ですが、D7100で使用できて35o換算400o以上(を含む)の焦点距離域を有するズームレンズであれば、価格の高い方から
@AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II (メーカー希望価格¥1,050,000)
AAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR (メーカー希望価格¥325,500)
BAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED (メーカー希望価格¥81,900)
CAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR (メーカー希望価格¥50,400)
などがあります。
この中で、撮影対象(動く鳥さん)やご希望の諸条件に合致すると思われるのは、最近リニューアル発売されたばかりの
AAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ではないでしょうか。
重量は三脚座(取り外し可能)込みで約1.6kg、D7100ボディ(765g)と合わせて2キロを少し超える重さになりますが、それさえクリアーできれば手ぶれ補正や「クラス最高レベルのAF速度(メーカー発表)」など、手持ち撮影でも充分目的を達することが出来るのでは?
上記リストには入れておりませんが、候補として考えておられるAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRも最新設計のレンズらしく軽量コンパクトで手ぶれ補正も超強力な高性能レンズだと思います。
ただ、テレコンバーター使用を前提にすると、開放f値やAF速度、そして画質劣化の面でデメリットが多いと思われます。
もしそれでもテレコンバーターを併用されるのであれば、今ならまだf4ズームと実売価格差の小さいAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR2の方を検討されてはいかがでしょうか。
少なくとも“爆速”さではコチラの方が数段上ですし、万一2倍テレコンを使用することになっても、D7100の場合合成f値がf5.6までは51点全てのAFポイントが機能します。
(f8では中央一点しか機能しません)
x1.3クロップ機能を使用する場合でも、開放絞り1段の違いは撮影条件によっては大きな差になることもあるでしょうね。
(超望遠域でのシャッタースピード1段の違いはけっこう大きかったりするでしょ?)
以上あくまでも主要被写体が「動く鳥さん」で、今ご使用のOM-Dで撮るより良い結果を得ようとお考えの場合のおすすめです。
最終的には、ご予算の範囲内で最善の機材をお選びになる他はないと思いますが、どれを選ばれるにしても比較的高額な機材なので(←私にとっては超高額です^_^;)、可能であれば実際に機材を手にとって使い勝手(重さなども)や写り具合を確かめて納得されてから購入されるのがよろしいでしょう。
良い機材に出会って、楽しく鳥さん撮影が出来ればいいですね。
書込番号:15927879
![]()
2点
>Frank.Flankerさん
レスありがとうございます。
>35mm換算400mmでは小さい鳥相手なら歯がたたない場面が多いように思います
その通りですね。OM-Dでは75-300mm/f4.8-6.3Uで対抗しておりました(換算600mm)。
TAMRONはお値段もお手頃でよさそうですね。1.3クロップで600mmになりますね。
----------------------------
>okiomaさん
レスありがとうございます。お勧めはA0005と書かれていますが、タムロンのA005と考えてよろしいでしょうか。Frank.Flankerさんのお勧めと同じですね。
実はタムロンにはフィルム一眼時代からお世話になっており、良い印象があります(ずっとSPレンズ使ってました。)
お勧めいただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
-----------------------------
>鳥さんを始めると、何かと必要なものが出てきますのでご覚悟を
自分の腕の未熟さを棚に上げれば、最も必要なものは先立つものと体力であると感じております。
-------------------------
>島にぃさん
改めて貴殿の文書の中で自分のスレを読むにつけ、無謀な要求をしていることに気が付きました。
にも関わらず丁寧なご回答ありがとうございます。
>少なくとも“爆速”さではコチラの方が数段上ですし、万一2倍テレコンを使用することに
>なっても、D7100の場合合成f値がf5.6までは51点全てのAFポイントが機能します。
このような知識も教えていただき感謝する次第です。
>(超望遠域でのシャッタースピード1段の違いはけっこう大きかったりするでしょ?)
>以上あくまでも主要被写体が「動く鳥さん」で、今ご使用のOM-Dで撮るより良い結果
>を得ようとお考えの場合のおすすめです。
私の立場に立った回答、本当に感謝いたします。
-------------------------
>皆様
短時間でのレスありがとうございます。純正品以外も含めてお勧めが出そろった感がありますので、ここは一度〆させていただきます。
ご回答ありがとうございました。後は自分の中でとことんボディ含めて考えさせてください。
ところで、鳥撮影・・本当に楽しいですよね。
書込番号:15928076
0点
レトロとデジタルさん、こんばんは(^_^
私も3月19日にニコンD7100を購入し、まだ全然慣れていませんが、DX1.3×クロップ
で鳥撮影を楽しんでます(*^^)v
使用レンズはタムロンSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSDです。
鳥を撮影した写真を2枚アップしますので参考にしていただければ幸いです(*^_^*)
どちらもAFモードは、AFC、ダイナミックAF51点で撮影しました!!
鳥撮影には300mm(実質450mm・DX1.3クロップ600mm)でも厳しい気がします・・・^^;
レトロとデジタルさんが本格的に鳥撮影を行うのでもあれば、400〜500mmレンズをお
勧めします。
ニコンの80-400mmレンズはいいレンズですが、なにぶん高額なので、シグマの50-500
mmF4.5-6.3をお勧めします。 と言うか私もシグマの50-500mmF4.5-6.3を買おうかと
思ってます(*^^)v
200mmF2.8レンズは鳥撮影には厳しいと思います(^_^;
ニコンD7100のDX1.3クロップでは7コマ/秒撮影出来るので、鳥撮影には十分です!!
ただし、バッファ容量が少ないのでJPEG撮影になりますが・・・
ニコンD7100での鳥撮影はすごく楽しいです!!
超望遠レンズで鳥撮影を楽しみましょう(*^_^*)
書込番号:15928508
1点
>秋田の昭和35年生まれさん
作例ありがとうございます!!
D7100(DX1.3×クロップ) + タムロンSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD
で実際に鳥撮影(しかも動体)されておられるのですごく参考になりました。
>ニコンD7100での鳥撮影はすごく楽しいです!!
ありがとうございます。シグマも今一度検討してみます。
書込番号:15928554
0点
レトロとデジタルさん
>ありがとうございます。シグマも今一度検討してみます。
発売後すぐの新型ボディにサードパーティ製レンズを検討する場合、正常動作するか否かの
情報収集をした方がいいと思います。
書込番号:15928706
2点
9年間、貯めにためたすべてのペンタを売り払って中古の500/4を手に入れました。
現在のスレ主さんには予算オーバーでしょうから、私がいままで機材で変遷して
きたなかでお勧めするのは、
300/4+1.7X+D7100です。D7100は明らかにD7000より精細感が増していますし、
大きなトリミングも容易です。
これで換算765mm、クロップを使えば1000mmです。下記をご覧ください。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D7100
一見差がありますが、このボルトは75m離れた電柱の変圧器を支えている
ボルトです。近くに行けないので正確な寸法は分かりませんが、せいぜい
直径2cm前後と思います。それがこれだけ解像しているので、A4かA3まで
伸ばす程度ならどれを用いても大差ないでしょう。
新しい80-400mmも相当に良いですが、トリミング前提なら300/4+1.7X+D7100が
同等以上と思います。
書込番号:15928715
5点
>prayforjapanさん
返信ありがとうございます。
その通りですね。実際に購入にあたってはしっかり情報収集したいと思います。
(やはり純正がその点は安心ですね。)
>woodpecker.meさん
返信ありがとうございます。
単焦点は考えてませんでしたが、300mm/f4は確かにお値段的にも性能的にもよさそうですね。
ただ1.5kgのレンズを手持できるか自信がないです。店頭で触ってみないとわからない気がしますね。こちら四国の田舎にはあまりそのような在庫はなさそうなので、首都圏に出張にいった帰りとかで触れる機会を作りたいです。
書込番号:15928979
0点
はじめまして。
私も鳥撮りのためにD7100を購入しました^^
レンズはローパスレスをいかすためにサンヨンにしたのですが、このレンズは凄いです・・・
ご希望の手振補正は付いてないですが、高感度性能も高いD7100ならばISO感度を積極的に上げながらシャッタースピードを稼げば、余程の悪条件でない限り手振れで困ることはありません。
それよりも、手の届く値段で一番描写力が高かった(と感じる)ことが購入の決め手でしたね。
予算の関係で、お高い純正のテレコンまでは購入できませんでしたが、1.3クロップのおかげで何とか小さな野鳥の撮影もこなしています。
将来的にはテレコンも手に入れたいとは思ってはいますけどね。
とりあえず、私はこの組み合わせに大満足しておりますので、おススメしておきます。
それでは。
書込番号:15929006
4点
>ニコニコしていたい男さん
作例感謝します。メチャシャープですね。
貴兄の腕もあるのでしょうけれど、すごいレンズですね。
APS-Cで換算450mm、 DX×1.3で600mm
この組み合わせはよさそうですね。ありがとうございました。
書込番号:15929081
0点
スレ主さんの言う松レンズというもの価格帯がわからないので、予算オーバーになるかもしれませんが、でたばっかりの80-400mmはお値段しますが好評ですね。
それか作例もニコニコしていたい男さんがあげられてますが、300F4がお値段も上述のレンズよりはかなり安いですっし良いのではないでしょうか?
