D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2013年4月9日 13:40 | |
| 89 | 43 | 2013年4月6日 08:42 | |
| 20 | 13 | 2013年4月5日 00:22 | |
| 33 | 21 | 2013年3月31日 11:17 | |
| 18 | 13 | 2013年3月31日 10:54 | |
| 42 | 25 | 2013年3月30日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このカメラの購入を検討しています。
説明書によると、jpegのノーマル、ラージでは100枚まで連続撮影できるとありますが、extreme proなどの高速なSDカードを使用した場合、6コマ/秒を維持したままで続けて撮影できるのでしょうか。
メーカーは違いますが、EOS 5D3でレキサーの1000倍速CFカードを使用した場合はjpeg、ラージでカードがいっぱいになるまで6コマ/秒を維持して撮影ができました。
2点
高速連続撮影の条件に合致していれば出来ると思う。
追伸
5D MarkIIIは昨日か今日買ったはずなのに、もう飽きたの?
書込番号:15993573
1点
撮り続ける事は出来ません。
連続撮影可能枚数は、カメラのメモリー容量が関与しますので、バッファフルになるまでの枚数に成ります。
それが100枚です。
速いメディアを使うと、バッファフルからの復帰が速く成りますので、体感は少し増える感じがします。
5D3で、カード一杯になるまで最高速で、シャッターを押し続けて連写出来るとの事ですので、お持ちの5D3で良いのでは?
私は、疑問ですので、具体的な資料が有ればお願いします。
CFは、よく使う16G/32Gでよろしく。
書込番号:15993618
0点
SanDisk ExtremePro 95MB/s 32GB にて試しました。
約17秒で100枚とまることなく撮影できました。
100枚という制限がなければずっと撮り続けることもできそうでした。
シャッターを押しなおせばまた連続して撮れました。
書込番号:15995171
1点
いつか5DmakV買うんだったら、7Dにしといた方が良いかと
書込番号:15995328
0点
>EOS 5D3でレキサーの1000倍速CFカードを使用した…
素晴らしい!!
EOS 5D3はUSB2.0なのに1000倍速。
無駄では?
しかし、PCがUSB3.0で、対応カードリーダなら速いか!
書込番号:15996462
0点
2週間ほど使ってみてあちこち撮影してみてイマイチしっくり来なかったのですが、最初は以前にCCDのD3000を使用してまして野外撮影ではCCDほどシャープ差にかけるのかな?とも思っていたのですが、気になったので三脚を使用して同じアングルから撮り比べて見るとやはりピントが合っていないのかD7100のほうがモヤっとした眠たい画像になってしまいます。皆様の意見を聞いて必要ならNikonに持ち込んで相談しようと思います
1点
ピントに少しでも疑念があるようでしたら迷わずにSCに持ち込むのが一番です。
こんなところでスレ立てしてもあーだこーだ言われるだけですよ(笑)
最近のニコン、ピンズレなんて珍しくありませんからね。
書込番号:15972925
1点
今回は35mmの単焦点で比較してみました、D7100側だけ輪郭強調を7まで引き上げてきみました、いかがでしょうか?
>DENIKOPPAさん
アドバイスありがとうございます。
D5200の作例を見るとコンストパフォーマンスは非常に高く感じます。
>高い機材ほど難しいさん PEMMさん Power Mac G5さん
皆様からのアドバイスは大変参考になります、ピクチャーコントロールの設定を見直したいと思います
>20-40F2.0さん
コントラストAFと位相差AFのというのは切り替えが可能なのでしょうか?
(すいませんマニュアルを見たのですが見当たらなくて^^;)
>明後日も晴れるかな?さん
今回使用した35mmも10-24mmもVR機能は無い模様です
もうすこしあちこち撮り比べて検証したいと思います
ところで風景を撮る場合はやはりAF-AよりAF-Sのほうが良いのでしょうか?
書込番号:15972927
2点
距離の違う被写体(だんだん遠くなるのがいい)を撮ってみたらどうですか。カメラのシャープネスの問題なら距離と関係なくグズイです。
書込番号:15972948
1点
>ターボです。さん
ピント調整の仕方、調べてみます
>G3.5mさん
>これから購入を考えてる人もいらっしゃると思うので正しい認識と知識のもとで
>ピントの問題を提起すべきだと思います
おっしゃる通りです、誠に申し訳ありません。私のような浅い知識でアレコレ言うのは誤解を招くかもしれません、ただ決してD7100の性能を疑う趣旨ではなく私のような素人でもベストな結果を出せるように設定の問題なのか、機械的(仕様ではなく個別のトラブルとして)な問題があるのか見極めれたらと思って^^;
書込番号:15972963
1点
人型ロボット様
中途半端な情報でしたので捕捉します。
古いデータですが「ニコンD300ピント調節」で探せば、メーカーの見解が分かると思います。
初心者ならいざ知らず、ある程度の経験があればピンズレかどうかの把握は簡単にできると思います。おかしいと思ったならば、素直にメーカーに連絡を取るのが良いでしょう。個人で調整するのは、厳密にやろうとすると本当に難しいですよ。
まあ、工業製品ですから100%はあり得ませんが、半年前までキャノンを使っていた自分にはニコンのピント精度はすごいなと思われます。
私見ですが、調整機能は意図的にピントをずらすためにあると思っています。(野鳥撮影でおなかに合わせて目にピントを合わすなどなど…)
書込番号:15973826
2点
人型ロボットさん
ご返信ありがとうございます。
>添付画像ですがD3000とD7100では画像サイズが違うので同じサイズになるようにD3000のサイズに合わせてjpegで吐き出してます。
>ただ、rawで見比べた方が7100側のぼうがこれ以上にボヤけて見えます(^^;;
なるほど、了解です。
ピントの問題と云うよりは、画質(広義の)の問題だと思われます。
他の方のコメントにもあるように「輪郭強調」を調整することである程度解決できると思います。
更にピクチャーコントロールを「風景」や「ビビッド」にすれば、CCDセンサー(D3000)の雰囲気に近づけることは可能でしょう。
35o単焦点での比較画像は…
こちらの場合は「輪郭強調」の必要も無いような気がしますが、好みには個人差がありますからね。
皆さんからの有益なアドバイスを参考にして、納得のいく撮影が楽しめるようになれば良いですね。
書込番号:15974010
1点
>コントラストAFと位相差AFのというのは切り替えが可能なのでしょうか?
まず三脚、ミラーアップ撮影で位相差AFで写真を撮る
次にそのまま、ライブビューにしてコントラストAFで合わせる。
でもってMFに切り替えてAFが動かないようにしてライブビューを止めて、
同じように写真を撮る。
その2枚の写真の違いを見る、でピントが自分の納得する範囲かどうかが大体分かりますよね。
もちろんコントラストAFの方が断然正確なので位相差でコントラストAFまでの精度を求めるのは無理なんですが、等倍で見ないと差が分からない位であればまぁ良し、ピントのズレはないと判断できるでしょうね。
明らかに位相差AFでボケてたら調整してもらう。
まぁピントの確認とピクコンでの画像調整は別の話ですけどね。
後は1、2回のピントテストだけで判断しないほうがいいです。
書込番号:15974566
1点
人型ロボットさん こんにちは。
最初の比較写真ですが、ファイルサイズがD3000>D7100となっているのが気になります。
RAWファイル同士で比較されてはいかがでしょうか?
