D7100 18-300 VR スーパーズームキット のクチコミ掲示板

D7100 18-300 VR スーパーズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g D7100 18-300 VR スーパーズームキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの価格比較
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの中古価格比較
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの買取価格
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのスペック・仕様
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの純正オプション
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのレビュー
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのクチコミ
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの画像・動画
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのピックアップリスト
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのオークション

D7100 18-300 VR スーパーズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 4月24日

  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの価格比較
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの中古価格比較
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの買取価格
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのスペック・仕様
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの純正オプション
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのレビュー
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのクチコミ
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットの画像・動画
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのピックアップリスト
  • D7100 18-300 VR スーパーズームキットのオークション

D7100 18-300 VR スーパーズームキット のクチコミ掲示板

(4373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7100 18-300 VR スーパーズームキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-300 VR スーパーズームキットを新規書き込みD7100 18-300 VR スーパーズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
188

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信25

お気に入りに追加

標準

アドバイス求ム。1台目で悩んでいます...

2013/03/17 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

皆様初めまして。
初めて書き込みします
お詳しい方々の率直なご意見やアドバイスを是非参考にさせて頂きたく思います。
何卒宜しくお願い致します。

昨年の冬に初デジタル一眼を買おうと決意し、写真初心者なのに恐縮ですがD7000が第一候補に。

しかし近々後継機等の発表があるのではとグッとこらえて待っていた所、今回のD7100が発売!!

そして今日現在悩んでいるのは大きく下記になります。。。


・7000と7100ではスペックの差はあるものの本体価格に約50000円の差がある点

・ゆくゆくはフルサイズを購入したいと考えており、レンズはFXフォーマット対応の物を選ぼうと考えている
具体的な候補「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」

・D7100を出す金額を考えた時にD600が気になり始めてしまう笑


撮る物もハッキリしていないので買ってから悩めと言われるのが目に見えていますが、それでもあえて書き込ませて頂きます。笑
現段階では望遠での使用は考えてないです。
また遅れましたが自分は決してお金に余裕がある訳ではない23歳会社員です。笑

長々書き込んでしました。暖かい返信どうか宜しくお願い致します!


書込番号:15902659

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/17 12:58(1年以上前)

こんにちは
いずれ、フルサイズなら…
今でしょ!
D600 に、されたらどうでしょうか。

書込番号:15902695

ナイスクチコミ!8


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/17 13:00(1年以上前)

移行が前提なら初めからフルサイズで良いと思います。
レンズもフルサイズをメインに揃えるら画角が異なるので尚更フルサイズが良いと思います。

書込番号:15902705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/03/17 13:04(1年以上前)

焦る要素がないなら夏まで貯めてD600。

書込番号:15902712

ナイスクチコミ!4


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D7100 ボディの満足度5

2013/03/17 13:07(1年以上前)

フルサイズに憧れがあるのであれば、D600に進む方が良いかと思います。

資金を貯めて、消費税が高くなる前に導入できるといいかも。

書込番号:15902724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件

2013/03/17 13:07(1年以上前)

こんにちわ。もしかしたら、D600が気になったら次はD800が気になりだしてなんてことはないですか?

フルサイズに移行したいという気持ちがあるなら、最初からフルサイズをと思います。 

可能な限り上位機種でとも思いますが、D7100はDXの中の上機種だと思いますし、最新の設計でローパスレス。
風景写真とかが得意の機種だと思います。

D600は、FXの入門機。オールマイティな能力が魅力の万能機と思っています。

両方とも2400万画素ですね。望遠を使うことを前提とするならD7100がAPS-Cなので焦点距離が1.5倍でしかもさらにクロップがあるので有利かと。

D600ですとフルサイズですが、DXクロップでも使えますね。フルサイズはボケ味が良いので好んで使いますが、やっぱり使用目的が漠然としすぎる質問なので的確な回答はむずかしいかもです。

フルサイズですと、中古のD700という手もありますよ?

書込番号:15902727

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2013/03/17 13:08(1年以上前)

ゆくゆくはフルサイズさん
こんにちは

>ゆくゆくはフルサイズを購入したいと考えており
>具体的な候補「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」
これなら、最初からD600のレンズキットの方が良いですよ
金額も3万程度しか違わないし

しかも、今月中なら、結構ご立派なニコン純正カメラバックももらえるし
桜も咲くし、今決断した方が良いですよ。

書込番号:15902732

ナイスクチコミ!3


iptさん
クチコミ投稿数:9件

2013/03/17 13:30(1年以上前)

すぐにフルサイズ買うのでなければレンズはDX用でいいとおもいます。
まずは18-105キットでいいんじゃないでしょうか?
24-85だと他に広角レンズが欲しくなると思います。
お金に余裕があれば16-85がおすすめです。
予算次第ですがD7000のレンズキット買っていっぱい撮りまくる。
それから何が欲しいか考えても遅くないと思います。
フルサイズ買ってもサブで活躍してくれると思います。

書込番号:15902796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/17 13:33(1年以上前)

レンズを含めた重さや大きさが苦にならないならD600を勧めます。

しかし、ここまで進歩したD7100も捨てがたい!

・・・なにを写すかによりますが!

書込番号:15902805

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2013/03/17 14:23(1年以上前)

初デジタル一眼ですよね。

なぜゆくゆくはフルサイズを、とお考えなのでしょうかねぇ。
憧れ、所有欲なら別ですが、FX買うのは FXとDXの写真が見分けられるようになってからでも遅くはありませんよ。
その時にはD600で満足できるかな?

D7100、欲しいね。
10万切るのは夏までかかるかなぁ〜。

書込番号:15902940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/17 15:05(1年以上前)

D7000+18-200mmがD7100のボディと同じ価格です。

18-200mmならオールマィテイで楽しめます。 D90も良かったけどD7000は素晴らしい!

消費税が8%になる前頃には新製品のD7100も79800円ぐらいかも?その時にD7000をオークションに!出して、D7100を買うのもありかも!!

書込番号:15903086

ナイスクチコミ!0


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/17 15:12(1年以上前)

今買うなら迷う必要なくD7000です!

D7100を買う予算があるなら、その分をレンズ資金に回せるので、なおさらD7000です!

確かにD7100はスゴいですが、D7000だってじゅうぶんスゴい!5~6万円程の性能差はないですよ!

5~6万円あったら買える機材を考えるとワクワクしませんか?

書込番号:15903101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/17 15:26(1年以上前)

まずはD5100でいいんじゃない、値段もお買い得だしフルサイズ買っても
不要にはならないよ。
逆にDX中級機の方が不要になるかもね。

書込番号:15903137

ナイスクチコミ!0


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/03/17 15:34(1年以上前)

こんにちは。


今のD7100を買うのでしたら
D600のほうが満足感は高いと思います。
D7000とD7100でしたら
価格差を考えたらD7000のほうがCPが良いです。


いまのD7100は新機種としては魅力ですが
D7000との5万円の差を埋めるほどではないと思います。

もう少し待てるなら
夏のボーナスシーズンの7月まで待つのもありだと思います。
そこでD7100がどれくらいの値段になってるかでしょう。


ただフルサイズも考えてるなら
遠回りせずにD600のほうが
後々無駄な出費をせずに済むと思います。

書込番号:15903159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/03/17 15:58(1年以上前)

今でしょはちょっと食傷ぎみデス。

書込番号:15903235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件

2013/03/17 16:03(1年以上前)

ワクワク感でD7100(私が使ってみたいから・・・(~_~;)  でも・・・

>・ゆくゆくはフルサイズを購入したいと考えており

それなら迷わずにD600に行きましょう!
予算が無いなら待ちましょうよ♪

書込番号:15903258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件

2013/03/17 16:31(1年以上前)

こんにちは。

ゆくゆくはフルサイズとのことですので、他の方が言われるとおり最初からD600にするほうがいいのかもしれませんが、初めてのデジイチで、撮りたいものがまだハッキリしておらず、決してお金に余裕があるわけではないのでしたら、D7000にしてFX対応の少し良いレンズにお金を回す方が幸せになれる気がします。

ただ、フルサイズにしたいと思われている動機といいますか、理由によってはやはり遠回りしないほうが良いと思いますので、そのあたりのことをお話していただければ皆さんからより的確なアドバイスをいただけるのではないでしょうか^^

少なくとも、望遠側を考えていない時点でD7100は候補から外しても問題ないと思います。
スレ主さんの使用状況を想像すると、D7000との価格差に見合うほどの利点は見当たらないので・・・

今年は桜の開花が早いので、早めに手に入れて撮りはじめることをおススメしておきます^^
悩んでるときも楽しいですが、撮ってる時のほうが数倍楽しいですから。
良いお買い物が出来ると良いですね。

書込番号:15903361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/17 17:34(1年以上前)

所有欲が強い性格の人は妥協しちゃダメです。
あとで◯◯にすれば良かった…と後悔します。
フルサイズが欲しいならD600を買うべきでしょ。

下手にD7xxx買うくらいならまだD5100とかD3200のほうがいいかも。
初一眼レフだし

書込番号:15903602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2013/03/17 17:40(1年以上前)

遠回りして散財繰り返すのが嫌なら中古のD700かD600を買って、レンズは24-85など言わず
フルサイズ用でも、24-70/2.8から。もしくは評判実績のある単焦点レンズから。
そこからはじめられたらいいと思います。

フルサイズのみならず、DXでもカメラよりもレンズの性能のほうがボディの差以上に出ます。
ただ、そんな金額、予算がないというのが殆どの話なんですよね・・・・^^

ここに行き着くには、多くの人が多大な悩みと散在、遠回りと葛藤を繰り返し、
そしてフルサイズでいいレンズを揃えていく苦労の段取りを経験したりしてします。

まず、何を写したらいいのか、なにを撮ったらいいのか解らない段階であれば
D7100もD7000もD5100もたいして差はありません。
コストパフォーマンスを優先し、まず写すことをはじめてみるのがいいと思います。

DXレンズはフルサイズに使えません。フルサイズ用レンズはDXでは広角側が不足します。
まず、写してみることからはじめるには、やはり16-85mmレンズや18-105mmレンズと使い
DXカメラが予算的には優しい話だと思いますよ。

D7100のチョイスだけはいまの金額では、ベストとは思えませんね。
この金額払うならD600でしょう。(ゆくゆくはフルサイズという思いがあるなら尚更です)


書込番号:15903630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2013/03/17 18:19(1年以上前)

「D600に一票!」です。

スレ主さんの撮影対象や撮影暦、技術等の情報は皆無ですが、「いつかはフルサイズ」という
お気持ちがあるのであれば、多くの方の意見にありますように、遠回りせずにFXからいったほうが
良いと思います。
その気持ちがある限り、DX機を買ってもFX機への憧れが日毎に募るばかりです。

私がそうでした。
FX機が欲しかったのに、デジ一の最初はD7000を購入。しかし、D7000を手にしてもFX機が気になり続け、
結局、半年もしないうちにD7000を売却し、FX機へ移行しました。
そのため、最初からFX機にすれば良かった、FX機を求めていたのに価格面でDX機を選択してしまった、
という後悔に似た気持ちがず〜っと付いて回りました。

でも、それだけにFX機を手にした時の喜びは一入(ひとしお)でしたけどね。
隣の芝生は青く見えやすく、またその魔力から逃れるには強靭な精神力が必要です。

・・・こんなことを書いておきながらですが、DX機にはDX機なりの面白さ・良さがあるんですよね。
それもFX機を使ってみて初めて感じることです。両方買いましょうか、一生懸命お金を貯めて。