ところで、ニコニコしていたい男さんのユリカモメの飛んでいるときにあんな風に大きくクチバシ広げてるのあんまり見かけないですね。興味深かったです。
書込番号:15930478
2点
私は鳥撮りを始めて、未だ1年未満の者ですが、やっと鳥撮りにに何が必要か分かって来たような気がします(笑)、勿論レンズとカメラは良い物にこした事はありませんが、
いかに鳥に接近出来るかが大事なような気がします、大きな機材を持ち歩きますと鳥は警戒し逃げ出します、鳥の警戒エリアの外からですと1000mm以上の超望遠が必要になると思います、
本格的に撮っておられる方はブラインドなどを利用しておられると思います、飛んでいる鳥を手持ちで手軽に撮るには、比較的軽くAF追従が出来るD7100とサンヨンが良いように思えます、
以前テレビで小柄な女性達が50−500を軽々と手持ちで飛行機を流し撮りしているのを見かけました、サンヨンは70−200F4より少し重いですが普通の男性なら大丈夫ではないでしょうか(*´∀`*)、
わたしはV2と70−300で遊んでいますが専用の超望遠が出ないので、AF追従ができるD7100が気になって仕方がありません(*´∀`*)。
書込番号:15930907
2点
私は風景が主で、鳥専門ではありませんが、鳥が入った風景は大好きでです。
私のお勧めはNIKONの撒き餌望遠レンズVR70-300です。5万ちょっとと格安です。
ボケを活かした芸術写真などではナノクリVR70-200F2.8など高価レンズに及びませんが、
AFもそこそこ速く、解像度も充分、D7100にぴったりと思いますよ。
作例1はD7000,アオサギです。作例2,3,4はD7100です。
動体捕捉、追従がD7100は大きく改善され、鳥撮りに最適なカメラに進化しました。
書込番号:15931713
2点
>コメントキング さん
>阪神あんとらーす さん
>沼じいさん さん
解決済にも関わらずレスありがとうございます。
私がかなり欲張った要望を出したので、様々な角度からレスいただき感謝しております。
最初に背景を書いておけばもっと良かったのですが、実際のところは本気モードのバーダーというより、本当に沼じいさん様と同じように風景の中での鳥撮が目的です。
動体撮影している鳥たちもまさしく、沼じいさん様と同じようにアオサギ、トビ、ユリカモメといった比較的近撮できる鳥たちです。
ただ阪神あんとらーす様と同じようにミラーレスの限界である追随性でファインダーで捉えたにも関わらず、その後の追随ショットが続かないことで、ピンボケ連発になり口惜しい思いをしている次第です。
ですので必要なことは散歩に連れていける重さかつ、D7100のボディ性能含めた動体補足とAF追随性でした。
そういった意味で、沼じいさん様のお勧めのVR70-300が今のところ(ボディも新機種ということもあり)第一候補になりそうです。
-------------------------------
ご回答いただいた皆様
購入できるかどうかはまだ未確定ですが、様々なご意見本当にありがとうございました。
m(_ _)m 。
書込番号:15931947
1点
レスいただいた皆様
D7100を購入するに至りました。レンズはさんざん迷った末、当初の自分の欲しかったレンズである70-200mm/f4 にいたしました。
私個人的には鳥だけではなく、花撮影なども好きであり「持ち歩ける」当レンズになりました。
70-300mm VR と最後まで迷ってこちらにしました。焦点距離は正直やはり300mmが魅力なのですが花撮影時の最短撮影距離などを考えて自分はこちらがあっていると判断した次第です。
ボディの性能もレンズの性能にも自分の腕は全く追いついておりませんが、購入2日目での拙作を貼らせていただきます。
アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15961666
1点
鳥沼へようこそ、もう貴方は抜け出る事はできません・・・・
書込番号:15962022
0点
去年、子供の運動会を機にデジタル一眼を購入。入門機としてD3200を購入しましたが、ボディ自体が小さく、僕の手で握ると小指が余ると言うか、つまんで持っているような変な感覚が嫌でした。それと連射性能がカタログ値より低く、動き回る子供を撮るのに物足りなさを感じていました。D3200購入時はデジ一の事は良く解っておらず、画素数と価格で深く考えずに購入してしまいました。
そこで、D7100が発売されたのを機に買い替えようと考え、D3200は売りに出し、手元に55-300と18-200初期のズームレンズと35mm単焦点の3本を残しました。SB-400とGP-1も残しています。
そんな中、D7100に+4万でD600が購入できることを知り、凄く迷ってます。
当然ながら、この差額でD600を購入できても、手元のDXレンズ使えませんので、D600を購入する場合、DXレンズを売って、28-300ズームと50mm単焦点を購入しようと思っています。
この選択だと、D7100を購入する予算に+(D600差額4万)+(FXのレンズ金額9万)−(DXレンズ下取額3.5万程度)のプラス9.5万でD600が手に入ります。
将来的にFXに移行したいとの憧れも、悩んでいる原因の一つです・・・。
へそくりを放出すれば予算的には行けます。
妻はどうせFXが欲しくなるんだからD600にすれば、、、と呆れ顔で、D7100、D600どちらを買っても買い直しは許さないと言ってます。
用途としては保育園でのお遊戯会(室内のホールで少し暗い場所)運動会、水族館や動物園等の子供の撮影。仲間とのBBQや宴会。お散歩での写真や旅先での風景写真が中心となると思います。
鳥とかもやりたいのですが、当方体がでかくて鳥から気配を隠すことがデキマセン、、。
どっちも、良いカメラと言うのはここの書き込みで知っており、選べないです。
3点
主任くんさん、こんばんは
D7100買ってもD600が気になって心穏やかでないでしょうし、D7100買ってからFXに移行すると結局は出費が嵩むだけです
FXへの憧れがあって奥様の許しがあるのですからD600にされるのが良いでしょう
室内ホールでのお遊戯会や水族館など暗所性能の良いD600はD7100よりも良いと思いますし、風景などもD600の方が良いかと思うので主任くんさんにはD600が良いと思われます
書込番号:15955183
4点
お早うございます。
D3200の良さは、フラグシップ機を使えば分かります。と言うことで、本来は迷わずD4へ直行すべきところ。
ここは、D600で欲が止まる前提で険しい中の宜しい選択だと思います。
28-300mmは便利汎用ですから、いずれ専用を追加をしないとD600が泣きます。
ご予算立てを綿密に計画的にどうぞ。
書込番号:15955316
6点
また一人、底なし沼にハマりそうな予感が・・・
書込番号:15955447
7点
>妻はどうせFXが欲しくなるんだからD600にすれば、、、と呆れ顔で、D7100、D600どちらを買っても買い直しは許さないと言ってます。
将来を見通せるすばらしい奥さんです。大事にしましょう(^_^;)
D600と24-120で取り敢えず始めて、広角や望遠、単焦点は必要頻度を確認してから、ぼちぼち揃えては如何でしょう。
書込番号:15955452
5点
おはようございます。
>妻はどうせFXが欲しくなるんだからD600にすれば、、、と呆れ顔で、D7100、D600どちらを買っても買い直しは許さないと言ってます。
ご理解のある素晴らしい奥様ですね。羨ましい限りです。
D7100もいいと思いますが、ヘソクリで何とか賄えるのであれば、迷わずD600だと思います。 良い写真ライフを!!