また、Nikkor 35mm/1.8Gでの比較では、露出がD3000<D7100のようです。D7100の写真の露出を落として(同一の露出で)比較すると、シャープネスを弄らなくても結果が違う気がします。
書込番号:15975273
1点
横レス失礼致します。
〉20-40F2.0さん
[15974566]のレスで、
>まず三脚、ミラーアップ撮影で位相差AFで写真を撮る
>次にそのまま、ライブビューにしてコントラストAFで合わせる。
>でもってMFに切り替えてAFが動かないようにしてライブビューを止めて、
>同じように写真を撮る。
とありますが、ライブビューでの合焦後にMFに切り替えるのは何か理由があるのでしょうか?
D7100のライブビュー撮影においては、ミラーがアップしたままシャッターが切れるのですが、それでは何か不都合が生じるのでしょうか?
お手数ですが、よろしければご教示願えれば幸いです。
書込番号:15975428
1点
島にぃさん こんばんは。
それほど深い意味は特にないですよ。
島にぃさんのいうとおりライブビュー撮影そのままでもいいと思いますよ。
ただ、テストなので細かく条件を合わせた方がより正確かなと感じたので。
三脚にもよるけどライブビューによるミラーアップ/ダウンの回数が増えての微細な振動を拾いやすくなるとか、あとはAモードでうっかり感度自動制御onのまま撮ったりすると、ライブビュー撮影とファインダ撮影だと露出が違ったり設定されるISO値が違ったりするので、より撮影方法もそろえたほうがいいかなという程度で書いてみました。
書込番号:15975473
1点
>D7100のライブビュー撮影においては、ミラーがアップしたままシャッターが切れる
ここは忘れてました。旧機種と同じ感覚でした。となると、ミラーの振動の影響はないかもですね。
書込番号:15975488
1点
ピントの確認はまさに20-40F2.0さんのいったとおりのやり方でやってますね。
カメラに限らず、比較検証する場合は比較部分以外は全て条件を揃えてやったほうがより正確な気がするので。
あくまでコントラストAFと位相差AFの差の確認であってライブビュー撮影とファインダ撮影の違いを見たいわけではないので、コントラストAFは使うけど撮影はあくまでファインダー撮影に統一したほうがより正確かなと感じてます。
ファインダー撮影に統一すれば測光値をそろえるためのアイピースキャップやレリーズも必要なく(タイマー+露出ディレィモードで統一すればミラーブレの条件も同じ)、三脚とカメラだけあれば正確に確認できます。
位相差AFの場合は、どうしても多少のズレが出たり出なかったりがコントラストAFよりは出ますから、室内近景での確認とベランダからの外(遠景)での確認を何パターンか行い検証データの母体を増やすことが出来ればピントの傾向やクセは素人でもかなりはっきりつかめると思います。AF微調節の設定値を決めるのもこのやり方でやってます。
気楽に簡易的にやる場合は島にぃさんの仰るとおりライブビュー撮影のままサクサクっとやってしまっても問題ないと思います。
書込番号:15975900
1点
再び横レス失礼致します。
>20-40F2.0さん
D3000系のことは良く分かりませんが、D5200、D7100ではライブビュー撮影時にミラーアップしたまま撮影ができるようになっていますね。
>となると、ミラーの振動の影響はないかもですね。
良く分かりました。
お答えいただいてどうもありがとうございました。
書込番号:15976583
1点
スレ主さま
度々の横レスで恐縮です^^;
〉DENIKOPPAさん
[15975900]の書き込みに関してですが、
D7100の場合は、カスタムメニューで「露出ディレーモード」に設定すると、ライブビュー撮影時でも「露出ディレーモード」で作動します。
その際、既にミラーアップ済みなので、設定したディレータイム後にシャッターのみ作動します。
もちろんタイマーも同時に設定可能ですので、ライブビュー撮影でもミラーブレの条件はファインダー撮影の場合と同じになりますね。
このような使用方法では問題がありますでしょうか?
D5100などの旧モデルの場合は、ライブビュー撮影でシャッター操作をすると上っていたミラーが一旦下りてくるようなので、D7100のそれと全く同じ挙動になるかどうかは不明です。
それと、
>ファインダー撮影に統一すれば測光値をそろえるためのアイピースキャップやレリーズも必要なく
とありますが、ファインダー撮影でタイマーを使用するのであれば、むしろアイピースキャップを装着した方が測光値を揃える(正確にはファインダーアイピースからの入射光による測光誤差のバラツキを抑える)ことが出来るように思うのですが、いかがでしょうか?
以上のこと、できましたら後学のためにご教示願えませんでしょうか。
>カメラに限らず、比較検証する場合は比較部分以外は全て条件を揃えてやったほうがより正確な気がするので
まさにその通りですね。全く同感です。
(でも実はそれがなかなか大変なことなんですよね)
書込番号:15977354
1点
>、D7100の場合三脚仕様で同じアングル、同じ絞りに設定した場合手前の物がボケてしまいます。機種によって被写界深度の露骨な差が出てきたりするものでしょうか?