書込番号:15903798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/03/17 18:32(1年以上前)

始めての一眼レフ選び楽しいですね。最初から7000や7100を視野に入れるということはモノに対するこだわりがある方と勝手に想像します。
もし、貴方の腕時計が10万円以上のものかそれを欲しいと思っておられるならD600を買うのが良いと思います。DXを買われてもすぐにFXが欲しくなると思います。どうしても、通過点としてDXが書きたいならリセールバリューを考慮して7100ですね。カメラとしての本質からの選択はみなさんが仰られてるとおりですので違う方向から勝手にアプローチしました。

書込番号:15903859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/17 18:56(1年以上前)

キヤノン5DマークUがあこがれの24-105Lレンズ付きで198000円で衝動買いした事もありました。(D90をヤフオクに出して)
写りに差が無く、あまりの大きさ(重さは別に苦になりませんでしたが)に3か月でリタイア!
D7000+16-85+18-200+35mmF1.8に変えました。

フルサイズでもD7000でもD7100でも写りに差はありません。(A3ナビまでのプリントなら・・・もちろんプロの方で会社の経費で買うならフルサイズをお勧めですが)
それより、操作性+発色に重点を置くべきです。(只今、毎日10枚写すを実践中です)

書込番号:15903980

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2013/03/17 19:32(1年以上前)

↑明後日も晴れるかな?さんに1票。
初デジ一眼は 私は、自分の手に1番シックリ馴染む機種を選択しました。

どの機種を選んでも、自分の使用する、あるいは必要な機能は十分に備えている。
むしろオーバースペック気味であろう。

その機種で十分に写真を楽しめるようになるまで、あるいは
機能に不足を感じるようになるまで、使い切る。
それから 何をどのように撮りたいか、見えるようになって自分の求めるタイプの機種を選びました。
背伸びし過ぎたのがD800で、気づいてすぐに 高値のうちに手放しました。




書込番号:15904139

ナイスクチコミ!0


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/17 20:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

どうせなので、85oにズームした時の姿を。

24o マニュアルフォーカスです

48o (50oに合わせようと思ったけど微妙にズレました)

85o (三枚ともISOオート、JPEGファインで撮影です)

ゆくゆくはフルサイズさん、こんにちは。

キーワード「いずれはフルサイズ」「D600」「お金に余裕がある訳ではない」ですね。

まずFX(フルサイズ)かDX(APS-C)かの選択ですが、いずれはFX機をお考えで且つ現行のD600の仕様(大きさ、重さ、機能、性能)に納得がいくのであれば、迷わずD600にされるのがよろしいかと思います。
昨年9月の発売から約半年が経って、相当値段が下がっていますしね。
この場合は、候補に挙げられている「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」を単品ではなくキットで購入されれば、(現時点の価格情報をざっと見る限りでは)単品で揃えるよりはいくらか安価で購入出来るようです。

ついでに、3月末までの購入であれば「NIKKOR発売80周年記念ニコンオリジナルグッズ プレゼントキャンペーン」でカメラバッグをもれなく貰えます。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/nikkor80th/

「欲しいバッグはコレじゃない!」と思われるかも知れませんが、何も無いよりはイイと思いますし、D600がこのバッグの価格分(16,800円 Nikonダイレクト価格)程度値下がりするのにはまだ相当な日数がかかるように思います。

いずれにしても、店頭などで実機を手にとってみて、持った感じやシャッターの感触、ファインダーや液晶画面の見え具合などを確かめて、可能であれば撮影データを持ち帰って画像を見比べるなどして納得の上で決められるのがよろしいかと思います。

初のデジタル一眼選び、悩みつつも楽しんで良い買い物をして下さいね。

※参考にならないとは思いますが、蛇足ながらニコンプラザのデモ機(D600+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR)で撮った写真を貼っておきます。

書込番号:15904296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/19 03:23(1年以上前)

24-85を買うなら、D600にしたほうがよいです。
このレンズ、フルサイズにしては安くて軽い手振れ補正つき標準ズーム、というところに意味があります。

フルサイズセンサーの力で、暗いところに強い便利なレンズとなるわけですが、解像という点で見るとほどほどの性能です。
実際のところ、天気のいい日に風景を撮るならNEX-5R+キットの電動ズームと、D800+24-85で周辺の写りは大差ありません。
DX機で使うと、無駄に大きく、画角は使いにくく、写りも普通で、割高なレンズとなってしまいます。

確かに将来フルサイズに移行すると考えると、APS-Cのレンズを買うのは無駄な出費となるという考えもあります。
が、D7100やD7000自体決して安い買い物ではありませんので、これらのボディに24-85を使って真価を発揮させないのは、それはそれでもったいないですよ。

D7100やD7000を買うなら、たとえ将来フルサイズに移行するとしても、まずは16-85や18-105などのレンズを使うことをお勧めします。
カメラのレンズは結構高く売れますので、必要なくなったら売ってしまえばいいです。 フルサイズに移行するころにはもっといいレンズが出ているかもしれませんよ。

書込番号:15909738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/19 07:17(1年以上前)

是非、D600に逝ってください。
その方が必ずや後悔しないと思います。
そしてその写りを見て、幸せになれるでしょう。

書込番号:15909956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

標準

電池蓋

2013/03/17 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 PJ32さん
クチコミ投稿数:5件

買ってきました。

充電終わって、電池蓋開けたら、ポロっととれました。
半分開いたあたりで少し引っ張ると簡単にとれます。
こんなもんなのでしょうか?

皆さんはいかがですか?

書込番号:15901014

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/03/17 00:40(1年以上前)

それってバッテリーグリップつけるときに外すからとかじゃなくて!?

書込番号:15901154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/03/17 00:50(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さんがおっしゃるとおりなのでは?

古いE5000・5700・8400などでバッテリーグリップを付けていますが、みんな同じ仕様です。
外れてくれないと困るんです。

いちおうマニュアルで確認してみてくださいね。

書込番号:15901182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/03/17 00:58(1年以上前)

D7100のバッテリーグリップは、本体の電池蓋を外さなくても装着できます。

書込番号:15901205

ナイスクチコミ!4


スレ主 PJ32さん
クチコミ投稿数:5件

2013/03/17 00:59(1年以上前)

取説的には「バッテリー室カバー」ですが、取ることができるというレベルではなく、バッテリーを装填しようとカバーを開けた時にポロリととれたもので。
縦グリップは持っていないのですが、MD-B15用接点カバーというのが別にありますので・・・

サービスにでも持って行けばいいのでしょうけど、遠くまで行って「こんなもんです」で終わってしまうのも、と思って質問した次第です。

書込番号:15901209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/17 01:13(1年以上前)

斜め45度ぐらいで外れたのですよね?

仕様ですよ。問題ないです。SCの人も言ってました。
100円ちょっとで交換してもらえます。

書込番号:15901243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/03/17 01:17(1年以上前)

PJ32さん、

まずは、購入したばかりでしょうから、交換も踏まえ、購入したお店に相談してみては、如何でしょうか?

同じバッテリーを使っているD7000を使っています。多分、同じ構造でしょうから、おかしいと思います。

購入したお店が、ネットのお店で相談しづらいようでしたら、ニコンに電話して確認するのも、手です。

SCが遠く、ニコンのピックアップサービスを使って、修理となった場合、10から14日程度、掛かります。

書込番号:15901252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/03/17 01:19(1年以上前)

別機種

参考までにD7100の電池蓋付近と、BGの装着部分です。

ちなみに私も、D7100をいろいろ弄っていて、机のマットの上で30pほど落下させてしまい、そのショックで電池蓋が外れました(>_<)
取り敢えずゴニョゴニョしていたら填りました。
(本体に今のところ異常は無いみたいです(^_^;)

書込番号:15901256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2013/03/17 01:22(1年以上前)

バッテリーグリップを装着する際、ボディの電池室ふたを取り外す必要があるのはキヤノン。
ニコンの現行ボディにはバッテリーグリップ専用の接点が設けてあるので、電池室ふたを取り外す必要はないです。

>仕様ですよ。問題ないです。

フルサイズなんて欲しくない !さんに対してどうこうというわけではありませんが。
簡単にポロっと取れるような仕様なら大問題だと思います。

書込番号:15901264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/17 01:33(1年以上前)

えっと、ニコンのデジ一の電池蓋って、ちょうど斜め45度付近の角度で引っ張ると簡単に取り外せる仕様ですよ、、、、ね?皆さん(半分自信なし)(汗
電池蓋の足の部分を折らぬよう、片方ずつ確実に外すことをお勧めします。あと、はめ直す時は確実に奥まではめ込んでから電池蓋を閉めてください。

書込番号:15901290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/03/17 03:55(1年以上前)

BGつけるのに取り外さなくてもいいのに、取り外せる仕様なのか・・・
不思議な感じです。

D200あたりは蓋外してBG対応だったと思うのですが、その名残なのかな。

書込番号:15901483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/03/17 06:19(1年以上前)

手持ちのD7000で、試してみました。

もう少し力を入れれば、外れるのかも知れませんが、約45度、約135度の角度で軽く、引っ張っても外れませんでした。

これ以上、力を掛けて、壊れるのは、怖いので、止めました。

ニコンに電話して、確認してみるのがいいかと思います。

書込番号:15901596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2013/03/17 06:47(1年以上前)

お早うございます。

旧機ではボディグリップ部(バッテリ室)にバッテリグリップの突出部が挿入される形式があって、
その場合はバッテリ室の蓋は抜去する事になっていました。

そう言ったことの名残とメンテ対応で取られている構造だと思います。
Nikonレフ機は十数台所有ですが、容易に外れた経験はありません。

ボディ隙間と蓋軸との微妙な嵌合寸法に依存していますので、
交換等、一度販売店に相談されたらいかがでしょう。

書込番号:15901636

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2013/03/17 07:39(1年以上前)

私のD7000は、簡単には取れそうではありませんでした。
強く外せば取れるかもしれませんが止めました。

バッテリーを抜いて、取り外すタイプではありませんから
そんなに簡単に取れるのもおかしいかと思います。

ただ、正常なのか、不具合なのか分かりませんので、
一度買ったお店に相談してみてはいかがでしょうか?
D7100が他にあったら、その場で比較確認してくれるしょう。
それでも解決しなかったら、SCで相談でしょうね。

書込番号:15901729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2013/03/17 07:59(1年以上前)

蓋が脱着出来るのは、
過去の名残などではなく、製造工程の理由と思います。

組み立て工程で、外郭の裏側から仕込んだり、
本体に、ヒンジなどをネジで完全に固定するより、
後付け部品として簡単に取り付け出来る方が簡単だから、
では、ないでしょうか?

書込番号:15901762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 PJ32さん
クチコミ投稿数:5件

2013/03/17 08:34(1年以上前)

皆さまレスありがとうございます。

ニコンダイレクトで買ったので、何とか時間みつけてSCに行きたいと思います。
これが仕様だとしても、万一蓋の側の爪が折れたりしたら使えなくなってしまうので、
蓋の部品の予備だけでも手に入れようと思います。

後日になると思いますが、また報告いたします。
ありがとうございました。

書込番号:15901831

ナイスクチコミ!2


スレ主 PJ32さん
クチコミ投稿数:5件

2013/03/23 04:26(1年以上前)

SCに行ってきました。

従来機も45度くらい開いたところで引っ張ると取れる仕様だったが、D7100は多少緩いようで、
比較的簡単に取れます、とのことで、デモ機でも確認させていただきました。

外す必要のないものとしてはやや緩すぎるのではないかと思うのですが・・・

念のため蓋の部分の交換部品をいただくことになりました。(在庫切れのため後日)

以上ご報告でした。レスを下さった皆さまありがとうございました。

書込番号:15926131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

標準

D7100新品か、D700中古か

2013/03/10 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:31件

12万円の予算がある。どっちがええかのう。
迷う。非常に迷う。

心の中ではD700の中古に傾いているんだが、
残りの人生を考えると、ニコン最新鋭の一眼も捨てがたい。

書込番号:15873689

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/03/10 12:29(1年以上前)

レンズ資産はどうなっていますか?DXレンズが多いならD700にするとレンズの買い替えも視野に入れないと本来の性能が出せないと思います。

書込番号:15873712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/03/10 12:30(1年以上前)

どちらも無しで、D600新品ではいかがですか?