書込番号:15955492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます
D600は、中級機になりますね、最高シャッタースピード、ファインダー倍率、連写スピード、フォーカスポイントとか…
D7100は、ローパスレスで高解像、画質も良いし、フォーカスポイントの数51点、DXレンズもお持ちだし、
D7100にされた方が良いのではないでしょうか。
カメラを換えても、撮れる写真は同じですよ、撮り手が同じですからね。
しかし、高性能なカメラは撮っていて楽しいです。
D3200からの、機能、操作上の良くなった感はD7100にあります。
撮った画像の差は、普段の観賞サイズでは判断困難で判らないです。
まして、はがきサイズにプリントでは、全く判らないです。
撮影が楽しく、設定範囲の広い高機能なカメラを選ばれた方が良いです。
書込番号:15955569
6点
D600も持ってますが・・日常いろんなものを撮ってPCやプリントするくらいならD7100で充分です。軽いし。望遠有利ですし。解像感あるし。
書込番号:15955582
5点
古サイズに憧れがあるのなら、D600に行くのがいいと思います。
鳥はレンズ沼が待ってますので、とりあえず止めときましょう!
レンズも28-300ではなく、24-85と70-300に分けるほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:15955585
3点
24−120にされては?
28−300は止めた方が良くないかな?
暗いホールは、標準ズームも望遠側もf2.8狙いなのかな?
鳥狙いなら、純正300mm+テレコンか、シグマの50−500mmあたりでも考えては?
鳥よりも単焦点を優先されるのであれば、35mmあたりはどうでしょうか?
購入チャンスなのですから、D600押します。
書込番号:15955633
3点
みなさん
おはようございます。
大変貴重なご意見ありがとうございます。
FX機推しの意見の方、レンズ選びも重要とのことですね、、、
f/2.8クラスのズームレンズとなると、簡単には購入できない額です。
一年に1本のペースでしか買いたせないかな、、
きっと皆さんも悩みながら資金を捻出し、自分へのご褒美的に購入しているのかなと勝手に想像しています。
でも、その悩みからの試行錯誤が撮影テクの向上や、知識の蓄積に繋がり、
そして更なる向上を目指して資金を捻出し……
これがレンズ沼って奴ですか?
これを覚悟してFX道を行くかどうかですね。
書込番号:15955682
2点
結局一眼レフなんてレンズ買えなきゃ意味無いっすから、買えるんであればフルサイズに行くべきでしょうね
買い直しは許さないと言う奥様がFXレンズ追加をどこまで許せるのか?疑問っす
書込番号:15955730
8点
↑安い小遣いで買えるオールドレンズがあります(笑)、そして気がつけばナノクリ2,3本分のガラクタが(笑)、くれぐれも足元(古レンズ沼)にお気を付けください。
書込番号:15955956
5点
フルサイズに何を求めるかですね。
で、FXとDXの撮ったものにどれだけ違いが分かるかも重要かと。
撮っている時の喜び。撮った後の喜びも味わいたいのであれば
レンズも考慮して考えた方がよろしいかと。
フルサイズであれば28-300oよりは、標準ズームと望遠ズームに別けたいですね。
鳥さんも考えるのであれば尚更かと思います。
そうなるとAF性能も…
書込番号:15956077
3点
軽くて小さいD600+レンズセット+28-300で完璧!(フルサイズなので単焦レンズなしでボケ味が十分たのしめます)
・・・時には妻も正しいことを言います。(どうせフルサイズがほしくなるは正解です)
書込番号:15956097
2点
7100と600を比べて、軽い小さいと感じればそれは利点ですが、
体が大きいと大差ないなと感じるかもしれません。
そうなると、7100の利点は、
ローパスレス
ということぐらいになるかと。ただ、このローパスレスは、
かなり重要だと思います。ここに重きを置くなら、
7100か800Eしかないです。
あと、Aps-cでガマンとか、フルサイズより格下とか、思っているなら、
絶対600に行った方がいいですよ!買い替えできないんですから!(笑)
書込番号:15956560
2点
迷っているなら是非フルサイズへ行くべきだと思います。
D600は階調性があり深みのある写真が撮れるとても良いカメラです。
撮影していて本当に楽しくなります。
奥様のご理解もあるようですので、ここで決断して有意義なフォトライフをお過ごしください。
書込番号:15957187
![]()
3点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
これからの事を考え、FX機にすることにし、
D600を注文しました。
20-700f/2.8はまだ無理だけど、、、
また、残業頑張ってへそくり貯めます。
もう、ウキウキです。
早くこないかな(≧∇≦)
書込番号:15958389
4点
>日常いろんなものを撮ってPCやプリントするくらいならD7100で充分です。
うん
でも、D7000でもD90でも十分だ
もちろんD600でも十分で、D800とかD4まではいらない
ボディーはこのみと感性で選べばいい、どっちにしても良く撮れる
いずれにしても、選ぶべきはレンズ
それも単焦点が性能だけじゃなく、楽しいですよ
書込番号:15958850
4点
「用途としては保育園でのお遊戯会(室内のホールで少し暗い場所)運動会、水族館や
動物園等の子供の撮影。仲間とのBBQや宴会。お散歩での写真や旅先での風景写真が
中心となると思います。」
これから判断すると、コンペなどに投稿して競う事(写真のクウォリティの追求)は
せず、自分や家族の記録として残すのが主体ですから、今の財産とこれからの出資を
総合的に判断すればD7100が優ると考えます。
ただ、常に新しい改良された道具が気になる、他人の優れたものが気になる性格でしたら、
D600の方が後々の後悔は少ないでしょう。その分出資額は増大しますが、今度はD800が
良さそうだ、スポーツにはD4が....などと考え始めると切りがありません。
まあ、奥さんのあきれ顔を想像すると旦那の性格をお見通しなので、奥さんのご意見に
従うのもありですかね、メカの選択問題より、夫婦間の解決法として。「買い換えは
許さない」とおっしゃった奥さんの顔が見えるようです......
書込番号:15960698
4点
D600注文したのねー 届くのが楽しみだね!
届いたらいっぱいシャッター切って、ダスト掃除しておくれ〜〜ってSCに持ってくといいです
書込番号:15960948
2点
やはり搭載は見送られましたね?
1シリーズには付いているのに、一眼レフには付けられない理由があるのでしょうか?
D90使いで、ピクセルマッピングが付くまで買い替えはしないと決めていましたが、もう待てません。D7100は買ってしまいそうです。
3点
>これ以上理解しようが無くないですか?
だから高い機材さんはじめ、他の批判を受けるんですよ(笑)
固定パターンノイズってなんだかわかりましたか?
僕は一様予想はつきましたが原理までは理解できませんでしたので調べてみたんですよ。
その結果、あのリンク先にたどり着いたのです。(すぐに見つかりましたが)
リンク先の内容を信じれば「これはホットピクセルじゃなくただのノイズかもしれない」と思うはずです。
また固定パターンノイズ(暗電流ノイズ)についての説明で画素欠陥についても説明しています。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/1518/degica/snr/fpnrn.html#fpn
このリンクの下のほうです
以下リンク先から一部抜粋
<これは画素欠陥とか白傷と呼ばれる現象で、デジタルカメラを買ったときには生じていなかったのに、買ってからしばらくしてから後発で発生する場合があります。
上述の暗電流ノイズが極端に大きくなった場合が多く、シャッター速度をより短くしたり低温にしたりすると改善する場合もあります。
シャッター速度や温度に依存せず、どのような撮影条件下でも発生してしまう場合もあります。>
高い機材さん曰く3文目まで進行するのはまれなのでしょう。
ほとんどの場合は2文目まで、と言うことなのでしょう。(実際は知りませんが)
>近い将来、高い機材さんをはじめとした技術者が、「ノイズもしくは画素ばらつきなどであり、ある条件のときに目立つだけの、ホットピクセルではない輝点」が、全く発生しないセンサーを作ってくれる日を楽しみにしていますね!