それは無いと思います、D7100の問題ではないでしょう。
サンプル画像の場合、面積の半分以上を占める半逆光の空が悪さをしています、それに他の方も書かれてますが、超広角ではなく、標準レンズの出来れば単焦点で人口照明の下で比較すべきかと思います。
アップの作例では、人の目では気付かない光の刻々とした変化があるからです。
アップされたシーンでは、カメラは大きく逆光に反応し、手前の建物はつけたしになってしまいます。
書込番号:15978094
0点
島にぃさん
要はAF以外の「条件」は全部合わせてAFの違いだけを抽出したいというだけのことです。
そこまで緻密に考える必要もないことかもしれませんけど、両方ファインダー撮影にしておけばアイピースもレリーズも必要ないので楽に条件を合わせられるということです。
測光に関してはアイピース使えばいいんですが、つけはずしが面倒なので。三脚とカメラだけで済むやり方ということで両方ファインダー撮影に統一しておけばいいんじゃないということですね。
またファインダー撮影といっても三脚使う場合はファインダーから、目は離してシャッタボタンを押すので、両方ともファイダー撮影にそろえておけば、ファインダーからの入射光による測光の誤差値は両方とも同じ条件で誤差が発生することになり、コレはこれで条件が揃うので気にしなくてもいいということになります。
こんまいことを言えばファインダーから目を離した状態でのファインダ撮影と、ライブビュでファインダーから目を離した状態での撮影では、中のミラーの状態が片方は降りてる片方が上がった状態と違うのでファインダーからカメラ内部に入る光の経路が違うことで微妙な測光の誤差は出るかもしれません。
なんどもいうようにAFだけの違いだけを抽出したいわけなので、AF合わせの2パターンの方法が完了すれば後の撮影スタイルは全部一緒の方がいいかなという程度の話です。
測光で誤差が出たとしても其の誤差量が同一なら条件は一緒となり問題視しなくて済みます。
コントラストAF+ライブビュー撮影と位相差AF+ファインダー撮影
と条件が違う部分が2種類ある検証より、
コントラストAF+ファインダー撮影と位相差AF+ファインダー撮影
と比較したいAFの部分だけ1種類のみが違う条件として撮影したほうがよりいいかなという感覚のはなしであって、ここにどれだけの差があるかは自分も?だし、このやり方だけが正解だとも思ってはいません。もっと適当にやっても多分判別は付くでしょうし。
コントラストAF拡大表示+MFでピントを合わせた後MFに切り替えてAF固定してから、ライブビューをやめて、SS、F値、ISOをそれぞれ変えながらレリーズで何パターンも撮るやり方は主に夜景撮りで使います。ライブビュでそのまま撮ると電池が持たないので。自分が其の流れに慣れているのでやってるだけです。
アイピースをつけたりつけなかったりが面倒でなければアイピースを使ってもいいと思いますよ。自分の場合はアイピースは常時してなくてカメラの箱に入ったままなので、ファインダからの入射光が気になる場合は大抵常備しているハンカチなんかでファイダー部分を覆って(ハレ切り)して撮影したりしてます。
アイピースを使うとか、測光タイマーを活用するとか、AEロックを使うとか完全フルMFでやるとかやり方は色々でいいと思ってます。どうやったら正確に調べられるかは個々の感覚の話なので、そんなにこだわって考えなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15979460
0点
〉DENIKOPPAさん
お手数をお掛け致しました。
一部私の理解の及ばない点もありますが、概ね了解いたしました。
要は「明るさ(照度)」を固定できれば、適正露出の条件(ISO感度、絞り、SS)も固定できて、いちいちライブビューからファインダーに戻さなくても済むから楽なのに、という話ですよね。
そうなればアイピースキャップもハンカチも不要ですし…。
(屋内ならまだしも、屋外の自然光ではちょっと無理ですよね)
ただ、
>完全フルMFでやるとかやり方は色々でいいと思ってます。
になってしまうと、検知方式によるAFの誤差をチェックするというそもそもの目的からは外れてしまうので、いかがなものかと思いますが…^^;
いずれにしてもご回答いただきありがとうございました。
>スレ主さま
再々の横レス、まことに失礼致しました<(_ _)>
書込番号:15981997
0点
追記
ピント不良かな?の疑問がある場合は、先ずはピントチェックをと書きましたが…
ニコンSCに、お持ちになるのが最良です(オカシイので… と、点検依頼/ピンチチェックしたものが有れば持参)。
AF微調整は、ニコンは基本やらなくても良いと言っています。
先ずは、ボデイとレンズをAF誤差の範囲内にしておく事が最も大事です。
その上でのAF微調整ですが、よく使う焦点域を更に追い込む、他の部位で合わせて目的の位置で
ピントが合うようにするとかに使います。
AF微調整の解除は簡単なので、このような事も出来るのですが、先ずはニコンに依頼が最善です(ボデイ、レンズ持参)。
AF微調整は、AF誤差の範囲にあるボデイをベースに行うようにされた方が良いです。
書込番号:15983267
0点
51点AFとDX1.3×クロップは大変魅力的に思います
400ミリで最大 780ミリ相当という事で良いのでしょうか?
そしてファインダー内の全てがAFポイントになるという
惜しむらくはSDオンリーなのとバッファ量でしょうか
基本欲しい物
D7100+70‐200f2.8VR2+80‐400VR
D800とD4との組み合わせ D600とD7100の組み合わせが
補完関係としてバランス良いのでしょうか?
D7100と一緒に使うとしたら
@D600
AD800
BD800E
CD700(今持っているNIKONのカメラ) どれがお勧め?
D7100だけだと不満出てくるでしょうから・・
DXだけで充分だという方の意見も聞きたいと思います
反対に FX機だけで充分だ DXなんか要らないという方の意見も聞きたいです
新しいカメラもレンズも出てこない キヤノンから完全移行しちゃおうかな・・
2点
組合せというのは、携行・所有どちらでしょうか。
携行なら同じDX機がベター、所有ならWマウント(FX/DXで別レンズ)で財力必須ですがFXもありです。
※財力とは、酒・煙草を謹んで端正に生活することを指します。(^_^)
少し用途が違いますので、両方必要かと思います。
書込番号:15973581
2点
>うさらネットさん
@動体撮影+望遠に特化したシステム
A高精細な風景&人物撮影に特化したシステム
でしょうか?
携帯性には興味無いかもしれません(現時点では)
書込番号:15973685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お邪魔いたしますね。
機材は撮る人の考えや撮る物によって変わりますから
絶対というパターンはなかなか決められないと
思うんですよね。
私自身も子供の写真ばかり撮り続けてるんですけど
距離を稼ぎたい為にDXタイプのカメラを使った事もありましたが
ISO感度を上げた時の画質に馴染めずFXタイプに乗り換えたり
利便性を考えFXの28-300mmを買ってはみたものの
300mmの時の画質がちょっと甘めに感じてしまって
70-200mmに買い替えたりとか・・・
まず、お撮りになりたい物を言われた方が色々な
アドバイスが届くと思われますよ。
一つのパターンのお話ですが
私は今現在、子供の運動会の写真を撮る時には
D4+70-200mm+テレコン1.7を使っております。
しかし、このパターンですと近距離の撮影が不得意ですので
私もD7100の購入を考えております。レンズは今持っている
24-70mmを使うつもりです。
35mm換算、36-105mmになりますけどまぁ〜〜いいかなと
考えております。
最後になりますが、年末には画質アップをはかるために
80-400mmの購入も予定いたしております。
ゆっくりとお考えになられて、高い買い物ですから
無駄の出無い購入を考えて下さいね。
長々とお邪魔いたしました。
万年素人の 昔ライダーでした。 (*^_^*)
書込番号:15973782
4点
KITUTUKIさん
D700をお使いの方で携帯性に興味がないのであれば、D4+D800Eの組み合わせでよろしいのではないでしょうか?