書込番号:15873717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/10 12:38(1年以上前)

あのー ボディしか買えないんですけど…( ̄▽ ̄;)

書込番号:15873750

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/10 12:43(1年以上前)

ニコンの、レンズをお持ちですよね。
DXレンズが多いのでしたら、D7100の方が良いでしょう。
レンズの事は良いのでしたら、フルサイズ!
どのフルサイズにするかは、考えどころで軽くて画質の良いD600も候補に入れられた方が良いです。
ニコンから、D3をお持ちの皆様へとD600の案内が届きましたが、ニコンはこの機種に自信を持っています。

書込番号:15873772

ナイスクチコミ!2


RED BOXさん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:23件

2013/03/10 12:50(1年以上前)

50歳台で残りの人生を考えるとか早すぎですよッ

どちらにするかは保有レンズで考えたらいいと思う
残りの永い人生考えてローンでどっちも買いましょう

書込番号:15873793

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2013/03/10 13:03(1年以上前)

持っている?レンズ構成と
フルサイズがまず必要か否かですね。

レンズに投資するのもよいかと。

中古に対しての私の考えですが、程度の良いレンズは時々買いますが、
ボディは、デジタルになってから中古は買ったことがありません。
自分にとって必要な最新機能がある機種を使いたいと思いますね。

書込番号:15873840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/10 15:27(1年以上前)

これまでD300を使っていて噂されたD400を待ってましたが、とりあえずD7100を予約しました。
発売日に138000円にポイント分マイナスでゲットする予定です。
最近のカメラは昔と違ってフラッグシップでも2年程度で下剋上されて、中級機に引きづり降ろされてしまう。最高機の輝きが2年程度しか持たないなら、D7100でいい。2年たって我慢できなければ買い換える決心です。
多分一年もすれば初値の半額くらいになるかもしれませんが、欲しいときが買い時と割り切りました。

買い換えに際してD800とD600をも考えましたが、自分の使い方ではフルサイズの必要性を感じていません。
また、D800は高すぎるし、3.6メガピクセル必要ない。D600はチープなわりにまだ値段が高すぎる。といって旧製品もイマイチと思っていたところで、今回の発売を知りD7100に決めました。

D7100を選んだ最大の要因はレンズの問題です。フルサイズに変更したら、レンズも最高の物が欲しくなります。
現在 17-55mm/f2.8G を愛用していて、これを継続して使いたいからです。
自分はズーム使いなので、フルサイズにしても17-55に代わるレンズは 24-70/f2.8 しかない。
しかし、実際に24-70と撮り比べてもナノクリで無い17-55が切れ味では遜色がないと思っているからです。

書込番号:15874383

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件

2013/03/10 18:32(1年以上前)

別機種

D7000

モンタニュウさんと同意見です。
スレ主様がどれだけFXの必要性を求めるのかそうでないのかで
分かれるのではないでしょうか。

個人的には、大きく引き伸ばさない限り、FXもDXも差がないと思っております。
また同レベルの機種ではさらに同じでしょう。
あとは各個人の使いやすさでどちらにするか程度です。

しかしFXをお求めの場合は後3万ほど追加となりますが、D600にしたら良いかと思います。なぜなら新しい機種であるからです。

私は前にD7000を使用していた関係で、今回D7100が発表され即決して購入を決めています。(DXも捨てがたいですよ。私みたいなアマチュアには充分すぎます)
(モンタニュウさんの海外の写真、蝶の写真もすばらしです。参考にして見てください)

結論ですが、DXのD7100をお勧めします。失礼します。


書込番号:15875198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/10 23:06(1年以上前)

シブヨシさん

ブログをほめていただきありがとうございます。
しかし、さすがに今回のトルコ旅行でD300の限界をつくづく感じました。
新しいD7100、大いに期待しています。
私にはDXで十分、FXの必要性はないです。

それと、D7100でビデオが撮れるのが楽しみです。
しかし、こちらはまるっきり素人で一眼レフでビデオを撮ったことがないので、ピント合わせ、AFなどどうするのか全然分かりません。
D7100でうまく撮れるのか、少し不安です。
また、ビデオのファイル形式がMOVというのもイマイチ理解できていません。
MOVというのはあまり互換性がないらしいとも聞きました。

購入したら勉強して、今年の夏、パミール高原でのアウトクラトールウスバシロチョウ採集でうまく使えるよう備えます。

書込番号:15876525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2013/03/11 01:19(1年以上前)

 モンターニュさま

 私は広角派なので、マクロは使用していませんので、なんとも申し上げられませんが、D7100(1.3クロップ、2410画素、EXPEED3)での色再性、階調処理、高感度による蝶の写真はどうなるのか今から本当にたのしみですね。

 お互いD7100に期待しましょう。また海外遠征の後には、是非レビューをお願いいたします。

 楽しみにしています。

書込番号:15877109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2013/03/11 14:50(1年以上前)

D7100のボディ、なかなか価額が下がらないので、今ついに予約をいれてしまいました。

出荷予定日 3月14日。価格は価格コムでの利用で、現金特価○○○○60円でした。

さあ、3月14日がたのしみです。24.1画素・51AF・1,3XCROP・ローパスレス・EXPEED3。ってどんなカメラだろ〜。

スレ主さま、D600に決めましたか?(すこしの金額のプラスならば新しいのにすべきですよ(笑))

書込番号:15878574

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

DXOセンサースコア第一位は?

2013/03/10 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

現在APSのセンサーで、総合センサースコア第一はどの機種なのでしょうか?
本機種なのでしょうか?それともK−5なのでしょうか?

書込番号:15873248

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/10 11:14(1年以上前)

d5200!
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view

書込番号:15873413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/10 11:15(1年以上前)

3 月 14 日の発売ですから、当然 DxO Lobs はテスト出来ないです。
現時点では、1,2,3、位はニコンフルサイズ機、APS-C機の1位は総合11位のD5200です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view

D7100 は、ローパスレスだし悪くは無いでしょう。
この評価が良い!が、総てでは無いですが良いに越した事は無いです。
画質、機能、操作性も大事です。
用意されているレンズ群。
純正ソフトの出来もそうですね。

書込番号:15873417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2013/03/10 11:17(1年以上前)

頂いたリンクをクリックしたのですが、何も順位が出てこないのですが、どのようにすると順位が出てくるのでしょうか?

書込番号:15873428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2013/03/10 11:31(1年以上前)

そうすると写りは、D5200の方がD7000よりもよいということでしょうか?

書込番号:15873485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/10 11:34(1年以上前)

robot2さん

Dxoの測定は、ローパスレスは関係ありませんよ。
k-5とk-5Usでも、その差は誤差の範囲内という感じです。

D5200と同じセンサーを使っているとすれば、誤差の範囲内だと思います。

まぁ、発売された後にチェックするしかないのでは?

書込番号:15873502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/10 12:06(1年以上前)

dxoで測定は出来ませんが、フジXトランスが一位だと思います。

書込番号:15873623

ナイスクチコミ!0


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/10 12:15(1年以上前)

単にスコア比較ならソニー、キヤノンも今年新センサーでてくるだろうからその辺出揃ってからの方がおもしろそうだけどね。

書込番号:15873655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2013/03/10 12:21(1年以上前)

> デジカメマンボウさん

「そうすると写りは、D5200の方がD7000よりもよいということでしょうか」

センサーの性能にも多くの要素があるし、実際の写真はレンズにもよるから、
センサーのある条件のもとでのDX0のスコアは参考程度にしかならないのでは、
ないでしょうか。

無関係とは言いませんが、写真の質とは大きな関係がないところに、機械では
ない、むしろ芸術に近い写真のよさがあるのではないでしょうか?

私自身は野鳥の図鑑写真志向です。面積でいえば時に1/16にトリミングする
こともあるので、まず解像度優先のボディー選択をします。D7100はその意味で
現時点ではベストの選択と思います。D7000を2台下取りに、D7100を2台注文
しました。

書込番号:15873685

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/10 12:24(1年以上前)

>どのようにすると順位が出てくるのでしょうか?
PC によっては、表示に時間がかかりますので、しばらく待たれたら良いです。

>そうすると写りは、D5200の方がD7000よりもよいということでしょうか?
そう思っても、間違いでは有りませんが…
多少の差は、人の眼では判りません。

先にも書きましたが、カメラは機能、操作性も大事で、仕様、ボタンの数、
上面液晶の有無、フォーカスポイントの数、ファインダー視野率とかも大事ですので、
機種選択_評価でしたら総合的に判断されたら良いです。

書込番号:15873695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/10 16:03(1年以上前)

DXOのセンサーの評価のちょっとした差を気にするよりも、
自分で触ってみた感じ、使いやすさ、機能、絵作りの好み、などを重視た方が良いですよ

よく、価格.comでは「フルサイズとAPS-Cの画質差はありますか?」という質問がありますが、「両方使ったけどその差はわからない」というけっこう意見もあるのです
センサーの大きさが約2倍も違うのに画質差が分からないという意見もあるのです

なので、センサーサイズが同じで、同じくらいの時期に作られたセンサーの画質差は微々たるものではないでしょうか
そんなことより、使い勝手の差、メーカーによる絵作りの好みの差の方がよっぽど大きいです。
ずっと使っていくとそちらの差の方が気になるはずですよ

なので自分で触ってみて、「この機種の方が持ちやすい」「使いやすそうだ」とか
こちらでいろいろな作例を見て、「このメーカーの色が好みかも」というのを自分で判断されたほうがよいのではないでしょうか

書込番号:15874538

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/10 16:17(1年以上前)

DXOはリサイズした画像で比較するから
ローパスレスとか解像度の差は評価されにくい


高感度はけっこう信用できそうだけど
JPEG比較なら画像処理エンジンが優秀な6Dがよいと評価する人もいてあたりまえ

結局、参考にしかならん(笑)

書込番号:15874613

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/12 09:58(1年以上前)

そんなの気にしてどうする。

それよりも、カメラを使いこなす方が先じゃない?
自分の露出補正方法を身に付けるのがよくない?
RAWからのレタッチ方法を身に付ける方が良くない?

カメラに使われてるから、そんなこと気にするんじゃない?
全て、カメラ任せで写真撮ろうとおもってんじゃない?
そのうち画角までカメラ任せにするんじゃない?

そんなの、つまんないよね。

書込番号:15881869

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/03/29 09:24(1年以上前)

スレ主さん
D7000が、6万円になるまで待って買うんじゃなかったんですか?
価格優先で、機能・性能は、後回しだったように記憶してますが。
D7100の情報仕入れても、意味ないんじゃないかと思いますが。
ところで、D7000は、買えたんですか?

書込番号:15951836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2013/03/30 11:17(1年以上前)

まだ六万円になっていないので、買っていませんが、、、
どこかで六万円で売っていましたら、教えて頂けますか?