僕の貼ったキヤノンのウェブサイト見ました?
メーカーはできる限り固定パターンノイズを検出して対処しているそうです。
それでも出てしまうのです。仕方が無いのでしょうね。
これは言ってしまえばピクセルマッピングを行っても輝点ノイズを完全に消し去れる訳ではないともいえるでしょうね。
ニコンがなぜピクセルマッピングをつけないのかなんて開発部の技術者たちぐらいしか知りません。
まあ、僕としてはピクセルマッピングの技術(固定パターンノイズ除去のノウハウ)を漏らしたくないからだと思いますが。
(今さっき思いつきました)
一流メーカーは自分の技術を外に漏らしたくないし、二流以下のメーカーは多少不利になっても顧客を獲得したい。
こう考えると結構自然だと思うのですが...
書込番号:15882617
2点
フルサイズなんて欲しくないさん
有り難うございます。
固定パターンノイズだろうがホットピクセルだろうがネーミングはどうでも良いです。
@ノイズもしくは画素ばらつきなどであり、ある条件のときに目立つだけの、ホットピクセルではない輝点は、目立たないぐらいのばらつきなだけで、ほっておけば消える。
A上記にピクセルマッピングは必要ないが、やれば消える(消えたように見える)。
上記で間違いないなら。私は満足です。
車の構造を知らなくても運転できるように、輝点が何か分からなくても、自然に消えるか、ピクセルマッピングが有効ということが分かれば満足です。
更に、ニコンが、ピクセルマッピング搭載に前向きと聞いて、何も言うことはありません。
すいません。志が低くて。
書込番号:15882651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車の構造を知らなくても運転できるように、輝点が何か分からなくても、自然に消えるか、ピクセルマッピングが有効ということが分かれば満足です。
そうでしたか。これは完全に余計なことを書いていましたね。
>更に、ニコンが、ピクセルマッピング搭載に前向きと聞いて、何も言うことはありません。
技術の漏洩か顧客の獲得か、多分この二つを天秤にかけているんじゃないですかね?
だとしたら強い要望があれば乗せてくれると思います。がんばってください。
書込番号:15882738
1点
>一流メーカーは自分の技術を外に漏らしたくないし、二流以下のメーカーは多少不利になっても顧客を獲得したい。
逆だと思うのだが。
一流メーカーは乗せて技術をアピールしたいし、二流以下のメーカーは技術が無くて乗せられない。
書込番号:15882762
2点
なんだか、勉強になるようなならないような、微妙なスレですが、
ところで、スレ主さんは、そんな細かい「点」を気にする?気になる?
一体、何を撮影したいのでしょうか?
写真を撮りたいのか、粗を探したいのかさっぱりわかりませんが。。。
書込番号:15883051
9点
TownCleaningさん
そうですよねぇ!
私も、実はTownCleaningさんの考え方に近いです。
書込番号:15884182
0点
かず@きたきゅうさん
私が何を撮りたいかは、本スレの主旨とは異なりますので、本当に申し訳ないですがスルーさせてください。
本スレの主旨とは以下です。
・ホットピクセルを消すことができるピクセルマッピング機能を一眼レフに載せないのはなぜか?
ただ、以前、御一方にこれを言って怒らせてしまったのですが、かず@きたきゅうさんの様に、「気が付かない」というのも素晴らしい能力だと思います。もしくは、気が付いているけど、気にしない能力が高いのかもしれませんが!いずれにしても羨ましい限りです。
私は、気が付かないように極力見つけないようにしているのですが、定期的に見つけてしまいます。
シグマ50-500で球場で野球を撮ることが多いのですが、暗いレンズなので高感度にせざるを得ないのが一つの理由だと思います。
まあ、これだけではなく、ISO400程度でも結構見つけてしまうのですが・・・・。見つけると少なくとも数か月は見えますので、邪魔なこと極まりないです。
もう、病気になるくらい気になってしまいます。
でも、このスレのお陰で、ホットピクセルは消えることが分かりました。まだ経験はないですが、これを信じて消えるのを楽しみに待ちたいです。精神的にすごく楽になりました。
少なくとも私は、このスレは大変勉強になりました。
書込番号:15884230
0点
バカにしてますね。
人怒らせることを繰り返し発言する人は幼稚な証拠です。
高感度ノイズだろ?それはそれで味はある。
人の意見を全く受け入れないのも、病的ですよ。
視野が狭いと、自分の物差しを大きくすることはできないね。
一生悩んで苦しんでください。
あなたが求めるカメラなどこの世に存在しないよ。
いっそのこと、撮影するのはやめて望遠鏡で自分の脳裏に刻み込めばそれでよい。
それが一番の解決策です。
書込番号:15884863
9点
かず@きたきゅうさん
やっぱり怒らせちゃいましたね。
私的には、本当に羨ましいと・・・・・もういいです。
きっと何を言っても怒らせてしまうでしょから。
申し訳ありませんでした。
まあ、私は、このホットピクセルに気が付いてしまう自分が恨めしいということは分かってください。
粗は探したくない。写真に集中したい。
でも、粗が目についてしまう。写真に集中できない。
これは本当につらいんですよ。
とにかく、申し訳ありませんでした。
書込番号:15884924
0点
女々しいこと言うなよ。
もういいというなら、最初から出てくるなよ。
あなたが使うD7100がかわいそうだ。
消されるかな(笑)
書込番号:15884965
5点
>一流メーカーは自分の技術を外に漏らしたくないし
初歩の初歩の画像処理でノウハウなんてほとんどないでしょう。
金額的な問題だと思います。
撮像素子を製造すると規格内に収まらない製品が出てくる。
デバイスコストを下げようとすると規格を下げて悪い製品を
出しちゃえば問題ないこと、後処理で対応すればいい。
使う側としては納入規格を綿密に決めて、規格外品はデバイスメーカに返せばいいだけ。
ただし、デバイスメーカとしては歩留まりが悪くなるので枚葉処理工程を増やし
たりしないといけないので、製品コストが高くなりカメラメーカは安い製品が作れなくなる。
そんな機能をユーザーが行う機能に入れなくても問題ない素子を使ってるから、
入れないだけ。
コダックなんて「連続した画素欠陥がない」として規格記述に乗せてた。そのかわり高かった。
国内メーカは、安いけど、出力ばらつきもいっぱい出て設計段階で使えないって却下した
した素子は、数え切れずあった。
なので、こんな機能がないカメラのほうが信用できるのよね。
このひと
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15881015
で沼にも入ってないって言われてるのに理解できてないらしい。
↓この人ほんとのこと言ってるのかわからない書き込みばかり、
ネットでは何とでも書けるからな。
>その道で博士号を取得していますが
>すいません。私のアンポンタンな頭では、ノイズを分類する重要性が分かりません。
>としか言いようがないです。
書込番号:15885795
3点
高い機材さん
いや、水溜まりレベルとの評価は頂いてますよ!
さて、私のサマライズに御反論はないようですね?名残惜しいですが、このスレは解決済みにしますね!
また、どこかのスレで、激論を交わしましょう!
書込番号:15885858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>激論を交わしましょう
無知すぎて話にもならないのに、激論とは笑ってしまいますね。
わかりやすいサイト見つけたから、まっとうに理解できるようによく読んで努力なさい。
http://ieice-hbkb.org/files/08/08gun_04hen_01-02.pdf#page=33
FPN抑圧回路の項目をよく読んで、処理方法のシャドーシェーディング、
ハイライトシェーディングを理解しなさい。
あなたには無理かも知れんが、、、
書込番号:15922413
8点
高い機材ほどむずかしいさん
返事が遅れました。
1週間の海外出張から帰ってきました。
買ったばかりのD7100、長時間飛行機に載せると、またホットピクセルが発生するからとD90を以前の私なら持って行ったと思います。
でも、高い機材ほどむずかしいさんのお陰で、ホットピクセルは消える可能性が高いと知りました。ですので、恐れずD7100持っていきましたよ!