望遠はさておき、動体撮影でRAW連写も必要であればD7100では役不足でしょう。
書込番号:15973808
3点
>kyonkiさん
モータースポーツ→富士や茂木では距離が不足がち
なので、持っているD700やD4とかでは金が掛かる
(856とか買えないし、買う気も無いし)
かと言って、単焦点使うならFXだと思う
なので、DXとFXの2台となるのです
書込番号:15973922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昔ライダーさん
DX望遠で撮る主体はモータースポーツです
856なんて買えないので
D7100で780ミリ相当に期待しております
7D+100-400Lだと640ミリ相当なので
魅力ありますよDX1・3クロップは
書込番号:15973952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>島にぃさん
その組み合わせは金持ちに多いですね
望遠レンズを節約したい私タイプには
無理かもしれませんね
書込番号:15973963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7Dならシグマ50-500で800ミリだから
そっちでも安上がりかな・・
書込番号:15974047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モータースポーツ→富士や茂木では
はっきりとした被写体が決まっているのならそれに合ったベストな機材を選ぶべきと思います。
その被写体ならD4でしょう。D7100は高解像高繊細機でスポーツ向きではありません。
組み合わせならD4+D7100がいいと思います。
書込番号:15974296
1点
KITUTUKIさん、こんばんは。
>D800とD4との組み合わせ D600とD7100の組み合わせが補完関係としてバランス良いのでしょうか?
という一文がありましたので、D4+D800程度の予算もお考えなのかと思いました。
>7Dならシグマ50-500で800ミリだからそっちでも安上がりかな・・
現在キヤノンのボディをお使いでサードパーティ製のレンズでもOKならば、その線でもよろしいのではないですか?
ご存じかとは思いますが(あくまで噂ですけど)7Dの後継機が出るような話もチラホラと出始めているようなので、お急ぎでないならしばらく待ってみられてはどうでしょう。
書込番号:15974941
2点
>kyonkiさん
D4や1DXは買えません 高いですよ憧れではありますが・・
>島にぃさん
新型の7Dはどうなんでしょうか?
Kissの新型を見る限りでは画素数据え置きって線もあるかも
どちらにせよ、今現在の手持ちの機材を買い替えるには
今、市場に出ているカメラではインパクトがないなぁ・・
書込番号:15978712
0点
KITUTUKIさん
>新型の7Dはどうなんでしょうか?
キヤノンの板の方でもボチボチ話がでているようですので、気になるようであればそちらの方で情報を集められればいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15962642
書込番号:15978924
0点
はじめまして。
今回、初のデジイチ購入でD7100を考えてます。
撮影は主に5才と3才の女の子で室内が多いと思います。
来年には小学校に行くようになるのですが今悩んでるのはD7100レンズsetにするかbody単体でレンズを単焦点にするかです。
新し物好きな性格なのがダメでD7000を考えてましたがD7100が出たんで目移りしてしまいました。
書込番号:15956111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
お子さんが戸外で遊ぶところを撮るのなら標準ズームもあると便利です
あと35mm付近の単焦点は室内撮影にあると良いですし、70-300mmのズームは小学校の運動会で必要
35の単焦点レンズだけでものりきれますが、できれば18-105のレンズキットに単の35mmが良いかと思います
予算に応じてお決めになると良いかと思います
書込番号:15956143
3点
初めての一眼ならキットレンズを購入する事を強くお薦めします。コストパフォーマンスも良いですし。
確かに、キットレンズで、室内のお子様を撮るには消して得意ではありませんが。。。
おしゃる通り明るい単焦点が撮影用途には向いてはいます。
あえてレンズキットを購入し、自宅でよく使う焦点距離を把握してからでも遅くないと思います。
カメラの操作にもある程度慣れる期間も筆世だと思います。
予算が許せば、レンズキットと単焦点を買われてはいかがですか?
書込番号:15956156
2点
価格的には、まだ高いですね。VR18-105mm LKをお奨めします。
VR16-85mm LKが風景・街並みに力点ならお奨めですけど、お子さんメインなら前者かな。廉価ですしね。
http://kakaku.com/item/K0000471669/
室内用にDX35mmF1.8G、運動会にVR70-300mmが鉄板ですが、
望遠(普段の出番が少ない)の代わりに、Tamron18-270mm高倍率ズームも有りでしょう。
書込番号:15956173
1点
今ならD7100おすすめですよ、
昨年の暮れにD5200を購入しましたが携帯重視ですので満足していましたがD7100が出て悩んでいます、写り方は大差はないようです、レンズはWズームキットを買いましたが今はシグマ17−70と8−16を購入しました、2400万画素のためかレンズのためか目を見張る写真が撮れます、
子供さんの写真のようですがいまならシグマ18-200をアウトレットで出ています、写りも
純正の廉価レンズよりシャープに写りますよ。
子供さんの写真をいっぱい写して楽しんでください
書込番号:15956221
1点
購入後レンズをあまり揃えるつもりがないなら、本体+35o1.8で始められたら如何ですか?その後運動会に合わせタムロン18−270か純正18−200VRUを追加されては。
D7100はクロップ機能も付いているので小学校の運動会ぐらいなら200o以上あれば充分使えます。さすがにキットの105oでは厳しいので、望遠レンズの追加が必要です。それなら上記2本から選ばれた方がシャッターチャンスを逃しにくいと思います。
何といっても上記の2本は広角から望遠までレンズ交換せずに使えますから普段使いには便利ですからね。キットの18−105はそれらとはかぶりますから使わなくなってしまいそう。写りも殆んど差は有りません。
いずれにしても今回は35o1.8だけは必須です。但し、もう少し広角がとなれば少し高いですが28o1.8も有りですが。
書込番号:15956326
1点
D7100 !
レンズは、単焦点なら35mm f/1.8 が人の視野に近いし、明るくて使いやすいです。
これ1本で、近づいたり離れたりして撮れば、楽しいし勉強に必ずなります。
標準ズーム、望遠ズームは、ゆっくり検討する。
今一つの考え方は、レンズは焦点域を揃えて準備をする!です。
標準レンズ:VR16-85mm(レンズキットで購入/手振れ防止装置付き)。
望遠ズーム:VR70-300mm(手振れ防止装置付き).
とか…
出来れば、標準レンズキットにして、35mm f/1.8 を追加するのをお薦めします。
運動会は、70-300mm はあった方が良いです。
書込番号:15956334
1点
皆さんありがとうございますm(__)m
最初に本体と単焦点レンズにして室内撮影にて
使い方などから勉強していきます。
追加レンズのこともとても参考になりましたm(__)m
書込番号:15956448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sora&renさん、こんにちは。
>初のデジイチ購入でD7100
と書かれている時点で、D3200(D3100)やD5200(D5100)は既に候補から除外されているのですね。
それらエントリー機に比べてD7100(D7000)は大きくて重いですが、それが障害にならず、逆にエントリー機では得られないリニアな操作性や機械的な精度、そして何よりファインダー像の見易さなどをメリットとして認められるのであれば、D7100(D7000)をお選びになる価値は十二分にありますね。
(初心者こそ積極的に中級機を選ぶべきとおっしゃる先達もおられます)
そこで今は手頃な価格に落ち着いているD7000か、発売直後でまだ割高感のあるD7100かの選択になりますが、迷うところですね。
ですが、デジものは新しい方が何かと改良されている場合が多いので、価格差を気になさらなければD7100で正解でしょう。
(多少なりともD7100の方が軽いのもメリットですね)
次にレンズ選びですが、いかに室内撮影が多いとはいえ単焦点レンズだけでは何かと不便ではないですか?