書込番号:15956228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ183

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:490件

残念ながらまだ実物をニギニギしていません。

サイズ的には


3.5mm ワイドに

1.5mm 高く

1.0mm 薄く (ここが重要)なったようです。

D7000より良くなっているのは当然として、D90と比較してどんなものでしょうか?
ニギニギした人、ニギニギ感を一言

書込番号:15849558

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:111件

2013/03/04 22:59(1年以上前)

ニコンホームページのD7100ボデー俯瞰画像を見れば誰でも理解できる。

書込番号:15849646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件

2013/03/05 00:20(1年以上前)

残念ながらワタシは人間ですので・・・・

眼に触覚がありません

書込番号:15850109

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件 D7100 18-105 VR レンズキットのオーナーD7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/03/05 00:32(1年以上前)

 スレ主さんに同感! 私もD7000は気に入っていますが、グリップは長く持っていると指が痛くなります。出来れば今週中にニコンプラザに行ってニギニギしてくるつもりです。

書込番号:15850166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件

2013/03/05 00:35(1年以上前)

もしよかったら 2015年のクリスマス頃に購入する予定です。(笑)

書込番号:15850178

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件

2013/03/05 01:27(1年以上前)

もしよかったら の使い方がおかしい。 外国の男性の方なんでしょうね。

書込番号:15850334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/03/05 01:45(1年以上前)

にぎにぎ感がもしよかったらって読んだ。

書込番号:15850374

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:490件

2013/03/05 01:51(1年以上前)

その通り読んでOKですよ〜。ニギニギ感がよかったらね!

日本の近隣国の方からみたら『外国』のニギニギ感大好き日本人より

書込番号:15850385

ナイスクチコミ!9


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/03/05 02:22(1年以上前)

D7000のグリップは改悪以外何者でもなかったな。
コンパクトを追求してグリップ自体を細くした上に指先にくぼみを設けたために、そのくぼみにぴったりフィットする小さい手の人以外は妙に指が食い込んで持ちにくい、長時間握ってると痛い。
指先をグリップ側に食い込ませることでレンズに指があたるのを避けたんでしょうけど。

D7100はグリップが厚くなってる分は握りやすいけどくぼみは有りそうだからな。
D7000は論外としてD90とは好みでかわってくるんじゃないかな。
所詮コンパクト優先なんで、D600やD300のグリップにはかなわないでしょう。

書込番号:15850437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/05 02:37(1年以上前)

D7100 18-105 VR レンズキットなら三日もニギニギすると買えちゃうんっすけどね♪

やはりグリップは太い方がお好みですか?

D7000よりは良さそうっすね(^O^)

書込番号:15850454

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/03/05 05:55(1年以上前)

手になじむかどうかは 大事ですね。

でも、手が痛くなるほど、長時間 握りしめますか。
ラバーが直に擦り切れませんか?
(そうか、右利きの人はグリップを握り続けるのかも。
自分は左利きだから、移動時などは左手でレンズごとホールドしてるので
気付かないのか)

厚さは D7100は1ミリ薄くなったのでは?(D90=D7000>D7100)
予約したけど、SCでニギニギして来なくては。

書込番号:15850617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/05 08:59(1年以上前)

>2015年のクリスマス頃に購入する予定…
座布団一枚とれ!

書込番号:15850986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/03/05 10:25(1年以上前)

プッシートークさん
> ニコンホームページのD7100ボデー俯瞰画像を見れば誰でも理解できる。

俯瞰画像を念視だけで、ニギニギ感が分かるとは、
プッシートークさんは、宇宙人かい?超能力者かい?

> もしよかったら の使い方がおかしい。 外国の男性の方なんでしょうね。

厳密には日本語的におかしくても、
その程度の乱れた日本語は、最近の若年者は普通に使っている。
いや、年齢にはあまり関係ない。
じじいやばばあでも、日本語のもっとおかしな日本人は、少なからずいる。

たかがこの程度のことで「外国の男性の方なんでしょうね」
という陳腐な発想をするプッシートークさんの方こそ、おかしい。

そして、もし仮にスレ主さんが、外国人であると仮定しても、
そこに何の問題があるのか?
たかがその程度のことでチャチャ入れ問題提起するプッシートークさんの方こそ、おかしい。

そして、プッシートークさんを過去レスを見てみると、
プッシートークさんの日本語もややおかしい。
決してほめられたものではない。

そういうのを日本語では「目くそ鼻くそを笑う」という。

書込番号:15851191

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 D7100 18-105 VR レンズキットのオーナーD7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/03/05 10:39(1年以上前)

消費税来年の4月から上がるんでしたっけ?

今年の5月頃には10万円を切るのは確実なので、その頃買います。すでにレンズを持っている人がほとんどなので、レンズ付きを買って、レンズはすぐにオークションに出す事も考えてます。
D7000もオークションに出し(4万円前後)、追加金4万円ぐらいが理想ですが!

・・・D90やD7000からの買い替え需要は意外に少ない予感が?(D300やD300sからはさらに少ないと思います)最近はすでにデジ一眼を持っている人が多くて発売日に買う人が少なく、在庫の山で、発売日後1週間から下がり始めますね!(これには理由があってキタムラが発売日後1か月は値段を下げないので、その間に駆け込み安値販売をするインターネット店が必ず出てきます)

書込番号:15851226

ナイスクチコミ!2


msykoさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/05 12:09(1年以上前)

先週の土曜日、ニコンプラザへ行ってD7100触ってきました。見た目でも解る通りD7000より
若干グリップ部のボリュームが増えた為、手の大きい私としても指先への負担が他へ分散し
たのは実感できました。 でも寒いこの時期の屋外では手袋をはめて撮影する事が多いので
D7000の細身のグリップも余り悪くはないと思っています。 D7100は、それも含めて自分
としてはフィット感が増した気がします。

これは余談ですが、ファインダー枠サイズ・見易さ等は従来通りの印象、インジケータ色違と
当然フォーカスポイント増加が気づいた点です。 私はD7000のファインダーは不満なので
他社製拡大アイカップを装着しています。

グリップ部フィット感、ファインダー性能は撮影気分を盛上げてくれる重要なファクタだと思います。

書込番号:15851455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/03/05 12:59(1年以上前)

別機種

ケータイで急いで撮ったのでブレブレです

ニコンプラザ大阪でニギニギしてきました。
18-300付のD7100が展示してありました。
すぐ近くにあったD7000にも18-300が付いていました。

D7100はグリップの赤いところの下の部分がD7000に比べて深くなっており、
握りやすく、中指の上にしっかり乗せられる感じでした。

その他の感想をざっと書きます。(データは持ち出し不可でした。)
AFスピードについては、18-300がボトルネックになっているのか、
両機の差は感じられませんでした。
シャッターストロークはD7000より若干深いです。
普段D300を使っていますのでシャッター音は、少し心もとない感じが
しましたが、中級機としては良い方だと思います。
ファインダー内下部表示は白のLEDになったのでしょうか、すごく見やすいです。
1.3クロップはマスキングではなく、線だけです。
液晶モニターは明るく大きく見やすいです。
ケータイで撮ったブレブレ写真ですが、並べて撮った画像を添付します。

書込番号:15851639

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13件

2013/03/05 21:37(1年以上前)

 D7000持ってますが、グリップには満足していません。どうも引っかかりが悪いです。そういうわけで、D7100のグリップにはとても期待してます。HPの説明では、グリップの形状を見直して、ホールド感を向上させているようです。やはりD7000はグリップに対する不満が多かったのかもしれませんね。大阪のニコンプラザでD7100のグリップをニギニギして満足するようだったら、D7000を下取りにだして、D7100を買いたいと思っています。

書込番号:15853632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/05 21:46(1年以上前)

横スレすみません。

ロバとカッパさん、

D300からの買い替え、どう思いますか?

書込番号:15853702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/03/05 22:57(1年以上前)

toまめまめごんごんさん

D7100に触るまでは、買い替える気マンマンでしたが、
ニコンプラザ大阪ではもともとAFが速くないレンズが付いていたため、
カタログで謳われているような、AF初動の高速化が確認できなかったこと、
データが持ち帰れず画質の向上が確認できなかったことなどで、
少しテンションが下がってしまいました。

でも、たぶん買い換えます。
D300の質感やシャッター音は今まで使った一眼レフの中でも最高でしたが、
D7100も使っていくうちに自分に合ってくると思います。

書込番号:15854169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件 D7100 18-105 VR レンズキットのオーナーD7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/03/05 23:50(1年以上前)

やはりグリップは改善されているようですね。残るは画質ですね。出来れば手持ちのAFS−17−55mmとAFS-35mm1.8を持って試写しに行こうと思っていたのですが、どこのプラザもデータの持帰りは駄目なんですね。残念!

書込番号:15854494

ナイスクチコミ!1


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/06 00:45(1年以上前)

しかしニコンも意味のないデザイン変更で無駄な出費はやめたほうがいい。
利益率が低いならなお更。
D90、D300で殆ど不評をきかなかったグリップをあえて変えてD7000で不評を買ったのを今後の教訓にしてもらって、こういう無駄なデザインコストをかけずに余計な出費を抑えて実の部分にだけコストかけて利益確保したほうがいいよ。

書込番号:15854740

ナイスクチコミ!10


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2013/03/06 18:44(1年以上前)

D7000のグリップの形状には、僕もニコンへクレームを言いました。
実際、指先が痺れる!

どうやらグリップの大きさよりも形状に問題があるようです。
これだけは実際にニギニギしないとわからなかった。

書込番号:15857232

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/03/06 19:29(1年以上前)

どうやら来週末には店頭でさわれるようですから、盛大ニギニギして 感触を確かめよう。
試し撮りも自分のSDカードに記録して持ち帰り、じっくり比較できる。
購入者の使用感も聞ける。
楽しみです。

書込番号:15857409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2013/03/07 00:32(1年以上前)

Giftszunge さん

そこまで言わなくてもいいですよ。(笑)
放送禁止語以外なら、基本フリーがネットの場です。

金にならないこんなとこの文章なんてど〜でもいい。通じればよいのですよぅ。
仕事ではしっかりとしてますのでね。愉しきゃそれでいい


私は 『キャノン』 と打ちますから絡まれることもありますがそんなの気にしません。

発音はあくまでも  き ゃ の ん   で   き や の ん  と発音する人はいません。日本人ですから・・・・(笑笑)
屋号がキャノンでも私は客ですからどう言おうと勝手です。

もし キャノン の納入業者なら、キヤノン と発音するし打ちますよ。





で、本題に入ります。


本日『ニギニギ』してきましたよ


正直  D90 >>> D7100 >>>> D7100 でした。

D7000よりはまともですが、D90に較べたらやはり指が当たる。
この造形にGOサインを出した馬鹿者を首にした方がいい。
女ならD7000は絶対に選ばない(爪が当たる)

この頑固さはソニーの造形担当に爪の垢を飲ましたいぐらい
(α330の思想とは180度違うね)


恐らくグリップが少しばかり問題なのだろう。少々重くなってもいいからグリップをでかく白と言いたい

書込番号:15859002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件

2013/03/07 01:50(1年以上前)

佐々木希のオッパイみたいにニギニギ感が良くなくても
本体の魅力でお釣りが来るぐらい補える。

D7100は佐々木希かどうか?
ニギニギ感がイマイチでも本体の魅力で補えるか否かかどうかと思う。

※D7000も本体の魅力で補っていたけどね。



ノゾミンの魅力は宇宙人でも近隣国の方々でも判ると思うに3000点

書込番号:15859160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/07 02:06(1年以上前)