今回は運よく、観光もできました。
高い機材ほどむずかしいさんのお陰で、大変有意義な撮影ができました。
本当にありがとうございました。
引用頂いた論文、斜め読みしましたが、ちんぷんかんぷんです。
以前も書きましたが、私はホットピクセルが他の何であっても気にしません。放っておけば消える。どうしても気になれば、ピクセルマッピングが有効。ニコンはピクセルマッピング搭載の予定があるということが分かっただけで十分です。
ですので、もうどうか御教示はやめてください。
予想通り、私には理解できないと思います。
ただ、欲を言えば、1シリーズの様に、ファームウェアのバージョンアップでD7100にもピクセルマッピングが搭載されると嬉しいですが・・・・・。技術者の手腕に期待です!
書込番号:15947037
1点
有益な板も、ここらが本当の〆になるのでしょうか? (^^,
価格様のカキコミサイトは、それぞれ個性ある方が、時に大いなる蘊蓄を
披露される場でもありますから、大概の行き違いはしょうがないのでしょう。
ただ、相手の環境を手探り状態で、かつ文字だけのやり取りとは、かくも
難しいものなんですね。
自省を込めて申し上げれば、このうえは、更なるスマートなやり取りが望まれます。
あっ、また柄にも無く余計なことを申しましたが(大汗)、
スレ主様始め皆様には、色々教えて頂き心より感謝申し上げます。
それでは・・・。 (^^,
書込番号:15948104
1点
貴殿のD7100レビューも、すっごく参考になりましたよ。
D90と比較すると、とんでもない解像感ですね!
(例えば、荷台の赤白の工事用表示器)
とにかく素晴らしい!
自分は、時に大伸ばしの必要もあるので、もう、すぐにも
欲しくなりましたが、いかんせん懐が・・・。(汗
では、では・・。
書込番号:15951996
1点
楽をしたい写真人さん
レビュー、少しでもお役になったようで大変うれしいです!
それにしても、本当にホットピクセルが気にならなくなりました。
精神的に軽くなって、写真に集中しています。
本当にありがたいことです。
まあ、でも、ホットピクセルにまだ気が付いてないだけだとは思うんですが。
でも、今度発生したら・・・・・・、いやきっと既に発生しているので「今度気が付いたら」、いつ消えるのかをレポートしたいと思います。
ただ、ISOを上げて無理やり見つけることはやめておきます。
鈍感力を高めて、気が付かないように頑張ります!
あくまでも、偶然気が付いたら、経過を報告しますね!
書込番号:15959870
1点
D7100の購入したいと思っています。
価格コムを毎日チェックしていますが、毎日500円位値下がりしていて踏み切れません。
どれ位値下がりしたら買い時なのか教えて下さい。
今買ったら損でしょうか?
D7000も同じ位の定価だったと思うのですが、価格が落ち着くのにどの位かかったのでしょうか?
1点
>毎日500円位値下がりしていて踏み切れません。
11月頃には、0円になりそうですね(笑)。
冗談はさておき、
使う必要がない限り、半年は待って良いと思います。
書込番号:15943043
4点
それを言うといつまで経っても購入は出来ませんよ。
カメラに限らず。
書込番号:15943065
6点
こんにちは。
毎日、価格をチェックされていることは、可成り必要と感じられていることだと思います。
待つより、こちらから動いてみるものいいかもです。
4月になってからより、この3月末決算時期に、価格交渉でいろんなお店に、アプローチされてみては、いかがでしょうか。
書込番号:15943116
3点
>どれ位値下がりしたら買い時なのか教えて下さい。
それは本人が決める事でしよう。
どの程度の必要性があるのか?
経済力は? 等色々なファクターがあるでしょに。
>今買ったら損でしょうか?
カメラですょ。株ではありません(笑)。
>D7000も同じ位の定価だったと思うのですが、
>価格が落ち着くのにどの位かかったのでしょうか?
何故 D7000の価格推移を見ないの?。(価格.comの)
多分 釣りなんでしょうね。
書込番号:15943130
6点
発売日 138000×0.9=124200円
4/1 138000×0.85=117300円
5/1 138000×0.8=110400円
6/1 138000×0.75=103500円・・・こんなものでしょう!
ニコンから販売店への卸価格は138000円×0.7=96600円程度だから109900円までは順調に下がると思います。それから先は在庫しだいで!
D7000と遜色ない写りにD7000やD7000の中古(45000円前後)の方が売れるかも?
書込番号:15943228
1点
たいがい買うとキャッシュバックが始まったりするんだよね♪
と、さらに悩ませてみる(^O^)
今月いっぱいはフルサイズのプレゼントキャンペーンやってっからなーどーだろ(ーー;)
書込番号:15943273
5点
どうしても欲しい時が買い時です。
本当に必要な時に入手して、早めに好きな写真を一杯撮った方が、幸せなフォトライフを送れます。
書込番号:15943331
3点
>今買ったら損でしょうか?
もし『写真を撮るのが唯一の趣味』の方なら、まずこんな質問はされないんですが.... (^^;;
何故なら、『写真は一期一会』ですから、『今撮れるものは、今しか撮れない』ですから、端っから『今買ったら損』と云う考え自体が無い (^^)
カメラの買い時と云うのは、『カメラの値段で決まる』ものじゃなく、『そのカメラの必要度で決まる』ものでしょう
カメラの買い時を値段だけで決めるんだったら、買い時はズバリ!『モデル末期の、次期種発売の直前』と云うことになりますが、大抵の場合、その時にはもっと魅力的な次期種の情報が雑誌に溢れてて..... (^^;;
要するに、あなたが、今、『新製品のD7100じゃなく売れ残り在庫のD7000を、値段が安いからと云って買う気になりますか?』と考えたら、自ずと結論は出てくるかと..... (^^)
D7100をいつ買うか? 今でしょ! (^^)
書込番号:15943424
![]()
6点
皆様、色々ご意見ありがとうございます。
もう自分の中では買うと決めているのに、くよくよしてました。
1ヶ月後のGWの旅行には必要なので、今週末位で購入します。
背中を押してくださってありがとうございます。
書込番号:15943446
3点
http://kakaku.com/item/K0000416844/pricehistory/
D600の発売時の価格推移を見ると、発売3ケ月後ぐらいがいいと思います。
書込番号:15943556
1点
入学式、桜の満開と春休みなどなどが終わる4/10以降だと・・・
138000×0.8=110400確実です。
その頃にはアマゾンやキタムラも138000×0.85=117300にして来るので、仕入れ値から考えれば100台売れば150万円の儲け、最安値登録をギヤンブルのように考える上位10社の駆け引きが面白くなります。・・・4/8の入学式頃には初期価格124200円から1万円ダウンは自明です。
結論・・・初期価格から1万円ダウンまで待ちましょう! 各店とも在庫ありが、賢い顧客の購入待ちの証拠です。
書込番号:15943838
1点
あれこれといろいろな人のスレに来て・・・あれこれ悩むのも・・・買うまでが一番の楽しみです。
買ったら楽しみが半減します。今この時を楽しみましょう!
書込番号:15943949
2点
安い買い物ではないので購入時期は多くの人が迷うのでしょうね。あくまで参考ですが、私はの場合は風景、花が多いので季節を中心に購入します。但し、操作等に慣れるため本番1ヶ月前に購入します。今回は桜満開には間に合わなかったので、紅葉1ヶ月前かな?
価格に関してはアベノミクスの影響で大きく下がらないかも。1−2万ぐらいは下がるかも知れませんが、待っていてスレ主さんが撮りたいものを逃すより欲しい時期に購入されたほうが後悔されないと思います。
書込番号:15944087
3点
店頭で触ってきましたが、描写はともかく造りはやはりDX中級機そのものですから10万円超は高いと感じました。
過去のニコン機をみても造りの安っぽいものはそれなりに値段が下がってきます。
私なら8万円を切ると非常に欲しくなるモデルです。
書込番号:15944110
2点
>明後日も晴れるかな?さん
鋭い相場感覚からのアドバイス助かります。
花見、春休み終わりの4月中旬が狙いどきですかね。
それであれば、GWにも間に合うし、旅行にも持って行けます。
当方、3200を既に売ってしまったので、いつ買うかだけの状態です。
ご意見、参考にさせて頂きます。
書込番号:15944238
1点
D7100がお買い得になる頃にはD7200の噂が聞こえて来るかもね.