まずはレンズキットの18-105oが妥当ではないでしょうか。
キットレンズの中では一番軽いですし、端正な描写には定評がありますし、105oまでの望遠も使えますので、とりあえずこれ1本で済ますには便利だと思いますよ。
(キットの中では一番安価です)
単焦点レンズにも興味がおありのようですが、まずは標準ズームを使用して行く中で、お好みの焦点距離を探ってから順次追加されることをお勧めします。
一般的には定番の35of1.8でも良いですが、是非お勧めしたいのは40oのマイクロ(マクロ)レンズです。
(正式名称:AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G)
この価格帯(2万円台)としては描写力(解像力やボケの素直さなど)で評価が高いですし、本格マイクロ(マクロ)レンズの特徴である優れた近接能力を生かしてお子さまのドアップはもとより、花や小物類の接写も楽しめますよ。
楽しく悩んで用途・目的そして感性に合う機材選びをなさって下さいね。
書込番号:15956489
2点
島にぃさん
趣味物は懲りたい方なので選択がこんなふうになりました。
実際にD7100とゆう良い物を手にしてもまともに使えるまで大変ですがそのプロセスも楽しみたいと思いこの選択です。
書込番号:15956577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして。私も先日、こちらで相談にのっていただき、10-105のキットで一眼デビューしました。
小学校卒業式後の購入でとても悔やんでいますが、これから中学で活躍するべく、たくさん撮影して勉強中です。
小学校の行事の多く、運動会や学芸会などの保護者席は、近くで撮影する機会はほとんどないため、望遠がメインになるかと思います。屋内外問わず。また、撮影席として保護者席と別に用意される学校もあるかと思います。
中学も同様ですので、これから300mmまである望遠が必要だと思います。以前質問させていただいたときも、300mmの望遠を進められル方が多かったです。レンズキット購入で、望遠の購入はまだ先ですが、、
今日午前中はじめて屋外で、いっぱい撮ってきました。正直手首が痛いです(笑
あまり回答にはなっていませんが、初めから望遠レンズを購入予定なら、ボディと望遠で。
後々購入予定なら、どちらでもよいのかな?もしくは少しでも望遠のある方がいいかなーと、ちょー初心者ですが、そう思いました。
書込番号:15956633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新しい物好きが一眼レフに手を出すと大火傷します(^-^ゞ
なんせ良さそうなレンズが至るところから発売されますから〜(T-T)
一番良いのは16-85のキットっすね〜
それに35mmの組み合わせっす
望遠は屋外運動会ぐらいしか使わないな55-300で十分ですが
室内も使うなら70-200f2.8なんてとてつもないレンズが必要になります
多分中古も好きになる事でしょう♪
書込番号:15957007
2点
4月中旬まで待てば今より1万円下がります。
それでも十分GWに間に合います。
写りのまったく違わない安くなったD7000+18-200+35 F1.8もありかも!
今でこそD7000は69800円ですが、2年前にはD7100よりも高く138000円でした。
・・・1年後、D7000を5万円で下取り、安くなったD7100を69800円で買う!(追加金2万円)
書込番号:15957109
0点
まずは16-85のレンズキットが良いのではないでしょうか?
その後単焦点レンズの追加ですね。
純正28 f/1.8GやDX 35 F/1.8Gがお勧めです。
書込番号:15957194
2点
私も16-85のレンズキットから始められる事を強くお勧めします。
初めてであれば、ズームレンズの方が色々な場面で使えると思うからです。
室内も遠慮なくフラッシュ撮影をしましょう。ニコンのフラッシュは、そんなに違和感はないですよ。
明るいレンズだからといって、動き回る子供がブレなく撮れるなんて事は有りませんからね。
単焦点に過大な期待は禁物です。光をより多く取り込めるから美しく撮れるのだと思います。ブレるブレない事とは一色たんに考えない方がいいかもしれませんね。
書込番号:15957276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もD90やD7000では三歳の子ども撮りが主体で、使ってたレンズは30/1.4(後に28/1.8に買い替え)
それと60/2.8マイクロで18-105mmは全然使いませんでした。
でも、これは赤ちゃんから三歳までの話であり、その後は圧倒的に荷物を減らすために
シグマ17-50/2.8の明るいレンズ一本がメインになりました。
保育園の室内行事が多く、フラッシュを焚けない。広角も必要、多少のズームも必要。
圧倒的に明るい標準ズームは便利です。
単焦点では安さでは35/1.8でしょうが、やはり28/1.8の画角は使いやすいです。
また開放f/1.8からシャープに写り、ぼけてくれるナノくり最新レンズ。
折角のD7100で新しいカメラを持つならば、組み合わせは28/1.8かなと思います^^
レンズが軽く、家族でお出かけ時のスナップ、水族館など暗い所、公園、風景。
身近なものを撮るには優れたレンズです。
でも、一本は明るい標準ズーム、中古でもいいので持っていた方がいいですよ・・・・。
運動会などでは70-300VR使ってましたが、室外ではいいのですが室外では苦しかったです。
それもあり、今は70-200/2.8VR2に買い替えましたが、正直子ども撮影用で望遠はこの時だけ!
三歳五歳では、まだ300mm近辺を使う事の方が少ないです。
D7100にはクロップもあるので必要に応じて、そのとき近付いたら考えたらいいかと^^
最新、シグマ17-70mm、もしくは中古シグマ17-50/2.8、タムロン17-50/2.8手振れ補正付き。
それと単は28/1.8を。単の50/1.8、85/1.8シリーズで揃える方法もありますね^^
書込番号:15957680
2点
コソッと、タムロンの28-75/2.8 を薦めてみる。
子供撮り中心なら、50では足りないと感じる事が多いので。
少し離れた所から、自然な表情を撮る。
D90にですけど、つけっぱなしです。
書込番号:15958065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sora&renさん
>最初に本体と単焦点レンズにして室内撮影にて使い方などから勉強
>趣味物は懲りたい方なので選択がこんなふうになりました
なるほど!
でも1本目はニコン純正品から選ぶ方が良いですよ。
書込番号:15958116
1点
あくまで、焦点域での話しですが、
標準は、(持ってましたけど売りましたが)16−85mmVRですね。シャープな写りです。
望遠はD7100はISO感度を十分上げられるので望遠は純正の70−300mmVRでいいと思います。当方D300でこの望遠レンズを使っておりますが、値段の割りにシャープで
よい写りをします。(今更新品で購入するレンズではないと思いますが・・・。)
中古美品クラスで4万弱で購入できるようです。
広角から望遠まで上記2本で昼間はカバーできます。
室内用には・・・、
単焦点レンズはシグマの35mmがシャープでいい写りをするようです。
私は純正35mmf1.8も所有しておりますがD40につけっぱなしです。
安いですからねえ。もっててもいいかなあ?そんな感じのレンズです。
じきにフルサイズに移行されるか、機種をプラスされるかどうかわかりませんが、
あまり安いレンズには手を出さないようにされるといいのでは・・・。
書込番号:15958745
1点
sora&renさん
ズームレンズで、ズーミングして
シングルレンズを、決める。
書込番号:15959496
1点
はじめまして
初めての一眼レフでしたら、いきなりD7100ではなく
D5200orD5100+ストロボ追加購入が良いと思います
予算に余裕があり絶対D7100ということでしたら
話は別ですが.....