奇遇ですね。僕も今日、ニギニギしてきました。

自分はD90は愛用してないのですがラバーを使用している分、
D7100のほうがしっかり持てると思います。

新宿SCでは新80-400が装着されてましたが片手でも十分なホールドが出来ましたよ。


書込番号:15859188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件 D7100 18-105 VR レンズキットのオーナーD7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/03/07 12:05(1年以上前)

 フルサイズなんて欲しくないサン、形状だけでなく材質も違うのですか。それは良いですね。D7000は固めの材質なのであまり吸い付き感はありませんから。D300まではボディに余裕がないから期待しませんが、妥協できる範囲まで改善されたなら納得出来ます。

最近発表された機種はそれぞれ特徴がハッキリしたもので、オールマイティに何でもトップクラスではなく、好みや撮影スタイルによってお選び下さい的な販売戦略ですね。成熟期に入っている証拠ですね。ステータスシンボル的要素は薄れていくのでしょう。CANON6Dも正に視野率を落とし内臓フラッシュも落とし軽量化したのを最大の特徴にしています。デジタル一眼レフも大きく重いのが当たり前の時代から軽くて小型の時代になったということですね。ミラーレスの影響でしょうね。もちろん一部のプロ機は別でしょうが。

そんな小型軽量化の中でD7100でグリップを改善してきたのは真面目な仕事をしてきたとは思います。

書込番号:15860186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:44件

2013/03/24 15:17(1年以上前)

遅いレスですいません。

青ぃ薔薇さん>
女性でもD7100は持ちにくいのですね。
先週にカメラ屋で、ガラスケースの中のものを出してもらって、触ってきたのですが
あまりの持ちにくさに自分の手の感触を疑い鞄に入っていたD40で感覚が狂ってないのか
確認したぐらいです。

昨日、梅田のニコンプラザでそのことを話して来たのですが、応対してくれた方は
トボけた様子でした。同じような人が結構いるのかも知れません。

話は代わります。私の高校・大学の先輩にキヤノン販売の方がおられるのですが、
「キャノン」と発音されてます。

もっとも同じように間違われるのが富士フイルムですね。
「フイルム」なのに、皆さん、「フィルム」としか書きませんし発音しません。
もちろん関係者は「フイルム」と書いて「フイルム」と発音します。
by元関係者

書込番号:15932172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ218

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 Reolioさん
クチコミ投稿数:22件

皆さんに一つお聞きします:
画質の問題を抜きにして、あくまで生産コストで考えた場合、ローパスフィルターというハード(物質)が無いわけでから、それが付いているものよりは原価が安くなると理解していいのでしょうか?もちろん同じモデルでの比較となります、例えば付いているD7100を仮定する場合。

書込番号:15824529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/02/27 12:40(1年以上前)

今まで存在していたものがなくなったことに伴う調整やらテストやら、他にお金のかかる事案が発生するのでは?

人件費等も立派なコストです。

書込番号:15824561

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5件

2013/02/27 12:45(1年以上前)

Reolioさん

私の理解では、ローパスフィルタは「画像処理」であり、ソフトの問題と理解しています。
ですのでハード的(物理的)なコストは変わらないと理解しています。

人的コストは当然掛ります。

書込番号:15824578

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/27 12:45(1年以上前)

こんにちは

D800Eのローパスレス仕様と違い、ローパスフィルターは無くなってますからその部品コストはかかってない無いかもしれませんが、調整などに手間隙かかるかもしれませんし必ずしも安くなるとは限らないと思います

書込番号:15824580

ナイスクチコミ!7


スレ主 Reolioさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/27 12:51(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん>
ごもっともな指摘だと思いますし、それは理解しております。ただ、もしローパスフィルター付きのD7100があるとした場合、無いのとではコストは異なるのではないのでしょうか?

書込番号:15824614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Reolioさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/27 12:55(1年以上前)

炭焼珈琲牛乳さん>
一応調べてみたのですが、ウィキペディアには以下のように書かれていましたので物質ではないでしょうか?(ウィキですみません)
「ローパスフィルタ(Low-pass filter: LPF)はフィルタの一種で、なんらかの信号のうち、遮断周波数より低い周波数の成分はほとんど減衰させず、遮断周波数より高い周波数の成分を逓減させるフィルタである。ハイカットフィルタ等と呼ぶ場合もある」

書込番号:15824637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/02/27 12:57(1年以上前)

部品原価としては「有り」より「無し」の方が低いのは道理ですが、多少の仕様違いよりも
生産数による違いの方がよほど大きいと思いますよ。

仮にD7100、D7100とD7100Eの2種類を用意するなら製造や管理、広告宣伝に余計なコストがかかり
1種類を製造するよりは台当たり原価は上がるはずです。

家で作るカツ丼なら、玉ねぎ抜けばその分コストは安くなりますけどね

企業としての規模でモノを作る、というのは生産数や製造設備/管理、他製品との共用性などなど
要素が複雑に絡んできますので「部品一つ減ったから安くなる」なんて単純なものではないかと。

書込番号:15824648

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/02/27 12:58(1年以上前)

そんな細かいこと気にせず、

写真撮ろうよ♪

書込番号:15824655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/27 12:58(1年以上前)

D7100はローパスレス専用品だから、トータルでは安くなってるのかもしれません。
もしローパス有、無の2種類の製品で出てたらまた違うコストが発生して高くなっているかも知れません。
K-5Uは2種類あるので製造時の違いから何らかのコストがかかって高くなってるのかもしれません。
D800も2種類で上の2台と違う形でローパスキャンセルを実現してるからコストはかかっているのでしょう。

書込番号:15824657

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/27 13:00(1年以上前)

フォーカスポイントの数が51点に成りましたし、その他改善点も有りますので
トータルコストがどうかは私たちには判らないです。

書込番号:15824668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/02/27 13:01(1年以上前)

>コストは異なるのではないのでしょうか?

下がるとは限らないという事で書き込みました。
かえってコストがかかってるかも知れませんし。

書込番号:15824670

ナイスクチコミ!2


スレ主 Reolioさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/27 13:02(1年以上前)

魔法が使いたいさん>
仰る通りですね、やはりそれが一番です!

書込番号:15824673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/02/27 13:27(1年以上前)

そんなバカな事はないとは思いますが…
センサー買うと一体型で付いてきちゃえば、それを外すのにコストがかかります………( ̄▽ ̄;)

書込番号:15824737

ナイスクチコミ!3


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/27 13:54(1年以上前)

D7100に関しては、最初からローパスレスなので、部品コストは下がっていると思います。特に画素ピッチの狭い機種ほど薄いローパスフィルターが必要となり、また、光学エレメントは薄くなるほど自重による撓みの問題があり、正確な加工が難しくなりコストがアップします。つまり、D7100にローパスを用意するとしたら高価なものになりますが、それがないとなればそれなりにコストダウンの効果があります。
あと、ニコンの場合はローパス有とローパスレス機では、モアレや偽色除去について処理に差がないようです。というのは、公開してあるD800EのRAWファイルを、バイナリエディターで機種IDをD800に変更してLightroomやCapture NX2にD800のRAWに見せかけて現像しても、D800EのままでRAW現像したものとピクセル等倍にして比較しても差がわかりませんでした。Lightroomの様なサードパーティのソフトはともかく、WBやピクチャーコントロールやDラインティング等でカメラ側の設定を反映する純正ソフトで差が出ないというのは、実質何もしてないのでしょう。
D800の画素ピッチでも、回折ボケ発生の理論値はF5.6なので、かなりのケースで回折ボケによりローパスによる複屈折がなくても本来1画素に収まるべき焦点像が複数画素にまたがって記録される状況になっているので、無対策でもモアレが出るケースは少ないと思われます。F4やF2.8とかだとモアレが出やすいと思いますが、その場合でも、大口径レンズはどうしても絞りを開いている状態では多少の残存収差がありますので、今度は残存収差(主に微弱な球面収差)によって、複数画素へのにじみのおかげで回折ボケと同じ効果があります。但し、マイクロ60mm F2.8Gや105mm F2.8Gの様な開放に近いところから残存収差が少ないレンズで絞りを開いた時に無対策の問題が出てくる可能性はあると思います。ただ、その場合でもCapture NX2のモアレ除去で対処可能とみているのでしょう。
だから、D800Eよりも更に画素ピッチの狭いD7100では、回折ボケやレンズの残存収差の影響が大きくなりますので、殆どのケースで無対策のローパス無しで問題ないと考えたのでしょう。ある意味、コンデジの多くがローパスレス化しているのと同じことです。更に意地の悪い見方をするならば、カメラ雑誌等で、前提条件の細かな説明を省いてあたかもローパスレス=高解像であると書いているので、詳しい光学の知識のない人は、単純に「ローパスレスはいいもの」として積極的に買ってしまうでしょう。特に技術系でない年配の人なんかその傾向が強いでしょうから、メーカとしてはコストダウン出来て、且つ、付加価値があるとみて積極的に買ってしまう人がいるのは、一石二鳥でしょうね。一応補足しておくと、偽色やモアレが発生しない環境の被写体ではローパスの複屈折を画像エンジンの処理で除去するというプロセスがない分、無対策のローパスレスで、解像が良くなることは間違いないことです。但し、偽色やモアレが発生した状況でそれらを除去する処理をした場合は、その処理で高感度ノイズのNRと同様にディテールの消失がありますから、ローパス使用に比べ解像はかわらないか、場合によっては(モアレと偽色が大きく出てしまった場合にはそれだけ除去処理が必要、つまり、高感度ノイズ処理に強いNRを掛けるようなもの)かえって悪化する場合があるということです。
一方で、ローパスを無くしながらセンサーのカラーフィルターの配列を工夫してモアレと偽色を発生しにくくしているフジ(東芝)のEXR CMOSの場合は、製造工程での特殊なプロセスやカラー画像への補完処理に独自のソフト上のアルゴリズムを要するので、ローパス有よりもコストがかかっていると思います。

書込番号:15824812

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/27 13:57(1年以上前)

>特に画素ピッチの狭い機種ほど薄いローパスフィルターが必要となり

文章間のピッチお、もっとあけてください。  (;¬_¬)

書込番号:15824821

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2013/02/27 14:08(1年以上前)

具体的な雑誌名までは失念したのですが、
コンデジの高画素化を推し進める理由について
メーカー側が回答した記事がありました。

高画素化の弊害が叫ばれる中、
1000万画素を遥かに超えるコンデジが次々に登場しているのはなぜか
という質問の回答のひとつにコストダウンが含まれていたんです。

画素数を上げるとコストが掛かりそうに思えるのですが、
実は1000〜1200万画素を超えた辺りからコンデジにはほとんど
ローパスフィルターが搭載されておらず、
これが結果的にはコストダウンに繋がると言うんです。

以下のニコンの記事にも「すでに高画素化や狭画素ピッチの進んだ
コンパクトカメラにはローパスフィルタが入っていません」という
言葉がありますが、これはニコンに限ったことではないんです。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120926_562253.html

つまりコストを下げる(ローパスフィルターをなくす)ために
画素数を上げるといったことがコンデジでは行われているんですね。

コスト競争の激しいコンデジではあるのですが、
大きなローパスフィルターの必要な一眼レフにも同じことが
当て嵌まるように思いますがいかがでしょうか…

書込番号:15824854

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/27 14:13(1年以上前)

Reolioさん、こんにちは。

ご質問の趣旨と違っていたらゴメンナサイ。(~_~;)