でも,本当に買って得する方法は,今すぐ買って今しか撮れない写真をたくさん撮っておくことじゃないかなあ,
書込番号:15947456
3点
本日の最低価格116000円
・・・4/10は間違いなく138000円×2割引き=110400円です。
その根拠、日本一のアマゾンとなんでも下取り3000円のキタムラ(高松の子会社から)が値下げ競争に参加して来ました。弱小メーカーは大手に勝つには価格しかありません。
スレ主の毎日-500円は正しい判断です。(但し土日は動きの無い場合あります)
春休みと桜の終わる頃に在庫の山(買い控えで)のニコンが危機感を持ってキャッシュバック1万円を仕掛けてくる可能性大です。4/20-5/31限定(GWを含む期間)
書込番号:15949340
1点
ベルボンのQRA-35Lシューの愛用者です。
特に逆回転防止爪が嬉しい機能です。
D90の時は液晶部分がせり出していたので、逆回転防止爪が機能しました。
しかし、D7100では液晶部分がせり出していないので、写真の様に本体から大きくはみ出てしまいます。
逆回転防止爪を使わないと、90度傾けて、17-55f2.8等の重いレンズを使うと、やっぱりカメラが重みで動いてしまいます。
皆様どのように対処されていますか?
4点
レリーズじゃないや、ケーブルレリーズその他端子を使う場合だけど。
書込番号:15903097
0点
・RED BOXさん
>後戻りではありません、先へ進むのです
この銘台詞にナイス×10000票!
・少年ラジオさん
私の最初の提案は極力低予算でということですので、問題ありそうだけど方法がなくはないと解釈してください。
問題あるかもといっても、低予算で済むからと選ぶ方が多いんですよね。
インストールサービスは加工料がいくらかかるのかが問題で、2万かかるとか言われたら私は雲台買い換えますわ。
ベンロ、最近人気ですよね。
ベルボン、スリックも中国生産ですし、それならいっそ中国メーカーの方が安い分いいかもと思います。
ただ中国製の雲台はボールをテフロン加工しており、テフロンがはがれたら終わりだとか。
長く使うものではなさそうですね。
・20-40F2.0さん
>どうしても縦撮りが必須だけど頻度が少ないなら安い汎用プレートも結構出てるよ
D7100に50-500mmという高価な機材を使われている方に勧めるのはいかがかと。
なんでも買い換えればいいとは私も思わないけど、今のシステムでは無理を感じるんですよ。
今までのものはそのまま他のカメラで使い、今回のようないい機材の時のために雲台とクイックリリースだけでももっとよいものをおごった方がいいのではないかと提案させていただきました。
>アルカ規格のLプレートもニコン中級機の場合取り付け位置変えないとレリーズ使えなかったりと必ずしも万能ではないし。
それを解決するスペーサーが出ています。
KIRK L-ブラケット専用スペーサーブロック
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lba1/
RRS CRS: Cable Relief Spacer
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=CRS&type=0&eq=&desc=CRS%3a-Cable-Relief-Spacer&key=it
書込番号:15903402
1点
たいくつな午後さんへ
貴方にコメントしてるわけじゃないので特に返信は不要ですよ〜(笑)
買いなおしたくないから泣き顔なのに、普通にコストのかかる一式買いなおしだけ
を薦めてもね。
自分の使い方に合わせて工夫(改造)してみたり色々検討してみはってことです。
頻度によっては結局必要ないかもしれないし。それは私には分かりませんし貴方にも
分からないことですから。
書込番号:15903488
1点
>逆回転防止爪を使わないと、90度傾けて、17-55f2.8等の重いレンズを使うと、やっぱりカメラが重みで動いてしまいます。
買い替えせずの暫定対処として、
三脚に取り付けて、傾けた状態で撮る前にカメラ自体を手でねじがしまる方向に少しまわしてしまうと一応固定はされませんか。
ベルボン、スリックのシューは手で回して締めるタイプなのでしっかりしめても
実はまだ緩いんですよね。
望遠は分かりませんが、17-55mm程度の焦点距離なら大丈夫かな〜?持ってないので分かりませんけど。
SLIKツメ無しシュー+16-85mmなら夜景コンポジット連写でもそれで大丈夫でしたけどね。
書込番号:15903549
0点
そうそう、雲台を縦撮りで倒すときは通常のシャッターボタンが上に来る方向(左)ではなく、右に倒します。
書込番号:15903565
0点
まぁ、5つも持ってると買い替える気にならないのは良くわかりますが・・・。
恐らく、現状だと、爪に頼らずにガッチリ締め付けるしか手は無いでしょうね。
でも、それでさえ、何時、緩むか分からない訳で。
そんな試行錯誤を何年もやる位なら、システムを変えちゃった方が、写真人生が楽しめるんじゃないかなと思います。
思い通りに行かない雲台でイライラする時間より、思い通りに楽しく撮影できる方が私は好きです。私の価値観なんで、押し付けませんが^^;
書込番号:15903673
![]()
4点
爪を立てる場合スレ主さんの方法で見た目が不安定に感じるだけでしっかり締めれば問題
はないと思いますよ。
むしろ、三脚座のないレンズで固定されないで下がるとしたら、このクイックシューが悪
いのではなく、雲台がしっかりしていないのでは?と感じていますけど・・・
書込番号:15903834
1点
こんにちは。
小生昨年より7Dを使ってますが、ボディの雲台取り付け部分が滑り止めラバーになってます。
地味な部分ですが使いはじめていちばん最初に感心したのがここ。
実に画期的でヤワなシュープレートでも滑らないのです。
D7100とかは付いてないのでしょうか?(スミマセン、よく知らないもので・・)
応急策でボディ側に薄手のラバーを貼ったらまずいでしょうか?
レンズの重み程度で滑るのは考えもの。
アルカ互換のシューは幅が選べるので滑りに強いですよ。
たいくつな午後さん
>>ただ中国製の雲台はボールをテフロン加工しており、テフロンがはがれたら終わりだとか。
どうもそのようですね。
特に野外の砂ぼこりの多い場所で使ったりすると寿命は早まるかも知れません。
一生モノとかに関心のない私ですが、酷使しても4〜5年は保ちそうな気配です。
>>ベルボン、スリックも中国生産ですし、それならいっそ中国メーカーの方が安い分いいかもと思います。
日本製はこのところ規格の統一性のダメダメさを感じます。
同じ中国生産ならベンロやSIRUIを使う方が選択肢が多く互換で悩まなくて済みますし、ステップアップの足がかりにはなりますね。
山岳写真家 村田一朗さん
>>思い通りに行かない雲台でイライラする時間より、思い通りに楽しく撮影できる方が私は好きです。
私も同じです。(^^)
書込番号:15903880
2点
皆様
親身にありがとうございます。
皆様の貴重なご意見、結局以下の3つに集約されそうですね?
@爪を諦めて、真ん中にはめる。
Aバランスは悪いが、最初の写真の様に爪を立てて使用する。
B雲台をすべて入れ替える。
@は、いくら強く締め付けても、動いてしまいます。
ベルボンの雲台は90度傾けると、ネジが緩む方向に力がかかります。
また、D7100の底はラバーではなく、強化プラスティックです。
ですので、厳しそうです。
Bは、雲台を5つ揃えた今、やっぱり踏み出しにくいです。
ということで、やはりAですかねぇ・・・・・・。
とりあえず、Aで使用して様子を見たいと思います。
ベルボンが改良してくれるかもし・・・・・・そういえば、中判カメラ用で「QRA-67L SHOE BLACK」ってのがありましたよね?爪がないけれど、固定力が高いのかな?