ニコンにこだわりがなければEOSkissも一度手にとっては
いかがでしょうか?
D7100はマグネシウムボディの割には軽めですが
エントリー機と比べると重いと感じるかもしれません
書込番号:15960480
1点
初めまして、ここには初めて参加します。
現在、某社のEOS-1DMK3に単焦点の望遠レンズで主に航空ショーで飛行機を撮影しておりますが、
体力的に機材の重さがかなりの負担になってきており、このD7100への乗り換えを検討しておりますが、特に気になるAF性能などEOS-1DMK3と比較して如何でしょうか。 7Dの後継機種を待つと言う手もありますが、今年後半になる可能性が高く躊躇しております。
どなたか両方お使いの方が居られれば、ぜひアドバイスを頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
1点
Cの単望遠を軽いもの(U型など)にするのではダメでしょうか?
Nにしたところで、高価な単望遠を(買って)使うなら 重いと思います。
まあ、新しい80−400ズームを使うのなら D7100とD600を併用というのが良いと思いますが...
書込番号:15959788
2点
RAW連写はしますか?
D7100は1.2秒でストップしてしまいますよ><
書込番号:15959822
1点
AF性能なら5DVでも良いかもしれませんね。少なくとも7DUを想定しても、AF性能、重量はそう違わないでしょうから……。
ただ、ボディーを軽くしてもレンズ重量はニコンでも大差無いでしょうから、全体的な軽量化は難しそうですね。
ただ、1系のAFを使うと、他機種には戻れないとも聞きますが……。
書込番号:15959843
2点
CからのNへの完全移行ですか?
資産的な物が多数あるのであれば、7Dの後継機をみてから判断してはどうでしょうか?
まだスペックも分かりませんが、発売後に後悔するする可能性を考えると、ベストな選択しだと思います。
書込番号:15959846
2点
D7100ではEOS-1DMK3の代わりにはなりにくいと思いますので、カメラだけでなくレンズ資産も買い換えるのは勿体ない気がします。
出来れば買い増しにして軽量システムとして、画質や機能が満足出来るなら手放してはいかがでしょう。
レンズ資産を活かして7Dや60Dという選択肢もありますが、あくまでもサブとして割り切りシステムです。
書込番号:15959880
1点
皆様、さっそくのご意見有難う御座います。
皆様のコメントから一部憶測するに、機材の重量を軽減するのは少々難しそうですね。
ある程度しょうがない部分がありますが、重量=画質でしょうか。
また、AFはやはり1系同等あるいはそれを超えなさそうですね。
今までC社でしたので、これまでのレンズ資産もありやはり7DIIを待って決めるのが
良さそうですね。
ところで板が違いますが、古い80-400mmはあまり良くありませんか。 C社には100-400mm
。があり、写りは単焦点には負けるもののそこそこの写りですが。
書込番号:15959893
1点
今お持ちの単焦点レンズが何であるかと
D7100のAF性能で満足したとして
高画素ですので、ピントもシビア。
検討しているレンズ次第かと思います。
D7100はD4譲りの高精度のAFシステムを移植しているようですので
AF性能自体は、満足すると思います。
但し、RAWでの連写をどう考えるかですね。
あまり連写を考えないか、JPEGでの撮影にするかですね。
私なら、使用目的を考えて十分7Dでも良いかと思いますが…
あとは、出費を減らす目的で、程度の良い7Dの中古を購入し、
7Dの後継機をみて買い換えると言う手もあるかと。
いずれにしても、重さを考えるのであれば
どのレンズを使用するかかと思います。
重さ軽減で一脚の使用はだめでしょうか?
まあ、航空ショーであると人出も半端ではないので、
一脚の使用も考えものかもしれませんが…
使っている人もいますけどね。
書込番号:15959965
1点
各社社会でも老いだけは平等。
重装備でイケイケできるのは若いときだけですね。
ここは7D2を期待してみましょう。
軽量化へ技術進歩するのは確実ですし。
書込番号:15960155
1点
出揃うまで我慢して待った方が幸せになれる気がします。
書込番号:15960269
1点
スレ主さんの装備を想像するに
1D3
100−400L
500F4L(T型)or600F4L(T型)
でしょうか?
おそらく
D7100 旧80−400D だと
1D3 100−400L よりも軽くできるから...
とお考えでしょう。
Cの単超望遠は、T型に比べると U型は 小さく軽くなっています。
それ(U型)に比べると、Nの単超望遠は 重いですし、
新80−400も 100−400Lに比べると重いです。
旧80−400は モーターがSWMではないので、D一桁機でないとAFの挙動がイマイチではないでしょうか(パワー必要)?