>もちろん同じモデルでの比較となります、例えば付いているD7100を仮定する場合。

まず、例にあげたD7000とD7100は、
「同じモデル」とは言えないのではないでしょうか。

ニコンのアナウンスでも(すくなくとも現在は)このふたつの機種は、
「旧機種と後継機種の関係にはなく併売を続ける」のようです。

また、ニコンによれば、
「モアレ排除には画像処理ソフトによっている」
とのことです。
(もちろん圧倒的な高画素に依存する部分も大きいと思います)

つまり、駆体はD7000を利用していても、
エンジンとセンサーはまったく別のもの、といえると思います。

そして、このソフトとセンサーの開発製造コストは、
ローパスフィルターよりかなり高価になるのではないでしょうか。

また、例に挙げられたK-5UとUsの関係はもう少し近縁かもしれませんが、
これもペンタックスのアナウンスでは、
「モアレ対策は処理ソフトによる」
とのことらしいです。

つまり、ローパスレス機の欠点を排除するためのコストは、
フィルターという部品コストよりも高額になるのではないでしょうか。
もちろん、ローパスレス機になって必要なくなるのは、
ハードとしてのローパスフィルターのみではなく、
これを戻すソフトもあると思いますが、
ソフトですんで省いてもコスト的にはそんなに貢献しないと思います。

少なくとも、ニコンの2機種については、
別モノと考えた方が良さそうですね。

書込番号:15824875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/27 14:29(1年以上前)

 
 消費者は、コストと価格の関係はほとんど考えない方がいいと思うよ。
 10,000円で売ってる健康食品の原価が、諸経費を加算したって30円という話はざらにある。
 でなきゃ、本社ビルなんて建つ訳が無い。

書込番号:15824930

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/27 15:11(1年以上前)

>>空の星さん

>D800の画素ピッチでも、回折ボケ発生の理論値はF5.6なので

すいません
これってどういう意味か解説(シャレじゃないですよ(笑))願えますか?

画素数まんまを空間周波数としてかつ理想レンズとしても
F5.6ではMTFが60%ぐらい残ると思うんですけど・・・

もちろん回折は1つでも絞れば始まるので
その意味でボケるってのはわかるんですけどF5.6とされた
基準がわからないです

書込番号:15825074

ナイスクチコミ!2


スレ主 Reolioさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/27 15:24(1年以上前)

ロケット小僧さん>
おそらく誤解されています、最初からD7000は比較対象から外されており、全くの論外であります。異なる型番であるD7000とD7100を比較すること自体が不可能且つ無意味でありますので、「D7100とD7100のローパスフィルタモデル」の二つを仮定し、比較対象としております。もう一度目を通してみて下さい。

書込番号:15825116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Reolioさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/27 15:27(1年以上前)

星の空さん、クリアグリーンさん>
お二方による詳細な説明ありがとうございます、とても分かり易かったです。

書込番号:15825126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/02/27 16:18(1年以上前)

こんにちは。



ローパスレスでの調整でコストかかるかもしれませんが
ローパス付だって調整にかかるコストはついてくるはず。
だってそうですよね。
でなきゃD5200と全く同じ画像になってしまいます。

D7100はこれから大量生産されるのですから
部品コスト削減は金額的にもニコンは無視できないはずです。
これだけAPS-C機の値段が下がってるわけですから。

コンデジは無いのが大半らしいので
レンズとの相性とかがあるかもしれませんが
ローパスレスが今後主流になるかもしれませんね。

書込番号:15825265

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2013/02/27 16:20(1年以上前)

てんやの かぼぬき
まつやの ねぎぬき
マックの ぴくるすぬき

値段下がらなかったですよ(*_*;

書込番号:15825270

ナイスクチコミ!9


スレ主 Reolioさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/27 16:50(1年以上前)

MA★RSさん>
ここで議論しているのは売価に反映されるかではなく、生産コストです。
MA★RSさんは良心的に考えてネギ抜きとネギ有りどちらが原価高いですか。

書込番号:15825354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/27 16:56(1年以上前)

Reolioさん、こんにちは。

>おそらく誤解されています、

はい、完全に誤解しておりました。(~_~;)

>例えば付いているD7100を仮定する場合。

これを、D7000と誤読して、
「最初から付いてるじゃん」としてしまいました。
だから、年寄りはいけません。
すみませんねぇ。

では、あらためて。
(また勘違いしたりして)(笑)

これは、2機種の開発の順序によるのではないかとも思います。
つまり、
@「付き」が先でスピンオフとして「レス」を開発。
A両機種を同時に企画開発。
B「レス」を第一プライオリティにして企画し「付き」も開発

D7100は、はじめから「レス」だけを目標として開発した節があります。
それゆえのエンジンの開発とセンサーの開発であったと。
ですんで「付き」にするには、かなりのオーバースペックとなり、
その時点で、D7100との比較はともかく、
競合他社との競争力が無くなるのでは、と思います。

仮にBとすれば、
これからローパスフィルターを物理的に装着するだけでなく、
フィルターを通した画像の加工ソフトも新たに開発することになり、
確かに、「レス」よりも、かなり割高になると思います。
(ここでも、オーバースペック問題は残りますが)
(これは、あくまでも母機の開発コストを全体で被るとしてです)

クリアグリーンさんの仰るコンデジの場合も、
画素数競争をしているうちに、レンズがついて行けなくなって
「レンズがローパスフィルターになってしまった」と
考える方が現実的に思います。

センサーの量産効果にもよりますが、
もし、「付き」の生産も視野に入れていたとしても
ローパスフィルター(関連)の費用よりも
(D7100の)センサー高画素化の方が費用がかかるような気がします。
(この辺りは要検証でしょうか)

また、@やAの場合でしたら、
マーケティングとしては、「付き」が先行販売されるような気もします。
「ニッチ物」(実際はそうだはないのは先述の通りですが)を先に出して、
もしコケてしまったら、
「想定一般物」(マーケットが取っ付き易いと言う意味で)が
出せなくなってしまうような気がします。
そうなると、あの高画素センサーとエンジンは何だったのか、
という社内問題になるような。。。。。

また、@であれば、
何らかの事情や意味でタイミングを逆にしたことになりますが、
あの高画素センサー(とエンジン)は何のためだったのか、という疑問が残ります。

で、結論ですが、
ABどの理由にせよ、「付き」モデルが出た場合でも、
「レス」よりも安くなるような気がします。
(@だとすると、別途開発ですんで高くなる可能性もありますが)

つまり、素人考えで何ですが、
技術が確立されている「フィルター+画像還元ソフト」よりも
「モアレ・偽色対策ソフト」の方が費用がかかるのでは
と思うからであります。

う〜ん、これで、また勘違いだったら出入り禁止ですね。(笑)
(すみません、急いでるんで、話が混乱気味です)

書込番号:15825366

ナイスクチコミ!1


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/27 16:59(1年以上前)

e線のレーリーリミット(回折限界値)

F5.6:268本/mm≒3.73μm 
F8.0: 188本/mm≒5.31μm
F11 : 136本/mm≒7.35μm
F16 : 94本/mm≒10.64μm
F22 : 68本/mm≒14.71μm

画素ピッチ
D800:4.88μm
D7100:3.92μm

細かく言えば、D800の場合はレーリーリミットでも、F7.1ですが中途半端な中間絞りなのでレーリーリミットを超えない範囲で近い絞値ということでF5.6と書きました。
勿論、これは収差のない理論的なレンズでの値なので、実際には残存収差のある写真用レンズでは、絞込みによる残存収差減少による解像の改善が回折による解像悪化の度合いを上回る範囲においては、回折限界を超えても解像は良くなりますから、実際にはF9程度までは回折ボケは目立たないと思います。実際D800のニコンのサイトのサンプルもF8で撮られているものが多いですよね。
但し、絞込みで回折ボケ自体は目立たなくても発生はしていて、一画素に収まりきれない状況は発生しているので、ローパスで複屈折をしなくてもよいことにはなります。

書込番号:15825379

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2013/02/27 17:06(1年以上前)

>MA★RSさんは良心的に考えてネギ抜きとネギ有りどちらが原価高いですか。

残念ながら、松屋のネギ抜きは原価が高いと予想されます(>_<)
一度盛った後に、店員さんが、トングでひとつひとつ抜いてますので。。

マックの場合は原価は安くなると予想されます(*^_^*)
ある材料を使わない。。だけなので。

書込番号:15825400

ナイスクチコミ!7


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/27 17:20(1年以上前)

>> ロケット小僧さん

CMOSセンサーの様な半導体製品では、画素を2倍に増やした所で大したコストアップにはなりません。半導体のプロセス技術で可能な微細加工技術の方が、CMOSセンサーの画素ピッチよりはるかに上を行っているので、1600万画素が2400万画素になった程度では、変わらないと言っていい位です。
半導体製品の場合は、一枚のシリコンウェハからの取得数がコストに大きく影響します。だから、フルサイズセンサーはリニアにAPS-Cよりも高価なのです。オナジサイズのセンサーで同じくらいの歩留りで同じくらいの生産規模ならば、コストは大きく変わらないと言っていい位です。フラッシュメモリーなんか、チップサイズが同じでプロセスの世代が同じならば、64G bitのSLCのチップと128G bitのMLCのチップはほとんど同じくらいのコストです。
それから、自分で実際に検証した通り、モアレが発生した状態のD800EのRAWをバイナリエディタで機種ID変更でD800のRAWとして現像してもD800EのRAWまま現像したものとピクセル等倍でも見分けがつきませんでした。ニコンのRAWのNEFファイルはカメラ側での設定パラメーターが埋め込まれてますので、Capture NX2ではそのパラメーターを読み込んで反映する筈であり、D800のRAWに偽装したら、そのパラメーターが無視されるので、モアレは更に悪化する筈ですが、自分には差を見出すことは出来ませんでした。
だから、完全に全く何もモアレや偽色対策をカメラ側で行ってないとは言いませんが、ピクセル等倍でもわからなくらい軽微なことしかしてないと思います。せいぜい偽色除去を少し強力にしているだけではないですか。偽色除去なら従来から行っていることです。それを少し協力にするかしないだけの違いであり、あらたなアルゴリズムでソフトを書き起こすものではありません。

書込番号:15825446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/27 18:51(1年以上前)

スレ主さん、ちょっと失礼します。

>>空の星さん

おお、そうなんですか。なるほど、なるほど。
勉強になりました。

次いでと言っては何ですが、この辺りお詳しいようなんで、
前々から分からない点について、ちょっと質問してしまってよろしいでしょうか。

実は、今回のローパスレスについて、
ニコンは画像処理ソフトで対応していると言ってる訳ですが、
(その開発コストが高いのかどうかは置いといて)
24メガピクセルというセンサーが大きく貢献してるように思ってました。
つまり、センサーの解像度がレンズのそれを大きく凌駕して、
コンデジみたいにレンズそのものがフィルター化してる、みたいなもんです。
(もちろん、こんな極端なものでは無いにせよ)

で、D800Eの方は36.3メガだと。(こちらはフィルター無効化ですが)
素人考えだと、
D7100のセンサーの画素密度でフルサイズでは60メガとなる、
こりゃ、倍近いじゃないですか。。。。
と勝手に想像してました。
だからこそ、画像処理ソフトと相まってモアレ対策になる。。。。

これって、概念的に合ってるんでしょうか?
それとも完全な間違い?
(画素ピッチは線上での数値というのは分かるんですが、
 そもそも、これを面積比に置き換えるのが間違ってる?)
なにせ文系の年よりなもんで電脳はからっきしですんで。。。。

すみません、人さまのスレで勝手な質問してしまって。
最近のちょっとした疑問だったんで、
お手間かけますが、お答えいただけるとありがたいです。

書込番号:15825766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2013/02/27 20:21(1年以上前)

機種不明

LPF

LPFの図面を紹介します。LPFは単結晶板ですから、装着しなければ
かなりのコスト削減になるはずです。

書込番号:15826138

ナイスクチコミ!2


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/02/27 21:35(1年以上前)

つまり、
ローパスフィルターというハード(物質)が無いと、それが付いているものよりは原価が安くなる。
そういう見解に落ち着いたとしたら、
その後この話しはどのように結ばれるのでしょう?
気になります。

書込番号:15826498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/27 21:36(1年以上前)

>空の星さん

268本/mm×35.9(D800の長辺)×2 = 19242.4px
188本/mm×35.9× 2 = 13498px

の間違いではないですか?