書込番号:15904531
0点
>とりあえず、Aで使用して様子を見たいと思います
そう来ると思いました。
痛みに耐えて頑張ってください。
世界にはカメラボディに引っ掛かる部分を広く薄くすることで、当たっても痛くならないシューがあります。
痛みに耐えられなくなったら、また相談してくださいね。
RRS汎用プレート
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyNikonF&key=cat
書込番号:15904746
![]()
3点
サルbeerさん こんばんは
>中判カメラ用で「QRA-67L SHOE BLACK」ってのがありましたよね
中判は 立て位置切り替えフィルム側で行いカメラ自体立て位置に回転し無い機構だったり
縦横両方に三脚穴付いていたりと 立て位置にしないで良いような機能が付いていたり
ペンタックスの場合は ベルボンのOEMですがペンタックス専用に回転防止用ピンがクイックシューにに付いていて ペンタックスのボディと組み合わせると 回転防止機能が働いたりと 機種によっては 回転防止策されています
後 初期型クイックシュー解り難かったので 貼っておきます
飛び出している黒いところが 回転防止機能です
書込番号:15905076
![]()
3点
たいくつな午後さん
有難うございます!
綺麗なシューですねぇ?
ベルボンもこんな綺麗で機能的なシューを作ってくれませんかねぇ?
もちろん今の雲台と互換性を保ったままで・・・・。
書込番号:15905277
0点
もとラボマン 2さん
写真のシュー素晴らしいですね!
でも今は、下記のように逆回転防止爪がついていないみたいです。
http://www.amazon.co.jp/Velbon-QRA-67L%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A3%BD-%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC/dp/B000923HLS
もとラボマン 2さんご紹介のシュー、今でも手に入るんですか?
書込番号:15905287
2点
サルbeerさん こんばんは
1年ぐらい前までは 在庫セールなどで 安く売っていたのですが 最近見なくなりました でも ハクバや ペンタックスのメーカーからも OEMとして出ていましたので もしかしたら 探せばあるかもしれません
書込番号:15905469
1点
もとラボマン 2さん
必死でネット検索していますがヒットしません。
型番とかをご存じないですか?
書込番号:15905472
0点
>ベルボンもこんな綺麗で機能的なシューを作ってくれませんかねぇ?
無理無理!
アルミ削り出しで、汎用でも5,000〜10,000円。
機種別専用だと15,000円ですよ。
ベルボンは低コストでの大量販売しか考えないから、こういうのを作るなんてありえないですよ。
本来、こういう精巧な作りこそ日本のお家芸なのですけど、そういう職人技が受け入れられない時代になっていますからね。
私は受け入れているので買いましたし、多くの方にお勧めしていますけど、今回の結果が現実ですから。
販売店だって日本国内でわずか1店。
しかも個人営業のびっくりするほど小さいお店でした。
ただし写真業界では一目置かれている存在です。
そこのオーナーが書いた「クイックリリースの極意」ご覧になってください
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/sp06.html
テレ回転防止プレートはしっかり固定されていないため、ガタツキの原因になるでしょうね。
ホームセンターのDIY売り場行けば、数百円で同じようなものがありそうに思う。
書込番号:15905527
1点
サルbeerさん こんばんは
上に貼ってあるサイトに書いて有りますが
ハクバでは HAKUBA MG35 (旧型)
ベルボンでは Velbon QRA-635 (旧型) です
書込番号:15905567
1点
もとラボマン 2さん
たいくつな午後さん
すいません。返答が遅れました。
海外出張に行っていたもので・・・・・。
運よく、観光もできました。
D7100、大活躍でした!
さて、情報有難うございます。
当該クイックシューはネット上では販売していないようです・・・・・。
書込番号:15943099
0点
皆様の口コミを拝見してて、質問を出すのもお恥ずかしい限りのウルトラ初心者ですが、数年前から一眼レフカメラにすごく興味を持っています。
最近になりようやく自由になる時間とわずかな金銭的余裕ができたので、自分にご褒美のつもりでカメラを購入したいと思いました。
大事に長く使うため、はじめから初心者用ではなく中級者といわれるこちらの機種、レンズキットとやらを購入しようかと思っていますが、無謀でしょうか?
今週末に見に行ってみますが、まだ実機にはふれてません。また、レンズのサイズ?00m-000mというような数字もいまいちわかっていません。口コミを読んでいても、結構ちんぷんかんぷんです。
こんな私にはどういうのがむいているのでしょうか?また、これから、一眼レフカメラを手にするにあたり、どのように勉強したら良いでしょうか?
被写体は、主に少年野球をする子どもと、猫などのペット、草花です。
書込番号:15921088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちんぷんかんぷんの全くの無知なら買う前に予備知識は必要だと思いますよ何事も。
普通に考えると、分からないものを選択して買うのに10数万出すのはある意味すごいことだね。
まず買ってから撮りまくるでもいいけど、ちんぷんかんぷんでそれ始めると、多分AUTOモードか、シーンモードとかコンデジみたいな使い方しかしなくなるかもね。
一眼レフはAモードとかTモードとかMモードとかを折角だから使いたいよね。
勉強は適当な入門雑誌1冊読めば、Aモードとかからいきなり始められるはず。読むのに1日かからないよ。確かにD7100なら子供も、ペットも、花も普通に撮れる良い選択ではあるけどね。
書込番号:15921813
3点
何人かの方が”触ってみること”と書き込まれています。
私も、まず手に取ってみることをお勧めします。
販売中のデジ一機種はメーカーを問わず、初心者にとって必要な機能は
オンパレード。オーバースペック気味に備えています。
手に取って、自分の手にシックリ馴染む機種を探されることを お勧めします。
自分はD7100+17-55mmが欲しい!
書込番号:15922439
1点
>大事に長く使うため、はじめから初心者用ではなく中級者といわれるこちらの機種、レンズキットとやらを購入しようかと思っていますが、無謀でしょうか?
この理由なら中級機といわれるD7100が一番最適でしょうね。初心者向けのカメラは長く使うには色々と不満が出てくるはずです。
>こんな私にはどういうのがむいているのでしょうか?また、これから、一眼レフカメラを手にするにあたり、どのように勉強したら良いでしょうか?
雑誌を買ったり、ネットで一眼レフ、入門、機種選定とかの言葉で検索すれば情報でてきますよ。
書込番号:15922800
1点
D7100が発売されて安くなっているD7000ぐらいが無難な気がしますが、永く使う自信があれば
D7100でいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471669_K0000151481&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:15922866
1点
触らずに機種選択は無謀です。
機能やその効果など自分から積極的に調べて自分のモノにしていくタイプのかたなら
納得のいく買い物ができそうなので、重く高価な最新中上級機から始めるも有りだと思います。
逆にゆっくり覚えていくかたなら、
最新の一つ前の初中級機がお得だと思います。
ボディーは陳腐化が激しく、値落ちするスピードもディスコンも早いので
撮影に必要な基本的な機能を理解する頃には
発売当時の半値近くの価格になってしまうからです。
浮いたお金でレンズを一本追加する方が限られた予算を有効に使えると思います。
初級機の良い点は安いだけでなく、軽い事と機能がシンプルな点です。
また、明るい所で動きが速い被写体でなければ
撮れる絵は中上級とたいして変わりません。
どのカメラも一長一短ございますので、
少し勉強したり、触ったりしてご自身に合うボディーをお探し下さい(^ ^)
書込番号:15922957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D7100は上等ですよ。
でも上等すぎて初心者に使えないってことはありません。
私は初めて手にしたカメラがD7000でしたが、結果大満足でした。
D7100が買えるならこれから始めてください。
でも、写真を楽しむにはカメラだけじゃなくて、レンズや三脚やフラッシュや、いろんな物があった方がより充実した楽しみになることも覚えておいてくださいね。
そして、それらがまた新品のカメラを買えるくらいお金がかかるんです^^;
今は信じられないでしょうし、自分にはそこまでのもの必要ないと思ってらっしゃるでしょうし、自分はまだ始めたばかりなので、素人なので、スナップしか撮らないので、買うとしても安いものでいいやと思ってらっしゃると思いますが。
そうはならないんです、これが、不思議と。
始めは家族の写真が撮れれば、と思っていても、本屋で雑誌を立ち読みしてみるととってもきれいな夜景の写真があったり、とろけるような花の写真があったり、雄大な自然の写真なんかを見ると、自分でも撮ってみたくなるんです。
そして、それらを撮るにはいろんな道具があった方がきれいに撮れるんです。素人であればあるほど。
ですからカメラと最初のレンズで予算を使いきってしまわないようにしてくださいね。
全部の予算の半分くらいを最初のカメラとレンズに投資するくらいのつもりでいいかもしれません。
そこまで予算がなかったら、D7000もとってもいいカメラですよ。
いいカメラに出会えるといいですね!
書込番号:15923406
3点
D7100のような中級機は、カメラのことを覚えてきたときにボタン操作で素早く設定を変えられるのでお勧めです。
それに比べてエントリー機のアクセスの悪さと言ったら閉口ものです。
また、D7100なら、押すだけ簡単かつ切れ味抜群の設定も出来ますのでお勧めです。
それに、ニコンAFレンズのほとんど全てのレンズを駆動できますし。
書込番号:15923754
1点
少年野球の撮影をD7000、キットレンズの18-105mm、タムロン70-300mm(A005)の組合せで撮影しています。
撮影に必要な大体の焦点距離を御紹介します。
前提は、一塁側ベンチの後方、一塁寄り、ファールラインから7-8m前後の位置からの撮影です。選手は小学生が前提(身長の関係です。)。少年野球で良くある状況かと思います。
D7100、D7000など、DX機前提で、焦点距離のフルサイズ換算はしていません。出先のため、写真で確認していません。記憶で記述しますので、概算とお考えください。
ピッチャー 220mm前後
バッター 280mm前後
キャッチャー 280mm前後
一塁手 150mm前後
二塁手 280mm前後
ライト 240mm前後
(ここまでは縦位置での撮影、以下は横位置での撮影)
三塁手 300mm
遊撃手 300mm
センター 300mm
レフト 300mm
センター、レフトの守備はトリミングしており、400mmから500mm対応のレンズが欲しいと思っています。
ズームの範囲も案外、広く、最低限70-300か55-300で手振れ補正付きが必要と思います。
18-105mmは集合写真、整列した時の撮影用で、試合中に使用したことはありません。
連写は走塁、ピッチング・バッティングのフォーム撮影位しか、使用していません。
ボールのヒッティングのシーンは一瞬のため、連写は役には立たず、シャッターレスポンスの方が重要です。
守備の撮影では、打球の飛んだ方向にレンズを振るので、その際に画像の乱れるEVF機は、個人的にはNGです。代表的なEVF機を1年位前に店頭で試してみましたが、カメラを横方向に降った際に画像の乱れないEVF機はありませんでした。
結論としては、Digic信者になりそう_χさんのアドバイスに1票です。
レンズはDX18-105mm VR標準ズームレンズキットに、VR70-300mm望遠ズームレンズを組み合わせが、いいと思います。70-300mmはタムロンのA005でもいいかと思います。
外野の守備を撮影するのなら、D7100の x1.3クロップ機能は、良さそうですね。300mmを越える望遠は、価格が高いので、その点を補うことが、出来ます。その時にD7100と70-300mmの組合せで済むのは、重さ、大きさの点でメリットになりますね。
ご参考までに…
書込番号:15923854
![]()
1点
はじめまして
私はd3100(典型的なデジイチ初心者向け)でデジタル一眼レフをはじめ、しばらくして物足りなくなってD7000を購入し、今ではすっかり撮影にはまっています。
D7000/7100はこれからデジイチをはじめる人にオススメです。
理由は
1.結局は絞り優先モードをマスターすればほとんどのものを思う通りに撮れます。
いきなりそれが難しければ、カメラ任せのAUTOやシーン別モードでとりあえず確実に撮ることはできます。
このモデルはその両方に十分対応しています。
買ったばかりでも困らないし、かなり使いこなせるようになっても長く付き合えます。
2.D7000(7100も)はかなりスタンダードなモデルなので、写真撮影に関する本を読むと、よくこの機種を使った設定例が出てきます。非常にわかりやすくて助かります。D3100の時は説明してあるけれども自分のカメラでできないこともかなりあり困りました。
D7100と7000はかなり価格差があるので、本当は両方を使い比べて判断できると良いのですが。
今店頭に並んでいるカメラ雑誌はどれもD7100を扱っています。専門用語も多くわかりにくいですが、中にはD7000と7100の両方の画像を比較してその優劣を説明してあります。(すべての状況でD7100の方が優れているわけではないようです。)参考になると思います。
Have a happy camera life!
書込番号:15923955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
ちょー初心者の女性でもD7100の重さが長時間ぶら下げても大丈夫なら中級機でもいいと思います。
勉強の仕方としては色々ありますが、スレ主さんは東京の方のようなのでこんなのはどうでしょ?
http://www.nikon-image.com/nikoncollege/course/
ニコン主催のスクール。ニコンカレッジは初心者コースは3000円程度です。
結構人気ですぐに一杯になるようです。
まぁ、お金かけないで勉強する方法も色々ありますけどね。
書込番号:15925386
1点
皆様たくさんのご意見ありがとうございます。また、ちんぷんかんぷんな私に分かりやすい言葉で教えていただきありがとうございます。
皆様のご意見を何度も何度も読み返し、ニコンHPの基礎知識を熟読し、用語の意味などようやくすこし分かってきた気がします。
ちょうど本日子どもの卒業式で、手持ちのデジカメで撮ってきましたが非常に物足りなく感じて帰ってきました。
6年前の入学式にも同じことを思っていたなと思い返し、行事のある度に物足りなさを感じつつ、当時、一眼レフも検討にいれながらもコンパクトなCANON IXY920ISを購入したことをほんの少し後悔もしました。
なので、今回は必ず一眼レフを手に入れようとご質問した次第です。
そして実機をさわってきました!第一印象は「重くてごっつい」でした。
色々な機種を触った結果、ボディはこちらのD7100にしようと思います。
未だレンズには迷っております。
DX18-105mm VR標準ズームレンズキットに70-300mmの組合せか、
18-200mm VRIIレンズキットで若干ズームの物足りなさを感じつつ、一本で使いこなすか、
しばらくはDX18-105mmで使い倒すか・・・悩むときりがありませんが、結構楽しいものですね。
70-300mmのも触ってきましたが、とても良かったです(何とは言えませんが)
ニコンカレッジは初心者コースもとても有難く拝見させていただきました。まだ購入してないのに早速申し込んでしまいました。
月末までもう少し悩んで、購入しようと思います。操作で分からないことが出てくると思いますが、またご教授の程よろしくお願いします。
書込番号:15925759
2点
sora33さん
ボチボチな。
書込番号:15925817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
とても分かりやすく見させていただきました。
音声で説明してくれるところはいいですね!レンズの取り付け方がはじめて分かりました^^
書込番号:15930864
0点
sora33さん
よかったな。
書込番号:15932515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様アドバイスありがとうございました。無事に購入することができました。
のちのち欲しい、必要なレンズが出てくると思いますが、取りあえずは、勉強会にも参加しつつこの一本でいっぱい撮りまくって勉強します。
また分からないことがありましたらご教授ください。
書込番号:15933610
4点
sora33さん
おう!
書込番号:15935005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おめでとうございます(^ ^)
たくさん撮影を楽しんで下さい♪
そうそう、
SDカードは二枚有ると撮影と同時にコピーも書き込めるので、
大事な撮影の時は二枚有ると安心ですよ〜。
書込番号:15935417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sora33さん
D7100のご購入おめでとうございます。
写真を拝見しますと…
レンズキットと云うか、フルキットですね。
(メンテナンスセットまでご用意とは、お見事です)
まずは広角から望遠まで守備範囲の広い18-105キットレンズで沢山撮って楽しみましょう。
色々見たり読んだりももちろん大事ですが、習うより慣れろ、ですね。
>のちのち欲しい、必要なレンズが出てくると思いますが…
そうですね。
いっぱい出て来ると思いますよ〜。
>被写体は、主に少年野球をする子どもと、猫などのペット、草花です。
っておっしゃっていたので、少年野球用に70-300oぐらいの望遠ズームと猫と花用に40oのマイクロレンズなんかが候補になってくるでしょうね。
あ、その前にレンズの外し方を覚えておきましょうね。
書込番号:15939180
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