いますぐなら、7Dの買い増しが無難だと思います。
書込番号:15960277
1点
7Dユーザーですが、知人で7Dから1D系に変更した方を何人か知ってますが、みんな口をそろえて、AFの食いつきの良さとAF精度などAFの優秀性を絶賛しています。
D7100でどれだけAF性能が改善されているかは知りませんが、1D系に匹敵する可能性がどれほどあるでしょう。今使用しているレンズが何か知りませんが、トリミング前提で軽い(短い)レンズに変えたほうがいいのではないでしょうか。
あとは今後のAPS−C機の性能向上とレンズの軽量化に期待するしかないと思います。
書込番号:15960287
1点
7D後継機がでるまで、筋トレに勤しんでみるとか・・・
せっかくの1DMK3がかわいそうかと。
趣味なら本気で肉体改造(笑)
書込番号:15960323
1点
7D→1DMrakV→7Dに機種変してきました。
私の被写体では、7D→1DMrakVで確かにAFのヒット率は上がりましたが
劇的ではなかったです。
それよりもメインレンズの328を付けて1日の撮影中、
ずーっと歩き回っているのに体が耐えきれなくて。
撮影が2日続くと体がしんどくて。
それで軽いカメラの7Dにすると、この重さが私には限界でした。
サブの70-200のf2.8を使うと、あまりの軽さに感動しました。
1DMrakV→7Dでは確かにAF性能は落ちますので、
最近は撮れない物は撮らなくて良いと思っています。
書込番号:15960361
2点
初めてのニコン購入を検討中。DXとFX、比べようもないのですが、D7100とD600と比較して、D7100はフルサイズ並みの性能と理解していいでしょうか?D600を店頭で触りましたが、重いですね。それにレンズが高いし、FXに比べて種類が少ないようにも感じています。迷っています。
1点
DXユーザーですが、半切か全紙ならフルサイズを選びますかね。DX機でもISO100なら大丈夫そうですけど、それ以外だとうさらネットさんの言った部分が気になりそう、私の場合。
人によるけど、DX機はA4までなら満足ですけどね。
書込番号:15931181
2点
ぼくは5D2でたまにですが全紙ににお店プリント(フジのクリスタルプリント)しますが。
1メートル先からの鑑賞では全く問題ないです。
全紙にプリントすると画像の一部が切れるのでそれに注意して撮影することですね。
数メートル先からの十分に綺麗に見えると感じます。
書込番号:15931273
1点
APS-C機でトリミングして半切か全紙っすか(^_^;)
APS-C機にこだわるならD7100しか考えられないっすね(^^ゞ
後はどんなAPS-C機でも一枚一枚職人技で仕上げるフォトショップ達人になるとか……( ̄▽ ̄;)
書込番号:15931305
2点
24-70のレンズにVRが付いていないので手振れが心配という方がいらっしゃいますが、それは使う人次第です。不安であれば、手振れ補正付きのレンズを選んだ方が良いと思います。
ちなみに私の場合、D800(E)等でも同レンズを使いますが必要性を感じたことは特にありません。付いていれば付いていたで使う程度でしょうか。
また、FX用のレンズは高いという点で、D7100を選んだ方が良いと思います。それと、タムロンやシグマを含めてDXの方が色々あるということでもありますし。
ただし、レンズが色々発売されていても、同じ様な焦点距離のレンズを何個も買う訳ではないでしょうから、まずは使いたいレンズを見つけてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15931332
1点
同じ2400万画素でも手振れについてはD7100のほうがシビアになります。手持ちではVRつきが無難です。
D600ならVRが無くてもシャッタースピードを(1/焦点距離)程度にすればぶれることはほとんど無いでしょう。
フルサイズの良いところは明るい広角(単焦点)レンズが使えることですね。APSでフルサイズ35mm相当(APSで24o)以下でF2.8より明るいレンズはシグマ20oF1.8くらいしかありません。
一方、フルサイズなら、純正のAF-S24mmF1.4、35mmF1.4は高価ですが写りは素晴らしく、AF-S28mmF1.8は安くて素晴らしいです。最近出たシグマ35oF1.4もかなりの高評価、マニュアルならサムヤン24oF1.4、35oF1.4は安くてシャープです。これらのレンズをフルで使えるのはフルサイズの特権ですね。
ズームもAPSの純正の超広角やVRつきの広角は高いので、ボディーの価格差は簡単に逆転しますね。
風景メインであればD600、野鳥など動きものを望遠ならD7100が良いでしょう。
スレ主さんのホームページを拝見しますと、風景や花などが多いようなので、D600とAF-S28oF1.8、スナップにも使えるAF-S60oF2.8マイクロ(ニコンではマクロをこう呼びます)とのセットでいかがですか?D600+AF-S28mmF1.8のペアは軽いですよ。
ズームなら最新のAF-S18-35mmF3.5-4.5なども良さそうですね。
トリミングならD800Eをおすすめしますが(笑)
書込番号:15931466
2点
キヤノン5DマークU+24-105mmのLレンズ(キヤノンの小三元の中の1本と言われる人気レンズ)が198000円だったので衝動買いした経験があります。
大きくて、重くて、写りに差が無く・・・3か月我慢して使いましたがD90⇒D7000(操作に慣れているニコン)に戻りました。
D600は小さく軽く内蔵フラッシュ付き(キヤノンやソニーはフラッシュなし)なので、購入に値しますが、せめて24-120 f4ぐらいは欲しいし・・・で、レンズ沼が怖い!
16-85や18-200、35 F1.8、70-300など、すでにレンズの資産があるなら、ここまで進化したD7100をお勧めします。
書込番号:15932488
1点
手ぶれ補正のあるなしを気にするようなら
ボディー内手ぶれ補正のあるオリンパスかペンタックスということになりますが(デジタル一眼レフとしては)
ニコンだとVRのないレンズはギリギリもしくはそれ以下のSSで撮るときはブレたりしますが
数枚とっておけばOKカットもあるので、あまり気にしてもしょうがありません
単焦点なんかは超望遠以外はほとんどVRないですから
手ぶれ補正がないと写真が撮れないわけじゃないのであまり気にしませんが
まー、ニコンにもボディー内手ぶれ補正が付くようならそれはいいことですね
FX、DXはどちらもいいです、というか、一長一短ですので
悩みますが、それも楽しみのうちでしょう
ボケの大きい写真にこだわらないならDXでいいでしょう
MFだいすきならFXでしょうか
書込番号:15933692
0点
はじめまして
大判引き延ばしならば迷わずD600かなと思います
D600はフルサイズの廉価版でシャッタースピードが遅かったり
秒間の撮影可能コマ数もフルサイズの中では一番少ないと思います
でも「フルサイズ」には間違いないわけで.....
D7100はAPS−Cの中では最高機種ではありますが
写真の仕上がりを考えるならD7100と比較するのはちょっと厳しいですね
良い表現ができませんが予算に問題がないならD600が良いと思います
ボディの重さを気にしているようですが、D800はもっと重いでしょうし
D一桁シリーズから見るとかなり軽いです
機能面と仕上がりの良さは比較してもどのような被写体でどのような仕上がりを
お望みかで決めた方が良さそうですね
レンズにしてもフルサイズ=FX専用レンズを購入するのは必須条件ですよね
あくまでも予算に余裕があるならですが....
書込番号:15933777
1点
D600持ってるけど。友人が買い取ってくれるから。こっち買おう。
書込番号:15934098
1点
D3sとD300使いです。
レンズはFXが24-70F2.8、70-200F2.8、50F1.4、DXが18-200VR(初期型)を持ってます。DX17-55F2.8、35mmF1.8も持ってましたが売却しました(すべて純正)。
経験論も交えて持論を展開させていただくと、DX使いでFXに憧れがあるのであれば画質云々は置いておいても絶対にFxがいいです。上手く撮れていない時にFxだったらもっと、、と考えてしまいませんか?(もちろん原因は自分の腕なのですが 笑)。
レンズも純正とサードパーティで悩むなら純正がいいです。但しこれは自分なりに画に明確に差も感じましたけど、上と同じ理由もあてはまります。
大体同じメーカーから同じような時期にでた製品で、安くて小さいものが高くて大きいものに追い付いた!っておかしくないですか?もちろん使い方によっては、とかシチュエーションによっては、ということはあり得ると思いますが。
大きさが大きいからFXは無理と言われるのであれば理解できますが、レンズも含め値段が高いからFXを避けていることのであれば無理してでもFXがいいと思います。
画質はD3sとD300の比較しかできないので参考にならなくて申し訳無いですが、撮影条件が悪いときは比べるまでもなくFX、条件がいい時も何故かFxの方がスッキリシャッキリ写ると感じます。購入前は同じように悩みましたが、24-70で手ぶれ補正で困ったことは無いです。(被写体ブレ補正機能なら100万でも欲しいです 笑)
書込番号:15934395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「ブレ」を気にされているようですので....
被写体が何か、動きがある物なのか、撮影場所など条件によって変わるとは
思いますが.....
写真のベーシックな思考でいくと増感してシャッター速度を上げる、三脚を使うなど
いろいろ工夫することで「ぶれ」がない写真が撮れそうな気がします
最新機能満載DX<廉価版FXというところですかね?
書込番号:15934473
3点
FXとDXを同列で比較するんは無理がありそうですね。
FXに憧れているなら、FXでしょう。
DXを買っても、後で悔やむことになる可能性が高いでしょう。
ではFXのどの機種を選ぶか?
皆さん600をお勧めですが、これとて次第に上位機種に目が移る。
600<700中古<800<800E<D3S<D4・・・・?と果てしない。
アマチュアとしての一区切りをD800,D800E辺りに置けば、
D800Eがお勧めかなと思います。
書込番号:15935666
1点
どんな被写体をどういった撮り方したいのか全くわかりませーん
D7100もD600もわたし的には両方重たいです
んでそのうちボディより重たいレンズを付けるようになる
男性には分からないかもだけど、ちょっとSS落とすとブレブレです
なので一脚は必須なんです
機能・性能・出てくる画に重点置いてないようなので無理にレフ機にしなくても良いとおもいます
書込番号:15940058
0点
mao-maohさん
この写真って被写体の同意を貰っているのでしょうか?
書込番号:15940361
1点
一読三嘆さん、こんばんは。
D7100とD600でお悩みですか。
リンクされているサイトのお写真を拝見致しました。
四季折々の富士山、素敵な風景ですね。
全紙程度のプリントで鑑賞されることが多いのであれば、同じ画素数の両機から選ぶならトリミング耐性も考慮してFX機(フルサイズ)のD600を選ばれる方が満足を得られることが多いと思います。
もし解像能力の高いレンズを使い、三脚などにしっかり据えてミラーアップなど細心の注意を払い、ISO100などの低感度で撮影されるのであれば、D7100でも遜色ない結果になるでしょう。
場合によっては、D7100の方が解像感や精細感が高く感じるシーンもあるのではないでしょうか。
ローパスフィルターを外した効果は大きいです。
手ぶれについてもご心配なさっているようですが、手持ちでの撮影が多いと云うことなら手ぶれ補正機能付きのレンズをご使用になられれば、完全ではないですがカメラぶれは低減されます。
その場合でもなるべく早いシャッタースピードを使われる方が良いでしょうが、場合によっては感度を上げざるを得ない状況もあるでしょう。
高感度になれば、画素ピッチに余裕のあるD600の方がノイズが穏やかな傾向なので、大伸ばしにした時も良い結果を得られると思われます。
どちらかと云うとD600の方に優位性があるように思います。
重さが気になりますか?
本体だけなら85gしか違いませんが、レンズ込みでの重さをご心配ということでしょうか。
どのような焦点域のレンズを検討されているのでしょうね。
>初めてのニコン購入を検討中
とのことですので、現在ニコン機をお使いではないのですね。
ニコンのカメラを選ぶのであれば、レンズもニコンのものを選ばれる方が良いです。
純正品であれば各種補正機能がもれなく機能しスピードライトの自動調光の精度が確保できるなどメリットが多いですし、ボディ⇔レンズ間でどちらに原因があるかわからない不具合が発生した場合もサービスセンターなどで同時にチェックできます。
とりあえず1本目だけはニコン純正ニッコールレンズを購入されることを強くお勧め致します。
書込番号:15946523
0点
重さやレンズの価格に抵抗があるのならD7100がよろしいかと。
画質は理屈はともかくその差なんて無視できる微小なものでしょう。気分の問題ですよ。
注意したいのはセンサーサイズの違いによる遠近感(パースペクティブ)の違い。どっちがいいのかは好みの問題で画質とは関係ありません。
書込番号:15946698
0点
結論としてD600を購入しました。レンズは、標準ズームでTAMRON24-70mmf/2.8Di VC USD、Nikon AF-S NIKKOR28-300mmf/3.4-5.6G ED VR、それにマクロとしてNikon AF-S VR MICRO ED105/2.8GIF をつけました。ボディ自体は思ったより軽く、ヨドバシで感じた重さはレンズだったようです。購入失敗は、D600と28-300のレンズキットキャンペーンを知らず、別々に別店で、同日に購入しグッズを逃したことですね。残念。千鳥ヶ淵の桜で試写を試みましたが、28-300が活躍。事足りてしまうのですね。TAMRONの24-70は、全体が白っぽく映るようです。オーバー気味に映ると言ったらいいのでしょうか。マクロはまだ使いこなせていませんね。ただ、105mmでよかったのかという思いはあります。迷ったところですけれど。退職後2年。退職記念が何もなかったので、高い買い物をしました。高校の時にCanonに接し、結婚してから子どもの撮影はCanon AE-1にA1それにレンズは35-70mmマクロ付きのf2.8-3.5を使用。その他標準50mmはもちろん、数本所持していましたし、フィールターにも凝りました。35-70はボディより高価でした。ミノルタを挟んで、LUMIXのFZ30だったかな、ライカのレンズの表現力に脱帽でした。それからデジタルに。CanonKISSUにシグマのズームで旅歩きしていましたが、落として破損。今回は、初めてのNIKONになります。パソコンも含めたトータルでは、Canonの方が使いやすい感じがします。NikonはPc側がやや弱い感じがします。ソフトの使い勝手が悪いですね。以上です。ありがとうございました。
書込番号:15956295
0点
一読三嘆さん、こんにちは。
D600で決められたのですね。
ご購入おめでとうございます。
D600&28-300レンズキットキャンペーンの方は残念でしたけど、『NIKKOR発売80周年記念 ニコンオリジナルグッズ プレゼントキャンペーン』のボストンバッグは貰えますね。
マイクロ(マクロ)レンズは使いこなすのが難しいですよね。(と私は思います)
じっくり使いこんでマクロの世界を楽しんで下さい。
退職記念のD600で撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:15957360
0点
>購入失敗は、D600と28-300のレンズキットキャンペーンを知らず、別々に別店で、同日に購入しグッズを逃したことですね。残念。
別店で購入しても期間中なら応募できると思いますが・・・
http://www.nikon-image.com/event/campaign/nikkor80th/
書込番号:15957746
1点
>WindowsD7000さん
一読三嘆さんが失敗したと仰っているのは、コチラのことかと
『D600 28-300 VR レンズキットキャンペーン』
http://www.nikon-image.com/event/campaign/d600_28-300vr/index.htm
書込番号:15958023
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