書込番号:15826507

ナイスクチコミ!0


D-duoさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/27 21:58(1年以上前)

たかだか板一枚ごとき無くなったからって、
生産コストがどうこう変わるものではありません。

で、結局何が言いたいのだろうか・・・。

板1枚分の値下げをすれって言いたいんだろうか・・・。
50円、100円?。

多分、メーカーはそんな層は一切かまってないと思う。。。

残念ですが。

書込番号:15826630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件

2013/02/27 22:20(1年以上前)

生産コストは、微々たるものかもしれません。

ただ、設計や試作の段階のトライANDエラーも生産コストの内だとすれば、ローパスがあっても無くてもそんなに変わらないか、むしろ新技術の構築が必要ならコストがかかるのかもしれませんね。

書込番号:15826768

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2013/02/27 22:57(1年以上前)

>あくまで生産コストで考えた場合、ローパスフィルターというハード(物質)が無いわけでから、それが付いているものよりは原価が安くなると理解していいのでしょうか?

なんとも言えない。。というのが答えではないでしょうかね(^-^;

部品末端までばらした場合の原材料費という意味なら「安くなる」
かもですね(#^.^#)

センサーユニットとしてNIKONが買ってる場合、
ローパスフィルターありユニット
ローパスフィルターなしユニット
同じ値段で調達できるなら、同じかもですが、
値段が違えば、どっちかが高いかもですね(#^.^#)

生産コストが何を指してるかですが、カメラを1台作る
のにかかる、ラインのコストを指してる場合、
ありユニット組み付けるのも、なしユニット組み付けるのも
コストは同じかもですね(#^.^#)

NIKONがセンサーユニットを組み立ててる場合、
(1)単純にローパスフィルターを使わないで位置を詰める
(2)ローパスフィルターを使わない分、スペーサーをかます
(3)ローパスフィルターの代わりになにかを入れる
など方法論で材料費は変わってきそうです。

昔のTAMRONのレンズでは、光学系を合わせるために、
色付きのフィルターを使わないときは、ダミーの
透明のフィルターをはめる、というのもありました。

(1)の場合、ネジは長さが違うのを別途用意する必要が
あるかもしれませんしないかもしれません。
(2)の場合、スペーサーは別途必要になります。
(3)の場合、ダミーのガラス?など別途必要になるかも

試作の段階で、ローパスあり・なし両方で進めてた場合
研究開発費は一定かもしれませんが、あとで設計変更
する場合、追加費用はかかるかもですね(#^.^#)

などと、考えてると生産コストが上がってるのか、
下がってるのか、同じなのか答えは見つからない
気がするのですが(^-^;



議論すること自体が楽しいんだよ( *´艸`)
ならそれはそれで良いのかもしれませんが。。

書込番号:15826998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/28 00:13(1年以上前)



生鮮食料品から防かび剤、保存料などの添加剤を省いても賞味期限を確保できるよう工夫されているようなもので

それら薬品の使用は逆に商品コストを下げていたのではないのでしょうか。



書込番号:15827458

ナイスクチコミ!1


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/28 00:41(1年以上前)

>>ロケット小僧さん

> で、D800Eの方は36.3メガだと。(こちらはフィルター無効化ですが)
> 素人考えだと、
> D7100のセンサーの画素密度でフルサイズでは60メガとなる、
> こりゃ、倍近いじゃないですか。。。。
> と勝手に想像してました。
> だからこそ、画像処理ソフトと相まってモアレ対策になる。。。。

大体正しいと思いますよ。
要はレンズが焦点として集光した点は実際はある面積をもった小さな円です。この小さな円がセンサーの一画素に収まっていれば、シャープに解像した状態ですが、これが複数の画素にまたがっている状態だとシャープに解像出来てない状態です。ところが、ベイヤー式のセンサーだと色を再現するためにRGBのカラーフィルターを各画素に割り当ててますが、本来は一画素にRGBの各色情報を取れるのが理想ですが、ベイヤー式ではR担当の画素、G担当の画素、B担当の画素となっていて隣接する画素の色情報を相互に補完しながらカラーにしてます。この補完処理の過程で、規則正しいパターンが含まれるような被写体に偽色やモアレが発生します。それを防ぐ為に、本来一画素に収めるべき、焦点の円をX方向Y方向に散らして4画素分に割り振ることで防ぐわけです。もちろん、このままでは薄ら縦に二重、横に二重に、都合四重に重なったような状態ですから、一つに戻す処理をしています。
画素ピッチが細かいとその中に収めるべき焦点の円はそれだけ小さくなければなりませんが、レンズは絞る程に光の回折の影響で、焦点の円が大きく肥大します。つまり、肥大していくうちに収まりきらなくなる限界が画素ピッチが狭いほど低いわけです。しかしながら、焦点の円が複数画素にまたがる状態ならば、ローパスフィルターの複屈折で四画素分に広げる必要もなくなりますから、解説ボケの影響が出やすい狭い画素ピッチの場合、ローパスなしでもOKの状態が多くなるわけです。


>>BABY BLUE SKYさん

これは、吉田 正太郎氏の新版 屈折望遠鏡光学入門に書かれている一番厳しい理論値を取りました。もっと、いうと回折に生じたえありーディスク径がセンサーの一画素に収まるかどうかの基準値です。他の計算式はどちらかというと実効許容絞り値を求める式なので、求める精度の基準が違います。

>> D-duoさん

ローパスフィルターは、材料の無色透明の単結晶が高価であり、しかも焦点近くに置かれるので、要求光学精度は高く、表面の平行度の誤差が1/4λ必要となります。しかも、薄くしなければならないので、自重による撓みの影響も無視できなくなります。それを満たす条件で作るとなると場合によってはセンサーに匹敵するコストになります。大量に作っても、50円、100円には絶対になりません。

書込番号:15827568

ナイスクチコミ!4


D-duoさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/28 01:34(1年以上前)

どうでもいいけど、
50円100円じゃなかったら何だっていうのよ?。

自分だったらこんな下らん解説する暇あったらカメラ持って撮影するよ。

あっつ、ちなみに工業レベルじゃ生産コストは一般人が能書きたれるほど高くないからね。

モデル末期のD7000 ボディ
値下がりして7万円だとすると
大手家電店などの仕入れなどを考えると
メーカー生産コストは最低4万円以下
下手すれば3万以下だって十分に考えられる。

開発費、人件費

これだけの部品の塊のカメラに板一枚数千円もしたらカメラなんで作れないね。

技術じゃないんだよ部品代は。
何ぼ作るからこれだけ安くしろなんだよね。

書込番号:15827735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/28 02:34(1年以上前)

>>空の星さん

ご親切に解説いただいて有難うございました。
何となく「そうじゃないのかな」と思ってたことですが、
スッキリといたしました。

もちろん、詳細なところでは、まだ勘違いがあるのかもしれませんが、
理解の方向としては、ほぼ合っていたのかな、と安心しました。

このあたりが銀塩とは異なるところなんでしょうね。
当時はフジとコダックに任せておけば良かったものも、
ある程度、自分で理解しとかなきゃならない。。。。。
でも電脳と電子は苦手です。。。。。(~_~;)

いや、本当に勉強になりました。
ありがとうございます。


>>Reolioさん

スレをお借りしてしまってスミマセンでした。
でも、結果として良い機会を提供してくだすってありがとうございます。

書込番号:15827818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2013/02/28 11:41(1年以上前)

皆さん、LPFが単結晶の薄板というものに意識が行っていませんね。

通常このLPFは石英(SiO2)の単結晶、つまり水晶なんです。
窓ガラスなどに比べればそれこそ数桁以上高価なはずです。

水晶板をあの大きさで薄く均一に造るわけですから、大きな結晶を
育成する技術と装置、スライスして板状に加工する技術と設備、
そして光の波長よりずっと小さい凹凸の平面平滑度を実現する研磨
技術と設備......とうてい無視できるコストではありません。

光学部品は、半導体や金属製品と違って個別に一品一品製造しな
ければならないのでそれ相応のコストがかかります。

書込番号:15828796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/28 12:50(1年以上前)

>空の星さん

>回折に生じたえありーディスク径がセンサーの一画素に収まるかどうかの基準値です。

第一暗環が1画素に収まるかということですかね

その本を知らないので多分ですが星のような典型的な点像を
収めようとした場合の考え方のように思えますがどうでしょうか?

通常(というのもなんですが)の被写体では
やはり開口によるMTF低下としてなだからに感知することになり
そこ(レイリーリミットの倍)になにかに基準は無いのではないか
という意味です


あくまで理想レンズの話で実際にはもちろん収差の収まりと
クロスするポイントになるのは勿論ですが

書込番号:15829064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/02/28 12:51(1年以上前)

>水晶板をあの大きさで薄く均一に造るわけですから、大きな結晶を
>育成する技術と装置、スライスして板状に加工する技術と設備、
>そして光の波長よりずっと小さい凹凸の平面平滑度を実現する研磨
>技術と設備......とうてい無視できるコストではありません。

だからこそ一定の規模で作る必要があり、生産数により単価が大きく変わります。
ガラスも単板結晶も、石英の粉末原料までさかのぼれば大してかわらんでしょう?

工業製品って原料から製品まで一つの会社でできてるわけではありません。
撮像センサユニットにしてもセンサそのものから組み付け枠、LPFを製造するメーカーは
バラバラ。それを組み立てたり検査、出荷する会社etc...それらの積み重ねで製品はできます。
LPFメーカーもニコン向け専用だったりLPFのみ作ってるわけではない可能性が高いです。
とすれば一般製品なのかニコン向け特注使用かでも生産量ひいては納入単価も変わります。
それはLPFを仕入れてセンサーユニット製品としてニコンに納めてる会社も同じでしょう。

家内制手工業レベルならともかく、数万台レベルの生産となると部品単価など生産数で
まるで変わってきます。

モノとして考えれば単板結晶が高価だというのはわかるのですけど。
製品の値付けってのはそんな単純なモノじゃ無いと思いますよ。

現状では「ローパス無しのセンサユニット」よりも「ローパス有りのセンサユニット」の方が
生産量としては多いでしょうし、おそらくコスト的にはローパス有りのほうが安いと思います。

ただ今後ローパス無しが主流になりローパスの需要が減ってくれば当然ローパス有りの方が
コスト高にはなりますよね


書込番号:15829068

ナイスクチコミ!1


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/28 14:31(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん


> その本を知らないので多分ですが星のような典型的な点像を
> 収めようとした場合の考え方のように思えますがどうでしょうか?

その通りです。ただ、回折による焦点像の肥大がどこから始まるかというスターティングポイントとしての規準という点では一緒ですのでその観点で言ってます。

>
> 通常(というのもなんですが)の被写体では
> やはり開口によるMTF低下としてなだからに感知することになり
> そこ(レイリーリミットの倍)になにかに基準は無いのではないか
> という意味です。

これもその通りです。だから、実際のところD800でもF8がだいたいどのレンズでも最も解像度が高い絞値になり、実際ニコンのサイトの作例でもF8で撮影されているものが多いでしょう。また、被写体によってはF11でも回折ボケの影響は感じられないでしょう。それで、解像悪化の影響が目立たない範囲での実用値では、おっしゃる通りレイリーリミットの2倍を目安にしてますね。
ただ、これは写真を撮って実用になるという基準で、回折による肥大で一画素に収まるものが収まらなくなっていてローパスフィルターによる複屈折を行う必然性が薄れていることとは、切り分けて考えるべきことと思います。
だから、いずれも一般的な写真を撮る上での、小絞りボケの弊害を考えた場合の回折限界という点では、BABY BLUE SKYさんの考え方は全く正しいです。観点と基準の違いです。


>>オミナリオさん

> それはLPFを仕入れてセンサーユニット製品としてニコンに納めてる会社も同じでしょう。

センサーとLPFユニットは別納入です。センサーは半導体製品で、しかも、ニコンはソニー、ルネサス、東芝、アプティナとマルチソースです。各センサーベンダーからモジュール化された形で納入されてます。LPFと赤外カットフィルターはユニット化されてますが、組上がったデジタル一眼レフから、LPFユニットを外すことは工具さえあれば可能です。だから、天体(星野)撮影用にLPFユニット(赤外カットフィルターも入っている。赤外カットフィルターの除去の方が目的で、ユニット除去でLPFも除去される。誤解なきよう)を除去した改造を行う天体望遠鏡ショップがあるわけです。
一眼レフでもLPFレスになるのはコンデジでLPFがなくなったのときっかけは一緒で、コストダウンの要因が大きいでしょう。部品が多いのは、必ず機械的な組み付けと調整の工程が必要になります。勿論、広画素ピッチで単にLPF除去したのでは、嘗てのKodakのDCS Proみたいに注意をしないと盛大なモアレと偽色の発生があり、解像を悪化させないで後処理で除去するのはかなり大変でした。ただ、画素ピッチが狭くなり、殆どのケースで、回折ボケやレンズの残存収差による焦点像肥大の方がローパスによる複屈折よりも大きい状態に物理的に光学的になっているので、実質無対策でもモアレと偽色の発生に遭遇するケースが大きく減少してます。昔の広画素ピッチのLPFレス機でもモアレや偽色が発生し辛い被写体(自然の風景、山岳、花)では、レンズの限界の高解像を味わえたわけなので、光学的な環境がモアレと偽色の発生確率を低くしている状況においては、LPFを使わない方向に行く方が自然でしょう。しかも、風景写真等ではほぼ常に弊害とは無縁で高い解像を得られるわけですから。極僅かでも部品コストを抑えて性能を上げられるなら、改良というという意味では、一石二鳥なので、そういう方向に走るのは、メーカーとして当然の判断だと思います。
個人的には、D800EやD7100のアプローチも過渡期の対応だと思います。画素ピッチと回折限界とレンズの残存収差の加減が丁度いい状態に、ローパス無でもモアレと偽色を発生しにくい状態になっているから、LPFなしでいけるというバランスの上に成り立っていることですから。将来的には、受動的にLPFなしでも殆ど問題なしではなく、三層式センサーやフジのEXR方式の様な方向で、そもそもいかなる状態でも初めからLPFを必要としないという積極的な方式に移っていくでしょう。恐竜と(大きな体で体温を維持しやすくして実質的な恒温動物となる。羽毛恐竜では限りなく現生の鳥類に近いでしょうが、それは例外。)哺乳類(代謝を活発にし、且つ毛皮や皮下脂肪で保温性もよくして小さな体でも体温を維持できる。)の様なものですね。

書込番号:15829368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/28 14:51(1年以上前)

オミナリオさん

>ガラスも単板結晶も、石英の粉末原料までさかのぼれば大してかわらんでしょう?

これは石炭もダイヤモンドも原料は同じ炭素だから原価は変わらんと言ってるようなもんです。

石英単結晶は地中深くから時間をかけて成長させます。
凄い設備と技術が必要です。
大地震の時も多大な影響がありました。

原料まで辿ればと言い出すとこの世の全ての物には元々値段なんかありません。

先ほどλという言葉が出ましたが、これは光の波長の幅です。
光の波長の1/4の幅毎に屈折率が大きく変わるので光学特性を一定に保つためには、2400万画素なら、その1画素毎に同じ厚さになるよう精密なカッティング、研磨が必要になります。
凸凹したり、微々たる高低差があると屈折率が変わってしまいます。
何と言っても光の波長の1/4で変わるのですから。

書込番号:15829432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2013/02/28 16:39(1年以上前)

>これは石炭もダイヤモンドも原料は同じ炭素だから原価は変わらんと言ってるようなもんです。


これは原料じゃなくて、元素^_^;

炭素を原料にダイヤモンドを生産してれば、原料でしょうけど。。

書込番号:15829713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2013/02/28 16:53(1年以上前)

>>オミナリオさん

「ガラスも単板結晶も、石英の粉末原料までさかのぼれば大してかわらんでしょう?」

まあ、Silent Wings of Freedomさんが「石炭とダイアモンド」の例を引いて適切な
比喩をされているのでそれ以上言いませんが、もともと工業製品の材料費そのものが
コスト全体に占める割合はとても小さいものです。IT機器や精密機器ではとくに
そういえます。

D800とD800Eの関係について言えば、もともとNikonはEの割合は1/10以下と考えていたと
何かの記事で読んだ覚えがあります。発売当初からEの注文が殺到して、納入がずいぶん
遅れたようですね。

LPFを外すと光学長を同じくするためにフランジバックを長くしなければならないから、
原則としてボディーの寸法を変える必要があります(もともとセンサーの取り付け位置を
2ヶ所に設定できれば寸法を変える必要はありませんが、そこまでは考えなかったので
しょう)。

1/10の需要しかないもののために金型を始めかなりの部分を別に設計・製造しなければ
ならないから、それをしないために2枚あるLPFの他方を一方の効果を打ち消すように
逆に配置したのだと思います。そうすれば光学長は変化しませんから。Eが売れなくても
LPFを取り付け方をちょっと変えるだけで800になりますから、Eを製造するオーバー
ヘッドは無視できます。

D7100ではLPFのないモデルだけだからそのような配慮は必要ないばかりでなく、部品
コストも下げられるから渡りに船だったのでしょう。私はそう推定します。

その点、PentaxのK-5はLPFの有無でIIとIIsがありますが、どうしているのか興味が
ありますね。

書込番号:15829757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/28 16:59(1年以上前)

存在しない物を想定して比較するのは難しいことですが、
K-5Uの場合で言えばLPFが無い分別の光学ガラスが入っていますし、
LPFが無い状態で画質を最適化するのにコストが掛かったという記事をどこかで見ました。
なので、LPFが有るモデルが存在するとしたら同じようなことが言えるかもしれません。
そもそもLPFの原価自体それ程高い物ではないと思いますし、
むしろ最適化に伴う開発費・人件費の方が大きいのではないと思います。

と言いながら、僕の話も机上の空論ですが、
K-5UシリーズのようにLPFの有無で選択を迷うことも無いので精神衛生上逆に良いかもしれませんよ^^

書込番号:15829775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2013/02/28 18:32(1年以上前)

オミナリオさん>
へー、なるほど。ちなみにニコン系列の人ですか?火消しですかね?

書込番号:15830047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2013/03/01 11:41(1年以上前)

なんか難しい議論になってるけど(読んでないけど)、そら安くなるでしょ。
別にローパス抜く事で、代替の部品が増えるわけではないでしょうから。

D800とD800E、K5UとK5Usの話とは違うでしょ。
こっちはそもそも「アリ」で設計して、D800Eは物理的に部品は外してないので安くなりようが無い、K5Usは「あるもの」を小ロットだけ「なし」で組み立ててるんだから、製造コストは上がりますので、ある程度は相殺されるでしょうね、逆転の可能性も大きい。

でもD7100は、そもそも最初っからローパスなしの仕様なんだから、部品のコスト分は下がって当然でしょうね。
開発コストとか言ってる方もいますが、そもそも「ローパスアリ」「ナシ」の2本立てじゃないんだから、比較して差を出すことは不可能でしょう。
あえて言えば、ローパスなしにするために、何か部品を足してるとか、そもそも必要が無かったような高価な画像処理チップとかソフトを使わざるを得ないってなら話は違いますが。
それだって結局は「アリ:ナシ」の比較は少なくともユーザーには出来ませんね。

書込番号:15833121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/01 17:21(1年以上前)

ローパスを搭載しなくてもモアレの出にくい画像センサーを搭載したと言うことではないでしょうか。 まさかニコンが コダック プロ14n のようなお粗末な製品を世に出すとは考えにくいですからね。

書込番号:15834146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2013/03/02 08:15(1年以上前)

食品関連と工業製品比べちゃいけません!

異論はあるかもしれませんが、
食べてなくなる&腐ってなくなる食品と違い
工業製品は不具合があれば徹底的に調べ上げられるので・・・
あまりに露骨(コスト削減)な手抜きは出来ません。。

書込番号:15836914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2013/03/02 09:10(1年以上前)

製造原価は下がる気がしますが、
量産効果などのほうが強く影響するでしょう。


部品単価で見ても
ヤマダ電機と街の電気屋さんはどちらのほうがメーカから安く仕入れられるでしょうか。
圧力をかけられるでしょうか。

書込番号:15837079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/02 15:07(1年以上前)

製造コストの増減を気にするのは意味がないと思うのですが?
問題はローパスレスが多機種との差別化になり付加価値としてユーザーに認識されるかどうかで、認識されればコストが例えゼロでも高く売れます。今のところ、ライバル機種でローパスレスはないわけですから。

結局のところ、画素数とローパスレスでD7100とD7000の差別化をニコンはしようとしていると思えるわけです。
D3200とD3100、D5200とD5100では高画素化した新機種の付加価値はユーザーには充分浸透しなかったわけで、その反省からプラスアルファを付けたのでしょう。

書込番号:15838531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2013/03/02 19:01(1年以上前)

別機種

横スレ失礼します。

福野礼一郎の宇宙 乙(P20)より
「うーむ、ここであともう1円20銭、1円20銭どかーんとつぎ込めば電子制御やって信頼性もフィーリングも一気に向上するんだが、それやってっとオレンちの会社15年後借金2兆5000億円、中国資本になってオレら全員リストラだかんなあとかさ。そういうメンタリティで作ってんだからなクルマっつーのは。そういうセンスで作んないとマジに本当に1円の儲けもなくなっちゃうんだよな」

部品の集合体であるカメラも同じだと思います。工場原価なんてありえないほど安いのでしょう。でないと開発費生産費工場運営費人件費輸送費上代下代で持ってかれて、儲けなんてゼロ円になってしまいます。

私は素人ですが、原価・生産コスト等は考えません・・・そのカメラはいい写真が撮れるか否か?必要な情報はそれだけです。

書込番号:15839538

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7100 18-300 VR スーパーズームキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-300 VR スーパーズームキットを新規書き込みD7100 18-300 VR スーパーズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7100 18-300 VR スーパーズームキット
ニコン

D7100 18-300 VR スーパーズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 4月24日

D7100 18-300 VR スーパーズームキットをお気に入り製品に追加する <118

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング